カテゴリー 《 ペンキ概論 》 全1ページ
このページのリスト2022.07.05 カテゴリ: ペンキ概論
イニシャルとランニング
7月2日で進宝丸も進水から8年を迎えました。
当時、お腹の中で支綱切断した息子も小2になり、私に似て勉強嫌いの息子に仕上がりつつあります。
さて、当時を思い起こすと先代の進宝丸で苦労した錆び打ちとペン塗りの労務負担軽減。
20年運航にかかるコスト軽減。そのようなコンセプトで考えたと思います。
まず、ウインドラスは、クラッチハンドル、クラッチ台、ブレーキハンドル、バンド、ドラム内側をSUS仕様とし、なおかつウレタン塗装としました。
8年目のウインドラスがこちら
塗料は関西ペイントマリンのレタン6000


ウレタン塗装は、贅沢仕様に見えますが二液性の為、塩ゴムやアクリルに比べ硬化し、防水性が増す傾向にあります。
※ウレタン塗装に防錆効果はないですが、防水性が上がる事で塩ゴムやアクリルに比べ錆びにくい効果
また、シビアなペンキの為、ペンキ屋さんも丁寧に塗らざるを得ないので、より効果的です。
デメリットと言えば、タッチアップなど上塗りの際、塗装面にホコリや水分があると剥がれやすく、多少目荒らしなどをしてやる必要がある事です。
それでも、この8年で、タッチアップ程度のペン塗りでこの状態なら上出来ではないでしょうか。
また、ハッチもウレタン仕様です。6年目に自分たちでオールペンしましたが、ハッチもタッチアップ程度でまだピカピカです。

中国塗料 ノバスーパーエコ 1kg缶のテスト塗装の五か月後
ユーザーの声を商品開発に 中国塗料 ノバ スーパーエコ


2月のテスト塗装




現在、SUSが100万円/tと言われています。何でもかんでもSUSが良いと言う訳でもありません。
適材適所、ペンキや部材の特性を生かして、イニシャルとランニングのバランスを取る事が持続可能な船だと思います。
ある一定の仕様を超えたら限界効用があり、設備投資の割に得られる効果が薄い、趣味の世界になってしまします。
お金もメンテもかけず、イニシャルとランニングを抑えて安く乗ると言うのも極端ではありますが、一つの考えだと思います。
予算は有限 アイデア無限
出始めよりはマシですが、どのメーカーもアクリル塗料は、苦戦しています。
また比較的扱いやすかった塩ゴムの供給は、現在関西ペイントマリンとカナエ塗料だけですが
こちらも樹脂の高騰や確保困難など永続的に供給は、難しい見解です。
アクリル塗料が舶用に向かないのであれば、一液性のウレタン塗料の開発など頑張って欲しいところであります。
当時、お腹の中で支綱切断した息子も小2になり、私に似て勉強嫌いの息子に仕上がりつつあります。
さて、当時を思い起こすと先代の進宝丸で苦労した錆び打ちとペン塗りの労務負担軽減。
20年運航にかかるコスト軽減。そのようなコンセプトで考えたと思います。
まず、ウインドラスは、クラッチハンドル、クラッチ台、ブレーキハンドル、バンド、ドラム内側をSUS仕様とし、なおかつウレタン塗装としました。
8年目のウインドラスがこちら
塗料は関西ペイントマリンのレタン6000


ウレタン塗装は、贅沢仕様に見えますが二液性の為、塩ゴムやアクリルに比べ硬化し、防水性が増す傾向にあります。
※ウレタン塗装に防錆効果はないですが、防水性が上がる事で塩ゴムやアクリルに比べ錆びにくい効果
また、シビアなペンキの為、ペンキ屋さんも丁寧に塗らざるを得ないので、より効果的です。
デメリットと言えば、タッチアップなど上塗りの際、塗装面にホコリや水分があると剥がれやすく、多少目荒らしなどをしてやる必要がある事です。
それでも、この8年で、タッチアップ程度のペン塗りでこの状態なら上出来ではないでしょうか。
また、ハッチもウレタン仕様です。6年目に自分たちでオールペンしましたが、ハッチもタッチアップ程度でまだピカピカです。

中国塗料 ノバスーパーエコ 1kg缶のテスト塗装の五か月後
ユーザーの声を商品開発に 中国塗料 ノバ スーパーエコ


2月のテスト塗装




現在、SUSが100万円/tと言われています。何でもかんでもSUSが良いと言う訳でもありません。
適材適所、ペンキや部材の特性を生かして、イニシャルとランニングのバランスを取る事が持続可能な船だと思います。
ある一定の仕様を超えたら限界効用があり、設備投資の割に得られる効果が薄い、趣味の世界になってしまします。
お金もメンテもかけず、イニシャルとランニングを抑えて安く乗ると言うのも極端ではありますが、一つの考えだと思います。
予算は有限 アイデア無限
出始めよりはマシですが、どのメーカーもアクリル塗料は、苦戦しています。
また比較的扱いやすかった塩ゴムの供給は、現在関西ペイントマリンとカナエ塗料だけですが
こちらも樹脂の高騰や確保困難など永続的に供給は、難しい見解です。
アクリル塗料が舶用に向かないのであれば、一液性のウレタン塗料の開発など頑張って欲しいところであります。
スポンサーサイト
2022.02.28 カテゴリ: ペンキ概論
中国塗料 ノバ スーパーエコ 塗り切りサイズの1kgセット
ユーザーにとって使いやすい、ユーザビリティと言う言葉があります。
ペンキなど商品開発は、研究者が日夜実験と検証を繰り返し、世の中に登場します。
しかし、ラボ(研究所)と現場には、状態の違いもありますが何より、ユーザーが説明書通りに使ってくれないと効果は発揮できません。
混合比率(質量比) ・ 主剤 : 硬化剤 = 86 : 14 これを守ってくれる船乗りが何人いるでしょうか?
そこで、ユーザビリティを考え登場したのがノバスーパーエコ1kgセット。
ユーザーの声を商品開発に 中国塗料 ノバ スーパーエコ

進宝丸にてテスト塗装してもらいました。
効果については、以下の記事で検証済みなので、今回は使い勝手をヒアリング
【優勝】 中国塗料 低研掃形補修 重防食塗料 ノバ スーパーエコ
進宝丸のボートデッキにあるユニックを塗装




使い勝手としては、主剤缶に硬化剤を入れて振って撹拌でき便利。
容量としても使い切れるサイズ。
他のエポキシや二液性塗料の1kgサイズも欲しい。
ヒット商品はラボで作られるのではなく、現場の声が作ります。
中国塗料株式会社
※ユニックがあれば、便利だなと思って搭載しましたが、年に数回しか稼働していません。
※2ps船外機ボートがあれば、何かあった時に便利だなと思いましたが新造から7年使ってません。
業界の先輩に「あったらいいな」は、「なくてもいい」と教わりましたが、やっぱり「なくてもいい」ものでした(笑)
クレーンもボートも昼間なら手配できますが夜中だと、もしもがあるのでスラスター巻き込みに備えてボートくらは、あっても良いかもしれません

【お得なフローターセット】 フーターズ PVC V型 フローター F-145A 【送料無料】TYPE-2
ペンキなど商品開発は、研究者が日夜実験と検証を繰り返し、世の中に登場します。
しかし、ラボ(研究所)と現場には、状態の違いもありますが何より、ユーザーが説明書通りに使ってくれないと効果は発揮できません。
混合比率(質量比) ・ 主剤 : 硬化剤 = 86 : 14 これを守ってくれる船乗りが何人いるでしょうか?
そこで、ユーザビリティを考え登場したのがノバスーパーエコ1kgセット。
ユーザーの声を商品開発に 中国塗料 ノバ スーパーエコ

進宝丸にてテスト塗装してもらいました。
効果については、以下の記事で検証済みなので、今回は使い勝手をヒアリング
【優勝】 中国塗料 低研掃形補修 重防食塗料 ノバ スーパーエコ
進宝丸のボートデッキにあるユニックを塗装




使い勝手としては、主剤缶に硬化剤を入れて振って撹拌でき便利。
容量としても使い切れるサイズ。
他のエポキシや二液性塗料の1kgサイズも欲しい。
ヒット商品はラボで作られるのではなく、現場の声が作ります。
中国塗料株式会社
※ユニックがあれば、便利だなと思って搭載しましたが、年に数回しか稼働していません。
※2ps船外機ボートがあれば、何かあった時に便利だなと思いましたが新造から7年使ってません。
業界の先輩に「あったらいいな」は、「なくてもいい」と教わりましたが、やっぱり「なくてもいい」ものでした(笑)
クレーンもボートも昼間なら手配できますが夜中だと、もしもがあるのでスラスター巻き込みに備えてボートくらは、あっても良いかもしれません

【お得なフローターセット】 フーターズ PVC V型 フローター F-145A 【送料無料】TYPE-2
2021.04.12 カテゴリ: ペンキ概論
アクリル樹脂系上塗り塗料の水泡
舶用の上塗り塗料が塩化ゴム系塗料からアクリル樹脂系に各社変わり、一部では旧塗膜との関係で水泡のようなトラブルもあります。
各社とも、改良を重ね、水泡などのトラブルは出にくくなっていますが、
各社ともに塩ゴムの性能(扱いやすさ)を超える塗料になっていないのが実情です。
【デッキ上の水泡】

今回、中国塗料の協力で無溶剤形エポキシ樹脂塗料 アクリシーラー NSを塗装試験してみました



ペンキについてのお問い合わせは、お近くの中国塗料特約店、中国塗料営業へお問い合わせください。
中国塗料株式会社
ペンキは、下地と最初が肝心です。新造船の時に多少コストがかかっても、ウレタン塗装もしくはエポキシ二度塗り仕上げをしておくと
中長期の防食が望めます。
また、いくら良いペンキを使っても混ぜ方、分量など用法用量を間違うと効果が望めません。
特に年配者の自己流には間違ったペンキ知識が多いので、若い方は、ドックの際にペンキメーカーとよく会話して
知識を習得してください。
製品データシートを見ても勉強はできます。
※ウレタン塗料に防食性能はありませんが、2液性により硬化し、防水性能が高まります。
また、ペンキ屋さんもペンキの特性上、丁寧に塗らざるを得ないのでより防錆効果が高まります。
よってウレタン塗装は、防食性の高い塗料と言えます。
これは、あくまでも私の主観ですが7年目を迎えた進宝丸で実感しています。
攪拌機を持っていない船もいるようですが、ひっくり返して置こうが、力任せに振ろうが混ざりません。
二液性の一斗缶(主剤)は、全開け撹拌で4kg缶などに小分けて使う時に再度撹拌が確実だと思います。
各社とも、改良を重ね、水泡などのトラブルは出にくくなっていますが、
各社ともに塩ゴムの性能(扱いやすさ)を超える塗料になっていないのが実情です。
【デッキ上の水泡】

今回、中国塗料の協力で無溶剤形エポキシ樹脂塗料 アクリシーラー NSを塗装試験してみました



ペンキについてのお問い合わせは、お近くの中国塗料特約店、中国塗料営業へお問い合わせください。
中国塗料株式会社
ペンキは、下地と最初が肝心です。新造船の時に多少コストがかかっても、ウレタン塗装もしくはエポキシ二度塗り仕上げをしておくと
中長期の防食が望めます。
また、いくら良いペンキを使っても混ぜ方、分量など用法用量を間違うと効果が望めません。
特に年配者の自己流には間違ったペンキ知識が多いので、若い方は、ドックの際にペンキメーカーとよく会話して
知識を習得してください。
製品データシートを見ても勉強はできます。
※ウレタン塗料に防食性能はありませんが、2液性により硬化し、防水性能が高まります。
また、ペンキ屋さんもペンキの特性上、丁寧に塗らざるを得ないのでより防錆効果が高まります。
よってウレタン塗装は、防食性の高い塗料と言えます。
これは、あくまでも私の主観ですが7年目を迎えた進宝丸で実感しています。
攪拌機を持っていない船もいるようですが、ひっくり返して置こうが、力任せに振ろうが混ざりません。
二液性の一斗缶(主剤)は、全開け撹拌で4kg缶などに小分けて使う時に再度撹拌が確実だと思います。
2020.09.24 カテゴリ: ペンキ概論
船底塗料についての一考察
近年の海水温上昇で巨大台風や異常気象は、皆さんニュースや日々の暮らしで実感していると思いますが
船底塗料業界も影響を受けています。
特に、ここ2年くらい各メーカーでフジツボがつく船が多くなり、北海道航路をメインにしている船までフジツボが付き始めたという事例が起こっています。
船底塗料は、言い訳の効かない結果がすべての商品です。
メーカーが中身の材質変えれば、すぐに結果として出てきます。これまでの歴史、多くのメーカーが失敗をしてきました。
またその歴史の中で生態系の影響など有機スズ化合物の禁止で非スズ系防汚塗料 シリル系加水分解塗料へ移行していきました。
加水分解型塗料は石鹸のように表面が溶けて更新されていくため、塗膜表面に海洋生物をつかせない防汚活性機能を持っていますので、貨物船を中心に現在の低稼働率の航海では、防汚性能が発揮出来ない可能性があります。
また、加水分解を早めてしまうと、低稼働でも防汚性能が機能しますが、塗膜維持の為に塗料数量が増えてしまうデメリットもあります。
各メーカーで同じ塗料を使って、同じ航路でもここ2年くらい状態が悪い船もいると聞きます。
それだけ海洋生物が海水温上昇と伴に、一歩先の耐性をつけている事だと推察できます。
一部では亜熱帯系の海洋生物や魚が本州まで来ています。
ですので、航路が沖縄を除く日本一円沿海もしくは、京浜以南だとしても沖縄対応商品を塗るくらいでちょうどいいかもしれません。
そして開発の方も、現場の生の声をフィードバックして海水温上昇を更に見越して、一歩先二歩先を行かないと海洋生物の耐性の方が先に行ってしまします。
内航船主が求めているのは、とにかく汚れない船底塗料です。
そして、言い訳が効かない、結果が全ての船底塗料です。
前回のドックで関西ペイントマリン クウォンタム R8000を12ヶ月仕様(常時没水部メイン 空船部薄め)15ヶ月運航+中国塗料試験塗装でした。
やはりギリギリを攻めると肌の状態が悪いところも見え始め今回の仕様は関西ペイントマリン クォンタムR5000 15ヶ月仕様(タッチアップ塗装+没水部メイン塗り 空船部薄め)+中国塗料試験塗装




看板もR5000に合わせて新しくなりました

試験塗装を行うのは、右舷側
なぜ右舷側かと言うと、進宝丸は左舷着け荷役の割合が多く、右舷側に日光が当たり海洋生物の成長が早い
関西ペイントマリン 試験塗装 クォンタム MX-2155N

中国塗料 シーグランプリ2000 A

中国塗料 シープレミア3000Plus

合いドックでの弊社会長の専売特許であるペラ磨き。今年はドック前から「今年は、肩が痛いからやらん!」と宣言していたのに
ドック初日から終業後もせっせと磨いておりました。
今回はペラクリンが良く効いていたように思います

磨きからペラクリン塗装まで会長の仕事
プロペラは、美しすぎるプロペラ ナカシマプロペラ NHV55


関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
向島造機株式会社
船底塗料業界も影響を受けています。
特に、ここ2年くらい各メーカーでフジツボがつく船が多くなり、北海道航路をメインにしている船までフジツボが付き始めたという事例が起こっています。
船底塗料は、言い訳の効かない結果がすべての商品です。
メーカーが中身の材質変えれば、すぐに結果として出てきます。これまでの歴史、多くのメーカーが失敗をしてきました。
またその歴史の中で生態系の影響など有機スズ化合物の禁止で非スズ系防汚塗料 シリル系加水分解塗料へ移行していきました。
加水分解型塗料は石鹸のように表面が溶けて更新されていくため、塗膜表面に海洋生物をつかせない防汚活性機能を持っていますので、貨物船を中心に現在の低稼働率の航海では、防汚性能が発揮出来ない可能性があります。
また、加水分解を早めてしまうと、低稼働でも防汚性能が機能しますが、塗膜維持の為に塗料数量が増えてしまうデメリットもあります。
各メーカーで同じ塗料を使って、同じ航路でもここ2年くらい状態が悪い船もいると聞きます。
それだけ海洋生物が海水温上昇と伴に、一歩先の耐性をつけている事だと推察できます。
一部では亜熱帯系の海洋生物や魚が本州まで来ています。
ですので、航路が沖縄を除く日本一円沿海もしくは、京浜以南だとしても沖縄対応商品を塗るくらいでちょうどいいかもしれません。
そして開発の方も、現場の生の声をフィードバックして海水温上昇を更に見越して、一歩先二歩先を行かないと海洋生物の耐性の方が先に行ってしまします。
内航船主が求めているのは、とにかく汚れない船底塗料です。
そして、言い訳が効かない、結果が全ての船底塗料です。
前回のドックで関西ペイントマリン クウォンタム R8000を12ヶ月仕様(常時没水部メイン 空船部薄め)15ヶ月運航+中国塗料試験塗装でした。
やはりギリギリを攻めると肌の状態が悪いところも見え始め今回の仕様は関西ペイントマリン クォンタムR5000 15ヶ月仕様(タッチアップ塗装+没水部メイン塗り 空船部薄め)+中国塗料試験塗装




看板もR5000に合わせて新しくなりました

試験塗装を行うのは、右舷側
なぜ右舷側かと言うと、進宝丸は左舷着け荷役の割合が多く、右舷側に日光が当たり海洋生物の成長が早い
関西ペイントマリン 試験塗装 クォンタム MX-2155N

中国塗料 シーグランプリ2000 A

中国塗料 シープレミア3000Plus

合いドックでの弊社会長の専売特許であるペラ磨き。今年はドック前から「今年は、肩が痛いからやらん!」と宣言していたのに
ドック初日から終業後もせっせと磨いておりました。
今回はペラクリンが良く効いていたように思います

磨きからペラクリン塗装まで会長の仕事
プロペラは、美しすぎるプロペラ ナカシマプロペラ NHV55


関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
向島造機株式会社
2020.09.03 カテゴリ: ペンキ概論
ウレタン塗装についての一考察
船に塗装をする場合、ウレタン仕様だと言うと、贅沢だもったいない。
2液性だから扱いがめんどくさい。などの意見もあると思います。
また、見た目(艶)でウレタンを選択する船主さんもいると思います。
最近では、新造時にハウスの白とマストは、ウレタン塗装で、あとはラバー、アクリルでと言う船主さんも多く見受けられます。
私は、見た目(艶)などは、あまり気にならず、防錆の観点からウレタンを選択しました。
※ウレタン塗装に錆止め効果はありません。なぜ防錆かはあとで説明します
弊社、進宝丸の塗装仕様
関西ペイントマリン
ウインチ ウレタン塗装(計器色)
ハッチ・コーミング ウレタン塗装(N6 グレー)
ハウス及びマスト ウレタン塗装(白)
外板及びその他は、塩ゴム仕様
新造時のハッチ塗装
工場出荷はエポキシ塗装状態です。艶など気にしなくても、やはりきれいです。

7年目を迎え、7月末に新造から初めて、ハッチ総塗りをしました。6年間一度も塗らずにほとんど発錆がありません。

2液性は、全混ぜが確実です。小出しの場合は、まず一斗缶から撹拌後4kg缶などに分けておくと扱い安いです。
木の棒でこねくり回してもしっかりと混ざりません。力任せに一斗缶回しても一緒です。撹拌機を使いましょう。
専用の撹拌機でなくとも安い電動ドリルと撹拌棒で十分です。ただし古いエポキシはトルクがいります

ドックだとエアレスで吹付けやすくする為にシンナーを多用しますが、メーカー的にはNGで、入れても多少です。
今回はノーシンナーで塗りました
左がウレタン上塗り 右が6年前のウレタン塗装

ウレタン塗装の利点
①硬化剤を使う2液性の為、塗膜が硬く防水性の向上、傷に強く素地が侵されにくい傾向がある。
よって防錆効果向上が見込める。
②ペンキ屋さんもウレタン塗装の場合、下地処理やホコリ、表面湿度など神経を使うので嫌がられますが、
その分丁寧に塗らざるを得ない。よって、防錆効果向上が見込める。
③総塗りするような場所(ハッチやハウス)では塗装インターバールを大きく取れる。
※進宝丸では、ハッチ7年目で初めて総塗り。ハウス、マストは、新造当時のままですが、ほとんど発錆がありません。
またコーミングに関しては、ウレタン塗装+板で遮蔽しているので、ほぼ新造当時の塗装状態です。
ウレタン塗装のデメリット
①塗料代が高い。ラバーやアクリルと比べ 約2.5倍の値段。
②ランニング中の扱いがシビア。配合量やタッチアップの際の下地の表面水分、ホコリなどで剥がれが起こりやすい。
③艶はあるが、表面が滑りやすく。デッキなどに使う場合は、ノンスリップ塗装にする必要あり。
④ペンキ屋さんが嫌がる。建造ドックもあまりいい顔しない。
もう一度書きますが、ウレタン塗料に錆止め効果はありません。ただ、塗料の特徴をうまく利用すると長期防錆に効果があると
私は、思います。
これは、ウレタンを利用した防錆ですが、船主さんによっては新造時の塗装に上塗りなしでエポキシ仕上げと言うやり方があります。ハウス、外板などの場所以外で上塗り工程でもう一度、エポキシを上塗りをする。
新造エポキシ仕上げのメリット
①硬化剤を使う2液性の為、塗膜が硬く防水性の向上、傷に強く素地が侵されにくい傾向がある。
また防錆剤も入っている為、防錆効果向上が見込める。
②上塗りの工程と予算をエポキシに変えるだけなので、ほぼ追加なしで防錆効果を向上できる。
③下地がしっかりしているので基本的に錆びにくい
新造エポキシ仕上げのデメリット
①1年くらいするとチョーキング現象がおこる(白い粉が噴出した状態)
②艶がない。新造っぽく見えない。
ウレタンについて一部船乗りの間違った知識
【誤】ウレタンを塗るなら、新造から1年か2年くらい経って、ラバー・アクリルがしっかり固まってからの方が良い。
私も耳にしたことがありますが、間違いです。基本的にラバーやアクリルの上には、塗る事はできません。
数年経って、完全硬化状態の塗膜の上に自己責任の上でしたら可能だと思います。
【誤】ウレタンでタッチアップすると、すぐに剥がれる
密着を良くするために、目荒しや下地の水分除去、ホコリなどの除去は、ラバーやアクリルよりシビアです。
これは塗料が悪いのではなく、塗る段階の準備不足です
塗装、塗料については、教科書がないのでベテラン中心に多くの我流があります。
カレーと一緒で、取説通りが一番正しいやり方であり一番効果的。
日夜研究に研究を重ねたメーカー技術者の努力を報い、
塗料の効果を最大限発揮させる為にも用法用量は、守ってください
皆さんは、塗料のデーターシートSDS(MSDS)を利用していますか?



各メーカーのサイトからダウンロードできます。
関西ペイントマリン データシート
各メーカー 技術・営業の皆さん、いくら良いペンキを開発しようと、
使っている現場に周知しなければ、効果は得られません。
船員さんは、ビックリするくらい目分量です。
硬化剤を多めに入れると防錆効果が増すと思っている人もいます。
中には、2液性塗料と1液性塗料の違いすら分からず塗っている人もいます。
もう少しわかりやすい表示と現場での基礎知識になる船員向け塗装マニュアル、セミナーなどよろしくお願いします。
そして上塗りが塩ゴムからアクリルへシフトし、どのメーカーも結果が悪く悪戦苦闘していますが
関西ペイントマリンだけは、現在も塩ゴム上塗り塗料を供給していますので、
新造時アクリルの失敗を避けたい方は、関西ペイントマリンの塩ゴムも一考です。
進宝丸では、塗装の失敗リスクを避ける為、以下の仕様になっています。
バラストタンク 日本ペイントマリン ノア
清水タンク 中国塗料 クリーンキープ
外板・船底・その他 関西ペイントマリン
試験塗装 船底 中国塗料 シープレミア3000Plus
以上は、私の船乗り人生20年からの考察ですので、異論反論もあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
私は、サビ打ち、ペン塗り大好きな弊社会長の下で働いていたので、サビ打ち、ペン塗りが大嫌いです。
朝から昼までサビ打ち。昼から錆止め2回塗り、そして上塗り1回。それが仮バースでの1日です。
ですので、いかに効果的で効率的な方法はないかといつも考えていました。
サボると楽するは違います。楽をしたいから知恵がでる。
興味を持って取り組むから、嫌な作業も別な意味をもって楽しくなる。
ただし、夏のペン塗りは、湿度も高いし塗装には適さず熱中症リスクもあるので控えましょう。
関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
2液性だから扱いがめんどくさい。などの意見もあると思います。
また、見た目(艶)でウレタンを選択する船主さんもいると思います。
最近では、新造時にハウスの白とマストは、ウレタン塗装で、あとはラバー、アクリルでと言う船主さんも多く見受けられます。
私は、見た目(艶)などは、あまり気にならず、防錆の観点からウレタンを選択しました。
※ウレタン塗装に錆止め効果はありません。なぜ防錆かはあとで説明します
弊社、進宝丸の塗装仕様
関西ペイントマリン
ウインチ ウレタン塗装(計器色)
ハッチ・コーミング ウレタン塗装(N6 グレー)
ハウス及びマスト ウレタン塗装(白)
外板及びその他は、塩ゴム仕様
新造時のハッチ塗装
工場出荷はエポキシ塗装状態です。艶など気にしなくても、やはりきれいです。

7年目を迎え、7月末に新造から初めて、ハッチ総塗りをしました。6年間一度も塗らずにほとんど発錆がありません。

2液性は、全混ぜが確実です。小出しの場合は、まず一斗缶から撹拌後4kg缶などに分けておくと扱い安いです。
木の棒でこねくり回してもしっかりと混ざりません。力任せに一斗缶回しても一緒です。撹拌機を使いましょう。
専用の撹拌機でなくとも安い電動ドリルと撹拌棒で十分です。ただし古いエポキシはトルクがいります

ドックだとエアレスで吹付けやすくする為にシンナーを多用しますが、メーカー的にはNGで、入れても多少です。
今回はノーシンナーで塗りました
左がウレタン上塗り 右が6年前のウレタン塗装

ウレタン塗装の利点
①硬化剤を使う2液性の為、塗膜が硬く防水性の向上、傷に強く素地が侵されにくい傾向がある。
よって防錆効果向上が見込める。
②ペンキ屋さんもウレタン塗装の場合、下地処理やホコリ、表面湿度など神経を使うので嫌がられますが、
その分丁寧に塗らざるを得ない。よって、防錆効果向上が見込める。
③総塗りするような場所(ハッチやハウス)では塗装インターバールを大きく取れる。
※進宝丸では、ハッチ7年目で初めて総塗り。ハウス、マストは、新造当時のままですが、ほとんど発錆がありません。
またコーミングに関しては、ウレタン塗装+板で遮蔽しているので、ほぼ新造当時の塗装状態です。
ウレタン塗装のデメリット
①塗料代が高い。ラバーやアクリルと比べ 約2.5倍の値段。
②ランニング中の扱いがシビア。配合量やタッチアップの際の下地の表面水分、ホコリなどで剥がれが起こりやすい。
③艶はあるが、表面が滑りやすく。デッキなどに使う場合は、ノンスリップ塗装にする必要あり。
④ペンキ屋さんが嫌がる。建造ドックもあまりいい顔しない。
もう一度書きますが、ウレタン塗料に錆止め効果はありません。ただ、塗料の特徴をうまく利用すると長期防錆に効果があると
私は、思います。
これは、ウレタンを利用した防錆ですが、船主さんによっては新造時の塗装に上塗りなしでエポキシ仕上げと言うやり方があります。ハウス、外板などの場所以外で上塗り工程でもう一度、エポキシを上塗りをする。
新造エポキシ仕上げのメリット
①硬化剤を使う2液性の為、塗膜が硬く防水性の向上、傷に強く素地が侵されにくい傾向がある。
また防錆剤も入っている為、防錆効果向上が見込める。
②上塗りの工程と予算をエポキシに変えるだけなので、ほぼ追加なしで防錆効果を向上できる。
③下地がしっかりしているので基本的に錆びにくい
新造エポキシ仕上げのデメリット
①1年くらいするとチョーキング現象がおこる(白い粉が噴出した状態)
②艶がない。新造っぽく見えない。
ウレタンについて一部船乗りの間違った知識
【誤】ウレタンを塗るなら、新造から1年か2年くらい経って、ラバー・アクリルがしっかり固まってからの方が良い。
私も耳にしたことがありますが、間違いです。基本的にラバーやアクリルの上には、塗る事はできません。
数年経って、完全硬化状態の塗膜の上に自己責任の上でしたら可能だと思います。
【誤】ウレタンでタッチアップすると、すぐに剥がれる
密着を良くするために、目荒しや下地の水分除去、ホコリなどの除去は、ラバーやアクリルよりシビアです。
これは塗料が悪いのではなく、塗る段階の準備不足です
塗装、塗料については、教科書がないのでベテラン中心に多くの我流があります。
カレーと一緒で、取説通りが一番正しいやり方であり一番効果的。
日夜研究に研究を重ねたメーカー技術者の努力を報い、
塗料の効果を最大限発揮させる為にも用法用量は、守ってください
皆さんは、塗料のデーターシートSDS(MSDS)を利用していますか?



各メーカーのサイトからダウンロードできます。
関西ペイントマリン データシート
各メーカー 技術・営業の皆さん、いくら良いペンキを開発しようと、
使っている現場に周知しなければ、効果は得られません。
船員さんは、ビックリするくらい目分量です。
硬化剤を多めに入れると防錆効果が増すと思っている人もいます。
中には、2液性塗料と1液性塗料の違いすら分からず塗っている人もいます。
もう少しわかりやすい表示と現場での基礎知識になる船員向け塗装マニュアル、セミナーなどよろしくお願いします。
そして上塗りが塩ゴムからアクリルへシフトし、どのメーカーも結果が悪く悪戦苦闘していますが
関西ペイントマリンだけは、現在も塩ゴム上塗り塗料を供給していますので、
新造時アクリルの失敗を避けたい方は、関西ペイントマリンの塩ゴムも一考です。
進宝丸では、塗装の失敗リスクを避ける為、以下の仕様になっています。
バラストタンク 日本ペイントマリン ノア
清水タンク 中国塗料 クリーンキープ
外板・船底・その他 関西ペイントマリン
試験塗装 船底 中国塗料 シープレミア3000Plus
以上は、私の船乗り人生20年からの考察ですので、異論反論もあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
私は、サビ打ち、ペン塗り大好きな弊社会長の下で働いていたので、サビ打ち、ペン塗りが大嫌いです。
朝から昼までサビ打ち。昼から錆止め2回塗り、そして上塗り1回。それが仮バースでの1日です。
ですので、いかに効果的で効率的な方法はないかといつも考えていました。
サボると楽するは違います。楽をしたいから知恵がでる。
興味を持って取り組むから、嫌な作業も別な意味をもって楽しくなる。
ただし、夏のペン塗りは、湿度も高いし塗装には適さず熱中症リスクもあるので控えましょう。
関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社