2012.05.11 カテゴリ: 展示会
にいはまに羊蹄丸がやってきた
『東予シップリサイクル研究会』への無償譲渡、新居浜東港で一般公開後、解体され資源リサイクルされる予定
新居浜市制施行75周年記念、新居浜高専創立50周年記念事業の一環として、新居浜東港黒島埠頭にて最後の一般公開中
羊蹄丸【Youtei Maru】 国鉄 8311GT 積載貨車数 ワム形貨車48両 旅客1200名
1965.8 日立造船大阪桜島工場 三井B&W MTBF-40V 1600ps×8台 4機1軸×2
航海速力 18.2ノット

期間:平成24年4月27日(金)~6月10日(日) *月曜休
場所:黒島埠頭(新居浜市黒島一丁目2番)
船内見学時間:10:00~17:00(土日祝日は18:00まで)
船内見学料金:大人500円(前売400円) 小中学生250円(前売200円)
皆さんの中に、私が家庭と仕事をほっぽり出して、船の撮影ばかりしていると心配している方もいるので
GW、よし羊蹄丸を見に行こう!と我が家の財務大臣に提案してみるものの、「興味が無い」と却下され・・・
(ん?そろそろ用船解除?)
しょうがないので、「いやだー」と叫ぶ我が家の上司を引き連れ行って来ました【船内はペット不可です】

船舶代理店・会場設営は、森実運輸

ワイヤー係船


チューブフェンダー


中央ロビー


気持ち悪いくらいリアルに動く船長人形
こんな船長は最近いません

こちらもよくできた、女性とオッサンの人形・・・?ではなくてホンモノ


昔の青森の街並み
昔、青森の三沢に数日、滞在したことがありますが、銭湯で年寄りの会話を聞くと
外国語に聞こえました



今では、身近な北海道ですが、昔は北海道へ行くの北海道から来るのも大変な時代ですね。
内航海運が大活躍の時代でもありますね

なんか自分の姿を見ているようで・・・
GW前半、ある食事会でコップで日本酒飲んでたら死にました・・・

電車ごと運んでいたのですから、すごいですね

三井B&W MTBF-40V 1600ps×8台 4機1軸×2
二台エンジンが故障しても定時運行できたそうです。

津軽海峡ですから厳しい航海の日もあったでしょうね
私は、津軽海峡未経験ですが、私の知っている時化たら飯が美味いとMr.荒天航海 とっさんの話では
津軽海峡でバッテリー室のバッテリーが飛んだと聞いたことがあります

写真展

イタリア、ジェノヴァ国際博覧会の日本館パビリオンの為、輸送中

アンチローリングもないでしょうから、きつかったでしょうね


弓削商船・新居浜高専ブース

えひめ東予シップリサイクル研究会ブース

えひめ東予シップリサイクル研究会
内航関係の抜粋
浅川造船・四国溶材・青野海運・丸重商事・森実運輸・伊予銀行など(順不同)

え?!内航総連ブースは??え???全海運・全内船ブースは??
GWこれだけ、親子連れが多いのにせっかくの種まきチャンスを逃していないでしょうか?
そんなことだから、内航海運の船員問題のセミナーで4人のパネラーのうちM教授を除く
3人が外国人船員有りきと言うトンチンカンなスピーチをしてしまうのではないでしょうか?
私は頭が悪いので勉強が出来る人が考えることがわかりませんが、やることやらずに
門戸も広げず、外国人船員導入とは、私のような勉強ができないものには理解ができません
ある調査によると、就活に敗れ、学生の自殺者が増えているそうです。
死ぬコトを選ぶくらいなら内航海運の門を叩いてください
三食昼寝付き。30歳で一戸建てくらいなら建てれます
もちろん、定時帰宅のサラリーマンとは訳が違う職業ですが
メシは食って行けます。それなりの生活はできます。やりがいさえ自分で見つければ
楽しい、魅力ある業界です
さああなたも内航海運で船乗りになってみませんか?
国土交通省様・門戸を広げるようよろしくお願いします。
6級に関しては履歴は、意味をなしません。あともう一歩踏み込んで門戸を広げてください
お願いします。国土交通省様
ファンネルは国鉄

こちらはダミーファンネルではなく、機関配置上、セカンドファンネル

操舵室
マストトップはレーダーでしょうか?

フルウイングです


前方には、海外留学待ちの惣開丸

懐かしい形のレーダー ちなみにJRC

エコーが出るレーダーは当時の最新鋭でしょうね

海図台 奥は通信室

機関操作盤
二軸なので船長とコーダマスターと機関長の意思の疎通が不可欠ですね

ウイング操船

新居浜東港 おれんじホープ・オレンジフェリーの発着点でもあり、住友鉱山・住友化学関係入港船の仮バース
井本商運・鋼材定期便の荷役バースでもあります
この近所にある源花亭はランチも夜も安くて美味しいオススメの店で私もよくいきます

ボートデッキ

すぐ横は黒島工業団地 プランと製造などの会社が多いです

飲食スペース

船長室
当時の船長室再現ではないと思いますが

電源は220KVAと100KVA @長浜産業


この一般公開に新居浜市の予算として3500万を計上
私は一応、低賃金労働者として新居浜市に雀の涙ほどの税金を収めている立場、並びに
内航従事者として、市民から反発を食らわぬよう、大盛況で羊蹄丸の一般公開を終えてもらいたいと思っています
今週末の13日は、えひめご当地グルメ祭りも開催されるようですので
お誘い合わせの上、強制ご参加ください
また二重底が好きな工務監督及び社長様 5/20 5/26の14:00~ 6/9.10の11:00~ 14:00~
船底ツアーなるものがありますので、ご参加いただきますようよろしくお願い致します
先着10名となっております

私が高校時代、お世話になってたB級グルメ 焼豚玉子飯 @白楽天

新居浜市制施行75周年記念、新居浜高専創立50周年記念事業の一環として、新居浜東港黒島埠頭にて最後の一般公開中
羊蹄丸【Youtei Maru】 国鉄 8311GT 積載貨車数 ワム形貨車48両 旅客1200名
1965.8 日立造船大阪桜島工場 三井B&W MTBF-40V 1600ps×8台 4機1軸×2
航海速力 18.2ノット

期間:平成24年4月27日(金)~6月10日(日) *月曜休
場所:黒島埠頭(新居浜市黒島一丁目2番)
船内見学時間:10:00~17:00(土日祝日は18:00まで)
船内見学料金:大人500円(前売400円) 小中学生250円(前売200円)
皆さんの中に、私が家庭と仕事をほっぽり出して、船の撮影ばかりしていると心配している方もいるので
GW、よし羊蹄丸を見に行こう!と我が家の財務大臣に提案してみるものの、「興味が無い」と却下され・・・
(ん?そろそろ用船解除?)
しょうがないので、「いやだー」と叫ぶ我が家の上司を引き連れ行って来ました【船内はペット不可です】

船舶代理店・会場設営は、森実運輸

ワイヤー係船


チューブフェンダー


中央ロビー


気持ち悪いくらいリアルに動く船長人形
こんな船長は最近いません

こちらもよくできた、女性とオッサンの人形・・・?ではなくてホンモノ


昔の青森の街並み
昔、青森の三沢に数日、滞在したことがありますが、銭湯で年寄りの会話を聞くと
外国語に聞こえました



今では、身近な北海道ですが、昔は北海道へ行くの北海道から来るのも大変な時代ですね。
内航海運が大活躍の時代でもありますね

なんか自分の姿を見ているようで・・・
GW前半、ある食事会でコップで日本酒飲んでたら死にました・・・

電車ごと運んでいたのですから、すごいですね

三井B&W MTBF-40V 1600ps×8台 4機1軸×2
二台エンジンが故障しても定時運行できたそうです。

津軽海峡ですから厳しい航海の日もあったでしょうね
私は、津軽海峡未経験ですが、私の知っている時化たら飯が美味いとMr.荒天航海 とっさんの話では
津軽海峡でバッテリー室のバッテリーが飛んだと聞いたことがあります

写真展

イタリア、ジェノヴァ国際博覧会の日本館パビリオンの為、輸送中

アンチローリングもないでしょうから、きつかったでしょうね


弓削商船・新居浜高専ブース

えひめ東予シップリサイクル研究会ブース

えひめ東予シップリサイクル研究会
内航関係の抜粋
浅川造船・四国溶材・青野海運・丸重商事・森実運輸・伊予銀行など(順不同)

え?!内航総連ブースは??え???全海運・全内船ブースは??
GWこれだけ、親子連れが多いのにせっかくの種まきチャンスを逃していないでしょうか?
そんなことだから、内航海運の船員問題のセミナーで4人のパネラーのうちM教授を除く
3人が外国人船員有りきと言うトンチンカンなスピーチをしてしまうのではないでしょうか?
私は頭が悪いので勉強が出来る人が考えることがわかりませんが、やることやらずに
門戸も広げず、外国人船員導入とは、私のような勉強ができないものには理解ができません
ある調査によると、就活に敗れ、学生の自殺者が増えているそうです。
死ぬコトを選ぶくらいなら内航海運の門を叩いてください
三食昼寝付き。30歳で一戸建てくらいなら建てれます
もちろん、定時帰宅のサラリーマンとは訳が違う職業ですが
メシは食って行けます。それなりの生活はできます。やりがいさえ自分で見つければ
楽しい、魅力ある業界です
さああなたも内航海運で船乗りになってみませんか?
国土交通省様・門戸を広げるようよろしくお願いします。
6級に関しては履歴は、意味をなしません。あともう一歩踏み込んで門戸を広げてください
お願いします。国土交通省様
ファンネルは国鉄

こちらはダミーファンネルではなく、機関配置上、セカンドファンネル

操舵室
マストトップはレーダーでしょうか?

フルウイングです


前方には、海外留学待ちの惣開丸

懐かしい形のレーダー ちなみにJRC

エコーが出るレーダーは当時の最新鋭でしょうね

海図台 奥は通信室

機関操作盤
二軸なので船長とコーダマスターと機関長の意思の疎通が不可欠ですね

ウイング操船

新居浜東港 おれんじホープ・オレンジフェリーの発着点でもあり、住友鉱山・住友化学関係入港船の仮バース
井本商運・鋼材定期便の荷役バースでもあります
この近所にある源花亭はランチも夜も安くて美味しいオススメの店で私もよくいきます

ボートデッキ

すぐ横は黒島工業団地 プランと製造などの会社が多いです

飲食スペース

船長室
当時の船長室再現ではないと思いますが

電源は220KVAと100KVA @長浜産業


この一般公開に新居浜市の予算として3500万を計上
私は一応、低賃金労働者として新居浜市に雀の涙ほどの税金を収めている立場、並びに
内航従事者として、市民から反発を食らわぬよう、大盛況で羊蹄丸の一般公開を終えてもらいたいと思っています
今週末の13日は、えひめご当地グルメ祭りも開催されるようですので
お誘い合わせの上、強制ご参加ください
また二重底が好きな工務監督及び社長様 5/20 5/26の14:00~ 6/9.10の11:00~ 14:00~
船底ツアーなるものがありますので、ご参加いただきますようよろしくお願い致します
先着10名となっております

私が高校時代、お世話になってたB級グルメ 焼豚玉子飯 @白楽天

スポンサーサイト
2011.08.13 カテゴリ: 展示会
企画展『椀船行商の足跡を訪ねて』
本日より今治市朝倉ふるさと美術古墳館にて、栄昌海運、大成氏による自主企画展
「椀船行商の足跡を訪ねて」を開催 期間8/13~24まで
入場料無料・月曜休館
今治の伝統工芸・桜井漆器や月賦販売のルーツとなった椀船行商(内航海運&出稼ぎ)にスポットを当てた内容
今では当たり前の分割販売も今治が発祥だったのを知っていましたか?

〝日本一の船匠〟と称された和船大工・野田房吉の船模型 神力丸も展示
(約40年前に制作/1,000万円のところを、当時500万円で購入)



日本で唯一の歴史家海運会社社長 大成経凡 氏による自主企画展です。
海事都市今治 日本一の船どころ今治 世界のIMABARISENSYU〔今治船主〕
もっとこう言った海運の歴史に触れる機会を今治市として開催するべきだと私は思います
海運関係者の皆様、お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております
大きな地図で見る
近世今治(いまはる)物語 (風ブックス)
海の来嶋山の久留嶋童話の久留島
「椀船行商の足跡を訪ねて」を開催 期間8/13~24まで
入場料無料・月曜休館
今治の伝統工芸・桜井漆器や月賦販売のルーツとなった椀船行商(内航海運&出稼ぎ)にスポットを当てた内容
今では当たり前の分割販売も今治が発祥だったのを知っていましたか?

〝日本一の船匠〟と称された和船大工・野田房吉の船模型 神力丸も展示
(約40年前に制作/1,000万円のところを、当時500万円で購入)



日本で唯一の歴史家海運会社社長 大成経凡 氏による自主企画展です。
海事都市今治 日本一の船どころ今治 世界のIMABARISENSYU〔今治船主〕
もっとこう言った海運の歴史に触れる機会を今治市として開催するべきだと私は思います
海運関係者の皆様、お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております
大きな地図で見る
![]() しまなみ海道の近代化遺産 |
近世今治(いまはる)物語 (風ブックス)
海の来嶋山の久留嶋童話の久留島