カテゴリー 《 ドック 》 全1ページ
このページのリスト2023.03.10 カテゴリ: ドック
向島造機 合いドック出渠
3泊4日の工程も天気に恵まれ無事出渠いたしました。
船底塗料は、関西ペイントマリン R5000

外舷色は、残念なことに最後の塩ゴムとなってしまった ラバマリンDX 青850
※今後、関西ペイントのラバマリンは、廃止となります


試験塗装は、中国塗料 シープレミア3000plus


向島造機の桟橋が新造になっていました。建造は本瓦造船

ドックの楽しみと言えば食事です。
初日の昼は、オペさんが来たので、尾道にある保広 https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34007829/
生アナゴの握りが美味でした

夜は、海運関係者の利用も多い、なお https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34007832/
隣りに若い子が座ったのでふと見ると、うちの船員3名・・・こっそり来たのに高いお寿司になってしまいました(笑)確信犯でしょうけど(笑)


2日目は、休暇中の若手2名も参加して懇親会 向島にある、せいちゃんち https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340601/34021376/
お通しが刺身です

若手が増えてきた事はありがたいのですが、何故か独身率が高いのが心配の種です(笑)誰か亭主元気で60日留守がいいと思う方いませんか。自薦他薦問いません
3日目は、山中造船にて注水進水の見学
この船は、國喜商船株式会社建造のSIM-SHIPとなります。バリシップで完成披露されます。
SIM-SHIP
もうすぐパパになる、自称敏腕営業マンの重松氏も元気そうでした。

お昼は喜多寿司 https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001030/

夜は、メーカーの方と今治にて健寿司 https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001354/

今治で鰹の腹皮の刺身が食べれるとは思いませんでした 美味です

青柳

鯛の腹身

赤貝 赤貝ひも

うに

寿司ばっかりやないかと突っ込まれそうですが、自宅禁酒中なので短期間で食べたいモノを詰め込むとこんな結果になってしまいました(笑)
今回、見学を募りましたが、見学者は30代が1名 仕事の相談で会いたいと言う若手が1名でした。
運航中は、なかなか見学が難しいので、こういった機会を業界全体として広がれば良いと思います。
神戸向け出航
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) March 10, 2023
また15か月安全航海でお願いします pic.twitter.com/BQJzVd1itm
船底塗料は、関西ペイントマリン R5000

外舷色は、残念なことに最後の塩ゴムとなってしまった ラバマリンDX 青850
※今後、関西ペイントのラバマリンは、廃止となります


試験塗装は、中国塗料 シープレミア3000plus


向島造機の桟橋が新造になっていました。建造は本瓦造船

ドックの楽しみと言えば食事です。
初日の昼は、オペさんが来たので、尾道にある保広 https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34007829/
生アナゴの握りが美味でした

夜は、海運関係者の利用も多い、なお https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34007832/
隣りに若い子が座ったのでふと見ると、うちの船員3名・・・こっそり来たのに高いお寿司になってしまいました(笑)確信犯でしょうけど(笑)


2日目は、休暇中の若手2名も参加して懇親会 向島にある、せいちゃんち https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340601/34021376/
お通しが刺身です

若手が増えてきた事はありがたいのですが、何故か独身率が高いのが心配の種です(笑)誰か亭主元気で60日留守がいいと思う方いませんか。自薦他薦問いません
3日目は、山中造船にて注水進水の見学
この船は、國喜商船株式会社建造のSIM-SHIPとなります。バリシップで完成披露されます。
SIM-SHIP
もうすぐパパになる、自称敏腕営業マンの重松氏も元気そうでした。

お昼は喜多寿司 https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001030/

夜は、メーカーの方と今治にて健寿司 https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001354/

今治で鰹の腹皮の刺身が食べれるとは思いませんでした 美味です

青柳

鯛の腹身

赤貝 赤貝ひも

うに

寿司ばっかりやないかと突っ込まれそうですが、自宅禁酒中なので短期間で食べたいモノを詰め込むとこんな結果になってしまいました(笑)
今回、見学を募りましたが、見学者は30代が1名 仕事の相談で会いたいと言う若手が1名でした。
運航中は、なかなか見学が難しいので、こういった機会を業界全体として広がれば良いと思います。
スポンサーサイト
「どう?簡単に抜けました?」って聞いたら、「まだ、新しいけー簡単に抜けるわいのー。古い船は大変なんじゃけー」って工員おじさんが言ってたので、「この船9年目ですよ」と言ったら「ウソじゃろーが」と広島弁で最高の褒め言葉を頂きました🤗 pic.twitter.com/0yawR32Swy
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) March 8, 2023
日頃のメンテナンスも大事ですが、メンテナンスが軽減されるような仕様にする事も大事です。
メンテナンスと修繕は似て非なるモノです。
当たり前ですが、モノを付けたら壊れます。システムを複雑にしたらトラブルが起こります。
私のコンセプトでもある、最高よりも最新よりも最適を。
何が最適解か、進宝丸を使って実証実験中です。
2023.03.08 カテゴリ: ドック
進宝丸 9年目の合いドック
早いもので、2014年に竣工した進宝丸も9年目です。そして当時お腹の中で支綱切断した息子も今年9歳。
先日の日曜日は、剣道の試合でした。
学年別個人戦 初戦敗退

団体戦 先鋒 負け

いつもは、どうせ負けるからの弱気大臣も団体戦負けたのが悔しかったのか涙を流していました。

悔しさをバネに、人は成長していく。
向島造機に入渠





インターバルは15ヶ月

船底塗料は、関西ペイントマリンのR5000 水洗い前でこれですから良い状態です (一部中国塗料の試験塗装)


ペラクリンも良く効いてました

美しすぎるプロペラ ナカシマプロペラNHV55

進宝丸クラスの所謂、800DW型と言われる船型は199の船型を太らせた型なんですが、船型ラインが緩やかに取れる為
省エネ船型です。

ビルジキール端からプロペラやバルパスを見たらいかに、ラインがきれいに取れているかわかります

昨今言われているカーボンニュートラルもCO2削減の為の1丁目1番地は船型なんです。
そこを失念して議論されているから、明後日の方向に行っているのだと思います。
もちろん、積みトン、GT、バース規制などありますが、船型に勝る省エネ方法は、ありません。
シーチェスト(※ユニシェルなど海洋生物付着防止装置は付いていません)
関西ペイントマリン シーチェスト用塗料


シープレミア 3000 PLUS


どちらも甲乙付けがたい結果ですが、一つ言える事は、シープレミア 3000 PLUSがシーチェストの海洋生物付着防止に有効だと言える事がわかりました。
そしてシーチェストを取り付ける際に大事な事。取り付けの際にネジ付近の塗料が剥がれます。そこにひと手間、刷毛で塗ってあげると、海洋生物付着が遅くなります。
弊社会長の伝統芸能 必殺ペラ磨き

9年目のSKウインチ ロープは石田製綱のタストン

多少錆び垂れも見えますが、9年目にしては綺麗だと思います。そして、9年間でタッチアップ程度の錆び打ちしかしてません。

この状態を保つポイントとしては、可動部の主要ヶ所をSUS化
そして何より大事なのが、ウレタン塗装です。

ウレタン塗装は贅沢品と思われがちですが、9年間タッチアップ程度でこの状態が保てるなら、コスパの良い塗料と言えます。
ウレタン塗装自体に防錆効果はないですが、塩ゴムやアクリルに比べ塗膜が硬く、防水性があります。
防錆=防水なんです。錆止め塗料に錆止め成分は、ほとんど入っていません。

9年目のハウス これも9年間タッチアップ程度で新造のウレタン塗装のままです

9年目のハッチ 一度総塗りしましたが、これもウレタン塗装でこの状態

そして一番おススメしたいのが、錆び打ち嫌な場所ランキングTOP3に入るハッチコーミング
進宝丸ではコンパネで全閉しています。

それでは9年目のハッチコーミングをどうぞ

何という事でしょう。錆がほぼゼロです。多少タッチアップはありますが新造時の塗料の艶まで残っています。

何故か?これもウレタン塗装なんです。そして、日射や紫外線を浴びない為、塗料の劣化が遅い。隙間があるので全く潮が当たらないわけではないですが、当たりにくい。よって防錆効果が続く。
相乗効果として、今回シリンダー交換なんですが、通常ガスで切ったり焼いたりする根本も簡単に外れます

また油圧ホースの劣化も遅いです。

防錆効果と共にグリスも長持ちします

コンパネだと弱いんじゃないかと思うと思いますが、たしかに弱いです。時化で波かぶれば、割れます。
黄色の塗装コンパネ部分は、過去に割れて交換した場所です。消耗品として割り切っています。
厚めの刺し板もありですが、重たいです。
新造の時にコンパネにエポキシを塗ってまだ大丈夫です

黄色の塗装コンパネは劣化が早いです

SUSプレートで押さえてボルト止めなので、取り付け取り外しが簡単です

建造に携わった船のあるお偉方から、こんな事したら船員がグリス注さないじゃないかと否定された事がありました。
グリス注さない船員は、塞ごうが塞がまいが注しません。と言いたいのをグッとこらえて、船員の労務軽減なのに船員思いでないなと思いながら辞めました。
何度もしつこいようですが、ウレタン塗装はコスパ(労務軽減含む)の良い防錆塗料です。
注意:塩ゴムやアクリルの上には、ウレタンは基本塗れません。新造時に上塗り仕上げを止めて、エポキシ仕上げ(下地の上にエポキシ上塗り)の船主さんもいます。艶がないのと1年後くらいにチョーク現象がおこりますが、ウレタン仕上げ同様の防錆効果があります。
先日の日曜日は、剣道の試合でした。
学年別個人戦 初戦敗退

団体戦 先鋒 負け

いつもは、どうせ負けるからの弱気大臣も団体戦負けたのが悔しかったのか涙を流していました。

悔しさをバネに、人は成長していく。
向島造機に入渠





インターバルは15ヶ月

船底塗料は、関西ペイントマリンのR5000 水洗い前でこれですから良い状態です (一部中国塗料の試験塗装)


ペラクリンも良く効いてました

美しすぎるプロペラ ナカシマプロペラNHV55

進宝丸クラスの所謂、800DW型と言われる船型は199の船型を太らせた型なんですが、船型ラインが緩やかに取れる為
省エネ船型です。

ビルジキール端からプロペラやバルパスを見たらいかに、ラインがきれいに取れているかわかります

昨今言われているカーボンニュートラルもCO2削減の為の1丁目1番地は船型なんです。
そこを失念して議論されているから、明後日の方向に行っているのだと思います。
もちろん、積みトン、GT、バース規制などありますが、船型に勝る省エネ方法は、ありません。
シーチェスト(※ユニシェルなど海洋生物付着防止装置は付いていません)
関西ペイントマリン シーチェスト用塗料


シープレミア 3000 PLUS


どちらも甲乙付けがたい結果ですが、一つ言える事は、シープレミア 3000 PLUSがシーチェストの海洋生物付着防止に有効だと言える事がわかりました。
そしてシーチェストを取り付ける際に大事な事。取り付けの際にネジ付近の塗料が剥がれます。そこにひと手間、刷毛で塗ってあげると、海洋生物付着が遅くなります。
弊社会長の伝統芸能 必殺ペラ磨き

9年目のSKウインチ ロープは石田製綱のタストン

多少錆び垂れも見えますが、9年目にしては綺麗だと思います。そして、9年間でタッチアップ程度の錆び打ちしかしてません。

この状態を保つポイントとしては、可動部の主要ヶ所をSUS化
そして何より大事なのが、ウレタン塗装です。

ウレタン塗装は贅沢品と思われがちですが、9年間タッチアップ程度でこの状態が保てるなら、コスパの良い塗料と言えます。
ウレタン塗装自体に防錆効果はないですが、塩ゴムやアクリルに比べ塗膜が硬く、防水性があります。
防錆=防水なんです。錆止め塗料に錆止め成分は、ほとんど入っていません。

9年目のハウス これも9年間タッチアップ程度で新造のウレタン塗装のままです

9年目のハッチ 一度総塗りしましたが、これもウレタン塗装でこの状態

そして一番おススメしたいのが、錆び打ち嫌な場所ランキングTOP3に入るハッチコーミング
進宝丸ではコンパネで全閉しています。

それでは9年目のハッチコーミングをどうぞ

何という事でしょう。錆がほぼゼロです。多少タッチアップはありますが新造時の塗料の艶まで残っています。

何故か?これもウレタン塗装なんです。そして、日射や紫外線を浴びない為、塗料の劣化が遅い。隙間があるので全く潮が当たらないわけではないですが、当たりにくい。よって防錆効果が続く。
相乗効果として、今回シリンダー交換なんですが、通常ガスで切ったり焼いたりする根本も簡単に外れます

また油圧ホースの劣化も遅いです。

防錆効果と共にグリスも長持ちします

コンパネだと弱いんじゃないかと思うと思いますが、たしかに弱いです。時化で波かぶれば、割れます。
黄色の塗装コンパネ部分は、過去に割れて交換した場所です。消耗品として割り切っています。
厚めの刺し板もありですが、重たいです。
新造の時にコンパネにエポキシを塗ってまだ大丈夫です

黄色の塗装コンパネは劣化が早いです

SUSプレートで押さえてボルト止めなので、取り付け取り外しが簡単です

建造に携わった船のあるお偉方から、こんな事したら船員がグリス注さないじゃないかと否定された事がありました。
グリス注さない船員は、塞ごうが塞がまいが注しません。と言いたいのをグッとこらえて、船員の労務軽減なのに船員思いでないなと思いながら辞めました。
何度もしつこいようですが、ウレタン塗装はコスパ(労務軽減含む)の良い防錆塗料です。
注意:塩ゴムやアクリルの上には、ウレタンは基本塗れません。新造時に上塗り仕上げを止めて、エポキシ仕上げ(下地の上にエポキシ上塗り)の船主さんもいます。艶がないのと1年後くらいにチョーク現象がおこりますが、ウレタン仕上げ同様の防錆効果があります。
2022.10.25 カテゴリ: ドック
10年目 定期検査 in 徳岡造船
今年から裸用船している498GT貨物船の10年目の定期検査がありました。
10年目だと、まだ大丈夫と考えるか、次の10年を考えて、今やっておくかの判断に迫られる品目が多々あります。
特に、モノがすぐに手に入らない現在、機器類の故障で入荷まで船が止まると言うケースさえ出てきています。
生活家電含め、電気系は10年 電子系は5年と言うのが一つのサイクルだと思います。
今回、縁あって徳岡造船に入渠いたしました。
最近では、少なくなりつつある引き揚げ船台でのドックです。
近年猛威を振るっているフジツボも、ペンキが良く効いていました。

スライムも少な目です。


ポンプジェットにはフジツボ

前回同様のペンキを今回も使います。中国塗料 シーグランプリ2200
ただ、どのメーカーも前回良かったから今回良いとは、限らないのが温暖化による生物の耐性です。

フジツボ対策で高性能防汚塗料シープレミア 3000 PLUSを試験塗装

試験塗装はポンプジェット、シーチェスト、船尾の一部




映像に勝る証拠はなし。ただカメラも使い方を間違えると船員からの不信感につながります。
カメラは、船員を監視するのではなく、荷役トラブルや事故などから船員を守るためのアイテムです。
特にカーゴクレームなどがあった際には、やったやってないの不要なトラブルや優先的地位の乱用で白が黒になることもなく
「あ、ホントですね」と円満解決です。

また食堂から荷役も監視できます。ポータブルカメラですが、最近のカメラは映りが良いです。


この船は、移動隔壁が二枚あるので普段できないオール塗装を陸揚げにて実施

ホールドは、本船作業にて実施 本来の使い方ではありませんが関西ペイントマリンのシーラバンACを塗装

アンカーチェーンは、亜鉛仕様で10年交換なしで検査合格

主機は阪神内燃機工業 LH30LG

三菱重工 6D16-MPT 130KVA

プレートクーラー

逆転機

内航ゴミ問題 引き取りタイミング逃すと舵機室と倉庫がゴミ置き場化になるのでゴミステーション設置
内航輸送をすれば、必ず乗組員の生活ごみは出ます。有料無償に関わらず全ての港でゴミの引き取りが出来るようにしてほしいと思います。


リッチェル ワイドペール ST500
10年超えてくると食油や食器洗剤などでヘドロ化し、詰まってくる事もあります。これは自宅でも同じ事です。
詰まったら、大変な労力の作業が待っています。定期的なメンテナンスが大事です。
そこでおススメなのがこのピーピースルー。ふざけた名前に反して良く効きます。


和協産業 ピーピースルーF 600g ×3個セット
今回のドックで楽しみにしていたのは、鯛塩ラーメンの堂の浦
ずいぶん前に徳島船主に徳島市内の営業時間23:00~3:00の夜中しか開いていない堂の浦に連れて行ってもらって、結構衝撃的な旨さだったのを覚えています。
今回は、昼間でもやっている本店へ
堂の浦 鳴門本店
ラーメン屋らしからぬ建物で私の好きなガルバと板張りのセンス良い建物です。
中からは、村上造船と小鳴門海峡が見えるロケーション

鯛塩ラーメンと海鮮丼のセット
鯛塩ラーメンは、上品な味で旨い

当たり前ですが鯛の海鮮丼も旨い

翌日は、雲丹潰しラーメン
濃厚です

夜は、鳴門をパトロール


街もパトロール

10年目だと、まだ大丈夫と考えるか、次の10年を考えて、今やっておくかの判断に迫られる品目が多々あります。
特に、モノがすぐに手に入らない現在、機器類の故障で入荷まで船が止まると言うケースさえ出てきています。
生活家電含め、電気系は10年 電子系は5年と言うのが一つのサイクルだと思います。
今回、縁あって徳岡造船に入渠いたしました。
最近では、少なくなりつつある引き揚げ船台でのドックです。
近年猛威を振るっているフジツボも、ペンキが良く効いていました。

スライムも少な目です。


ポンプジェットにはフジツボ

前回同様のペンキを今回も使います。中国塗料 シーグランプリ2200
ただ、どのメーカーも前回良かったから今回良いとは、限らないのが温暖化による生物の耐性です。

フジツボ対策で高性能防汚塗料シープレミア 3000 PLUSを試験塗装

試験塗装はポンプジェット、シーチェスト、船尾の一部




映像に勝る証拠はなし。ただカメラも使い方を間違えると船員からの不信感につながります。
カメラは、船員を監視するのではなく、荷役トラブルや事故などから船員を守るためのアイテムです。
特にカーゴクレームなどがあった際には、やったやってないの不要なトラブルや優先的地位の乱用で白が黒になることもなく
「あ、ホントですね」と円満解決です。

また食堂から荷役も監視できます。ポータブルカメラですが、最近のカメラは映りが良いです。


この船は、移動隔壁が二枚あるので普段できないオール塗装を陸揚げにて実施

ホールドは、本船作業にて実施 本来の使い方ではありませんが関西ペイントマリンのシーラバンACを塗装

アンカーチェーンは、亜鉛仕様で10年交換なしで検査合格

主機は阪神内燃機工業 LH30LG

三菱重工 6D16-MPT 130KVA

プレートクーラー

逆転機

内航ゴミ問題 引き取りタイミング逃すと舵機室と倉庫がゴミ置き場化になるのでゴミステーション設置
内航輸送をすれば、必ず乗組員の生活ごみは出ます。有料無償に関わらず全ての港でゴミの引き取りが出来るようにしてほしいと思います。


リッチェル ワイドペール ST500
10年超えてくると食油や食器洗剤などでヘドロ化し、詰まってくる事もあります。これは自宅でも同じ事です。
詰まったら、大変な労力の作業が待っています。定期的なメンテナンスが大事です。
そこでおススメなのがこのピーピースルー。ふざけた名前に反して良く効きます。


和協産業 ピーピースルーF 600g ×3個セット
今回のドックで楽しみにしていたのは、鯛塩ラーメンの堂の浦
ずいぶん前に徳島船主に徳島市内の営業時間23:00~3:00の夜中しか開いていない堂の浦に連れて行ってもらって、結構衝撃的な旨さだったのを覚えています。
今回は、昼間でもやっている本店へ
堂の浦 鳴門本店
ラーメン屋らしからぬ建物で私の好きなガルバと板張りのセンス良い建物です。
中からは、村上造船と小鳴門海峡が見えるロケーション

鯛塩ラーメンと海鮮丼のセット
鯛塩ラーメンは、上品な味で旨い

当たり前ですが鯛の海鮮丼も旨い

翌日は、雲丹潰しラーメン
濃厚です

夜は、鳴門をパトロール


街もパトロール

2021.12.21 カテゴリ: ドック
進宝丸 8年目中間検査 in 伯方造船
ドックインターバル15ヶ月で伯方造船に入渠しました。
息子と同い年の2014年生まれの進宝丸も8年目を迎えました。これまで大きなトラブルもなくきています。
今回は、民間完結型の6級海技士(機関)の実習生も乗船しているので、良い機会になったと思います


前回、関西ペイントマリンのR8000を塗装して、尚且つ15ヶ月インターバルを私の責任で12か月仕様塗装を行ったので少しAFの溶けが速く肌荒れ箇所がありましたが、今回R5000を塗装し、15ヶ月仕様だったので比較的綺麗な状況で上がってきてくれました




左舷 シーチェスト(海洋生物付着防止装置なし) 関西ペイントマリン シーチェスト用

右舷 シーチェスト(海洋生物付着防止装置なし) 中国塗料 シープレミア3000プラス

8年目のアンカーチェーン(亜鉛仕様)

8年目のチェーンロッカー

8年目 8節目のチェーン状態

チェーンロッカー立ち上がりパイプSUS

黒モノのチェーンだとチェーンロッカーの掃除が大変ですが亜鉛仕様だと水洗いして、塗装して終わり

8年目のSKウインチ

前船の199進宝丸に乗ったのが船齢7年目でしたが、その頃からドックの度にウインチの錆び打ちをしていた気がします

バラ積み仕様のクラッチカバーとクラッチバー止めのピン

バラ積みのホコリ対策(グリスとホコリでネチャネチャになる)でカバーをしてますが、波しぶきや雨、紫外線にもあたりにくいのでグリスが長持ちするような気がします。
コーミングを塞いでいる板に関しては、潮を被る事もないので防錆効果、グリスの寿命も長い気がします。
暴露部の可動部へのグリスは、リチウムグリスをお使いください。
グリス垂れ防止エンドカバー


よく石田製綱のロープを紹介していましたが、じつは進宝丸では新造から造船所支給のロープのままでした。

タンカーの検船では、この状態はアウトでしょうけどフェアリーダーの計画と陸上側の擦れ対策をしっかりしてあげればロープは長持ちします。
8年目のロープドラム

199時代の進宝丸 13年目のロープドラム

2009年 199進宝丸 最強錆止め剤
ロープストアで熟成していた石田製綱 タストンの登場です。私は色では青が好きですが好みで青にしたわけではなく
白よりも青の方が紫外線劣化に強いそうです。もっと言えば黒が一番強いそうです。養殖網が黒なのもそう言う意味があるそうです。
逆に同じ繊維でも衣服の暑さ対策では白のシャツが一番涼しく黒が一番暑い。吸収と反射が影響しているんだと思います

採用した人の意見を聞くと、強い。ドラムに噛み込みにくい。と言った評価があります。

石田製綱から提案している 実証実験中のロープにおける省力化【ロープのハイブリッド化】もスプリングを現場が早く取ってくれるから着桟が容易。現場もあの船のロープは軽いから良いとの評価をもらっています。
私も60mmのロープの船で先取ロープと60mmを両方取ってみましたが、まったく労力が違います。
船からしたら一本でもいいから先に取って欲しいが安全着桟に繋がります

いくら舶用製品で防水と言えども経年とともに防水性能が落ちてきます。
揚錨照明が点かなくなり交換がドックオーダーにありましたが外してみたら中に水が入ってました。
パッキン劣化に伴う、漏水もしくは結露だと思われます。
家電は10年 PC等精密機器は5年 暴露部の電気系統は5年が一つの目安だと思います。
20年乗って交換なしが理想ですが19年半で壊れる事もあります。適正な交換サイクルを把握し低いランニングコストを目指しましょう。
現在、世界的に品不足です、壊れて入荷待ち オフハイヤー等考えると航海計器類のメンテナンスは重要だと思います。

ハッチもウレタン塗装(新造から1度だけオール塗装)

ハウスもウレタン塗装
小さなタッチアップはしていますが、新造就航いらいオール塗装はしていません。

船体広告
港で良く聞かれる質問「主機どこのメーカーですか?」「船底塗料どこのメーカー使ってますか?」を広告として表現しています。

どこのプロペラ使ってますか?と言う質問は、ないですが船造りにプロペラがかなり大事な事をこの船が気づかせてくれました。
美しすぎるプロペラNHV55

今回ワシは、もうやらん。造船所に頼めと言っていた弊社会長の専売特許のプロペラ研磨
結局、自分でやっていました(笑)

船造りの師匠 朝日海運三宅社長から伝授された天井フラット
新ILO規格になり、このフラットがより重要視されるようになりました。

伯方造船の船に採用が多いワンタッチロックの水密ドア。伯方造船に製造先聞いて、本船も採用しました
カッちゃんと、気持ち良いくらい軽く閉まります

エンジンは主機・補機共に解放検査免除
吸排気弁と燃料弁、過給機の整備

鉄工所も丁寧な仕事です

ちょっとした事ですが、これだけでもだいぶ違うと思います

溶接が得意な実習生です。
海技系の学生も溶接とロープワーク(アイスプライス)、確実なレット飛ばし、この3つができるだけでも新卒からロケットスタートです。船で偉そうにしている上司でも溶接できない人は、たくさんいます。
実習生に船に乗って1か月半。どお?って聞くと「はい。楽しいです」との事

月とMET

三菱重工マリンマシナリ MET過給機

壁掛け工具 KTC

今回、関西ペイントマリン テスト塗装1缶 中国塗料 テスト塗装 3缶

近年、海水温上昇でこれまで成績の良かったペンキまでフジツボ付着などが見られるようになりました。
メーカーより生物が上回っている状況です。各メーカーにおかれましては、一歩先の対策でお願いしたいところです。



綺麗に仕上がりました


進宝丸では現在、年配者の引退に向けて船員を募集しています。
職務は、甲板・機関・未経験者問いません。
【愛媛住者限定 乗船中にも帰宅可能】
可能な限り、船内見学(船内面接)をして頂き、船内やメンバーの雰囲気を見てもらいます。
月に1~3回程度今治/伯方島に寄港するので乗船期間中も帰宅可能。
正月・GW・お盆は、基本的に伯方島で休み
食事は、各自(食料金1500円支給)コメ調味料別途支給。
船内wifi(ドコモ無制限)
60日乗船20日休暇
※未経験者の場合は、六級海技士短期養成コースを受講してもらいます
---------------------------------
えびす商会 2022年 未経験船員募集(航海1名/機関1名)
対象船舶 287GT~499GT貨物船(バラ/鋼材)
必要条件 尾道・三角・阿南いずれかの6級海技士養成制度受講可能な方(座学3か月/実習2か月)
対象年齢 30歳以下
必要なスキル やる気・根気・溶接技能・PC操作(Word・エクセル)のいずれか
興味ある方は公式LINEからお申込みください
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

(中途採用情報 バラ積船 一航士/二航士 募集 資格6級以上 年齢20~50歳)
息子と同い年の2014年生まれの進宝丸も8年目を迎えました。これまで大きなトラブルもなくきています。
今回は、民間完結型の6級海技士(機関)の実習生も乗船しているので、良い機会になったと思います


前回、関西ペイントマリンのR8000を塗装して、尚且つ15ヶ月インターバルを私の責任で12か月仕様塗装を行ったので少しAFの溶けが速く肌荒れ箇所がありましたが、今回R5000を塗装し、15ヶ月仕様だったので比較的綺麗な状況で上がってきてくれました




左舷 シーチェスト(海洋生物付着防止装置なし) 関西ペイントマリン シーチェスト用

右舷 シーチェスト(海洋生物付着防止装置なし) 中国塗料 シープレミア3000プラス

8年目のアンカーチェーン(亜鉛仕様)

8年目のチェーンロッカー

8年目 8節目のチェーン状態

チェーンロッカー立ち上がりパイプSUS

黒モノのチェーンだとチェーンロッカーの掃除が大変ですが亜鉛仕様だと水洗いして、塗装して終わり

8年目のSKウインチ

前船の199進宝丸に乗ったのが船齢7年目でしたが、その頃からドックの度にウインチの錆び打ちをしていた気がします

バラ積み仕様のクラッチカバーとクラッチバー止めのピン

バラ積みのホコリ対策(グリスとホコリでネチャネチャになる)でカバーをしてますが、波しぶきや雨、紫外線にもあたりにくいのでグリスが長持ちするような気がします。
コーミングを塞いでいる板に関しては、潮を被る事もないので防錆効果、グリスの寿命も長い気がします。
暴露部の可動部へのグリスは、リチウムグリスをお使いください。
グリス垂れ防止エンドカバー


よく石田製綱のロープを紹介していましたが、じつは進宝丸では新造から造船所支給のロープのままでした。

タンカーの検船では、この状態はアウトでしょうけどフェアリーダーの計画と陸上側の擦れ対策をしっかりしてあげればロープは長持ちします。
8年目のロープドラム

199時代の進宝丸 13年目のロープドラム

2009年 199進宝丸 最強錆止め剤
ロープストアで熟成していた石田製綱 タストンの登場です。私は色では青が好きですが好みで青にしたわけではなく
白よりも青の方が紫外線劣化に強いそうです。もっと言えば黒が一番強いそうです。養殖網が黒なのもそう言う意味があるそうです。
逆に同じ繊維でも衣服の暑さ対策では白のシャツが一番涼しく黒が一番暑い。吸収と反射が影響しているんだと思います

採用した人の意見を聞くと、強い。ドラムに噛み込みにくい。と言った評価があります。

石田製綱から提案している 実証実験中のロープにおける省力化【ロープのハイブリッド化】もスプリングを現場が早く取ってくれるから着桟が容易。現場もあの船のロープは軽いから良いとの評価をもらっています。
私も60mmのロープの船で先取ロープと60mmを両方取ってみましたが、まったく労力が違います。
船からしたら一本でもいいから先に取って欲しいが安全着桟に繋がります

いくら舶用製品で防水と言えども経年とともに防水性能が落ちてきます。
揚錨照明が点かなくなり交換がドックオーダーにありましたが外してみたら中に水が入ってました。
パッキン劣化に伴う、漏水もしくは結露だと思われます。
家電は10年 PC等精密機器は5年 暴露部の電気系統は5年が一つの目安だと思います。
20年乗って交換なしが理想ですが19年半で壊れる事もあります。適正な交換サイクルを把握し低いランニングコストを目指しましょう。
現在、世界的に品不足です、壊れて入荷待ち オフハイヤー等考えると航海計器類のメンテナンスは重要だと思います。

ハッチもウレタン塗装(新造から1度だけオール塗装)

ハウスもウレタン塗装
小さなタッチアップはしていますが、新造就航いらいオール塗装はしていません。

船体広告
港で良く聞かれる質問「主機どこのメーカーですか?」「船底塗料どこのメーカー使ってますか?」を広告として表現しています。

どこのプロペラ使ってますか?と言う質問は、ないですが船造りにプロペラがかなり大事な事をこの船が気づかせてくれました。
美しすぎるプロペラNHV55

今回ワシは、もうやらん。造船所に頼めと言っていた弊社会長の専売特許のプロペラ研磨
結局、自分でやっていました(笑)

船造りの師匠 朝日海運三宅社長から伝授された天井フラット
新ILO規格になり、このフラットがより重要視されるようになりました。

伯方造船の船に採用が多いワンタッチロックの水密ドア。伯方造船に製造先聞いて、本船も採用しました
カッちゃんと、気持ち良いくらい軽く閉まります

エンジンは主機・補機共に解放検査免除
吸排気弁と燃料弁、過給機の整備

鉄工所も丁寧な仕事です

ちょっとした事ですが、これだけでもだいぶ違うと思います

溶接が得意な実習生です。
海技系の学生も溶接とロープワーク(アイスプライス)、確実なレット飛ばし、この3つができるだけでも新卒からロケットスタートです。船で偉そうにしている上司でも溶接できない人は、たくさんいます。
実習生に船に乗って1か月半。どお?って聞くと「はい。楽しいです」との事

月とMET

三菱重工マリンマシナリ MET過給機

壁掛け工具 KTC

今回、関西ペイントマリン テスト塗装1缶 中国塗料 テスト塗装 3缶

近年、海水温上昇でこれまで成績の良かったペンキまでフジツボ付着などが見られるようになりました。
メーカーより生物が上回っている状況です。各メーカーにおかれましては、一歩先の対策でお願いしたいところです。



綺麗に仕上がりました


進宝丸では現在、年配者の引退に向けて船員を募集しています。
職務は、甲板・機関・未経験者問いません。
【愛媛住者限定 乗船中にも帰宅可能】
可能な限り、船内見学(船内面接)をして頂き、船内やメンバーの雰囲気を見てもらいます。
月に1~3回程度今治/伯方島に寄港するので乗船期間中も帰宅可能。
正月・GW・お盆は、基本的に伯方島で休み
食事は、各自(食料金1500円支給)コメ調味料別途支給。
船内wifi(ドコモ無制限)
60日乗船20日休暇
※未経験者の場合は、六級海技士短期養成コースを受講してもらいます
---------------------------------
えびす商会 2022年 未経験船員募集(航海1名/機関1名)
対象船舶 287GT~499GT貨物船(バラ/鋼材)
必要条件 尾道・三角・阿南いずれかの6級海技士養成制度受講可能な方(座学3か月/実習2か月)
対象年齢 30歳以下
必要なスキル やる気・根気・溶接技能・PC操作(Word・エクセル)のいずれか
興味ある方は公式LINEからお申込みください
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

(中途採用情報 バラ積船 一航士/二航士 募集 資格6級以上 年齢20~50歳)
2020.09.10 カテゴリ: ドック
進宝丸 7年目 合いドック in 向島造機
7年目に突入した、弊社進宝丸が向島造機株式会社に合いドックで入渠しました。
この船が竣工した時に、お腹の中にいた息子も来年小学生です。月日が経つのが早い
入渠した時に隣にいたタンカーの船員さんから、新造の補償ドックですか?と言われました。
7年目ですよと言うとビックリしてました。5年くらいは、何もしなくても大差ないですが、5年10年15年20年といかに最初の3年が大事かわかってきます。
7年目のチェーンロッカー
掃除後本船塗装

広告も塗料に合わせ新替 関西ペイントマリン R5000

中国塗料 試験塗装 シープレミア3000Plus シーグランプリ 2000A


船員寮と事務所が昨年新築され、ホテル並みの船員寮になっています




向島造機株式会社
この船が竣工した時に、お腹の中にいた息子も来年小学生です。月日が経つのが早い
入渠した時に隣にいたタンカーの船員さんから、新造の補償ドックですか?と言われました。
7年目ですよと言うとビックリしてました。5年くらいは、何もしなくても大差ないですが、5年10年15年20年といかに最初の3年が大事かわかってきます。
7年目のチェーンロッカー
掃除後本船塗装

広告も塗料に合わせ新替 関西ペイントマリン R5000

中国塗料 試験塗装 シープレミア3000Plus シーグランプリ 2000A


船員寮と事務所が昨年新築され、ホテル並みの船員寮になっています




向島造機株式会社
2019.07.16 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 その他編
今回、新造時にフォアマストにステーと配線だけしておいたライブカメラ用の予備配線
当時は、数年後にサーマルカメラが安くなればと思って配線だけしておいたのですが、離着桟時にオモテの人の動きが見えないとの事でオモテ用カメラをつけました

このクラスだとエルマン片巻なので芯棒の位置が499より高くちょうど、オモテ作業範囲が死角になります。


電子機器は、その当時最高でも時間と共にアップグレードしていきます。今回のカメラも5年前と比べて解像度がかなり良くなっていました。
新造コンセプトとして掲げた、~最高よりも 最新よりも 最適を~ 時代の進化に対応できるデバイスを装備しておくと言うのも新造計画では必要ではないでしょうか?

不具合は、なかったのですが、メーカーリコールと言う事で画面が勝手にリニューアルしました

PC関連もリフレッシュ


東京計器株式会社には、是非ともユニバーサルデザインのコンセプトを取り入れ、この電源と切替スイッチがここに有ることによるヒューマンエラー防止について考えていただきたいと思います。
この船で強く申し入れましたが、スイッチの位置は、変えられないとの返答でスイッチ形状を変えると言う対応をしていただきました。せめて電源スイッチカバーを標準でつけるくらいの事は、して欲しいと思います。

前回のドックで操舵室右舷後方だけ株式会社ハブネスの遮熱フィルムを貼ったのですが、効果を実感した弊社会長から効果があるから操舵室全部貼れと言う事で操舵室全周囲貼る事になりました

日本の住宅窓は、世界基準から大きく遅れています。船の窓なんて未だにアルミサッシに単板強化ガラス。
一部の船では、ペアガラスも使われていますが結露は、アルミサッシが悪さをします。
住宅と船舶では、使える部材も違いますので、結露防止には、エアコンなどを使ったデフロスター方式がベターかもしれません
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFEのメンテナンス

名水百船のフィルター交換
本船では、糸巻きフィルターと活性炭フィルターのダブル仕様になっています

今までなかったのが不思議なくらいのハッチ開閉注意喚起装置 ABUNAIーZに波除けカバーをつけました

アンカーチェーンは亜鉛仕様なのでほぼ新造状態です。

ただ、ジョイニングシャックルは、黒モノなのでそれなりに錆びています

海水で洗って、最後は清水シャワー洗い
これが8節目の状態です

チェーンロッカー5年間掃除なしでもこの状態

水引いて、ちょっと掃除してペイント終了

前の199時代は、黒モノアンカーだったので、このチェーンロッカー掃除が大変でした

オール亜鉛にしなくとも、チェーンロッカー根元3節程度亜鉛仕様で残りが黒モノでも一つのコスト削減だと思います。
多湿で常に濡れている状態の根元3節は、使わず錆びていき、レッコーすればサビが落ちて痩せ、検査が通らないと言う事が多々あります。

ウインチにも広告 軸芯のエンドにグリス防止カバー

本船のウインドラス仕様は、ブレーキ、ブレーキバンド、クラッチ、クラッチ台、開閉式クラッチカバー、ドラム内側すべてSUS仕様です

チェーンロッカーからの立ち上がりホースパイプもSUS仕様

トモのムアリングウインチは、オモテに比べ部少し材のグレードを下げてます


試験塗装結果は2020年9月頃を予定しています(12ヶ月仕様の15ヶ月運航)

株式会社ハブネス
伯方造船株式会社
セミドライドック 4600GTまで 115.50m×18.20m 5000KLタンカーも入渠可能
監督室・ドックハウス・食堂完備
MAX


min.


当時は、数年後にサーマルカメラが安くなればと思って配線だけしておいたのですが、離着桟時にオモテの人の動きが見えないとの事でオモテ用カメラをつけました

このクラスだとエルマン片巻なので芯棒の位置が499より高くちょうど、オモテ作業範囲が死角になります。


電子機器は、その当時最高でも時間と共にアップグレードしていきます。今回のカメラも5年前と比べて解像度がかなり良くなっていました。
新造コンセプトとして掲げた、~最高よりも 最新よりも 最適を~ 時代の進化に対応できるデバイスを装備しておくと言うのも新造計画では必要ではないでしょうか?

不具合は、なかったのですが、メーカーリコールと言う事で画面が勝手にリニューアルしました

PC関連もリフレッシュ


東京計器株式会社には、是非ともユニバーサルデザインのコンセプトを取り入れ、この電源と切替スイッチがここに有ることによるヒューマンエラー防止について考えていただきたいと思います。
この船で強く申し入れましたが、スイッチの位置は、変えられないとの返答でスイッチ形状を変えると言う対応をしていただきました。せめて電源スイッチカバーを標準でつけるくらいの事は、して欲しいと思います。

前回のドックで操舵室右舷後方だけ株式会社ハブネスの遮熱フィルムを貼ったのですが、効果を実感した弊社会長から効果があるから操舵室全部貼れと言う事で操舵室全周囲貼る事になりました

日本の住宅窓は、世界基準から大きく遅れています。船の窓なんて未だにアルミサッシに単板強化ガラス。
一部の船では、ペアガラスも使われていますが結露は、アルミサッシが悪さをします。
住宅と船舶では、使える部材も違いますので、結露防止には、エアコンなどを使ったデフロスター方式がベターかもしれません
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFEのメンテナンス

名水百船のフィルター交換
本船では、糸巻きフィルターと活性炭フィルターのダブル仕様になっています

今までなかったのが不思議なくらいのハッチ開閉注意喚起装置 ABUNAIーZに波除けカバーをつけました

アンカーチェーンは亜鉛仕様なのでほぼ新造状態です。

ただ、ジョイニングシャックルは、黒モノなのでそれなりに錆びています

海水で洗って、最後は清水シャワー洗い
これが8節目の状態です

チェーンロッカー5年間掃除なしでもこの状態

水引いて、ちょっと掃除してペイント終了

前の199時代は、黒モノアンカーだったので、このチェーンロッカー掃除が大変でした

オール亜鉛にしなくとも、チェーンロッカー根元3節程度亜鉛仕様で残りが黒モノでも一つのコスト削減だと思います。
多湿で常に濡れている状態の根元3節は、使わず錆びていき、レッコーすればサビが落ちて痩せ、検査が通らないと言う事が多々あります。

ウインチにも広告 軸芯のエンドにグリス防止カバー

本船のウインドラス仕様は、ブレーキ、ブレーキバンド、クラッチ、クラッチ台、開閉式クラッチカバー、ドラム内側すべてSUS仕様です

チェーンロッカーからの立ち上がりホースパイプもSUS仕様

トモのムアリングウインチは、オモテに比べ部少し材のグレードを下げてます


試験塗装結果は2020年9月頃を予定しています(12ヶ月仕様の15ヶ月運航)

株式会社ハブネス
伯方造船株式会社
セミドライドック 4600GTまで 115.50m×18.20m 5000KLタンカーも入渠可能
監督室・ドックハウス・食堂完備
MAX


min.


2019.07.15 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 エンジン編
主機は、阪神内燃機工業 LA28G A重油専燃 1000ps 清浄器はアメロイド LOのみ
この上記キーワードだけで、機関士不足の、このご時世に機関部の問い合わせがチラホラあります

カーゴは、ハウス前にボルテッドハッチがあるので部品の搬入搬出が便利です。
これもドックに開けてもらうと費用が発生するので自分たちで入渠前に開放。

入渠前にやる事としては、バラストタンク検査がある場合。オールバラストで一度タンク内の空気をゼロにしてから入渠ドラフトに調整すると、酸欠リスクが減ります。
入渠前に室内とエンジン場養生も多くの船でやっている事だと思います。

この5年主機運転時間 18079時間(2019年6月30日) 主発補機 4735時間 停泊用発電機 23171時間
大きなトラブルと言えば、停泊補機が清水冷却なのにインペラが欠損していたり、冷却ポンプの軸芯が折損しなどのトラブルはありましたが、主機、主発ともに問題なく動いてくれました。
停泊補機の運転時間が多いのは、入港後すぐに停泊に切替え、荷役中も停泊補機でロープシフト、ハッチの開閉を行うようしているため、一番動いているエンジンになっています。
主発も航海中は、軸発の為、運転時間が少なくてすみます。7000時間ルールを利用して主発の検査免除をJGへお願いしましたが、次回中間の検査期間前半では、7000時間をオーバーしないものの、検査期限ではオーバーする可能性があるので免除不可となりました。
冷却ポンプの軸芯が折れた際に納期の関係で約1ヶ月主発を荷役と停泊に使った為、このまま通常モードで行けば、おそらく次の中間エンドでも7000時間をオーバーしないと思うのだが、そこは天下のJG様、融通は利きません。
無駄とは、言えませんがちょっと早い開放になりました

主機も手際よく、どんどん開放



逆転機も開放検査

インタークーラー

停泊補機も開放検査対象外ですが、運転時間が多いので検査毎に開放整備予定

現在、日本船舶管理者協会の次のテーマとして、エンジン機種別グループ化を目指しています。
内航海運事業者のグループ化は、以前から次の内航海運のあり方として議論されてきました。
実際に一部には成功事例があるものの、解散に至ったグループや機能、活動停止状態のグループなど
現実、厳しいものがあります。
しかしながら、主機の機種別なら緩やかなグループ化は、可能ではないかと考えます。
第一段階として、情報共有。これは今すぐにでもできます。今回、弊社が行った定期検査のエンジンドックオーダーなど
同機種船主に公開すれば、参考になると思いますし、たとえば、トラブル事例、修理事例を共有する事で自社のトラブル回避ができます。
第二段階として、部品、予備品の在庫情報共有。
大抵の部品は、メーカー、国内販売代理店をかき集めれば、急遽でも揃うと思います。ただ予備品、部品ネットワークを作っておけば、納期と言うタイムチャージを少なくできます。
そして最終段階として、部品の共同購入や相互融通。インタークーラー、過給器などのローテーション使用。
最終段階は、難しいかもしれませんが第一段階だけでも、メーカーに対して発言力を持ちます。
メーカー側も意見として聞かざるを得ないので、結果的に良い製品づくりにつながります。
また、業界の世代交代も始まり、知識と経験不足のまま監督や経営者側にならないといけない若手も増えてきました。
そう言った知識や経験を情報共有と言うカタチで補えば、行き過ぎたドックオーダーや無駄なドックオーダーを精査できるのではないでしょうか?
現場の意見、要望は聞いてあげる必要はありますが、標準偏差から逸脱した部分は、議論検討する必要があります。
ドックで行う事の基本は、ドックでしか出来ない事。そして船を止めなくて済む準備。
なんでもかんでもドックオーダーは、結局誰がやっても一緒と言う結果に返ってきます。
コスト削減は、給与原資。本船作業は、その人物の評価。
しかし、欲張ってなんでもかんでも本船作業としていると、時間オーバーだったり失敗につながります。
これは本船でやるけれども、これはドックにお願いすると言ったバランスが大切だと思います。
機種別グループ化に興味がある方は、ご連絡ください。
まずは、阪神 LA28機種(場合によったらLA26、LA28、LA30も含む)のオーナー、監督さんよろしくお願いします。
弊社のドックオーダー等は、どんどんグループへ公開していってます
また、他機種、他メーカーの希望ありましたら、日本船舶管理者協会が主となって取りまとめていきます。
エンジン機種別グループ化の問い合わせは、こちら→ エンジン機種別グループ化について
阪神内燃機工業株式会社
この上記キーワードだけで、機関士不足の、このご時世に機関部の問い合わせがチラホラあります

カーゴは、ハウス前にボルテッドハッチがあるので部品の搬入搬出が便利です。
これもドックに開けてもらうと費用が発生するので自分たちで入渠前に開放。

入渠前にやる事としては、バラストタンク検査がある場合。オールバラストで一度タンク内の空気をゼロにしてから入渠ドラフトに調整すると、酸欠リスクが減ります。
入渠前に室内とエンジン場養生も多くの船でやっている事だと思います。

この5年主機運転時間 18079時間(2019年6月30日) 主発補機 4735時間 停泊用発電機 23171時間
大きなトラブルと言えば、停泊補機が清水冷却なのにインペラが欠損していたり、冷却ポンプの軸芯が折損しなどのトラブルはありましたが、主機、主発ともに問題なく動いてくれました。
停泊補機の運転時間が多いのは、入港後すぐに停泊に切替え、荷役中も停泊補機でロープシフト、ハッチの開閉を行うようしているため、一番動いているエンジンになっています。
主発も航海中は、軸発の為、運転時間が少なくてすみます。7000時間ルールを利用して主発の検査免除をJGへお願いしましたが、次回中間の検査期間前半では、7000時間をオーバーしないものの、検査期限ではオーバーする可能性があるので免除不可となりました。
冷却ポンプの軸芯が折れた際に納期の関係で約1ヶ月主発を荷役と停泊に使った為、このまま通常モードで行けば、おそらく次の中間エンドでも7000時間をオーバーしないと思うのだが、そこは天下のJG様、融通は利きません。
無駄とは、言えませんがちょっと早い開放になりました

主機も手際よく、どんどん開放



逆転機も開放検査

インタークーラー

停泊補機も開放検査対象外ですが、運転時間が多いので検査毎に開放整備予定

現在、日本船舶管理者協会の次のテーマとして、エンジン機種別グループ化を目指しています。
内航海運事業者のグループ化は、以前から次の内航海運のあり方として議論されてきました。
実際に一部には成功事例があるものの、解散に至ったグループや機能、活動停止状態のグループなど
現実、厳しいものがあります。
しかしながら、主機の機種別なら緩やかなグループ化は、可能ではないかと考えます。
第一段階として、情報共有。これは今すぐにでもできます。今回、弊社が行った定期検査のエンジンドックオーダーなど
同機種船主に公開すれば、参考になると思いますし、たとえば、トラブル事例、修理事例を共有する事で自社のトラブル回避ができます。
第二段階として、部品、予備品の在庫情報共有。
大抵の部品は、メーカー、国内販売代理店をかき集めれば、急遽でも揃うと思います。ただ予備品、部品ネットワークを作っておけば、納期と言うタイムチャージを少なくできます。
そして最終段階として、部品の共同購入や相互融通。インタークーラー、過給器などのローテーション使用。
最終段階は、難しいかもしれませんが第一段階だけでも、メーカーに対して発言力を持ちます。
メーカー側も意見として聞かざるを得ないので、結果的に良い製品づくりにつながります。
また、業界の世代交代も始まり、知識と経験不足のまま監督や経営者側にならないといけない若手も増えてきました。
そう言った知識や経験を情報共有と言うカタチで補えば、行き過ぎたドックオーダーや無駄なドックオーダーを精査できるのではないでしょうか?
現場の意見、要望は聞いてあげる必要はありますが、標準偏差から逸脱した部分は、議論検討する必要があります。
ドックで行う事の基本は、ドックでしか出来ない事。そして船を止めなくて済む準備。
なんでもかんでもドックオーダーは、結局誰がやっても一緒と言う結果に返ってきます。
コスト削減は、給与原資。本船作業は、その人物の評価。
しかし、欲張ってなんでもかんでも本船作業としていると、時間オーバーだったり失敗につながります。
これは本船でやるけれども、これはドックにお願いすると言ったバランスが大切だと思います。
機種別グループ化に興味がある方は、ご連絡ください。
まずは、阪神 LA28機種(場合によったらLA26、LA28、LA30も含む)のオーナー、監督さんよろしくお願いします。
弊社のドックオーダー等は、どんどんグループへ公開していってます
また、他機種、他メーカーの希望ありましたら、日本船舶管理者協会が主となって取りまとめていきます。
エンジン機種別グループ化の問い合わせは、こちら→ エンジン機種別グループ化について
阪神内燃機工業株式会社
2019.07.12 カテゴリ: ドック
インペラコーティング
犠牲管にうまく出てくれると良いのですが、キャビテーションやエロージョン摩耗でインペラが先に食われやすい。

そして、インペラが高い。インペラだけ購入するのとケーシングとセットで購入するのとでは、価格差がそんなにないと言う不思議な商品です。
今回、三栄工業今治営業所を通じて、インペラのコーティングに出しました。これで少し延命して、予備を発注しようと思います。


外したパイプは、食われやすいフランジ溶接部分内側をFRPコーティング

アメロイドのマグ馬力

FRPは、あらゆる修繕に使えますのでもっていて損はないです。
ポンプのケーシングに穴が空いてもFRP補修でしばらく持ちます。うまくいけば次のドックまで持つくらいです

そして、インペラが高い。インペラだけ購入するのとケーシングとセットで購入するのとでは、価格差がそんなにないと言う不思議な商品です。
今回、三栄工業今治営業所を通じて、インペラのコーティングに出しました。これで少し延命して、予備を発注しようと思います。


外したパイプは、食われやすいフランジ溶接部分内側をFRPコーティング

アメロイドのマグ馬力

FRPは、あらゆる修繕に使えますのでもっていて損はないです。
ポンプのケーシングに穴が空いてもFRP補修でしばらく持ちます。うまくいけば次のドックまで持つくらいです
2019.07.11 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 試験塗装編
この船の進水式では、お腹の中で支綱切断した息子も今年5歳。そして進宝丸も5年目の定期。月日が流れるのは早いです。
今回のドックで検査以外に大きな工事や修繕は、ないのですが、電気関係やPC関係のメンテナンスが入っています。
壊れてやるのが修理で壊れる前にやるのがメンテナンス。
時に船を止めてしまう、電子、電気関係。寿命が10年と考えても5年毎の定期メンテナンス及び壊れる前に換装が長期スパンで見れば安上がりではないでしょうか?
もっと言えば、壊れるものは、できる限り付けないと言う考えも、シンプルかつベターな方法だと思います。

今回、関西ペイントマリン株式会社には申し訳なかったのですが15ヶ月インターバルのところを12ヶ月仕様で行いました。
次世代型船底防汚塗料X-mileも効果抜群ですが、なかなか、オペレーターや荷主評価に繋がらないのが船主として悩ましいところであり、また塗料も高価な為、グレードを下げるか仕様を変えるか考えましたが、X-mileの看板も表示しているのでグレードは下げず、仕様を変えました。
進宝丸 四年目合いドック in 向島造機

左舷付けが多く、一回の荷役で数回ロープシフトするので水際がよくハゲてます

私の読み通り、船主としてはギリギリOKの状態で帰ってきてくれました。メーカーからは、もう少し塗ってくださいとお願いされましたが(笑)



左舷付けが多いので、右舷がよく育つ



洗えば、そこそこ良い状態が見て取れますが、今回はカキ、フジツボが少し見られました。生物も耐性がついてきますのでメーカーと生物の戦いです





大阪のおばちゃんが着る服のような模様になっています

今回、関西ペイントマリンのクウォンタム R8000を塗るにあたって、看板もチェンジです




そして今回、中国塗料の試験塗装も行いました
中国塗料の新製品は『とにかく汚れない防汚塗料』をコンセプトとした内航船用 低燃費防汚塗料 シープレミア 3000 PLUS
クウォンタムも十分すぎるくらい良い塗料なのですが、中国塗料の特許技術であるメジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボとゼロスライムを確かめたいと思い試験塗装をお願いしました。
シープレミア 3000 PLUSを右舷船尾に2缶 シーグランプリ2000Aを右舷側に1缶
条件も缶数塗りきりじゃなく12ヶ月仕様の膜厚で行いました。
言い訳はいらない 結果が全ての本気の試験塗装です

スライムも育ちやすい日当たり良好な右舷側で試験

中国塗料試験塗装中

スラスタートンネルにもシープレミア 3000 PLUS
メジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボ効果を期待しています。





ペラクリンも塗装


余った、船底塗料は船底弁とストレーナーへ




スタンチューブ付近も結構カキがついていたので本船作業で塗装


ホールドオール塗装も本船作業

サビ打ちは少し暇かかりますが塗装はタンク式エアレスがあるのであっと言う間です

関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
【順不同】
今回のドックで検査以外に大きな工事や修繕は、ないのですが、電気関係やPC関係のメンテナンスが入っています。
壊れてやるのが修理で壊れる前にやるのがメンテナンス。
時に船を止めてしまう、電子、電気関係。寿命が10年と考えても5年毎の定期メンテナンス及び壊れる前に換装が長期スパンで見れば安上がりではないでしょうか?
もっと言えば、壊れるものは、できる限り付けないと言う考えも、シンプルかつベターな方法だと思います。

今回、関西ペイントマリン株式会社には申し訳なかったのですが15ヶ月インターバルのところを12ヶ月仕様で行いました。
次世代型船底防汚塗料X-mileも効果抜群ですが、なかなか、オペレーターや荷主評価に繋がらないのが船主として悩ましいところであり、また塗料も高価な為、グレードを下げるか仕様を変えるか考えましたが、X-mileの看板も表示しているのでグレードは下げず、仕様を変えました。
進宝丸 四年目合いドック in 向島造機

左舷付けが多く、一回の荷役で数回ロープシフトするので水際がよくハゲてます

私の読み通り、船主としてはギリギリOKの状態で帰ってきてくれました。メーカーからは、もう少し塗ってくださいとお願いされましたが(笑)



左舷付けが多いので、右舷がよく育つ



洗えば、そこそこ良い状態が見て取れますが、今回はカキ、フジツボが少し見られました。生物も耐性がついてきますのでメーカーと生物の戦いです





大阪のおばちゃんが着る服のような模様になっています

今回、関西ペイントマリンのクウォンタム R8000を塗るにあたって、看板もチェンジです




そして今回、中国塗料の試験塗装も行いました
中国塗料の新製品は『とにかく汚れない防汚塗料』をコンセプトとした内航船用 低燃費防汚塗料 シープレミア 3000 PLUS
クウォンタムも十分すぎるくらい良い塗料なのですが、中国塗料の特許技術であるメジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボとゼロスライムを確かめたいと思い試験塗装をお願いしました。
シープレミア 3000 PLUSを右舷船尾に2缶 シーグランプリ2000Aを右舷側に1缶
条件も缶数塗りきりじゃなく12ヶ月仕様の膜厚で行いました。
言い訳はいらない 結果が全ての本気の試験塗装です

スライムも育ちやすい日当たり良好な右舷側で試験

中国塗料試験塗装中

スラスタートンネルにもシープレミア 3000 PLUS
メジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボ効果を期待しています。





ペラクリンも塗装


余った、船底塗料は船底弁とストレーナーへ




スタンチューブ付近も結構カキがついていたので本船作業で塗装


ホールドオール塗装も本船作業

サビ打ちは少し暇かかりますが塗装はタンク式エアレスがあるのであっと言う間です

関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
【順不同】
2019.07.09 カテゴリ: ドック
美しすぎるプロペラ NHV55 ナカシマプロペラ
船尾両舷にあるプロペラマークのモデルとなった、ナカシマプロペラNHV55
奇数の美学とでも言いましょうか。美しいバランスをしています。
もう5年経過したので、言いますけどプロペラのアパーチャーギリギリを攻めていたので、船体振動を気にして
メーカーにスキュー角付けてもらいました。
ハイスキューではなく、ハイスキュー気味。アスタンの効きが、悪いかもしれませんよと言われましたが、気にせずそのまま発注。
また、使いたいダイヤが確保できないとの事で苦肉の策で5翼を選定。
その5翼とスキュー角のおかげで、こんなに美しいプロペラが出来上がりました。

しかし、メーカー助言通り、アスタンの効き始めが遅い(笑)
適正ダイヤもあと100mmちょっと大きくできるのに、スタンフレームが先に決まっていたので、もったいない事になりました。
船づくりは、プロペラからスタートと言っても過言ではないくらい重要です。
皆が真似できる最適化を目指して船づくりをしましたが、まだまだ勉強不足でした。
勉強不足と言えば、全船ではないですが、船尾あたりに『暗車注意』との表記。
てっきり、暗いからこの先、海に車が落ちないようにとの事かとしばらく思っていました。
『暗車注意』⇒ プロペラ注意
『双暗車注意』⇒ 二軸プロペラ注意
本船のプロペラ注意は、ナカシマプロペラデザインのNHV55

奇数の美学とでも言いましょうか。美しいバランスをしています。
もう5年経過したので、言いますけどプロペラのアパーチャーギリギリを攻めていたので、船体振動を気にして
メーカーにスキュー角付けてもらいました。
ハイスキューではなく、ハイスキュー気味。アスタンの効きが、悪いかもしれませんよと言われましたが、気にせずそのまま発注。
また、使いたいダイヤが確保できないとの事で苦肉の策で5翼を選定。
その5翼とスキュー角のおかげで、こんなに美しいプロペラが出来上がりました。

しかし、メーカー助言通り、アスタンの効き始めが遅い(笑)
適正ダイヤもあと100mmちょっと大きくできるのに、スタンフレームが先に決まっていたので、もったいない事になりました。
船づくりは、プロペラからスタートと言っても過言ではないくらい重要です。
皆が真似できる最適化を目指して船づくりをしましたが、まだまだ勉強不足でした。
勉強不足と言えば、全船ではないですが、船尾あたりに『暗車注意』との表記。
てっきり、暗いからこの先、海に車が落ちないようにとの事かとしばらく思っていました。
『暗車注意』⇒ プロペラ注意
『双暗車注意』⇒ 二軸プロペラ注意
本船のプロペラ注意は、ナカシマプロペラデザインのNHV55

2017.06.23 カテゴリ: ドック
事実はカタログよりも奇なり
2016年5月 他社メーカー1年仕様上架後 船齢20歳
このドックで関西ペイントマリン(旧NKM)に変更 1年仕様

2017年6月 関西ペイントマリン(旧NKM)変更1年後の状態 船齢21歳

関西ペイントマリン MX-2046N(沖縄航路へ対応した塗料)

使用塗料 関西ペイントマリン MX-2046N
航路 九州一円~沖縄・先島(宮古・石垣)
航海時間 400-450時間/月
A/F(船底塗料)のメーカーチェンジは、いくら評判の良い塗料でもリスクを伴います(下地との相性)
メーカーチェンジを検討している方は、ブラストを打つ際に検討される事をオススメいたします。
この船に関しては、2016年のメーカーチェンジの際バインダーを入れて塗装いたしました。
質の良い塗料 省エネ塗料を塗ろうがフジツボだらけだろうが、用船料は一緒と言う慣習の業界です。
ペンキ代は、船主のコストです。少しでもオペレーター様・荷主様へ燃料費削減・CO2削減の環境貢献を評価として取り入れてはくれないでしょうか?
先の見えない経済状況の中で、省エネすぎる用船料を単に上げろではなく、人手不足の人件費コスト 育成コスト 省エネなど
船主とオペレーター・荷主が一体となって協力していかないと明日の内航に荷物はあるけど船がいない 船はあるけど船員がいない そんな時代がもう現実です
関西ペイントマリン株式会社
このドックで関西ペイントマリン(旧NKM)に変更 1年仕様

2017年6月 関西ペイントマリン(旧NKM)変更1年後の状態 船齢21歳

関西ペイントマリン MX-2046N(沖縄航路へ対応した塗料)

使用塗料 関西ペイントマリン MX-2046N
航路 九州一円~沖縄・先島(宮古・石垣)
航海時間 400-450時間/月
A/F(船底塗料)のメーカーチェンジは、いくら評判の良い塗料でもリスクを伴います(下地との相性)
メーカーチェンジを検討している方は、ブラストを打つ際に検討される事をオススメいたします。
この船に関しては、2016年のメーカーチェンジの際バインダーを入れて塗装いたしました。
質の良い塗料 省エネ塗料を塗ろうがフジツボだらけだろうが、用船料は一緒と言う慣習の業界です。
ペンキ代は、船主のコストです。少しでもオペレーター様・荷主様へ燃料費削減・CO2削減の環境貢献を評価として取り入れてはくれないでしょうか?
先の見えない経済状況の中で、省エネすぎる用船料を単に上げろではなく、人手不足の人件費コスト 育成コスト 省エネなど
船主とオペレーター・荷主が一体となって協力していかないと明日の内航に荷物はあるけど船がいない 船はあるけど船員がいない そんな時代がもう現実です
関西ペイントマリン株式会社
2016.05.12 カテゴリ: ドック
GW『ガッツリワーキング』
九州新幹線が全線開通する前、4/25・26と谷山に二隻入る予定だったので訪船
どういう経路で行こうか思案したところ、新居浜始発で出て神戸空港~スカイマーク~鹿児島空港が案外安い(飛行機往復11000円)と言うことで犬の散歩を済ませ始発でGO


一泊二日の訪船も終わり鹿児島~神戸空港 三宮で時間調整


鳥のゴールデンボール



美味しい店でした
そしてGWは・・・

入渠

魂を込めてプロペラ研磨

いろいろ試した結果 スキルネット#60ー80が良さそうです。最後にカップブラシでなでてやると尚良い

この船は、亜鉛板の船なのでプロペラ研磨と亜鉛板交換で約2日、デッキの仕事が潰れてしまいます。
ドックオーダーに入れるかどうかは、ドックでしかできない甲板作業によるでしょうね。
出渠

ドックを移動して残りの工事

こちらも出港

そして、久しぶりに全日本船舶FRP修繕協会に仕事依頼があり、出動

サビうちで叩けば開通した穴(チップなどのガスと経年劣化による)
鉄板のパッチ当てでも良いのですがここはFRP修理

道具


穴はマスキングで塞ぎ

下地にFRP樹脂を塗り上からガラスマット貼り付けまた樹脂を塗る



サビの怪しいところもFRP樹脂で封じ込め延命

FRP樹脂と硬化剤は100:1をお忘れなく!そして、面倒でも100ccや200ccなど使いきり量で作ると良いです
ローラー刷毛なら400cc程度が使いきり量
錆止めなどの2液性塗料も目分量や容量間違いを聞きますが、その成分が発揮できるベストがありますので配合量は間違えないように!
またメーカー様も船員が間違いにくい配合表示をよろしくおねがいします
そして、ドック途中にFRPの結果も見ないで、スクランブル発進
29歳のフェリーおおしまで崎戸へ エンジンはダイハツ

スラスター・アンカーなしでトモのスプリングを使って離岸




崎戸入港 なんにもない


到着と同時にスクランブル出港

低気圧と伴に東航

石廊崎30マイルで携帯の電波復活

崎戸から高知沖経由650マイル 東京入港



どういう経路で行こうか思案したところ、新居浜始発で出て神戸空港~スカイマーク~鹿児島空港が案外安い(飛行機往復11000円)と言うことで犬の散歩を済ませ始発でGO


一泊二日の訪船も終わり鹿児島~神戸空港 三宮で時間調整


鳥のゴールデンボール



美味しい店でした
関連ランキング:焼き鳥 | 三宮駅(神戸市営)、神戸三宮駅(阪急)、三ノ宮駅(JR)
そしてGWは・・・

入渠

魂を込めてプロペラ研磨

いろいろ試した結果 スキルネット#60ー80が良さそうです。最後にカップブラシでなでてやると尚良い

この船は、亜鉛板の船なのでプロペラ研磨と亜鉛板交換で約2日、デッキの仕事が潰れてしまいます。
ドックオーダーに入れるかどうかは、ドックでしかできない甲板作業によるでしょうね。
出渠

ドックを移動して残りの工事

こちらも出港

そして、久しぶりに全日本船舶FRP修繕協会に仕事依頼があり、出動

サビうちで叩けば開通した穴(チップなどのガスと経年劣化による)
鉄板のパッチ当てでも良いのですがここはFRP修理

道具


穴はマスキングで塞ぎ

下地にFRP樹脂を塗り上からガラスマット貼り付けまた樹脂を塗る



サビの怪しいところもFRP樹脂で封じ込め延命

FRP樹脂と硬化剤は100:1をお忘れなく!そして、面倒でも100ccや200ccなど使いきり量で作ると良いです
ローラー刷毛なら400cc程度が使いきり量
錆止めなどの2液性塗料も目分量や容量間違いを聞きますが、その成分が発揮できるベストがありますので配合量は間違えないように!
またメーカー様も船員が間違いにくい配合表示をよろしくおねがいします
そして、ドック途中にFRPの結果も見ないで、スクランブル発進
29歳のフェリーおおしまで崎戸へ エンジンはダイハツ

スラスター・アンカーなしでトモのスプリングを使って離岸




崎戸入港 なんにもない


到着と同時にスクランブル出港

低気圧と伴に東航

石廊崎30マイルで携帯の電波復活

崎戸から高知沖経由650マイル 東京入港



前回のフェアリーダーのFRP加工が思いの外、反響があったので今回も調子に乗ってFRP修繕
サビ打ちしたら肉厚がなくなったハッチの縁 サビ打ち→ジンク

鉄板でダブリングすれば済む話ですが、当たり面ではないのと、溶接したらパッキンが溶ける可能性があるので

100ccのFRP樹脂とガラスマット

貼って上塗りしたのですが、下塗りしておいた方が貼りやすいと思います

FRP樹脂で押さえていきます


外側からもガラスマットを貼って強化

樹脂を塗り重ね硬化

樹脂に対し硬化剤は1cc~2cc(天気・気温による)これだけは守ってください
アバウトな性格の私でも、これだけはきちんとしています

肉がないところには、さらにもう一枚

硬化したら、耳の部分をディスクカッターで切断

パッキンの隙間をコーキングして完成

スラスターエンジン 三井ドイツ 開放・・・死亡

ドックまで、17年間オイルをぺっぺ・黒煙を吹きながら頑張っていたスラスターも延命治療のため開放
解放後、鉄工所から、残念ですが・・・手の施しようがありませんと死亡宣告

17年間痛みに耐えよく頑張った 傷だらけのヒーロー

ピストン・ライナー・ヘッド。予定していた部品では間に合いません。
しかも年度末。どこも部品がありません。ようやくドイツにあることがわかり
納期二週間・・・
そこはなんとか三栄工業さんの全国網を使って代理店などから部品をかき集め

なんとか出渠に間に合いました

新入生たち

この後、悪代官・・・もとい、検査官が水圧テストをしろとおっしゃいまして、鉄工所の目が点になりましたが
そこは丁重に、そんなこと過去にも聞いたことないとお断りいたしまして、事無きをえました。
この度は、まじめな?悪代官・・・もとい、検査官でしたのでこんなこと聞いたことがないと言う
チェックばかりで、ベテラン担当業者の顔が引きつりながら、みなさん喜んで検査をしておられ、無事中間検査終了です。
サビ打ちしたら肉厚がなくなったハッチの縁 サビ打ち→ジンク

鉄板でダブリングすれば済む話ですが、当たり面ではないのと、溶接したらパッキンが溶ける可能性があるので

100ccのFRP樹脂とガラスマット

貼って上塗りしたのですが、下塗りしておいた方が貼りやすいと思います

FRP樹脂で押さえていきます


外側からもガラスマットを貼って強化

樹脂を塗り重ね硬化

樹脂に対し硬化剤は1cc~2cc(天気・気温による)これだけは守ってください
アバウトな性格の私でも、これだけはきちんとしています

肉がないところには、さらにもう一枚

硬化したら、耳の部分をディスクカッターで切断

パッキンの隙間をコーキングして完成

スラスターエンジン 三井ドイツ 開放・・・死亡

ドックまで、17年間オイルをぺっぺ・黒煙を吹きながら頑張っていたスラスターも延命治療のため開放
解放後、鉄工所から、残念ですが・・・手の施しようがありませんと死亡宣告

17年間痛みに耐えよく頑張った 傷だらけのヒーロー

ピストン・ライナー・ヘッド。予定していた部品では間に合いません。
しかも年度末。どこも部品がありません。ようやくドイツにあることがわかり
納期二週間・・・
そこはなんとか三栄工業さんの全国網を使って代理店などから部品をかき集め

なんとか出渠に間に合いました

新入生たち

この後、悪代官・・・もとい、検査官が水圧テストをしろとおっしゃいまして、鉄工所の目が点になりましたが
そこは丁重に、そんなこと過去にも聞いたことないとお断りいたしまして、事無きをえました。
この度は、まじめな?悪代官・・・もとい、検査官でしたのでこんなこと聞いたことがないと言う
チェックばかりで、ベテラン担当業者の顔が引きつりながら、みなさん喜んで検査をしておられ、無事中間検査終了です。
ドック期間中、半日雨でしたがほとんど天気もよく、中間検査・肉体改造工事・ハッチ・スラスター・停泊用補機OHと・・・
17歳になれば、湯水のごとくお金が飛んでいきますね。

そして、出渠の日は、爆弾低気圧到来
午前中は、雨だけで湾内の風は、さほどでもなかったのですが・・・



検査書類ができ、昼飯を食べて、風が弱まっている時に出航
怪しい雲行きです

PACIFIC NOBLE

この後、座礁したSANKO INFINITI

この後、猛烈な西風が吹き始めました。前線通過の吹き返しです

この間、10数分でこの海況

コマセも必死です。

まさに、命がけ・・・

・・・ではなく、ららら無人くん・ららら無人くん・らららのようです。
この後、猛烈さを増しましたから、無事だったか心配ですね。


潮煙の中、帰港中 麗澤海運のVSOC(Very Small Oil Carrier) 松柏丸

皆さんは、大丈夫だったでしょうか?
今後を予感させる?まさに、嵐の船出となった平成24年度
気持ち新たに頑張っていきましょう!
17歳になれば、湯水のごとくお金が飛んでいきますね。

そして、出渠の日は、爆弾低気圧到来
午前中は、雨だけで湾内の風は、さほどでもなかったのですが・・・



検査書類ができ、昼飯を食べて、風が弱まっている時に出航
怪しい雲行きです

PACIFIC NOBLE

この後、座礁したSANKO INFINITI

この後、猛烈な西風が吹き始めました。前線通過の吹き返しです

この間、10数分でこの海況

コマセも必死です。

まさに、命がけ・・・

・・・ではなく、ららら無人くん・ららら無人くん・らららのようです。
この後、猛烈さを増しましたから、無事だったか心配ですね。


潮煙の中、帰港中 麗澤海運のVSOC(Very Small Oil Carrier) 松柏丸

皆さんは、大丈夫だったでしょうか?
今後を予感させる?まさに、嵐の船出となった平成24年度
気持ち新たに頑張っていきましょう!
ペンキ屋さんも丁寧に塗ってくれて良い感じに仕上がりました。



シーチェスト網取り付け
いいペンキ使ってもネジの締め付けのところからカラス貝が育っていきますので

塗れるところは、タッチアップ

エンジンもほぼ組み上がり

あとは肉体改造工事が多少残っています
昨夜は、世界の海事都市今治ににて行われた、内航海運シンポジウム(通称:飲み会)が
1830世渡、スタートで開催されました
とりあえずビールの次に、焼酎ロック、ジョッキでと注文するM社長を始め楽しい夜でした。
同じ方向だったM社長と帰りのタクシーに乗ったつもりでしたが・・・

M社長と同じモノをと頼んだMACCALAN ダブル・・・
facebookを更新した記憶がないのにこのMACCALANの写真がfacebookに載っていました。



シーチェスト網取り付け
いいペンキ使ってもネジの締め付けのところからカラス貝が育っていきますので

塗れるところは、タッチアップ

エンジンもほぼ組み上がり

あとは肉体改造工事が多少残っています
昨夜は、世界の海事都市今治ににて行われた、内航海運シンポジウム(通称:飲み会)が
1830世渡、スタートで開催されました
とりあえずビールの次に、焼酎ロック、ジョッキでと注文するM社長を始め楽しい夜でした。
同じ方向だったM社長と帰りのタクシーに乗ったつもりでしたが・・・

M社長と同じモノをと頼んだMACCALAN ダブル・・・
facebookを更新した記憶がないのにこのMACCALANの写真がfacebookに載っていました。
2010.10.23 カテゴリ: ドック
強行3日間 合いドック
今年も、収穫の時期がやってきました。
今年は、近年まれに見る豊作で・・・

ペンキメーカーも唖然としてました。



この競泳用水着SPEEDO LZR Racerスピード社レーザーレーサー並に
海草で特殊加工された船体とも今年でお別れしようとブラストを打つことになりました。
瀬戸内のほとんどの造船所で見積もりを取って見比べたところ
内容的に一番良かった伯方造船株式会社にお世話になることになりました。
伯方造船は、95.00m×19.00mのセミドライドックの修繕船台があり3000kまでのタンカーを中心に
コンスタントに修繕工事があるようです
梅雨真っ只中、4日工程の2日が雨予報でしたが・・・
1日目.2日目と晴れてくれ、順調にブラスト作業が進みました




気持ちいいくらい綺麗にペンキがはげますね。





船齢も増してきて、あちらこちらにお金がかかるようになりました。
ハッチの油圧シリンダー交換・リフト交換・ピン交換


煙突内の雨漏り修理

今回、ブラストと言うことで、どのオーナーに聞いても好評価のNKMコーティングスタカタ クォンタム 内航船用を船底塗料に使用しました

現在、船底塗料国内ナンバーワンの呼び声高いNKMコーティングス クォンタム

水線から下は、新造船並の肌の艶になりました。
これで燃費向上・排気温度の低下などの効果を期待してます。
来月からA重油が25%アップしKLあたり約10万円に跳ね上がると言う噂ですから・・・
6、7年前は、ハイオクが100円切っていたような記憶が・・・


本船も船齢と共に船底塗料のグレードも上げましたが結局は、下地の問題で
効果を発揮するにはいたりませんでした。
塗装屋によっても技術は違います。
塗装時期によっても結果は違います。
航行地域によっても結果違います。
しかし、いろんなオーナーさんに聞いてもNKMコーティングス クォンタムは評価高いので
頭ひとつ抜けた船底塗料ではないかと思います。
このブログが続いていれば(笑)結果は1年後に・・・
今回、本船のCEOにかねてから提案していた電子海図アルファマップとAIS受信機を設置しました。
外部モニターがジャストインで設置できました。
設置は、昌宝汽船の小川氏と日本電波興業〔株〕の協力の下、私がオーダーした以上の仕上がりとなりました。

20インチ外部モニターをメインモニターにノートPCは、事務用としての用途も考え
チャート台に置くことにしました。

AISとレーダーアルパをアルファマップに接続すると
衝突予防の装置としてはかなりの効果を発揮します。
また、水深が表示されるため海難事故の稀な例でブイの誤認などによる浅瀬座礁など
も防げます。
499GT以下のAIS非義務船の船でもAISが電子海図上に表示されるのは
安全航海としてはかなりの情報です。
AIS義務船の500GT以上の船に関しても、大手のAISは表示が見にくいと言う声が
多いのでそのAISを表示する意味においてもアルファマップは効果があるのではないかと
思います。
PCを使った電子海図なので年配者は苦手分野かもしれませんが・・・
本船でも年配者の船長に最低限の操作はレクチャーする予定ですので
本船の船長が使えたら、国内の団塊世代の船員はほとんど使えるのではないでしょうか?
ちなみに本船の船長は、娘から来た誕生日おめでとうメールを1年ほど気付かなかった
現代の情報化社会で頭ひとつ抜けた存在ですから(笑)
逆に言うと、若手船員は、このような機器にかなり、興味を示します。
こういった機器を使いこなせれば、経験不足などかなりカバーできます。
現在のベテラン船長たちも、昔はおそらく失敗などもしてきて
今があるんだと思います。
しかし現在はどうでしょう。少しの失敗も許されない世の中になってきました。
武勇伝なんて、笑い話にもならない世の中です。
とんでもなくお金をかける必要はないと思いますが・・・
これだけ安全・安全と過度な要求をされ
コストや船員負担・船長負担を強いられている中、
こう言った設備投資は、事故することを考えたら安い設備投資だと思います。
安全教育と安全設備・・・
意味のある安全であってほしいですね・・・
無事是名馬
今年は、近年まれに見る豊作で・・・

ペンキメーカーも唖然としてました。



この競泳用水着SPEEDO LZR Racerスピード社レーザーレーサー並に
海草で特殊加工された船体とも今年でお別れしようとブラストを打つことになりました。
瀬戸内のほとんどの造船所で見積もりを取って見比べたところ
内容的に一番良かった伯方造船株式会社にお世話になることになりました。
伯方造船は、95.00m×19.00mのセミドライドックの修繕船台があり3000kまでのタンカーを中心に
コンスタントに修繕工事があるようです
梅雨真っ只中、4日工程の2日が雨予報でしたが・・・
1日目.2日目と晴れてくれ、順調にブラスト作業が進みました




気持ちいいくらい綺麗にペンキがはげますね。





船齢も増してきて、あちらこちらにお金がかかるようになりました。
ハッチの油圧シリンダー交換・リフト交換・ピン交換


煙突内の雨漏り修理

今回、ブラストと言うことで、どのオーナーに聞いても好評価のNKMコーティングスタカタ クォンタム 内航船用を船底塗料に使用しました

現在、船底塗料国内ナンバーワンの呼び声高いNKMコーティングス クォンタム

水線から下は、新造船並の肌の艶になりました。
これで燃費向上・排気温度の低下などの効果を期待してます。
来月からA重油が25%アップしKLあたり約10万円に跳ね上がると言う噂ですから・・・
6、7年前は、ハイオクが100円切っていたような記憶が・・・


本船も船齢と共に船底塗料のグレードも上げましたが結局は、下地の問題で
効果を発揮するにはいたりませんでした。
塗装屋によっても技術は違います。
塗装時期によっても結果は違います。
航行地域によっても結果違います。
しかし、いろんなオーナーさんに聞いてもNKMコーティングス クォンタムは評価高いので
頭ひとつ抜けた船底塗料ではないかと思います。
このブログが続いていれば(笑)結果は1年後に・・・
今回、本船のCEOにかねてから提案していた電子海図アルファマップとAIS受信機を設置しました。
外部モニターがジャストインで設置できました。
設置は、昌宝汽船の小川氏と日本電波興業〔株〕の協力の下、私がオーダーした以上の仕上がりとなりました。

20インチ外部モニターをメインモニターにノートPCは、事務用としての用途も考え
チャート台に置くことにしました。

AISとレーダーアルパをアルファマップに接続すると
衝突予防の装置としてはかなりの効果を発揮します。
また、水深が表示されるため海難事故の稀な例でブイの誤認などによる浅瀬座礁など
も防げます。
499GT以下のAIS非義務船の船でもAISが電子海図上に表示されるのは
安全航海としてはかなりの情報です。
AIS義務船の500GT以上の船に関しても、大手のAISは表示が見にくいと言う声が
多いのでそのAISを表示する意味においてもアルファマップは効果があるのではないかと
思います。
PCを使った電子海図なので年配者は苦手分野かもしれませんが・・・
本船でも年配者の船長に最低限の操作はレクチャーする予定ですので
本船の船長が使えたら、国内の団塊世代の船員はほとんど使えるのではないでしょうか?
ちなみに本船の船長は、娘から来た誕生日おめでとうメールを1年ほど気付かなかった
現代の情報化社会で頭ひとつ抜けた存在ですから(笑)
逆に言うと、若手船員は、このような機器にかなり、興味を示します。
こういった機器を使いこなせれば、経験不足などかなりカバーできます。
現在のベテラン船長たちも、昔はおそらく失敗などもしてきて
今があるんだと思います。
しかし現在はどうでしょう。少しの失敗も許されない世の中になってきました。
武勇伝なんて、笑い話にもならない世の中です。
とんでもなくお金をかける必要はないと思いますが・・・
これだけ安全・安全と過度な要求をされ
コストや船員負担・船長負担を強いられている中、
こう言った設備投資は、事故することを考えたら安い設備投資だと思います。
安全教育と安全設備・・・
意味のある安全であってほしいですね・・・
無事是名馬