fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2020.08.31    カテゴリ:  風景 

   おれんじおおさか

週末の会社帰りに夕立があり、きれいな虹がオレンジフェリーにかかっていました。
DSC02084.jpg

オレンジフェリー【四国開発フェリー】

瀬野汽船株式会社

10月には、瀬野汽船 新社屋が完成予定です。

おれんじえひめ見学会

台風9号が沖縄から九州にかけ影響を及ぼしそうですが、次発生する10号の予報が日曜あたりに瀬戸内直撃コースの予報も出ているので来る来る詐欺である事を祈ります
Windy-最大瞬間風速







スポンサーサイト



2015.08.03    カテゴリ:  風景 

   おんまく花火大会2015@ヱスケヱ鉄工特設会場

IMG_7878-1.jpg

IMG_7880_2015080316420434a.jpg

IMG_7884_20150803164205941.jpg

IMG_7887_2015080316420744d.jpg

S__8126469.jpg

2013.01.11    カテゴリ:  風景 

   紀伊水道の落陽

IMG_0083_20130111061509.jpg

IMG_0093_20130111061509.jpg

IMG_0094_20130111061509.jpg

IMG_0101_20130111061509.jpg

IMG_0107_20130111061510.jpg

2012.11.14    カテゴリ:  風景 

   職場からの風景

冷気一段と強まり、いよいよ秋も深まってまいりました。
これから玄界灘・日本海・紀伊水道・伊良湖水道・津軽海峡ではウインタースポーツ真っ盛りの季節です
皆様におかれましては天候の情報収集に努め、安全運航・安全航海でよろしくお願いします
船長様におかれましては“頑張る”と“無理する”は違いますので正しい判断と決断の方をされるようよろしくお願いします
また船社様におかれましても、ネット情報だけに頼らず、あらゆるチャンネルとネットワークを駆使し
デジタルとアナログの総合判断でのオペレーティング作業をよろしくお願いします

備讃瀬戸の夜明け
IMG_4813_20121114090832.jpg
夜明けからの日の出
IMG_4823_20121114090832.jpg
雲からの一筋の光
我々若手内航従事者に希望の光は見えるのでしょうか?
内航総連様よろしくお願い申し上げます
IMG_4989_20121114082950.jpg
播磨灘に沈む夕日
IMG_5001_20121114082751.jpg
宇和海の夕日
IMG_4782_20121114082750.jpg
宇和海の落陽
IMG_4667_20121114082749.jpg
桜島大噴火
IMG_4749_20121114082749.jpg

2012.10.12    カテゴリ:  風景 

   讃岐富士からの昇陽

IMG_4119_20121012075244.jpg

IMG_4124_20121012075244.jpg

IMG_4142_20121012075244.jpg

2012.08.28    カテゴリ:  風景 

   潮岬灯台



続きはFacebookにて

2012.08.27    カテゴリ:  風景 

   夏休み、大人の遠足 in Mt.Fuji

0330 清水入港 0400 清水出発 

下から見た富士山は、快晴でも五合目では、この状況
IMG_2927_20120827153754.jpg
0810 五合目 吉田コース登頂開始
IMG_2929.jpg
景色全く見えず
IMG_2938.jpg
御来光組の下山ラッシュ
IMG_2943.jpg
上空の景色に期待が持てる雲の隙間
IMG_2951.jpg
山小屋が見えてきました
IMG_2954.jpg
トイレは200円
今回は、水分補給を小口に調整してたので下山途中に一度だけトイレ行きました
IMG_2959_20120827153756.jpg
段々と雲が晴れてきました
IMG_2971_20120827154000.jpg
七合目 日の出館 標高2710m ここまでちょうど1時間30分
頂上までまだ1000mあります
IMG_2975_20120827154000.jpg
立地を考えればしょうがない価格ですね
IMG_2978_20120827154000.jpg

IMG_2980_20120827154001.jpg
段々と雲の上になってきました
IMG_2985_20120827154001.jpg

IMG_2986_20120827154001.jpg

IMG_2987_20120827154115.jpg

IMG_2991_20120827154115.jpg
道のりも段々と厳しくなってきました
IMG_2996_20120827154115.jpg
八合目で約二時間 3020m 
3000m超えました
IMG_2999_20120827154115.jpg
雲の上なので絶景が続きます
IMG_3002_20120827154115.jpg
1110 八合目 元祖室 3250m
230m上昇するのに一時間も要しました
IMG_3011_20120827154116.jpg
相模湾が見えます
江ノ島まで見えました
IMG_3016_20120827154655.jpg
1125 本八合 3350m
このあたりから疲労が出てきて若干ペースダウンした記憶です
人生と同じで胸突き八丁 調子がいい時は誰でもがんばれます
苦しいところを乗り越えなければ頂上には辿りつけません
IMG_3017_20120827154655.jpg
帰りは、砂利道コース
このジグザグコースが延々と続きます
IMG_3022_20120827154656.jpg
1152 御来光館 3450m
最後のひと踏ん張りのために、ここでセブンイレブンのおにぎりを補給
IMG_3024_20120827154656.jpg
振り返れば絶景です
IMG_3025_20120827154656.jpg
しかし、頂上はまだまだ
IMG_3026_20120827154657.jpg
残雪もあります
IMG_3027.jpg

IMG_3028_20120827154757.jpg
1217 九合目 3600m ここまで約4時間
八合目から九合目が一番きつかった記憶です
IMG_3031_20120827154758.jpg
九合目からは、ただひたすら登頂だけ目指して上り
ようやく頂上入口に到着
IMG_3034_20120827154758.jpg

IMG_3035_20120827154758.jpg
1235 富士山登頂〔4時間25分〕
疲労感を吹き飛ばす、絶景と達成感はなんとも言えない感動です
IMG_3036_20120827154759.jpg

IMG_3054_20120827112013.jpg
そして、頂上で食べるセブンイレブンのエビマヨ おにぎりは格別です。
奮発して600円の缶ビールで祝杯をあげようかとも思いましたが
下山のことを考え自粛
IMG_3040_20120827155211.jpg
頂上に来れば富士山は火山なんだなと改めて思う景色
IMG_3044_20120827155211.jpg

IMG_3047_20120827155211.jpg
頂上を一時間くらいで一周できるのですが、所々足を踏み外せばあの世へと
なかなかスリルのあるコースでした
IMG_3052.jpg
そして内航海運 万歳!
目指せ 日本一!
IMG_3060_20120827112014.jpg
1433 下山開始
下山は、絶景と砂埃
IMG_3078_20120827155212.jpg
ダイヤモンド富士
IMG_3081_20120827155530.jpg
1727 五合目到着 下山 2時間54分

死ぬまでに一度は登ってみたいと思っていた富士山ですが
今回、偶然のタイミングで内航.COM東京支店の富士登山計画と本船の清水仮バースが一緒になり
誘われたときは、腰が重たかったのですが、今年に入り、信念の揺らぎと私の頭の中にあるモヤモヤ感
何か一歩踏み出せてない自分がいて、先日も、飲みの席で初めて会ったある社長さんに、
私、この先どうしたらいいもんでしょうかと聞く始末・・・

その社長さんは、自分の信念を貫きなさいとアドバイスをくれ、私はかなり酔っていましたが
その言葉だけは鮮明に残っています

あれこれ考えるよりも、信念を貫き、一歩前に出る行動
これが今の自分に欠如していることであり、その心機一転のきっかけになればと思い
富士山登山に挑戦してみました

チャンスは与えられるものではなく、自分で創り出すもの

そう言った目的意識を持って遊びでなく本気の登山でした
富士登山経験のある内航.COM東京支店から服装はユニクロでもOKだが
登山靴ないと厳しいよとのことで前港の名古屋で荷役中に登山靴買ってきました
〔スニーカーではかなりキツイと思います。下りの砂利道はハイカットの登山靴必須〕
内航.COM東京支店夫婦と途中までは一緒に登っていましたが七合目くらいから差が付き
途中から単独無酸素登頂に切り替え一人で黙々と登りました

怖いもの知らずの初挑戦だったので八合目まではいいペースで登ってたと思います。
人が前にいたら抜かないといけないと言う自分の奥に眠っている本能が復活したのか
抜かれるよりも追い越すことの方が多かったように思います〔八合目まで〕

八合目から体力も気力も一番キツイゾーンに入り、足元を見て一歩一歩確実な足場を選択して
前に進む。前の人を追い抜こうと歩幅とペースを上げるとダメージが倍になって返ってくる
あぁ、これなんだろうな・・・今の自分に大切なのはと・・・

何事も楽な時、調子がいい時、景気がいい時は、誰でも頑張れます。
苦しいところを、何とか楽に〔穏便に〕やりすごせないかと考えるのは人間の性ですが
苦しくなってからが人間力の見せ所

状況的な諦めより先に精神的な諦めがきます

根性のない私は、ある時この苦しさをどうやれば乗り越えられるか何度も失敗を繰り返し
方法を思いついたことがあります

そうだ、最初から苦しいことがやってくると思えばいいのだ!
それも強烈な苦しさが絶対にやってくると
そしてその苦しさがやってくることをワクワクしながら待つのです(笑)

そう思えば、たとえ苦しくなっても、何だこの程度の苦しさかと
じゃあ頑張らなきゃ損だなと思えるようになりました

この日も八合目から九合目の胸突き八丁でまともな苦しみがやってきました。
やっと来たな、頑張りどころがと思い、気合を入れ直して一歩一歩
ただ、競技ではないので山小屋〜山小屋で確実に小休止と水分・ブドウ糖補給を行いながら
景色を楽しみつつ、一歩一歩頂上を目指しました

九合目を過ぎれば、体はキツイですけど頂上が近づいて来た嬉しさの方が大きく
黙々と登れました

そして頂上に着いた時の達成感と絶景は、何とも言えない気分でした。
久しぶりに味わった感覚です

もうすでに、富士山を登った人もたくさんいると思いますが
いつかは登りたいと思っている人がいたら是非、時間を作って登ってみてください

7.8月の通常天気ならば登山フル装備でなくとも登れます。
私は天気に恵まれましたが、夏山と言えども天候の変化は激しく
特に途中雨に降られると、体力を奪われリタイヤなどと言うこともあるようですので上下のカッパは必需品
スニーカーやランニングシューズでも登れないことはないですが
滑ったり、下山で靴に石ころが入ったりで大変です
一万円以内でもありますので登山靴〔登山靴用靴下も〕は用意しましょう!
砂利が入らないように足袋カバーもあれば下りで重宝します

私の持ち物リスト
・リュックサック
・おにぎり×2
・500mlのお茶とスポーツドリンク
・ブドウ糖タブレット
・ウインドブレーカー上下
・Tシャツ〔着替え〕
・タオル
・お金
・デジカメ、交換レンズ

新入社員当初は、熱い気持ちに包まれ、ヨシ!おれがやってやると思っていても、社会人になり、
自分の業界的立場と安定成長を求め、変化のない毎日で
気づかず衰退していっている皆さん。
どうですか?もう一度、自分の奥底に眠っている熱い気持ちを思い出してみませんか?
そんなきっかけができるのが富士登山です。あなたも内航海運登山部に入部してみませんか?
現在、部員とスポンサーを募集中です

2012.08.14    カテゴリ:  風景 

   来島海峡

CRECIENTE 商船三井
77655GT 152065DW 1990年 三井造船千葉
22歳のケープサイズバルカー

感覚としては有津瀬戸(船折瀬戸)を5000KLタンカーで通るくらいでしょうか
IMG_2499.jpg

IMG_2502.jpg

コンテナ船座礁 来島海峡、けが人なし

鳴門・上関・伊豆半島でも乗り揚げ事故があったようです。
明日は我が身です
負の連鎖にならないよう今一度、安全航行・安全運航の徹底を!

信用を築くのは、長年の年月がかかりますが、失うのは一瞬です

無事是名馬なり

2012.05.07    カテゴリ:  風景 

   スーパームーン


2012.01.29    カテゴリ:  風景 

   七色の排気

2016年NOX三次規制クリアです

環境輸送内航海運!安定大量輸送内航海運!


このまま、木を見て森を見ずの内航海運業界では2016年、“内航海運の終焉”を迎えます。

この業界、業界として10年先20年先のビジョンを持っているでしょうか?

物流における内航海運のメリットを業界としてアピールできていますか?

潰すのは簡単です。しかし潰したものを復活させるには、膨大なお金と時間がかかります。

潰れる寸前に頑張っても焼け石に水です。

“まだ”間に合う、“今”。それを考え、決断し、実行に移すべきです。

自分が変われば世界が変わる

2010.12.11    カテゴリ:  風景 

   王子製紙(株) 富岡工場

0400アンカー

富岡チップ揚げ 1240出航
IMG_0111_20101211215827.jpg
1730神戸着 1930荷役開始
IMG_0114_20101211215828.jpg
日付が変わる前には出航できるかな・・・
IMG_0118_20101211215828.jpg

2008.03.01    カテゴリ:  風景 

   横浜から見える富士山

IMG_2481.jpg

IMG_2482.jpg

IMG_9739.jpg

2008.03.01    カテゴリ:  風景 

   スポットライト

熊野灘の夜明け
IMG_9708.jpg

IMG_9709.jpg

IMG_9710.jpg

2008.02.25    カテゴリ:  風景 

   神子元島 座礁船 

昨年10月から座礁したままの韓国船SUAMと大峰山

撤去作業が難しい場所だそうで予定は5月ごろの見通し
今回の爆弾低気圧でダメージが悪化しているかもしれませんね
IMG_2444.jpg

IMG_2445.jpg

IMG_2447.jpg

IMG_2450.jpg

言葉の表現は悪いかも知れませんが・・・
船の墓場にも見えてきます・・・
IMG_2452_20080222102709.jpg

IMG_2451_20080222102726.jpg

IMG_2454_20080222102902.jpg

2008.02.16    カテゴリ:  風景 

   神戸 第二工区

酒蔵のまちから見える六甲山
IMG_2400.jpg

IMG_2401_20080215073340.jpg

六甲アイランド
このマンションなどを抜けると六甲アイランドコンテナターミナルです
IMG_2403.jpg

2008.01.29    カテゴリ:  風景 

   大王崎

大王崎の夕日
IMG_9314_20080129082618.jpg

布施田水道
IMG_9316_20080129082639.jpg

大王埼灯台ライブカメラ 鳥羽海上保安部

2008.01.15    カテゴリ:  風景 

   紀伊水道で貨物船と台船が衝突

タグボート「どうかい」(321トン)が曳航していた台船(1万1561トン)と、
韓国船籍の貨物船「M・OSAKA」(2299トン)

1万tクラスの台船もあるんですね

貨物船が油流出させながら航行 貨物船「SHINCHANG2」(4303トン)

徳山湾に原油流出

2008.01.04    カテゴリ:  風景 

   遅くなりましたが・・・

naikou2008のコピー

あけましておめでとうございます。
海運・造船・荷主の方にとって良い年であることをお祈りします。

昨年お世話になった方々、また今年もよろしくお願いします。

今年お世話になる方々、今年からよろしくお願いします。

安全航海・安全第一で石油高騰に負けないよう共にがんばりましょう。

さっそく年初めから、箱根駅伝の途中棄権三校の波乱と共に原油も100ドル突破ですね。


私は、年初めから同窓会のビンゴ大会で任天堂 Wii が当たり、
幸先の良いスタートを切れました。
もちろん同級生からはブーイングの嵐でしたが(笑)

友人の爆弾屋に言うと、「運を使い切ったな」と・・・
彼の運の計算は引き算方式のようです。

私は勝手に足し算方式にしてますから今年は良い事がありそうな・・・(笑)

2002年くらいから楽しみにしていた北京オリンピックもありますし
勝負の年になりそうです。

2007.12.08    カテゴリ:  風景 

   YOKOHAMA

IMG_8921.jpg

IMG_8918.jpg

IMG_8902.jpg

泰山丸 大央商運 日本海運 499GT 1592DW
1998.11 山中造船
IMG_8899.jpg

海王丸
IMG_1975.jpg

赤レンガ倉庫
IMG_1978.jpg

昔、住んでいたので横浜に来ると懐かしさがよみがえる

2007.11.25    カテゴリ:  風景 

   瀬戸内の夕日が二つ?

IMG_8345.jpg

ん?明日は巨大地震か?と思いながら撮りましたが何もおこりませんでした。
IMG_8346.jpg

航海中に地震に遭遇すると下から突き上げるような大きな衝撃があるそうです。
知り合いの話では昼間、狭水道を通過中に芸予地震に合い
乗り上げたのか?と船員みんなが飛び上がって起きてきたそうです。

当直者本人も絶対に乗り上げてないと言い切ったものの
しばらく不安だったそうです
冷静にGPSの航跡みて瀬戸の真ん中でどう考えても浅瀬を通ってないことは
確かだったのですぐに地震とわかったそうですが・・・

阪神大震災で神戸着のフェリーが明石で他のフェリーと並んでしまい
他のフェリーに進路を譲ったことで着岸が5分か10分遅れ
着岸の最中に震災に合い、船長の判断でロープを切ったか、離したか忘れましたが
離岸し、着岸が遅れたことにより大惨事を免れたと言う話を何かでみました。

東海地震や南海地震などとまだ発生もしてないのに
名前がついているのは、日本だけだそうです。

たしかに構造上、いつかは巨大地震が起こるのでしょうけど・・・
今後100年間で確立は50パーセント・・・
明日かもしれないし100年後かもしれないと地震科学者が言ってました(笑)

東海地震などの地域に指定されると、たしか、かなりの予算がつくんでしょうね。


沼津港なんかとんでもない、とんでもない巨大な水門と巨大な防波堤がありました

2007.11.18    カテゴリ:  風景 

   瀬戸内の朝

IMG_8334.jpg

2007.11.14    カテゴリ:  風景 

   GRACE RIVER

79,200m3型LPG船 GRACE RIVER 川崎汽船 川崎造船建造
岩谷産業向け

神戸入港 着岸アプローチ
s-IMG_1823.jpg

s-IMG_1824.jpg

s-IMG_1825.jpg

s-IMG_1827.jpg

s-IMG_1828.jpg

s-IMG_1830.jpg

s-IMG_1832.jpg

ロープがワイヤーでしたね
s-IMG_1833.jpg

危険物を積んだ大型船ですから着岸も非常に時間をかけてました。
一枚目の写真から着岸まで約1時間

最近では、外航LPGに参入している日本人地方船主もいるとか・・・

2007.11.11    カテゴリ:  風景 

   来島海峡

IMG_8208.jpg

IMG_8216.jpg

IMG_8205.jpg

IMG_8203.jpg

2007.11.02    カテゴリ:  風景 

   富士山

今日は、富士山がきれいに見えました
s-IMG_1531.jpg

s-IMG_1532.jpg

s-IMG_1533.jpg

大福丸 大福汽船 興国海運 199GT 630DW
1992.6 高砂造船
s-IMG_1535.jpg

第二十八鶴菱丸 丸徳汽船 鶴見サンマリン 749GT 
2000.12 三浦造船
IMG_8154.jpg

IMG_8153.jpg

IMG_8155.jpg

IMG_8156.jpg

s-IMG_1536.jpg

広そうなハウスですね
s-IMG_1537.jpg
s-IMG_1547.jpg

くらはし 日鐵物流 499GT 1600DW
松浦造船
s-IMG_1538.jpg

s-IMG_1539.jpg

新造船はいつ見てもいいですね
s-IMG_1540.jpg

第62英山丸 山本汽船 旭タンカー 3520GT
2000.11西造船
s-IMG_1554.jpg

s-IMG_1553.jpg

s-IMG_1552.jpg

s-IMG_1543.jpg

s-IMG_1542.jpg

みさ丸 官正 旭タンカー 499GT 
2005.6 井村造船
s-IMG_1546.jpg

DYNA GREEN
小さな港に異様な雰囲気です
s-IMG_1548.jpg

s-IMG_1549.jpg

s-IMG_1550.jpg

s-IMG_1551.jpg

入り口はこのように狭いです
s-IMG_1555.jpg

田子の浦は荷役設備が充実している
どれも高級なものばかり

千と千尋の神隠しに出てくる釜爺〔かまじい〕に見えた(笑)
s-IMG_1541.jpg

コントロールルーム付きホッパー
s-IMG_1544.jpg

トン数まで表示されます
s-IMG_1545.jpg

すごいですね!

2007.10.31    カテゴリ:  風景 

   尾道

尾道ラーメン尾道海技学院の街・・・尾道
正しくは・・・映画と石段の町かな?


尾道海技学院を受講された方も多いのではないでしょうか?
ラーメンは朱華園より、つたふじです。
s-IMG_1485.jpg

造船所や鉄工所が立ち並ぶ尾道水道
ライブカメラ
s-IMG_1493.jpg

富栄丸 日本マリン 196GT 600DW
1997.1 勝浦船渠
観音丸 497GT 
1991.12 松浦鉄工造船
s-IMG_1494.jpg

小型から中型クラスに人気の高い向島造機
s-IMG_1495.jpg

修繕ドックはフル稼働状態ですね


大型のフローティングドックが看板の向島ドック
s-IMG_1501.jpg

s-IMG_1496.jpg

鶴丸海運のセメント船が入渠してました
s-IMG_1497.jpg

でかいです
162m×30mのフローティングです
15000GTまで入渠可能
s-IMG_1500.jpg

尾道水道~松永湾に向けます
s-IMG_1499.jpg

s-IMG_1502.jpg

向島大橋
s-IMG_1503.jpg

2007.10.23    カテゴリ:  風景 

   博多港

XIN YUAN
>IMG_7937.jpg

第八日昌丸 星野汽船 日鐵物流 499GT 1600DW
1993.3 楢崎造船〔2005年に山中造船と業務提携〕
IMG_7949.jpg

おそらくロシア向けでしょうけど・・・
ロシアが誇る最新鋭自動車運搬船〔オンデッキ可能〕
IMG_7950.jpg

廃車にするよりは地球に優しいリサイクルですね

荷役中、現場作業員が埋まってました・・・
IMG_7947.jpg

雲の隙間からの光の中にイルカのような雲がありました
IMG_7951.jpg

第18妙見丸 199GT 654DW 日本海運
IMG_7959.jpg

2007.10.22    カテゴリ:  風景 

   瀬戸内の朝日

機関長撮影の瀬戸内の朝日
IMG_7954.jpg

2007.10.12    カテゴリ:  風景 

   現場監督犬

荷役中の1コマ
IMG_7850.jpg

私は、犬好きなので微笑ましい風景でした
船で犬を飼っている方はたまに見られますが
荷役現場に犬がいるのは珍しいです
IMG_7849.jpg

本船も犬を積めば船内調和が保てるような気がしますが(笑)
時化などを考えるとやはり、かわいそうになります。
IMG_7851.jpg

2007.10.12    カテゴリ:  風景 

   おーしゃんのーす

フェリーは専門外ですが・・・
オーシャン東九フェリー 東京→徳島→新門司
IMG_7825.jpg

IMG_7827.jpg

IMG_7826.jpg

ガット船も、専門外ですが珍しいタイプですので
私が6年くらい前に見たときは、オモテにもハッチがあったような気がしたのですが?
どうでしょうか?
IMG_7821.jpg

〔機関長撮影〕

2007.10.09    カテゴリ:  風景 

   大阪~神戸~播磨灘

第八日鋼丸 杤木汽船(株) 499GT 1760DW
2005.10 山中造船
s-IMG_1212.jpg

清栄丸 宇部興産海運 4941GT 8015DW
1992.8 福岡造船
s-IMG_1213.jpg

s-IMG_1214.jpg

s-IMG_1215.jpg

うらが丸 日本海運 5818GT 4150DW
1997.3 内海造船瀬戸田 エンジン 日立造船M-B&W13580馬力
後ろに見える金の冠をかぶった構造物は、ゴミ焼却場。
まれにユニバーサルスタジオジャパンと勘違いして訪れる人もいると
以前テレビでしてました。
主たる内容は、大阪市の税金の無駄使いでしたが・・・
s-IMG_1217.jpg

第二豊春丸 金子海運 上組海運 199GT 700DW
1993.6 矢野造船
代替船、どんな感じになるか楽しみですね
s-IMG_1220.jpg


ORIENTE CHALLENGER
s-IMG_1221.jpg

ASIAN GENIUS 第一中央汽船
s-IMG_1222.jpg

ほだか丸 東幸海運 上野トランスティック 3794GT 6349m3
2004.10 伯方造船 自動荷役装置【スーパーカーゴX】を搭載

s-IMG_1226.jpg

PANSTAR DREAM 日本では、さんふらわあくろしおで走ってました
s-IMG_1227.jpg

黄金に輝く小豆島
s-IMG_1231.jpg

s-IMG_1235.jpg


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog