カテゴリー 《 外航船 》 全2ページ
このページのリスト
ケープと散歩道
大改造!!劇的ビフォーアフター
第二の人生
増築 STS NO1
日本郵船 白良 【Shirara】
激突
OCEAN FLAVOR
おしゃれなヘリポート
特殊ロープ?
SNK LADY
商船三井 神山丸
第五十八鳳生丸
世界最大級の鉱石運搬船「ぶらじる丸」大分初入港
DL LOUTUS
世界最大級の自動車船
タンカーを鉄鉱石船に
KEN SHO
イオンが参入?
世界最大級の鉄鉱石運搬船
新造船
室蘭丸
超大型重量物運搬船
第二寶祥丸
自動車専用船
省エネ装置
WEAL POS
日本郵船 高崎
捜索願い!
PRIMROSE ACE
GRAND SAPPHIRE
► 次のページへ
2011.08.17 カテゴリ: 外航船
大改造!!劇的ビフォーアフター
来島交差部で大下方面から加藤海運のファンネルを付けた船がやってきました

加藤海運でこの色なら幸宝海運の千代丸シリーズがすぐに頭に浮かびますね
さて第何千代丸だったけ?と双眼鏡を覗くと船名が見えない…
この日は、備讃瀬戸や明石は航行制限出てるくらい視界が悪い日でしたのでかすんで見えないのかな?と…

よく見るとハッチ収納架台に船名が…
STUNION

元 第十八千代丸【Chiyo Maru No.18】 千鳥海運 加藤海運 498GT 1554DW
1992.5 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH31RG 1800ps

隣国で第二の人生ですね。
近年、チャイニーズマネーが家電量販店や銀座で高額な買い物をして帰るようですが
中古船市場にもチャイニーズマネーの流れが
499カーゴ中心に手当たり次第物色中とか
シップリサイクルもありますし代替市場の促進剤になってくれれば良いですけどね。
私のチャイニーズマネーも良く働いてきてくれたんですが…今はいずこへ?


加藤海運でこの色なら幸宝海運の千代丸シリーズがすぐに頭に浮かびますね
さて第何千代丸だったけ?と双眼鏡を覗くと船名が見えない…
この日は、備讃瀬戸や明石は航行制限出てるくらい視界が悪い日でしたのでかすんで見えないのかな?と…

よく見るとハッチ収納架台に船名が…
STUNION

元 第十八千代丸【Chiyo Maru No.18】 千鳥海運 加藤海運 498GT 1554DW
1992.5 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH31RG 1800ps

隣国で第二の人生ですね。
近年、チャイニーズマネーが家電量販店や銀座で高額な買い物をして帰るようですが
中古船市場にもチャイニーズマネーの流れが
499カーゴ中心に手当たり次第物色中とか
シップリサイクルもありますし代替市場の促進剤になってくれれば良いですけどね。
私のチャイニーズマネーも良く働いてきてくれたんですが…今はいずこへ?

2009.11.12 カテゴリ: 外航船
増築 STS NO1
神戸で荷役中のSTS NO1 1598GT

タンブルフォーム型?

ブリッジが中華風デザイナーズブリッジになっています
でもちょっと変・・・
良く見ると下2階と上2階の雰囲気が違います

3段ブリッジから4段ブリッジに増築していますね
さすが中国4000年の歴史

ファンネルは“吉”と言う文字が見えます。
旧日本船籍のガット船の改造船でしょうね
こちらは、タンブルフォーム型カーゴ 飛翔丸 飛鳥海運 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 新日本近海汽船
499GT 1570DW 1997.12 吉田造船工業 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

ホールドはクラッド鋼板仕様(SUS304)
外板の一部を凹型にするタンブルフォーム型にすることで水線面でのL/B比を大きくし速力増加効果
たしかこの船型の特許は、新来島どっくと初高汽船の共同特許だったと思います

エラ型船型ですが建造は吉田造船工業
このタンブルフォーム型がなかなか流行らないのは、岸壁のフェンダー事情もあるでしょうね

タンブルフォーム型?

ブリッジが中華風デザイナーズブリッジになっています
でもちょっと変・・・
良く見ると下2階と上2階の雰囲気が違います

3段ブリッジから4段ブリッジに増築していますね
さすが中国4000年の歴史

ファンネルは“吉”と言う文字が見えます。
旧日本船籍のガット船の改造船でしょうね
こちらは、タンブルフォーム型カーゴ 飛翔丸 飛鳥海運 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 新日本近海汽船
499GT 1570DW 1997.12 吉田造船工業 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

ホールドはクラッド鋼板仕様(SUS304)
外板の一部を凹型にするタンブルフォーム型にすることで水線面でのL/B比を大きくし速力増加効果
たしかこの船型の特許は、新来島どっくと初高汽船の共同特許だったと思います

エラ型船型ですが建造は吉田造船工業
このタンブルフォーム型がなかなか流行らないのは、岸壁のフェンダー事情もあるでしょうね
2009.09.11 カテゴリ: 外航船
日本郵船 白良 【Shirara】
八代外港にて出航中のQING LI

この後、アンカー揚げるもオモテもたいして離れずスルスルアンカーアップ
オモテでは、すでにアンカー揚がりましたけど?と言わんばかり

風は岸壁に向かって吹きつけ
まさか、その距離・その角度で出航・・・?
バルバスに男の勲章をつけ岸壁スレスレ・本船スレスレで出航していきました

さすが中国4000年の歴史
匠の技は違います
出航角度がついたから良かったもののケツが岸壁に接触してたら
反動で本船に突っ込んできてただろうし、もう少し角度がなかったら
吹き付けで本船寄り当たりだったでしょうね
しかしこれが、中小型の外国船クオリティ
こんなこと石油バースでやってたら安全担当の胃に穴が開くでしょうね。
じゃあタグ付けろ。
入出港だけでもかなりのコストアップでしょうね。

この後、アンカー揚げるもオモテもたいして離れずスルスルアンカーアップ
オモテでは、すでにアンカー揚がりましたけど?と言わんばかり

風は岸壁に向かって吹きつけ
まさか、その距離・その角度で出航・・・?
バルバスに男の勲章をつけ岸壁スレスレ・本船スレスレで出航していきました

さすが中国4000年の歴史
匠の技は違います
出航角度がついたから良かったもののケツが岸壁に接触してたら
反動で本船に突っ込んできてただろうし、もう少し角度がなかったら
吹き付けで本船寄り当たりだったでしょうね
しかしこれが、中小型の外国船クオリティ
こんなこと石油バースでやってたら安全担当の胃に穴が開くでしょうね。
じゃあタグ付けろ。
入出港だけでもかなりのコストアップでしょうね。
2009.04.09 カテゴリ: 外航船
OCEAN FLAVOR
2008.06.18 カテゴリ: 外航船
おしゃれなヘリポート
オモテにフェアリーダーがないので、ロープの磨耗が激しいだろうにと・・・

でも変わった感じのロープだなと思い近づくと・・・

そこはさすがノルウェー船主
太いテグスのようなものが編みこまれているロープでした

これなら磨耗が少ないが・・・
切れたとき継ぐの大変そう・・・

古くなるとこんな感じ

RORO船 TARONGA

コンテナを鉄板で囲ったような船ですが、以前はここにコンテナとROROが兼用の船でコンテナが積まれていたようです。
会社のコンテナ撤退に伴い大改造でRORO船になりました


サイドデッキには、少しだけコンテナは積める様になっているみたいです

マンションのようなハウスです

これだけタラップがでかいと何でも積めますね
電車も大丈夫です





でも変わった感じのロープだなと思い近づくと・・・

そこはさすがノルウェー船主
太いテグスのようなものが編みこまれているロープでした

これなら磨耗が少ないが・・・
切れたとき継ぐの大変そう・・・

古くなるとこんな感じ

RORO船 TARONGA

コンテナを鉄板で囲ったような船ですが、以前はここにコンテナとROROが兼用の船でコンテナが積まれていたようです。
会社のコンテナ撤退に伴い大改造でRORO船になりました


サイドデッキには、少しだけコンテナは積める様になっているみたいです

マンションのようなハウスです

これだけタラップがでかいと何でも積めますね
電車も大丈夫です




「神山」が縁で文通 東中生と貨物船「神山(しんざん)丸」
なかなか良い試みですね。船からの映像や写真があるともっと興味持ってくれると思いますけどね。
世間的には、船に関する映像や資料が少なすぎますね。
船乗り=マグロ漁師と言うイメージですから・・・
それだけまだ、漁師やマグロ漁船の方が映像的にも多いと言うことの現れなのでしょうけど。
私がしなくても、この船員不足を背景に国交省や海運局・内航総連や業界団体が
小中学生に対する、船員への道のり及び船乗りの仕事の周知の徹底をしてくれますよね!
きっと・・・
そうであって欲しいですけど・・・
なかなか良い試みですね。船からの映像や写真があるともっと興味持ってくれると思いますけどね。
世間的には、船に関する映像や資料が少なすぎますね。
船乗り=マグロ漁師と言うイメージですから・・・
それだけまだ、漁師やマグロ漁船の方が映像的にも多いと言うことの現れなのでしょうけど。
私がしなくても、この船員不足を背景に国交省や海運局・内航総連や業界団体が
小中学生に対する、船員への道のり及び船乗りの仕事の周知の徹底をしてくれますよね!
きっと・・・
そうであって欲しいですけど・・・
YIN LONG
元鳳生汽船の第58鳳生丸 1990.10 本田造船建造 阪神6LU35
スラスター付き
2番ハッチ、センターグレンタイプのガット船だったようです

グレンはなくなり、船体を10mほど延長しているようでした。
船底は、オールブラストが打たれ、本船の肌よりずいぶんきれいでした。

デッキはかさ上げされ、ベルマウスの位置も上になってました

SKY ANGELA 元、泉汽船〔住金物流〕の泉隆丸
1995.2 中谷造船

まだ国内でも十分にやっていけるレベルです
スラスター付き

これはたしか、二階中央が台所とサロンですかね

現在、新造船価高騰やその他諸々の事情により、15年オーバーの内航カーゴが
国内売船で活気をおびています。
数年前まで考えられなかった年数の売買が成立している状況があります。
今まで外国人に対して、安過ぎる水準での海外売船しすぎていたのではないでしょうか?
何年も前の話ですが、外国人ブローカーは言います。
日本の古い船を、数千万から1億程度で買って帰って、日本とアジアを数往復(1.2年)で元が取れると・・・
日本の造船所が丹精込めて造った船を安く買って、日本との往復で儲ける・・・
なんか日本人損してないですか?
外国人にいい様にやられてません?
もっと日本人得しても良いのでは?
丹精込めて造った船で儲けて、更に外国人に高く売りつけ、また良い船を造る・・・
一粒で二度美味しいじゃないですが・・・
でもこれが成立するなら、海運業と言うより、船舶売買業が横行しそうですが・・・
今の国内マーケットのように中古船売買が活況ですと
外国人ブローカーは焦っているのではないでしょうか?
もちろん、本当に中古船を必要としている国内オーナーさんも
焦りと言うより手を出せない人が多いというのも事実ですが・・・
海外売船された船でも、明らかに日本人が絡んでいるであろう船も、よく見かけますね。
ある人は、言います。
もっと外国人に高く、新しい船(10年程度)を売る仕組みを作れば
内航船主は、メンテナンスコストが高まる前にリプレースができ、内航造船所も活気を帯び
国内海運経済も安定するのではないかと・・・
いつも、ひとつだけ疑問があります。
海外売船された船のエンジン部品はどうしているのでしょうか?
やはり、同型模造品などの業者がいるんですかね?
元鳳生汽船の第58鳳生丸 1990.10 本田造船建造 阪神6LU35
スラスター付き
2番ハッチ、センターグレンタイプのガット船だったようです

グレンはなくなり、船体を10mほど延長しているようでした。
船底は、オールブラストが打たれ、本船の肌よりずいぶんきれいでした。

デッキはかさ上げされ、ベルマウスの位置も上になってました

SKY ANGELA 元、泉汽船〔住金物流〕の泉隆丸
1995.2 中谷造船

まだ国内でも十分にやっていけるレベルです
スラスター付き

これはたしか、二階中央が台所とサロンですかね

現在、新造船価高騰やその他諸々の事情により、15年オーバーの内航カーゴが
国内売船で活気をおびています。
数年前まで考えられなかった年数の売買が成立している状況があります。
今まで外国人に対して、安過ぎる水準での海外売船しすぎていたのではないでしょうか?
何年も前の話ですが、外国人ブローカーは言います。
日本の古い船を、数千万から1億程度で買って帰って、日本とアジアを数往復(1.2年)で元が取れると・・・
日本の造船所が丹精込めて造った船を安く買って、日本との往復で儲ける・・・
なんか日本人損してないですか?
外国人にいい様にやられてません?
もっと日本人得しても良いのでは?
丹精込めて造った船で儲けて、更に外国人に高く売りつけ、また良い船を造る・・・
一粒で二度美味しいじゃないですが・・・
でもこれが成立するなら、海運業と言うより、船舶売買業が横行しそうですが・・・
今の国内マーケットのように中古船売買が活況ですと
外国人ブローカーは焦っているのではないでしょうか?
もちろん、本当に中古船を必要としている国内オーナーさんも
焦りと言うより手を出せない人が多いというのも事実ですが・・・
海外売船された船でも、明らかに日本人が絡んでいるであろう船も、よく見かけますね。
ある人は、言います。
もっと外国人に高く、新しい船(10年程度)を売る仕組みを作れば
内航船主は、メンテナンスコストが高まる前にリプレースができ、内航造船所も活気を帯び
国内海運経済も安定するのではないかと・・・
いつも、ひとつだけ疑問があります。
海外売船された船のエンジン部品はどうしているのでしょうか?
やはり、同型模造品などの業者がいるんですかね?
2008.03.11 カテゴリ: 外航船
世界最大級の鉱石運搬船「ぶらじる丸」大分初入港
世界最大級の鉄鉱石専用運搬船VLOC(Very Large iron Ore Carrier)「BRASIL MARU(ぶらじる丸)」(積載重量32万7180t)が新日鉄大分に入港
載貨重量 :327,180トン (世界最大級)
全長340m
全幅60m
三井-MAN B&W ディーゼル機関 7S80MC-C 1基
23,640kw×66回転/分
三井造船事業所建造
商船三井
Tamou Line S.A.社
洞雲汽船
載貨重量 :327,180トン (世界最大級)
全長340m
全幅60m
三井-MAN B&W ディーゼル機関 7S80MC-C 1基
23,640kw×66回転/分
三井造船事業所建造
商船三井
Tamou Line S.A.社
洞雲汽船
2008.01.28 カテゴリ: 外航船
世界最大級の自動車船
2008.01.24 カテゴリ: 外航船
タンカーを鉄鉱石船に
日本郵船と商船三井、中国向け輸送に転用
どんな工事なのか見てみたいですね。
昔は、不景気対策として鉱油兼用船がいたそうですが・・・
内航も修繕船台が少なくなってきましたが、外航船も新造船大量受注と同時に
修繕ドック不足も顕著のようですね。
突発的な海難工事などはかなり待たされるとか・・・
どんな工事なのか見てみたいですね。
昔は、不景気対策として鉱油兼用船がいたそうですが・・・
内航も修繕船台が少なくなってきましたが、外航船も新造船大量受注と同時に
修繕ドック不足も顕著のようですね。
突発的な海難工事などはかなり待たされるとか・・・
2007.12.08 カテゴリ: 外航船
世界最大級の鉄鉱石運搬船
ロシアが誇る最新鋭自動車専用船。
ウラジオストク向け

荷役は、もちろんクレーンです

荒波を切って進んでいく自動車たち…を想像してしまいます
日本の廃車に近い中古自動車です。
効率よく積まれています
よく見ると…ベクツインラダー?


たぶん名称もシステムも違うでしょうが…
2軸2舵でした。
こちらが本家、ベクツインラダー

出航前

女性船員も乗船しているようでした
しかし、この船ラッシングがロープを回り止めしただけです…
数ヶ所、麻のひもでした。
今の季節、日本海は穏やかな可能性は高いですが・・・
大丈夫でしょうかね?

日本だったら廃車でも他国では、乗ってくれます。
地球循環型のリサイクルですね。
廃車輸出で有名なのはアガスタやトラスト
内航船も15年から20年で海外へ外売され主に東南アジアや中国あたりで余生をさらに何十年と過ごす
唐津 石油バース

本船は、国産麦のセパレート荷役。

ウラジオストク向け

荷役は、もちろんクレーンです

荒波を切って進んでいく自動車たち…を想像してしまいます

日本の廃車に近い中古自動車です。
効率よく積まれています
よく見ると…ベクツインラダー?


たぶん名称もシステムも違うでしょうが…
2軸2舵でした。
こちらが本家、ベクツインラダー

出航前

女性船員も乗船しているようでした
しかし、この船ラッシングがロープを回り止めしただけです…
数ヶ所、麻のひもでした。
今の季節、日本海は穏やかな可能性は高いですが・・・
大丈夫でしょうかね?

日本だったら廃車でも他国では、乗ってくれます。
地球循環型のリサイクルですね。
廃車輸出で有名なのはアガスタやトラスト
内航船も15年から20年で海外へ外売され主に東南アジアや中国あたりで余生をさらに何十年と過ごす
唐津 石油バース

本船は、国産麦のセパレート荷役。

備讃瀬戸
外が騒がしいので外に出ると…
本船の船長と韓国船がケンカしてました…
もちろん船長は…汚い日本語で…

どうやら、韓国船がかなりプレッシャーをかけた追い越しを
してきた模様…

航路内とは言え、本船中央ブイ沿いを航行。
韓国船の右舷側にはかなりの追い越しスペースあり

速いのなら、安全な船間距離で追い越しましょう


先月もありましたね。中国船だったか韓国船のコンテナ船による、周防灘での日本船への追い越し衝突。

本船、明石海峡向け…
彼らはどうやら鳴門向け…
プレッシャーかけた追い越しの意味がわかりません…

私の個人的な印象ですがこのクラスの外国船が一番危ない走り方をするような気がします。
最近は、このクラスでも鳴門を通狭してきます。
鳴門を走る技術や知識があるならいいのですが、
最強逆潮を突っ込んできて橋の下で立ち往生…
鳴門の強潮流は、横に流されます。
それを見越して Z型の通狭が必要です。
自分が権利船だからと言う常識は、外国船には通用しないと
思っていたほうが賢明です。
いくら、こちらが正しくとも、事故したら損です。
特に、相手が外国船だとなおさらです。
STOP 海難事故!
外が騒がしいので外に出ると…
本船の船長と韓国船がケンカしてました…
もちろん船長は…汚い日本語で…

どうやら、韓国船がかなりプレッシャーをかけた追い越しを
してきた模様…

航路内とは言え、本船中央ブイ沿いを航行。
韓国船の右舷側にはかなりの追い越しスペースあり

速いのなら、安全な船間距離で追い越しましょう


先月もありましたね。中国船だったか韓国船のコンテナ船による、周防灘での日本船への追い越し衝突。

本船、明石海峡向け…
彼らはどうやら鳴門向け…
プレッシャーかけた追い越しの意味がわかりません…

私の個人的な印象ですがこのクラスの外国船が一番危ない走り方をするような気がします。
最近は、このクラスでも鳴門を通狭してきます。
鳴門を走る技術や知識があるならいいのですが、
最強逆潮を突っ込んできて橋の下で立ち往生…
鳴門の強潮流は、横に流されます。
それを見越して Z型の通狭が必要です。
自分が権利船だからと言う常識は、外国船には通用しないと
思っていたほうが賢明です。
いくら、こちらが正しくとも、事故したら損です。
特に、相手が外国船だとなおさらです。
STOP 海難事故!