カテゴリー 《 試運転 》 全1ページ
このページのリスト
クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
499GT 明運 SEA TRIAL
499GT 鋼材船 あまくさ SEA TRIAL
クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
第一商運丸 SEA TRIAL
超高速内航コンテナ船 海邦2
最適省エネ新船型 第二住吉丸 SEA TRIAL
国内最大内航コンテナフィーダー船 さがみ まもなくデビュー
日本初!就業体験型 海上試運転 第五金洋丸
第五金洋丸 全速前進中
第五金洋丸 海上試運転
増田海運 ゆうせい丸 SEA TRIAL
SEA TRIAL
栄吉海運 太栄丸 トライアル
本日 SEA TRIAL 有駿
鯉栄丸 SEA TRIAL
5000kl 黒油タンカー 第二霧島丸 海上試運転
5000KL黒油タンカー第二霧島丸 海上試運転
舛宝山丸 トライアル二日目
本日トライアル 舛宝山丸
本日、トライアル 第十八鉱運丸
本日、公試運転 第一宮丸
第二金洋丸【TYPE SUS 】 海上試運転
第二金洋丸 海上試運転
3000klタンカー 第八幸秀丸 海上試運転
第八幸秀丸 海上試運転 SEA TRIAL
APL OREGON SEA TRIAL
FABULOUS SW
2020.06.17 カテゴリ: 試運転
クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
朝日海運株式会社の499GTバラ積み船 日徳丸の試運転にてクラッシュ・ストップ・アスターン試験が行われました。
過給機のサージングの瞬間に工員さんが横を通り、ビックリした様子が見て取れます。
また、赤阪鐵工所 A34 直結エンジンなので超スロー回転からのカムの逆転も見どころです。
過給機は三菱重工マリンマシナリ株式会社MET過給機
朝日海運株式会社 - 海運ナビ
株式会社赤阪鐵工所
ガス専焼舶用中速ガスエンジンUSE30G型機関開発【赤阪鐵工所】
スポンサーサイト
2020.05.12 カテゴリ: 試運転
499GT 明運 SEA TRIAL
GW前の4月末日 明運汽船有限会社 明運の海上試運転が行われました
IHI原動機 6M34NT-G 2000ps クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
次世代型 新低速機関6M34RT
株式会社IHI原動機
IHI原動機 6M34NT-G 2000ps クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
次世代型 新低速機関6M34RT
株式会社IHI原動機
2017.05.24 カテゴリ: 試運転
499GT 鋼材船 あまくさ SEA TRIAL
2017.05.24 カテゴリ: 試運転
クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
499GT鋼材船 あまくさに搭載された阪神内燃機工業 LA32G 2000ps Crash Stop Astern Test
過給器のサージングなんて、実際は経験したくないが知っておかないといけないこと。
海技系の学生には、教科書だけでなくこう言った機会を提供してあげることでエンジンに対する理解が深まるのではないかと思います
五感を使えとよく言いますが、感性は体験や経験がないと磨かれません
体験や経験を積まずに失敗が許されない業界です
キッザニアに船員体験できるブースができることを切に願います
過給器のサージングなんて、実際は経験したくないが知っておかないといけないこと。
海技系の学生には、教科書だけでなくこう言った機会を提供してあげることでエンジンに対する理解が深まるのではないかと思います
五感を使えとよく言いますが、感性は体験や経験がないと磨かれません
体験や経験を積まずに失敗が許されない業界です
キッザニアに船員体験できるブースができることを切に願います
2015.08.13 カテゴリ: 試運転
第一商運丸 SEA TRIAL
2014.10.02 カテゴリ: 試運転
超高速内航コンテナ船 海邦2
2014.05.09 カテゴリ: 試運転
2014.02.11 カテゴリ: 試運転
最適省エネ新船型 第二住吉丸 SEA TRIAL
第二住吉丸【Sumiyoshi Maru No2】明和海運 新和内航海運 283GT 820DW
矢野造船建造中 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
海上コンディションはイマイチでしたが水槽試験(曳航)結果通りの、国内最高クラスの推進効率を示す最適なデータがでました
矢野造船建造中 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
海上コンディションはイマイチでしたが水槽試験(曳航)結果通りの、国内最高クラスの推進効率を示す最適なデータがでました
2013.11.07 カテゴリ: 試運転
国内最大内航コンテナフィーダー船 さがみ まもなくデビュー
本日、トライアルの井本商運 国内最大内航コンテナフィーダー船 さがみ

さがみ【Sagami】井本商運 2400GT 3850DW 400TEU
小池造船海運 阪神内燃機工業 LH46LA 4000ps【高度船舶安全管理システム HANASYS EXPERT 】
AISライブジャパン スーパーライブカメラ搭載






井本商運株式会社
小池造船海運株式会社

さがみ【Sagami】井本商運 2400GT 3850DW 400TEU
小池造船海運 阪神内燃機工業 LH46LA 4000ps【高度船舶安全管理システム HANASYS EXPERT 】
AISライブジャパン スーパーライブカメラ搭載






井本商運株式会社
小池造船海運株式会社
2013.06.26 カテゴリ: 試運転
日本初!就業体験型 海上試運転 第五金洋丸
今回、金力汽船株式会社と伯方造船株式会社のご協力とご理解の下、
宇和島水産の専攻科生徒7名を海上試運転に乗船させていただくことができました。
以前、宇和島水産を訪問した際に就職戦線の現状を聞いて、このミスマッチの状況を何とかしないと思い
金力汽船 多田副社長に試運転の体験乗船を提案したところ快く引き受けてくれました。
また、今回のプロジェクトは私は提案しただけでセッティングから資料作成まで多田副社長にご尽力いただきました
前日に伯方造船入りした生徒たちとの懇談会

生徒たちの意見は、こちらとしても勉強になり、まだ見ぬ内航海運への不安と期待が入り混じったような感じでした
なかなか見ることのできない世界なのでそれは私が伝えていく仕事をしっかりしないといけないと思った次第です
参考にならない私からの生徒へのアドバイス
・ギャンブルとお酒に散財しなければ、いいか悪いかは別として5年も貯金すればレクサスの新車に乗れます
・ギャンブルとお酒に散財しなければ、30歳で家を無理なく建てれます
・最初の三年は修行期間 ここでしっかり学べば5年目くらいからやりがいが出てきて仕事がおもしろくなります
・嫌な上司がいても技術と知識が確かなら、そこだけは学んでください
・自分が決めて入った会社は、まずどんなことがあっても辞めない気持ちが大切
今のうちにやっておくべきことはとの生徒からの質問に
・レットをまともに投げる練習をしておく
・溶接・ガスができるようにする
・工具の名前を覚える
・船に興味をもつ
懇談会後、たまたまホールド改造工事で修繕ドックに入渠していた499GTバラ積み 金力丸を見学

えひめ丸とは違う造りに生徒たちは興味津々




翌朝、集合で通船で乗り込みます
メーカーや関係者合わせて70名近くいたのではないでしょうか
伯方島船主の試運転は公開型ですので他社船主さんも乗ってきます
そのあたりの風通しの良さが伯方島の強さでもあります
今回は、現場主義の銀行マンも乗船してました 内航を理解しようとするその行動が素晴らしい


艤装中の第二伯菱丸

伯方島沖に二艘引き出没

すごい長さの網引っ張ってました このブイが網の先端
木浦沖停泊船 有津瀬戸方面に向かう船舶は要注意


いよいよ第五金洋丸に乗船



エンジン始動!
ダイハツディーゼル 6DCM-32eF 4000馬力

微速前進

内航タンカー最大手 メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

彼は、タンカー希望の生徒なのですがここから見える景色が彼にとって憧れになってくれたかな?

85%出力



100%出力 4000馬力全速前進






四阪島の煙突が撤去されてました

在りし日の姿


試運転弁当

その他、試運転内容は動画にて
ポンプテスト
木浦沖にアンカーして通船第一便で生徒たちも帰ることは可能でしたが
生徒たちの希望で、ポンプテストも見たいと最後まで残ることになりました
私は、その言葉を聞いた時に、この子たちの将来は大丈夫だと確信しました

時間1800㎥のポンプ能力に生徒たちも興味津々




内装は、まだ工事中のところも多くこちらとほぼ同じなので参考までに→第二金洋丸




20時前に生徒たちと下船 生徒たちと遠矢教官と挨拶をして 直行着さん香豆利へ

今回の私の思いつきから始まった就業体験型海上試運転ですが、諸先輩方のアドバイスなどもあり、
保険の面やコンプライアンス的なこともクリアとなりました
金力汽船株式会社の皆様始め、伯方造船株式会社の寛大な協力により実現することができました
これはインターンシップが安全上の制約で難しいタンカー業界においては画期的な就業体験であり、
これをきっかけに内航海運就職戦線が変わるのではないかと思っています
いや・・・変えていかないと、内航海運は変わりません
7名の生徒のリクルートと直接結果がでるかわかりませんが、生徒たちの目をみたら今回の体験は、
きっと将来役立ててくれることでしょう
やってやれないことはない
やらずにできるわけがない
頑張れ内航海運!
生徒たちの活動の様子はこちらをクリック→ 愛媛県立宇和島水産高等学校 海洋技術科・教育活動等ブログ
金力汽船株式会社
伯方造船株式会社
宇和島水産の専攻科生徒7名を海上試運転に乗船させていただくことができました。
以前、宇和島水産を訪問した際に就職戦線の現状を聞いて、このミスマッチの状況を何とかしないと思い
金力汽船 多田副社長に試運転の体験乗船を提案したところ快く引き受けてくれました。
また、今回のプロジェクトは私は提案しただけでセッティングから資料作成まで多田副社長にご尽力いただきました
前日に伯方造船入りした生徒たちとの懇談会

生徒たちの意見は、こちらとしても勉強になり、まだ見ぬ内航海運への不安と期待が入り混じったような感じでした
なかなか見ることのできない世界なのでそれは私が伝えていく仕事をしっかりしないといけないと思った次第です
参考にならない私からの生徒へのアドバイス
・ギャンブルとお酒に散財しなければ、いいか悪いかは別として5年も貯金すればレクサスの新車に乗れます
・ギャンブルとお酒に散財しなければ、30歳で家を無理なく建てれます
・最初の三年は修行期間 ここでしっかり学べば5年目くらいからやりがいが出てきて仕事がおもしろくなります
・嫌な上司がいても技術と知識が確かなら、そこだけは学んでください
・自分が決めて入った会社は、まずどんなことがあっても辞めない気持ちが大切
今のうちにやっておくべきことはとの生徒からの質問に
・レットをまともに投げる練習をしておく
・溶接・ガスができるようにする
・工具の名前を覚える
・船に興味をもつ
懇談会後、たまたまホールド改造工事で修繕ドックに入渠していた499GTバラ積み 金力丸を見学

えひめ丸とは違う造りに生徒たちは興味津々




翌朝、集合で通船で乗り込みます
メーカーや関係者合わせて70名近くいたのではないでしょうか
伯方島船主の試運転は公開型ですので他社船主さんも乗ってきます
そのあたりの風通しの良さが伯方島の強さでもあります
今回は、現場主義の銀行マンも乗船してました 内航を理解しようとするその行動が素晴らしい


艤装中の第二伯菱丸

伯方島沖に二艘引き出没

すごい長さの網引っ張ってました このブイが網の先端
木浦沖停泊船 有津瀬戸方面に向かう船舶は要注意


いよいよ第五金洋丸に乗船



エンジン始動!
ダイハツディーゼル 6DCM-32eF 4000馬力

微速前進

内航タンカー最大手 メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

彼は、タンカー希望の生徒なのですがここから見える景色が彼にとって憧れになってくれたかな?

85%出力



100%出力 4000馬力全速前進






四阪島の煙突が撤去されてました

在りし日の姿


試運転弁当

その他、試運転内容は動画にて
ポンプテスト
木浦沖にアンカーして通船第一便で生徒たちも帰ることは可能でしたが
生徒たちの希望で、ポンプテストも見たいと最後まで残ることになりました
私は、その言葉を聞いた時に、この子たちの将来は大丈夫だと確信しました

時間1800㎥のポンプ能力に生徒たちも興味津々




内装は、まだ工事中のところも多くこちらとほぼ同じなので参考までに→第二金洋丸




20時前に生徒たちと下船 生徒たちと遠矢教官と挨拶をして 直行着さん香豆利へ

今回の私の思いつきから始まった就業体験型海上試運転ですが、諸先輩方のアドバイスなどもあり、
保険の面やコンプライアンス的なこともクリアとなりました
金力汽船株式会社の皆様始め、伯方造船株式会社の寛大な協力により実現することができました
これはインターンシップが安全上の制約で難しいタンカー業界においては画期的な就業体験であり、
これをきっかけに内航海運就職戦線が変わるのではないかと思っています
いや・・・変えていかないと、内航海運は変わりません
7名の生徒のリクルートと直接結果がでるかわかりませんが、生徒たちの目をみたら今回の体験は、
きっと将来役立ててくれることでしょう
やってやれないことはない
やらずにできるわけがない
頑張れ内航海運!
生徒たちの活動の様子はこちらをクリック→ 愛媛県立宇和島水産高等学校 海洋技術科・教育活動等ブログ
金力汽船株式会社
伯方造船株式会社
2013.06.20 カテゴリ: 試運転
第五金洋丸 全速前進中
2013.06.19 カテゴリ: 試運転
第五金洋丸 海上試運転
2013.04.19 カテゴリ: 試運転
増田海運 ゆうせい丸 SEA TRIAL
先週、増田海運 ゆうせい丸の海上試運転にカメラ係りとして乗船してきました
06:30今治港出港 木江向け これに乗り遅れたらアウトですので04:30に犬の散歩をスタートし
05:00過ぎ、自宅を出発 余裕で間に合いました
来島海峡では、強風で私の車は、波でジャブジャブ・・・

5分遅れくらいで大崎上島木江港到着

木工工事が少し残るくらいでほとんど完工状態

ここは島影なので、いい天気だったのですが・・・
ハッチは八潮工業 エルマン コンベックスタイプ オールウレタン塗装

物流のトータルソリューション企業 JFE物流

試運転の信号旗 R・U・1
レーダーマスト オールSUS

排気管 暴露部 オールSUS

出港です!

大三島沖 マイルポスト向け



ファンネルは物流のトータルソリューション企業 JFE物流

旋回中
雲行きが怪しくなってきました


この後、強風と雨・・・
シーマージン15%では納まりません

大三島 マイルポスト

マイルポストからマイルポストの時間で速力を計算し、往復の平均を出して行きます

檜垣造船のGLORY EXPLOREAも試運転中


一通り、試運転項目を終え、大下瀬戸へ


センター 大型窓 松星型操舵室 偏光ガラス仕様
祝い旗を準備して

ホテル清風館がある中ノ鼻に向け直進

大下に返針

灯台から松浦社長が撮影

航走写真 ゆうせい丸 【撮影:松浦造船所 松浦社長】
オモテの船名あたり下の引き込み波が少ないのがよくわかりますね 良い船型の証です

撮影後、またマイルポスト沖に向け C重油で全速前進




第七長運丸【Tyoun Maru No7】長運海運 共同海運 267GT 800DW
2013.2 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

試運転も無事終了

ゆうせい丸【Yusei Maru】増田海運 JFE物流 499GT 1700DW
松浦造船所建造中 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
LOA 76.2m B 12.0m D 7.35m
松浦造船所 省エネ型新船型 M-SHIP型
SURF-BULBの採用【京浜マリン製作所】
ハニカムリフォーマー採用
舶用防振付きスーパーライブカメラ採用【AISライブジャパン】
船内オールLED・エンジンルームにLED採用
省燃費型船底塗料LF-Sea採用【日本ペイント】
暴露部に多数SUS仕様

乗船してみての感想は、まずビックリするくらい振動が少なかったです。
船内外の仕様は、また後日紹介するとして、船主さんの想いと考えが詰まったいい船に仕上がってました
06:30今治港出港 木江向け これに乗り遅れたらアウトですので04:30に犬の散歩をスタートし
05:00過ぎ、自宅を出発 余裕で間に合いました
来島海峡では、強風で私の車は、波でジャブジャブ・・・

5分遅れくらいで大崎上島木江港到着

木工工事が少し残るくらいでほとんど完工状態

ここは島影なので、いい天気だったのですが・・・
ハッチは八潮工業 エルマン コンベックスタイプ オールウレタン塗装

物流のトータルソリューション企業 JFE物流

試運転の信号旗 R・U・1
レーダーマスト オールSUS

排気管 暴露部 オールSUS

出港です!

大三島沖 マイルポスト向け



ファンネルは物流のトータルソリューション企業 JFE物流

旋回中
雲行きが怪しくなってきました


この後、強風と雨・・・
シーマージン15%では納まりません

大三島 マイルポスト

マイルポストからマイルポストの時間で速力を計算し、往復の平均を出して行きます

檜垣造船のGLORY EXPLOREAも試運転中


一通り、試運転項目を終え、大下瀬戸へ


センター 大型窓 松星型操舵室 偏光ガラス仕様
祝い旗を準備して

ホテル清風館がある中ノ鼻に向け直進

大下に返針

灯台から松浦社長が撮影

航走写真 ゆうせい丸 【撮影:松浦造船所 松浦社長】
オモテの船名あたり下の引き込み波が少ないのがよくわかりますね 良い船型の証です

撮影後、またマイルポスト沖に向け C重油で全速前進




第七長運丸【Tyoun Maru No7】長運海運 共同海運 267GT 800DW
2013.2 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

試運転も無事終了

ゆうせい丸【Yusei Maru】増田海運 JFE物流 499GT 1700DW
松浦造船所建造中 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
LOA 76.2m B 12.0m D 7.35m
松浦造船所 省エネ型新船型 M-SHIP型
SURF-BULBの採用【京浜マリン製作所】
ハニカムリフォーマー採用
舶用防振付きスーパーライブカメラ採用【AISライブジャパン】
船内オールLED・エンジンルームにLED採用
省燃費型船底塗料LF-Sea採用【日本ペイント】
暴露部に多数SUS仕様

乗船してみての感想は、まずビックリするくらい振動が少なかったです。
船内外の仕様は、また後日紹介するとして、船主さんの想いと考えが詰まったいい船に仕上がってました
2013.04.07 カテゴリ: 試運転
栄吉海運 太栄丸 トライアル
先週末、大三島沖で山中造船で建造中 栄吉海運の499GTカーゴの試運転が行われていました
太栄丸 栄吉海運 JRTT 499GT
新潟原動機 6M31NT-G 1800ps





栄吉海運株式会社
2008年にJXグループのパンパシフィック・カッパーの傘下に入った栄吉海運は内航運送業・ハーバータグ業・高速警戒業・港湾運送業等の海上輸送をはじめとして、日比製煉所構内での、荷役・運搬作業等の構内物流請負事業、トラックでの一般貨物にも対応した陸上輸送業を提供している会社です
太栄丸 栄吉海運 JRTT 499GT
新潟原動機 6M31NT-G 1800ps





栄吉海運株式会社
2008年にJXグループのパンパシフィック・カッパーの傘下に入った栄吉海運は内航運送業・ハーバータグ業・高速警戒業・港湾運送業等の海上輸送をはじめとして、日比製煉所構内での、荷役・運搬作業等の構内物流請負事業、トラックでの一般貨物にも対応した陸上輸送業を提供している会社です
2012.07.05 カテゴリ: 試運転
本日 SEA TRIAL 有駿
2012.04.17 カテゴリ: 試運転
鯉栄丸 SEA TRIAL
2012.02.20 カテゴリ: 試運転
5000kl 黒油タンカー 第二霧島丸 海上試運転
2012.02.15 カテゴリ: 試運転
5000KL黒油タンカー第二霧島丸 海上試運転
第二霧島丸【Kirishima Maru No.2】霧島汽船 JRTT 鶴見サンマリン 3550GT 5600m³
伯方造船 ダイハツディーゼル 6DKM-36e 4500ps【Nox二次規制適合エンジン】

ハウスは少しクリームかかった色ですが、ファンネルはスーパーホワイト


風圧省エネ型3.5段ブリッジ
フェリーなどを彷彿させる、デザインが綺麗なブリッジ

アンカーアップ


トライアルスタート!

ファンネルは、メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

排気管はSUS

操舵室
両舷操船スタンド仕様

音声対話型航海支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)【MHIマリンエンジニアリング】搭載

ウイングに舵角と翼角
舷側操船でも視認可能な設置



徐々に速力を上げていきます

マイレージモニタ(舶用燃費計)搭載 解析PC付属仕様
とかく、時間消費・月間消費“だけ”で船の性能評価をしようとする間違った見識を持ったこの内航業界ですが
このマイレージモニタを搭載することにより、その船・エンジンの省エネ性能(トン・マイルなど)が
あらゆる視点から分析でき、船主アピール・荷主へのアピールへつながります
船主の要望に答え、コンソール組み込み型も登場しているようです

音声対話型航海支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)【MHIマリンエンジニアリング】搭載


極太レーダーマスト バルコニー付き
これなら高所恐怖症の船員でも航海灯の電球交換可能!
ん?空中線が上からS・X・・・Why?3つ?

何と当直用サードレーダーです
普段の航海ならこれとスーパーブリッジで十分です

CPPですがテレグラフにも連動しています

翼角最大 全速前進

満載速力 14.9ノット!


旋回




向かい風に強い風圧抵抗軽減ブリッジ
ブリッジまでの荷役動線も考えられ、デッキ作業の軽減につながる機能的かつデザインに優れたブリッジ

来賓用弁当
伯方島船主の試運転は、他の船主さんも同乗して見学会になることが多いです。
良い所は賞賛し、また自分のアイデアに取り込む、気がついた点は、伝える
そう言った、損得勘定なしで切磋琢磨できるから、どんどん良い船ができますね

Z試験

高級感漂う操舵室
海面反射など防ぐ効果があります

後進試験
8ノットくらい出てました。
CPPにおけるフルアスタンからフルアヘッドの映像は後ほど
停止距離が短いのもCPPの特徴ですね

音声対話型航海支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)
着桟モード

桟橋などにターゲットポイントをセットすると桟橋までの距離を音声で伝えてくれます
もちろん、トモ・オモテからのマイクでの伝達もあると思いますが
GPSで測定した正しい距離を音声で伝えることにより、より安全着桟につながります
このような着桟事故も防げます
潮や風に圧流されているのも目視で確認できます

データーロガー PC表示
機関長室にも表示されます

デッキストレーナー
ナット回り止めの工夫
これなら、メガネを当てることなく、閉めれます。これはタンカーに限らず、応用できますね

デッキ用防爆スピーカー
トランシーバーとの併用で荷役中のヒューマンエラーを防ぎます

たて型電磁弁BOX 防水窓付き
作業スペースの確保

窓付き荷役倉庫

夜荷役用防爆ライトが各タンク上についています

トライアル予行を終え、木浦港へ帰港


そして21:00私が乗船している船の当直に入り、うちの船こんなに小さかったっけ?と
いつものごとくカルチャーショックを受け現実に戻ったのでした・・・
今回、2霧の試運転には乗船したいと思いつつ、さすがに副業休んでまで行くわけにはいかず・・・
諦めていたのですが、船の神様と言うのはいるんですね。
航海スケジュール的にいけることが発覚!
しかし荷役は雨で中断・・・19時までに出港すれば0800通船出港に間に合う
期待しててノック・オフもショックなので、淡い期待をもちつつ待ってたところ荷役再開!
フルラインで積み込み何とか1900出港 0700前に入港。間に合いました
素晴らしい船は紹介しなさいとの船の神様の思し召しでしょうか?(笑)
竣工まであと一回見学に行けたらいいのですが、こればっかりは副業の航海スケジュール次第なので
船の神様が何とかしてくれるだろうと思いつつ淡い期待を持っておきましょう!
エンジン・試運転動画は、また後ほど
伯方造船 ダイハツディーゼル 6DKM-36e 4500ps【Nox二次規制適合エンジン】

ハウスは少しクリームかかった色ですが、ファンネルはスーパーホワイト


風圧省エネ型3.5段ブリッジ
フェリーなどを彷彿させる、デザインが綺麗なブリッジ

アンカーアップ


トライアルスタート!

ファンネルは、メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

排気管はSUS

操舵室
両舷操船スタンド仕様

音声対話型航海支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)【MHIマリンエンジニアリング】搭載

ウイングに舵角と翼角
舷側操船でも視認可能な設置



徐々に速力を上げていきます

マイレージモニタ(舶用燃費計)搭載 解析PC付属仕様
とかく、時間消費・月間消費“だけ”で船の性能評価をしようとする間違った見識を持ったこの内航業界ですが
このマイレージモニタを搭載することにより、その船・エンジンの省エネ性能(トン・マイルなど)が
あらゆる視点から分析でき、船主アピール・荷主へのアピールへつながります
船主の要望に答え、コンソール組み込み型も登場しているようです

音声対話型航海支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)【MHIマリンエンジニアリング】搭載


極太レーダーマスト バルコニー付き
これなら高所恐怖症の船員でも航海灯の電球交換可能!
ん?空中線が上からS・X・・・Why?3つ?

何と当直用サードレーダーです
普段の航海ならこれとスーパーブリッジで十分です

CPPですがテレグラフにも連動しています

翼角最大 全速前進

満載速力 14.9ノット!


旋回




向かい風に強い風圧抵抗軽減ブリッジ
ブリッジまでの荷役動線も考えられ、デッキ作業の軽減につながる機能的かつデザインに優れたブリッジ

来賓用弁当
伯方島船主の試運転は、他の船主さんも同乗して見学会になることが多いです。
良い所は賞賛し、また自分のアイデアに取り込む、気がついた点は、伝える
そう言った、損得勘定なしで切磋琢磨できるから、どんどん良い船ができますね

Z試験

高級感漂う操舵室
海面反射など防ぐ効果があります

後進試験
8ノットくらい出てました。
CPPにおけるフルアスタンからフルアヘッドの映像は後ほど
停止距離が短いのもCPPの特徴ですね

音声対話型航海支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)
着桟モード

桟橋などにターゲットポイントをセットすると桟橋までの距離を音声で伝えてくれます
もちろん、トモ・オモテからのマイクでの伝達もあると思いますが
GPSで測定した正しい距離を音声で伝えることにより、より安全着桟につながります
このような着桟事故も防げます
潮や風に圧流されているのも目視で確認できます

データーロガー PC表示
機関長室にも表示されます

デッキストレーナー
ナット回り止めの工夫
これなら、メガネを当てることなく、閉めれます。これはタンカーに限らず、応用できますね

デッキ用防爆スピーカー
トランシーバーとの併用で荷役中のヒューマンエラーを防ぎます

たて型電磁弁BOX 防水窓付き
作業スペースの確保

窓付き荷役倉庫

夜荷役用防爆ライトが各タンク上についています

トライアル予行を終え、木浦港へ帰港


そして21:00私が乗船している船の当直に入り、うちの船こんなに小さかったっけ?と
いつものごとくカルチャーショックを受け現実に戻ったのでした・・・
今回、2霧の試運転には乗船したいと思いつつ、さすがに副業休んでまで行くわけにはいかず・・・
諦めていたのですが、船の神様と言うのはいるんですね。
航海スケジュール的にいけることが発覚!
しかし荷役は雨で中断・・・19時までに出港すれば0800通船出港に間に合う
期待しててノック・オフもショックなので、淡い期待をもちつつ待ってたところ荷役再開!
フルラインで積み込み何とか1900出港 0700前に入港。間に合いました
素晴らしい船は紹介しなさいとの船の神様の思し召しでしょうか?(笑)
竣工まであと一回見学に行けたらいいのですが、こればっかりは副業の航海スケジュール次第なので
船の神様が何とかしてくれるだろうと思いつつ淡い期待を持っておきましょう!
エンジン・試運転動画は、また後ほど
2011.11.11 カテゴリ: 試運転
舛宝山丸 トライアル二日目
舛宝山丸【Masuhozan Maru】舛宝海運 上組海運 499GT 1600DW【限定近海】
2011.11竣工予定 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps

ブリッジは5面多角窓 センター・両舷スライドワイパー
ウレタン塗装・KAMIGUMIマーク入り



Sバンド 空中線もバランスよく収まっています

操舵室

トライアルスタート


舛宝山丸はこのバルパスが沈んだ満船時に、この船の真の実力が発揮される設計となっています

旋回中

赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps

プロペラ回転数 290 出力100%


食堂に設置された23インチ タッチパネルモニター 【インターネット常時接続】
操作は、ipad同様、高機能タッチパネル操作
PC苦手の年配船員でも操作可能です

AISライブジャパンのエーアイシップ・プラス(ライブカメラ)搭載
コンパスデッキに設置された、ライブカメラにより、食堂タッチパネルモニターで荷役・航海監視・カメラコントロール可能
各居室のテレビでモニタリング可能
アカウントを許可されたオペレーター事務所・荷主など航海中や荷役映像を陸上からも閲覧可能・録画も可能
安全輸送・安全航海への付加価値


佐伯湾を爆走中の、舛宝山丸
そして夕日が沈む前に、ファイナルドックイン

舛宝山に搭載されたライブカメラは、全部で6台 コンパスデッキ(防水・チルト・パンコントロール可能・防振対策)
固定式カメラ(スラスター・停泊用発電機・機関室1.2)・移動式カメラ(ホールドなど船内どこでも可能)
そしてその管理及びコントロールをモバイル端末から操作可能

どうですか?新しいモノ好きのオーナーさんや監督さん、ワクワクしてきませんか?
今まで不可能だったことが、舶用ブロードバンドのお陰で可能になったのです
エーアイシップ・プラス ライブカメラシステムについては、こちらからお問い合わせを
↓ ↓ ↓
AISライブジャパン
二日間のトライアルを終え、三浦造船フローティングドックへ



艤装岸壁には先日進水した旭陽タンカーのケミカル船

三浦造船499GTカーゴの場合、艤装機関 40数日ですがファイナルドックがあるのが三浦造船クオリティ
さらに全船に対し、オーナーズトライアルの航空撮影 写真をオーナーへ提供

ハッチは、八潮のエルマン フラットタイプ

さて、気になるトライアル計測結果は・・・
トライアルMAX 14.099ノット
ホールド幅 10m エンジン 1800psを考えれば、このクラス最高クラスの性能ではないでしょうか
ようするに・・・よか船ができたばい。三浦の船はやっぱよかー
【写真提供:木村船長 様・アルファマップ 小川様】
2011.11竣工予定 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps

ブリッジは5面多角窓 センター・両舷スライドワイパー
ウレタン塗装・KAMIGUMIマーク入り



Sバンド 空中線もバランスよく収まっています

操舵室

トライアルスタート


舛宝山丸はこのバルパスが沈んだ満船時に、この船の真の実力が発揮される設計となっています

旋回中

赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps

プロペラ回転数 290 出力100%


食堂に設置された23インチ タッチパネルモニター 【インターネット常時接続】
操作は、ipad同様、高機能タッチパネル操作
PC苦手の年配船員でも操作可能です

AISライブジャパンのエーアイシップ・プラス(ライブカメラ)搭載
コンパスデッキに設置された、ライブカメラにより、食堂タッチパネルモニターで荷役・航海監視・カメラコントロール可能
各居室のテレビでモニタリング可能
アカウントを許可されたオペレーター事務所・荷主など航海中や荷役映像を陸上からも閲覧可能・録画も可能
安全輸送・安全航海への付加価値


佐伯湾を爆走中の、舛宝山丸
そして夕日が沈む前に、ファイナルドックイン

舛宝山に搭載されたライブカメラは、全部で6台 コンパスデッキ(防水・チルト・パンコントロール可能・防振対策)
固定式カメラ(スラスター・停泊用発電機・機関室1.2)・移動式カメラ(ホールドなど船内どこでも可能)
そしてその管理及びコントロールをモバイル端末から操作可能

どうですか?新しいモノ好きのオーナーさんや監督さん、ワクワクしてきませんか?
今まで不可能だったことが、舶用ブロードバンドのお陰で可能になったのです
エーアイシップ・プラス ライブカメラシステムについては、こちらからお問い合わせを
↓ ↓ ↓
AISライブジャパン
二日間のトライアルを終え、三浦造船フローティングドックへ



艤装岸壁には先日進水した旭陽タンカーのケミカル船

三浦造船499GTカーゴの場合、艤装機関 40数日ですがファイナルドックがあるのが三浦造船クオリティ
さらに全船に対し、オーナーズトライアルの航空撮影 写真をオーナーへ提供

ハッチは、八潮のエルマン フラットタイプ

さて、気になるトライアル計測結果は・・・
トライアルMAX 14.099ノット
ホールド幅 10m エンジン 1800psを考えれば、このクラス最高クラスの性能ではないでしょうか
ようするに・・・よか船ができたばい。三浦の船はやっぱよかー

【写真提供:木村船長 様・アルファマップ 小川様】
2011.11.10 カテゴリ: 試運転
本日トライアル 舛宝山丸
2011.02.21 カテゴリ: 試運転
本日、トライアル 第十八鉱運丸
2011.02.15 カテゴリ: 試運転
本日、公試運転 第一宮丸
2010.08.30 カテゴリ: 試運転
第二金洋丸【TYPE SUS 】 海上試運転
2010.8.24~25に燧灘で行われた第二金洋丸の海上試運転
ウレタン塗装のホワイトベース型セミウイングブリッジ

タンカーの海上試運転は、カーゴタンクに海水を張り、満船状態で試運転が行われます

ポンプテストは公試運転の時です

次世代の内航海運を引っ張っていくであろう若手オーナーさん達も同乗です。
公開型の試運転は伯方島のオーナーさんの特徴でもあります

ウインドラスはエスケエ鉄工

タップ溶接で穴埋めされたところはデブコンでコーキング
ボルト周りもデブコンでコーキング

ファイヤーワイヤー置き場
もちろんSUS被膜仕様ワイヤー

デッキとハウスはウレタン塗装

火災制御図 開け閉めしやすいようSUSハンドル付き

工員さんは、熱中症対策ハイテク作業着(ファン付き)

ブリッジコンソールは前面ベッタリタイプ
エンジン冷却水を使った冬季北日本対応の床暖式フローリング

両ウイングにエンジン・スラスターコンソール

エンジンコンソール

業界初のデイマー機能付き
LED警報盤


配電盤はSANSHIN【三信船舶電具】
こちらもLEDデイマー付き

天井は海面反射防止の凹凸型濃青クロス

事務机・チャート台はセンター型
チャート台は両開き仕様

08:30 アンカーが揚がり、いよいよ試運転スタート

出航

太陽に輝くTのファンネルは鶴見サンマリン

デッキペン【通称:キンリキカラー】塗ればまた違った雰囲気になると思います

Sバンド空中線もマストが重厚なのでバランスが良いです
マストに振動もなし


コンパスデッキからの眺め

SUSワイヤー・SUSリギンスクリューで固定されたこの円盤は
次世代型超音波式風向風速計 · 日本エレクトリック・インスルメント 可動部がないのでメンテフリーです。

船上通信親機

BSアンテナ

試運転用GPS

試運転 信号旗

白に赤のTと言う単純なファンネルマークなのに何故か主張がありますね
再編の歴史を経てメガコモンキャリアになった鶴見サンマリン


航跡

GPS計測なので四阪島沖を往復中

計測中

来賓用弁当

昼ごはんあたりに4/4に達しました

主機 750回転 プロペラ 194回転 出力100パーセント


全速前進中

排気もきれいです

旋回

4/4 主機 750回転 プロペラ 194回転 速力14.432ノット
85% 主機 710回転 プロペラ 183回転 速力 13.655ノット
4000ps最速クラスの14.432ノットでした

FURUNO GP3500

XバンドSバンドレーダー

電子海図表示装置はタッチパネル式 戸高製作所

センター視界 3面ダブルスライドワイパー センターは熱線入り

多角にすることにより良視界確保 0次安全

床暖で高床式になった操舵室と高さを合わせたウイング

外灯はLED 舶用LED最大手 伊吹工業製 NAUTI LIGHT(ノーチライト)シリーズ

ライフライトもLED

第二金洋に使用されているリギンスクリュー・ワイヤーはオールステンレス仕様

機関室送風ファンは、水滴巻き込み防止シルクハット型 送風ラインオールステンレス仕様

スカライキにも届くユニック

オイルフェンス

酸素・アセチレン

バッテリーはSS300

船外の水栓は、ボールバルブ仕様
普通の蛇口はハンドルがいずれ取れます

交通艇はイヨプラ別注高速仕様キャビン付き

タイプSUS 吊り舵仕様

油圧ハンドル ニップルSUS仕様

ハンドル

航海灯 SUS起倒式SUSマスト

太陽光発電 ハイブリッド推進ではないですよ
放電補充用太陽光パネル

エンジンはヤンマー 3LM 29.4kwの高速仕様

ブリッジ前 2Fまで多角型

ポンプ室など

ベント管


チェーンストッパー

調整できるチェーンストッパー 金力汽船オリジナル

ウインドラスはエスケエ鉄工 特注SUS仕様
ハンドル ブレーキネジSUS仕様

ブレーキプレート ブレーキドラム クラッチハンドルSUS仕様

リモコン止めもSUS
こう言ったとこまでは海運メディアで紹介してくれませんね。
暴露部にステンレスを多用と紹介されるくらいでしょうか(笑)

フォアマストは安全性を考慮した物見やぐらタイプ
ステップもSUSなので安全帯のフックを掛けても大丈夫です

スプリングウインチ

デッキ

ベントラインは、ヘルメットかぶっても当たらない高さ
私は177cmですが、かがまないでも通れます

マニホールド スピルタンク
チェーン 支柱はSUS

SUSマニホールド

SUSレデューサーは、作業効率を考えて外置き

カーゴタンクは海水満タン
バラストラインはGRP配管を採用

夕刻、伯方木浦港沖へ帰港


第二金洋丸【kinyo Maru No2】金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン 3560GT 5000キロ黒油タンカー
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw

金力汽船のホームページはこちら→金力汽船株式会社
続きはこちらをクリック→造船.COM
ウレタン塗装のホワイトベース型セミウイングブリッジ

タンカーの海上試運転は、カーゴタンクに海水を張り、満船状態で試運転が行われます

ポンプテストは公試運転の時です

次世代の内航海運を引っ張っていくであろう若手オーナーさん達も同乗です。
公開型の試運転は伯方島のオーナーさんの特徴でもあります

ウインドラスはエスケエ鉄工

タップ溶接で穴埋めされたところはデブコンでコーキング
ボルト周りもデブコンでコーキング

ファイヤーワイヤー置き場
もちろんSUS被膜仕様ワイヤー

デッキとハウスはウレタン塗装

火災制御図 開け閉めしやすいようSUSハンドル付き

工員さんは、熱中症対策ハイテク作業着(ファン付き)

ブリッジコンソールは前面ベッタリタイプ
エンジン冷却水を使った冬季北日本対応の床暖式フローリング

両ウイングにエンジン・スラスターコンソール

エンジンコンソール

業界初のデイマー機能付き




配電盤はSANSHIN【三信船舶電具】
こちらもLEDデイマー付き

天井は海面反射防止の凹凸型濃青クロス

事務机・チャート台はセンター型
チャート台は両開き仕様

08:30 アンカーが揚がり、いよいよ試運転スタート

出航

太陽に輝くTのファンネルは鶴見サンマリン

デッキペン【通称:キンリキカラー】塗ればまた違った雰囲気になると思います

Sバンド空中線もマストが重厚なのでバランスが良いです
マストに振動もなし


コンパスデッキからの眺め

SUSワイヤー・SUSリギンスクリューで固定されたこの円盤は
次世代型超音波式風向風速計 · 日本エレクトリック・インスルメント 可動部がないのでメンテフリーです。

船上通信親機

BSアンテナ

試運転用GPS

試運転 信号旗

白に赤のTと言う単純なファンネルマークなのに何故か主張がありますね
再編の歴史を経てメガコモンキャリアになった鶴見サンマリン


航跡

GPS計測なので四阪島沖を往復中

計測中

来賓用弁当

昼ごはんあたりに4/4に達しました

主機 750回転 プロペラ 194回転 出力100パーセント


全速前進中

排気もきれいです

旋回

4/4 主機 750回転 プロペラ 194回転 速力14.432ノット
85% 主機 710回転 プロペラ 183回転 速力 13.655ノット
4000ps最速クラスの14.432ノットでした

FURUNO GP3500

XバンドSバンドレーダー

電子海図表示装置はタッチパネル式 戸高製作所

センター視界 3面ダブルスライドワイパー センターは熱線入り

多角にすることにより良視界確保 0次安全

床暖で高床式になった操舵室と高さを合わせたウイング

外灯はLED 舶用LED最大手 伊吹工業製 NAUTI LIGHT(ノーチライト)シリーズ

ライフライトもLED

第二金洋に使用されているリギンスクリュー・ワイヤーはオールステンレス仕様

機関室送風ファンは、水滴巻き込み防止シルクハット型 送風ラインオールステンレス仕様

スカライキにも届くユニック

オイルフェンス

酸素・アセチレン

バッテリーはSS300

船外の水栓は、ボールバルブ仕様
普通の蛇口はハンドルがいずれ取れます

交通艇はイヨプラ別注高速仕様キャビン付き

タイプSUS 吊り舵仕様

油圧ハンドル ニップルSUS仕様

ハンドル

航海灯 SUS起倒式SUSマスト

太陽光発電 ハイブリッド推進ではないですよ
放電補充用太陽光パネル

エンジンはヤンマー 3LM 29.4kwの高速仕様

ブリッジ前 2Fまで多角型

ポンプ室など

ベント管


チェーンストッパー

調整できるチェーンストッパー 金力汽船オリジナル

ウインドラスはエスケエ鉄工 特注SUS仕様
ハンドル ブレーキネジSUS仕様

ブレーキプレート ブレーキドラム クラッチハンドルSUS仕様

リモコン止めもSUS
こう言ったとこまでは海運メディアで紹介してくれませんね。
暴露部にステンレスを多用と紹介されるくらいでしょうか(笑)

フォアマストは安全性を考慮した物見やぐらタイプ
ステップもSUSなので安全帯のフックを掛けても大丈夫です

スプリングウインチ

デッキ

ベントラインは、ヘルメットかぶっても当たらない高さ
私は177cmですが、かがまないでも通れます

マニホールド スピルタンク
チェーン 支柱はSUS

SUSマニホールド

SUSレデューサーは、作業効率を考えて外置き

カーゴタンクは海水満タン
バラストラインはGRP配管を採用

夕刻、伯方木浦港沖へ帰港


第二金洋丸【kinyo Maru No2】金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン 3560GT 5000キロ黒油タンカー
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw

金力汽船のホームページはこちら→金力汽船株式会社
続きはこちらをクリック→造船.COM
2010.08.25 カテゴリ: 試運転
第二金洋丸 海上試運転
2009.11.03 カテゴリ: 試運転
3000klタンカー 第八幸秀丸 海上試運転
2009.10.27に行われた3000klタンカー第八幸秀丸海上試運転
第8幸秀丸【Kousyu Maru No8】 藤井綱海運
鶴見サンマリン・霧島海運商会 1833GT 3300㎥ 山中造船
早朝、通船にて乗船

4段ブリッジ

ファンネルは、内航タンカー最大手鶴見サンマリン株式会社

膨張トランク

ステンレス仕様のリギンスクリュー

スプリングドラムの延長操作レバー(ワンマン操作可能)

荷役ホース置場 ステンレス仕様

フライングパッセージ

グレーチングはステンレスメッシュ

通路幅107cm

トライアルスタート

航海計器 FURUNO Sバンド・Xバンド GPSはGP-3500
レーダー隣のノートPCは、オーナーさんが既存のノートPCに
日本総合システムの ChartViewer (チャートビューワ)を組み込んだ自作の電子海図表示装置(通称:T-MAP)を搭載

船長室に電子海図表示装置(通称:T-MAP)の副モニター

エンジン監視室にも電子海図表示装置(通称:T-MAP)の副モニター

複数の目で航海を監視することになり、より安全輸送になります
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2206KW


エンジン監視室

荒天時も安心のトラスコ中山:TRUSCO スリーロックワイド重量キャビネット

海水満船

ポンプテスト開始




ブリッジ



振動も少なかったようです。
無事トライアル終了
トライアル風景
全速前進 ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2206KW
中速エンジンならではのビートの効いたテンポの良い排気音です
旋回テスト
こう言った複数のオーナーさんが同乗する、内覧会形式の海上試運転を採用する
造船所・オーナーさんは少ないかもしれませんが(救命胴衣の数や弁当手配の都合)
メーカーや造船所においてももダイレクトな宣伝になりますし、
建造意欲促進になるのではないでしょうか?
同業他社は、敵ではなくとも良い意味でのライバルです
よし!自分も良い船造るぞ!と思ったオーナーさんも多数いたのではないかと思います
【写真・動画提供:K汽船S氏】
第8幸秀丸【Kousyu Maru No8】 藤井綱海運
鶴見サンマリン・霧島海運商会 1833GT 3300㎥ 山中造船
早朝、通船にて乗船

4段ブリッジ

ファンネルは、内航タンカー最大手鶴見サンマリン株式会社

膨張トランク

ステンレス仕様のリギンスクリュー

スプリングドラムの延長操作レバー(ワンマン操作可能)

荷役ホース置場 ステンレス仕様

フライングパッセージ

グレーチングはステンレスメッシュ

通路幅107cm

トライアルスタート

航海計器 FURUNO Sバンド・Xバンド GPSはGP-3500
レーダー隣のノートPCは、オーナーさんが既存のノートPCに
日本総合システムの ChartViewer (チャートビューワ)を組み込んだ自作の電子海図表示装置(通称:T-MAP)を搭載

船長室に電子海図表示装置(通称:T-MAP)の副モニター

エンジン監視室にも電子海図表示装置(通称:T-MAP)の副モニター

複数の目で航海を監視することになり、より安全輸送になります
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2206KW


エンジン監視室

荒天時も安心のトラスコ中山:TRUSCO スリーロックワイド重量キャビネット

海水満船

ポンプテスト開始




ブリッジ



振動も少なかったようです。
無事トライアル終了
トライアル風景
全速前進 ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2206KW
中速エンジンならではのビートの効いたテンポの良い排気音です
旋回テスト
こう言った複数のオーナーさんが同乗する、内覧会形式の海上試運転を採用する
造船所・オーナーさんは少ないかもしれませんが(救命胴衣の数や弁当手配の都合)
メーカーや造船所においてももダイレクトな宣伝になりますし、
建造意欲促進になるのではないでしょうか?
同業他社は、敵ではなくとも良い意味でのライバルです
よし!自分も良い船造るぞ!と思ったオーナーさんも多数いたのではないかと思います
【写真・動画提供:K汽船S氏】
2009.10.27 カテゴリ: 試運転
第八幸秀丸 海上試運転 SEA TRIAL
本日、海上試運転の白油3000klタンカー第八幸秀丸【Kousyu Maru No8】

藤井綱海運 鶴見サンマリン・霧島海運商会 1833GT 3300㎥

ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2206KW*750RPM


オモテからトモにかけていい水の流れをしていますね

内覧会でもありますので多数のタンカーオーナーさんも同乗しています
今頃、昼からのポンプテストに備え豪華弁当(400円)を食べている頃でしょうか(笑)

私も声をかけて頂いたのですが、スケジュールの都合がつかず残念



【写真提供:素人造船(株) 船舶模型課 様】

藤井綱海運 鶴見サンマリン・霧島海運商会 1833GT 3300㎥

ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2206KW*750RPM


オモテからトモにかけていい水の流れをしていますね

内覧会でもありますので多数のタンカーオーナーさんも同乗しています
今頃、昼からのポンプテストに備え豪華弁当(400円)を食べている頃でしょうか(笑)

私も声をかけて頂いたのですが、スケジュールの都合がつかず残念




【写真提供:素人造船(株) 船舶模型課 様】