カテゴリー 《 内航〔コンテナ〕 》 全1ページ
このページのリスト2012.09.25 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
西日本内航フィーダー合同会社
西日本フィーダーコンテナ合同会社
コンテナフィーダー輸送とは、海外からのコンテナもしくは海外向けのコンテナをコンテナ船の基幹港である
主要港から全国各港へ輸送したりまた、全国の港から基幹港へ集めたり、
外航コンテナの入れない港から中規模港などへ輸送する国内二次輸送のことを言う
年々外航コンテナ船が大型化していき、益々このフィーダー輸送の役割も大きくなって行くものと想像されます
また、内航コンテナ船も同様、現在主力である499GT749GTから今後国内主要航路の大型化されていくことも予想されます
エメラルド【Emerald】 青木マリーン 西日本内航フィーダー 148GT 5215DW 314TEU
2000.5 濱本造船所徳島 ダイハツ 6DKM-26L×2 4000ps


サファイア【Sapphire】 青木マリーン 西日本内航フィーダー 149GT 5441DW 334TEU
1998.3 濱本造船所徳島 ダイハツ 6DLM-26S(L)×2 3000ps

コンテナフィーダー輸送とは、海外からのコンテナもしくは海外向けのコンテナをコンテナ船の基幹港である
主要港から全国各港へ輸送したりまた、全国の港から基幹港へ集めたり、
外航コンテナの入れない港から中規模港などへ輸送する国内二次輸送のことを言う
年々外航コンテナ船が大型化していき、益々このフィーダー輸送の役割も大きくなって行くものと想像されます
また、内航コンテナ船も同様、現在主力である499GT749GTから今後国内主要航路の大型化されていくことも予想されます
エメラルド【Emerald】 青木マリーン 西日本内航フィーダー 148GT 5215DW 314TEU
2000.5 濱本造船所徳島 ダイハツ 6DKM-26L×2 4000ps


サファイア【Sapphire】 青木マリーン 西日本内航フィーダー 149GT 5441DW 334TEU
1998.3 濱本造船所徳島 ダイハツ 6DLM-26S(L)×2 3000ps

スポンサーサイト
南西海運 株式会社
せつ丸 南西海運 499GT【近海】 1500DW
1994.7 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL40 2000ps 航海速力 15.5ノット
全長 81.55m 型幅 12.5m

那覇から宮古・石垣の先島諸島航路に加え厦門(アモイ)行きの中国航路にも行っています
研ぎ澄まされた船首部分

499GTでは国内最速クラスですね

吊り舵

よね丸 南西海運 499GT【近海】 1499DW
1990.9 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL40 1800ps
全長 81.55m 型幅 12.5m


なんせい丸 初高汽船 南西海運 749GT【近海】 1349DW
2003.6 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 7L35MC 4072ps 航海速力18.5ノット
全長98.3m 型幅13.4m


7気筒2サイクル 4000馬力のモンスターエンジンで先島航路の荒波を切り裂いて走ります

船体は、まさにアスリートと言っていい美しい船型



琉仁丸 【セメント船】 昭進汽船 南西海運 1593GT【近海】 3131DW
1997.6 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL38 2800ps

5枚窓ですが、3枚は非常に幅広い窓になっています

コンテナも積んでありましたね

せつ丸 南西海運 499GT【近海】 1500DW
1994.7 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL40 2000ps 航海速力 15.5ノット
全長 81.55m 型幅 12.5m

那覇から宮古・石垣の先島諸島航路に加え厦門(アモイ)行きの中国航路にも行っています
研ぎ澄まされた船首部分

499GTでは国内最速クラスですね

吊り舵

よね丸 南西海運 499GT【近海】 1499DW
1990.9 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL40 1800ps
全長 81.55m 型幅 12.5m


なんせい丸 初高汽船 南西海運 749GT【近海】 1349DW
2003.6 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 7L35MC 4072ps 航海速力18.5ノット
全長98.3m 型幅13.4m


7気筒2サイクル 4000馬力のモンスターエンジンで先島航路の荒波を切り裂いて走ります

船体は、まさにアスリートと言っていい美しい船型



琉仁丸 【セメント船】 昭進汽船 南西海運 1593GT【近海】 3131DW
1997.6 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL38 2800ps

5枚窓ですが、3枚は非常に幅広い窓になっています

コンテナも積んでありましたね

2009.02.20 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
ハッチレスコンテナ まや
230TEU型ハッチレスコンテナ船 まや 井本商運 748GT 1680DW
2008.11 小池造船海運 2500ps
全長90.98m P.P78.0m 型幅14.0m



船首部の波きり


マストと一体型の波よけ板


トモ側の水流の流れ
このコンテナの下あたりがエンジン場のようです。

きれいなイーブントリムですね


以前、どなたかがサイドが排気で黒くなっていたと言うのはこれのことでしょうか?
主機排気は、船尾後方から出ていたので、おそらく補機の排気ではないかと思います

双眼鏡でのぞくと、船尾下から排気が出ていました

夕方、備讃を抜け下津井経由で水島〔玉島?〕方面に向かっていました

140TEU型一番船として三浦造船にて建造された つるみ 499GT 1360DW
デッキより船体が絞られているのが特徴ですね
こちらもきれいなイーブントリムです

2008.11 小池造船海運 2500ps
全長90.98m P.P78.0m 型幅14.0m



船首部の波きり


マストと一体型の波よけ板


トモ側の水流の流れ
このコンテナの下あたりがエンジン場のようです。

きれいなイーブントリムですね


以前、どなたかがサイドが排気で黒くなっていたと言うのはこれのことでしょうか?
主機排気は、船尾後方から出ていたので、おそらく補機の排気ではないかと思います

双眼鏡でのぞくと、船尾下から排気が出ていました

夕方、備讃を抜け下津井経由で水島〔玉島?〕方面に向かっていました

140TEU型一番船として三浦造船にて建造された つるみ 499GT 1360DW
デッキより船体が絞られているのが特徴ですね
こちらもきれいなイーブントリムです

2009.02.19 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
ハッチレスコンテナ船 まや
2009.01.29 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
ハッチレスコンテナ船 まや
230TEU型コンテナ船 まや 748GT 1680DW
2008.11 小池造船海運 2500ps

神戸沖アンカー直後に遭遇


ブリッジ
後方排気の為、ファンネルマークはウイングサイドへ

オモテ
バルバス上部は段違いになっています。
最大デッキスペースと最良船型を別に考えた結果でしょうか?

船尾

居住スペース
丸窓あたりに船室9部屋・サロン・台所・トイレなどが収まっています。
エンジンルーム上部とは別区画になっていますので
従来のエンジン部上部に配置される居住区に比べ音・振動や熱など
軽減された造りになっているようです。

ブリッジは、階段と操舵室のみです

スタイリッシュなコンテナ船です

NYKのコンテナ船が空船でいました
NYK LIBRA


川崎汽船 GENOA BRIDGE

こちらは不況も関係なしのちきゅう

2008.11 小池造船海運 2500ps

神戸沖アンカー直後に遭遇


ブリッジ
後方排気の為、ファンネルマークはウイングサイドへ

オモテ
バルバス上部は段違いになっています。
最大デッキスペースと最良船型を別に考えた結果でしょうか?

船尾

居住スペース
丸窓あたりに船室9部屋・サロン・台所・トイレなどが収まっています。
エンジンルーム上部とは別区画になっていますので
従来のエンジン部上部に配置される居住区に比べ音・振動や熱など
軽減された造りになっているようです。

ブリッジは、階段と操舵室のみです

スタイリッシュなコンテナ船です

NYKのコンテナ船が空船でいました
NYK LIBRA


川崎汽船 GENOA BRIDGE

こちらは不況も関係なしのちきゅう

2008.11.14 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
ハッチレスコンテナ船 まや 本日就航!
井本商運の新型ハッチレスコンテナ船 まや が本日神戸にて就航
748GT 1680DW 230TEU 小池造船海運建造

特許出願中のバルバスフィン(ピッチング抑制)


独特の形状のトモです。
排気管は後方排気

見学許可を頂いていたのにタイミングが合わず残念・・・
写真提供はE丸さん。
撮影時期は、10月中旬
つづく・・・
748GT 1680DW 230TEU 小池造船海運建造

特許出願中のバルバスフィン(ピッチング抑制)


独特の形状のトモです。

排気管は後方排気

見学許可を頂いていたのにタイミングが合わず残念・・・
写真提供はE丸さん。
撮影時期は、10月中旬
つづく・・・
2008.09.05 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
新造コンテナ船 翔洋丸
村上秀造船でドック中のなんせい丸を見学させてもらいました。
なんせい丸 初高汽船(株) 南西海運 749GT 1349DW
沖縄離島航路 コンテナ・雑貨兼用船
2003.6 三浦造船 阪神内燃機工業 7L35MC 4072馬力
なんせい丸はShip Of The Year'2003 にノミネートされてます

潜水艦のような見事なバルバスです

5階建てのブリッジ
Nは南西海運のファンネルですね

この船の船型の一番の特徴である見事なお尻です


まさにヨットのようなトモの造りです


宴会ができるような広さです
沖アンカーしたらここで釣りできますね。

なんせい丸のホールドは二層式のトモオモテが凸型のホールドで
トモとオモテは、二つ折れタイプのハッチがついています。
中央部もポンツーン式になっているそうですがコンテナを積むのでほとんど使われてないそうです
見てもわかるように、オモテがかなり絞りこまれているのがわかりますね

下段に雑貨〔鋼材や電柱など〕を積み中央部は、フラットトラックが多いそうです。
中段からオンデッキまではコンテナ。冷凍コンテナも常時積載しているそうです。

コンテナ船では珍しい、エルマンハッチ



コンテナが波で流れないように、波よけ板がついてます

オモテもギリギリまで絞ってますね

凄まじい角度ですね・・・
勢いもあるからと言ってましたが・・・
これくらい勢いがつくくらい傾くと言う事ですね。CDラジカセは、ローリング防止装置〔ハンモック〕の中に載ってました。

阪神内燃機工業 7L35MC 2ストローク 4072PS
749クラスではモンスター級のエンジンですね。
航海速力18.5ノット 最高速力は20ノットオーバーだそうです


バラストポンプ

補機

セントラルクーリングも大きかったです

エンジン制御室

2ストロークの為、1階の中央部もエンジン場になってました

1階部分は、ストアとエンジン場の一部と言う感じです

エンジンもモンスター級なら、送風機もモンスター級のファンでした

ハッチ

全長が100m近いので5段ブリッジでもあまり高さを感じさせないバランスですね

二階がサロンと厨房になってました

スラスター室
バルバスの中にいるというのがわかりますね


吊り舵で可変ピッチペラです
常に荒天航海・船速を考えると可変ピッチがジャストフィットですね。
港内の停止距離も良いそうです


見事なトモの曲線美ですね。
とても鉄板で造られたとは思えません


まさにヨットのような船型



鉄板の芸術作品ですね



船舶として理想的なオモテ形状です



先端が極限まで細くされてますね
波を切り裂く形ですね。

大まかに言うと船型の優とされている潜水艦とヨットの良いところをとった船型ですね



ここからがお尻の美学です


このような美しいお尻を持った船はいないような気がします


私が見学したい船の中のひとつであった、なんせい丸の見学が実現して
非常にうれしかったです。
こういったオンリーワンの船を開発できる三浦造船の設計力と技術力。
船と言うよりひとつの芸術作品ですね。
美しい船体とは別に、航海は南西諸島の荒波を突き抜けていく
力強い走りなのですが・・・
そろそろドックアウトだと思いますので、運が良い人は、瀬戸内海を沖縄向けて走るなんせい丸に遭遇するかもしれませんね。
なんせい丸 初高汽船(株) 南西海運 749GT 1349DW
沖縄離島航路 コンテナ・雑貨兼用船
2003.6 三浦造船 阪神内燃機工業 7L35MC 4072馬力
なんせい丸はShip Of The Year'2003 にノミネートされてます

潜水艦のような見事なバルバスです

5階建てのブリッジ
Nは南西海運のファンネルですね

この船の船型の一番の特徴である見事なお尻です


まさにヨットのようなトモの造りです


宴会ができるような広さです
沖アンカーしたらここで釣りできますね。

なんせい丸のホールドは二層式のトモオモテが凸型のホールドで
トモとオモテは、二つ折れタイプのハッチがついています。
中央部もポンツーン式になっているそうですがコンテナを積むのでほとんど使われてないそうです
見てもわかるように、オモテがかなり絞りこまれているのがわかりますね

下段に雑貨〔鋼材や電柱など〕を積み中央部は、フラットトラックが多いそうです。
中段からオンデッキまではコンテナ。冷凍コンテナも常時積載しているそうです。

コンテナ船では珍しい、エルマンハッチ



コンテナが波で流れないように、波よけ板がついてます

オモテもギリギリまで絞ってますね

凄まじい角度ですね・・・
勢いもあるからと言ってましたが・・・
これくらい勢いがつくくらい傾くと言う事ですね。CDラジカセは、ローリング防止装置〔ハンモック〕の中に載ってました。

阪神内燃機工業 7L35MC 2ストローク 4072PS
749クラスではモンスター級のエンジンですね。
航海速力18.5ノット 最高速力は20ノットオーバーだそうです


バラストポンプ

補機

セントラルクーリングも大きかったです

エンジン制御室

2ストロークの為、1階の中央部もエンジン場になってました

1階部分は、ストアとエンジン場の一部と言う感じです

エンジンもモンスター級なら、送風機もモンスター級のファンでした

ハッチ

全長が100m近いので5段ブリッジでもあまり高さを感じさせないバランスですね

二階がサロンと厨房になってました

スラスター室
バルバスの中にいるというのがわかりますね


吊り舵で可変ピッチペラです
常に荒天航海・船速を考えると可変ピッチがジャストフィットですね。
港内の停止距離も良いそうです


見事なトモの曲線美ですね。
とても鉄板で造られたとは思えません


まさにヨットのような船型



鉄板の芸術作品ですね



船舶として理想的なオモテ形状です



先端が極限まで細くされてますね
波を切り裂く形ですね。

大まかに言うと船型の優とされている潜水艦とヨットの良いところをとった船型ですね



ここからがお尻の美学です


このような美しいお尻を持った船はいないような気がします


私が見学したい船の中のひとつであった、なんせい丸の見学が実現して
非常にうれしかったです。
こういったオンリーワンの船を開発できる三浦造船の設計力と技術力。
船と言うよりひとつの芸術作品ですね。
美しい船体とは別に、航海は南西諸島の荒波を突き抜けていく
力強い走りなのですが・・・
そろそろドックアウトだと思いますので、運が良い人は、瀬戸内海を沖縄向けて走るなんせい丸に遭遇するかもしれませんね。
2007.05.23 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
フレンドフィン採用船
東成 東ソー物流

特に定期航路などの船は、確実にデータ比較ができますから
東ソー物流の船にどんどん採用されていると言うことは、
やはりかなりの省エネ効果があったのではないでしょうか。
省エネ装置は、高馬力になればなるほど効果が発揮されると思います。

特に定期航路などの船は、確実にデータ比較ができますから
東ソー物流の船にどんどん採用されていると言うことは、
やはりかなりの省エネ効果があったのではないでしょうか。
省エネ装置は、高馬力になればなるほど効果が発揮されると思います。
2007.03.22 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
井本商運 つるかぶと
博多へ入港中のつるかぶと
この749GT 240タイプシリーズの一番船
三浦造船建造 2004年1月就航




実は、この船、煙突の中にも階段があります。

つるかぶとが完成前に、三浦造船で見学させてもらったことが
あるが、このブリッジからの眺めは圧巻でした…
隣にいた、499GTのブリッジのマストトップが
つるかぶとのブリッジの視線より下ですから…
さすがにこの高さ…ブリッジにトイレがありました(笑)
なかったら下に行くまでに…
あとからは、創意工夫で良い物はできます。
しかし、最初にこう言う前例がないものを造るのは
大変です。
三浦造船のアイデアと技術力…さすがです。
オーナー 森 海運(有)
オペレーター 井本商運
建造 三浦造船所
749GT 1830DW
阪神ディーゼル 2059Kw
この749GT 240タイプシリーズの一番船
三浦造船建造 2004年1月就航




実は、この船、煙突の中にも階段があります。


つるかぶとが完成前に、三浦造船で見学させてもらったことが
あるが、このブリッジからの眺めは圧巻でした…
隣にいた、499GTのブリッジのマストトップが
つるかぶとのブリッジの視線より下ですから…
さすがにこの高さ…ブリッジにトイレがありました(笑)
なかったら下に行くまでに…
あとからは、創意工夫で良い物はできます。
しかし、最初にこう言う前例がないものを造るのは
大変です。
三浦造船のアイデアと技術力…さすがです。
オーナー 森 海運(有)
オペレーター 井本商運
建造 三浦造船所
749GT 1830DW
阪神ディーゼル 2059Kw