fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
カテゴリー 《 海難事故 》   全8ページ
このページのリスト
2023.05.01  
  洋上風力発電における船舶事故
2018.09.05  
  走錨事故例と防止【JAPAN P&I】
2017.10.20  
  台風による船舶海難事故を防げ!
2014.12.26  
  貨物船沈没、海上保安庁による乗組員救助の瞬間
2014.11.12  
  玉野海保巡視艇がノリ網乗り上げ
2013.06.16  
  濃霧注意
2012.10.22  
  沖縄沖で貨物船炎上
2012.09.28  
  貨物船で火災 乗組員全員救助
2012.07.07  
  3DAYS
2012.06.28  
  製油所から東京湾に流出 千葉のコスモ石油
2012.04.03  
  SANKO INFINITY
2011.02.23  
  高松で貨物船が座礁
2011.02.16  
  荒波のなか命がけの脱出劇、黒海で貨物船難破
2011.02.14  
  韓国沖で船の衝突事故
2011.02.01  
  鳴門海峡でタンカー乗り上げ
2010.12.22  
  貨物船が座礁
2010.11.11  
  世間が騒ごうが現場は粛々と・・・
2010.11.05  
  本当の尖閣 海上保安庁
2010.10.25  
  タンカーが桟橋に接触、油漏れ
2010.09.08  
  備讃瀬戸東航路で衝突
2010.08.11  
  傾くコンテナ船、油も流出
2010.08.04  
  商船三井タンカーの損傷、アルカイダ系グループが犯行声明
2010.07.28  
  商船三井のVLCC 海賊攻撃で爆発
2010.07.26  
  造船所で爆発事故
2010.07.06  
  市川の水路で座礁
2010.05.21  
  連日濃霧 航海注意!
2010.05.20  
  瀬戸内海沿岸で濃霧
2010.05.10  
  国東半島沖で貨物船同士が衝突
2010.03.28  
  鳴門海峡で貨物船同士が衝突
2010.03.26  
  28日にも離礁作業 石狩の座礁船
► 次のページへ

2023.05.01    カテゴリ:  海難事故 

   洋上風力発電における船舶事故

日本では、洋上風力バブルとも言われ、経産省と商社が挙って洋上風力に熱を上げていますが
国交省管轄である内航事業者が計画段階から実質置いてけぼりで計画が進み、超危険な航海海域 ひびき灘ウインドファームが出来ようとしています。



ここを通った事がある航海士なら、いかに船舶を無視した航路計画だという事がわかると思います。

洋上ウインドファームの計画概要


ひびきウインドファームより、はるか遠くの航行を義務付けられているする海外で事故が起こりました。
これは、いずれ、ひびきでも起こり得る事故であります。




ドイツの「Gode Wind 1」で風力タービンに貨物船が衝突

今更、文句を言っても変わらない計画ですが、我々が出来る事は、当事者にならない事が第一。
荒天や濃霧、豪雨時の不安定な海象時は、響灘を通らない。

荒天時は、波の関係で行き合が複雑になります。
濃霧、豪雨では、風力発電のレーダー偽像やAISのレーダー確認が難しい場合があります。

クリーンエネルギーと言いながら発電した買取原資は、我々国民の再エネ賦課金
そして、洋上風力建設ラッシュにおける、SEP船も海外技術。風力発電設備も海外製品。


ヨーロッパの環境基準に振り回され結局、原発動かして、石油と石炭の高効率火力発電が一番エコだったとなりそうですが・・・



海事総合誌COMPASS2019年3月号 洋上風力発電、日本に夜明け 制度・インフラ整備徐々に 潜在力生かせるか【電子書籍】[ COMPASS編集部 ]



海事総合誌COMPASS2014年9月号 日本の海に新市場が生まれる 洋上風力発電【電子書籍】[ COMPASS編集部 ]



地域や漁業と共存共栄する 洋上風力発電づくり [ 渋谷 正信 ]


スポンサーサイト



2018.09.05    カテゴリ:  海難事故 

   走錨事故例と防止【JAPAN P&I】

昨日の台風21号では最大瞬間風速は大阪市で47.4メートルを観測。45メートル以上を観測するのは1961年以来、半世紀ぶり
そのほか最大瞬間風速は和歌山市で57.4メートルと観測地点でこの数字ですので、海上及び海岸沿いでは、これ以上の風も吹いていたと想像されます。

マスコミでも大々的に走錨の事故が放送され、言われっぱなしの頓珍漢なコメンテーターにヤキモキした業界関係者も多かったと思います。
またマスコミで報道されていない、その他、走錨や艀など流出による衝突、港湾設備やクレーンの損壊、高潮浸水など近年稀に見る港湾気象災害だったと思います。その中で、海難における人命損失がなかった事は、奇跡かもしれません。

以前、ある安全会議でJAPAN P&I ロスプリベンション推進部 岡田 卓三さんのセミナーで走錨の講演がありました。

資料:走錨事故例と防止【JAPAN P&I】

PI.jpg

その中で、変針不可能域の話と圧流走錨の話をなんとなく聞いていましたが、大阪湾で走錨しいたPCCとコンテナ船を見ていると
なるほど、やはりそうなるのかと思いました

PCC 圧流走錨状態 この状態だとウインドラスの能力で揚錨は不可能です
26E153B6-6028-494D-9AF0-8FC08A6D44441.jpg
なんとか持ち直しました
4287CE30-3CA6-4F6C-93A4-9E9B1A14B0301.jpg
この広い大阪湾でもかなり流されている事がわかります
2271E669-CD9F-4AFC-8BF2-B644693600C01.jpg
コンテナ船 圧流走錨状態
34D0539F-E8DE-4E89-ABBC-DFEC304316A11.jpg

広い場所での走錨であれば、保針までの時間と距離が少し稼げますが、避難港では、比較的狭い場所が多く保針までに
他船との接触、座礁などと言った事になる可能性が高くなります。
自船がしっかりとした走錨対策、避難対策をしたとしても、他船が流れてくるような事もあります
今回の大阪港比較的、波浪の影響を受けない内港でも艀などが芋洗い状態になり、停泊船への衝突等あったようです

安全とは「危険がなく安心なこと」安心とは「気にかかることがなく心が落ち着いていること」と書いてあります。

台風時の安全避難へ向け陸の都合で安全が脅かされている可能性がないように、なってほしいと願います

また、現在、コンテナなど多くの浮遊物が大阪湾内に流れているそうです。気をつけて航行してください





2017.10.20    カテゴリ:  海難事故 

   台風による船舶海難事故を防げ!

公益社団法人日本海難防止協会 

【特集】
台風による船舶海難を防げ!
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00322/pdf/0001.pdf

2014.12.26    カテゴリ:  海難事故 

   貨物船沈没、海上保安庁による乗組員救助の瞬間

連日、荒天を起因とする海難事故が続いています。
統計を取ったわけではありませんが、海難事故がつづく時には本当に続きます
青森県鰺ケ沢町の北西沖で26日、カンボジア船籍の貨物船「Ming Guang」号(1915トン)が沈没し、
海に投げ出された乗組員10人を海上保安庁­が救助した海難事故
おそらくGoProの映像だと思われますが救助した海上保安官には敬意を表したいと思います

残念ながら3名亡くなったのですが逆に言えば、真冬の日本海に投げ出され10名も助かったのです
助かった要因としては、映像を見てわかる通り イマーションスーツの着用



船舶設備規定
①イマーション・スーツの備付け
1)国際航海に従事する総トン数 500 トン以上の貨物船
2)遠洋・近海区域を航行する総トン数 500 トン以上の貨物船(限定近海船を除く。)
3)総トン数 500 トン以上の漁船

イマーションスーツ一着約10万円です⇒イマーションスーツ

10万円で命が助かる可能性が増えるなら安いものです。
命を守る本当の安全を全船義務化しないで意味のないとこを義務化していく規制
新ILOなんて最たるものです
クリアハイト203cm 日本人なら98パーセントの船員がクリアハイト195あればヘルメットかぶって室内にいても快適に過ごせます
逆にクリアハイトが高くなるとスタビリティの低下 積みトン減少による不経済船 
それでも旧ILOの貨物ロットに近づけようと設計することによる耐荒性の減少
ようするに船員にも荷主にも良くない船ができるのです。今まで走れてた荒天(運航管理規程内)も走れなくなります。
今まで積めてたトン数も積めなくなります。(特に499GT貨物船)
水も油も以前のように積めず長距離航海に支障がでます(バンカー場所指定の会社が多い為)

世界の労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする国連最初の専門機関であるべきILOが内航船員にとっては最悪な船を造る条約であることをもう少し考えるべきではないでしょうか
少なくとも外売までは国際航海しない内航船がほとんどなんですから、200t以下の拡大解釈をもっと広げるべきではないでしょうか

2014.11.12    カテゴリ:  海難事故 

   玉野海保巡視艇がノリ網乗り上げ

11日午前4時20分頃、瀬戸内海の豊島(香川県土庄町)の北約1・8キロの海上で、玉野海上保安部所属の巡視艇「せとかぜ」(23トン、4人乗り組み)がノリ養殖用の網に乗り上げた

日頃、船舶の立ち入り検査で良心的な人(スムーズな立ち入り検査)もいれば、
ごく一部ではこの船から土産を持って帰ろうと高圧的な態度の人もいる保安庁(及びごく希な一部の検査官) 
これはどの組織社会にでもある”権限”と”権力”を履き違えた事例

もちろん多くの海上保安官は、海を舞台に海洋秩序の維持、海難の救助、海上防災・海洋環境の保全、海上交通の安全確保、国内外の関係機関との連携・協力を使命とし、「海の危機管理」の仕事を日夜たゆまず行っていると思っています
日本の平和と秩序を維持し、人命及び財産を保護するため、保安隊及び警備隊を管理し、運営し、及びこれに関する事務を行い、
あわせて海上における警備救難の事務を行うことを任務としている保安庁


最近では、休暇中の船員の部屋も開けろと部屋を開けさせ立ち入りする一部の保安庁
プライバシーも何ももありゃしないとの話も一部では聞かれますが・・・

彼らもそれは仕事 捜査令状なくとも船上においては彼らの権限?権力?
でもそれは、多数の問題の上 苦渋の選択だと私は理解しています

さて、この海難事故ニュースにおける事例を考えた場合 おそらく、ヒューマンエラーなどが想像されますが
どういった安全対策が正解でしょうか?

現状では一般的に水路部発行の定置漁具図あるいは現地の代理店等より漁網の情報を得るしかありません。
この情報を今普及しているレーダープロッターに表示あるは電子海図に表示できれば
漁網に関連する事故は相当減るのではないでしょうか。
このような情報をデジタルで提供しようする動きはありますが現状で提供しているところはありません。

そこで現在できることとして
以下のサイト(海上保安部、海洋情報部)で全国の漁網図が提供されています。
前面に広報されていないようで「大規模流出油関連情報」として公開されています。

スマホ、iPadでも見られます。
もちろん海上で電波の届く範囲であれば問題ありません。
ほとんどGPS機能が付いてますので現在地をスマホ上で確認できます。
またGPS端末をパソコンにつなげば船上でも現在地を確認できます。


漁網情報 CeisNet(シーズネット)
http://www4.kaiho.mlit.go.jp/CeisNetWebGIS/index.html?config=config_gyogyou.xml


また六管区、八管区、九管区では独自の漁網図を提供しています。
各管区ごとに独自の色々な情報を提供しているようです。

八管区
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/jouhou/jouhouzu.html
九管区
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/map/9FISH/9fish-top.htm

六管区
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/1_kokai/gyogu/index.html

内航船的な安全対策で言えば・・・

・保安庁の巡回禁止?
・海苔網がある海域の航行禁止?
・巡視艇のホールド 1ヶ月と安全教育?
・巡視艇の乗組員総入れ替え?

そうすれば親会社?であります国土交通省も納得してくれるでしょうか?
今後事故も減るでしょうか?

現在の多くの安全基準における対策では、その締めつけにより船員は減っても(離職者)
事故は減りません
そろそろ、本質を考える時が来たのではないでしょうか

安全とは「危険がなく安心なこと」安心とは「気にかかることがなく心が落ち着いていること」
つまり安全とは身の危険がなく心が落ち着いていること


本来、生命と財産及び環境を守るべき安全が、荷主様(担当者レベル)を納得させるための安全基準になり
船へは極度のプレッシャーを与え、現場レベルでは「いいよいいよ大丈夫だから。」と事が起これば
「オレ知らね。船がそうやったもん」と信じた船が馬鹿だったと・・・
白が黒になったり、それが組織社会と言われればそれまでですが・・・

今の技術では、エーアイエスライブジャパンのエーアイシップによるロスト・遅延なき航跡・リアルタイムデータ
AiShip_01.jpg
また、ライブカメラ 録画機能のよる約1ヶ月による録画データなど

自分の身は自分で守る時代にきています

最近の海外無料アプリ等のAIS情報で遅延 ロストの経験も多いと思いますが
全く独自の民間基地局及び船舶移動局にてAISデーターの遅延・ロストなき船舶管理を実現できているのが
AIS LIVEJ APANのエーアイシップのクオリティです

現在置確認やロストしても遅延でもしょうがないやと思われる方は、無料アプリで十分です(一部有料)
もし、その無料情報に惑わされて「どうなってるんだ?」と船に連絡しても受信側の問題ですので船側は?な場合が多いです。

正しいAIS情報における船舶管理をご希望の方はこちらをクリック⇒AIS Live JAPAN

2013.06.16    カテゴリ:  海難事故 

   濃霧注意

一昨日から各地で濃霧による事故が続いているようです
レーダーや電子海図 AISの発達により視界ゼロでの航海も可能ですが
”会社の為に頑張る”と”会社の為に無理する”は違いますので安全運航最優先でお願いします
IMG_2741.jpg

IMG_2738.jpg

IMG_2727_20130616183019.jpg

関門海峡:航路外待機を指示 濃霧で2年ぶり−−門司海保

2012.10.22    カテゴリ:  海難事故 

   沖縄沖で貨物船炎上

沖縄沖で大型貨物船火災「MING YANG」(1万2700トン) 中国人64人救助

今月は、ニュース規模の海難事故が続いています。
気をつけていても起こる事故もありますが防げる事故もたくさんあります
まずは、防げる事故から防いで行きましょう

小さなヒューマンエラー・小さなヒヤリハットの積み重ねが事故です

それにしてもさほど大きくないクラスの古いタイプの外航船ですが64人の乗組員って凄い人数ですね

2012.09.28    カテゴリ:  海難事故 

   貨物船で火災 乗組員全員救助

パナマ船籍の貨物船、「HAOHAN」1999GT
貨物船が激しく炎上 15時間経ても消えず 大阪湾

貨物船炎上、中国人乗組員12人救助 大阪・泉大津沖



120928_154752.jpg

2012.07.07    カテゴリ:  海難事故 

   3DAYS

5日博多港内2区で自動車運搬船 TRANS FUTURE 10 【トランスフューチャー10】が座礁

6日来島海況でMIGHTY ROYALが豪雨視界不良・レーダー故障で座礁

7日鳴門海峡でCHUNXING【チュンシン】が座礁


鳴門マーチスの設置を切に願います

もしくは、鳴門を通狭する外国船への潮汐表と電子海図の義務化

鳴門マーチスの設置

重大海難事故が起こってからでは遅いのですよ

死者が出てからでは遅いのですよ

今すぐ鳴門の外国船に対する航行管制をしてください

2012.06.28    カテゴリ:  海難事故 

   製油所から東京湾に流出 千葉のコスモ石油

海上に液体アスファルト流出 千葉・市原のコスモ石油 800KLのうち500KL流出か?

年々厳しくなっているタンカーの安全基準ですが、その方向性は間違ってはないのでしょうか?

安全という言葉の意味は「危険がなく安心なこと」

安全とは身の危険がなく心が落ち着いていること



皆さん、ここで想像してみてください。
このニュース、我社の船から流出と・・・

ヒヤリ・ゾットしましたね?

さぁ今日も安全第一で頑張りましょう!

2012.04.03    カテゴリ:  海難事故 

   SANKO INFINITY

沖出し避難していた、あいえす造船で艤装中のハンディサイズバルカー SANKO INFINITYが強風により走錨し、座礁。

爆弾低気圧に備え、今治地区の造船所には避難勧告が出ていました
しまなみ海道、尾道方面向けでトラックが横転。一車線の為、不通
IMG_5297_20120403203126.jpg
船が風に立ってないのは、潮の関係です。
ですので、風が受ける体面積が広く、走錨してしまったのだと思われます。
この後、3時間ほどこの海況より猛烈に吹かれましたので、状況的には不幸としか言いようがありません
IMG_5300_20120403204055.jpg

IMG_5301_20120403203126.jpg

IMG_5304_20120403170613.jpg

座礁2時間前のSANKO INFINITY
この後、瀬戸内で経験する台風以上の暴風でした

2011.02.23    カテゴリ:  海難事故 

   高松で貨物船が座礁

高松市の男木島北側にパナマ船籍の貨物船「SHENG TANG」(1997トン)が乗り上げ

2011.02.16    カテゴリ:  海難事故 

   荒波のなか命がけの脱出劇、黒海で貨物船難破

ロシア・ソチ(Sochi)沖の黒海(Black Sea)で13日、トルコ船籍の貨物船が悪天候のため難破

2011.02.14    カテゴリ:  海難事故 

   韓国沖で船の衝突事故

対馬近海で貨物船の一部漂流 海保が注意呼び掛け

2011.02.01    カテゴリ:  海難事故 

   鳴門海峡でタンカー乗り上げ

鳴門海峡で、韓国船籍のケミカルタンカー(1479トン)が浅瀬に乗り上げ

貨物船が防波堤に乗り上げ、重油流出…金沢港

それでもあなたは、カボタージュ規制緩和・廃止を推進しますか?

2010.12.22    カテゴリ:  海難事故 

   貨物船が座礁

パナマ船籍の貨物船SEA ACE「シーエース」(2976トン)から、福島県いわき市小名浜の海岸近くで座礁

2010.11.11    カテゴリ:  海難事故 

   世間が騒ごうが現場は粛々と・・・

パナマ船籍「Nasco Diamond(ナスコ・ダイアモンド)」号」
(中国人乗組員25人、1万7000トン)
西表島沖で貨物船不明、1人死亡・1人心肺停止


貨物船捜索、3人救助1人死亡 沖縄、中国人乗組員か

中国船籍コンテナ船から 急病乗組員を空輸 犬吠埼沖 9/30

過去は「水に流す」日本人、「いつまでも忘れない」中国人

人から受けた恩に対しては感謝と礼を表すのは日本人も中国人も共通ですが、
人から受けた仇に対しては日本人と中国人の考え方は正反対と言っていいほど違っています。

はたして、一連の尖閣問題の真相、先日の急病患者にしろ今回の救出劇にしろ
どう感じているのでしょうか?

現場は、様々な思いがあろうとも人の為、国家の為任務を遂行しております

今回の件、ボディブローのように中国国民感情には効いてくるでしょう。
いずれ矛先は中国政府です
仙谷さん、あんたが中国内部崩壊の導火線に火をつけてしまった張本人かもしれませんね。

民主党政権になって何か良いことありました?
自民党がやってもダメ。どうせダメなら一度民主党にやらしたら良いと言う意見も以前にはありました。

しかし想像以上にダメな政権だと言うことがわかりました。

仙谷さん、あんたは戦後まれにみるA級戦犯ですよ。

私の好きな言葉に山本五十六の言葉があります

やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

やってみせたところ、政策も支離滅裂。させたのが間違い。ほめるところもなければ、人も動かず

話し合い、耳を傾けない仙谷さん、中国船長保釈を承認し、現場の海保に任せないから反乱し

やっている姿を感謝の気持ちどころか犯罪者あつかいの仙谷さん、信頼しないから国民の信頼も得られず

さらに山本五十六はよく言ったもので

苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 

不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 

泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である

まさに、この言葉は現場の海保職員の気持ではないであろうか

仙谷さん、あんたの発言・行動においての日本の損失は経済・国家権力において
莫大ですよ

2010.11.05    カテゴリ:  海難事故 

   本当の尖閣 海上保安庁

尖閣諸島の中国漁船衝突事件ビデオ映像

「ミンシンリョウ5179」と「みずき」との衝突


昨夜見れた、ホンモノ 作成者: sengoku38 の映像は消されていますね

2010.10.25    カテゴリ:  海難事故 

   タンカーが桟橋に接触、油漏れ

西原町の石油桟橋に着岸しようとしたタンカーパシフィック・ポラリスが衝突

2010.09.08    カテゴリ:  海難事故 

   備讃瀬戸東航路で衝突

備讃瀬戸東航路でタンカーと作業船が衝突 作業船は転覆船

2010.08.11    カテゴリ:  海難事故 

   傾くコンテナ船、油も流出

「MSCチントラ」と「MVカリジア111」インド・ムンバイ沖合いで衝突

2010.08.04    カテゴリ:  海難事故 

   商船三井タンカーの損傷、アルカイダ系グループが犯行声明

商船三井が運航する大型原油タンカー「M. Star」が7月28日、中東のホルムズ海峡(Strait of Hormuz)を航行中に船体後部に損傷を受けた問題で、イスラム武装勢力「アブドラ・アッザム旅団(Brigades of Abdullah Azzam)」がウェブサイトに犯行声明を出した

IMG_4270_20081117222520.jpg




やはり地震による波ではなかったですね。

2010.07.28    カテゴリ:  海難事故 

   商船三井のVLCC 海賊攻撃で爆発

商船三井のVLCCタンカーM.STARに外部から攻撃 ホルムズ海峡

M.STAR【エム スター】PROBE SHIPPING S.A. 商船三井【MOL】160,292GT 351,580㎥
2008.12 川崎造船坂出工場【Kawasaki Shipbuilding Corporation 】
KAWASAK-MAN B&W 7S80MC-C 23,090 kW
LOA 333m B60m D29m
IMG_4267---1.jpg

ホルムズ海峡で日本のタンカー爆発、攻撃?高波?原因調査中

UAE当局、事件性否定 「タンカー外部に爆発跡ない」

商船三井タンカー事故:「地震の波原因」UAE紙が報道

謎めいた事件になりつつありますね

地震による波とは考えにくいですが…

タンカー事故:断熱材むき出しに 商船三井が船内写真公開

タンカーを報道関係者に公開

商船三井タンカー、衝突か=潜水艦や機雷の可能性-UAE当局者

2010.07.26    カテゴリ:  海難事故 

   造船所で爆発事故

静岡市清水区の三保造船所で船が爆発する事故

2010.07.06    カテゴリ:  海難事故 

   市川の水路で座礁

私が知っている限りでも数年に一度は必ずある市川航路座洲
JFEのRORO船や5000キロタンカーも入港する航路ですが
航路外れたらそこは、ヒザ下海域 ノリ網多数
入口のブイ付近は少し周りも掘られていますがショートカットしたら大抵アウト

昨日、韓国船籍の貨物船「WEAL POS(ウエルポス)」(2479トン)が座礁
IMG_0459.jpg

『WEAL POS』が何故か私のブログのアクセス解析でアクセスキーワード上位

撮影してたかな?と思って調べたら、本船の船長とひと悶着あった船のようでした

本船船長 VS WEAL POS 日韓交流試合
ちなみに本船船長 韓流ドラマ好きチャングムの誓いを必死で見ています

こう言った船が鳴門を通るのですから。
ホント用心です。本船も以前書いたと思いますが
強潮流の鳴門で本船、順潮(北向け)。3000トンクラスの外国船が逆潮突っ込んできて橋下立ち往生
その上、圧流で本船の通り道ない状況まで逆行(完全淡路寄りギリギリ)
本船、衝突回避で決死の覚悟で一か八かのY潮突っ込み磯ギリギリ
ゴールデンボールが収縮した一場面でヤレヤレやり過ごしたと
後ろ振り返れば通狭諦め転針している外国船・・・なんじゃそら

私は、操船技術・知識ピン切りの外国船が鳴門を通過する事実が
ありながらマーチスがないのは不思議でなりません
備讃・神戸・大阪のマーチスがレーダー・AISで管轄できる範囲だと思います

ぜひとも鳴門マーチスの開設を願います
そうでなければ、鳴門における人身含めた重大海難事故は増える一方です

内航船でも比較的大型船は鳴門を自主的に敬遠し友ケ島に落としています
499でも安全考慮で友ケ島と聞きます

AISは義務化になりましたが市川の座洲含め電子海図も外国船には必要不可欠な法定備品では
ないでしょうか?
重大海難事故を起こさない為にも“日本メーカー”の電子海図もしくはECDISを搭載した船で
なければ国内入港を認めないとしてください


例えば、港湾知識不足で重大海難事故を起こす。国内で船舶同士の海難を起こす
誰ですか損をするのは?起こってからでは遅いですよ

タンカーなどはターミナルで接触でも起こせば数カ月干されたりします
国内の港において内航船に対してものすごく厳しいのですよ

方や、外国船などは岸壁破損などは日常茶飯事です
南九州で本船の近くに着いた外国船
アンカー着桟
アンカーレッコー…ガラガラガラ
船脚止まらず岸壁激突
一度下がるのかと思えばそのままケツ振りガリガリ着桟
岸壁破損
綱取りに来ていた代理店に聞けば、保険でどうにかなるからとの返答

これ内航船がやれば大問題 
タンカーがターミナルでやれば殺人未遂並みの扱いで懲役数ヶ月(入港禁止)

安全航海2010 命あっての人生です

2010.05.21    カテゴリ:  海難事故 

   連日濃霧 航海注意!

本日正午すぎ播磨灘でタンカーと貨物船が衝突。
IMG_0052_20100521150421.jpg

瀬戸内全域で視界が悪いようです。

霧の明石海峡、船の接触事故相次ぐ

2010.05.20    カテゴリ:  海難事故 

   瀬戸内海沿岸で濃霧

たこフェリーなど欠航 三原市沖の瀬戸内海では同日午前4時頃、た貨物船(198トン)が座礁

濃霧の瀬戸内海、貨物船とタンカーが衝突

2010.05.10    カテゴリ:  海難事故 

   国東半島沖で貨物船同士が衝突

パナマ船籍の貨物船「シン・シャン」(1997トン、乗組員14人)と兵庫県姫路市の「岡田海運」の貨物船「第五早矢(そうや)丸」(495トン、同4人)が衝突、第五早矢丸が転覆した



商船三井/鉄鉱石運搬船“BRIGHT CENTURY”(ブライト センチュリー)、中国山東半島沖で衝突、沈没

2010.03.28    カテゴリ:  海難事故 

   鳴門海峡で貨物船同士が衝突

28日午前0時15分頃、徳島県鳴門市の鳴門海峡で、広島県江田島市の貨物船「日進丸」(199トン、4人乗り組み)と、マーシャル諸島船籍の貨物船「OUTSAILING9(アウトセイリング9)」(2926トン、15人乗り組み)が衝突し日進丸が沈没 二人が行方不明

<貨物船衝突>1隻沈没、2人が行方不明 鳴門海峡

貨物船「OUTSAILING9(アウトセイリング9)」(2926トン、15人乗り組み)
IMG_6305.jpg

日進丸【Nisshin Maru】 199GT 649DW
1990.3 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6LU26G 800ps
IMG_2772.jpg

ニュースの情報によると日進丸の左舷側にOUTSAILING9が衝突した模様
このクラスの外国船の鳴門通狭が多いです。
逆潮の最強に突っ込み圧流されたりむちゃくちゃな走り方をよく見かけます

外航船の通航制限をするか、今こそ鳴門マーチス(もしくは備讃・大阪マーチス)の鳴門海峡管理を願います

さもなければ今後もこのような痛ましい事故は続きますよ

2010.03.26    カテゴリ:  海難事故 

   28日にも離礁作業 石狩の座礁船

【石狩湾新港】21日の暴風の影響で、石狩浜に座礁したベトナム船籍の貨物船ドンフォン号(乗組員20人、5552トン)

空船と言うことがまだ幸いでしょうか。早くしないと一回の時化で大破の可能性もあります


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog