カテゴリー 《 修繕 》 全1ページ
このページのリスト2020.08.26 カテゴリ: 修繕
エンジニアとチェンジニア
船業界でエンジニアとチェンジニアと言う言葉がある。
どちらも間違いではない。
エンジニアは、文字通り技術者であり、船で言う機関士、機関長でトラブルがあれば原因を突き止め対処し、
部品がなければ、あるもので船を止めないよう最善を尽くす。
チェンジニアは、故障を未然に防ぐようにトラブルが起こる前に部品を交換するタイプの機関士であり船を止めない為の
正しい考えの一つである。絶対に止められない交通関係や発電所、プラントなどは、そのような考えで整備が行われる。
ただし、コストはかかります。また、未然に防げないトラブルが発生し、交換部品が手元にない場合に困る。
さてそんな中、7年目に突入した、進宝丸の過給器出口伸縮継手が割れました。

航行には一応支障ないものの、ほっておくと機関室に排気が漏れ大変です。
予備品で伸縮継手を積んでいる船もありますが、本船にはありません。
アルミホイルを詰めてみようか、などと検討しましたが、溶接用マットが使えるんじゃないかと言う事になり
とりあえず応急処置をしてみることになりました



とりあえず排気漏れはなし
交換用に伸縮継手を注文しましたが二航士1ヶ月分くらいの値段します。
今回を期に何か持っていたら良いものがないかと探したところ
どちらも間違いではない。
エンジニアは、文字通り技術者であり、船で言う機関士、機関長でトラブルがあれば原因を突き止め対処し、
部品がなければ、あるもので船を止めないよう最善を尽くす。
チェンジニアは、故障を未然に防ぐようにトラブルが起こる前に部品を交換するタイプの機関士であり船を止めない為の
正しい考えの一つである。絶対に止められない交通関係や発電所、プラントなどは、そのような考えで整備が行われる。
ただし、コストはかかります。また、未然に防げないトラブルが発生し、交換部品が手元にない場合に困る。
さてそんな中、7年目に突入した、進宝丸の過給器出口伸縮継手が割れました。

航行には一応支障ないものの、ほっておくと機関室に排気が漏れ大変です。
予備品で伸縮継手を積んでいる船もありますが、本船にはありません。
アルミホイルを詰めてみようか、などと検討しましたが、溶接用マットが使えるんじゃないかと言う事になり
とりあえず応急処置をしてみることになりました



とりあえず排気漏れはなし
交換用に伸縮継手を注文しましたが二航士1ヶ月分くらいの値段します。
今回を期に何か持っていたら良いものがないかと探したところ
スポンサーサイト
2016.12.12 カテゴリ: 修繕
進宝丸 中間検査 in 伯方造船
11/30から伯方造船にて進宝丸の中間検査を行いました。

諸事情あって、塗装仕様5ヶ月オーバーでの入渠
入渠前の極端な速力低下も見られず、NKMコーティングス(1/1より関西ペイントマリンへ社名変更)次世代型船底防汚塗料 「タカタ クォンタム X-mile」の実力は発揮してくれています

右舷側は空船喫水ラインにスライムは目立ちますが塗装仕様を5ヶ月オーバーしてますので、良好な結果ではないでしょうか

カキは、スタンフレームのシームあたりに少々

主機は、まごやん率いるチーム伯方造機が手早くバラしていきます




今回中間検査において、各ポンプ類の時間計は役に立ちました

航海中は軸発 入出港のみ主発なので主発は、無開放。
荷役や停泊中は、停泊補機を使用してもう1万時間回っているので20年後の最初のメンテナンス
きょうへい率いる、チーム吉平鉄工所にやってもらいました。

甲板部は、ホールドのサンダーかけとペン塗り

意外と強力で使えた、Amazonで買った安いエアサンダー





カーゴは、アンカーの使用頻度も少ないので亜鉛仕様だと綺麗なままです

8節目でこの状態 海水洗いのあとに清水洗いです

チェーンロッカーもこのように綺麗なまま

オール亜鉛仕様に、わざわざお金かけてまでする必要はないと思いますが、チェーンロッカーの根元2-3節だけ(水没しやすい節)でも亜鉛仕様にしていたらチェーンの長持ちにつながるのではないでしょうか。
オモテにデッキ洗い・チェーン洗い用のシーチェストがあります。こしき掃除ついでにクォンタム シーチェスト用を塗装


アメロイドのマグ馬力の効果確認

非常に良好でした

どんなに高級な浄水器を付けようとも、船の浄水器の詰まりは早いです。
最近では、ウォーターサーバーを置く船も増えましたが、野菜や食材を洗ったりする水も綺麗でありたい
そこで考えたのが、浄水器を長持ちさせるシステム その名も『名水百船』【株式会社ハブネス】

通常、どの船にも丸で囲んだ水コシキが付いています。中身を見た事ある人ならわかると思いますが小さな石ころなどが除去できるレベル。ようするに、ポンプに異物が入らないようにくらいのレベルです。

そこで、水コシキから殺菌器までの間にメッシュフィルター⇒糸巻きフィルター⇒活性炭フィルターを入れました。

メッシュフィルターは、窓付きなので詰まり具合が確認でき、エアブローなどで掃除可能です

このラインだと、居室全体の水を濾過しますが、考え方によっては、ポンプ前はメッシュフィルター 台所に糸巻きフィルター 蛇口は簡易型浄水器でも良いのではないでしょうか。
新造計画当時に、浄水器やウォーターサーバーも検討しましたが、コストや衛生面で落ち着いたのは、この名水百船と台所蛇口に簡易型浄水器 飲料水は、ホームセンターなどでミネラルウォーター大量買いです
名水百船についての問い合わせは、こちら⇒株式会社ハブネス
プロペラ磨きは、弊社会長の仕事
美しすぎるプロペラNHV55

今回、プロペラ防汚塗料はNKMの商品を使ってみました

ガラスも中間メンテナンス

曇っているのは、コーティング状態 水をかければクリアになります

水滴が滑り落ちます。これだと航海中ワイパーいらず
ワイパーアタッチメントも入荷中です⇒ジャパンネット内航(仮)
塗装も綺麗に終わりました

30日の昼に入渠して12月3日の朝に出渠。曜日の関係で月曜検査になりましが、素早い仕事であっという間に終了



主機も良好です


最終日前日は、光藤旅館にて慰労会 3000円コースでも食べきれないくらい料理が出てきます

海老好きには、たまりません。結局、車海老のおどり食いは8匹でしたが都会だったら海老だけで3000円くらい、いくのではないでしょうか

残りは、焼き海老






199から6000KLまで日本一の内航タンカー建造数を誇る、伯方造船ですが、5000KL6000KLまで入渠可能な修繕ドックも兼ね備えています。
伯方造船株式会社【ホームページリニューアル】
阪神内燃機工業株式会社
昌永産業株式会社
有限会社伯方造機
株式会社吉平鉄工所
株式会社ハブネス
【順不同】
◆◆◆企業広告◆◆◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内航海運に特化したビジネスサポートサイト
業界初!新規取引先の開拓や販売・求人検索がまとめて可能
海運関係に特化したホームページ製作
海運ナビ.COM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

諸事情あって、塗装仕様5ヶ月オーバーでの入渠
入渠前の極端な速力低下も見られず、NKMコーティングス(1/1より関西ペイントマリンへ社名変更)次世代型船底防汚塗料 「タカタ クォンタム X-mile」の実力は発揮してくれています

右舷側は空船喫水ラインにスライムは目立ちますが塗装仕様を5ヶ月オーバーしてますので、良好な結果ではないでしょうか

カキは、スタンフレームのシームあたりに少々

主機は、まごやん率いるチーム伯方造機が手早くバラしていきます




今回中間検査において、各ポンプ類の時間計は役に立ちました

航海中は軸発 入出港のみ主発なので主発は、無開放。
荷役や停泊中は、停泊補機を使用してもう1万時間回っているので20年後の最初のメンテナンス
きょうへい率いる、チーム吉平鉄工所にやってもらいました。

甲板部は、ホールドのサンダーかけとペン塗り

意外と強力で使えた、Amazonで買った安いエアサンダー





カーゴは、アンカーの使用頻度も少ないので亜鉛仕様だと綺麗なままです

8節目でこの状態 海水洗いのあとに清水洗いです

チェーンロッカーもこのように綺麗なまま

オール亜鉛仕様に、わざわざお金かけてまでする必要はないと思いますが、チェーンロッカーの根元2-3節だけ(水没しやすい節)でも亜鉛仕様にしていたらチェーンの長持ちにつながるのではないでしょうか。
オモテにデッキ洗い・チェーン洗い用のシーチェストがあります。こしき掃除ついでにクォンタム シーチェスト用を塗装


アメロイドのマグ馬力の効果確認

非常に良好でした

どんなに高級な浄水器を付けようとも、船の浄水器の詰まりは早いです。
最近では、ウォーターサーバーを置く船も増えましたが、野菜や食材を洗ったりする水も綺麗でありたい
そこで考えたのが、浄水器を長持ちさせるシステム その名も『名水百船』【株式会社ハブネス】

通常、どの船にも丸で囲んだ水コシキが付いています。中身を見た事ある人ならわかると思いますが小さな石ころなどが除去できるレベル。ようするに、ポンプに異物が入らないようにくらいのレベルです。

そこで、水コシキから殺菌器までの間にメッシュフィルター⇒糸巻きフィルター⇒活性炭フィルターを入れました。

メッシュフィルターは、窓付きなので詰まり具合が確認でき、エアブローなどで掃除可能です

このラインだと、居室全体の水を濾過しますが、考え方によっては、ポンプ前はメッシュフィルター 台所に糸巻きフィルター 蛇口は簡易型浄水器でも良いのではないでしょうか。
新造計画当時に、浄水器やウォーターサーバーも検討しましたが、コストや衛生面で落ち着いたのは、この名水百船と台所蛇口に簡易型浄水器 飲料水は、ホームセンターなどでミネラルウォーター大量買いです
名水百船についての問い合わせは、こちら⇒株式会社ハブネス
プロペラ磨きは、弊社会長の仕事
美しすぎるプロペラNHV55

今回、プロペラ防汚塗料はNKMの商品を使ってみました

ガラスも中間メンテナンス

曇っているのは、コーティング状態 水をかければクリアになります

水滴が滑り落ちます。これだと航海中ワイパーいらず
ワイパーアタッチメントも入荷中です⇒ジャパンネット内航(仮)
塗装も綺麗に終わりました

30日の昼に入渠して12月3日の朝に出渠。曜日の関係で月曜検査になりましが、素早い仕事であっという間に終了



主機も良好です


最終日前日は、光藤旅館にて慰労会 3000円コースでも食べきれないくらい料理が出てきます

海老好きには、たまりません。結局、車海老のおどり食いは8匹でしたが都会だったら海老だけで3000円くらい、いくのではないでしょうか

残りは、焼き海老






199から6000KLまで日本一の内航タンカー建造数を誇る、伯方造船ですが、5000KL6000KLまで入渠可能な修繕ドックも兼ね備えています。
伯方造船株式会社【ホームページリニューアル】
阪神内燃機工業株式会社
昌永産業株式会社
有限会社伯方造機
株式会社吉平鉄工所
株式会社ハブネス
【順不同】
◆◆◆企業広告◆◆◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内航海運に特化したビジネスサポートサイト
業界初!新規取引先の開拓や販売・求人検索がまとめて可能
海運関係に特化したホームページ製作
海運ナビ.COM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013.10.28 カテゴリ: 修繕
パイプ折れ損のくたびれ儲け
2013.09.25 カテゴリ: 修繕
THE 延命 再生医療編
18歳6ヶ月と大往生だった本船メインレーダー(ブラウン管)
今年の春のドックで換装も検討したのですが、あと何回か修繕すれば国内業務も終了するだろうと・・・
甘い誘惑に負け、放置プレイ
結果、濃霧時期には調子悪く、ハラハラ航海。そして先日、スイッチが入らなくなり、主治医の越智無線に
診断してもらうと、「残念ですが・・・」と死亡診断でした。(代替部品なし)

ただ、ゴールするまでは勝負は決まってません。
何か策はないかと、全日本内航.COMネットワークを通じて部品の捜査すること数日
ドナーが見つかりました!電源ユニットとモニターユニットが。
しかし、動作保証なしのジャンク品

またもや主治医 越智無線による2時間半の大手術


大手術を終え、スイッチオン!
心拍再開!

私の先輩がまだ使えるレーダーを換装している時に、まだ使えるんじゃないですか?と質問しました。
ボロレーダーで事故されること考えたら安いと・・・
確かにそうです。レーダー換装100万から数百万 事故したら1000万以上の損失と信用の損失
3rdレーダー搭載船
幸秀丸 【Koshu Maru】 藤井綱海運 霧島海運商会 1495GT 3399㎥
1994.1 村上秀造船 新潟鉄工所 6M38HET 3000ps

第十一幸秀丸【Koshu Maru No.11】 藤井綱海運 コスモ海運 699GT 1247㎥
1993.3 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL30G 1800ps

幸秀丸を追いかける11幸秀

潮岬 大外一気

3rdレーダーが常用航海レーダー+SUPER BRIDGE-X
第二伯菱丸【Hakuryou Maru No2】霧島汽船 JRTT 霧島海運商会 鶴見サンマリン
592GT 1260㎥【白油】限定近海 2013.09 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DKM-20eF 1000ps


国内最強4thレーダー
ちとせ【Chitose】プリンス海運 5599GT 4752DW
1988.9 今治造船本社 赤阪鐵工所 7UEC45LA 8400ps


本船レーダーなんとか延命できましたが、得策ではないと思います
やはり船舶寿命20年と考え、20年間でお金が一番少なくて済む方法がベストだと思います
”ケチ”と”節約”は違います。”修理”と”メンテナンス”は違います
安全は、”ただ”ではありません。
新造当時に最新鋭をつけることも大切かもしれませんがレーダーは船舶運航20年と考えて
10-13年で1基換装もしくは、増設が結果的にコスト安で安全だと思います。
さあ、膳は急げです。レーダーに不安をお持ちの方は、換装しましょう!
お問い合わせは、お近くのレーダー・無線屋さんか越智無線までどうぞ。
越智無線パーツ有限会社
あの時、換えていれば、事故がなかったのに・・・とならないよう・・・
(水道トラブル5000円 トイレのトラブル8000円 レーダー換装100万円〜 機会損失1000万円〜 信用損失プライスレス)
今年の春のドックで換装も検討したのですが、あと何回か修繕すれば国内業務も終了するだろうと・・・
甘い誘惑に負け、放置プレイ
結果、濃霧時期には調子悪く、ハラハラ航海。そして先日、スイッチが入らなくなり、主治医の越智無線に
診断してもらうと、「残念ですが・・・」と死亡診断でした。(代替部品なし)

ただ、ゴールするまでは勝負は決まってません。
何か策はないかと、全日本内航.COMネットワークを通じて部品の捜査すること数日
ドナーが見つかりました!電源ユニットとモニターユニットが。
しかし、動作保証なしのジャンク品

またもや主治医 越智無線による2時間半の大手術


大手術を終え、スイッチオン!
心拍再開!

私の先輩がまだ使えるレーダーを換装している時に、まだ使えるんじゃないですか?と質問しました。
ボロレーダーで事故されること考えたら安いと・・・
確かにそうです。レーダー換装100万から数百万 事故したら1000万以上の損失と信用の損失
3rdレーダー搭載船
幸秀丸 【Koshu Maru】 藤井綱海運 霧島海運商会 1495GT 3399㎥
1994.1 村上秀造船 新潟鉄工所 6M38HET 3000ps

第十一幸秀丸【Koshu Maru No.11】 藤井綱海運 コスモ海運 699GT 1247㎥
1993.3 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL30G 1800ps

幸秀丸を追いかける11幸秀

潮岬 大外一気

3rdレーダーが常用航海レーダー+SUPER BRIDGE-X
第二伯菱丸【Hakuryou Maru No2】霧島汽船 JRTT 霧島海運商会 鶴見サンマリン
592GT 1260㎥【白油】限定近海 2013.09 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DKM-20eF 1000ps


国内最強4thレーダー
ちとせ【Chitose】プリンス海運 5599GT 4752DW
1988.9 今治造船本社 赤阪鐵工所 7UEC45LA 8400ps


本船レーダーなんとか延命できましたが、得策ではないと思います
やはり船舶寿命20年と考え、20年間でお金が一番少なくて済む方法がベストだと思います
”ケチ”と”節約”は違います。”修理”と”メンテナンス”は違います
安全は、”ただ”ではありません。
新造当時に最新鋭をつけることも大切かもしれませんがレーダーは船舶運航20年と考えて
10-13年で1基換装もしくは、増設が結果的にコスト安で安全だと思います。
さあ、膳は急げです。レーダーに不安をお持ちの方は、換装しましょう!
お問い合わせは、お近くのレーダー・無線屋さんか越智無線までどうぞ。
越智無線パーツ有限会社
あの時、換えていれば、事故がなかったのに・・・とならないよう・・・
(水道トラブル5000円 トイレのトラブル8000円 レーダー換装100万円〜 機会損失1000万円〜 信用損失プライスレス)
![]() フルノ12.1型カラーレーダーFR-8062-12Aアンテナ回転数固定タイプ(24回転) |
2012.03.29 カテゴリ: 修繕
祝 17歳 中間検査
来月17歳を迎える、本船ですが、老体にムチ打ちがんばるためにドックにやって来ました
一年半仕様ですが、今年に入り急にスライムが目立ちましたが極端な船速ダウンはなく運航できました

立ち上がりあたりは良好

スライムも高圧で除去 肌もまずまずの状態

1月くらいから急に黒くなりました。
もう少し、運航すれば、加水分解で取れてたかもしれませんね

シーチェスト解放直後の撮影 今年も残念なことにカラス貝の不作に見舞われました

本船は、海洋生物付着系の装置は一切装備しておらず

それでもこのシーチェスト状態 18ヶ月目
投資効果に見合う、好成績のNKMコーティングスのシーチェスト用

ある船主さんは、毎回ドックでシーチェストのブラストを行うそうです。
どんなメーカーのペンキでもまずは、下地。何より下地です。そして塗装工程
いろんな海洋生物付着防止装置もありますが、こう言ったやり方も一つの考えだと思います
初日でペラ磨きまで終了

17歳になれば、いろんなとこにガタがきてます
限界を超えた海水ライン
前回のドックで交換要請もパイプ屋が忙しく、18ヶ月FRPで延命



鉄鋼元請け大手が船舶の使用期限を16年以下にすると方針を打ち出しているのも
まぁ根拠のない数字ではないかなと思います。もちろん16年切りをすれば
多方面に影響必至ですし、肝心のリプレースが間に合いません。
問題を先送りにしてきた業界ですから、ここらで一度クラッシュするのも良いことかもしれませんが・・・
さて、午後からジャンジャンバリバリ、サビ打ちDAY!
一年半仕様ですが、今年に入り急にスライムが目立ちましたが極端な船速ダウンはなく運航できました

立ち上がりあたりは良好

スライムも高圧で除去 肌もまずまずの状態

1月くらいから急に黒くなりました。
もう少し、運航すれば、加水分解で取れてたかもしれませんね

シーチェスト解放直後の撮影 今年も残念なことにカラス貝の不作に見舞われました

本船は、海洋生物付着系の装置は一切装備しておらず

それでもこのシーチェスト状態 18ヶ月目
投資効果に見合う、好成績のNKMコーティングスのシーチェスト用

ある船主さんは、毎回ドックでシーチェストのブラストを行うそうです。
どんなメーカーのペンキでもまずは、下地。何より下地です。そして塗装工程
いろんな海洋生物付着防止装置もありますが、こう言ったやり方も一つの考えだと思います
初日でペラ磨きまで終了

17歳になれば、いろんなとこにガタがきてます
限界を超えた海水ライン
前回のドックで交換要請もパイプ屋が忙しく、18ヶ月FRPで延命



鉄鋼元請け大手が船舶の使用期限を16年以下にすると方針を打ち出しているのも
まぁ根拠のない数字ではないかなと思います。もちろん16年切りをすれば
多方面に影響必至ですし、肝心のリプレースが間に合いません。
問題を先送りにしてきた業界ですから、ここらで一度クラッシュするのも良いことかもしれませんが・・・
さて、午後からジャンジャンバリバリ、サビ打ちDAY!
接触により、最近話題の通路幅60cm以下になっていましたので
検査官が60cm幅の板を持って調べに来る前に修繕作業に入りました。
昨日は、左舷着けの為何もできず、本日右舷着けだった為、
着桟するなり船長が急いで修繕準備に入っていました。
そこまで急いで何かに追われているのでしょうか?
作業が忙しかったため写真はありません
今回使用したのは、チェーンブロック1tタイプ2台
陸上側の柱を拝借して高さを合わせチェンブロでグイグイ引き寄せます。
少しシフトしながら曲がりの部分をグイグイ引っ張ります
コツとしては少し船外に出す感じ。戻りがありますので
今回の修繕方法で友人たちからのアドバイス
赤○の部分を青線方向にカットし油圧ジャッキもしくは、
ターンバックル〔滑ると危ないので溶接で仮付けが必要〕で押す
終わったらカットした部分を溶接。溶接で引っ張る分を計算に入れておいた方がいいですね

岸壁との高さが合う場合
ピットを軸にトモのロープを使い引っ張るなど
まぁ真っ直ぐとはいきませんが・・・
ある程度は直りました
【修繕前】


【修繕後】

ペンキが剥がれるのはしょうがないですね。

今回、本船は被害者ですが、時には加害者になる可能性だってあります。
こう言った場合、各個人個人の考えはあるかと思いますが
ビール一箱でも持って「すまんかった」との謝罪が一番スマートのような気がします
中には、船を愛するあまり激怒するオーナーさんもいるかも知れませんし
度合いにもよりますが修繕代を請求してくる人もいるかもしれません。
修繕代請求してきたら先の方法で代わりに直してあげてください(笑)
しかし同じ海の仲間、持ちつ持たれつで行きたいところです。
台風避難の際に見た光景ですが、後から入ってきた船からのモヤイロープ拒否・・・
本船も経験したのが、台風近づいて、台風避難もできる港での荷役で入港すると
先客が・・・本船このバースで荷役があるんですけどと言うと
【先客】うちは台風避難で入っているから退かない・・・
【本船】いやいや・・・本船ここで荷役あるんですけど・・・
【先客】台風でどうせ荷役できないだろ?
【本船】・・・あのー・・・とりあえず出して本船にもやえば?
退きませんの一点張りで結局、本船は、隣に入っていた知り合いの船に舫わせもらう状態・・・
持ちつ持たれつギブアンドテイクでいきましょうよ。
同業他社は、ライバルであっても敵ではないのですから。
検査官が60cm幅の板を持って調べに来る前に修繕作業に入りました。
昨日は、左舷着けの為何もできず、本日右舷着けだった為、
着桟するなり船長が急いで修繕準備に入っていました。
そこまで急いで何かに追われているのでしょうか?
作業が忙しかったため写真はありません
今回使用したのは、チェーンブロック1tタイプ2台
陸上側の柱を拝借して高さを合わせチェンブロでグイグイ引き寄せます。
少しシフトしながら曲がりの部分をグイグイ引っ張ります
コツとしては少し船外に出す感じ。戻りがありますので
今回の修繕方法で友人たちからのアドバイス
赤○の部分を青線方向にカットし油圧ジャッキもしくは、
ターンバックル〔滑ると危ないので溶接で仮付けが必要〕で押す
終わったらカットした部分を溶接。溶接で引っ張る分を計算に入れておいた方がいいですね

岸壁との高さが合う場合
ピットを軸にトモのロープを使い引っ張るなど
まぁ真っ直ぐとはいきませんが・・・
ある程度は直りました
【修繕前】


【修繕後】

ペンキが剥がれるのはしょうがないですね。

今回、本船は被害者ですが、時には加害者になる可能性だってあります。
こう言った場合、各個人個人の考えはあるかと思いますが
ビール一箱でも持って「すまんかった」との謝罪が一番スマートのような気がします
中には、船を愛するあまり激怒するオーナーさんもいるかも知れませんし
度合いにもよりますが修繕代を請求してくる人もいるかもしれません。
修繕代請求してきたら先の方法で代わりに直してあげてください(笑)
しかし同じ海の仲間、持ちつ持たれつで行きたいところです。
台風避難の際に見た光景ですが、後から入ってきた船からのモヤイロープ拒否・・・
本船も経験したのが、台風近づいて、台風避難もできる港での荷役で入港すると
先客が・・・本船このバースで荷役があるんですけどと言うと
【先客】うちは台風避難で入っているから退かない・・・
【本船】いやいや・・・本船ここで荷役あるんですけど・・・
【先客】台風でどうせ荷役できないだろ?
【本船】・・・あのー・・・とりあえず出して本船にもやえば?
退きませんの一点張りで結局、本船は、隣に入っていた知り合いの船に舫わせもらう状態・・・
持ちつ持たれつギブアンドテイクでいきましょうよ。
同業他社は、ライバルであっても敵ではないのですから。