カテゴリー 《 漁船 》 全1ページ
このページのリスト2010.01.27 カテゴリ: 漁船
大漁!タチウオ数千匹
大量のタチウオが入った漁網漂流…瀬戸内海
スポンサーサイト
2010.01.25 カテゴリ: 漁船
インランドシーシェパード
2009.08.03 カテゴリ: 漁船
不知火海に浮かぶ帆船
不知火海(八代海)に海王丸と日本丸?

これは不知火海で今でも残る、伝統漁法で風の力で袋網を引いて魚介類を漁獲する底引き漁法です

風力により水平移動で底引きしていきます
これならば、船舶の方から避けなければと言う気分にもなります
主に瀬戸内に見られる暴走底引き漁船。
後ろを大きく避けて通ればいきなり、網巻き上げ開始
無人ワッチで網を片付けながらの寄港
船が近づけば必殺回転灯
彼らも昔の祖先はこのような自然の動力を使った漁法で漁をしていたようです
うたせ網業法の起源は瀬戸内海の「芸州流し」といわれています

ブリッジにいつもカメラを置いているのですが
おそらく、この数枚の写真は船長がワッチにの時に勝手に撮ったものだと思われます


これは不知火海で今でも残る、伝統漁法で風の力で袋網を引いて魚介類を漁獲する底引き漁法です

風力により水平移動で底引きしていきます
これならば、船舶の方から避けなければと言う気分にもなります
主に瀬戸内に見られる暴走底引き漁船。
後ろを大きく避けて通ればいきなり、網巻き上げ開始
無人ワッチで網を片付けながらの寄港
船が近づけば必殺回転灯
彼らも昔の祖先はこのような自然の動力を使った漁法で漁をしていたようです
うたせ網業法の起源は瀬戸内海の「芸州流し」といわれています

ブリッジにいつもカメラを置いているのですが
おそらく、この数枚の写真は船長がワッチにの時に勝手に撮ったものだと思われます

2009.06.05 カテゴリ: 漁船
備讃瀬戸の地雷(機雷)
日が落ちかけた備讃瀬戸

夕日をバックに船舶が行きかう中・・・

カンボジアの次に酷いといわれる無数の地雷が南北に点在

正式名称は『さわら流し網』

5月の連休明けから6月末ころまでが盛漁期
備讃瀬戸におけるさわら流し網漁業の実態
さわら流し網漁業
引っかけると、爆発はしませんが・・・網の修理費や休業補償など
イロイロ吹っ掛けてくる漁師もいますのでみなさん気をつけましょう!

夕日をバックに船舶が行きかう中・・・

カンボジアの次に酷いといわれる無数の地雷が南北に点在

正式名称は『さわら流し網』

5月の連休明けから6月末ころまでが盛漁期
備讃瀬戸におけるさわら流し網漁業の実態
さわら流し網漁業
引っかけると、爆発はしませんが・・・網の修理費や休業補償など
イロイロ吹っ掛けてくる漁師もいますのでみなさん気をつけましょう!
2009.03.30 カテゴリ: 漁船
Secret fishing
正式にはfish poaching
薄暗くなった来島海峡あたりでレーダーに飛行機かなと思わせる
航跡が映ることがあります。
わずかに見える灯火。ひどい船になると無灯火。
保安庁も追いつけないと言う50ノットオーバー1000馬力クラスのスーパーボート(poaching boat) 。

一晩で九州・山口あたりまでSecret fishingに出かけるそうです。
新造漁業取締船「しおかぜ」
[写真提供:官船にも詳しい船長さん]

これじゃ摘発は無理?

旧船はヤフオクで最低落札価格の1700万円で売却で話題に・・・
これからは、内航船もブローカー通さず、オークションで売却の時代へ?(笑)
内航オークション・船舶オークション・シップオークション

摘発は現行犯でないといけないそうですが捕まえるの簡単だと思うのですが・・・
船の業界人ならボート見たら普通の漁船でないのは一目瞭然。
マーチスと連携してプロットして追尾し漁を終えて帰ってきたところを
陸待ちしてたら良いと思うのですが?
マーチスのレーダーはかなり広範囲まで網羅していると聞いています
保安庁に追尾され証拠隠滅で追尾されながらボンベ類・取った魚介類を海洋投棄して
ポイントを記録しておいて、捕まった後、証拠不十分で無罪放免
その後、落とした場所に戻りダイビングして回収と言う話も聞いたことあります。
ある意味平和な海洋王国ニッポンなんでしょうね
被害にあっている漁業組合からしたら死活問題でしょうが
こう言った超高速船の漁師の方々は、船を避けてくれますし
特に私たちに危害はないです
取り締まってもらいたいのは、我が物顔の航路内操業ですよね。
漁業権とは言いますが海は誰のもの??
航路とは何のためのもの?
昔、北海道のロシア向けの密漁船をテレビで見たことがありますが
船外機4基がけ・・・警告射撃の中まさに命がけの逃走・・・
薄暗くなった来島海峡あたりでレーダーに飛行機かなと思わせる
航跡が映ることがあります。
わずかに見える灯火。ひどい船になると無灯火。
保安庁も追いつけないと言う50ノットオーバー1000馬力クラスのスーパーボート(poaching boat) 。

一晩で九州・山口あたりまでSecret fishingに出かけるそうです。
新造漁業取締船「しおかぜ」
[写真提供:官船にも詳しい船長さん]

これじゃ摘発は無理?

旧船はヤフオクで最低落札価格の1700万円で売却で話題に・・・
これからは、内航船もブローカー通さず、オークションで売却の時代へ?(笑)
内航オークション・船舶オークション・シップオークション

摘発は現行犯でないといけないそうですが捕まえるの簡単だと思うのですが・・・
船の業界人ならボート見たら普通の漁船でないのは一目瞭然。
マーチスと連携してプロットして追尾し漁を終えて帰ってきたところを
陸待ちしてたら良いと思うのですが?
マーチスのレーダーはかなり広範囲まで網羅していると聞いています
保安庁に追尾され証拠隠滅で追尾されながらボンベ類・取った魚介類を海洋投棄して
ポイントを記録しておいて、捕まった後、証拠不十分で無罪放免
その後、落とした場所に戻りダイビングして回収と言う話も聞いたことあります。
ある意味平和な海洋王国ニッポンなんでしょうね
被害にあっている漁業組合からしたら死活問題でしょうが
こう言った超高速船の漁師の方々は、船を避けてくれますし
特に私たちに危害はないです
取り締まってもらいたいのは、我が物顔の航路内操業ですよね。
漁業権とは言いますが海は誰のもの??
航路とは何のためのもの?
昔、北海道のロシア向けの密漁船をテレビで見たことがありますが
船外機4基がけ・・・警告射撃の中まさに命がけの逃走・・・
鰆流し流しさし網漁が始まってますね。
18:00の投入時間に向け備讃瀬戸に続々と集まってくる許可船?


備讃瀬戸は航路があります・・・
しかし、漁師にはそんなの関係ない話です。
18:00の投入開始と共に、備讃瀬戸航路内を横断するように南から北へ
網を仕掛けます。
投入開始。どの船も律儀に18:00開始です。

私の聞いた話では、夕刻、日没前に投入完了〔ブイが立っている状態〕にしないといけないと聞いたことがありますが・・・

左の赤丸は倒れている状態・右の赤丸は立っている状態
投入時間って瀬戸内共通なんでしょうか?
来島あたりでは夜間投入も見られますが・・・
その前に、もっと船舶に対して、何月何日から何月何日までこのような、網の種類の漁が始まりますと
漁協もしくは、保安庁が情報提示するべきではないでしょうか?
内航船は、まだ知っている船がほとんどですから、
一応情報としてはありますよ。
しかし、小型の外航船などは、知っているんでしょうか?
漁獲高の激減により一日の水揚げより船舶に網を引っ掛けてもらったほうが儲かると言う
話もありますが・・・
毎年、瀬戸内での対漁船との死亡海難事故も数件あります。
死亡海難事故を起こさないためにも、情報提示は必要ではないでしょうか?
対外国船だと保障ももめると思いますよ・・・
私は船乗りになって、こういった情報と言うのは諸先輩方の言い伝えでしか聞いてません
公共情報としてないのでしょうか?こう言う時期にこういった漁があってこう言う網は、こう避けなければならないといった情報は、言い伝えでしか聞いてません
希望としては、全船にFAXもしくは、パンフレット化して欲しいと思いますが・・・
コスト的に無理なら、インターネット・携帯サイトでの情報提示・・・
海を自分たちの領域と言うなら漁協はそれくらいしてもいいのではないでしょうか?
保安庁のHPや携帯サイトの情報も充実して来ましたが漁労情報も充実してくれたら
ありがたいと思います。

航路をふさいでおきながら・・・お前たち避けろと必殺回転灯・・・
備讃瀬戸ってこのクラスも通るのですが・・・
MONA LIBERTY 投入直前通過した鉱石船

投入後備讃瀬戸東行レーンをふさがれた為、西港レーン寄りの航行を余儀なくされた船たち
もちろん備讃マーチス許可済み
第一鐵運丸 鐵運汽船 鈴与海運 499GT 1530DW
2003.9 山中造船

ZHEN XING

内航船に突撃する漁船

さんふらわあとうきょう


お互いの立場ありますし、
航路と言っても高速道路のようにお金を払って航行しているわけではないですが・・・
命あっての人生・・・海洋資源あっての漁業・・・共存共栄・・・
平和な海洋王国日本であってほしいものです。
18:00の投入時間に向け備讃瀬戸に続々と集まってくる許可船?


備讃瀬戸は航路があります・・・
しかし、漁師にはそんなの関係ない話です。
18:00の投入開始と共に、備讃瀬戸航路内を横断するように南から北へ
網を仕掛けます。
投入開始。どの船も律儀に18:00開始です。

私の聞いた話では、夕刻、日没前に投入完了〔ブイが立っている状態〕にしないといけないと聞いたことがありますが・・・

左の赤丸は倒れている状態・右の赤丸は立っている状態
投入時間って瀬戸内共通なんでしょうか?
来島あたりでは夜間投入も見られますが・・・
その前に、もっと船舶に対して、何月何日から何月何日までこのような、網の種類の漁が始まりますと
漁協もしくは、保安庁が情報提示するべきではないでしょうか?
内航船は、まだ知っている船がほとんどですから、
一応情報としてはありますよ。
しかし、小型の外航船などは、知っているんでしょうか?
漁獲高の激減により一日の水揚げより船舶に網を引っ掛けてもらったほうが儲かると言う
話もありますが・・・
毎年、瀬戸内での対漁船との死亡海難事故も数件あります。
死亡海難事故を起こさないためにも、情報提示は必要ではないでしょうか?
対外国船だと保障ももめると思いますよ・・・
私は船乗りになって、こういった情報と言うのは諸先輩方の言い伝えでしか聞いてません
公共情報としてないのでしょうか?こう言う時期にこういった漁があってこう言う網は、こう避けなければならないといった情報は、言い伝えでしか聞いてません
希望としては、全船にFAXもしくは、パンフレット化して欲しいと思いますが・・・
コスト的に無理なら、インターネット・携帯サイトでの情報提示・・・
海を自分たちの領域と言うなら漁協はそれくらいしてもいいのではないでしょうか?
保安庁のHPや携帯サイトの情報も充実して来ましたが漁労情報も充実してくれたら
ありがたいと思います。

航路をふさいでおきながら・・・お前たち避けろと必殺回転灯・・・
備讃瀬戸ってこのクラスも通るのですが・・・
MONA LIBERTY 投入直前通過した鉱石船

投入後備讃瀬戸東行レーンをふさがれた為、西港レーン寄りの航行を余儀なくされた船たち
もちろん備讃マーチス許可済み
第一鐵運丸 鐵運汽船 鈴与海運 499GT 1530DW
2003.9 山中造船

ZHEN XING

内航船に突撃する漁船

さんふらわあとうきょう


お互いの立場ありますし、
航路と言っても高速道路のようにお金を払って航行しているわけではないですが・・・
命あっての人生・・・海洋資源あっての漁業・・・共存共栄・・・
平和な海洋王国日本であってほしいものです。