カテゴリー 《 仕事 》 全2ページ
このページのリスト
ペンキについての一考察
GW【ガッツリワーク】
第50回 今治地区組合総会
2010年荷役終了
人事異動
2009年 前進の為の挑戦
クリスマス
ペンキ剥がし?
錆び落とし
船長の力作
マストワイヤー
20万アクセス突破
ボーナス
グリスUP
大阪出張
今月の仕事
水洗い
今年最強の仕事
新横浜~泉大津
最近の航海
先月の航海成績
サンドブラスト
直島 風戸港
ウインチリモコン故障
市川港
伊予三島港
06:00八代入港。
タイトルなし
門司港 バンカー
松坂港
► 次のページへ
2015.09.01 カテゴリ: 仕事
ペンキについての一考察
船乗りの甲板作業の一つにペン塗りがあります。どんな良い性能のペンキを使用しようとも1にも2にも下地処理
下地処理がダメならどんなペンキ どんなメーカー使っても効果は半減です
また、ペンキ屋の腕の善し悪しも当然ですが、メーカー推奨の乾燥インターバルを取れるかどうかも重要です
ペンキには、様々な種類があり大きく分けて、取り扱いが楽な一液性と分量を間違えると効果が発揮できない二液性があります
特に、二液性の一斗缶は、よく考えて使わないと硬化剤だけがなくなったり、主剤が先になくなったりします。
使い終わって一斗缶開けると、底にべったり主剤の成分が残ってたなどがあります
ドックでは、全量混ぜのパターンが多いですが、船内作業では、小出し使用が多くなります。
普段、一斗缶を逆さ向けて保管したり、使用前に全力で振ってみたりと、一斗缶の撹拌作業をしていると思います。
昔は、ペイントミキサーを改造したりもしました
こんな商品も出ているようです 『ウルトラボールマザール ミニ 』
そして私が、船乗り人生で行き着いた結論は、一斗缶全量撹拌、4kg缶小分け法が一番確実だと言うことです

エポキシ(錆止め)一斗缶を開けると

主剤は杏仁豆腐のように分離しています

4kg空缶を用意

用法用量を間違えないように表示
我々がよくやりがちな用法用量以上の目分量。メーカーが研究に研究した用法用量ですからそれに勝るものはありません
洗剤もしかり、カレーもしかり、説明書通りに使用・料理するのが最大効果を発揮します

シンナーを少し混ぜつつ、撹拌していきます
撹拌できたら、4kg缶に小分け 容積的に3缶で収まりました

これで、使うごとに、撹拌して使う分だけ硬化剤と混ぜていけば、ペンキの効果を最大限発揮できます
シンナーも一斗缶からロートで小分けしてやると使いやすいです
刷毛は、梅酒の瓶にシンナーを溜めてつけておくと使いやすいです

各船、各社やり方は三者三様だと思います。やらされているからペンキを塗るのか、後々困らない(苦労しない為)ようにペンキを塗るのかでは、コストも効果も大きく違ってきます
傍(はた)を楽にする事が働く事だと思います
スマートで、目先が利いて、几帳面、負けじ魂、これぞ船乗り
NKMコーティングス株式会社
サビ打ち作業にFRPを使った例
今後、実験してみたい商品
・サビキラーPRO
ラストボンドSG
下地処理がダメならどんなペンキ どんなメーカー使っても効果は半減です
また、ペンキ屋の腕の善し悪しも当然ですが、メーカー推奨の乾燥インターバルを取れるかどうかも重要です
ペンキには、様々な種類があり大きく分けて、取り扱いが楽な一液性と分量を間違えると効果が発揮できない二液性があります
特に、二液性の一斗缶は、よく考えて使わないと硬化剤だけがなくなったり、主剤が先になくなったりします。
使い終わって一斗缶開けると、底にべったり主剤の成分が残ってたなどがあります
ドックでは、全量混ぜのパターンが多いですが、船内作業では、小出し使用が多くなります。
普段、一斗缶を逆さ向けて保管したり、使用前に全力で振ってみたりと、一斗缶の撹拌作業をしていると思います。
昔は、ペイントミキサーを改造したりもしました
こんな商品も出ているようです 『ウルトラボールマザール ミニ 』
そして私が、船乗り人生で行き着いた結論は、一斗缶全量撹拌、4kg缶小分け法が一番確実だと言うことです

エポキシ(錆止め)一斗缶を開けると

主剤は杏仁豆腐のように分離しています

4kg空缶を用意

用法用量を間違えないように表示
我々がよくやりがちな用法用量以上の目分量。メーカーが研究に研究した用法用量ですからそれに勝るものはありません
洗剤もしかり、カレーもしかり、説明書通りに使用・料理するのが最大効果を発揮します

シンナーを少し混ぜつつ、撹拌していきます
撹拌できたら、4kg缶に小分け 容積的に3缶で収まりました

これで、使うごとに、撹拌して使う分だけ硬化剤と混ぜていけば、ペンキの効果を最大限発揮できます
シンナーも一斗缶からロートで小分けしてやると使いやすいです
刷毛は、梅酒の瓶にシンナーを溜めてつけておくと使いやすいです

各船、各社やり方は三者三様だと思います。やらされているからペンキを塗るのか、後々困らない(苦労しない為)ようにペンキを塗るのかでは、コストも効果も大きく違ってきます
傍(はた)を楽にする事が働く事だと思います
スマートで、目先が利いて、几帳面、負けじ魂、これぞ船乗り
NKMコーティングス株式会社
サビ打ち作業にFRPを使った例
今後、実験してみたい商品
・サビキラーPRO
ラストボンドSG
スポンサーサイト
2015.05.11 カテゴリ: 仕事
GW【ガッツリワーク】
GW【ゴールデンウィーク】は、損害保険ジャパン日本興亜が商標登録しています
本船は、損害保険ジャパン日本興亜が守ってくれています
GWも終わり、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
台風が連発で発生し7号は、本州にも影響を及ぼしそうな雰囲気です。BARI-SHIPに影響しなければよいのですが・・・
私は、またブログを更新していないのかと誹謗中傷罵詈雑言叱咤激励を受けながらGW【ガッツリワーク】を過ごしておりました

クリアランス数十センチの突っ込みバースで荷役をしたり・・・

積荷中に干潮を迎え、船が座り、海底斜面に沿って滑り出してみたり、それで船脚で積めと言われてみたり・・・

久しぶりの大井川で駿河湾の幸を食べてみたり・・・




静岡で一歩時代の先を行く話しを聞いたり・・・

マグロのホホ肉を料理してみたり・・・



佐世保で夜の水族館に行ってみたり・・・



串木野に行ってみたり・・・

寿工業に来てみたり・・・

19歳の窓を磨いてもらったり・・・


天文館で痺れる話しを聞いてみたり


深夜のスシローに行ってみたり



ウインドラスをヱスケヱに改造してみたり

ロープウインチのブレーキは、オーバーホール

両手でなんとか動く切替弁もオーバーホールしてみたり

沖縄海域は緯度経度とアンテナの大きさの関係でほとんど映らないBSアンテナを交換してみたり・・・
鹿児島以北であれば映りますので、この取り外したBSアンテナ【YOKOHAMA 50】が欲しい方いましたらご相談ください!

強力なスケーリングハンマーでサビ打ちしたり

19歳にしては、割と肌が綺麗だったり

心配してたライナーも意外と大丈夫だったり

カバーだったり

私の尊敬する社長さんが大嫌いな逆転機だったり

開通していたバラストタンクも通行止めにしたり

とにかく寿工業の仕事が丁寧で早かったり



アンカーまで塗ってくれたのにはビックリしました

バウキャップ

亜鉛板取り付けも船員さんに頑張ってもらいました

福岡造船や前畑造船・三浦造船など外航ケミカルまで建造できる造船所のブロックを造れる造船所ですから溶接が丁寧です。
実際に、溶接技能検定日本ランキングの人もいます

鉄工工事が終わったのでペンキでも塗ろうかと思ったら、工員さんからペンキ塗りまでが我々の仕事ですと言われ感心したり・・・

7人乗船に備え冷蔵庫と洗濯機を増設


とにかく、仕事が丁寧です


ドックを見ても整理整頓 乾ドックの隣りがエンジンの鉄工所になっているので、動線も良いです

鹿児島串木野にも、よかドックあります
迅速・丁寧・若手がたくさんいて活気があります
寿工業株式会社
住所: 〒896-0035 鹿児島県いちき串木野市新生町180
電話:0996-32-2171
FAX: 0996-32-4597
鹿児島県串木野市にある、修繕も行える造船所であり、中型ケミカルなどのブロック建造も行っている造船所ですので
溶接技術・塗装技術などは信頼できる造船所です
入渠及び最大建造能力は、LOA 81.50m B 17.20m 2300GTまで
ドック途中で帰らせてもらい、マストをtype竹にしてみたり

type竹のマストに約40年前の私の鯉のぼりを揚げてみたり
田舎なのに最近は、鯉のぼりをあまり見かけなくなったり

約40年前の私の兜の前で世代交代してみたり

あっと言う間にバリシップだったり・・・

そんなGW【ガッツリワーク】な日々でした
がっかりワークにならないよう、努力精進してまいります
内航.COM 海運ナビ.COMは、株式会社E-SHIP JAPANとしてBARI-SHIPに出展いたします
バリシップ2015 Japan - BARI-SHIP IMABARI MARITIME FAIR
■開催期間■
2015年 5月 21日(木) 〜 2015年 5月 23日(土) 23日は一般開放
■開催場所■
テクスポート今治、旧今治コンピューターカレッジ、フジグラン今治
■出展内容■
ヱスケヱ鉄工・ハブネスインダストリー・AISライブジャパン・E-SHIP JAPAN(内航.COM)の共同出展
バリシップ 内航海運交流会【内航ドットコムナイト】
バリシップ2015
ヱスケヱ鉄工・ハブネスインダストリー・AISライブジャパン・E-SHIP JAPAN(海運ナビ.COM)共同出展のナイトイベントとして
「内航ドットコムナイト」を開催します
現在の参加者は、約100名のお申し込みをいただいております
内訳はオペレーター様・造船所様・メーカー様・今治地区船主様・全国各地の船主様となっております
まもなく定員に達しますのでご参加希望の方はお早めに申し込みください
参加希望の方は
会社名、お名前をnaikou.night@gmail.comまでメールを送信お願いします。
参加資格は、内航業界を良くしていこうと思う方であれば業種・立場問いません。
もちろん船員でもかまいません。
自分の道は自分で切り開く
良い種をまき、肯定を積み重ねていけば、良い連鎖が始まります
美味しいお酒をご用意してお待ちしております
本船は、損害保険ジャパン日本興亜が守ってくれています
GWも終わり、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
台風が連発で発生し7号は、本州にも影響を及ぼしそうな雰囲気です。BARI-SHIPに影響しなければよいのですが・・・
私は、またブログを更新していないのかと誹謗中傷罵詈雑言叱咤激励を受けながらGW【ガッツリワーク】を過ごしておりました

クリアランス数十センチの突っ込みバースで荷役をしたり・・・

積荷中に干潮を迎え、船が座り、海底斜面に沿って滑り出してみたり、それで船脚で積めと言われてみたり・・・

久しぶりの大井川で駿河湾の幸を食べてみたり・・・




静岡で一歩時代の先を行く話しを聞いたり・・・

マグロのホホ肉を料理してみたり・・・



佐世保で夜の水族館に行ってみたり・・・



串木野に行ってみたり・・・

寿工業に来てみたり・・・

19歳の窓を磨いてもらったり・・・


天文館で痺れる話しを聞いてみたり


深夜のスシローに行ってみたり



ウインドラスをヱスケヱに改造してみたり

ロープウインチのブレーキは、オーバーホール

両手でなんとか動く切替弁もオーバーホールしてみたり

沖縄海域は緯度経度とアンテナの大きさの関係でほとんど映らないBSアンテナを交換してみたり・・・
鹿児島以北であれば映りますので、この取り外したBSアンテナ【YOKOHAMA 50】が欲しい方いましたらご相談ください!

強力なスケーリングハンマーでサビ打ちしたり

19歳にしては、割と肌が綺麗だったり

心配してたライナーも意外と大丈夫だったり

カバーだったり

私の尊敬する社長さんが大嫌いな逆転機だったり

開通していたバラストタンクも通行止めにしたり

とにかく寿工業の仕事が丁寧で早かったり



アンカーまで塗ってくれたのにはビックリしました

バウキャップ

亜鉛板取り付けも船員さんに頑張ってもらいました

福岡造船や前畑造船・三浦造船など外航ケミカルまで建造できる造船所のブロックを造れる造船所ですから溶接が丁寧です。
実際に、溶接技能検定日本ランキングの人もいます

鉄工工事が終わったのでペンキでも塗ろうかと思ったら、工員さんからペンキ塗りまでが我々の仕事ですと言われ感心したり・・・

7人乗船に備え冷蔵庫と洗濯機を増設


とにかく、仕事が丁寧です


ドックを見ても整理整頓 乾ドックの隣りがエンジンの鉄工所になっているので、動線も良いです

鹿児島串木野にも、よかドックあります
迅速・丁寧・若手がたくさんいて活気があります
寿工業株式会社
住所: 〒896-0035 鹿児島県いちき串木野市新生町180
電話:0996-32-2171
FAX: 0996-32-4597
鹿児島県串木野市にある、修繕も行える造船所であり、中型ケミカルなどのブロック建造も行っている造船所ですので
溶接技術・塗装技術などは信頼できる造船所です
入渠及び最大建造能力は、LOA 81.50m B 17.20m 2300GTまで
ドック途中で帰らせてもらい、マストをtype竹にしてみたり

type竹のマストに約40年前の私の鯉のぼりを揚げてみたり
田舎なのに最近は、鯉のぼりをあまり見かけなくなったり

約40年前の私の兜の前で世代交代してみたり

あっと言う間にバリシップだったり・・・

そんなGW【ガッツリワーク】な日々でした
がっかりワークにならないよう、努力精進してまいります
内航.COM 海運ナビ.COMは、株式会社E-SHIP JAPANとしてBARI-SHIPに出展いたします
バリシップ2015 Japan - BARI-SHIP IMABARI MARITIME FAIR
■開催期間■
2015年 5月 21日(木) 〜 2015年 5月 23日(土) 23日は一般開放
■開催場所■
テクスポート今治、旧今治コンピューターカレッジ、フジグラン今治
■出展内容■
ヱスケヱ鉄工・ハブネスインダストリー・AISライブジャパン・E-SHIP JAPAN(内航.COM)の共同出展
バリシップ 内航海運交流会【内航ドットコムナイト】
バリシップ2015
ヱスケヱ鉄工・ハブネスインダストリー・AISライブジャパン・E-SHIP JAPAN(海運ナビ.COM)共同出展のナイトイベントとして
「内航ドットコムナイト」を開催します
現在の参加者は、約100名のお申し込みをいただいております
内訳はオペレーター様・造船所様・メーカー様・今治地区船主様・全国各地の船主様となっております
まもなく定員に達しますのでご参加希望の方はお早めに申し込みください
参加希望の方は
会社名、お名前をnaikou.night@gmail.comまでメールを送信お願いします。
参加資格は、内航業界を良くしていこうと思う方であれば業種・立場問いません。
もちろん船員でもかまいません。
自分の道は自分で切り開く
良い種をまき、肯定を積み重ねていけば、良い連鎖が始まります
美味しいお酒をご用意してお待ちしております

2011.06.29 カテゴリ: 仕事
第50回 今治地区組合総会
50周年を迎えた、今治地区海運組合の総会に出てきました。

平成17年の市町村合併に伴い、伯方・波方・今治・大三島・菊間が今治地区となり
日本一の船処 海事都市 今治となりました。
組合隻数 240隻 264523GT 307625DW
伯方【102隻】 波方【53隻】 今治【61隻】 大三島【6隻】 菊間【18隻】
伯方には、新居浜地区海運組合加入の船舶もいますので実質今治船籍はもう少し増えると思います
平成23年4月現在
今治市長始め、今治海事局、今治海上保安部など来賓も参加された中
日本食研グループが運営しているケーオーホテルで開催されました。
総会終了後、昼食会
今治市長の乾杯でスタート。
昼間と言うこともあり、ほとんどの方がノンアルコールビール




会の途中では、BARI-SHIPで使用された今治の船舶紹介DVD(錦城海運 田窪社長製作)の放映と
BARI-SHIPでの今治地区海運組合の活動をスライドで紹介
ある方が言っていましたが、昔は、伯方・今治・波方と別々だったのが
BARI-SHIPなどを通じて一緒になり始めたのが大変良いことだと。
今治地区のみならず、国内にたくさんの船処、海運組合があります。
九州・中国・東四国では三地区合同青年部会などの活動も行われています。
この広がりが全国になり、業界の若手が一致団結すれば今よりは良くなるのではないでしょうか
同業他社はライバルであっても敵ではありません。
お上に期待して指を咥えて待っているよりも、自分たちの未来は自分たちで変えて行くしかないですね。
そして、夜の総会に後ろ髪惹かれつつ、今治駅へ
乗車まで少しだけ時間があったので麺屋 武吉へ
麺屋 武吉

しょうゆラーメンこってり味 全部乗せを注文

いろんな方のブログで紹介されていたので一度行ってみたかったラーメン屋です。
評判通り美味しかったです。
つけ麺や塩らーめん・木曜限定今治ラーメンが有名です

平成17年の市町村合併に伴い、伯方・波方・今治・大三島・菊間が今治地区となり
日本一の船処 海事都市 今治となりました。
組合隻数 240隻 264523GT 307625DW
伯方【102隻】 波方【53隻】 今治【61隻】 大三島【6隻】 菊間【18隻】
伯方には、新居浜地区海運組合加入の船舶もいますので実質今治船籍はもう少し増えると思います
平成23年4月現在
今治市長始め、今治海事局、今治海上保安部など来賓も参加された中
日本食研グループが運営しているケーオーホテルで開催されました。
総会終了後、昼食会
今治市長の乾杯でスタート。
昼間と言うこともあり、ほとんどの方がノンアルコールビール




会の途中では、BARI-SHIPで使用された今治の船舶紹介DVD(錦城海運 田窪社長製作)の放映と
BARI-SHIPでの今治地区海運組合の活動をスライドで紹介
ある方が言っていましたが、昔は、伯方・今治・波方と別々だったのが
BARI-SHIPなどを通じて一緒になり始めたのが大変良いことだと。
今治地区のみならず、国内にたくさんの船処、海運組合があります。
九州・中国・東四国では三地区合同青年部会などの活動も行われています。
この広がりが全国になり、業界の若手が一致団結すれば今よりは良くなるのではないでしょうか
同業他社はライバルであっても敵ではありません。
お上に期待して指を咥えて待っているよりも、自分たちの未来は自分たちで変えて行くしかないですね。
そして、夜の総会に後ろ髪惹かれつつ、今治駅へ
乗車まで少しだけ時間があったので麺屋 武吉へ
麺屋 武吉

しょうゆラーメンこってり味 全部乗せを注文

いろんな方のブログで紹介されていたので一度行ってみたかったラーメン屋です。
評判通り美味しかったです。
つけ麺や塩らーめん・木曜限定今治ラーメンが有名です
本船の社内ベンチャー制度を利用して本船の船長が
年寄り工房ハッチ修繕事業部を立ち上げエグゼクティブマネージャーに就任しました。
第一段の受注が、先週土曜、雨の中の本船ハッチチェーン交換作業(両舷半分づつ)。



こう言う作業になると必ず起こるのが、の読解力を要するする指示・・・
「やれ!」 「アレ持ってこい!」 「引っ張れ!」
私・・・引っ張れと言われチェーン引っ張りました・・・
途中で気が変ったのか、エグゼクティブマネージャーが
チェーンブロックで引っ張ろうと思ったのでしょうね・・・
チェーンブロック持ってきた時には引っ張り終えていました・・・
それに腹を立てたエグゼクティブマネージャーは舌打ちしながら
デッキにブチつけていました。いつもファンキーな行動を取るので困り者です
オーバーホールした油圧シリンダーの交換は、一本ピンが抜けず
ドックに持ち越し

検査に備え機関部はヒーパー〔ノンアス・ヒートパッキン〕作り



と言うわけで・・・明日から検査ドック
前回・前々回とドックが諸所の事情でズレ込み、インターバル10ヶ月・検査期限ギリギリで入渠
人事といえば、ある会社で期待や希望を持てる人事発表があったようで、
なかなか厳しい状況ですが良い方向に向かってほしいですね。
年寄り工房ハッチ修繕事業部を立ち上げエグゼクティブマネージャーに就任しました。
第一段の受注が、先週土曜、雨の中の本船ハッチチェーン交換作業(両舷半分づつ)。



こう言う作業になると必ず起こるのが、の読解力を要するする指示・・・
「やれ!」 「アレ持ってこい!」 「引っ張れ!」
私・・・引っ張れと言われチェーン引っ張りました・・・
途中で気が変ったのか、エグゼクティブマネージャーが
チェーンブロックで引っ張ろうと思ったのでしょうね・・・
チェーンブロック持ってきた時には引っ張り終えていました・・・
それに腹を立てたエグゼクティブマネージャーは舌打ちしながら
デッキにブチつけていました。いつもファンキーな行動を取るので困り者です
オーバーホールした油圧シリンダーの交換は、一本ピンが抜けず
ドックに持ち越し

検査に備え機関部はヒーパー〔ノンアス・ヒートパッキン〕作り



と言うわけで・・・明日から検査ドック
前回・前々回とドックが諸所の事情でズレ込み、インターバル10ヶ月・検査期限ギリギリで入渠
人事といえば、ある会社で期待や希望を持てる人事発表があったようで、
なかなか厳しい状況ですが良い方向に向かってほしいですね。
2009.01.05 カテゴリ: 仕事
2009年 前進の為の挑戦
箱根駅伝、昨年王者駒沢大学がシード落ちと言う
波乱の幕開けで始まった2009年。
栄光はいつまでも続かないと言う昨年の経済を象徴するかのような
結果でした。初優勝を遂げた東洋大学においては、
12月初旬に部員の痴漢行為による逮捕で監督が引責辞任したなかでの
喜ぶに喜べない後味悪い優勝。
しかし、苦難を勝利に導いたのは、団結力の賜物ではないかと思います。
本年、誰もが不況・大不況などと聞こえてきます。
たしかに、どの指標みても可能性は高いと思います。
しかし全部が全部ダメになるわけではありません。
必ずピンチの中にチャンスもありますし、
人の行く道の裏に宝の山もあります。
この苦難になる可能性の高いこの2009年を乗り越えるためにも
今一度、荷主・オペレーター・船主・船員・業界団体・海運を取り巻く造船やメーカーの
団結力が必要なのではないかと思います。
この業界に見られる安易な対策、痛みの押し付けは、
どこかが疲弊し、結果的に自分に返ってきます。
そして業界全体が疲弊し立て直しに実体経済以上の時間がかかります
どうせ、痛いんですからみんなで痛みを感じ、
その痛みが最小限で済むよう、万全の準備と対応をし
今年も安全航海で頑張って行きましょう!

大吉なのに大吉らしからぬ、言葉が並ぶ私の初詣のおみくじ・・・
特に信仰心のない私ですが、この結果を謙虚に受け止め
今年のテーマ「前進の為の挑戦」を踏まえ
目標と計画を立てていきたいと思います。
特に健康面では、減酒(禁酒ではないですよ)と運動
その他の目標や計画は、実現できるよう努力と挑戦をしたいと思います。
本船、2009年初荷を積み。2009年の仕事始めとなりました。
経済が急激に減速しようとも牛や豚は急にはいなくならないので
なんとか頑張っていきたいと思います。

今年もがんばります!何でも積みますOO丸!
安全航海2009。がんばれ内航海運!
波乱の幕開けで始まった2009年。
栄光はいつまでも続かないと言う昨年の経済を象徴するかのような
結果でした。初優勝を遂げた東洋大学においては、
12月初旬に部員の痴漢行為による逮捕で監督が引責辞任したなかでの
喜ぶに喜べない後味悪い優勝。
しかし、苦難を勝利に導いたのは、団結力の賜物ではないかと思います。
本年、誰もが不況・大不況などと聞こえてきます。
たしかに、どの指標みても可能性は高いと思います。
しかし全部が全部ダメになるわけではありません。
必ずピンチの中にチャンスもありますし、
人の行く道の裏に宝の山もあります。
この苦難になる可能性の高いこの2009年を乗り越えるためにも
今一度、荷主・オペレーター・船主・船員・業界団体・海運を取り巻く造船やメーカーの
団結力が必要なのではないかと思います。
この業界に見られる安易な対策、痛みの押し付けは、
どこかが疲弊し、結果的に自分に返ってきます。
そして業界全体が疲弊し立て直しに実体経済以上の時間がかかります
どうせ、痛いんですからみんなで痛みを感じ、
その痛みが最小限で済むよう、万全の準備と対応をし
今年も安全航海で頑張って行きましょう!

大吉なのに大吉らしからぬ、言葉が並ぶ私の初詣のおみくじ・・・
特に信仰心のない私ですが、この結果を謙虚に受け止め
今年のテーマ「前進の為の挑戦」を踏まえ
目標と計画を立てていきたいと思います。
特に健康面では、減酒(禁酒ではないですよ)と運動
その他の目標や計画は、実現できるよう努力と挑戦をしたいと思います。
本船、2009年初荷を積み。2009年の仕事始めとなりました。
経済が急激に減速しようとも牛や豚は急にはいなくならないので
なんとか頑張っていきたいと思います。

今年もがんばります!何でも積みますOO丸!
安全航海2009。がんばれ内航海運!
昨日からスーパーへ行けばオードブルや刺身の盛り合わせ特大サイズなど
クリスマスカラー一色。船乗りには関係ない話・・・
本日、ボーナス支給日(実際には仕事納めの日)
春闘から経営陣と労使交渉をかさね、年明けからストも辞さない
強い態度で構えで臨んだ最後の労使交渉でベア見送り、
一時金積み増しで対応との答えをもらい(おそらく・・・)。
まだ金額も知らされていない現金支給のボーナスを
持って家に帰ると即日、全額差し押さえ・・・
生活保護費4万円を受け取り、パンの耳で飢えをしのぐ
寂しいお正月・・・
そんな予感・・・
カメラ屋でさわって、カタログ眺めながらため息ついている私・・・
欲しい・・・


【台数限定】高速CFカード 4GBプレゼント!★☆Nikon D300 AF-S DX VR 18-200G レンズ
クリスマスカラー一色。船乗りには関係ない話・・・
本日、ボーナス支給日(実際には仕事納めの日)
春闘から経営陣と労使交渉をかさね、年明けからストも辞さない
強い態度で構えで臨んだ最後の労使交渉でベア見送り、
一時金積み増しで対応との答えをもらい(おそらく・・・)。
まだ金額も知らされていない現金支給のボーナスを
持って家に帰ると即日、全額差し押さえ・・・
生活保護費4万円を受け取り、パンの耳で飢えをしのぐ
寂しいお正月・・・
そんな予感・・・
カメラ屋でさわって、カタログ眺めながらため息ついている私・・・
欲しい・・・

【台数限定】高速CFカード 4GBプレゼント!★☆Nikon D300 AF-S DX VR 18-200G レンズ
先週、1日空き日があったのでハッチの錆び落としをすることにしました。

錆び打ち好きにはたまらないほどの錆びでした・・・
カサブタが取れるときの気持ちと言えばわかってもらえるでしょうか?(笑)
まぁ大抵、最後のひと引っ張りで失敗して出血なんですが・・・(笑)
こんな強力な錆びはジェットタガネじゃ追いつきません・・・
スケールマシーンの登場です。

バリバリ落としていきますよ

こんな作業はゴーグルじゃ追いつきません・・・
そこでスッポリマスクの登場です

最強ですよ。このマスク。
錆び打ちには必ずゴーグルを!
私・・・数年前に鉄の小さな破片が2回目に刺さりました・・・
1度目は、少しの錆び打ちでゴーグルなしでやったんですね
2度目は、上向きで手を伸ばした場所をやってたら・・・
ゴーグルの隙間から刺さりました・・・
痛いんですよね・・・
取る時は眼科で目薬麻酔をして針で取ります
これがまた目は開けたままだし・・・
針が見えるし・・・
ご安全に!
これがハッチの吊りピースです

これがハッチを収納したときにここに当たり、このように凹になるんです
パッキンが効いているので水漏れはないのですが・・・

このように当たり面をステン対ステンにするとハッチも長持ちします
【写真:第8勝丸 太陽造船建造】



本船の場合、今からやると溶接熱でパッキンに影響がでそうなので
何かいい方法はないか模索中
今回の錆び打ちは私のできる範囲で一人でやるつもりでした・・・
しかし、厄介な人が頼みもしてないのに勝手にやってきて・・・
勝手に仕事を広げ・・・
なぜなんでしょう?あの厄介な方は、人の仕事を取りたがる・・・
不思議でしょうがありません・・・
たぶん、自分もいつかは、するつもりの場所だったのでしょう・・・
それを私にとられたから、いてもたってもいられなくなったのでしょうね(笑)
今回は久しぶりに錆び打ちましたよ・・・打ちまくりました・・・16時まで・・・
それからペンキ塗り・・・
勝手に手伝いだして・・・勝手に仕事を広げて・・・勝手に指示しはじめ・・・
無視してると一人で怒り・・・最後には、自分がすべてやったみたいな顔をしているから
ビックリしますね(笑)
世の中にはすばらしきリーダーシップをとれる人もいるもんだなと
毎回、関心します・・・
なんとか17時過ぎに終了・・・
その後がきつかった・・・焼肉→飲み・・・友人入港→合流→飲み・・・
まだまだ若いですね私・・・

錆び打ち好きにはたまらないほどの錆びでした・・・
カサブタが取れるときの気持ちと言えばわかってもらえるでしょうか?(笑)
まぁ大抵、最後のひと引っ張りで失敗して出血なんですが・・・(笑)
こんな強力な錆びはジェットタガネじゃ追いつきません・・・
スケールマシーンの登場です。

バリバリ落としていきますよ

こんな作業はゴーグルじゃ追いつきません・・・
そこでスッポリマスクの登場です

最強ですよ。このマスク。
錆び打ちには必ずゴーグルを!
私・・・数年前に鉄の小さな破片が2回目に刺さりました・・・
1度目は、少しの錆び打ちでゴーグルなしでやったんですね
2度目は、上向きで手を伸ばした場所をやってたら・・・
ゴーグルの隙間から刺さりました・・・
痛いんですよね・・・
取る時は眼科で目薬麻酔をして針で取ります
これがまた目は開けたままだし・・・
針が見えるし・・・
ご安全に!
これがハッチの吊りピースです

これがハッチを収納したときにここに当たり、このように凹になるんです
パッキンが効いているので水漏れはないのですが・・・

このように当たり面をステン対ステンにするとハッチも長持ちします
【写真:第8勝丸 太陽造船建造】



本船の場合、今からやると溶接熱でパッキンに影響がでそうなので
何かいい方法はないか模索中
今回の錆び打ちは私のできる範囲で一人でやるつもりでした・・・
しかし、厄介な人が頼みもしてないのに勝手にやってきて・・・
勝手に仕事を広げ・・・
なぜなんでしょう?あの厄介な方は、人の仕事を取りたがる・・・
不思議でしょうがありません・・・
たぶん、自分もいつかは、するつもりの場所だったのでしょう・・・
それを私にとられたから、いてもたってもいられなくなったのでしょうね(笑)
今回は久しぶりに錆び打ちましたよ・・・打ちまくりました・・・16時まで・・・
それからペンキ塗り・・・
勝手に手伝いだして・・・勝手に仕事を広げて・・・勝手に指示しはじめ・・・
無視してると一人で怒り・・・最後には、自分がすべてやったみたいな顔をしているから
ビックリしますね(笑)
世の中にはすばらしきリーダーシップをとれる人もいるもんだなと
毎回、関心します・・・
なんとか17時過ぎに終了・・・
その後がきつかった・・・焼肉→飲み・・・友人入港→合流→飲み・・・
まだまだ若いですね私・・・

ある若手船員さんが毎回のマスト倒しの作業でいちいち
ターンバックルのキャンバスシートほどいたり巻きつけたりと
わずらわしさに業を煮やし工夫してました

キャンバスシートを筒状にして縫いつけスカートのような感じです。
紐を緩めて上に上げればターンバックルを緩めれます
お金を使わないナイスアイデアです。

本船のように年に一回倒すか倒さないかだとすぐにターンバックルが回らなくなります

こちらは固定ワイヤー用ですので回らなくても良いのですが・・・
風雨や波風にさらされキャンバスシートが破れてます

ステンレス仕様にすれば良いのでしょうけど・・・
トン100万円と言われているこのご時世・・・
ステンレスのマスト用のターンバックル・・・
めちゃくちゃ高いです。
オーナーのよほどのご理解がなければ付けてはくれないのではないでしょうか?
鉄でもしょっちゅう使ってて防水をしっかりやっていれば大丈夫なのでしょうけど・・・
そこで、リーズナブルにステンレス仕様にするために
マスト用ではない普通のステンレスのターンバックルの一番でかいやつを使います。
これでもステンレスですからボチボチいい値段はします。
本船も3年位前に変えました

長さはシャックルなどで調整してください
それでもだめなら固定ピースの場所を移動する必要があります
あとナットで周り止めすれば尚良いです。
お金に余裕のある人は、普通にマスト用のステンのターンバックルをご使用ください(笑)
一生使えますから。
ターンバックルのキャンバスシートほどいたり巻きつけたりと
わずらわしさに業を煮やし工夫してました

キャンバスシートを筒状にして縫いつけスカートのような感じです。
紐を緩めて上に上げればターンバックルを緩めれます
お金を使わないナイスアイデアです。

本船のように年に一回倒すか倒さないかだとすぐにターンバックルが回らなくなります

こちらは固定ワイヤー用ですので回らなくても良いのですが・・・
風雨や波風にさらされキャンバスシートが破れてます

ステンレス仕様にすれば良いのでしょうけど・・・
トン100万円と言われているこのご時世・・・
ステンレスのマスト用のターンバックル・・・
めちゃくちゃ高いです。
オーナーのよほどのご理解がなければ付けてはくれないのではないでしょうか?
鉄でもしょっちゅう使ってて防水をしっかりやっていれば大丈夫なのでしょうけど・・・
そこで、リーズナブルにステンレス仕様にするために
マスト用ではない普通のステンレスのターンバックルの一番でかいやつを使います。
これでもステンレスですからボチボチいい値段はします。
本船も3年位前に変えました

長さはシャックルなどで調整してください
それでもだめなら固定ピースの場所を移動する必要があります
あとナットで周り止めすれば尚良いです。
お金に余裕のある人は、普通にマスト用のステンのターンバックルをご使用ください(笑)
一生使えますから。
まだ友人数名にしか教えてないのですが…
隠れるようにひっそりやっているんですがねぇ…(笑)
いつの間にか20万アクセス超えてました…
数字的にはおかしいですね(笑)
昨年の6月にこのブログを始めていろんな方が見に来てくれるようになり
〔ほとんど業界人のようですが…〕
賛否両論あるのでしょうが、いろいろ各方面からメールやコメントいただいたり
大変、ありがたいです。
同世代の船乗り・業界人とも知り合うきっかけになりました。
やはり同世代ということもあって、思っていること
危機感・問題意識に似たようなとこがありました。
そういった交流の場がないのもこの業界の問題でしょうか?
最近では、結構正体がバレているのか港で業界の方から
直接声をかけていただくパターンもあります。
どこで見られているかわかりませんから、
みすぼらしい格好はできませんね(笑)
これからどこまでこのブログが続くかわかりませんが・・・
可能な限り、内航船の写真を中心に掲載していければと思っています。
私は、衰退業種のひとつに数えられているこの業界が
少しでも発展してくれればと思っています。
衰退は止められなくても0にはなりません。
何もしないでダメになっていくよりも…
何かアクション起こしてがんばっている仲間とともに生き残りたい。
業界の年齢構成は極端な逆三角形です。
特に船員に関しては極端すぎます。
あと数年すればその三角形の面積さえ小さくなるのです。
船乗りが働きやすい職場・やりがいのある仕事・
若手船員が働きやすい職場作り環境作りは、していきたいと思います。
業界に対して権力のある方および会社、影響力のある方および会社には
今後の内航海運の発展にご尽力いただきたいと思います。
私のようなぺーぺー船員にできるのは業界に対して吠えるよりも、
前例を作り、結果を出していくことだと思っています。
縁あってこの職業を選択した以上、誇りの持てる職業・職場にしていきたいと1人で思ってます(笑)
人生は一度きりしかないですから。
隠れるようにひっそりやっているんですがねぇ…(笑)
いつの間にか20万アクセス超えてました…
数字的にはおかしいですね(笑)
昨年の6月にこのブログを始めていろんな方が見に来てくれるようになり
〔ほとんど業界人のようですが…〕
賛否両論あるのでしょうが、いろいろ各方面からメールやコメントいただいたり
大変、ありがたいです。
同世代の船乗り・業界人とも知り合うきっかけになりました。
やはり同世代ということもあって、思っていること
危機感・問題意識に似たようなとこがありました。
そういった交流の場がないのもこの業界の問題でしょうか?
最近では、結構正体がバレているのか港で業界の方から
直接声をかけていただくパターンもあります。
どこで見られているかわかりませんから、
みすぼらしい格好はできませんね(笑)
これからどこまでこのブログが続くかわかりませんが・・・
可能な限り、内航船の写真を中心に掲載していければと思っています。
私は、衰退業種のひとつに数えられているこの業界が
少しでも発展してくれればと思っています。
衰退は止められなくても0にはなりません。
何もしないでダメになっていくよりも…
何かアクション起こしてがんばっている仲間とともに生き残りたい。
業界の年齢構成は極端な逆三角形です。
特に船員に関しては極端すぎます。
あと数年すればその三角形の面積さえ小さくなるのです。
船乗りが働きやすい職場・やりがいのある仕事・
若手船員が働きやすい職場作り環境作りは、していきたいと思います。
業界に対して権力のある方および会社、影響力のある方および会社には
今後の内航海運の発展にご尽力いただきたいと思います。
私のようなぺーぺー船員にできるのは業界に対して吠えるよりも、
前例を作り、結果を出していくことだと思っています。
縁あってこの職業を選択した以上、誇りの持てる職業・職場にしていきたいと1人で思ってます(笑)
人生は一度きりしかないですから。
7月25日はは、世間より一ヶ月遅いボーナス月でした。
とりあえずボーナス握り締めて店に行って大人買いしてきました(笑)
高級サンダル2足(1足480円・・・)

長年、滑らない船乗りサンダルとしてご愛用の方も多いのでは?
世間では、学校のトイレなどで見かけますが…
当たり前な話ですが荷役中、サンダル履きは厳禁のところが多いのでご注意を!
本船、機関長ご愛用の今年のイチオシ!話題のクロックスサンダル

船乗りもお洒落に気を使わないといけませんね(笑)
とりあえずボーナス握り締めて店に行って大人買いしてきました(笑)
高級サンダル2足(1足480円・・・)

長年、滑らない船乗りサンダルとしてご愛用の方も多いのでは?
世間では、学校のトイレなどで見かけますが…
当たり前な話ですが荷役中、サンダル履きは厳禁のところが多いのでご注意を!
本船、機関長ご愛用の今年のイチオシ!話題のクロックスサンダル

船乗りもお洒落に気を使わないといけませんね(笑)
グリスもシャーシグリスだとだんだんグリスが入りにくい場所が出てくる。
すぐに対処すれば問題ないのだが
後回しにしているとだんだん固まりどうにもならなくなる。
そこでこれを利用

ES ロングラムジャッキ 4ton EC-401T
あるオーナーがそういう風に使っていたと聞いていたので
良い物はないかと探していました。

ゆっくり圧力かけると開通しました。
気分としては、風邪の時の鼻つまりが開通したときと同様の
感動が(笑)

尚、ロングラムジャッキはジャッキ等と
セットになっているのですがジャッキについているカプラーを
外そうとしたら取れませんでしたので
インターネットで探して購入

右のジョイントは、高圧用これで1/4を1/8まで落とす

カプラーはサンケンで購入 860円
右のジョイントは、同級生の船具屋にて購入。
ハンドポンプ内のオイルが出ますから
油圧ポンプ用の作動油も必要です。

本船は現在、モリブデン入りのグリスを使用してます。
坂出のコメリのグリスが安かったです。
すぐに対処すれば問題ないのだが
後回しにしているとだんだん固まりどうにもならなくなる。
そこでこれを利用

ES ロングラムジャッキ 4ton EC-401T
あるオーナーがそういう風に使っていたと聞いていたので
良い物はないかと探していました。

ゆっくり圧力かけると開通しました。
気分としては、風邪の時の鼻つまりが開通したときと同様の
感動が(笑)

尚、ロングラムジャッキはジャッキ等と
セットになっているのですがジャッキについているカプラーを
外そうとしたら取れませんでしたので
インターネットで探して購入

右のジョイントは、高圧用これで1/4を1/8まで落とす

カプラーはサンケンで購入 860円
右のジョイントは、同級生の船具屋にて購入。
ハンドポンプ内のオイルが出ますから
油圧ポンプ用の作動油も必要です。

本船は現在、モリブデン入りのグリスを使用してます。
坂出のコメリのグリスが安かったです。
年明けは、揚げ荷があったので初荷は、1/9
1/ 5志布志〔揚げ〕
1/ 6本渡〔揚げ〕
1/ 9志布志〔今年初荷〕
1/10下関(揚げ)06:20入港
1/11伊予三島04:00入港
1/13川崎・千葉【揚げ積み】05:50入港
1/16博多〔揚げ〕04:15入港
1/17苅田
1/18神戸【揚げ積み】07:10入港
1/19坂出【揚げ積み】
1/20坂出・鳴門【2港積み】09:40出港13:50入港
1/22四日市〔揚げ〕
1/23衣浦
1/25坂出〔揚げ〕
1/26新居浜
1/29八代〔揚げ〕
1/30志布志
1/31下関〔揚げ〕06:45入港
今日揚げたら9航海…毎度のことながら
なかなかやってくれてます…
会社も正月休み分は取り戻したのではないかと思われる。
連日の早朝入港は、きつい航海だったが、暖冬のおかげで
比較的平穏な航海が多く、汚い荷物も少なかったように思う。
さて2月はどうなることやら…
1/ 5志布志〔揚げ〕
1/ 6本渡〔揚げ〕
1/ 9志布志〔今年初荷〕
1/10下関(揚げ)06:20入港
1/11伊予三島04:00入港
1/13川崎・千葉【揚げ積み】05:50入港
1/16博多〔揚げ〕04:15入港
1/17苅田
1/18神戸【揚げ積み】07:10入港
1/19坂出【揚げ積み】
1/20坂出・鳴門【2港積み】09:40出港13:50入港
1/22四日市〔揚げ〕
1/23衣浦
1/25坂出〔揚げ〕
1/26新居浜
1/29八代〔揚げ〕
1/30志布志
1/31下関〔揚げ〕06:45入港
今日揚げたら9航海…毎度のことながら
なかなかやってくれてます…
会社も正月休み分は取り戻したのではないかと思われる。
連日の早朝入港は、きつい航海だったが、暖冬のおかげで
比較的平穏な航海が多く、汚い荷物も少なかったように思う。
さて2月はどうなることやら…
9/30 清水 大豆カス〔積み〕
10/02 坂出 揚げ荷役
10/03 神戸 大豆カス〔積み〕
10/05 八代 揚げ荷役
10/06 長崎 小麦〔積み〕
10/10 神戸 揚げ荷役
10/10 神戸 大豆カス〔揚げ積み〕
10/11 坂出 揚げ荷役
10/12 三島 巻取り紙〔積み〕
10/14 川崎 揚げ荷役
10/14 横浜 パルプ〔揚げ積み〕
10/16 高砂 揚げ荷役
10/17 水島 大豆カス〔積み〕
10/18 宇和島 揚げ荷役
10/18 津久見 石灰石〔揚げ積み〕
10/19 直島 揚げ荷役
10/21 神戸 大豆カス〔積み〕
10/23 博多 揚げ荷役
10/24 博多 小麦〔積み荷役〕
10/26 神戸 揚げ荷役
10/27 水島 フレコン〔積み荷役〕
10/30 四日市 揚げ荷役
10/31 名古屋 メイズ〔積み荷役〕
11/01 坂出 揚げ荷役
11/02 坂出 揚げ荷役
10月はよく働いたので少しは、三連休期待していたのに・・・
坂出揚げて今晩、飾磨荷役中…
24時くらいに終わる予定
行き先は市川…
寝る間もなく働いているような気がしないでもない。
こうなってくると船長の虫の居所が悪くなり
意味もないことで八つ当たりされる。
彼は、心理学で言えば「他罰主義」で
とにかく誰かを攻撃しないと精神安定が保てない
かわいそうな人間である。
勝手にそのターゲットにされて迷惑極まりないが…
自分の人生が思い通りにいかないのは周りのせいだと
勘違いもいいとこの考えをしているのでおそらく死ぬまで
幸せを感じられないのではなかろうか?
「自分が変われば世界が変わる・・・」彼の頭の中には一生
浮かばないフレーズであろう。
10/02 坂出 揚げ荷役
10/03 神戸 大豆カス〔積み〕
10/05 八代 揚げ荷役
10/06 長崎 小麦〔積み〕
10/10 神戸 揚げ荷役
10/10 神戸 大豆カス〔揚げ積み〕
10/11 坂出 揚げ荷役
10/12 三島 巻取り紙〔積み〕
10/14 川崎 揚げ荷役
10/14 横浜 パルプ〔揚げ積み〕
10/16 高砂 揚げ荷役
10/17 水島 大豆カス〔積み〕
10/18 宇和島 揚げ荷役
10/18 津久見 石灰石〔揚げ積み〕
10/19 直島 揚げ荷役
10/21 神戸 大豆カス〔積み〕
10/23 博多 揚げ荷役
10/24 博多 小麦〔積み荷役〕
10/26 神戸 揚げ荷役
10/27 水島 フレコン〔積み荷役〕
10/30 四日市 揚げ荷役
10/31 名古屋 メイズ〔積み荷役〕
11/01 坂出 揚げ荷役
11/02 坂出 揚げ荷役
10月はよく働いたので少しは、三連休期待していたのに・・・
坂出揚げて今晩、飾磨荷役中…
24時くらいに終わる予定
行き先は市川…
寝る間もなく働いているような気がしないでもない。
こうなってくると船長の虫の居所が悪くなり
意味もないことで八つ当たりされる。
彼は、心理学で言えば「他罰主義」で
とにかく誰かを攻撃しないと精神安定が保てない
かわいそうな人間である。
勝手にそのターゲットにされて迷惑極まりないが…
自分の人生が思い通りにいかないのは周りのせいだと
勘違いもいいとこの考えをしているのでおそらく死ぬまで
幸せを感じられないのではなかろうか?
「自分が変われば世界が変わる・・・」彼の頭の中には一生
浮かばないフレーズであろう。

ウインドラスのクラッチバーの錆打ち。

ジェットタガネで全体的な錆を落とし、今日はサンドブラストを使用。数年前にヤフーオークションで買った海外製の道具。ヤフーオークションで23000円くらいだった。
日本製で業務用のだと一番小さいものでも数十キロあり値段も20万くらいしたと思う。

右がブラスト前。左がブラスト後。
鉄の肌が出てきている感じ。この後軽くグラインダー〔目の細かい〕をかけてやるとツルツルな表面になる。
パーツ系の錆落としには抜群の威力があるが難点は、
・船でやると砂の片付けが大変。
・砂が少々高い
・エアーコンプレッサーに馬力が必要など・・・

FRP樹脂を塗りこの日の作業は終わった。
こう言うパーツ系にはFRP樹脂が良い。
これも、メリット・デメリットはあるがきれいにすれば
かなりの期間錆びなくて済むのではないかと思う。
同時に荷役も終了。
船長は、人の仕事が気になって仕方ない人間で、将棋で
後ろからあぁでもないこうでもないとチャチャ入れる
人間と同じである。
この一連の作業中に何回も見に来てはあぁでもないこうでもないと文句たれるからこうなったら完全に無視です。
反論するのも馬鹿らしいどうでもいいことで人の仕事に文句つけやがる。
相手するのもホント、あほらしくてやってられません・・・

あと一回くらい塗れば完成。
2006.09.15 カテゴリ: 仕事
ウインチリモコン故障

左舷側のリモコンがきかなくなったので分解してみると、パワーユニット内のギアが数ヶ所飛んでいた。
即入院と判断し修理などを請け負っている代理店に搬送した。
ちなみに新替えするといくらか聞くと、1セット30万〔有線〕×2
無線だと1セット10万円増しの80万だそうだ...
とてもじゃないが手は出ない…
修理がきくと言うことなので一安心。

本船には当時では珍しかった無線のリモコンが試験的についているのだが片舷しか配線しておらず意味なしである…
最近は、無線タイプのリモコンが主流になっている。
シフトが多い船には、必要なものである。

このジョイスティックでウインチの巻き上げ巻き下げを配線が届く範囲で可能。
02:00~06:00当直
08:30宇和島入港
16:00宇和島出航予定
台風が北九州及び瀬戸内海に影響がありそうな予報なので
荷物の予定が組めず明日から3連休。
19日に愛媛大西から豊橋。
台風の影響がなければ良い休みになるが...
散乱したダンネージを片付け。
一番底は、船にあるものを利用したがその他は、陸揚げ。
陸揚げダンネージの片付けは船の方でしてください…だって。
これ荷役会社の仕事じゃないの?
とは言わなかったが、これがまた重労働。
しかも荷役しながら片付けないと間に合わない。
しかも揚げ切り後、千葉で積み荷役。きれいにダンネージを倉庫に
しまって、フタをしてホールド〔船倉〕の中を掃除して終わったら
千葉入港中…
急いでロープの用意して着岸…
最近は当たり前のように揚げ積み揚げ積みと予定を入れてくる。
同種荷物ならまだ良いが鋼材→餌なんかは本当に勘弁してほしい。
ダンネージを片付けるのが当たり前の鋼材船でさえダンネージ手当てが
出ているそうだ。昔は片付屋と言う職業があって荷役が終わったら
入って掃除してくれていたそうだ。
今では、船の人が手伝うのは当たり前…


千葉から志布志向けの大豆カス。
2006.08.07 カテゴリ: 仕事
06:00八代入港。

台風が3個もある・・・ ひとつは瀬戸内を直撃しそうだ。
明日、唐津で麦積んで金曜日神戸揚げ
余裕ある航海だから、荷役には支障でないと思うが、瀬戸内のどこかで
避難の可能性大…盆休みはうまく休めると良いが…


今日は、朝から停泊用の補機の補助タンクの設置工事。
案の定、アホ船長が仕事の指揮を始めた…
というより船長の独壇場にになってた…
俺が、ドラム缶の購入、部品の調達、同級生のY鉄工所に
加工の手配。全てやってきたというのに…
まぁ十分な準備をしていたので完璧な仕上がりだった。
16mmの銅パイプが硬く、曲げたりまっすぐにするのが
大変だったが、これで停泊中の給油の手間がだいぶ楽になる。
200㍑はいるのでおそらく2昼夜は無給油でいけるのではないかと
予想している。
ドラム缶は、ステンレスタイプのオープンドラム新品だと
60000円だが中古のドラム缶を探し15000円で購入。
それを同級生のA船具店にてバルブや銅パイプなどの材料を購入してY鉄工所にて加工。
まだ請求は着ていないがドラム缶を含めてトータル5万くらいで完成しているのではないかと予想。
造船所で200㍑タンクを頼むとだいたい10万くらいと言われた。
ステンで5万でできたら上等である。
こう言うことは、やはり新造当時もしくは、保障ドックまでにするものである。もっと新造を計画する際に作業が楽な船を設計すればいいものを…
今日の荷役は終了まで何もすることないから
ローラーの錆打ち。
本船には、ローラーのスペアが2個あるので錆打ちしながら
ローテーションできる。
ローラーの難点は、いくらペンキを塗ってやっても
ロープの強い摩擦ですぐにペンキがはげることだ。
タールなど硬化剤入りのペンキを塗ってやれば多少は違うのだろうけど・・・
本船は、最近FRPを下地に塗るようにしている。

錆だらけのローラー。
こうなるとロープとの摩擦が大きくなり磨耗や破断の原因になる

ジェットタガネでバリバリと錆を落としていく

サンダー〔グラインダー〕で残りの錆を落とし

仕上げにカップブラシをで磨き上げる

FRPと硬化剤を調合中。

FRPは意外にいろんな修理に使えて便利である。
特製FRP補修キット
ローラーの錆打ち。
本船には、ローラーのスペアが2個あるので錆打ちしながら
ローテーションできる。
ローラーの難点は、いくらペンキを塗ってやっても
ロープの強い摩擦ですぐにペンキがはげることだ。
タールなど硬化剤入りのペンキを塗ってやれば多少は違うのだろうけど・・・
本船は、最近FRPを下地に塗るようにしている。

錆だらけのローラー。
こうなるとロープとの摩擦が大きくなり磨耗や破断の原因になる

ジェットタガネでバリバリと錆を落としていく

サンダー〔グラインダー〕で残りの錆を落とし

仕上げにカップブラシをで磨き上げる

FRPと硬化剤を調合中。

FRPは意外にいろんな修理に使えて便利である。
特製FRP補修キット


03:20門司入港
07:30荷役開始
10:00バンカー20kl
バンカーとは、給油のことである。船は、バンカー船と言って
油を積んだ小型のタンカーが船の横に着けて太いホースで
送油するのである。
茶色い袋みたいなのは、タンクの空気口から油が漏れた時に
船外に出ないようにするため。もし油を数リットルでも海に漏らして
保安庁に見つかれば数十万の罰金である。
本船は、A重油と言って比較的エンジンのメンテナンスが
かからない油を使用している。船が大きくなるとC重油と言って
粘度が高くエンジンのメンテも少々かかる油を使用する。
ガソリンに見られるように、もちろん重油も値段は、上がっている。
明日からまた上がるそうだ。
20klという事は仮に、A重油の値段が60円/㍑としても120万
今月は60kl入れたから油代だけで360万。
数年前の35円/㍑だった時代だと210万だから150万も違うわけである。
その150万差が運賃に反映されているかと言うとまだ追いついていないのが現状で油代を自分もちの委託船は悲鳴をあげているし、本船は、
用船契約で油代は関係ないようなものだけど、オペレータが悲鳴を
上げている以上、間接的に本船に跳ね返ってくる。
バンカー船は、給油すると軍手や洗剤などをくれるが、今日は、
そうめんをもらった。
