fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2013.03.12    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   3.11 〜わ・す・れ・な・い〜

株高・円安・年収アップと期待先行のアベノミクス

復興特需によるセメント船のフル稼働

原発稼働停止による黒船特需 製油所閉鎖による白船の転送特需

今まで何もしてこなかった政権への反動期待が何かしようとしているアベノミクスへの期待なんだと思います

東北大震災で枯渇するガソリン・灯油を海上瓦礫が散乱する海上を無理して運んだのは誰ですか?

道路が寸断され、支援物資コンテナを運んだのは誰ですか?

東北地域の家畜のエサが枯渇の状況を迎え日本海側に家畜飼料を運んだのは誰ですか?

内航船です

カボタージュ解禁しろと言ったバカタレは誰ですか?

フクシマアブナイニホンキコウシマセンと言った外航船数知れず

日夜、海上輸送使命のシーマン達が、命をかけ粛々と運んでいます

なかなか評価されない内航海運ですが、総合的に見れば日本に必要な重要な物流ではないでしょうか?

内航海運は儲からない・輸送費が高いとの意見もあります。
私が知る限りでは海上輸送運賃は安いです。安全・安定輸送を確保できないくらい安すぎます
だけどもそれに付帯する、安全安定輸送使命を果たさない運賃かき混ぜ業者、
昔は持ちつ持たれつ、今はぶら下がってるだけのイッチョかみ業者、
代理店・港湾使用料・荷役賃etc・・・と言った
昔から全く変わりないビジネスモデルと既得権益

グローバル経済の波に揉まれている、荷主企業も必死です

船主も海運業者もほとんどが、30年オーバーの老舗企業です
こんな業界あるでしょうか
変わらなければ変わりません

3.11 内航的視点で振り返る

忘れてならない東北大震災 そして忘れてならない菅直人の重罪



スポンサーサイト



2012.08.31    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   防災の日SP 首都大震災~わ・す・れ・な・い 3・11の警告~

人間というのは、どんな辛いことがあろうと乗り越えることができる反面、時と共に忘れゆくものかもしれません

阪神大震災に続き大災害となった東北大震災
阪神も酷かったですが阪神と違うのが広域であること、地震+津波+原発事故+震源遠隔地である首都圏被害

今日のTV番組でもふれられていましたが道路寸断で輸送網の麻痺
これが関東直下型だったらとのシュミレーション

番組見ながら、一つ何か忘れてませんかと言いたい

東北大震災で枯渇するガソリン・灯油を海上瓦礫が散乱する海上を無理して運んだのは誰ですか?

道路が寸断され、支援物資コンテナを運んだのは誰ですか?

東北地域の家畜のエサが枯渇の状況を迎え日本海側に家畜飼料を運んだのは誰ですか?

内航船です

カボタージュ解禁しろと言ったバカタレは誰ですか?フクシマアブナイニホンキコウシマセンと言った船数知れず

もちろん天候に左右される内航輸送です

台風接近:離島、物資届かない 続く欠航「旧盆、給食に影響」/沖縄


しかし、日夜、海上輸送使命のシーマン達が、命をかけ粛々と運んでいます


一点だけ見れば、なかなか評価されない内航海運ですが、総合的に見れば日本に必要な重要な物流ではないでしょうか?

内航海運は儲からない・輸送費が高いとの意見もあります。
私が知る限りでは海上輸送運賃は安いです。安全・安定輸送を確保できないくらい安すぎます
だけどもそれに付帯する、輸送使命を果たさない運賃かき混ぜ業者、
昔は持ちつ持たれつ、今はぶら下がってるだけのイッチョかみ業者、
代理店・港湾使用料・荷役賃etc・・・と言った
昔から全く変わりないビジネスモデルと既得権益

グローバル経済の波に揉まれている、荷主企業も必死です

このままの、価値の創造のない運賃頼み、燃油価格頼みの内航海運でいけば
向こう五年でいくらの内航従事者が死ぬでしょうか?

まずは誰から殺しますか?皆で手をつないで死にますか?
それとも今ある業者が限りなく生き残れるよう生き残りをかけ業界として変わっていきますか?
船主も海運業者もほとんどが、30年オーバーの老舗企業です
こんな業界あるでしょうか
変わらなければ変わりません

我々、内航従事者の頑張りをアピールするべき内航総連様
アピールが全く足りません。頑張ってください

TV番組内容とタイムリーでしたがフィリピンでM7.6、日本の太平洋側に津波注意報
東北で荷役中の船長さんから荷役中止になったと連絡ありました

2011.06.08    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   忘れてはいけないこと。言い伝えていかなければならないもの。

東日本大地震と巨大津波に立ち向かった船員たち

こちらをクリック→【緊急リポート】東日本大地震と巨大津波に立ち向かった船員たち


大船渡港での巨大地震・津波遭遇報告

太平洋沿海汽船 陸龍丸 岩正幸船長

巨大地震と大津波に遭遇する中でロシア船を救助
上陸して帰れぬ乗組員を除く6人のみで緊急離桟

第一中央船舶 硯海丸 川直喜船長

東日本大震災!油タンカーで燃料油の積荷中
PETALOUDA 

富士石油 袖ヶ浦製油所バースマスター和田さん

もう既に、見た方も多いかもしれませんが、誰もが経験したことのない未曾有の危機に
素晴らしきリーダーシップで船員の命と船を守った船長と素晴らしきシーマンシップのクルーたち

自分たちの命ももしかしたら・・・の中での危機対応は見事です。

今回の震災でいくつかのレポート見たりや話しを聞いたりしました。
地震直後、バースの係員もみんな避難でロープをぶち切って緊急出港した船

代理店の待機指示を無視して、船長判断でブルを積んだまま緊急出港した船

海水を注入し続けた福島第一原発の吉田所長

皆さんに共通している現場のリーダーシップ。

ただ迫り来る命の危険と目の前の危機に冷静かつ懸命に対応した結果だと思います。
乗組員(職員)の命と家族の想いを預かり、守る。

マニュアルだらけの安全管理と危機管理

誰のための安全管理と危機管理

本質を考えさせられますね。

管さん、リーダーシップとはなんでしょう?

常人では考えられない居座り根性だけは凄いと思いますが・・・
その強靭な心を国民の為に使ってください

2011.04.04    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、
政府が公開していないことが4日、明らかになった。

気象庁拡散予測「公表すべきだった」…官房長官

こちらをクリック↓

オーストラリアの放射性物質拡散予測

オーストラリア中央気象局


ドイツの放射性物質拡散予測

ドイツ気象局 

後手後手の政府対応へは、議論の余地もないですが、冷静に見て海側がかなりヤバい状況だと言えます
30km規制は陸側の数値基準であって、やはりアメリカ軍の対応が正しかったのではないかと思います

このようなリスクの状況でも、職務を全うしている、オーナーと船員に感謝

福島第一原発事故-コンリート破損により高濃度放射線水流出。海水汚染に潜むバラスト水問題

日本を出航した船舶が放射線汚染されたバラスト水を、海水を世界中に広めるという風評被害が発生する危険性

汚染水1万トン超、海に放出…やむを得ない措置

2号機のタービン建屋などには法定基準の1億倍以上に相当する濃度の水
その流出流出回避の為の措置

2011.04.04    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   汚染水貯留にメガフロート利用

東京電力福島第1原発の敷地内にたまった汚染水の排水作業用に、
静岡市が保有する大型浮体式海洋構造物「メガフロート」を“水がめ”として使うアイデアが急浮上。


東電は当初、貯水先として中古タンカーを検討したが、水深が6メートル前後と浅い同原発の港に入れないことが判明

タンク容積で言えば「浮遊式海洋構造物(88万KL)」による洋上石油備蓄、上五島国家石油備蓄基地
ありますが、こちらは、さすがに汚染水回収にはコストも容積もオーバーパワーでしょうか

2011.04.04    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   震災後初めて貨物船出港 日立港区

新大分火力発電所向けに生産したガスタービンを貨物船「海徳丸」に積み込まれ大分県に向けて出港
海徳丸【Kaitoku Maru】久木山汽船 199GT 680DW
1998.11 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26-247 1000ps
IMG_0806_20110415094257.jpg

港湾貨物、積み出し再開 茨城港日立港区
日立製作所日立事業所が製造したガスタービン本体の一部、大分県大在港向け

北海道苫小牧港の定期RORO(ローロー)航路は、6日再開される見通し

2011.03.31    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   被災の鹿島港、港湾復旧進む

東日本大震災 被災の鹿島港、港湾復旧進む 茨城

30日までに利用可能となった岸壁は、
▽茨城港日立港区3カ所(第1埠頭、第2埠頭、第5埠頭各1カ所)
▽同常陸那珂港区4カ所(北埠頭、中央埠頭各2カ所)
▽同大洗港区1カ所(第4埠頭1カ所)
▽鹿島港5カ所(北公共埠頭1カ所、南公共埠頭4カ所)の計13カ所。

東日本大震災による影響を開示した企業一覧

真水搭載のはしけ船、福島・小名浜から出港
海自の多用途支援艦「ひうち」にえい航されて福島県いわき市の小名浜港を出港し、原発に向う
岸壁に固定し、東電がホースを原発の真水タンクまで接続、約1140トンの水を補給

2011.03.29    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   海岸に大量の漂着物

東日本巨大地震による津波で船舶やがれきが、鹿嶋市などの海岸に続々と打ち上げられている

海上にも依然として大量に漂流物が点在しているようです。
満船喫水でも網やロープの巻き込みの可能性・空船時なら、流木でのプロペラ損傷の可能性。
航行不能になりドックに曳航されても、現在、どこのドックも空きは少ないようです
そう言ったリスクを背負いながらも職務を全うしているオーナーと船員に感謝

被災船舶へ向への保険適用仲介 国土交通省 水産庁

市街地の船撤去は保険で 国、所有者・企業の協議支援へ

2011.03.21    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   被災地への物資供給用の洋上基地としてモジュール船投入

日本郵船の完全子会社日之出郵船が運行するモジュール運搬船 邪馬台 【YAMATAI】、洋上ヘリ運用基地として三陸沖へ
Module carrier 重量用運搬船 邪馬台 【YAMATAI】 FGL SUNRAISE PANAMA S.A NYK-HINDE LINE.LTD
2010.4 三菱重工業株式会社 長崎造船所香焼工場 ダイハツ 6DKM-36×2 3218kw
LOA 162.0m B 38.0m D 9.0m
世界初の空気潤滑システム(ブロア方式)を搭載し、約10%のCO2削減効果
2基のCPPとスラスターでジョイスティック操船
省エネ装置として三菱リアクションフィンとHVFC搭載
IMG_0204-1.jpg
六甲アイランド ライナー埠頭 NO2バースで支援物資を荷役中
IMG_0210_20110321003410.jpg
120m×36mのフラットデッキにロールアンド/ロールオフ方式(RORO船)で搭載可能
IMG_0214_20110321003410.jpg
関係各省庁から利用の依頼があれば、最速で20日に三陸沖到着とされていましたが
3/21 01:00現在神戸滞在中です

管さん、企業支援・他国の支援無駄にしないでください。

一秒でも早い判断と多くの支援をしてください
原発にしろ津波被災地にしろ、現場は命をかけて頑張っています
菅首相が原発作業拠点と被災地を視察へ
政治パフォーマンスはいりません
災害時の生存限界とされている72時間を大幅に過ぎた現在でも生存者の発見もあります。

あなたの判断が遅れることにより、助かった命でさえ失われる可能性があります
実際に福島の避難所などで21名死亡
その他、高齢者を中心に助かった命までも薬品や食料不足により失われています
これは天災の後の人災であり政府の重罪ではないでしょうか

管さん、戦後最大級のA級戦犯になるか日本を救った救世主かはあなたの判断時間によりますよ。
あなたの判断が1秒遅れれば助かる命が何人も失われます

ガソリン136キロリットル、灯油111キロリットル、軽油169キロリットルを搭載したタンクローリー計34台と、生活物資を積んだ7トントラック1台を載せて、北海道を出た貨物船「まりも」が青森市の沖館埠頭に到着

燃料4千キロL塩釜港へ 震災後初めて
旭タンカーの鶴宏丸と第5三鳳丸。それぞれガソリンや灯油、軽油を2千キロリットルずつ
鶴宏丸【Tsuruhiro Maru】 鶴宏海運 旭タンカー 699GT 2199㎥
1994.7 白浜造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
IMG_5366-2.jpg
第五三鳳丸【Sanpo Maru No.5】三鳳汽船 旭タンカー 749GT 2199m³
1994.11 浅川造船 阪神内燃機工業 LH32LG 2000ps

2011.03.19    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   鹿島港の被害状況

住金鹿島はクレーンなどの倒壊被害
クレーンの倒壊は、外航船の接触によるものだと思われます
一部のクレーンが稼働開始
【北岸】
TS3N0002.jpg
かつら【KATSURA】第一中央汽船
津波により岸壁やクレーンに接触
鹿島石油8号9号岸壁あたりまで流されました
TS3N0001-1-1.jpg
鹿島共備バース横に座州しているCHINASTEEL INTEGRITY
image0001.jpg

津波の被害を受けた南公共埠頭



鹿島石油バースは、桟橋の損傷が激しい状態

鹿島港内、一部のバースで荷役再開

2006年12月鹿島南公共埠頭での荷役写真
s-IMG_3411.jpg

s-IMG_3410.jpg
三菱化学鹿島事業所 三井化学ポリウレタン
IMG_3404_20110319101147.jpg
カネカ
IMG_3405.jpg

2011.03.18    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   海上輸送

北海道、九州から飼料集結 日本海側の港に輸送

津波被害にあった港湾施設のうち、宮古、小名浜、釜石、仙台塩釜港は16日までに復旧し、船舶の接岸が可能

日本行き穀物貨物船、地震による港湾被害で荷降ろしできず

国交省、雇用船員の被災等に伴う交替要員の特例措置を発表

八戸港の利用再開/東日本大震災

外国企業「日本回避」広がる 港湾や空港、経済に懸念も
外国船の間で「東京湾は放射能に汚染されている」「日本からコンテナを出すな」といった風評被害

IEEJ、石油供給は来週にかけて回復の見通し

被災地のガソリン日量3.8万キロリットルを海上輸送

テレビが伝えない被災地ルポ【鹿島】

2011.03.18    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   マスコミが伝えられない現実

テレビを見ている人は、日々、マスコミが作り出す被災地の映像に涙し
命がけで奮闘している現場と混乱迷走している首脳陣

それを見て現場主義の感覚の方は、もどかしい思いをしているのではないでしょうか

ミスによるものなら企業隠ぺい、政府隠ぺいもあるのかもしれません

しかし、誰のせいでもない非常事態です。立場・プライド・思惑イロイロあるのかもしれませんが
そんな事言っている場合ではありません。後手後手にまわれば最悪の状況がさらに最悪の状況になります
最悪を最小限に抑えるのが国民の総意です

管さん一億数千万の日本国民がすべて前を向いている状況でリーダーシップ取れなくてどうしますか

全世界が救いの手を延べる状況でコーディネートできなくてどうしますか

政治パフォーマンスはいりません。最悪の状況を最小限に押さえてください。

我々が見ている映像は、マスコミが放送できるレベルの映像(放送コードにひっからないモノ)
そしてマスコミが入れる地域の映像

mixiの公開されている日記などを見ると、
地震当時の生々しい緊急出港の様子など克明な日記を拝見しました。
私の知っている船関係者から聞いた話も同様です
報道されていない現実です。

緊急出港に間に合った船も港外・防波堤付近でこの世と思えない10mクラスの波を受け
命かながら脱出しています
緊急出港した船の中には、買出しに行っている人を置いたまま出港の船もいます
港内に船を置いたまま総員退散で高台に避難した船もいます。

私の後輩のmixiにその友人の日記が載っていました。
救助に当たっている自衛隊員の日記です

後輩経由で本人からの掲載を了承し掲載します

マスコミが報道できない現実です
チェーンメールなども氾濫しているようですがこれは自衛隊員の生の声です

--------------------------------

テレビでどのように報道しているかわからないけど、実際の現場のことを少しでも知ってほしかったから・・・。

今、自分は宮城県東松島市でゴムボート等で人命救助・遺体捜索をしています
俺はまだまだ平気ですが地獄のような光景でまいっている人もちらほらいる状況です(女性隊員が多いかな)。
遺体はそこら中に数メートル間隔である、
流木(木、家とかの)に流され挟まれ手を挙げて叫んでる遺体、

家の鍵を握りしめて両手を上に何かを叫んでる遺体、

頭まで泥につかり、片手だけ地上にだしもがいていた遺体、

足がない、下半身がない遺体

子供(3歳)の手を握り親子で眠っているかのように目を閉じていた遺体


毎日数百体発見、運んでます。

特に子どもの遺体は見るのはとても辛いです。

東松島だけでこれだからはかりしれないです。

ホントに地獄絵図です。


宮城県は今日から雪が降ってます
今は皆、張り詰めた緊張感や非日常的な光景で遺体を見ても若干マヒしてる (たぶん自分も)してます


高校の体育館に遺体搬送でいってきたけど、ブルーシートにかぶされた遺体が約300体

それに泣きつく遺族の叫び声やすすり泣く声が耳から離れません

映画が何かで見たような光景が目の前にある。
現実なのか非現実なのか一瞬わからなくなったのは本音である



そして人間は追い込まれると本性がでるというのがすごくわかった。

100m先の被災地では遺体がゴロゴロしている中、ATM荒らしやコンビに破壊強盗、放置車両(津波で流されてきた)からのガソリン抜き取り泥棒等

また津波で民家の1階まで水ヘドロ(よくドブの底にたまっているような臭い泥)がただよい、

人命救助で自分らが胸までヘドロにつかり救助用ボードを引っ張っていたらある2階から被災者のおっさんが

「おい、飯もってるだろ、水もよこせ、ラジオも安いのでいんだから買ってきてわたせ、普段税金で食ってるんだから早く渡せ」

という被災者


そんな自分本位な方もいる中、隣の家2階からはおじさんが

「おばあさんがいるんできてください」

と言われ窓から侵入。

おばあさんを救助しボートに乗せおじさんと話したらそのおじさんは向かいの家の方で震災後息子が行方不明らしい、しかし向かいの家の寝たきりのおばあさんが心配で前日から自衛隊が救助に来るのを一緒に待ってあげていたのだと。

自分の息子が行方不明なのに他人が心配で一緒にいてあげたという他人を思いやる気持ち。


中学校に救助にいくと約450人に避難者がいた。取りまとめていたのは校長先生と教頭先生だった。自分の自宅には1度も帰らずずっととりしきっているらしい


いろいろある


同じ災害派遣にきている仲間には実家が流され両親が行方不明の人もいる。 家族の安否すらつかめていないのに

顔にださずもくもくと任務にまい進している・


ここにかききれないくらいのたくさんのいろんな方の思いがある。


この気持ちが生涯忘れることはないと強く思う。


引き続き頑張ります!

朝夕は乾パン、昼は缶飯、夜はテントで白い息吐きながら寝袋、きっと貴重な経験になるはずさ!



------------------------

マスコミが放映している映像は、放送コードに引っからない映像と現実の一部です
私は、たまたま地震発生当時リアルタイムで映像を見ていましたが
津波が来る前に逃げていた人の映像は、津波が来たらフレームアウトしていました。

連日、朝のワイドショーで涙している人も多いかもしれません
しかしこれはマスコミが入れる被災地域の放送できるごく一部の映像なんです

マスコミ・救助隊員が入れていない地域 放送できない内容
現時点でもそうですが、この先助かった人が病死・餓死
助かる命までもが喪失する可能性があります

今後、週刊誌などでジャーナリストが撮影した目を覆いたくなる現実写真が公開されてくるかもしれません

しかしそれは現実なんです。目を覆いたくなるかもしれませんが現実なんです
現場はそれ以上です。

数日たった現在、直後は被災で気は確かでも家族や家屋を失った人が
気がおかしくなっておかしな行動に出ている人もいると友人から聞きました
しかし、それが現状なのです

誰が悪いこれが悪いではないのです。生きている我々が、今何をすべきか考え行動しましょう

阪神大震災の教訓があります。復興・復旧に向け、何が無駄で何が必要か考えて行きましょう



2011.03.17    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   東日本巨大地震

津波被害に加え、導火線に火のついた状態の原発。
京浜から北向けは日本海経由を決定した船社も多く、また、太平洋経由で行ったとしても
被爆の可能性。漂流物によるプロペラ損傷など(実際に内航船にも網を巻いたなどの被害)
浮遊物は、必ずしも水面ではありません。半沈状態の網やロープなどもあります

毎日が非常事態宣言。今後も予断を許さない状況ですが
そんな中、私の友人が下船してようやく被災地域に到着。
安否確認取れてなかった家族と再会できたと連絡がありました。
周りを見れば、手放しで喜べませんが…
素直に良かったと思いたいです。

今まだ、家族と安否確認できない船員さん。連絡の取れない休暇中の船員さんもいるようです。
その為に船を止めないといけない状況の船も出てきているようです

巡視船で支援物資輸送も 海上保安庁

釜石港が一部復旧 16日にも物資輸送船到着

補給路整備急ピッチ 沿岸ルート複数確保
仙台港では、1万2000トン級貨物船の接岸が可能
塩釜港では17日、石油運搬船などの航路をふさぐ漁網や養殖いかだの撤去を始める

日本行き穀物貨物船、地震による港湾被害で荷降ろしできず

中大型漁船 約100隻被害 農水省まとめ 根室サケ・マス船も
漁船を建造する造船所も壊滅的被害

燃料送りたいが…タンクローリー運転手集め難航

被災地支援「自治体通して」「現金がいちばん」

【地震】津波で座礁の貨物船から23人救出の瞬間
相馬港で、津波で流されて座礁した貨物船。
特殊救難隊に救助日本人1人とフィリピン人22人が乗り込む貨物船「パインウエーブ」。


JXエネルギー、根岸製油所が来週にも生産再開

最大の石油化学施設が停止 三菱化学の鹿島事業所

出光興産は塩竈製油所を17日に再開させると発表

【東日本大震災】日本郵船 震災地に大型船を提供
モジュール船は「YAMATAI」で、船の長さ162メートル、幅が38メートル、重量は1万9500トン


緊急物資輸送に使用可能な船舶を内航海運組合総連合会を通じて
8社13~14隻(コンテナ船、RORO船、砂利運搬船)を確保済み

海技免状、船舶検査等の申請手続き、検査の実施等について、
被災者向けの特例措置を速やかに実施

福島原発沖に限り、沿海区域20海里(約37㎞)を越えて航行しても良いことを通達した。
条件付き。
①緊急避難措置であること
②迂回路は沿海区域から大きく逸脱しないこと
③航行予定海域の気象・海象に十分注意すること。

宮城県市町村別避難所・避難者リスト

2011.03.14    カテゴリ:  東北地方太平洋沖地震 

   東北地方太平洋沖地震 連絡

※通信各社安否情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000051-zdn_n-inet

※google安否検索
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

内航海運としての直接的被害は、ニュースに出てないだけで多数ありますが
それよりも、東日本の多くの内航船員の居住地である石巻・気仙沼・宮古を中心とした
東北地方の壊滅的被害
私にできることは微々たるモノですが内航COM情報網を使い、支援のマッチングができればと思います

もちろん各社でする場合は、各社の被災者関係者あてにしてください。

当ブログでは、誰か困っている内航船員がいたら支援したいのだけどと思う人と
支援を必要とする人のマッチングです

支援を必要とする人がいたら

naikou0000@gmail.com

に連絡ください。

そして、支援したい人がいましたら、コメントでも非公開コメントでもメールでも連絡ください

NHK ONLINE地震・大津波警報

docomo 災害用伝言板

SoftBank 災害用伝言板

au 災害用伝言板


SAVE JAPAN!


もちろん、被災者の方でこの安否情報の使い方も知らない人も多いですし、
携帯の電源も切れているかもしれません

希望を捨てないで一つの手段として考えてください。

コメント欄もこの件に関してご自由にお使いください。

同じ、海で働く仲間です。一人ひとりの少しづつの支援が
大きな力となります。よろしくお願いします

運休した大型フェリー・海上基地として使えませんか?
電気も水もあります。

三井造船玉野事業所に繋留されているSUPER LINER OGASAWARA使えませんか?
浮遊物により航行には厳しい面もあるかもしれませんけど
使える手段はすべて使うべきです

気仙沼市役所にauの移動車設置。市役所半径500メートル内ならau使えるそうです


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog