カテゴリー 《 特殊船 》 全1ページ
このページのリスト2010.05.20 カテゴリ: 特殊船
SHIP in SHIP
韓国の哨戒艦沈没は北朝鮮の魚雷が原因
ちなみに魚雷は二重反転ペラでしたね
全面戦争も噂されていますがこの世界経済の状況でドンパチ
やられたらたまったものじゃありません。
しかも隣国で
何がやりたいのか北朝鮮。
何をするのかわからないのが北朝鮮。
皆さんも忘れかけているかもしれませんが日本で起こった九州南西海域工作船事件
これだけの銃撃戦で日本側に死者が出なかったのが奇跡ですね。
戦場カメラマンでもない保安庁職員がドンパチの中撮影してたのも凄いですね
そして自爆沈没した不審船引き揚げをおこなったのが深田サルベージ
ある極秘ルートで船の科学館への荷役写真を手に入れました(笑)

この工作船 実は凄いんです
長漁3705(母船)
総トン数44トン 全長約30m 全幅 4.6m
エンジンは1000馬力のロシア製ディーゼルエンジンを4基搭載(4000馬力)
3翼固定ピッチプロペラ4機 4機4軸
最高速度は推定33ノットだそうです
武器
2連装14.5mm対空機関銃ZPU-2×1
AKS-74突撃銃×4
PK系7.62ミリ汎用機関銃×2
RPG-7対戦車擲弾発射器(ロケット砲)×2
82ミリ無反動砲(B-10?)×1
9K310 イグラ-1(NATOコードネーム:SA-16ギムレット)携行対空ミサイル×2
ケツが観音開きになっていますけど仏壇じゃありません
この中にも小型船が入っているのです
総トン数2.9トン 全長11.21m 全幅2.5m
エンジンはスウェーデン製のガソリン船内外機300馬力×3(推定50ノット)
某瀬戸から日没と同時に日帰り密漁ツアーに出かける船団も
FRP製ボートに1000馬力(推定50ノットオーバー)のようですけど(笑)
ちなみに数年前、トラックにボート乗せて東北遠征は失敗(密漁で逮捕)に終わったようです
ちなみに魚雷は二重反転ペラでしたね
全面戦争も噂されていますがこの世界経済の状況でドンパチ

しかも隣国で
何がやりたいのか北朝鮮。
何をするのかわからないのが北朝鮮。
皆さんも忘れかけているかもしれませんが日本で起こった九州南西海域工作船事件
これだけの銃撃戦で日本側に死者が出なかったのが奇跡ですね。
戦場カメラマンでもない保安庁職員がドンパチの中撮影してたのも凄いですね
そして自爆沈没した不審船引き揚げをおこなったのが深田サルベージ
ある極秘ルートで船の科学館への荷役写真を手に入れました(笑)

この工作船 実は凄いんです
長漁3705(母船)
総トン数44トン 全長約30m 全幅 4.6m
エンジンは1000馬力のロシア製ディーゼルエンジンを4基搭載(4000馬力)
3翼固定ピッチプロペラ4機 4機4軸
最高速度は推定33ノットだそうです
武器
2連装14.5mm対空機関銃ZPU-2×1
AKS-74突撃銃×4
PK系7.62ミリ汎用機関銃×2
RPG-7対戦車擲弾発射器(ロケット砲)×2
82ミリ無反動砲(B-10?)×1
9K310 イグラ-1(NATOコードネーム:SA-16ギムレット)携行対空ミサイル×2
ケツが観音開きになっていますけど仏壇じゃありません
この中にも小型船が入っているのです
総トン数2.9トン 全長11.21m 全幅2.5m
エンジンはスウェーデン製のガソリン船内外機300馬力×3(推定50ノット)
某瀬戸から日没と同時に日帰り密漁ツアーに出かける船団も
FRP製ボートに1000馬力(推定50ノットオーバー)のようですけど(笑)
ちなみに数年前、トラックにボート乗せて東北遠征は失敗(密漁で逮捕)に終わったようです
スポンサーサイト
2009.02.24 カテゴリ: 特殊船
地球深部探査船「ちきゅう」
地球深部探査船「ちきゅう」
地球深部探査船「ちきゅう」修理完了
アジマススラスターのギア損傷修理だったようですね。
内航船も電気推進に伴うポッド式など採用されつつありますが
操船能力の向上や船型の良化が取れる反面、
メンテナンス料やギアやエンジンにかかる負荷など
課題がある分野ですね。
ある方から頂いた、ちきゅうの一般公開の際の写真

救命艇

研究室

コックピットのような操舵室

ライザー掘削システムを採用しており、水深2,500mの深海域で、
地底下7,000mまで掘削する能力を備えているそうですが
掘削パイプの量でも桁違いですね

掘削装置は、三菱重工業長崎造船所香焼工場で造られ
船体は三井造船玉野で造られています。
日本の造船技術の結晶ですね。
どちらも、当時船から目撃してますがデジカメ持っていない時期でしたので
写真はありません
地球深部探査船「ちきゅう」修理完了
アジマススラスターのギア損傷修理だったようですね。
内航船も電気推進に伴うポッド式など採用されつつありますが
操船能力の向上や船型の良化が取れる反面、
メンテナンス料やギアやエンジンにかかる負荷など
課題がある分野ですね。
ある方から頂いた、ちきゅうの一般公開の際の写真

救命艇

研究室

コックピットのような操舵室

ライザー掘削システムを採用しており、水深2,500mの深海域で、
地底下7,000mまで掘削する能力を備えているそうですが
掘削パイプの量でも桁違いですね

掘削装置は、三菱重工業長崎造船所香焼工場で造られ
船体は三井造船玉野で造られています。
日本の造船技術の結晶ですね。
どちらも、当時船から目撃してますがデジカメ持っていない時期でしたので
写真はありません
2008.07.14 カテゴリ: 特殊船
地球深部探査船「ちきゅう」
地球深部探査船「ちきゅう」

地底下7,000mまで掘削する能力を備えている120mのやぐら

大型のヘリポート

この船は、固定できない海上で掘削作業を行う為に船位測定装置(DGPS、水中音響測位装置)を用い、6基の昇降式アジマススラスター〔360度旋廻〕で船位を安定させます。
一応、電気推進船?

ある船長がこの昇降式アジマススラスターを内航船に利用すれば、
空船時ノンバラストで離着岸できるのにと言ってました。
佐世保湾にいる米軍艦船
アンカーが変な方向向いています

世界で唯一、バルクキャリアーを専門に建造している大島造船所
1200tゴライアスが完成していました


地底下7,000mまで掘削する能力を備えている120mのやぐら

大型のヘリポート

この船は、固定できない海上で掘削作業を行う為に船位測定装置(DGPS、水中音響測位装置)を用い、6基の昇降式アジマススラスター〔360度旋廻〕で船位を安定させます。
一応、電気推進船?

ある船長がこの昇降式アジマススラスターを内航船に利用すれば、
空船時ノンバラストで離着岸できるのにと言ってました。
佐世保湾にいる米軍艦船
アンカーが変な方向向いています

世界で唯一、バルクキャリアーを専門に建造している大島造船所
1200tゴライアスが完成していました

2008.03.04 カテゴリ: 特殊船
JFE TOKYO BAY
2007.11.30 カテゴリ: 特殊船
廃棄物専用船『太陽』
2007.10.15 カテゴリ: 特殊船
深田サルベージ株式会社
北朝鮮の不審船引き揚げや大和ミュージアム向けの
潜水艦陸揚げなど数々の特殊海上業務をこなしている
サルベージ会社のパイオニア深田サルベージ株式会社
辰巳商会グループ企業

三艘引きです
チームワークが重要になりますね

武蔵 15,238t09GT 巻き上げ能力3700t〔日本最大〕

ワイヤーの新替えなんかは大変な作業でしょうね

どこに向かってるのかと思いましたら新日鉄名古屋にいました


〔機関長撮影〕
潜水艦陸揚げなど数々の特殊海上業務をこなしている
サルベージ会社のパイオニア深田サルベージ株式会社
辰巳商会グループ企業

三艘引きです
チームワークが重要になりますね

武蔵 15,238t09GT 巻き上げ能力3700t〔日本最大〕

ワイヤーの新替えなんかは大変な作業でしょうね

どこに向かってるのかと思いましたら新日鉄名古屋にいました


〔機関長撮影〕
スーパーエコシップ 貨物船第1号
貨物・油兼用船 新衛丸 499GT 新島物産所有
航路 東京~伊豆諸島




これが噂の二重反転ペラ この船は、従来型のラインシャフト型に2重反転ペラを付け推進効率の向上を狙っている


バルバスの型は微妙…好みにもよるだろうけど…
命名の儀 貨物・油兼用船 新衛丸

進水準備
一発では切れなかった…

進水

アンカーのホースパイプから出していた2本のワイヤーのうち
1本は、ものすごい音を立てて切れた…

こちらはShip Of The Year'02受賞船電気推進式ケミカルタンカー 千祥 中谷造船建造




この船は ダブルポット型〔推進器2器〕なのでトモの形が
少し幅広くなっている。
あとは、シングルポット型〔推進器1器〕やタンデム型〔プロペラ+ポッド〕があるそうだ。
電気推進の利点は、機関室領域を減らすことができ
貨物スペースの増大。船型を従来より自由に設計できる〔推進効率の向上及び燃費の向上〕
タンカーのダブルハル化に伴い749型2000kl積みの需要は
増えていくのではないかと思う。
主機の整備がなくなる。
ポッド型の船においては、旋回性能や港内での操船が容易になる。
デメリットとしては、
船価がまだ高い。
モーター部分の故障の際にすぐに対応できるかどうか。
モーターなどのメンテナンスコストがどの程度かかるかなど
燃費向上分・主機のメンテがいらないことを考えても
まだ、個人船主が参加できるレベルではないであろう…
貨物・油兼用船 新衛丸 499GT 新島物産所有
航路 東京~伊豆諸島




これが噂の二重反転ペラ この船は、従来型のラインシャフト型に2重反転ペラを付け推進効率の向上を狙っている



バルバスの型は微妙…好みにもよるだろうけど…
命名の儀 貨物・油兼用船 新衛丸

進水準備

一発では切れなかった…

進水


アンカーのホースパイプから出していた2本のワイヤーのうち
1本は、ものすごい音を立てて切れた…


こちらはShip Of The Year'02受賞船電気推進式ケミカルタンカー 千祥 中谷造船建造




この船は ダブルポット型〔推進器2器〕なのでトモの形が
少し幅広くなっている。
あとは、シングルポット型〔推進器1器〕やタンデム型〔プロペラ+ポッド〕があるそうだ。
電気推進の利点は、機関室領域を減らすことができ
貨物スペースの増大。船型を従来より自由に設計できる〔推進効率の向上及び燃費の向上〕
タンカーのダブルハル化に伴い749型2000kl積みの需要は
増えていくのではないかと思う。
主機の整備がなくなる。
ポッド型の船においては、旋回性能や港内での操船が容易になる。
デメリットとしては、
船価がまだ高い。
モーター部分の故障の際にすぐに対応できるかどうか。
モーターなどのメンテナンスコストがどの程度かかるかなど
燃費向上分・主機のメンテがいらないことを考えても
まだ、個人船主が参加できるレベルではないであろう…