カテゴリー 《 船内インターネット 》 全1ページ
このページのリスト
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)設置
不要不急の上陸自粛に備えて
どんなときもWiFi
船舶へ高速大容量通信 開始
海上インターネット入門編
船内インターネット
無線LANルータ「CQW-MR1000」
舶用PC
船内インターネット
PC接続し120万円
さんふらわあで海上ブロードバンド
電波状況報告
au電波状況
海上インターネットデビュー
データ通信向け割引サービス
船内LAN
船舶インターネット向上委員会
船舶インターネット向上委員会
「 にっぽん丸 」での海洋ブロードバンド実証実験
船内インターネット
KDDI、PC-携帯データ通信に定額制導入へ
FOMA室内アンテナ
FOMA補助アンテナ
船内インターンネット
2022.09.02 カテゴリ: 船内インターネット
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)設置
内航船向け定額制高速衛星通信『JSATMarine Light』の提供開始について(NTT-WEマリン)
エヌ・ティ・ティ・ワールドエンジニアリングマリン株式会社(以下NTT-WE マリン)とスカパーJSAT株式会社(以下スカパーJSAT)は、内航船舶向け定額制高速衛星通信サービス『JSATMarine Light(ジェイサットマリン ライト)』の提供を開始することで合意しました。
NTT-WE マリンが提供する LTE 網を用いた船舶用定額データ通信サービス『マリタイムモバイル®A-II(エースツー)』と組み合わせることで、海上における安定した“途切れない”船陸間通信を実現いたします。
LTE 網の圏内では下り最大 150Mbps/上り最大 50Mbps(ベストエフォート)の通信が可能となり、LTE 網圏外においても自動的に『JSATMarine Light』の回線に切り替えることで、下り最大 6Mbps/上り最大 1Mbps(ベストエフォート)の通信を継続して提供します。
9年目に入った進宝丸は、新造当時からNTT-WEマリンのマリタイムモバイルを利用しています。主たる用途はFAXですが
事務用データ通信の1回線としても利用しています。
今回、マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)へ交換しました。

付属の外部アンテナ 旧マリタイムモバイルにも1本付いていますので2本利用できます。

本体

設置

特徴としては、この機器自体がWIFIの親機となりWIFIが使える(499クラスで居住区網羅するには、メッシュWIFIか中継器が必要)
外部アンテナが2本使え、受信感度が向上(暴露部にもアンテナ設置可能)
マリタイムモバイルからの交換は、配線外して刺すだけなので船員でも容易
トラブルがあった際には、電話及びリモートでのサポートが可能
FAXとWIFIが使えるのでトータル通信コストの削減
データ通信料、機器使用料、保守サービス費を含んだ完全定額制
進宝丸は、ライブカメラ用3G回線 NTT-WEマリン マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー) ドコモのモバイルWIFI(4G/5G)の3回線で運航しています。2000年当時から船でなんとかインターネットが繋がらないかと試行錯誤してきた身としては、ずいぶん便利な世の中になったなぁと感じますが、ネットが繋がるのが当たり前の若手世代だと、電波が途切れるのは死活問題なのかもしれません。
ただ、あくまでも陸上から海岸線をカバーしたおこぼれ電波を船が拾ってるだけだと言う認識のもと、適切な運用が必要だと思います。
イーロンマスクが進める、低軌道衛星スターリンクによって大幅なイノベーションが起こる可能性もありますが海にある、おこぼれ電波をうまく拾いつつ、つながらない圏外はあきらめると言うような心の余裕を持つと良いと思います。
イーロン・マスクの「Starlink」もスマホ直接通信へ、iPhone 14も衛星対応
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)についてhのお問い合わせは
↓ ↓ ↓ ↓
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)
エヌ・ティ・ティ・ワールドエンジニアリングマリン株式会社(以下NTT-WE マリン)とスカパーJSAT株式会社(以下スカパーJSAT)は、内航船舶向け定額制高速衛星通信サービス『JSATMarine Light(ジェイサットマリン ライト)』の提供を開始することで合意しました。
NTT-WE マリンが提供する LTE 網を用いた船舶用定額データ通信サービス『マリタイムモバイル®A-II(エースツー)』と組み合わせることで、海上における安定した“途切れない”船陸間通信を実現いたします。
LTE 網の圏内では下り最大 150Mbps/上り最大 50Mbps(ベストエフォート)の通信が可能となり、LTE 網圏外においても自動的に『JSATMarine Light』の回線に切り替えることで、下り最大 6Mbps/上り最大 1Mbps(ベストエフォート)の通信を継続して提供します。
9年目に入った進宝丸は、新造当時からNTT-WEマリンのマリタイムモバイルを利用しています。主たる用途はFAXですが
事務用データ通信の1回線としても利用しています。
今回、マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)へ交換しました。

付属の外部アンテナ 旧マリタイムモバイルにも1本付いていますので2本利用できます。

本体

設置

特徴としては、この機器自体がWIFIの親機となりWIFIが使える(499クラスで居住区網羅するには、メッシュWIFIか中継器が必要)
外部アンテナが2本使え、受信感度が向上(暴露部にもアンテナ設置可能)
マリタイムモバイルからの交換は、配線外して刺すだけなので船員でも容易
トラブルがあった際には、電話及びリモートでのサポートが可能
FAXとWIFIが使えるのでトータル通信コストの削減
データ通信料、機器使用料、保守サービス費を含んだ完全定額制
進宝丸は、ライブカメラ用3G回線 NTT-WEマリン マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー) ドコモのモバイルWIFI(4G/5G)の3回線で運航しています。2000年当時から船でなんとかインターネットが繋がらないかと試行錯誤してきた身としては、ずいぶん便利な世の中になったなぁと感じますが、ネットが繋がるのが当たり前の若手世代だと、電波が途切れるのは死活問題なのかもしれません。
ただ、あくまでも陸上から海岸線をカバーしたおこぼれ電波を船が拾ってるだけだと言う認識のもと、適切な運用が必要だと思います。
イーロンマスクが進める、低軌道衛星スターリンクによって大幅なイノベーションが起こる可能性もありますが海にある、おこぼれ電波をうまく拾いつつ、つながらない圏外はあきらめると言うような心の余裕を持つと良いと思います。
イーロン・マスクの「Starlink」もスマホ直接通信へ、iPhone 14も衛星対応
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)についてhのお問い合わせは
↓ ↓ ↓ ↓
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)
スポンサーサイト
2020.04.15 カテゴリ: 船内インターネット
不要不急の上陸自粛に備えて
「緊急事態宣言」が出されたことを受けて、仮バースの際の食料品などの買い出し、など生活の維持に必要な場合を除いて、自発的に上陸を控える船員が増えてきました。
また多くの船会社で東京や大阪での乗下船を回避する動きも見られます。
弊社では、上陸自粛の福利厚生として、プライベート用のどんなときもWiFi
を全船に搭載しました。

どんなときもwifiは3月あたりに通信障害でゴタゴタがあり、4月より通信障害は改善されていますが、新規申し込みが一旦ストップしいます



私も昨年の夏から使っていますが、乗船時の使用感としては、ほぼ陸と遜色なく使える。海上で10-15Mbps
もちろん、携帯同様海上では、繋がるとこもあれば繋がらないとこもあります。
停泊中は、アマゾンプライムなど見ても全く問題ない。と言う感想です。
クラウドSIMと言う方式でソフトバンク、au、ドコモに繋がると言う事ですが、つながっているのは、ほとんどソフトバンク。
デメリットと言えば、端末が2年縛りで、バッテリー交換のみができず、バッテリーがダメになると、機種交換で18000円かかります。(常時電源接続だとバッテリーが2年持たないと思います)
対策としてはコンセントタイマーを利用して、過充電を防ぐ。
また電波を拾う為に窓に置いた際の直射日光を避け、熱暴走しない工夫(日射遮蔽)

リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 簡単デジタルタイマー PT70DW
最大5台(5人)まで接続できるので、499,749クラスにちょうど良いと思いますが、それ以上つなぐ方法としては、中継器を使う。
ただし、帯域があるので複数の人が動画を見ていたら速度は落ちると思います。

BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP2/N 11ac 866+300Mbps コンセント直挿し/据え置き可能モデル 【iPhone8/iPhoneX/iPhoneXS メーカー動作確認済み】

I-O DATA Wi-Fi 無線LAN中継機 Nintendo Switch 動作確認済 11n コンセントタイプ 土日サポート WN-G300EXP
クラウドSIM系のサービスが何社か出ています。ネットを調べれば、詳しく書いてありますので、間違っても
舶用通信系の業者やサービスに問い合わせることはお辞めください。
どんなときもWIFIの通信障害が起こった時もそのような事例があったそうです。
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 と昔から言われることわざも、現代では、分からないことがあれば聞くまでもなくスマホで調べれば1分でわかるこの時代に分からないことを調べないのは、はっきり言って馬鹿である。と言う意味で使われているそうです。
私は、使ってみて良かったと思えるモノ、これは役立つモノは紹介しますが、あくまでも私個人の使用感であり、主観でありますので責任は持てません。あらかじめご了承ください。













また多くの船会社で東京や大阪での乗下船を回避する動きも見られます。
弊社では、上陸自粛の福利厚生として、プライベート用のどんなときもWiFi


どんなときもwifiは3月あたりに通信障害でゴタゴタがあり、4月より通信障害は改善されていますが、新規申し込みが一旦ストップしいます


私も昨年の夏から使っていますが、乗船時の使用感としては、ほぼ陸と遜色なく使える。海上で10-15Mbps
もちろん、携帯同様海上では、繋がるとこもあれば繋がらないとこもあります。
停泊中は、アマゾンプライムなど見ても全く問題ない。と言う感想です。
クラウドSIMと言う方式でソフトバンク、au、ドコモに繋がると言う事ですが、つながっているのは、ほとんどソフトバンク。
デメリットと言えば、端末が2年縛りで、バッテリー交換のみができず、バッテリーがダメになると、機種交換で18000円かかります。(常時電源接続だとバッテリーが2年持たないと思います)
対策としてはコンセントタイマーを利用して、過充電を防ぐ。
また電波を拾う為に窓に置いた際の直射日光を避け、熱暴走しない工夫(日射遮蔽)

リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 簡単デジタルタイマー PT70DW
最大5台(5人)まで接続できるので、499,749クラスにちょうど良いと思いますが、それ以上つなぐ方法としては、中継器を使う。
ただし、帯域があるので複数の人が動画を見ていたら速度は落ちると思います。

BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP2/N 11ac 866+300Mbps コンセント直挿し/据え置き可能モデル 【iPhone8/iPhoneX/iPhoneXS メーカー動作確認済み】

I-O DATA Wi-Fi 無線LAN中継機 Nintendo Switch 動作確認済 11n コンセントタイプ 土日サポート WN-G300EXP
クラウドSIM系のサービスが何社か出ています。ネットを調べれば、詳しく書いてありますので、間違っても
舶用通信系の業者やサービスに問い合わせることはお辞めください。
どんなときもWIFIの通信障害が起こった時もそのような事例があったそうです。
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 と昔から言われることわざも、現代では、分からないことがあれば聞くまでもなくスマホで調べれば1分でわかるこの時代に分からないことを調べないのは、はっきり言って馬鹿である。と言う意味で使われているそうです。
私は、使ってみて良かったと思えるモノ、これは役立つモノは紹介しますが、あくまでも私個人の使用感であり、主観でありますので責任は持てません。あらかじめご了承ください。






2019.08.29 カテゴリ: 船内インターネット
どんなときもWiFi
どんなときもWIFIを紹介して、反響をチラホラ聞くのですが、何故か私への問い合わせではなく、他の舶用メーカーへの問い合わせが多いとの事で、私なりの見解を書きます

基本的には、船員個人の立場として、海上ネット環境が良くならないかという視点で今回、実証実験しています。
どんなときもWIFIで検索すれば、メリットデメリットなどまとめたサイトが数多くでていますので、まずは自分で調べてください。
ただ、まとめサイトは、陸上で使うと言う事が前提で、他のWIFIと比べてなので海上を想定しておりません。
それを踏まえて、船で使えるかどうかというのが、今回の実証実験であり、私としては使えると判断して紹介しました。
まずは、デメリットから(詳しくは、聞く前に自分で調べてくださいね)
・2年縛りがある
この先、より良いデータ通信が出た時に乗り換えにコスト(解約手数料)がかかる
・モバイル端末なので常時接続に耐えれるかどうか
バッテリーが内蔵され、充電しながらも使えますがバッテリーの過充電等どれだけ持つか不透明
内蔵バッテリーは3500mAhとなっており、12時間の連続通信が可能
・同時接続台数は5台迄だが、船内の通信環境(鉄板遮蔽)考えると、ブリッジに置いて各部屋へ電波を飛ばすのは、少し厳しい
中継器など使えば、可能な可能性もある
・電波を最大限受けるには、窓側への設置が最適だが、日射による熱暴走の可能性あり
日射遮蔽を考えながら窓側設置がベスト
Q.現在、船内WIFIを使っているが、どんなときもWIFIにシステム変更できないか?
IPーFAXや事務用として使用しているシステムがあるのであれば、現在のシステムをご利用ください。
あくまでも、船員のプライベート通信環境改善の為の提案であり、現行システムに船員さんがWIFI接続しているなら分離させる事で通信速度など改善させる事が可能です
Q.船内WIFIを搭載しているが速度が遅い。どうにかならないか?
船内WIFIに一度に複数の人が接続する事は可能ですが、帯域がありますので誰かが動画などデータ容量の大きなものを見てたりしたら、当然全体的に速度は落ちます。
ですので、事務用とプライベートを分ける。もしくはプライベートを更に分けるなどすれば、改善しますが、そこまで船主がすべきかは、船主個々の考えです。
ただし、我々も出張の際にWIFIが使えないホテルだと、なんだこのホテルは、WIFIもないのかと思う事もあると思います。
それと同じでWIFI環境が当たり前の若手世代が今後、船に乗ってきます。なんだこの船は、WIFIもないのかと言われる可能性もあります。
Q.船員にそこまでやってあげる必要あるの?
それも船主個々の考えです。幅広い年代の職場環境ですから、ネットもしない人もいるでしょう。
船は、職場であり、生活する場でもあります。我々の時代は、そんなものなくてもやっていたと言う人もいるでしょう。
その時代は、船乗りが陸の二倍三倍もらえる給与に魅力がある職業でした。今は、どうでしょうか?
船員不足を嘆く前にいろんな視点で内航を見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
今後、もしかしたら衛星インターネットが実用レベルのスピードと料金プランでで出てくるかもしれません。
今は、各通信キャリアの海岸線基地局から飛んでくる電波頼りの通信です。
昨日、auから携帯のデータ通信について発表がありました
データ上限なし+Netflixが使い放題 KDDIが新料金プランを提供 月額4880円から
Netflixが見れると言う事で地デジが見れなくても動画コンテンツには、困らないと思います
スマホの画面をテレビに転送してやれば、大きな画面で見る事も可能です
私は、聞けば、こんなこともわからんのかと怒鳴られ、自分で調べてやれば、なんで聞かんのだと怒鳴られた世代ですが
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 と昔から言われることわざも、現代では、分からないことがあれば聞くまでもなくスマホで調べれば1分でわかるこの時代に分からないことを調べないのは、はっきり言って馬鹿である。と言う意味で使われているそうです。

基本的には、船員個人の立場として、海上ネット環境が良くならないかという視点で今回、実証実験しています。
どんなときもWIFIで検索すれば、メリットデメリットなどまとめたサイトが数多くでていますので、まずは自分で調べてください。
ただ、まとめサイトは、陸上で使うと言う事が前提で、他のWIFIと比べてなので海上を想定しておりません。
それを踏まえて、船で使えるかどうかというのが、今回の実証実験であり、私としては使えると判断して紹介しました。
まずは、デメリットから(詳しくは、聞く前に自分で調べてくださいね)
・2年縛りがある
この先、より良いデータ通信が出た時に乗り換えにコスト(解約手数料)がかかる
・モバイル端末なので常時接続に耐えれるかどうか
バッテリーが内蔵され、充電しながらも使えますがバッテリーの過充電等どれだけ持つか不透明
内蔵バッテリーは3500mAhとなっており、12時間の連続通信が可能
・同時接続台数は5台迄だが、船内の通信環境(鉄板遮蔽)考えると、ブリッジに置いて各部屋へ電波を飛ばすのは、少し厳しい
中継器など使えば、可能な可能性もある
・電波を最大限受けるには、窓側への設置が最適だが、日射による熱暴走の可能性あり
日射遮蔽を考えながら窓側設置がベスト
Q.現在、船内WIFIを使っているが、どんなときもWIFIにシステム変更できないか?
IPーFAXや事務用として使用しているシステムがあるのであれば、現在のシステムをご利用ください。
あくまでも、船員のプライベート通信環境改善の為の提案であり、現行システムに船員さんがWIFI接続しているなら分離させる事で通信速度など改善させる事が可能です
Q.船内WIFIを搭載しているが速度が遅い。どうにかならないか?
船内WIFIに一度に複数の人が接続する事は可能ですが、帯域がありますので誰かが動画などデータ容量の大きなものを見てたりしたら、当然全体的に速度は落ちます。
ですので、事務用とプライベートを分ける。もしくはプライベートを更に分けるなどすれば、改善しますが、そこまで船主がすべきかは、船主個々の考えです。
ただし、我々も出張の際にWIFIが使えないホテルだと、なんだこのホテルは、WIFIもないのかと思う事もあると思います。
それと同じでWIFI環境が当たり前の若手世代が今後、船に乗ってきます。なんだこの船は、WIFIもないのかと言われる可能性もあります。
Q.船員にそこまでやってあげる必要あるの?
それも船主個々の考えです。幅広い年代の職場環境ですから、ネットもしない人もいるでしょう。
船は、職場であり、生活する場でもあります。我々の時代は、そんなものなくてもやっていたと言う人もいるでしょう。
その時代は、船乗りが陸の二倍三倍もらえる給与に魅力がある職業でした。今は、どうでしょうか?
船員不足を嘆く前にいろんな視点で内航を見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
今後、もしかしたら衛星インターネットが実用レベルのスピードと料金プランでで出てくるかもしれません。
今は、各通信キャリアの海岸線基地局から飛んでくる電波頼りの通信です。
昨日、auから携帯のデータ通信について発表がありました
データ上限なし+Netflixが使い放題 KDDIが新料金プランを提供 月額4880円から
Netflixが見れると言う事で地デジが見れなくても動画コンテンツには、困らないと思います
スマホの画面をテレビに転送してやれば、大きな画面で見る事も可能です
私は、聞けば、こんなこともわからんのかと怒鳴られ、自分で調べてやれば、なんで聞かんのだと怒鳴られた世代ですが
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 と昔から言われることわざも、現代では、分からないことがあれば聞くまでもなくスマホで調べれば1分でわかるこの時代に分からないことを調べないのは、はっきり言って馬鹿である。と言う意味で使われているそうです。
2009.06.02 カテゴリ: 船内インターネット
船舶へ高速大容量通信 開始
2009.05.13 カテゴリ: 船内インターネット
海上インターネット入門編
通信環境の進歩により少しづつ増えてきた海上インターネット人口
PCも今、流行りのネットブックによりリーズナブルな敷居になっています。

【タイムセール】バッテリー動作時間5時間!HDD160GB!ポイント10倍!安い!
しかし、ネックになるのが通信費・・・
私も毎月経営を圧迫しております。
そこで良いものを発見!
チャージ式モバイルデータ通信、Doccica(ドッチーカ)
中身(通信範囲)はFOMA3Gで通信は、使う分だけのチャージ方式

=配送料無料♪=b-mobile(bモバイル)bモバイル・ドッチーカ チャージ1000分「Doccica」(有効...

=配送料無料♪=b-mobile(bモバイル)bモバイル・ドッチーカ500分「Doccica」(有効期間90日)B...
たまにインターネット見たりメールチェックするならこれで十分です。
一日の使用時間の少ない人もこの方がかなりコストダウンできるのでは
ないでしょうか?
定額タイプでも時間数にすると一日当たり案外使ってないのが現実?
私は、定額にしていないと接続時間気にしていたら仕事になりません・・・
本業は船乗りですが・・・
PCも今、流行りのネットブックによりリーズナブルな敷居になっています。

【タイムセール】バッテリー動作時間5時間!HDD160GB!ポイント10倍!安い!
しかし、ネックになるのが通信費・・・
私も毎月経営を圧迫しております。
そこで良いものを発見!
チャージ式モバイルデータ通信、Doccica(ドッチーカ)
中身(通信範囲)はFOMA3Gで通信は、使う分だけのチャージ方式

=配送料無料♪=b-mobile(bモバイル)bモバイル・ドッチーカ チャージ1000分「Doccica」(有効...

=配送料無料♪=b-mobile(bモバイル)bモバイル・ドッチーカ500分「Doccica」(有効期間90日)B...
たまにインターネット見たりメールチェックするならこれで十分です。
一日の使用時間の少ない人もこの方がかなりコストダウンできるのでは
ないでしょうか?
定額タイプでも時間数にすると一日当たり案外使ってないのが現実?
私は、定額にしていないと接続時間気にしていたら仕事になりません・・・
本業は船乗りですが・・・
データカードでインターネット接続できるルーター

I/Oデータ データカードでWi-Fi機器とインターネット接続できるルーター WN-G54/DCR
データカード用対応ルーター
これ使えるかもしれませんね
船内電波の改善は
【受信側】

BUFFALO IEEE802.11g USB2.0対応Stick型無線LANアダプタ ハイパワーモデル [WLI-U2-SG54HP]
【送信側】

無線LANオプション無指向性アンテナバッファロー WLE-NDR 11Mbps無線LAN AirStasion 屋内用

I/Oデータ データカードでWi-Fi機器とインターネット接続できるルーター WN-G54/DCR
データカード用対応ルーター
これ使えるかもしれませんね
船内電波の改善は
【受信側】

BUFFALO IEEE802.11g USB2.0対応Stick型無線LANアダプタ ハイパワーモデル [WLI-U2-SG54HP]
【送信側】

無線LANオプション無指向性アンテナバッファロー WLE-NDR 11Mbps無線LAN AirStasion 屋内用
2009.03.14 カテゴリ: 船内インターネット
無線LANルータ「CQW-MR1000」
モバイル無線LANルータ「CQW-MR1000」
これは、なかなか良さそうですね。

プラネックスコミュニケーションズ CQW-MR1000 11n Draft2.0/g/b モバイル無線ルータ
USBタイプの通信端末も使えると言うのが良い。
ブリッジに通信端末一台でみんなでインターネット!経費節約!船内環境充実!
船内は、無線LANには適さない環境(鉄板で遮へい)なので中継器などで
工夫する必要があると思います

【無線】 バッファロー 無線LAN中継機 [IEEE802.11g/b/a] (WRP-AMG54)

【無線】 バッファロー AirStation Pro 無線LANアクセスポイント
もちろん、新造船ならばLAN配線はこの先、必需設備です。
無線LANで通信距離62.9キロ JRC日本無線が日本新記録
先日、博多港にてブリッジの電子海図(アルファマップ)に使っているノートPCが
無線LANを受信していました。
セキュリティがかかっていましたがどこかの事務所から飛んできたのだと思います
国内の主要港や工場系バース・石油バースに無線LANポイントでも作ってくれたら
船内の通信環境も随分と飛躍するし通信費削減などにもなると思うのですが・・・
設備投資としては大したことない金額だと思います

【無線】 バッファロー エアステーション プロ 5.6GHz無線LAN 屋外遠距離通信用
これは、なかなか良さそうですね。

プラネックスコミュニケーションズ CQW-MR1000 11n Draft2.0/g/b モバイル無線ルータ
USBタイプの通信端末も使えると言うのが良い。
ブリッジに通信端末一台でみんなでインターネット!経費節約!船内環境充実!
船内は、無線LANには適さない環境(鉄板で遮へい)なので中継器などで
工夫する必要があると思います

【無線】 バッファロー 無線LAN中継機 [IEEE802.11g/b/a] (WRP-AMG54)

【無線】 バッファロー AirStation Pro 無線LANアクセスポイント
もちろん、新造船ならばLAN配線はこの先、必需設備です。
無線LANで通信距離62.9キロ JRC日本無線が日本新記録
先日、博多港にてブリッジの電子海図(アルファマップ)に使っているノートPCが
無線LANを受信していました。
セキュリティがかかっていましたがどこかの事務所から飛んできたのだと思います
国内の主要港や工場系バース・石油バースに無線LANポイントでも作ってくれたら
船内の通信環境も随分と飛躍するし通信費削減などにもなると思うのですが・・・
設備投資としては大したことない金額だと思います

【無線】 バッファロー エアステーション プロ 5.6GHz無線LAN 屋外遠距離通信用
舶用と言えば過酷な状況(振動・時化など)での使用のため
TOUGHBOOK(タフブック)ノートPCもひとつの選択肢ですが

コストパフォーマンス的に微妙。
昨今のPCを始め、電子機器の進歩と値下がり率を考えれば
3年くらいの使い捨てと考えた電子機器設置もありだと思います
そこで、ここ最近流行っているネットブック。
船内でインターネットするには、コスト的にもサイズ的にも
ベストなサイズ(転船・休暇)。

★緊急値下げ!SOTECのミニノートminimumPC SOTEC DC101W

【送料無料】Acer Aspire One...


LB-F1500W

【送料無料】★ASUS モバイルノートパソコン「N10Jc」

Lenovo製ネットブック!【送料無料】Lenovo(レノボ) IdeaPad S10e

TOUGHBOOK(タフブック)ノートPCもひとつの選択肢ですが

コストパフォーマンス的に微妙。
昨今のPCを始め、電子機器の進歩と値下がり率を考えれば
3年くらいの使い捨てと考えた電子機器設置もありだと思います
そこで、ここ最近流行っているネットブック。
船内でインターネットするには、コスト的にもサイズ的にも
ベストなサイズ(転船・休暇)。

★緊急値下げ!SOTECのミニノートminimumPC SOTEC DC101W

【送料無料】Acer Aspire One...

LB-F1500W

【送料無料】★ASUS モバイルノートパソコン「N10Jc」

Lenovo製ネットブック!【送料無料】Lenovo(レノボ) IdeaPad S10e
ドコモ
auを追って定額データ通信に参入も当時は、月額料金が高く
プロバイダーもmopera U(840円)しかなく、コストパフォーマンス的に
どうかと思いましたが、さすがに料金も下げてきて
定額データプランHIGH-SPEED+バリューコース3465円~5985円 + 対応プロバイダー
おすすめは、IIJmio (420円)
最大通信速度(受信/送信) 3.6Mbps/384kbps(4月から7.2Mbps/384kbps)
実際には、1Mbps前後が安定的に出るようです。
私も博多のビックカメラで体感しましたが動画なども
ストレスフリーで内航.comの写真も快適表示でした
一応、データ量やプロトコルによる制限があり
YouTubeやニコニコ動画の視聴は可能ですが
Skypeはできません。
対応機種
個人利用ならFOMA A2502 HIGH-SPEEDにUSBコードで延長して窓際など電波の良い場所に
アンテナを持っていくと良いと思います。
USBケーブルは、一般的にはUSB延長ケーブル(ケーブル長:5m)とされていますが
最大60m延長可能なUSB1.1延長器【送料無料】USB1.1延長器 UCE60や
USB延長(リピーター)ケーブル EX-50Eがあります。
新造計画に船内インターネットを入れるなら
船内をネットワークでつなぎ端末機1つで各部屋で
インターネット可能と言うこともできます。
今後の技術革新に対応するためにも船内LAN配線だけでも
新造計画に入れると良いかもしれません。
後からも可能ですが通路天井にLANケーブルが見えたり
部屋に穴を開けたりと美的に良くないですから。
インターネットとは、直接関係ないですが、
建造時、ブリッジにアンテナ配線用の多目的配管をしておくと
AIS設置義務が出たりその他、何か配線をしないといけなく
なった時にわざわざ穴を開けなくてすみます。
auを追って定額データ通信に参入も当時は、月額料金が高く
プロバイダーもmopera U(840円)しかなく、コストパフォーマンス的に
どうかと思いましたが、さすがに料金も下げてきて
定額データプランHIGH-SPEED+バリューコース3465円~5985円 + 対応プロバイダー
おすすめは、IIJmio (420円)
最大通信速度(受信/送信) 3.6Mbps/384kbps(4月から7.2Mbps/384kbps)
実際には、1Mbps前後が安定的に出るようです。
私も博多のビックカメラで体感しましたが動画なども
ストレスフリーで内航.comの写真も快適表示でした
一応、データ量やプロトコルによる制限があり
YouTubeやニコニコ動画の視聴は可能ですが
Skypeはできません。
対応機種
個人利用ならFOMA A2502 HIGH-SPEEDにUSBコードで延長して窓際など電波の良い場所に
アンテナを持っていくと良いと思います。
USBケーブルは、一般的にはUSB延長ケーブル(ケーブル長:5m)とされていますが
最大60m延長可能なUSB1.1延長器【送料無料】USB1.1延長器 UCE60や
USB延長(リピーター)ケーブル EX-50Eがあります。
新造計画に船内インターネットを入れるなら
船内をネットワークでつなぎ端末機1つで各部屋で
インターネット可能と言うこともできます。
今後の技術革新に対応するためにも船内LAN配線だけでも
新造計画に入れると良いかもしれません。
後からも可能ですが通路天井にLANケーブルが見えたり
部屋に穴を開けたりと美的に良くないですから。
インターネットとは、直接関係ないですが、
建造時、ブリッジにアンテナ配線用の多目的配管をしておくと
AIS設置義務が出たりその他、何か配線をしないといけなく
なった時にわざわざ穴を開けなくてすみます。
2009.01.30 カテゴリ: 船内インターネット
PC接続し120万円
携帯電話のパケット定額サービス。利用するとき気をつけることは
例えば、
①音楽なら1曲ダウンロードすると数千円
②定額対象外となっていたPC接続など
①ならば、パケット定額サービスに申し込んでいれば
全く問題ないです。しかし、本船専属のドコモの販売員に
よると、パケット定額に申し込まないで
音楽をダウンロードしまくった中高生が十数万の請求書と
親子つれで、なんとかなりませんかと訪問してくることが
多々あるそうです。
②の場合パケット定額サービスに申し込んでいれば大丈夫と
本人が勝手に勘違いしてPC接続し120万円請求など・・・
水道のように前月より極端に量が増えていたら連絡がくるような
サービス体制にすれば良いと思うのに・・・
そこが、ドコモのあこぎな商売路線でしょうね。
一切の減額などないそうです。まぁ自己責任と言えばそうですが・・・
一時期、みんなを悩ませた迷惑メールもパケホーダイが
ない時期でしたから、受信するだけでもドコモに支払っているようなものです。
迷惑メールさまさまのパケット料金収入だったんでしょうね。
あとは、海外ローミングなどで海外で使用する人も増えましたが
海外ローミング中には、一切のパケット割引・パケット定額は適応されなくなりますので
メールの送受信だけでもダイレクトにパケット代として上乗せされます
そんな、ニュースや苦情を受けてかドコモ「パケ・ホーダイ ダブル」、PCデータ通信も定額に
パケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」で4月1日から、PCデータ通信も定額の対象にし、上限を月額1万3650円に設定すると発表した
料金高すぎ・・・
一応、良い面も
定額データプラン」とは異なり、PCなどに接続してパケット通信を行った場合でも、
プロトコルやアプリケーション制限は行われないそうです
最近、徐々に増えてきた海上インターネット人口。
以前は、港内停泊中にしか届かなかった電波も
飛躍的に進歩し、航海中もほとんどの海域で接続可能。
PC向けデータ通信比較
au[本船で使用]
WINシングル定額+フルサポートコース
3150円~6930円 + プロバイダー945円(au.net)
本船ではYahooBBのモバイル接続210円でプロバイダー料金をコストダウン。
その他のプロバイダーでもモバイル接続プラン有
端末W05K PCカードスロットorCFカードスロットが必要
ない場合でも、USB2-PCADPG で接続できます。

わたしもUSB2-PCADPG 経由で接続してます。
個人的感想ですが、おそらくこう言う接続は、伝達ロスがあるのか多少通信速度が落ちているようです。
昨年末にデモ機で実験したau W05K 用延長アンテナ

その時の結果は
延長アンテナなし→延長アンテナ接続
121.4kbps→236.54kbps
何回やっても約倍の速度を得られました。
USB2-PCADPG 経由で接続してますので直に接続すれば
もう少し良い結果が得られるのではないでしょうか?
延長アンテナなので当然、電波が良い場所にアンテナを
設置できる利点もありますが、アンテナ自体も電波を集めやすい
作りになっているようです。
鉄板で囲われた、通信に適さない電波環境を少しでも
良くするには、au W05K 用延長アンテナも一つの考えではないでしょうか?
auでの接続で理論上は、Skypeを利用できます
ただ・・・
私は、ウイルコムからスタートした船内インターネットですが
速度も電波域も格段に進歩し航海中にインターネットができるという
産業革命が起こったのですが・・・
最大通信速度(受信/送信)3.1Mbps/1.8Mbpsとされているのに
他社に比べはるかに遅い実際の通信速度がなんとかなればと思います。
3Mと言わずとも安定的に1Mくらい出れば・・・
地域と状況によっては1Mくらい出るようですが・・・
例えば、
①音楽なら1曲ダウンロードすると数千円
②定額対象外となっていたPC接続など
①ならば、パケット定額サービスに申し込んでいれば
全く問題ないです。しかし、本船専属のドコモの販売員に
よると、パケット定額に申し込まないで
音楽をダウンロードしまくった中高生が十数万の請求書と
親子つれで、なんとかなりませんかと訪問してくることが
多々あるそうです。
②の場合パケット定額サービスに申し込んでいれば大丈夫と
本人が勝手に勘違いしてPC接続し120万円請求など・・・
水道のように前月より極端に量が増えていたら連絡がくるような
サービス体制にすれば良いと思うのに・・・
そこが、ドコモのあこぎな商売路線でしょうね。
一切の減額などないそうです。まぁ自己責任と言えばそうですが・・・
一時期、みんなを悩ませた迷惑メールもパケホーダイが
ない時期でしたから、受信するだけでもドコモに支払っているようなものです。
迷惑メールさまさまのパケット料金収入だったんでしょうね。
あとは、海外ローミングなどで海外で使用する人も増えましたが
海外ローミング中には、一切のパケット割引・パケット定額は適応されなくなりますので
メールの送受信だけでもダイレクトにパケット代として上乗せされます
そんな、ニュースや苦情を受けてかドコモ「パケ・ホーダイ ダブル」、PCデータ通信も定額に
パケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」で4月1日から、PCデータ通信も定額の対象にし、上限を月額1万3650円に設定すると発表した
料金高すぎ・・・
一応、良い面も
定額データプラン」とは異なり、PCなどに接続してパケット通信を行った場合でも、
プロトコルやアプリケーション制限は行われないそうです
最近、徐々に増えてきた海上インターネット人口。
以前は、港内停泊中にしか届かなかった電波も
飛躍的に進歩し、航海中もほとんどの海域で接続可能。
PC向けデータ通信比較
au[本船で使用]
WINシングル定額+フルサポートコース
3150円~6930円 + プロバイダー945円(au.net)
本船ではYahooBBのモバイル接続210円でプロバイダー料金をコストダウン。
その他のプロバイダーでもモバイル接続プラン有
端末W05K PCカードスロットorCFカードスロットが必要
ない場合でも、USB2-PCADPG で接続できます。

わたしもUSB2-PCADPG 経由で接続してます。
個人的感想ですが、おそらくこう言う接続は、伝達ロスがあるのか多少通信速度が落ちているようです。
昨年末にデモ機で実験したau W05K 用延長アンテナ

その時の結果は
延長アンテナなし→延長アンテナ接続
121.4kbps→236.54kbps
何回やっても約倍の速度を得られました。
USB2-PCADPG 経由で接続してますので直に接続すれば
もう少し良い結果が得られるのではないでしょうか?
延長アンテナなので当然、電波が良い場所にアンテナを
設置できる利点もありますが、アンテナ自体も電波を集めやすい
作りになっているようです。
鉄板で囲われた、通信に適さない電波環境を少しでも
良くするには、au W05K 用延長アンテナも一つの考えではないでしょうか?
auでの接続で理論上は、Skypeを利用できます
ただ・・・
私は、ウイルコムからスタートした船内インターネットですが
速度も電波域も格段に進歩し航海中にインターネットができるという
産業革命が起こったのですが・・・
最大通信速度(受信/送信)3.1Mbps/1.8Mbpsとされているのに
他社に比べはるかに遅い実際の通信速度がなんとかなればと思います。
3Mと言わずとも安定的に1Mくらい出れば・・・
地域と状況によっては1Mくらい出るようですが・・・
2008.03.25 カテゴリ: 船内インターネット
さんふらわあで海上ブロードバンド
下り回線は定額、最大3Mbps・大幅コストを削減月額料金は定額5万8,000円(下り回線のみ)初期導入費用が150万円
海洋ブロードバンド実現まであと0が一桁削減目標ですね。
沿海ブロードバンド・港内ブロードバンドは、なんとかau・FOMAなどで
陸上と比べ低速ながらもなんとかなってますね。
私の周りにもauやFOMAなど船でインターネットしてみようかと
導入した方が増えました。大変いいことです。
もちろん陸上との通信のコスト削減は、船舶電話経由やFAXとは話にならないくらい
削減できますし、情報取得面に関しても気象情報や台風情報など
活用すればインターネットと言うのは、幅が広がります。
ウイルコムで問題だった電波も携帯のつながる範囲だと
大体OKですので沿海を航行の船なら問題ないのではないでしょうか?
これからの新造船は、船内LAN設備だけはしておいた方が良いと思います。
費用としては、たいした金額ではないと思います。
無線LANは、マンションに弱いと同様、鉄板に囲われた
船は、電波が通りにくいそうです。
中継アンテナ付けて強力な電波の無線LANでやればできないこともないそうですが・・・
これのPLC-ET/M-S HD-PLC方式 高速電力線通信アダプター スター...
船内の電力配線で使えるか実験してみたいところですが・・・

船内でインターネットをやる際にネックになるのが電波。
ブリッジなど窓が多い場所は、電波もよく通りますが・・・
部屋でインターネットをやるには、どうしても窓の近くを選ばざるを得ません。
auは、補助アンテナがついているのですが、50cm程度。
そこでウイルコムで使っていたI・O DATA USB2-PCA...にauデータ通信カードW05Kを差し込んで使用しても問題なく使用できました。

これを窓にもって行けば室内でも極力良い電波域を確保できます
あと新造の際にはアンテナ用の予備配管。
ブリッジに後から穴を開けるのは痛々しいですから。
何か通信系の設置義務があると予想して配管だけでもしておくと良いですね。
最近の、通信速度結果
海洋ブロードバンド実現まであと0が一桁削減目標ですね。
沿海ブロードバンド・港内ブロードバンドは、なんとかau・FOMAなどで
陸上と比べ低速ながらもなんとかなってますね。
私の周りにもauやFOMAなど船でインターネットしてみようかと
導入した方が増えました。大変いいことです。
もちろん陸上との通信のコスト削減は、船舶電話経由やFAXとは話にならないくらい
削減できますし、情報取得面に関しても気象情報や台風情報など
活用すればインターネットと言うのは、幅が広がります。
ウイルコムで問題だった電波も携帯のつながる範囲だと
大体OKですので沿海を航行の船なら問題ないのではないでしょうか?
これからの新造船は、船内LAN設備だけはしておいた方が良いと思います。
費用としては、たいした金額ではないと思います。
無線LANは、マンションに弱いと同様、鉄板に囲われた
船は、電波が通りにくいそうです。
中継アンテナ付けて強力な電波の無線LANでやればできないこともないそうですが・・・
これのPLC-ET/M-S HD-PLC方式 高速電力線通信アダプター スター...
船内の電力配線で使えるか実験してみたいところですが・・・

船内でインターネットをやる際にネックになるのが電波。
ブリッジなど窓が多い場所は、電波もよく通りますが・・・
部屋でインターネットをやるには、どうしても窓の近くを選ばざるを得ません。
auは、補助アンテナがついているのですが、50cm程度。
そこでウイルコムで使っていたI・O DATA USB2-PCA...にauデータ通信カードW05Kを差し込んで使用しても問題なく使用できました。

これを窓にもって行けば室内でも極力良い電波域を確保できます
あと新造の際にはアンテナ用の予備配管。
ブリッジに後から穴を開けるのは痛々しいですから。
何か通信系の設置義務があると予想して配管だけでもしておくと良いですね。
最近の、通信速度結果
船舶インターネット向上委員会の会員、第一N丸さんからの報告です
現在東播磨沖、神戸製鋼前ののりひび横を明石経由で和歌山海南に
向け航海中です。
接続はFOMA
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/03/02 09:31:05
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 548.872kbps(0.548Mbps) 68.33kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 637.971kbps(0.637Mbps) 78.92kB/sec
推定転送速度: 637.971kbps(0.637Mbps) 78.92kB/sec
テスターによっても若干差はあるようですが
速度はかなり出ているようです
【東播磨沖にてテスト】
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/03/02 09:36:03
回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows XP/徳島県
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 1.41Mbps
サーバ2[S] 1.70Mbps
下り受信速度: 1.7Mbps(1.70Mbps,212kByte/s)
上り送信速度: 390kbps(399kbps,49kByte/s)
=====================================
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/03/02 09:37:31
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 698.475kbps(0.698Mbps) 86.63kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 1225.876kbps(1.225Mbps) 153.21kB/sec
推定転送速度: 1225.876kbps(1.225Mbps) 153.21kB/sec
現在東播磨沖、神戸製鋼前ののりひび横を明石経由で和歌山海南に
向け航海中です。
接続はFOMA
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/03/02 09:31:05
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 548.872kbps(0.548Mbps) 68.33kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 637.971kbps(0.637Mbps) 78.92kB/sec
推定転送速度: 637.971kbps(0.637Mbps) 78.92kB/sec
テスターによっても若干差はあるようですが
速度はかなり出ているようです
【東播磨沖にてテスト】
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/03/02 09:36:03
回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows XP/徳島県
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 1.41Mbps
サーバ2[S] 1.70Mbps
下り受信速度: 1.7Mbps(1.70Mbps,212kByte/s)
上り送信速度: 390kbps(399kbps,49kByte/s)
=====================================
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/03/02 09:37:31
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 698.475kbps(0.698Mbps) 86.63kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 1225.876kbps(1.225Mbps) 153.21kB/sec
推定転送速度: 1225.876kbps(1.225Mbps) 153.21kB/sec
浜岡原発沖(航海中)
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/02/28 14:16:55
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 229.178kbps(0.229Mbps) 28.58kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 235.897kbps(0.235Mbps) 29.27kB/sec
推定転送速度: 235.897kbps(0.235Mbps) 29.27kB/sec
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/02/28 14:16:55
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 229.178kbps(0.229Mbps) 28.58kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 235.897kbps(0.235Mbps) 29.27kB/sec
推定転送速度: 235.897kbps(0.235Mbps) 29.27kB/sec
2008.02.27 カテゴリ: 船内インターネット
海上インターネットデビュー
某日、市川で荷役終了後、翌日の荷役のため山下埠頭にシフト。
夕方、船乗りの愛車ママチャリに乗り込み、山下公園~みなとみらいを横目に横浜のビックカメラに行ってまいりました。
山下公園やみなとみらいあたりは、横浜在住の時に週二回は通ってた場所なので
懐かしいのと、高層マンションがすごく増えて風景が変った印象でした。
懐かしい場所を自転車で行くというのもなかなかいいものです。
さて、ビックカメラにてauの定額データ端末W05Kを購入し、帰り道、昔よく行ってた吉村家に行きたかったのですが、夜に関内で接待が入ってましたので残念ですがあきらめました。
翌日、セットし山下埠頭から海上インターネットの処女航海に出ました。
横浜港外~浦賀水道~相模湾沖~石廊崎まで概ね通信圏内でした。
途中切断もありましたがすぐに接続と言う感じでした。
携帯がFOMAなんですがFOMAが圏外の時もつながっていました。
問題の通信速度ですが『受信最大3.1Mbps、送信最大1.8Mbpsの高速通信が可能です』には程遠い100kbps~300kbpsと言うところでしょうか?
それは、事前情報で知っていましたので納得の上でしたが
何より、航海中にインターネットが見れるという感動の方が大きかったです。
もちろん、今まで使ってたウイルコムよりは快適速度です。
ちなみに料金の方は
本体5250円
通信料金は
キャンペーン期間中に「フルサポートコース」で購入の場合、
「WINシングル定額 (シンプル)」の料金月額5985円
【期間: 2009年1月末まで】
+プロバイダー料金
対応プロバイダーはこちら
私は、もう10年くらい@niftyなので今さら変えるのも面倒だが〔いろんなところの登録メールをかえなければならない〕定額プランだと2100円もプロバイダー料金がかかる・・・
なんとかならないかと考えていたところ、接続は、別の会社にして
@niftyはお手軽1コース 262.5円 にしてアドレスだけ使う方法を発見。
家などでYahoo! BB利用の人は、オプションでモバイル接続〔月額210円〕が利用できるので
こちらだとかなり安く済みます。
プロバイダーがない人は、手続き不要のau.NET 〔月額945円〕もありますが
評判が良いのは、モバイルサービス「IIJモバイル」〔月額420円〕のようです。
プロバイダーの申し込みはクレジットカードがあれば、手続きは簡単ですね


接続状況や電波エリアなどは、また後日。
夕方、船乗りの愛車ママチャリに乗り込み、山下公園~みなとみらいを横目に横浜のビックカメラに行ってまいりました。
山下公園やみなとみらいあたりは、横浜在住の時に週二回は通ってた場所なので
懐かしいのと、高層マンションがすごく増えて風景が変った印象でした。
懐かしい場所を自転車で行くというのもなかなかいいものです。
さて、ビックカメラにてauの定額データ端末W05Kを購入し、帰り道、昔よく行ってた吉村家に行きたかったのですが、夜に関内で接待が入ってましたので残念ですがあきらめました。
翌日、セットし山下埠頭から海上インターネットの処女航海に出ました。
横浜港外~浦賀水道~相模湾沖~石廊崎まで概ね通信圏内でした。
途中切断もありましたがすぐに接続と言う感じでした。
携帯がFOMAなんですがFOMAが圏外の時もつながっていました。
問題の通信速度ですが『受信最大3.1Mbps、送信最大1.8Mbpsの高速通信が可能です』には程遠い100kbps~300kbpsと言うところでしょうか?
それは、事前情報で知っていましたので納得の上でしたが
何より、航海中にインターネットが見れるという感動の方が大きかったです。
もちろん、今まで使ってたウイルコムよりは快適速度です。
ちなみに料金の方は
本体5250円
通信料金は
キャンペーン期間中に「フルサポートコース」で購入の場合、
「WINシングル定額 (シンプル)」の料金月額5985円
【期間: 2009年1月末まで】
+プロバイダー料金
対応プロバイダーはこちら
私は、もう10年くらい@niftyなので今さら変えるのも面倒だが〔いろんなところの登録メールをかえなければならない〕定額プランだと2100円もプロバイダー料金がかかる・・・
なんとかならないかと考えていたところ、接続は、別の会社にして
@niftyはお手軽1コース 262.5円 にしてアドレスだけ使う方法を発見。
家などでYahoo! BB利用の人は、オプションでモバイル接続〔月額210円〕が利用できるので
こちらだとかなり安く済みます。
プロバイダーがない人は、手続き不要のau.NET 〔月額945円〕もありますが
評判が良いのは、モバイルサービス「IIJモバイル」〔月額420円〕のようです。
プロバイダーの申し込みはクレジットカードがあれば、手続きは簡単ですね
接続状況や電波エリアなどは、また後日。
2008.02.27 カテゴリ: 船内インターネット
データ通信向け割引サービス
NTTドコモ「定額データプランHIGH-SPEED」月額利用料の上限金額を3,780円(税込)割り引
料金的にauと同等クラスになってきましたね。
料金 ドコモ=au
エリア ドコモ<au
速度 ドコモ>au
料金的にauと同等クラスになってきましたね。
料金 ドコモ=au
エリア ドコモ<au
速度 ドコモ>au
2008.01.16 カテゴリ: 船内インターネット
船舶インターネット向上委員会
船舶インターネット向上委員会にスカウトのオファーをかけている船員さんから
公開中のペンチマークテストの結果が送られてきました。
機種 FOMA A2502 HIGH-SPEED
場所 神戸須磨沖(航海中)
結果 下り2.5Mbps

かなり良好な結果ではいでしょうか?
尚、電波を良好にする為にUSBケーブルを延長し端末にビニール袋をかぶせて
室外のテレビアンテナの上に置いているそうです

もう一人の船員さんから12月からFOMA HIGH-SPEEDを使ってますとコメントいただきました。
海上で利用でき10500円は安いものだと。
FOMAが人気ですね。auの方はいないでしょか?
誰もいなければ私がチャレンジしなければなりませんね・・・
海洋ブロードバンド、着実に通信速度・技術が進歩ですね。
数年前は、陸上でもISDNで64kbpsの時代もありましたから。
公開中のペンチマークテストの結果が送られてきました。
機種 FOMA A2502 HIGH-SPEED
場所 神戸須磨沖(航海中)
結果 下り2.5Mbps

かなり良好な結果ではいでしょうか?
尚、電波を良好にする為にUSBケーブルを延長し端末にビニール袋をかぶせて
室外のテレビアンテナの上に置いているそうです

もう一人の船員さんから12月からFOMA HIGH-SPEEDを使ってますとコメントいただきました。
海上で利用でき10500円は安いものだと。
FOMAが人気ですね。auの方はいないでしょか?
誰もいなければ私がチャレンジしなければなりませんね・・・
海洋ブロードバンド、着実に通信速度・技術が進歩ですね。
数年前は、陸上でもISDNで64kbpsの時代もありましたから。
2008.01.15 カテゴリ: 船内インターネット
船舶インターネット向上委員会
ウイルコム(当時エッジ)の32kbpsの通信スピードから始まった私の船内インターネットですが
ようやく海上メガ通信の土壌が出来上がってきたようです。
先日ある船員さんからNTTドコモ 定額データプランHIGH-SPEED を船内で利用している状況についてメールがありました。
電波状況はきわめて良好でハイスピードエリアだと下手なADSLより高速だそうです。
現在、イーモバイル・ドコモ・au・ウイルコムからPC向け定額データ通信が出てますが
各社を比較したサイトがありましたのでご参考にどうぞ。
海上エリアに強いとされているauがいまいちなスピード結果になっていますが・・・
私は天邪鬼なのでそのauにあえてチャレンジしようかと(笑)
メリットとしては、
おそらくドコモより海上電波範囲が広い
通信費がドコモやウイルコムより安い
通信方式が違う
など・・・
auを選ぶと二年間は拘束されるのでショップの意見も聞きながら考えて見ます。
ドコモは、メール受信やウェブ閲覧に限定すればかなり快適だと思います。
料金が最大10500円かかる事と通信速度どちらをとるかは、財布と相談だと思います。
ウイルコムに関しては、現在、私の知る限りでは全国各地のほとんどの港で着岸中に
インターネット接続できます。沖アンカーでも街などに近い1マイルくらい沖でもなんとかつながる
ところもあります。
ウイルコムも常時接続にすると多少、料金はかかりますけど安定通信、大量データ通信にも
スピードは別として対応できます。
イーモバイルは、現在モバイル通信の最強とされていますが
現在通信エリアが都市限定なので選択外になってしまいます。
auがドコモに追随したことでソフトバンクの動きが気になりますが・・・
海上エリアは、au>ドコモ>ソフトバンクなので料金的・スピード的にメリットがないと
選択肢には入ってこないと思います。
現在、会員が1名(私)の船舶インターネット向上委員会ですが・・・
船内生活向上のためにも船内インターネットは不可欠ではないでしょうか?
これからこの業界に入ってくる若手は、学校や家庭で当たり前のように
パソコンやインターネットを使ってた世代になります。
昔の人に言わせれば、携帯はつながるしバカ高い船舶電話は使わなくていいし
港に着いたら小銭をもって公衆電話に走らなくていいし・・・便利になったと言いますが(笑)
陸上・海上間の給料格差がなくなってきた現在・・・
いろんなことが制限される海上生活ですが少しでも楽しみ・便利さを工夫で増やすことは
大切ではなかろうかと思います。
船舶電話と言えば、先日友人とふとしたことから船舶電話帳の話になり・・・
お前の船、最新号は何年?と言われ見てみると、ずいぶん前の年数・・・
どうやら最近は、発刊してないようですね。
経費削減でしょうか?
ようやく海上メガ通信の土壌が出来上がってきたようです。
先日ある船員さんからNTTドコモ 定額データプランHIGH-SPEED を船内で利用している状況についてメールがありました。
電波状況はきわめて良好でハイスピードエリアだと下手なADSLより高速だそうです。
現在、イーモバイル・ドコモ・au・ウイルコムからPC向け定額データ通信が出てますが
各社を比較したサイトがありましたのでご参考にどうぞ。
海上エリアに強いとされているauがいまいちなスピード結果になっていますが・・・
私は天邪鬼なのでそのauにあえてチャレンジしようかと(笑)
メリットとしては、
おそらくドコモより海上電波範囲が広い
通信費がドコモやウイルコムより安い
通信方式が違う
など・・・
auを選ぶと二年間は拘束されるのでショップの意見も聞きながら考えて見ます。
ドコモは、メール受信やウェブ閲覧に限定すればかなり快適だと思います。
料金が最大10500円かかる事と通信速度どちらをとるかは、財布と相談だと思います。
ウイルコムに関しては、現在、私の知る限りでは全国各地のほとんどの港で着岸中に
インターネット接続できます。沖アンカーでも街などに近い1マイルくらい沖でもなんとかつながる
ところもあります。
ウイルコムも常時接続にすると多少、料金はかかりますけど安定通信、大量データ通信にも
スピードは別として対応できます。
イーモバイルは、現在モバイル通信の最強とされていますが
現在通信エリアが都市限定なので選択外になってしまいます。
auがドコモに追随したことでソフトバンクの動きが気になりますが・・・
海上エリアは、au>ドコモ>ソフトバンクなので料金的・スピード的にメリットがないと
選択肢には入ってこないと思います。
現在、会員が1名(私)の船舶インターネット向上委員会ですが・・・
船内生活向上のためにも船内インターネットは不可欠ではないでしょうか?
これからこの業界に入ってくる若手は、学校や家庭で当たり前のように
パソコンやインターネットを使ってた世代になります。
昔の人に言わせれば、携帯はつながるしバカ高い船舶電話は使わなくていいし
港に着いたら小銭をもって公衆電話に走らなくていいし・・・便利になったと言いますが(笑)
陸上・海上間の給料格差がなくなってきた現在・・・
いろんなことが制限される海上生活ですが少しでも楽しみ・便利さを工夫で増やすことは
大切ではなかろうかと思います。
船舶電話と言えば、先日友人とふとしたことから船舶電話帳の話になり・・・
お前の船、最新号は何年?と言われ見てみると、ずいぶん前の年数・・・
どうやら最近は、発刊してないようですね。
経費削減でしょうか?
2007.12.14 カテゴリ: 船内インターネット
「 にっぽん丸 」での海洋ブロードバンド実証実験
三井造船、商船三井、商船三井客船、エム・オー・マリンコンサルティング、JSATの5社
船舶で高速ネット接続するための衛星受信アンテナ
海運業向けワンストップポータルサイト「Maritime-SOL」 三井造船
本船でも内航船、船内インターネットの実証実験を7年ほど前から一人で〔個人負担〕やっているのですが誰からもオファーも支援も来ませんね(笑)
洋上を走る外航船と違って、内航船は衛星などのインフラ構築が整備されなくても
携帯端末のデータ通信で快適な船内インターネットが実現可能レベルまでには
来ていると思います。
あとは、航海中に“低価格”でインターネットができるかどうか・・・
KDDI パソコン向けデータ通信定額プラン
これには少し期待をしているのですが。
船舶で高速ネット接続するための衛星受信アンテナ
海運業向けワンストップポータルサイト「Maritime-SOL」 三井造船
本船でも内航船、船内インターネットの実証実験を7年ほど前から一人で〔個人負担〕やっているのですが誰からもオファーも支援も来ませんね(笑)
洋上を走る外航船と違って、内航船は衛星などのインフラ構築が整備されなくても
携帯端末のデータ通信で快適な船内インターネットが実現可能レベルまでには
来ていると思います。
あとは、航海中に“低価格”でインターネットができるかどうか・・・
KDDI パソコン向けデータ通信定額プラン
これには少し期待をしているのですが。
ウイルコムのデータ通信カードを利用して
船内でインターネットをする場合。
やはり気になるのが電波状況。
電波は鉄板を通しにくい状況なので船室でのインターネットは
感度が悪いときがある。
ブリッジみたいに多方向窓なら良いのだが…
いちいちブリッジにパソコンを持っていくのもめんどくさい。
窓にパソコン近づけて通信するのもちょっと体勢が悪い
そこでこのアイテム
■I-ODATA PCカードアダプタUSB2-PCADP

データ通信カードが使用できる、USB2.0接続のPCカードアダプタ
これを窓にもっていきUSBにてパソコンに接続。
現在、ほとんどの港で接続可能。
航海中は、関門海峡・来島海峡・瀬戸大橋下・大王灯台沖
観音崎沖あたりくらいかな。
陸から1マイルくらい沖アンカーだったら接続可能の場所は多い。
船内でインターネットをする場合。
やはり気になるのが電波状況。
電波は鉄板を通しにくい状況なので船室でのインターネットは
感度が悪いときがある。
ブリッジみたいに多方向窓なら良いのだが…
いちいちブリッジにパソコンを持っていくのもめんどくさい。
窓にパソコン近づけて通信するのもちょっと体勢が悪い
そこでこのアイテム
■I-ODATA PCカードアダプタUSB2-PCADP

データ通信カードが使用できる、USB2.0接続のPCカードアダプタ
これを窓にもっていきUSBにてパソコンに接続。
現在、ほとんどの港で接続可能。
航海中は、関門海峡・来島海峡・瀬戸大橋下・大王灯台沖
観音崎沖あたりくらいかな。
陸から1マイルくらい沖アンカーだったら接続可能の場所は多い。
2007.07.08 カテゴリ: 船内インターネット
KDDI、PC-携帯データ通信に定額制導入へ
KDDI、PCデータ通信に定額制導入へ
船内インターネットに不便を感じている私としては非常にうれしい話題。
あとは、料金が問題だが…
1万円程度で1M以上の速度なら乗り換えの価値はあるのだが…
航海中にインターネットできれば、私のブログ更新もスムーズにいくのだが…
イーモバイルの参入・ウイルコムの通信速度増強・・・
auのPCデータ通信定額参入…
当然、天下のドコモが黙っているはずはないでしょうね・・・
3年以内に航海中常時メガ通信も夢ではないかも?
船内インターネットに不便を感じている私としては非常にうれしい話題。
あとは、料金が問題だが…
1万円程度で1M以上の速度なら乗り換えの価値はあるのだが…
航海中にインターネットできれば、私のブログ更新もスムーズにいくのだが…
イーモバイルの参入・ウイルコムの通信速度増強・・・
auのPCデータ通信定額参入…
当然、天下のドコモが黙っているはずはないでしょうね・・・
3年以内に航海中常時メガ通信も夢ではないかも?
2007.04.10 カテゴリ: 船内インターネット
FOMA室内アンテナ
本船の専属ドコモの販売員にFOMAのアンテナを頼んでいたのが届いた。
簡易アンテナと書いているだけあって劇的な変化はないように
思ったが鳴門~日ノ御碕あたりは、ほとんど圏外だったのが
多少通じた。


尚、これは全国的にかどうかはわからないが、無料レンタル〔実質、無償貸与〕だそうなので、興味ある方は近くのドコモに行って聞いてください。
何ヶ月か前からFOMAに変えたのだがやはりmovaよりは
電波が悪い。しかしパケット定額や機種の種類を考えるとしかたない。
私は、接岸中はPCをウイルコム接続でインターネットしているが〔接岸する港は、ほぼ接続可能〕航海中は、FOMAのiアプリでjigブラウザを利用している。
javaとか使えない機能もあるがほぼPCでインターネットするのと同等に利用でき速度もそこそこである。
ドコモがパケ放題フルを始めたが、パケット定額4050円+1900円と少々ぼったくりである。
jigブラウザならパケット定額4050円と月額630円(税込)もしくは年間:6,000円(税込)でフルブラウザし放題である。
先日、東京に行った際にイーモバイルを体験してきたが、確かにスピードテストをすると1メガ以上でており、まずは、首都圏・名古屋・大阪から
サービス開始だそうだが早く全国展開してほしいものである。
他社も追随し電波のおこぼれを海上まで飛ばしてもらい、
低額で海洋ブロードバンドができるように淡い期待を持っているのである。
簡易アンテナと書いているだけあって劇的な変化はないように
思ったが鳴門~日ノ御碕あたりは、ほとんど圏外だったのが
多少通じた。



尚、これは全国的にかどうかはわからないが、無料レンタル〔実質、無償貸与〕だそうなので、興味ある方は近くのドコモに行って聞いてください。
何ヶ月か前からFOMAに変えたのだがやはりmovaよりは
電波が悪い。しかしパケット定額や機種の種類を考えるとしかたない。
私は、接岸中はPCをウイルコム接続でインターネットしているが〔接岸する港は、ほぼ接続可能〕航海中は、FOMAのiアプリでjigブラウザを利用している。
javaとか使えない機能もあるがほぼPCでインターネットするのと同等に利用でき速度もそこそこである。
ドコモがパケ放題フルを始めたが、パケット定額4050円+1900円と少々ぼったくりである。
jigブラウザならパケット定額4050円と月額630円(税込)もしくは年間:6,000円(税込)でフルブラウザし放題である。
先日、東京に行った際にイーモバイルを体験してきたが、確かにスピードテストをすると1メガ以上でており、まずは、首都圏・名古屋・大阪から
サービス開始だそうだが早く全国展開してほしいものである。
他社も追随し電波のおこぼれを海上まで飛ばしてもらい、
低額で海洋ブロードバンドができるように淡い期待を持っているのである。
2007.03.06 カテゴリ: 船内インターネット
FOMA補助アンテナ
FOMA補助アンテナ発売
人口カバー率100パーセントを超えたと発表されたFOMAだが
まだ、海上では、つながりにくい場所もある。
たとえ電波が届いていても室内からだと不安定な場合がある。
これはFOMAの電波が直進性が高いためだそうだ。
特に、鉄板で囲われている船舶などは、電波を遮断してしまう可能性がある。
先日発表されたイーモバイル。まだ、使える範囲は狭いが3.6メガを5980円と言う
格安料金でスタート。
早く、海上でのメガ通信になる時代を期待してます。
現在の、ウイルコムでの船内インターネットでは、ブログの更新も
一苦労…〔特に写真のアップロード〕
この業界、携帯では依然、ドコモが多いがいろんな人の話を聞くと
auがつながりやすいと言う意見をよく聞く。
ソフトバンクは2GだとFOMAよりはマシだがムーバよりはイマイチ。
3Gに関しては、FOMAよりも電波が悪い状況。
イーモバイルの余波を受けて他社が追随し海上メガ通信に追い風が
吹いてくれたらよいが…
人口カバー率100パーセントを超えたと発表されたFOMAだが
まだ、海上では、つながりにくい場所もある。
たとえ電波が届いていても室内からだと不安定な場合がある。
これはFOMAの電波が直進性が高いためだそうだ。
特に、鉄板で囲われている船舶などは、電波を遮断してしまう可能性がある。
先日発表されたイーモバイル。まだ、使える範囲は狭いが3.6メガを5980円と言う
格安料金でスタート。
早く、海上でのメガ通信になる時代を期待してます。
現在の、ウイルコムでの船内インターネットでは、ブログの更新も
一苦労…〔特に写真のアップロード〕
この業界、携帯では依然、ドコモが多いがいろんな人の話を聞くと
auがつながりやすいと言う意見をよく聞く。
ソフトバンクは2GだとFOMAよりはマシだがムーバよりはイマイチ。
3Gに関しては、FOMAよりも電波が悪い状況。
イーモバイルの余波を受けて他社が追随し海上メガ通信に追い風が
吹いてくれたらよいが…
2006.08.31 カテゴリ: 船内インターネット
船内インターンネット
依然、海上でのインターネットは、日常ベースで不可能に近い状況。
しかし近年の通信状況の変化によりそこそこのネットライフを送れるようになってきた。
現状況を説明すると、パソコンは、Sony VaioPCG GRV88G
当時では上位機種であったが今ではでかいだけで処理能力に欠ける。
通信キャリアはウイルコムのつなぎ放題コース。それに画像圧縮サービスのメガアクセスを
利用。実測、1メガ近くまで出ていることがある。
冷却性能が落ちているのか、画像処理などは途中でシャットダウンになる。現在、小型扇風機で冷却中。完全に限界に来ているので
次回PCはディスクトップにする予定。
補機の切り替えや電圧不安定のため無停電装置もつけなければならない。
航海中や普段のネット閲覧は、ドコモのパケ放題を利用して
jigブラウザを利用。〔現在ドコモはフルブラウザはパケ放題適用外〕
jigブラウザは完成されたブラウザでかなりの高クオリティ。
これを利用するにはFOMA N902iSが便利であろう。
矢印キーがマウスのように使えるようになっている。
auなどは海上でも比較的電波がよくフルブラウザもパケ放題内で
利用できるので船員にはおすすめである。
PCを用意しなくてもインターネット閲覧やネットショッピングなどは
画面が小さいのを除けば携帯でも十分である。
理想は、洋上で低価格メガ通信である。そうすればいろいろな用途が開ける
のである。
しかし近年の通信状況の変化によりそこそこのネットライフを送れるようになってきた。
現状況を説明すると、パソコンは、Sony VaioPCG GRV88G
当時では上位機種であったが今ではでかいだけで処理能力に欠ける。
通信キャリアはウイルコムのつなぎ放題コース。それに画像圧縮サービスのメガアクセスを
利用。実測、1メガ近くまで出ていることがある。
冷却性能が落ちているのか、画像処理などは途中でシャットダウンになる。現在、小型扇風機で冷却中。完全に限界に来ているので
次回PCはディスクトップにする予定。
補機の切り替えや電圧不安定のため無停電装置もつけなければならない。
航海中や普段のネット閲覧は、ドコモのパケ放題を利用して
jigブラウザを利用。〔現在ドコモはフルブラウザはパケ放題適用外〕
jigブラウザは完成されたブラウザでかなりの高クオリティ。
これを利用するにはFOMA N902iSが便利であろう。
矢印キーがマウスのように使えるようになっている。
auなどは海上でも比較的電波がよくフルブラウザもパケ放題内で
利用できるので船員にはおすすめである。
PCを用意しなくてもインターネット閲覧やネットショッピングなどは
画面が小さいのを除けば携帯でも十分である。
理想は、洋上で低価格メガ通信である。そうすればいろいろな用途が開ける
のである。