カテゴリー 《 YouTube 》 全1ページ
このページのリスト2022.05.11 カテゴリ: YouTube
求人についての考察 東幸海運のYoutube利用
コロナ禍で新卒者セミナーなどの採用手段が閉ざされ、東幸海運 笹木社長が藁をもすがる思いで始めた
YouTube東幸海運タンカーの日常ですが、現在チャンネル登録者数 2.63万人 総再生回数 846.01万となっています。

本来の目的であった採用の為の代替手段がYoutube利用であり、登録者数や収益を目指したわけではありません。
その結果、コロナ禍前は、学校に頭を下げて行っても、なかなか採用に至らなかったのが、
現在では学校の方からYoutube見て希望している生徒がいるので採用してくれないかと言う状況になっているそうです。
スタート時期は、このままでは船が止まると危機迫るものがあってですが、
やってみようと思った瞬間からやった笹木社長の行動力。
頭で色々考える人は、たくさんいます。でも出来ない理由が邪魔をして、腰を重たくしてしまいます。
SNS発信で何が大事(効果を発揮する)かと言うと、内容よりも、とにかく始める、そして続ける。また続ける。
その次に内容です。もちろん効果と同時にリスクもあります。
アンチと言われる人たちのコメントも処理していかないといけません。
どんなに役立つ事を書こうが、聖人君子のような人であろうが2:6:2の法則で2割はアンチで2割がファン。
6割があんまり興味ない人ですのでアンチを気にする必要は、ないですがメンタル弱ければ、コメントで疲弊します(笑)
動画の中でも出てきますが先行者利益。先にやったもん勝ち(価値)なんです。
考えてみたら、海技系の学校とは言え生徒も内航船を見る機会も知る機会もないのに
内航船社の中から、パンフレットと給与、休暇条件などで自分の人生が決まる会社を選ぶと言うのが異常だったと言えるかもしれません。
学校の先生だって、商船経験がほとんどない。もしくは全くない人ばかりです。そんな中で就職先を考えたら、ネームバリューがある大手へ行かせる方が先生も鼻が高いし、生徒も喜びます。でも入ってから、どうかは別の話しです。
先生は入れる事がゴールですが生徒は、人生のスタートです。
最近では、SNSからの情報も氾濫しておりますが、私の持論として辞めた船員の話しは話し半分で聞けです。
本人の言い分も正しいだろうし、会社側の言い分もある。
SNSであの会社はブラックなどと騒ぎたてて、実は、本人に問題ありのポンクラ蔵之介だったと言うのは、よくある話しです。
もちろん、良いアドバイス、指南、紹介をしてくれる方もいますが「どこかいい会社ありますか」と言う聞き方、考え方だと、良い会社に巡り合えないのは明白です。
Youtubeのタイトルにあるように“東幸海運タンカーの日常”としているところが、一つの成功の要素だと思います。
よく言われるのが船員は、会社に就職するのではなく、船と荷物と航路に就職する。
いくら会社の面接でお互い相性が良くても、職場である船で合うかどうかは別問題です。
また初乗船の際の緊張感は、結構なストレスだと思います。
弊社では、採用にYoutubeは使っていませんが、出来る限り、船の見学込みで面接をするようにしています。
そうすれば、本人の可否も判断しやすいでしょうし、実際採用となれば、本人の乗船ハードルも低くなります。
東幸海運のYoutubeで相乗効果として、他社の現役の人達からも自分たちの現場のリアルを世に出してくれてありがとうございましたとのコメントがあったそうです。
特に男は、注目されたい、評価されたいと言う生き物です。
そして、内航船員を増やそうにも現場を見る機会がなければ、なろうとも思いません。
つい最近まで自社HPもない海運会社も多かったですが、今後は、自社の公式Youtubeがないと学生からYoutubeないんですか?と言わるかもしれません。
時代のサイクルは早いのでYoutubeやTwitterからインスタ、今ではTikTokになってきています。
正直、今からYoutubeで東幸海運に勝つ内容を作るのは、至難の業です。
内航総連が広告代理店に1本100万かけて(半年で1200万円)Youtube作るようですが、おそらく綺麗な動画で一回見たら再生されないような教科書的な動画になると予想しています。
内航総連 SNSを活用した広報
では、どうするか。優れるな異なれ
社長が出てきてTikTokでダンス踊る必要は、ありませんが(笑)TikTokも一つです。既に内航船員関連でTikTokは見られるようになってきています。
もしかしたら、一歩先を行ってメタバースを利用?
少なくとも、ほとんどの船会社が海運局のキオスク端末頼りの求人活動だと思いますが、これは、渋谷のスクランブル交差点で結婚相手をナンパして探そうとしているくらい非効率な事だと思っています。
それでも、それしかないからと思って、通っている船主さんも多いと思います。
求人のサポートになればと思って、作った海運ナビ.COMですが少し時代が早すぎたのか、ようやく最近似たようなサービスも多く登場してきました。
海運ナビ.COM
採用に正解はないと思います。とにかく色々やってみて、やってみて。やってみるしかないと思います
行動だけでは必ずしも幸福にはなれないが、行動のないところに幸福はありえない。【ディズレーリ】
採用に困っている会社には、ヒントになる事がたくさん出てくる動画だと思います。
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

YouTube東幸海運タンカーの日常ですが、現在チャンネル登録者数 2.63万人 総再生回数 846.01万となっています。

本来の目的であった採用の為の代替手段がYoutube利用であり、登録者数や収益を目指したわけではありません。
その結果、コロナ禍前は、学校に頭を下げて行っても、なかなか採用に至らなかったのが、
現在では学校の方からYoutube見て希望している生徒がいるので採用してくれないかと言う状況になっているそうです。
スタート時期は、このままでは船が止まると危機迫るものがあってですが、
やってみようと思った瞬間からやった笹木社長の行動力。
頭で色々考える人は、たくさんいます。でも出来ない理由が邪魔をして、腰を重たくしてしまいます。
SNS発信で何が大事(効果を発揮する)かと言うと、内容よりも、とにかく始める、そして続ける。また続ける。
その次に内容です。もちろん効果と同時にリスクもあります。
アンチと言われる人たちのコメントも処理していかないといけません。
どんなに役立つ事を書こうが、聖人君子のような人であろうが2:6:2の法則で2割はアンチで2割がファン。
6割があんまり興味ない人ですのでアンチを気にする必要は、ないですがメンタル弱ければ、コメントで疲弊します(笑)
動画の中でも出てきますが先行者利益。先にやったもん勝ち(価値)なんです。
考えてみたら、海技系の学校とは言え生徒も内航船を見る機会も知る機会もないのに
内航船社の中から、パンフレットと給与、休暇条件などで自分の人生が決まる会社を選ぶと言うのが異常だったと言えるかもしれません。
学校の先生だって、商船経験がほとんどない。もしくは全くない人ばかりです。そんな中で就職先を考えたら、ネームバリューがある大手へ行かせる方が先生も鼻が高いし、生徒も喜びます。でも入ってから、どうかは別の話しです。
先生は入れる事がゴールですが生徒は、人生のスタートです。
最近では、SNSからの情報も氾濫しておりますが、私の持論として辞めた船員の話しは話し半分で聞けです。
本人の言い分も正しいだろうし、会社側の言い分もある。
SNSであの会社はブラックなどと騒ぎたてて、実は、本人に問題ありのポンクラ蔵之介だったと言うのは、よくある話しです。
もちろん、良いアドバイス、指南、紹介をしてくれる方もいますが「どこかいい会社ありますか」と言う聞き方、考え方だと、良い会社に巡り合えないのは明白です。
Youtubeのタイトルにあるように“東幸海運タンカーの日常”としているところが、一つの成功の要素だと思います。
よく言われるのが船員は、会社に就職するのではなく、船と荷物と航路に就職する。
いくら会社の面接でお互い相性が良くても、職場である船で合うかどうかは別問題です。
また初乗船の際の緊張感は、結構なストレスだと思います。
弊社では、採用にYoutubeは使っていませんが、出来る限り、船の見学込みで面接をするようにしています。
そうすれば、本人の可否も判断しやすいでしょうし、実際採用となれば、本人の乗船ハードルも低くなります。
東幸海運のYoutubeで相乗効果として、他社の現役の人達からも自分たちの現場のリアルを世に出してくれてありがとうございましたとのコメントがあったそうです。
特に男は、注目されたい、評価されたいと言う生き物です。
そして、内航船員を増やそうにも現場を見る機会がなければ、なろうとも思いません。
つい最近まで自社HPもない海運会社も多かったですが、今後は、自社の公式Youtubeがないと学生からYoutubeないんですか?と言わるかもしれません。
時代のサイクルは早いのでYoutubeやTwitterからインスタ、今ではTikTokになってきています。
正直、今からYoutubeで東幸海運に勝つ内容を作るのは、至難の業です。
内航総連が広告代理店に1本100万かけて(半年で1200万円)Youtube作るようですが、おそらく綺麗な動画で一回見たら再生されないような教科書的な動画になると予想しています。
内航総連 SNSを活用した広報
では、どうするか。優れるな異なれ
社長が出てきてTikTokでダンス踊る必要は、ありませんが(笑)TikTokも一つです。既に内航船員関連でTikTokは見られるようになってきています。
もしかしたら、一歩先を行ってメタバースを利用?
少なくとも、ほとんどの船会社が海運局のキオスク端末頼りの求人活動だと思いますが、これは、渋谷のスクランブル交差点で結婚相手をナンパして探そうとしているくらい非効率な事だと思っています。
それでも、それしかないからと思って、通っている船主さんも多いと思います。
求人のサポートになればと思って、作った海運ナビ.COMですが少し時代が早すぎたのか、ようやく最近似たようなサービスも多く登場してきました。
海運ナビ.COM
採用に正解はないと思います。とにかく色々やってみて、やってみて。やってみるしかないと思います
行動だけでは必ずしも幸福にはなれないが、行動のないところに幸福はありえない。【ディズレーリ】
採用に困っている会社には、ヒントになる事がたくさん出てくる動画だと思います。
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

スポンサーサイト
2021.10.25 カテゴリ: YouTube
内航総連 SNSを活用した広報
企業活動においてSNSを利用したリクルートや企業紹介は現代社会において当たり前の存在になっています。
ここ2.3年で内航業界もSNSでの発信に力を入れている企業が増えたように思います。
暫定措置終了後のNEXT内航総連 令和4年度の予算案にSNSを活用した広報の実施とあります。
このこと自体は、世間認知度の低い内航海運をアピールする良い事であり、今まで力を入れて来なかったから強化すべき事で賛同いたします。
しかし、見積もり内容を見るとYouTubeチャンネル運用費 1200万(月2本×6か月)
リクルート特別サイト制作に350万
YouTube1本に100万です。また見積もりが6か月になっているのが納得いきません。残り6か月の運用はどうするんでしょうか?
余った補助金の使い道がないからと言う理由で使うなら何も言いませんが、
我々、船主から集めた組合費です。試しにやってみる金額ではありません。
そして、これだけの仕事を外部委託するのにコンペもなく、大手広告代理店へ一社見積もりです
この予算の為にOJT教育助成交付金が削られています。当初は3000万の予算が組まれてましたが反対意見が多く半額程度の予算になったようですが、その為に見積もりも運用6か月になっているように思えます。
そして、何より費用対効果が見込めないのが一番の問題です。
もちろん、こういった結果が見えない啓蒙活動や情報発信は費用対効果が全てと言うわけではないですが、
残念な結果は容易に想像できます。
プロが映像作れば、綺麗に作りますが、味がないから何回も見ません。会社のプロモーションビデオなどがそうですが
最初は、「おぉ。綺麗な映像だ」と思いますが、余程の作品でないと、また見ようとは思いません。
そしてSNS発信で重要なのは、発信回数。月二回の発信なら飽きられます。そして忘れられます。
これはYouTubeで成功している東幸海運の笹木社長が言ってたのですが、映画監督に撮ってもらった綺麗な映像は
アクセスが伸びない。逆に船内の食事や社長のダメっぷりが現れている方が伸びると自虐を交えて言っていました(笑)
そしてSNSで大事なのは、誰よりも先に圧倒的シェアを取る事です。
二番煎じは、かなり厳しいです。
広告代理店使って1200万使っても東幸海運のYouTubeを上回る事は容易ではありません。
逆に東幸海運のアクセスが乗じて伸びるかもしれません。
結果的に内航を知る人が増え、まわりまわって業界に良い影響の可能性も少しはあります。
【参考】
東幸海運タンカーの日常
チャンネル登録者数 1.7万人
映画監督が撮影編集した作品 2.5万再生(5ヶ月)
笹木社長撮影編集 しなつ試運転のエンジンルームに完全密着! 65万再生(2ヶ月)
東幸海運では、求人募集を締め切るほど、求人効果を発揮しているYouTubeですが
アクセス分析から言うと圧倒的に40代50代のアクセスが多く、ターゲットとしている10代や学生のアクセスは、年齢分布で見ると少ないそうです。
これは世間でも言える事ですが、動画SNSがYouTubeからTikTokへ移り変わり、若者はYouTubeよりTikTokになっています。
そういった傾向や対策も考えつつ業界全体のSNS発信にお金を使うべきだと思います。
私はデジタル内航総連としてリクルート特別サイトのようなポータルサイトを作り、そこから各社のHPにアクセス出来たり
船関係、船員関係のYouTubeを集めたコンテンツや海から見た風景の写真のコンテスト開催、我が社のイケメン船員コンテストなどのコンテンツを作れば面白いのではないかと思います。
そして、学生のターゲットも大事ですが、幼稚園・小中学生の父兄や小学生、幼稚園、もっと言えば産婦人科(妊婦)にまでターゲットを深堀りし10年15年先のマーケティングをするべきだと思います。
産婦人科(妊婦)としたのは、進水式の支綱を腹帯に巻くと安産や進水式のお餅を食べると安産と昔から言われている事をブーム化する(我が家は三人共安産でした)
絵本かもつせんのいちにちを地方組合を中心に小学校や幼稚園なんどに配る動きが数年前にありましたが
船関連の絵本を全国にある、幼稚園・保育園合わせて約35000施設に配る方がYouTubeに1200万突っ込むより効果はあります。地元の学校に絵本を寄付する活動をしている船主さんもいます。

小学生だと絵本より、このような本の方が興味あるかもしれません

船体解剖図 [ プニップクルーズ/中村辰美 ]
図書館で探すと大変ですが『船 絵本』でネット検索すると船の絵本は結構あります。

絵本の即効性は、ないけど種まき活動のような流れが、業界全体に浸透する事で職業選択の一つに船乗りが選ばれるようになる可能性はあります。
独身なら5年で1000万貯金することも可能な船乗りです。
世の中の定年がどんどん早まる中、元気であれば70くらいまで現役給料で働けます。
海事局の求人端末一つに業界全体が群がる求人システムは、ミスマッチの温床であり、もう限界です。
逆に船乗りになりたいと思う人が、未経験者を募集している会社に、たどり着けないような事にもなっています。
NEXT内航総連には、そういった改革を行って欲しいと思います。
また内航総連の存在意義としても、組合の風通しの良さを期待します。
船員問題は、業界全体の共通問題です。
実は、12年前からYouTubeをやっています(笑)やっていると言うよりほぼ、ほったらかしです。
追い波 14万 回再生 11年前
荒天航海 9.9万 回再生 10年前
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
内航.COM YouTubeチャンネル
ここ2.3年で内航業界もSNSでの発信に力を入れている企業が増えたように思います。
暫定措置終了後のNEXT内航総連 令和4年度の予算案にSNSを活用した広報の実施とあります。
このこと自体は、世間認知度の低い内航海運をアピールする良い事であり、今まで力を入れて来なかったから強化すべき事で賛同いたします。
しかし、見積もり内容を見るとYouTubeチャンネル運用費 1200万(月2本×6か月)
リクルート特別サイト制作に350万
YouTube1本に100万です。また見積もりが6か月になっているのが納得いきません。残り6か月の運用はどうするんでしょうか?
余った補助金の使い道がないからと言う理由で使うなら何も言いませんが、
我々、船主から集めた組合費です。試しにやってみる金額ではありません。
そして、これだけの仕事を外部委託するのにコンペもなく、大手広告代理店へ一社見積もりです
この予算の為にOJT教育助成交付金が削られています。当初は3000万の予算が組まれてましたが反対意見が多く半額程度の予算になったようですが、その為に見積もりも運用6か月になっているように思えます。
そして、何より費用対効果が見込めないのが一番の問題です。
もちろん、こういった結果が見えない啓蒙活動や情報発信は費用対効果が全てと言うわけではないですが、
残念な結果は容易に想像できます。
プロが映像作れば、綺麗に作りますが、味がないから何回も見ません。会社のプロモーションビデオなどがそうですが
最初は、「おぉ。綺麗な映像だ」と思いますが、余程の作品でないと、また見ようとは思いません。
そしてSNS発信で重要なのは、発信回数。月二回の発信なら飽きられます。そして忘れられます。
これはYouTubeで成功している東幸海運の笹木社長が言ってたのですが、映画監督に撮ってもらった綺麗な映像は
アクセスが伸びない。逆に船内の食事や社長のダメっぷりが現れている方が伸びると自虐を交えて言っていました(笑)
そしてSNSで大事なのは、誰よりも先に圧倒的シェアを取る事です。
二番煎じは、かなり厳しいです。
広告代理店使って1200万使っても東幸海運のYouTubeを上回る事は容易ではありません。
逆に東幸海運のアクセスが乗じて伸びるかもしれません。
結果的に内航を知る人が増え、まわりまわって業界に良い影響の可能性も少しはあります。
【参考】
東幸海運タンカーの日常
チャンネル登録者数 1.7万人
映画監督が撮影編集した作品 2.5万再生(5ヶ月)
笹木社長撮影編集 しなつ試運転のエンジンルームに完全密着! 65万再生(2ヶ月)
東幸海運では、求人募集を締め切るほど、求人効果を発揮しているYouTubeですが
アクセス分析から言うと圧倒的に40代50代のアクセスが多く、ターゲットとしている10代や学生のアクセスは、年齢分布で見ると少ないそうです。
これは世間でも言える事ですが、動画SNSがYouTubeからTikTokへ移り変わり、若者はYouTubeよりTikTokになっています。
そういった傾向や対策も考えつつ業界全体のSNS発信にお金を使うべきだと思います。
私はデジタル内航総連としてリクルート特別サイトのようなポータルサイトを作り、そこから各社のHPにアクセス出来たり
船関係、船員関係のYouTubeを集めたコンテンツや海から見た風景の写真のコンテスト開催、我が社のイケメン船員コンテストなどのコンテンツを作れば面白いのではないかと思います。
そして、学生のターゲットも大事ですが、幼稚園・小中学生の父兄や小学生、幼稚園、もっと言えば産婦人科(妊婦)にまでターゲットを深堀りし10年15年先のマーケティングをするべきだと思います。
産婦人科(妊婦)としたのは、進水式の支綱を腹帯に巻くと安産や進水式のお餅を食べると安産と昔から言われている事をブーム化する(我が家は三人共安産でした)
絵本かもつせんのいちにちを地方組合を中心に小学校や幼稚園なんどに配る動きが数年前にありましたが
船関連の絵本を全国にある、幼稚園・保育園合わせて約35000施設に配る方がYouTubeに1200万突っ込むより効果はあります。地元の学校に絵本を寄付する活動をしている船主さんもいます。

小学生だと絵本より、このような本の方が興味あるかもしれません

船体解剖図 [ プニップクルーズ/中村辰美 ]
図書館で探すと大変ですが『船 絵本』でネット検索すると船の絵本は結構あります。

絵本の即効性は、ないけど種まき活動のような流れが、業界全体に浸透する事で職業選択の一つに船乗りが選ばれるようになる可能性はあります。
独身なら5年で1000万貯金することも可能な船乗りです。
世の中の定年がどんどん早まる中、元気であれば70くらいまで現役給料で働けます。
海事局の求人端末一つに業界全体が群がる求人システムは、ミスマッチの温床であり、もう限界です。
逆に船乗りになりたいと思う人が、未経験者を募集している会社に、たどり着けないような事にもなっています。
NEXT内航総連には、そういった改革を行って欲しいと思います。
また内航総連の存在意義としても、組合の風通しの良さを期待します。
船員問題は、業界全体の共通問題です。
実は、12年前からYouTubeをやっています(笑)やっていると言うよりほぼ、ほったらかしです。
追い波 14万 回再生 11年前
荒天航海 9.9万 回再生 10年前
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
内航.COM YouTubeチャンネル
2021.04.12 カテゴリ: YouTube
海ココちゃんねる【C to Seaプロジェクト】
もちろん、新しい造船所と言う事もありますが、非常にかっこいい動画になっています
株式会社みらい造船
内航でYouTubeと言えば、最近飛躍的に 東幸海運タンカーの日常と言うチャンネルが伸びています
チャンネル登録者数 5650人
東幸海運株式会社

----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------
株式会社みらい造船
内航でYouTubeと言えば、最近飛躍的に 東幸海運タンカーの日常と言うチャンネルが伸びています
チャンネル登録者数 5650人
東幸海運株式会社

----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------
新卒者の皆さん希望と期待を胸に乗船されると思いますが、船は危険と隣り合わせです。
最初の頃、先輩に怒られ、パワハラだ!と騒ぐのもいいですが、命は大切にしてください。
もちろん、本当のパワハラは会社に相談してください。
各社安全教育もあると思いますが、まずはこの動画を肝に銘じてください。
フェアリーダーのロープ受けも時には凶器になります。
船での怪我は、大怪我か死亡か。それくらいと思っていいて間違いはありません。
労災が補償してくれるのは、お金です。命は補償してくれません。
腕や足が飛んでも労災では、手足を用意してくれません。
数ある会社の中から選んだ会社です。慣れるまでいろんな事があるでしょう。
嫌な上司もいるかもしれません。
嫌な上司でも技量があれば、学びましょう。そして自分が技量のある良い上司になってください。
人柄が良いのに技量がない上司もいるでしょう。人間性は学んでください。
そして技量と人柄を兼ね備えた上司になってください。
20代のうちにインプットして、30代でアウトプットできるよう頑張ってください。
新卒入社でいきなり船長、機関長はできませんが、資格さえあれば機会は平等に与えられています。
20代で船長、機関長している船員さんは、現実にいます。これが結果の平等です。
これを履き違えると、私のように講釈だけ垂れて、結果の伴わない若造となります(笑)
若造なら鼻で笑われて終わりですが、そのまま40代50代となると老害、パワハラ上司の出来上がりです。
若いころ、ああはなりたくないなと思ってた人になってしまう事だってあります。
若いと経験年数では、どうしても負けますが、今は経験しなくとも情報があります。
それをうまく使う事で補う事ができる場合もあります。
ただSNSには情報が散乱していますが、内航全体でみると以下のような構図ですので情報の取捨選択ご注意ください。

【引用サイト https://afromance.jp/feature180317】
もちろん、頑張っている船員さんの有益な情報も多いし、思わぬ繋がりができるのがSNSの良さでもあります。
SNSで有名な人と繋がると、ついつい自分もその域に来ていると錯覚しがちですが、
SNSでの繋がりを増やす事よりも実力を増やす。SNSでの繋がりを増やす事よりもリアルの繋がりを増やす。
バランスが大事だと思います。
石の上にも三年ですが、どうしてもイヤになれば、転職してください。
船会社は、1つではありません。内航商船の船会社だけでも1000社以上あります。
商船以外でも、海技免状を活かせる船乗りの職業は、たくさんあります。
会社が嫌になっても、船乗りだけは嫌にならないでください。
新人にオススメな本があります。自分の業界を勉強する事も大事です。
----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------
最初の頃、先輩に怒られ、パワハラだ!と騒ぐのもいいですが、命は大切にしてください。
もちろん、本当のパワハラは会社に相談してください。
各社安全教育もあると思いますが、まずはこの動画を肝に銘じてください。
フェアリーダーのロープ受けも時には凶器になります。
船での怪我は、大怪我か死亡か。それくらいと思っていいて間違いはありません。
労災が補償してくれるのは、お金です。命は補償してくれません。
腕や足が飛んでも労災では、手足を用意してくれません。
数ある会社の中から選んだ会社です。慣れるまでいろんな事があるでしょう。
嫌な上司もいるかもしれません。
嫌な上司でも技量があれば、学びましょう。そして自分が技量のある良い上司になってください。
人柄が良いのに技量がない上司もいるでしょう。人間性は学んでください。
そして技量と人柄を兼ね備えた上司になってください。
20代のうちにインプットして、30代でアウトプットできるよう頑張ってください。
新卒入社でいきなり船長、機関長はできませんが、資格さえあれば機会は平等に与えられています。
20代で船長、機関長している船員さんは、現実にいます。これが結果の平等です。
これを履き違えると、私のように講釈だけ垂れて、結果の伴わない若造となります(笑)
若造なら鼻で笑われて終わりですが、そのまま40代50代となると老害、パワハラ上司の出来上がりです。
若いころ、ああはなりたくないなと思ってた人になってしまう事だってあります。
若いと経験年数では、どうしても負けますが、今は経験しなくとも情報があります。
それをうまく使う事で補う事ができる場合もあります。
ただSNSには情報が散乱していますが、内航全体でみると以下のような構図ですので情報の取捨選択ご注意ください。

【引用サイト https://afromance.jp/feature180317】
もちろん、頑張っている船員さんの有益な情報も多いし、思わぬ繋がりができるのがSNSの良さでもあります。
SNSで有名な人と繋がると、ついつい自分もその域に来ていると錯覚しがちですが、
SNSでの繋がりを増やす事よりも実力を増やす。SNSでの繋がりを増やす事よりもリアルの繋がりを増やす。
バランスが大事だと思います。
石の上にも三年ですが、どうしてもイヤになれば、転職してください。
船会社は、1つではありません。内航商船の船会社だけでも1000社以上あります。
商船以外でも、海技免状を活かせる船乗りの職業は、たくさんあります。
会社が嫌になっても、船乗りだけは嫌にならないでください。
新人にオススメな本があります。自分の業界を勉強する事も大事です。
----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------
2021.03.31 カテゴリ: YouTube
あつまれ船員の海 内航船ではじまる新生活!船で楽しく働こう‼
岡本海運株式会社のJFE N1/清丸で撮影されています。
岡本海運株式会社
中国地方海運組合連合会 【中海連】
私の個人的なイメージですが中海連の若手船主は、社会人経験を経て家業に戻ってきた人が多く、
発想が柔軟なように思います。
他の地区組合の若手船主も感化し、最終的にはオールJAPANで、
我々の商売である内航海運の20年後30年後を見据えた盛り上げができたらと思います。
海上輸送は、なくなりません。ただ10年20年すれば、大きく変わっていきます。
ポケベルからガラケー。ガラケーからスマホへ。世の中はものすごいスピードで変化します。
内航海運が生きた化石と呼ばれないよう、NEXT内航海運へ向け頑張っていきましょう。
----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------