fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2012.09.18    カテゴリ:  台風 

   観測史上最強クラスの台風一過を祝う会

人間、度胸も大事ですが、たまにはビビる事も大事です
そして台風避難は、早め早めの判断が大切です。

本船も台風前の天気が悪く荷役が終わるかどうか微妙なところでしたが
荷役会社も頑張ってくれて揚げきり、湾内でもいい場所に避難できました

明け方には、この繋留ブイにつながれたバージ達が扇風機のようにグルグル回ってましたが
無事やり過ごすことができました
IMG_3408_20120918093441.jpg
昨夜は、台風一過を祝い、一人で祝勝会@木炭屋
鳥レバ刺し〔心臓付き〕@450
RIMG0886.jpg
絶品牛ハラミ@1260
RIMG0888.jpg
ホタルイカの沖漬け@400
RIMG0887.jpg
レバ刺しも新鮮で値段が安い。ハラミは、絶品でございました。


関連ランキング:焼き鳥 | 佐世保中央駅中佐世保駅佐世保駅



スポンサーサイト



2012.06.19    カテゴリ:  台風 

   台風一過

台風4号の影響も大したことなかった鹿児島県地方
IMG_1088_20120619142217.jpg
この6月は、皆さん雨と台風に悩まされそうですね
IMG_1087.jpg
これから近づく大阪湾及び瀬戸内周辺の船舶関係者の皆さん
油断大敵です。船舶被害が出ないよう万全の準備で避難してください。
IMG_1085_20120619142219.jpg

IMG_1091-1.jpg

2011.07.19    カテゴリ:  台風 

   合体台風「マーゴン」

貧弱な高気圧のおかげで偏西風に乗れない台風ですが
今回の台風は台風7号を飲み込んだ合体台風だそうです。

近年の合体台風は2006年の10号台風
この台風は九州地方に被害をもたらしました。

今日も、交通ダイアに乱れが生じたり、街路樹の倒壊。瀬戸大橋でトラック横転。
徳島・和歌山での雨被害など被害をだしています。
四国東部・近畿・東海地方は明日の朝まで要注意です

本船は、某所にてアンカー。
朝から構えてましたが、MAX20mオーバー程度でした。
影響は、明日朝まで続くようですがピークは過ぎた感じです
台風の時に便利な電子海図アルファマップ
この丸枠から外れたら警報がなります。
各部屋に外部モニター付ければ、各部屋からみんなでアンカーワッチができます
20110719001.jpg
そしてこんな台風の中、人の行く道の裏に宝の山あり?
RIMG0329.jpg
コマセ出漁中。

おそらく・・・

ラララ無人君でしょうね


出漁は計画的に!

隣の船は、アンカー引けたのかかけ替えでアンカーUP。
大物を釣り上げていました。洗濯機?

2011.07.18    カテゴリ:  台風 

   台風6号『マーゴン』中心気圧 7月の史上最強

大型の台風6号、19日にも西日本上陸の恐れ

非常に強くて長く影響を及ぼしそうな台風6号『マーゴン』

用心に越したことはありません。もう既に、ほとんどの内航船は避難していると思います。
避難人気スポットは船が多く、安全のようで危険です。
(下松・上関・呉・倉橋沖・坂出・小豆島・関空沖)
オンボロ外国船・台船・空船の船の周りはできる限り避けましょう。
空船なら空船の近くでも同じ動きをするので大丈夫です
今回の進路は坂出湾内も真受けなので厳しいかもしれませんね。
私の経験上坂出湾で北東を受けると前からの波・岸壁から跳ね返った波で沖アンカーでも大変です。
台船は流れて来るし、アンカー引けた船とその付近の船とでVHFで怒号が飛び合い・汽笛が鳴り
そんな坂出避難(北東の風)を経験したことあります

そして台風の時、死亡事故がよくあります。

本日もニュースで高校生が海に飛び込み波にさらわれ行方不明。
明日、あさってももしかしたら死亡事故があるかもしれません。
しかしほとんどが防げる事故です。

海を見に行って波にさらわれた。
川が心配になり見に行って流された。
屋根の瓦が飛び修理しようと屋根に上がって飛ばされた。
海や川を見に行ったところで人間が波や川の氾濫を抑えられません
屋根瓦より命のほうが大切です。修理は台風が過ぎてから

命を大切にしましょう。

昨日、台風に備えうなぎを食べ
腹が減っては戦はできぬです
RIMG0316.jpg
特上2300円
RIMG0318.jpg
完食
RIMG0320.jpg


関連ランキング:うなぎ | 伊予桜井駅



庶民の高級呉服店ユニクロで買い物をしていたところ・・・

ハンディー型VHF(通称:スマホ)が鳴り・・・

「パンパン・・・パンパン・・・こちらは船長マーチス」

「コウゲキメイレイ」

「ミョウチョウ マルキュウマルマル ジ ニホンジ」

「ホンセンハ 〇〇コウへ ムカウ」

「イジョウ オワリ」

また始まりました・・・
台風やり過ごして向かっても荷役には間に合うのに
わざわざ台風に向かって走ろうとする特攻隊長(本船船長)・・・

彼の頭の中はGO GOサマーなのでヤレヤレです
GOGO サマー お(Oh)ーお(Oh)ーおー(Oh)
ギリギリまで わかんないよ
あきらめたら だめよ


そして本日、出港の為船に戻ると

「待機指示に変更!」

どうやら、周りからやめておいた方がいいぞと咎められ素直に応じた意外に素直な船長

今度は、台風ニュースを見ながら、「行ってたらオオゴトやったのー ハハハ・・」と一人で笑ってましたが・・・

ヤレヤレです。毎度のことで慣れてますが・・・

皆さん最悪を考えて行動しましょう。
何もなかったらそれはそれでいいじゃないですか。

ギリギリまでやってくれようとする荷役会社もありがたいのですが・・・
無事荷役が終わっても避難場所一杯なんてこともあります。
荷役途中で避難勧告。荷役中止。逃げれません・・・
事故があっても責任は取ってくれませんよ。

台風の時は、一気に強風になります。

以前、早目に沖に出せば良かったのに吹いてきて出そうとした船が吹きつけで出港できず
岸壁でバンドレールと外板メチャクチャになりながら
一時間くらい死闘の末出港した船を沖から見たことあります

乗組員は無事のようでしたが・・・判断ミスもいいとこです

今回の6号台風で人的被害・船舶被害がないことを願いたいですね

そんな海の日・・・
01.gif

大型貨物船を案内するパイロットボート「いらご8」(19トン)が転覆

2009.10.09    カテゴリ:  台風 

   台風一過

伊勢湾台風の再来かと騒ぎたてられていたので皆さん厳戒態勢で
台風を待ちましたが、瀬戸内各地の避難船は少々肩すかしをくらったような状況
しかしながら、三河湾などでは風速50mを超えるような状況だったようで
走錨船など多数いたようです

翌朝台風一過の青空
IMG_9442.jpg
台風避難
瀬戸内某所
皆さん北東を警戒してもっと狭い島影に多数投錨していましたが
ここは、北東方面が少々広いので不人気なのか本船含め3隻だけ避難
こう言った時は、アルファマップイーチャートを始めとした電子海図があると
確実なアンカーポジションが取れます
20091007001_20091009092359.jpg
吹き返しには強い場所
赤い〇から船舶が出ると警報が鳴る走錨警報 アルファマップ
20091007002.jpg
点は、一晩で動いた本船の位置
アンカーは4節半投入単錨泊
20091008001.jpg
把駐力を高めるために双錨泊にするとアンカーチェーンがねじれて
抜錨に相当な時間を要し、バルバスもガリガリです
船舶の安全を考えれば仕方ないことですが・・・
20091008002.jpg
最近は、ACアンカーを採用する船が多いですね
IMG_3529.jpg

2009.10.06    カテゴリ:  台風 

   平成の伊勢湾台風

1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、東海地方に死者4,697人・行方不明者401人・負傷者38,921人と言う
甚大な被害を及ぼした昭和の三大台風の一つ伊勢湾台風と酷似した進路を取りそうな気配の
今回の台風第18号 (メーロー)

予想進路はこちら→台風第18号 (メーロー)予想進路(米軍予想)



良い避難港は、早めに埋まります。

台風は爆弾低気圧と違ってある程度予想がしっかりしていますので
台風による重大海難事故はなかなか起こりにくいです。

しかしながら、判断を誤ると
平成14年7月25日 志布志での本船走錨乗揚げその後、大破(4人死亡)

平成14年10月1日 伊豆大島 自動車船乗揚げその後火災により全焼

2004年9月7日の台風 笠戸島東側の小島に座礁し大破インドネシア籍の貨物船「TRI ARDHIANTO」号(6,315総トン)。
生存者はなく、19人が死亡、3人が行方不明

2004年9月7日 
避難勧告を無視し廿日市の岸壁にて沈没したロシア籍の木材運搬船「BLUE OCEAN」号(3,249GT)

そして近年で有名なのは平成16年10月20日富山湾 
台風23号による航海訓練中の走錨座礁事故(奇跡的に全員帰還)

台風による船舶海難を防げ!
を読むと、危機迫るドラマチックな展開を克明につづっているのだが
台風の特性と港の特性を読み判断していれば実習項目にない『総員退船』を
実施しなくて済んだ事故であったのではないかとも思いました。

下手をすれば歴史に残る重大海難事故の可能性もあったことを思えば
奇跡の全員生還と言えるのではないでしょうか。

ニュースに出なくても走錨船と激突やハシケが流れてきて岸壁を壊したなど
台風直撃ドラマはあります。

本船が目撃したケースでは、岸壁にノーアンカー着桟で仮バースしていた船が
風が吹いてきた時には吹きつけで離岸できない状況。

巡視船に見守られ一時間くらいの攻防の末、最後は岸壁をぶち壊しながら、
岸壁の角でなんとか変針

翌朝、その船を双眼鏡で見ると外板とハンドレールめちゃくちゃ

岸壁ガリガリ・・・

現在では、パソコンを積んでインターネットができる環境の内航船も増えました。
インターネットがなくともオペレーターから随時台風情報をFAXしてくれる船が
ほとんどだと思います

船同士の情報交換も有効です

情報収集と早めの判断が早めの対応が大切です。

夕方のニュースでは最悪の紀伊水道コースになっていましたね

本船、なんとか神戸積み切り日向向け
途中で避難予定です

2008.09.19    カテゴリ:  台風 

   台風避難

現在、関東直撃の可能性をのこしつつ進路を北東方向にとっている台風ですが
瀬戸内海は、風もたいしたことなかったです。

瀬戸内各造船所の艤装中の船は台風の影響も考えて昨日、避難してました
MAERSK MISUMI
尾道造船でしょうか?MAERSKの名前でこのカラーは珍しいですね。
船名的には日本人オーナーでしょうか?
IMG_2366_20080919091558.jpg

ISARA BHUM 村上秀造船
IMG_2369_20080919091901.jpg
ペラがよく見えます
IMG_2370_20080919092017.jpg

IMG_2371_20080919092239.jpg

IMG_2372.jpg

2008.09.15    カテゴリ:  台風 

   右折注意

7.8月に日本上陸がない年は、9月台風要注意だとか。

米軍(アメリカ海軍)台風情報

予想進路図(気象庁発表)

日本の南を通れば直接的な影響は少なそうですが、しばらく雨に悩まされそうです。


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog