fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
カテゴリー 《 海事図書 》   全1ページ
このページのリスト

2021.09.29    カテゴリ:  海事図書 

   船体解剖図



日本一有名な499貨物船 大峰山丸


井本商運 コンテナ船 ながら

スポンサーサイト



2021.04.06    カテゴリ:  海事図書 

   絵本読み聞かせ「ノットせんちょうのおとどけもの」

中国運輸局では、「C to Sea プロジェクト」の取り組みとして中国地区内航船員対策協議会と共同で、ミヤタタカシさん描き下ろし、久保田夏菜さんナレーションによるオリジナル絵本読み聞かせ動画「ノットせんちょうのおとどけもの」を作成・公開しました。


中国運輸局と中国地区内航船員対策協議会では、コロナ禍にあっても、子どもたちに海や船のことを身近に感じて楽しんでもらうことができる素材として、どなたでもご自由にお楽しみいただけるオンライン絵本「ノットせんちょうのおとどけもの」を作成し、Web 上で公開しました。
この絵本は、広島市在住の絵本作家ミヤタタカシさんによる描き下ろしで、フリーアナウンサーで「C to Sea プロジェクト中国地方ご当地アンバサダー」の久保田夏菜さんがナレーションを担当しており、広く全国の子どもたちに視聴していただくことを期待しています。

中国地方海運組合連合会 【中海連】

私は、6歳の息子と3歳の娘がいますが、息子が小さいころから家にいる時には読み聞かせをしています。
息子も6歳になり、文字数多いから寝る前に2.3冊が限界ですが今でも年間1000冊以上は読んでいると思います。

子育てしていると、YouTubeやDVD、テレビに頼ってしまいますが、子供にとっては、頭で処理しきれないくらい情報過多です。
船関係の絵本もありますから、子育て世代の人は、ぜひ絵本を読んであげてください。











2021.02.05    カテゴリ:  海事図書 

   祝 出版 内航海運概論

Screenshot_2021-02-05 「内航海運概論」チラシ pdf
Screenshot_2021-02-05 「内航海運概論」チラシ pdf(1)


国内貨物輸送活動量の4割以上を占める重要な輸送手段「内航海運」。
その一方で、船員の高齢化や内航船の老朽化、内航海運業の特殊な業界構造など多くの課題を抱えている。
本書は、内航海運業の概要、現状、仕組み、課題と展望、今後の方策まで、実務経験豊富な著者が自身の経験と多くのデータを元に詳しくわかりやすく解説した入門書です。

【はしがき】
一般に「ないこうかいうん」と聞いて思い浮かぶのは、どんな漢字であろうか。
「ないこう」とパソコンに入力すれば、上位には「内向」という漢字が出てくるだろう。また、「かいうん」と入力すれば、「開運」がでてくるのであろう。このように「内航海運(ないこうかいうん)」とは、日常的にほぼ変換する機会のない、聞き慣れない言葉なのである。
それを一発で変換できるのは、海事関係者ぐらいであろう。そして、その「かいじ」ですら、イメージできる人は多くないであろう。

私の父は、伯父が船主であり船長であった小さな内航船(総トン数199トンクラス)の機関長だった。幼いころはよくその船に泊りに行っていたが、大人になるにつれ、その機会も減っていった。
父はほとんど家に帰ることもなく、その仕事内容も分からなかった。ただ、父が「船乗り」である、という認識しかなく、それが「内航海運」という業種であるということを知るのは、まだ先のことである。

中学を卒業後、商船高等専門学校へ進学した。その理由は、船乗りになるためではなく、短大卒の学歴がつくことと、就職に有利であるというこの2 点であった。
船の推進力を担う機関科を選択し、卒業後は結局外航海運の船員となった。しかし、このときもまだ「内航海運」が何かを知らなかった。
その後、船員を一旦辞めたのちに、内航海運の業務に携わる機会があり、2012(平成24)年からは神戸大学大学院にて内航船の安全管理体制構築に関する研究を進めた。また、同時に内航船員として再び船での経験も積むことができた。そこで得た内航海運に関するさまざまな情報や経験は、幼かった私が知り得なかった内航海運の実情や課題を浮き彫りにした。

本書は、神戸大学大学院 古莊雅生教授指導のもと完成させた博士学位論文
『内航船の安全管理体制構築に関する研究』を書籍化したものである。書籍化に当たり、できる限り内航海運全体について理解できるよう多くの写真や図を加え、大幅な加筆・手直しを行った。また、新型コロナウイルスの影響により出版時期が遅れたため、今年9 月及び10 月に取りまとめられた船員の働き方改革等や今後の内航海運の方向性についても内容に加えることとなった。
本書が、内航海運を理解するための参考書となれば幸いである。

2021年1月
筆者代表 畑本郁彦


内航海運概論


第1 章 内航海運とは
1.1 内航海運は国内海上貨物輸送
1.2 内航海運の分類
1.3 内航海運の役割
1.4 内航船の大きさ
1.5 内航海運に使用される内航船
1.6 内航船が運ぶ貨物の種類
1.7 環境にやさしい内航海運
1.8 経済性・効率性の高い内航海運
1.9 内航海運を担う内航船員
1.10 内航船員になるには
第2 章 内航海運のしくみ
2.1 内航運送の主要業務
2.2 内航運送に関係する事業者
2.3 内航運送の流れ
2.4 内航海運業界の構造
2.5 内航海運業者の組合組織
2.6 荷主業界の状況
2.7 内航海運に関係する法律
3 章 内航海運の抱える課題
3.1 内航船員の高齢化と不足
3.2 内航船の老朽化
3.3 船舶事故と船員災害
3.4 事業者の零細性
3.5 内航海運業の産業構造と経営状況
第4 章 内航政策と事業者の活動
4.1 国内輸送保護政策(カボタージュ)
4.2 船腹調整・参入規制とその解消に向けた政策
4.3 船舶の安全運航に関する制度
4.4 船員育成に関する内航海運業者たちの取り組み
4.5 船舶管理会社活用政策
第5 章 内航未来創造プラン
5.1 内航未来創造プランの概要
5.2 内航未来創造プランの進捗状況
5.3 内航未来創造プランの具体的進捗状況
第6 章 内航海運の安定的輸送に 向けた新たな針路
6.1 内航船員の働き方改革
6.2 船員の健康確保
6.3 今後の内航海運のあり方
第7 章 まとめと今後の課題
7.1 内航海運の現状
7.2 内航海運の課題
7.3 内航海運の課題解決のために行われてきた政策
7.4 内航未来創造プラン
7.5 内航海運の安定的輸送に向けた新たな針路
7.6 今後の課題

筆者の畑本氏は、機関1級・航海2級を所有し、内航船499から外航船までの経験があり、また飯炊きまでしたことのある異色の経歴で、直近では、井本商運のコンテナ船ながらの阪神内燃機工業 MAN B&W 6S35ME-B9.5 電子制御式エンジンの乗り出し機関長として活躍されました。
現在は、現場からは離れ、別の角度から内航海運を支える仕事をされています
内航従事者には必読だと思います。また、船員さんも自分の業界の仕組みを知ることで自分の立ち位置、価値の創造ができるのではないでしょうか

ご出版誠におめでとうございます

海事・交通・水産・気象図書出版の成山堂書店

海技塾.COM


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog