fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
カテゴリー 《 内航船〔セメント〕 》   全1ページ
このページのリスト

2008.10.20    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   第二ゆたか丸

第二ゆたか丸 光晴汽船 商船三井内航 698GT 1849DW
1990.9 若松造船 赤阪鐵工所 K28SFD 1000ps
IMG_3282.jpg
新賢洋丸 パシフィック・マリタイム 4413GT 6564DW
1990.8 神原海洋開発沼隈 阪神内燃機工業 6LF50A 3600ps
IMG_3284.jpg
スポンサーサイト



2008.09.03    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   第二平安丸

第二平安丸 697GT 1933DW 平安海運 杤木汽船
1988.11 三浦造船 阪神内燃機工業 6EL30C 1600ps
IMG_1823_20080903122155.jpg
福島造船鉄工にて749型電気推進セメントタンカー建造が決まってます。
噂では、福島造船鉄工で契約するとイチローのサインボールがもらえるとか(笑)
IMG_1827.jpg
平安海運はナカシマエンジニアリングと共同で船舶の減揺兼制動装置で特許をとってますね。
図がないので文章だけでは、どのようなものか分かりにくいですが・・・
凄いことです。
船舶の減揺兼制動装置だけでなく粉体貨物船の粉体送り装置でも特許をとってますね。
どの業界にもアイデアマンと言う人はいます。しかし実際に、行動に移し特許まで取ってしまうのは
ほんの一握りだと思います。素晴らしいことです
どんな電気推進セメント船ができるか楽しみですね。

こちらは、中谷造船建造の国内初の電気推進ケミカルタンカー「千祥」
シップオブザイヤー2002準賞を受賞船

千祥 吉祥海運 イコーズ 千代田開発 498GT 964DW
2002.7 中谷造船 ヤンマー6N165L-EN 993ps パラレル・シングルポッド
IMG_1814_20080903122418.jpg

IMG_1815_20080903122623.jpg
バトックフロー船型
好みはあるでしょうけど・・・船型の優とされているバトックフロー船型。
主機の位置や機関室の大きさ・機器配置などにより(オーナーの好みなども)
なかなかこういった船型がとれないわけですが、
電気推進により大きくトモの船型がいじれることになります。
船型などの技術も成熟してきて船型で特許を取りにくくなっていますが
特許をとるならトモをいじるしかないとある人が言ってました。
IMG_1816_20080903122751.jpg

2008.05.01    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   GWの大阪湾

三島型セメント船 清安丸 宇部興産海運 9240GT 13563DW
1978.6 笠戸船渠 もうすぐ30歳!
IMG_2847.jpg

IMG_2848.jpg

ブリッジがエンジン場から離れているので操舵室は静かでしょうね。
当直には、多少の通勤距離がありますので部屋は20分前に出発でしょうか?
IMG_2849.jpg

IMG_2851.jpg

船尾居住区
IMG_2850.jpg

ベクツインラダーのようですね
IMG_2856_20080501083045.jpg

パシフィックファルコン イースタンマリンシステム 東海運 7918GT 11310DW 
2000.10 新高知重工
IMG_2857_20080501083102.jpg

2007.10.26    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   苅田港

黒潮丸 沖野海運 辰巳商会
4824GT 9145DW 2001.10 神田造船川尻
沖野海運さんは499カーゴから5000kタンカー・コンテナ船・外航船と船の種類がすごいですね
IMG_8050.jpg

CHC NO1
IMG_8048.jpg

変わった色のブリッジです
IMG_8047.jpg

ハッチとクレーンも見えますがセメント船でしょうか?
IMG_8049.jpg

2007.10.19    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   イースタンエース

イースタンエース イースタンマリンシステム(有) 東海運
太平洋セメント
4430GT 6519DW
1989年8月神原海洋開発 沼隈
この明細合ってますでしょうか?
そうだったら年数の割りに、かなりきれいに見えますね
s-IMG_1365.jpg
 
よく、外航本船に見られるタイプのロープですね。
このタイプは切れたら、どういう方法で接ぐのでしょうか?
s-IMG_1367.jpg

大きなベルマウスです
s-IMG_1368.jpg

これだと船体との摩擦もなくていいですね
s-IMG_1369.jpg

夕方から、谷山にできたイオン鹿児島に行ってみた。
後ろに見えるのは桜島
s-IMG_1371.jpg

人の流れを一気に変えてしまうイオン戦略
これで鹿児島の人の流れも天文館→鹿児島中央→谷山に変わってしまうのだろうか?
どこの港行っても大抵、イオンもしくは、ジャスコなどイオングループが
あるのでそろそろイオンカード作ろうかな・・・

ご飯食べた後、行きつけの野天風呂薩摩いろはの湯に行ってきた。
ここは、私が所属している全国船員温泉友の会〔現在会員2名〕の中でも
人気のお風呂である。
注:全国船員温泉友の会は、応募者多数により現在、募集を停止してましたが
若干名、募集する可能性もあります(笑)

まず言えるのが安さ360円。(備え付けのシャンプーなどはなし)
これは安いです。横浜にある万葉の湯にも行きましたが2,620円でした。
そこそこ新しい。
風呂の種類もあるし露天風呂あり
食事する場所もある
番台のお姉さんがかわいい・・・など

普段、シャワーが中心なので、湯船に浸かると疲れも取れます。
私が洗い場で身体を洗っていると
隣にいつかは一度経験したいスキンヘッドにしたお兄さんがいました。
頭も洗顔で洗うのかな?と横目で見ていたら頭はちゃんとシャンプーで洗ってました(笑)
銘柄はソフトインワンでしたね(笑)
そこはやはり、もう一歩踏み込んでSHISEIDOから新発売の白TSUBAKIあたりを使ってもらうとセンスあるのになぁ・・・なんて横目で見ながら思ってました〔笑〕

私も過去には五厘刈りまでは経験あります。

五厘にすると頭皮が日焼けします
Tシャツ脱ぐと頭に引っかかります
散髪した日の夜は、チクチク頭が痛いです(笑)
夏にはおすすめしません。日焼けした頭皮が
はがれふけのようになります
冬にもおすすめしません。風邪ひきます(笑)
春にもおすすめしません。そんなこと急にしたら
周りの人からアイツ頭おかしくなったか?と心配されます(笑)


私は、いつかスキンヘッドにしたい〔一回だけ〕と壮大な人生目標があります(笑)
目標が高すぎてなかなか叶いませんが(笑)

2007.08.24    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   拓海丸

大型プッシャーバージ 拓海
船主・伊豫海運、運航・東海運 太平洋セメント向け
s-IMG_0757.jpg

s-IMG_0758.jpg


斧型船首(アックスAx-バウBow)と同じ形をしているが…
もし斧型船首ならこの船以外の内航船でAx-Bowを見た記憶はないのだが。
s-IMG_0759.jpg

スプリングローラーもこれだけ出せば、船体との摩擦を避けられる。
内航カーゴならスプリングローラーの位置にもよるが
5cmくらい出すだけでも船体との摩擦は避けられる
s-IMG_0760.jpg

プッシャー「拓海丸」
プッシャーとは思えない立派なブリッジ
s-IMG_0761.jpg

ウイング先端はバージ側についているようだ。
s-IMG_0764.jpg

バージとプッシャーの接合部分
プッシャーの中から強力な爪で油圧ロックがなされていると思う。
s-IMG_0763.jpg

s-IMG_0765.jpg


澄西船舶修造有限公司 Chengxi Shipyard
s-IMG_0762.jpg


釣りのリールのような装置
これだと均一にロープが巻かれていくと思う
s-IMG_0766.jpg

こんなガイドローラーも見たことないですね。
s-IMG_0767.jpg



第3健星丸 1989.10山中造船建造 498GT 1406DW
元東都海運の船だが船籍みるとオーナーが変わったみたいだ
s-IMG_0755.jpg

s-IMG_0756.jpg





2007.07.06    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   清山丸

清山丸 山機運輸 4651GT 5741DW
1998.8三浦造船建造 ダイハツ4500馬力
IMG_0166.jpg

船のデザインは好みがあるが
私はこういうデザインの船は船舶デザインとして
非常に美しいと思う
IMG_0165.jpg

IMG_0163.jpg

特にハウスが良いデザインをしている
こう言うデザインは、タンカー系に良く似合う。
IMG_0162.jpg

デザインだけでなく視認性も良さそうだ。
ブリッジは船の顔であるのでその船のかっこよさを左右する。
IMG_0161.jpg

操舵室の床面積もかなり広いようだ
IMG_0159.jpg

全閉型ウイングには、操船用のコンソールがあるようでした
この位置にあると大型船になってもほとんどひとりで
操船できると思います。
後方にもスライド式ワイパーが…
IMG_0143.jpg

操船は、基本さえしっかり覚えればうまい下手は、別にしても
だれでもできるようになると思う。
本船は、誰でも操船ができるようにトモ・オモテを経験後
入社後2年目くらいから操船練習をさせてもらえる。

操船をすると仕事全体が見えてくるし、仕事をしていると言う気分にもなる。
何事も最初からできる人はほとんどいないわけで…
努力と経験…
若い間にやっておくべきだと思います。

内航カーゴは、いろいろなパターンのバースに入港するので
操船力を求められる。

タンカーは安全平行着桟が基本。

IMG_0139.jpg

トモのウイング ここにウンドラスのリモコンが
あるので非常に全体を把握しやすいと思う
IMG_0156.jpg

ベクツインラダーを使って出航中
IMG_0157.jpg

IMG_0158.jpg

2007.06.08    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   第二中興丸

日本に数少ない三島型の第2中興丸
宇部興産海運 14005GT 21780DW
1972.9 笠戸船渠建造〔現在、今治造船傘下〕
今年、船齢35年の長老です。
エンジンは、宇部興産の12150馬力!自社製です。すごい!
IMG_1828.jpg

IMG_1826.jpg

居住区
IMG_1823.jpg

船橋
エンジン場から離れている分静かなんだそうです。
しかし、当直にはちょっとした通勤?〔笑〕
IMG_1825.jpg

IMG_1824.jpg

IMG_1822.jpg

40年目指してがんばってほしいものです。


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog