fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2016.04.22    カテゴリ:  外航船 

   ケープと散歩道

IMG_0025-1.jpg
CAPE UNIVERSE
IMG_0032-1.jpg
スポンサーサイト



2011.08.17    カテゴリ:  外航船 

   大改造!!劇的ビフォーアフター



かつては、あかしあラインで活躍していた日本海運のおやしお丸
IMG_2913.jpg
姉妹船のうらが丸【Uraga Maru】日本海運 日本マリン 5818GT 4150DW
1997.3 内海造船瀬戸田 日立造船 M-B&W 7S50MC 13580ps
IMG_5697.jpg


なんということでしょう・・・

中国4000年の歴史、匠の技で家畜運搬船に見事に生まれ変わりました・・・
いや、生まれ変わり過ぎました・・・
IMG_9949-1_20110817161714.jpg
GL LAN XIU
IMG_9953_20110817161715.jpg

2010.02.13    カテゴリ:  外航船 

   第二の人生

来島交差部で大下方面から加藤海運のファンネルを付けた船がやってきました
IMG_2975_20100213101527.jpg
加藤海運でこの色なら幸宝海運の千代丸シリーズがすぐに頭に浮かびますね
さて第何千代丸だったけ?と双眼鏡を覗くと船名が見えない…
この日は、備讃瀬戸や明石は航行制限出てるくらい視界が悪い日でしたのでかすんで見えないのかな?と…
IMG_2976.jpg
よく見るとハッチ収納架台に船名が…
STUNION
IMG_2977----1.jpg
元 第十八千代丸【Chiyo Maru No.18】 千鳥海運 加藤海運 498GT 1554DW
1992.5 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH31RG 1800ps
IMG_2978.jpg
隣国で第二の人生ですね。
近年、チャイニーズマネーが家電量販店や銀座で高額な買い物をして帰るようですが
中古船市場にもチャイニーズマネーの流れが
499カーゴ中心に手当たり次第物色中とか
シップリサイクルもありますし代替市場の促進剤になってくれれば良いですけどね。
私のチャイニーズマネーも良く働いてきてくれたんですが…今はいずこへ?
IMG_2980_20100213101528.jpg

2009.11.12    カテゴリ:  外航船 

   増築 STS NO1

神戸で荷役中のSTS NO1 1598GT
IMG_0600.jpg
タンブルフォーム型?
IMG_0601.jpg
ブリッジが中華風デザイナーズブリッジになっています
でもちょっと変・・・
良く見ると下2階と上2階の雰囲気が違います
IMG_0602_20091112085904.jpg
3段ブリッジから4段ブリッジに増築していますね
さすが中国4000年の歴史
IMG_0603_20091112085904.jpg
ファンネルは“吉”と言う文字が見えます。
旧日本船籍のガット船の改造船でしょうね

こちらは、タンブルフォーム型カーゴ 飛翔丸 飛鳥海運 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 新日本近海汽船
499GT 1570DW 1997.12 吉田造船工業 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
IMG_8050_20091112092240.jpg
ホールドはクラッド鋼板仕様(SUS304)
外板の一部を凹型にするタンブルフォーム型にすることで水線面でのL/B比を大きくし速力増加効果
たしかこの船型の特許は、新来島どっくと初高汽船の共同特許だったと思います
IMG_0217.jpg
エラ型船型ですが建造は吉田造船工業

このタンブルフォーム型がなかなか流行らないのは、岸壁のフェンダー事情もあるでしょうね

2009.09.11    カテゴリ:  外航船 

   日本郵船 白良 【Shirara】

今治造船 西条工場で沖だししていた日本郵船 白良
IMG_6095_20090911160913.jpg
対岸は、数ヶ月前は野原だったところに今治造船の艤装岸壁とブロック工場
IMG_6096_20090911160913.jpg
圧巻のブリッジ4基
ハンディクラスになると船台期間20数日で降ろし、西条工場に持ってきて
ブリッジ搭載して艤装に入るイマゾウ生産方式
IMG_6098_20090911160913.jpg
プロペラはレーシング状態
IMG_6097_20090911160913.jpg

2009.08.01    カテゴリ:  外航船 

   激突

八代外港にて出航中のQING LI
IMG_7928.jpg
この後、アンカー揚げるもオモテもたいして離れずスルスルアンカーアップ
オモテでは、すでにアンカー揚がりましたけど?と言わんばかり
IMG_7929.jpg
風は岸壁に向かって吹きつけ
まさか、その距離・その角度で出航・・・?

バルバスに男の勲章をつけ岸壁スレスレ・本船スレスレで出航していきました
IMG_7930.jpg
さすが中国4000年の歴史
匠の技は違います

出航角度がついたから良かったもののケツが岸壁に接触してたら
反動で本船に突っ込んできてただろうし、もう少し角度がなかったら
吹き付けで本船寄り当たりだったでしょうね

しかしこれが、中小型の外国船クオリティ
こんなこと石油バースでやってたら安全担当の胃に穴が開くでしょうね。

じゃあタグ付けろ。
入出港だけでもかなりのコストアップでしょうね。

2009.04.09    カテゴリ:  外航船 

   OCEAN FLAVOR

OCEAN FLAVOR OCEAN CREATE S.A 双日マリン アンド エンジニアリング株式会社
9000DW カナサシ重工建造
IMG_5549.jpg

カナサシ重工内定取り消し者採用企業支援へ 

2008.06.18    カテゴリ:  外航船 

   おしゃれなヘリポート

RAMADA QUEEN 新和海運
IMG_0963.jpg

絵心のある船員さんの作品でしょうか?それともオーナーさんの意向でしょうか?
IMG_3402.jpg

POSITIVE STAR
IMG_0965.jpg

KISOGAWA
IMG_0962.jpg

金持ちには、原油高騰なんて関係ありません
IMG_0984.jpg

2008.05.22    カテゴリ:  外航船 

   特殊ロープ?

オモテにフェアリーダーがないので、ロープの磨耗が激しいだろうにと・・・
IMG_3071.jpg

でも変わった感じのロープだなと思い近づくと・・・
IMG_3067.jpg

そこはさすがノルウェー船主
太いテグスのようなものが編みこまれているロープでした
IMG_3068.jpg

これなら磨耗が少ないが・・・
切れたとき継ぐの大変そう・・・
IMG_3069.jpg

古くなるとこんな感じ
IMG_3070.jpg


RORO船 TARONGA
IMG_0671_20080521211021.jpg

コンテナを鉄板で囲ったような船ですが、以前はここにコンテナとROROが兼用の船でコンテナが積まれていたようです。
会社のコンテナ撤退に伴い大改造でRORO船になりました
IMG_0672_20080521211101.jpg

IMG_0673_20080521211053.jpg

サイドデッキには、少しだけコンテナは積める様になっているみたいです
IMG_0674_20080521211307.jpg

マンションのようなハウスです
IMG_3072.jpg

これだけタラップがでかいと何でも積めますね
電車も大丈夫です
IMG_3073.jpg

IMG_3074.jpg

IMG_0675.jpg

IMG_0676.jpg

2008.04.17    カテゴリ:  外航船 

   SNK LADY

SNK LADY
変わった感じの外国船です。
このクラスの外国船は古い船が主流ですが・・・
IMG_2816_20080417171548.jpg

まだ新しそうな船である
IMG_2817.jpg

ブリッジも変わった感じの造りになっている。
レーダーはFURUNOがついていた
IMG_2818.jpg

2008.03.24    カテゴリ:  外航船 

   商船三井 神山丸

「神山」が縁で文通 東中生と貨物船「神山(しんざん)丸」

なかなか良い試みですね。船からの映像や写真があるともっと興味持ってくれると思いますけどね。
世間的には、船に関する映像や資料が少なすぎますね。

船乗り=マグロ漁師と言うイメージですから・・・

それだけまだ、漁師やマグロ漁船の方が映像的にも多いと言うことの現れなのでしょうけど。

私がしなくても、この船員不足を背景に国交省や海運局・内航総連や業界団体が
小中学生に対する、船員への道のり及び船乗りの仕事の周知の徹底をしてくれますよね!

きっと・・・

そうであって欲しいですけど・・・

2008.03.20    カテゴリ:  外航船 

   第五十八鳳生丸

YIN LONG

元鳳生汽船の第58鳳生丸 1990.10 本田造船建造 阪神6LU35
スラスター付き
2番ハッチ、センターグレンタイプのガット船だったようです
036.jpg


グレンはなくなり、船体を10mほど延長しているようでした。
船底は、オールブラストが打たれ、本船の肌よりずいぶんきれいでした。
039_20080319121253.jpg

デッキはかさ上げされ、ベルマウスの位置も上になってました
040_20080319121330.jpg


SKY ANGELA 元、泉汽船〔住金物流〕の泉隆丸
1995.2 中谷造船
IMG_9869.jpg

まだ国内でも十分にやっていけるレベルです
スラスター付き
IMG_9870.jpg

これはたしか、二階中央が台所とサロンですかね
IMG_9871.jpg

現在、新造船価高騰やその他諸々の事情により、15年オーバーの内航カーゴが
国内売船で活気をおびています。
数年前まで考えられなかった年数の売買が成立している状況があります。
今まで外国人に対して、安過ぎる水準での海外売船しすぎていたのではないでしょうか?

何年も前の話ですが、外国人ブローカーは言います。
日本の古い船を、数千万から1億程度で買って帰って、日本とアジアを数往復(1.2年)で元が取れると・・・

日本の造船所が丹精込めて造った船を安く買って、日本との往復で儲ける・・・
なんか日本人損してないですか?
外国人にいい様にやられてません?

もっと日本人得しても良いのでは?
丹精込めて造った船で儲けて、更に外国人に高く売りつけ、また良い船を造る・・・
一粒で二度美味しいじゃないですが・・・

でもこれが成立するなら、海運業と言うより、船舶売買業が横行しそうですが・・・

今の国内マーケットのように中古船売買が活況ですと
外国人ブローカーは焦っているのではないでしょうか?
もちろん、本当に中古船を必要としている国内オーナーさんも
焦りと言うより手を出せない人が多いというのも事実ですが・・・

海外売船された船でも、明らかに日本人が絡んでいるであろう船も、よく見かけますね。

ある人は、言います。
もっと外国人に高く、新しい船(10年程度)を売る仕組みを作れば
内航船主は、メンテナンスコストが高まる前にリプレースができ、内航造船所も活気を帯び
国内海運経済も安定するのではないかと・・・

いつも、ひとつだけ疑問があります。
海外売船された船のエンジン部品はどうしているのでしょうか?

やはり、同型模造品などの業者がいるんですかね?


2008.03.11    カテゴリ:  外航船 

   世界最大級の鉱石運搬船「ぶらじる丸」大分初入港

世界最大級の鉄鉱石専用運搬船VLOC(Very Large iron Ore Carrier)「BRASIL MARU(ぶらじる丸)」(積載重量32万7180t)が新日鉄大分に入港

載貨重量 :327,180トン (世界最大級)

全長340m
全幅60m

三井-MAN B&W ディーゼル機関 7S80MC-C 1基
23,640kw×66回転/分

三井造船事業所建造
商船三井
Tamou Line S.A.社
洞雲汽船

2008.01.28    カテゴリ:  外航船 

   DL LOUTUS

1月某日瀬戸内を試運転と思われる船が全速で爆走する中、
一機の飛行機が急接近
272.jpg

273.jpg

DL LOUTUS
佐々木造船の船かな?
274.jpg

275.jpg

危ない!飛行機が急接近
276.jpg
277.jpg

旋廻してもう一度・・・
279.jpg

278.jpg

280.jpg

281.jpg

試運転の撮影ですね(笑)
かなりの回数アタックしてました。

これだけ毎月、瀬戸内各所の造船所で連日のように進水し試運転を
していると考えると、田舎の飛行機屋さんでもかなり儲けてますね!
内航船は、ボートの上や陸上からの撮影が多いです。

これはセスナ機だと思いますが
お金持ちのステータスになっている、ビジネスジェット
ビジネスジェットを持っているのは都会の大金持ちだけではないとか・・・(笑)

2008.01.28    カテゴリ:  外航船 

   世界最大級の自動車船

商船三井 SWIFT ACE

2008.01.24    カテゴリ:  外航船 

   タンカーを鉄鉱石船に

日本郵船と商船三井、中国向け輸送に転用

どんな工事なのか見てみたいですね。

昔は、不景気対策として鉱油兼用船がいたそうですが・・・
内航も修繕船台が少なくなってきましたが、外航船も新造船大量受注と同時に
修繕ドック不足も顕著のようですね。
突発的な海難工事などはかなり待たされるとか・・・

2008.01.21    カテゴリ:  外航船 

   KEN SHO

博多箱崎埠頭を出港中のKEN SHO
IMG_9241.jpg

フリーフォール型の救命艇ですね。
IMG_9242.jpg

IMG_9243.jpg

IMG_9244.jpg

2007.12.12    カテゴリ:  外航船 

   イオンが参入?

総合スーパー最大手イオンが外航に参入・・・するわけないですね・・・
イオンは「aeon」ですね・・・

ION
【機関長撮影】
IMG_8904.jpg

IMG_8905.jpg

コンパスデッキにまで積んでますね・・・
自動車船顔負けの積み台数ではないでしょうか?
IMG_8906.jpg

ずいぶんスマートな船体ですが、ローリング大丈夫でしょうか?
IMG_8907.jpg

船籍はウランバートルでしょうか?
モンゴル船?

謎が多い船です・・・

2007.12.08    カテゴリ:  外航船 

   世界最大級の鉄鉱石運搬船

BRASIL MARU(ぶらじる丸)

2007.11.21    カテゴリ:  外航船 

   新造船

JIN YING
IMG_8264.jpg

幸陽船渠で艤装中のメンブレン型タンクLNG船 TRINITY ARROW 川崎汽船
正栄汽船の船かな?
IMG_1568_20071117091114.jpg

APL AUSTRIA
IMG_1567.jpg

IMG_1564.jpg

IMG_1819.jpg

2007.10.16    カテゴリ:  外航船 

   室蘭丸

MURORAN MARU
新日本石油タンカー近海(株)
1996.11 IHI呉
s-IMG_1360.jpg

海面が盛り上がってますね
遠くからもわかる船名です
s-IMG_1361.jpg

s-IMG_1362.jpg

ファンネルはENEOSです
s-IMG_1363.jpg

s-IMG_1364.jpg

2007.07.27    カテゴリ:  外航船 

   超大型重量物運搬船

HAPPY BUCCANEER
IMG_0409.jpg

何のプラントでしょうか?
日本が諸外国に大量生産で負けても
こういった技術力を要するものでは、
まだまだ日本も捨てたものではない。

特に、今後中国あたりにおける環境プラント・原子力発電
世界的水不足が予想される水処理関連
などを想像するとこう言った船の需要も増えてくるのであろう。
川崎汽船、重量物船事業で独SALグループと業務資本提携を締結

原子力関連としては
三菱重工業(株)
(株)東芝
(株)日本製鋼所
水処理関連としては
旭化成(株)
東レ(株)
日立造船(株)
三菱重工業(株)
中国の環境・水関連では
天業節水・東江環保・天津創業環保・中国水務

2007.07.20    カテゴリ:  外航船 

   第二寶祥丸

HONG YUAN
売船前は第二寶祥丸 宝祥海運 東都海運
499GT 1499DW 1990.9 松浦造船
建造時は第一あおば丸だと思います
IMG_0318.jpg

IMG_0319.jpg

2007.07.05    カテゴリ:  外航船 

   自動車専用船

ロシアが誇る最新鋭自動車専用船。
ウラジオストク向け
IMG_0137.jpg

荷役は、もちろんクレーンです
IMG_0138.jpg

荒波を切って進んでいく自動車たち…を想像してしまいますIMG_0140.jpg

日本の廃車に近い中古自動車です。
効率よく積まれています
よく見ると…ベクツインラダー?

IMG_0150.jpg

IMG_0151.jpg

たぶん名称もシステムも違うでしょうが…
2軸2舵でした。
こちらが本家、ベクツインラダー
IMG_0141.jpg

出航前
IMG_0152.jpg

女性船員も乗船しているようでした

しかし、この船ラッシングがロープを回り止めしただけです…
数ヶ所、麻のひもでした。
今の季節、日本海は穏やかな可能性は高いですが・・・
大丈夫でしょうかね?
IMG_0153.jpg

日本だったら廃車でも他国では、乗ってくれます。
地球循環型のリサイクルですね。
廃車輸出で有名なのはアガスタトラスト
内航船も15年から20年で海外へ外売され主に東南アジアや中国あたりで余生をさらに何十年と過ごす

唐津 石油バース
IMG_0149.jpg

本船は、国産麦のセパレート荷役。
IMG_0167.jpg

2007.06.15    カテゴリ:  外航船 

   省エネ装置

舵にバルバスの様な鉄球と羽根付きの舵。
これは横にしても高さがあるので499以上でないと運べないとか。
IMG_0523.jpg

片方の羽は後付けなのかな?とよく見ると…
台船に穴を開けて積んでいる…
たしかに安定性が増すし、架台をつけて積むと
台船は安定性がなくなりますしね。
なんとも豪快な荷役です
IMG_0524.jpg

省エネ装置は特許が絡むので意外と高いです。
開発費と実験費が絡みますから。

2007.06.13    カテゴリ:  外航船 

   WEAL POS

備讃瀬戸
外が騒がしいので外に出ると…
本船の船長と韓国船がケンカしてました…
もちろん船長は…汚い日本語で…
IMG_0456.jpg

どうやら、韓国船がかなりプレッシャーをかけた追い越しを
してきた模様…
IMG_0457.jpg

航路内とは言え、本船中央ブイ沿いを航行。
韓国船の右舷側にはかなりの追い越しスペースあり
IMG_0459.jpg

速いのなら、安全な船間距離で追い越しましょう
IMG_0460.jpg

IMG_0462.jpg

先月もありましたね。中国船だったか韓国船のコンテナ船による、周防灘での日本船への追い越し衝突。
IMG_0463.jpg

本船、明石海峡向け…
彼らはどうやら鳴門向け…
プレッシャーかけた追い越しの意味がわかりません…
IMG_0464.jpg

私の個人的な印象ですがこのクラスの外国船が一番危ない走り方をするような気がします。
最近は、このクラスでも鳴門を通狭してきます。
鳴門を走る技術や知識があるならいいのですが、
最強逆潮を突っ込んできて橋の下で立ち往生…
鳴門の強潮流は、横に流されます。
それを見越して Z型の通狭が必要です。
自分が権利船だからと言う常識は、外国船には通用しないと
思っていたほうが賢明です。
いくら、こちらが正しくとも、事故したら損です。
特に、相手が外国船だとなおさらです。
STOP 海難事故!

2007.06.03    カテゴリ:  外航船 

   日本郵船 高崎

VLCC 高崎 TAKASAKI 
IMG_6943.jpg

幅60m…
IMG_6944.jpg

IMG_6945.jpg

IMG_6946.jpg

IMG_6948.jpg

IMG_6949.jpg

IMG_6950.jpg

こう言う船の荒天航海を見てみたい。
大時化になると船体がしなって波打つとか…
大型船になるとブルーワークやハンドレールを途切れ途切れ
に設置しているのはそのためだとか…
4m程度の波で必死こいている私とはレベルが違いすぎます・・・

2007.03.06    カテゴリ:  外航船 

   捜索願い!

2007.02.18    カテゴリ:  外航船 

   PRIMROSE ACE

商船三井 PRIMROSE ACEIMG_4692.jpg

IMG_4688.jpg

IMG_4691.jpg

IMG_4695.jpg

IMG_4694.jpg

IMG_4685.jpg

IMG_4681.jpg

IMG_4686.jpg

IMG_4683.jpg

本船にもこれと同じPBCFがついている。
ちなみに本船についているPBCFの名前は冠太郎
メーカーによると5%ほどの省エネ効果があるそうだ。

2007.02.14    カテゴリ:  外航船 

   GRAND SAPPHIRE

自動車運搬船のパイオニア、シド海運
Cido Shipping Co., Ltd.IMG_4701.jpg

IMG_4699.jpg

IMG_4698.jpg

IMG_4702.jpg



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog