2008.03.11 カテゴリ: 海運ニュース
衝突事故防止にAIS(船舶自動識別装置)活用
国土交通省の交通政策審議会・海事分科会は中間取りまとめ
船に乗ったことある人がどれだけその会にいるのか私は知りませんですが・・・
海難事故は机の上で起こっているものではないですからね・・・
現在内航船500GT以上外航船300GT以上の義務化になっている
AISの設置。500GT以下でも積極的にAISを導入している船主さんもいます。
たとえば海事分科会の方針で国内を航行する全船設置義務と決めても良いともいます。
数が出ればメーカーもリーズナブルに提供できるでしょうし、
多少の設置コストはかかりますが海難事故の損失よりはマシです。
しかしやるなら徹底的にやってくださいね。
曳船・艀・小型バージ
そしてもちろん国内の漁船・釣り船
そこまでやらないとあまり意味ないですよ。
やるなら適用外の船を作ってはダメですよ。
やるなら経済の原理原則に沿ったプラスの方向でよろしくお願いします。
私が心配しなくても、そこらへんくらいまではもちろん検討してくれているとは思いますが・・・
船に乗ったことある人がどれだけその会にいるのか私は知りませんですが・・・
海難事故は机の上で起こっているものではないですからね・・・
現在内航船500GT以上外航船300GT以上の義務化になっている
AISの設置。500GT以下でも積極的にAISを導入している船主さんもいます。
たとえば海事分科会の方針で国内を航行する全船設置義務と決めても良いともいます。
数が出ればメーカーもリーズナブルに提供できるでしょうし、
多少の設置コストはかかりますが海難事故の損失よりはマシです。
しかしやるなら徹底的にやってくださいね。
曳船・艀・小型バージ
そしてもちろん国内の漁船・釣り船
そこまでやらないとあまり意味ないですよ。
やるなら適用外の船を作ってはダメですよ。
やるなら経済の原理原則に沿ったプラスの方向でよろしくお願いします。
私が心配しなくても、そこらへんくらいまではもちろん検討してくれているとは思いますが・・・
- 関連記事
スポンサーサイト
ただ VHFでの 下品な言葉の応酬が気になりますが。
AISは漁業関係者から 漁の様子が他へ洩れるとクレームつきそうです。(正規の漁船 密漁船共に)各種団体から圧力かかるかな?
何にしても 色々な情報やコミニケーションによって事故やトラブルが起きない事が大事。
ご安全に。
設置義務船を300tか100tぐらいにさげたら今の機械では対応しきれないのでは?
でわ せめて相互間のコミュニケーションの可能なVHF無線ですか。
これも 利用者が増えると うるさくて OFFか音量を絞ってしまいそうですね。
結局は 操船者の思いやりやモラルに頼ることになるんでしょうか?最近の事故も 思いやりや譲り合いの気づかいひとつで防げたような気がします。
AISを漁船につけたら、長年の経験で見つけた魚場などがばれてしまいますね。
反対に違法操業がばっちりわかってしまいますね。
AISの設置より、ウォリックさんの案の
思いやりやモラル・譲り合いの精神を設置した方がコスト0で海難事故減少ではないでしょうか(笑)
しかし気をつけないといけないのが
明石や来島などの交差部での
こちらが気を使って大きく避けてあげても
それに無理に航法でせめてくる船もいますので、コミュニケーション及びアクションは大事ですね
使い方によっては何の効力もないけど
うまく使えば当直も楽になりますよ。
全船搭載義務に進んでいけばいいですね^^
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)