カテゴリー 《 本・DVD 》 全1ページ
このページのリスト2023.08.04 カテゴリ: 本・DVD
黒い海 船は突然、深海へ消えた
15年前、なぜ船は沈んだのか『黒い海 船は突然、深海へ消えた』
2008年に起きたある海難事故。太平洋上で碇泊中の中型漁船が突如として沈没、17人もが命を落としたのだ。が、現場は「沈みようがない状況」だったという。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_64c9b791e4b03ad2b89b8a43

黒い海 船は突然、深海へ消えた [ 伊澤 理江 ]
こちらも未解決事故
前代未聞のミステリー…!突然消えた「二百トン漁船」行方のナゾ
2008年に起きたある海難事故。太平洋上で碇泊中の中型漁船が突如として沈没、17人もが命を落としたのだ。が、現場は「沈みようがない状況」だったという。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_64c9b791e4b03ad2b89b8a43

黒い海 船は突然、深海へ消えた [ 伊澤 理江 ]
こちらも未解決事故
前代未聞のミステリー…!突然消えた「二百トン漁船」行方のナゾ
スポンサーサイト
2021.03.19 カテゴリ: 本・DVD
小さな島の造船、海運
2021.02.24 カテゴリ: 本・DVD
日本船舶海洋工学会デジタル造船資料館
月刊雑誌「船舶」 月刊雑誌「船の科学」
月刊雑誌「船舶」:1941-1984 全発刊:500号
月刊雑誌「船の科学」:1948-2001 全発刊:638号
非常に貴重な資料が公開されました。船が好きな人には、一読の価値ありです。
業界紙は、部数が限られる為、取材費や採算の事考えると価格が高くなったり廃刊は致し方ない事かもしれません。
しかし、ヨーロッパへ行けば、普通にキオスクで船の雑誌売っているし、種類も豊富です。
ネットの発達で紙媒体の需要は、終わったのかもしれませんが、
もう少し業界紙(雑誌)には頑張って欲しいと願います。
今年で15周年を迎える内航.COMも一番初めは、海上から伝える日々の愚痴ブログでしたが、
新造船見学を載せたあたりから徐々に閲覧者も増え現在796万アクセス。
船の写真や海上での写真は、昨今のSNS(Twitterやインスタ、facebook)にお株を奪われてしまってますが
新造船の紹介は、まだまだ負けてないと思っております。
15年いろんな船を見てきて思う事があります。
どノーマルに安く造る事も間違いではありません。
豪華な設備で高い船を造る事も間違いではありません。
ある一定の領域を超えたら、船主の自己満足の世界です。
複雑なシステムや最新の設備(実績が少ない)は、ランニングで大変な思いをします。
2014年に造った、進宝丸のコンセプト ~最高よりも 最新よりも 最適を~ この最適と言う言葉が大事かなと思います。
最高や最新を目指すなと言う訳ではありません。どの分野にも最適なポイント(設備投資に対するリターンやランニングコスト)
そこを現場目線でどこまで追求できるかが大事だと思います。
そして、こちらの本は、若手船主の皆様は読むべき本だと思います。
船員さんでも、自分の業界を知るためには読んだ方が良いと思います。

月刊雑誌「船舶」:1941-1984 全発刊:500号
月刊雑誌「船の科学」:1948-2001 全発刊:638号
非常に貴重な資料が公開されました。船が好きな人には、一読の価値ありです。
業界紙は、部数が限られる為、取材費や採算の事考えると価格が高くなったり廃刊は致し方ない事かもしれません。
しかし、ヨーロッパへ行けば、普通にキオスクで船の雑誌売っているし、種類も豊富です。
ネットの発達で紙媒体の需要は、終わったのかもしれませんが、
もう少し業界紙(雑誌)には頑張って欲しいと願います。
今年で15周年を迎える内航.COMも一番初めは、海上から伝える日々の愚痴ブログでしたが、
新造船見学を載せたあたりから徐々に閲覧者も増え現在796万アクセス。
船の写真や海上での写真は、昨今のSNS(Twitterやインスタ、facebook)にお株を奪われてしまってますが
新造船の紹介は、まだまだ負けてないと思っております。
15年いろんな船を見てきて思う事があります。
どノーマルに安く造る事も間違いではありません。
豪華な設備で高い船を造る事も間違いではありません。
ある一定の領域を超えたら、船主の自己満足の世界です。
複雑なシステムや最新の設備(実績が少ない)は、ランニングで大変な思いをします。
2014年に造った、進宝丸のコンセプト ~最高よりも 最新よりも 最適を~ この最適と言う言葉が大事かなと思います。
最高や最新を目指すなと言う訳ではありません。どの分野にも最適なポイント(設備投資に対するリターンやランニングコスト)
そこを現場目線でどこまで追求できるかが大事だと思います。
そして、こちらの本は、若手船主の皆様は読むべき本だと思います。
船員さんでも、自分の業界を知るためには読んだ方が良いと思います。

2021.01.18 カテゴリ: 本・DVD
【絵本】うみのみちしるべ
先日、息子が幼稚園からかがくのとも2月号を持って帰ってきました。
どうしたの?と聞くと先生がみんなに配ってくれたそうです。出所は、どこかわかりませんがありがたいことです。


”コンテナくん”や”かもつせんのいちにち””井本商運カレンダー”を手掛けている谷川さんの最新作
灯台をテーマに石崎汽船の松山・小倉フェリーの乗船記です。

購入はこちら→→→雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp
どうしたの?と聞くと先生がみんなに配ってくれたそうです。出所は、どこかわかりませんがありがたいことです。


”コンテナくん”や”かもつせんのいちにち””井本商運カレンダー”を手掛けている谷川さんの最新作
灯台をテーマに石崎汽船の松山・小倉フェリーの乗船記です。

購入はこちら→→→雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp
2019.05.28 カテゴリ: 本・DVD
海上物流を支える若者たち 内航海運と船員のいまを知る
第1章 船員カタログ(内航船とは?/内航船の船員(職種)とその仕事 ほか)
第2章 7人の船員物語(イコーズ株式会社 大畑幸三(井本商運株式会社所属コンテナ船「さがみ」一等航海士)/川崎近海汽船株式会社 亀山遙(RORO船「第二ほくれん丸」三等航海士) ほか)
第3章 船と船員に関するQ&A-船主座談会
第4章 内航海運関係者に聞く(日本内航海運組合総連合会会長 小比加恒久/白石海運株式会社取締役 白石紗苗 ほか)
第5章 内航海運が抱える課題と今後の展望(内航海運が抱える課題/内航海運暫定措置事業の終了に伴う動向 ほか)
2019.05.10 カテゴリ: 本・DVD
新時代の内航海運契約
2019年4月1日に施工された改正商法は120年ぶりの大改正となっています。それに伴い。内航に関する7書式が改定されました。
(内航定期傭船契約書式・ 内航運送契約書式・ 内航運送基本契約書式・内航タンカー定期傭船契約書式・内航タンカー航海傭船契約書式・ 内航運航委託契約書式・内航成約覚書)
その解説書が日本内航総連合会より出ています。
トラブル事例も載っており、わかりやすい解説となっております。
業界全体で読んで、本質を共通認識する必要が今一度、必要ではないでしょうか。





内航に限らず、日本では、何も起こらない事が前提の契約であったり、安全基準であったりします。
そして、事後揉める。事後のトンチンカン対策となる。(安全担当の人が頭を捻り、上が納得する答えを出さないといけないと言う立場なのは、わかりますが・・・)
買い出し行くのに構内を革手に救命胴衣つけて歩きなさいだとか、スラスターにロープ巻き込み防止のために、網目を小さくしなさいだとか、本質から中心がズレて、斜め上を行っているような気が年々してきています。
本来、我々は港から港へ安全に確実に荷物を運ぶのが海上物流従事者の役目であり本質です。
どこかの造船所に書いてありました。
『落ちたら死ぬぞ』
こういった事の方がどんな安全対策より本質をついていると思います。
安全着桟、安全着桟と言うなら全船、パイラー付きタグボート着桟にすれば良いのです。
コストは膨大になり、事故は減るでしょうけど、それでも事故は、防げません。
令和と元号も変わりましたので悪しき慣習から脱却して原理原則に伴った新時代の内航海運に突入することを期待します。
内航事業者が弁護士を使うと言うシチュエーションは、問題がかなり大きくなった時のイメージですが
ある弁護士さんが言ってましたが、問題が大きくなる前にご相談くださいとの事でした。
その方が費用も少なくて済むし、問題解決にも進みやすい。との事でした。
弁護士さんにお世話にならないのが一番ですが、何か問題がある場合には、海事系に強い弁護士事務所もあります。
戸田総合法律事務所【東京】
東町法律事務所【神戸・東京・今治】
バリシップ2019 5月23日(木)の14:20-15:20のセミナーでは日本海運集会所 仲裁グループ マネージャー 一戸 康佑 氏によるセミナーが行われます
------------------------------------------------------
商法改正に伴う日本海運集会所制定内航契約書式の改定について
(一社)日本海運集会所
仲裁グループ マネージャー
一戸 康佑 氏
商法改正に伴い、2019年4月に改定された(一社)日本海運集会所制定の内航6書式(内航定期傭船契約書、内航運送契約書、内航運送基本契約書、内航タンカー定期傭船契約書、内航タンカー航海傭船契約書、内航運航委託契約書及び成約覚書)の主たる改定点を解説する。
------------------------------------------------------
日本海運集会所 商法改正に伴う内航7書式改定のお知らせ
(内航定期傭船契約書式・ 内航運送契約書式・ 内航運送基本契約書式・内航タンカー定期傭船契約書式・内航タンカー航海傭船契約書式・ 内航運航委託契約書式・内航成約覚書)
その解説書が日本内航総連合会より出ています。
トラブル事例も載っており、わかりやすい解説となっております。
業界全体で読んで、本質を共通認識する必要が今一度、必要ではないでしょうか。





内航に限らず、日本では、何も起こらない事が前提の契約であったり、安全基準であったりします。
そして、事後揉める。事後のトンチンカン対策となる。(安全担当の人が頭を捻り、上が納得する答えを出さないといけないと言う立場なのは、わかりますが・・・)
買い出し行くのに構内を革手に救命胴衣つけて歩きなさいだとか、スラスターにロープ巻き込み防止のために、網目を小さくしなさいだとか、本質から中心がズレて、斜め上を行っているような気が年々してきています。
本来、我々は港から港へ安全に確実に荷物を運ぶのが海上物流従事者の役目であり本質です。
どこかの造船所に書いてありました。
『落ちたら死ぬぞ』
こういった事の方がどんな安全対策より本質をついていると思います。
安全着桟、安全着桟と言うなら全船、パイラー付きタグボート着桟にすれば良いのです。
コストは膨大になり、事故は減るでしょうけど、それでも事故は、防げません。
令和と元号も変わりましたので悪しき慣習から脱却して原理原則に伴った新時代の内航海運に突入することを期待します。
内航事業者が弁護士を使うと言うシチュエーションは、問題がかなり大きくなった時のイメージですが
ある弁護士さんが言ってましたが、問題が大きくなる前にご相談くださいとの事でした。
その方が費用も少なくて済むし、問題解決にも進みやすい。との事でした。
弁護士さんにお世話にならないのが一番ですが、何か問題がある場合には、海事系に強い弁護士事務所もあります。
戸田総合法律事務所【東京】
東町法律事務所【神戸・東京・今治】
バリシップ2019 5月23日(木)の14:20-15:20のセミナーでは日本海運集会所 仲裁グループ マネージャー 一戸 康佑 氏によるセミナーが行われます
------------------------------------------------------
商法改正に伴う日本海運集会所制定内航契約書式の改定について
(一社)日本海運集会所
仲裁グループ マネージャー
一戸 康佑 氏
商法改正に伴い、2019年4月に改定された(一社)日本海運集会所制定の内航6書式(内航定期傭船契約書、内航運送契約書、内航運送基本契約書、内航タンカー定期傭船契約書、内航タンカー航海傭船契約書、内航運航委託契約書及び成約覚書)の主たる改定点を解説する。
------------------------------------------------------
日本海運集会所 商法改正に伴う内航7書式改定のお知らせ
2018.06.27 カテゴリ: 本・DVD
どうして海のしごとは大事なの?
2017.12.27 カテゴリ: 本・DVD
海運ブックス.COM
2017.07.06 カテゴリ: 本・DVD
「海賊とよばれた男」DVDとBD発売
![]() 海賊とよばれた男(完全生産限定盤)【Blu-ray】 [ 岡田准一 主演映画 ] |
2012.04.11 カテゴリ: 本・DVD
国際ビジネス英英和用語集
国際ビジネス英英和用語集【安居 秀 著】
なにかと、用語が一般的でない海運・貿易の世界ですが英語になってくると直訳だと必要ではない訳であったり
日本の実情とは違う訳であったりします。
この本では、日本の立場から重要なビジネス用語を英語で説明し、各見出しに日本語訳を付けています。
4/1初版発刊です。国際派の皆さんは、今すぐ書店へどうぞ

中身はこんな感じ

全日本バラ積み連合としてはありがたいですね


内航.COMの写真が使われている本としては二冊目になります
交通と物流システム 交通論おもしろゼミナ-ル
上羽博人/松尾俊彦 著 交通研究協会
こちらにも内航.COMの写真が採用されています
業界では問題児扱いの私でもたまには役に立つことがあるんだなと自己満足(笑)
本といえば、私も10数年前に『内航海運の現状と問題について』と現状も問題も知らないのに(笑)
論文を書いたことがあります。その論文は製本され、発行部数1冊の大ベストセラーでしたが、
実家で捨てられたのか現在行方不明となっております。
書く気は、さらさらないですが、今ならもう少しまともな事は書けていたでしょう。
内航海運の現状と問題を一言で書くと現状は“ダメ”問題は、問題を先送りしたままで、変わらなければいけないのを
わかっていながら何も変わっていないことが問題です。
なにかと、用語が一般的でない海運・貿易の世界ですが英語になってくると直訳だと必要ではない訳であったり
日本の実情とは違う訳であったりします。
この本では、日本の立場から重要なビジネス用語を英語で説明し、各見出しに日本語訳を付けています。
4/1初版発刊です。国際派の皆さんは、今すぐ書店へどうぞ

中身はこんな感じ

全日本バラ積み連合としてはありがたいですね


内航.COMの写真が使われている本としては二冊目になります
交通と物流システム 交通論おもしろゼミナ-ル
上羽博人/松尾俊彦 著 交通研究協会
![]() 交通と物流システム |
こちらにも内航.COMの写真が採用されています
業界では問題児扱いの私でもたまには役に立つことがあるんだなと自己満足(笑)
本といえば、私も10数年前に『内航海運の現状と問題について』と現状も問題も知らないのに(笑)
論文を書いたことがあります。その論文は製本され、発行部数1冊の大ベストセラーでしたが、
実家で捨てられたのか現在行方不明となっております。
書く気は、さらさらないですが、今ならもう少しまともな事は書けていたでしょう。
内航海運の現状と問題を一言で書くと現状は“ダメ”問題は、問題を先送りしたままで、変わらなければいけないのを
わかっていながら何も変わっていないことが問題です。
2011.06.15 カテゴリ: 本・DVD
MARITIMT MAGASIN
先日、ある会社に訪問した際に、お土産を頂きました。
MARITIMT MAGASIN

こう言った物は手に入れようとも難しいので私としては大変ありがたいモノです。
味遊 (みゆう)

刺身盛り合わせ

イベリコ豚の刺身

黒毛和牛のタタキ

萩の生ウニ

たまには日本酒も

寿司

シメはラーメン+煮玉子
一久 新川店 (いっきゅう)

MARITIMT MAGASIN

こう言った物は手に入れようとも難しいので私としては大変ありがたいモノです。
味遊 (みゆう)

刺身盛り合わせ

イベリコ豚の刺身

黒毛和牛のタタキ

萩の生ウニ

たまには日本酒も

寿司

シメはラーメン+煮玉子
一久 新川店 (いっきゅう)


交通と物流システム
皆さん、本を読んでいますか?
秋に楽しみにしていた本が発売されました
物流について、モノの流れ、輸送機関・機器・荷役設備など
物流の重要性について紹介・解説されている本です。
こういった本をベースにもう少し、図解説明やカラー写真を多用して〔この本も図解・写真は多く分かりやすいです〕
小中学生の社会科教育の一部にでも組み入れてくれたら
職業選択肢の一つに船員・海運・物流が入ってくると思うのですけど・・・
こういったことを行政及び業界団体ががんばってくれるはずです〔おそらく・・・いやきっと・・・お願いします・・・〕
この本を読むと、物流だけでなく“何か”秘密がわかるかも(笑)
買って読んでくださいね!立ち読みはダメですよ〔笑〕
尚、この本は東海大学・海洋学部・航海学科・国際物流専攻の教科書になるそうです。
プロジェクトX#挑戦者たち#第7期#嵐の海のSOS~運命の舵を切れ~
ご存知の方も多いかもしれませんが尾道丸
野島崎沖で荒天航海中に船首が折れると言う
海難事故に遭遇し付近を航行していただんぴあ丸に救助されるという話です。
船長は船と共に死すと言う戦前教育を受けた船長が船員とだんぴあ丸の船長からの
説得に応じたとこには感銘を受けました。
その影に、本当に船と共に死すを守った船長も戦後何人もいると言う事を知って
なんとも言えない気分になりました。
しかし、映像の構成に第一中央汽船のELLIDA ACEが映っていたのが何とも・・・
プロジェクトX#挑戦者たち#第6期#世界最大の船#火花散る闘い
石川島播磨重工が建造した当時世界最大の20万トンタンカー「出光丸」建造の物語
プロジェクトX#挑戦者たち#第6期#爆発の嵐#スエズ運河を掘れ
ご存知の方も多いかもしれませんが尾道丸
野島崎沖で荒天航海中に船首が折れると言う
海難事故に遭遇し付近を航行していただんぴあ丸に救助されるという話です。
船長は船と共に死すと言う戦前教育を受けた船長が船員とだんぴあ丸の船長からの
説得に応じたとこには感銘を受けました。
その影に、本当に船と共に死すを守った船長も戦後何人もいると言う事を知って
なんとも言えない気分になりました。
しかし、映像の構成に第一中央汽船のELLIDA ACEが映っていたのが何とも・・・
プロジェクトX#挑戦者たち#第6期#世界最大の船#火花散る闘い
石川島播磨重工が建造した当時世界最大の20万トンタンカー「出光丸」建造の物語
プロジェクトX#挑戦者たち#第6期#爆発の嵐#スエズ運河を掘れ