全1ページ
このページのリスト
2006.08.01
カテゴリ:《 仕事 》
タイトルなし
2006.08.03
カテゴリ:《 エンジン 》
自動温調弁
2006.08.04
カテゴリ:《 内航船 》
JFE
2006.08.04
カテゴリ:《 外航船 》
2006.08.04
カテゴリ:《 未分類 》
11:00名古屋出港
2006.08.07
カテゴリ:《 仕事 》
06:00八代入港。
2006.08.08
カテゴリ:《 荷役 》
05:00唐津入港
2006.08.11
カテゴリ:《 内航船 》
扇翔丸就航
2006.08.11
カテゴリ:《 海難事故 》
神戸市のタンカー豊正丸
2006.08.11
カテゴリ:《 未分類 》
明日から
2006.08.16
カテゴリ:《 未分類 》
盆休み明け
2006.08.16
カテゴリ:《 航海中 》
音戸瀬戸
2006.08.16
カテゴリ:《 海難事故 》
新双葉
2006.08.18
カテゴリ:《 未分類 》
台風接近
2006.08.18
カテゴリ:《 未分類 》
阪神のエンジン
2006.08.19
カテゴリ:《 造船所 》
神例造船
2006.08.20
カテゴリ:《 仕事 》
伊予三島港
2006.08.22
カテゴリ:《 未分類 》
博多港
2006.08.24
カテゴリ:《 未分類 》
凪の航海(大王崎まで20マイル)
2006.08.25
カテゴリ:《 内航船 》
コンテナ船
2006.08.25
カテゴリ:《 荷役 》
東京入港
2006.08.27
カテゴリ:《 未分類 》
高知沖
2006.08.27
カテゴリ:《 内航船 》
宮崎細島工業港入港
2006.08.30
カテゴリ:《 荷役 》
大分日出港
2006.08.31
カテゴリ:《 船内インターネット 》
船内インターンネット
2006.08.31
カテゴリ:《 未分類 》
今夜の肴
今日の荷役は終了まで何もすることないから
ローラーの錆打ち。
本船には、ローラーのスペアが2個あるので錆打ちしながら
ローテーションできる。
ローラーの難点は、いくらペンキを塗ってやっても
ロープの強い摩擦ですぐにペンキがはげることだ。
タールなど硬化剤入りのペンキを塗ってやれば多少は違うのだろうけど・・・
本船は、最近FRPを下地に塗るようにしている。

錆だらけのローラー。
こうなるとロープとの摩擦が大きくなり磨耗や破断の原因になる

ジェットタガネでバリバリと錆を落としていく

サンダー〔グラインダー〕で残りの錆を落とし

仕上げにカップブラシをで磨き上げる

FRPと硬化剤を調合中。

FRPは意外にいろんな修理に使えて便利である。
特製FRP補修キット
ローラーの錆打ち。
本船には、ローラーのスペアが2個あるので錆打ちしながら
ローテーションできる。
ローラーの難点は、いくらペンキを塗ってやっても
ロープの強い摩擦ですぐにペンキがはげることだ。
タールなど硬化剤入りのペンキを塗ってやれば多少は違うのだろうけど・・・
本船は、最近FRPを下地に塗るようにしている。

錆だらけのローラー。
こうなるとロープとの摩擦が大きくなり磨耗や破断の原因になる

ジェットタガネでバリバリと錆を落としていく

サンダー〔グラインダー〕で残りの錆を落とし

仕上げにカップブラシをで磨き上げる

FRPと硬化剤を調合中。

FRPは意外にいろんな修理に使えて便利である。
特製FRP補修キット
スポンサーサイト


本船は、トラブル続出で有名なM社製のエンジン。
担当者の温調弁品番間違えによる代換品をようやく取り付け。
本船は冷却水の海水温の温度を37℃「に設定しているが
高知沖を航行の際には暖流に乗っている分冷却水の温度が
高かった。

最近の新造船でM社製品のエンジンは聞いたことないが
これだけ評判が悪いとM社のエンジンを設置する船は、
皆無ではないかと思う。
本船は、悪評のM社エンジンの中でもトラブルが少ないほうである。
最近ではH社A社N社たまに中速のD社が主流ではないであろうか。
これからは、油の食わないエンジンが望まれるであろう。

明日荷役のリノールのバース
本日
05:00松坂入港
14:30松坂出航
17:30名古屋堀川入港
明日
名古屋→八代〔月曜日〕
2006.08.04 カテゴリ: 外航船
2006.08.04 カテゴリ: 未分類
11:00名古屋出港
2006.08.07 カテゴリ: 仕事
06:00八代入港。

台風が3個もある・・・ ひとつは瀬戸内を直撃しそうだ。
明日、唐津で麦積んで金曜日神戸揚げ
余裕ある航海だから、荷役には支障でないと思うが、瀬戸内のどこかで
避難の可能性大…盆休みはうまく休めると良いが…


今日は、朝から停泊用の補機の補助タンクの設置工事。
案の定、アホ船長が仕事の指揮を始めた…
というより船長の独壇場にになってた…
俺が、ドラム缶の購入、部品の調達、同級生のY鉄工所に
加工の手配。全てやってきたというのに…
まぁ十分な準備をしていたので完璧な仕上がりだった。
16mmの銅パイプが硬く、曲げたりまっすぐにするのが
大変だったが、これで停泊中の給油の手間がだいぶ楽になる。
200㍑はいるのでおそらく2昼夜は無給油でいけるのではないかと
予想している。
ドラム缶は、ステンレスタイプのオープンドラム新品だと
60000円だが中古のドラム缶を探し15000円で購入。
それを同級生のA船具店にてバルブや銅パイプなどの材料を購入してY鉄工所にて加工。
まだ請求は着ていないがドラム缶を含めてトータル5万くらいで完成しているのではないかと予想。
造船所で200㍑タンクを頼むとだいたい10万くらいと言われた。
ステンで5万でできたら上等である。
こう言うことは、やはり新造当時もしくは、保障ドックまでにするものである。もっと新造を計画する際に作業が楽な船を設計すればいいものを…
扇翔丸
時代は、変わってきた。
乗る側からすると少々不安である気もするが
コスト競争に勝つためには、しょうがない話であろう。
実際、中国・韓国の造船技術も高くなってきているし
造りが簡単なカーゴなどは、そう言う方向に進む船主も
増えていくのであろう。
時代は、変わってきた。
乗る側からすると少々不安である気もするが
コスト競争に勝つためには、しょうがない話であろう。
実際、中国・韓国の造船技術も高くなってきているし
造りが簡単なカーゴなどは、そう言う方向に進む船主も
増えていくのであろう。
- 関連記事
2006.08.11 カテゴリ: 海難事故
神戸市のタンカー豊正丸

のため、博多→千葉が変更になり、播磨から鳴門になった。
小豆島沖のレーダー画像。50隻近くの避難船。
- 関連記事
2006.08.24 カテゴリ: 未分類
凪の航海(大王崎まで20マイル)
第2金力丸

ひょうご

この船は、ブリッジにシートベルトがあると言う噂。
時化の時に振り落とされないためだとか…
よく考えられたコンテナ船だが乗りたくない船だ…
内航コンテナ大手は、井本商運だがその井本に最近ものすごい勢いで自社船が増えている芙蓉海運が井本商運へ投入したコンテナ船。


ひょうご

この船は、ブリッジにシートベルトがあると言う噂。
時化の時に振り落とされないためだとか…
よく考えられたコンテナ船だが乗りたくない船だ…
内航コンテナ大手は、井本商運だがその井本に最近ものすごい勢いで自社船が増えている芙蓉海運が井本商運へ投入したコンテナ船。


ベタ凪航海。
19時くらいには宮崎日向入港。
2006.08.31 カテゴリ: 船内インターネット
船内インターンネット
依然、海上でのインターネットは、日常ベースで不可能に近い状況。
しかし近年の通信状況の変化によりそこそこのネットライフを送れるようになってきた。
現状況を説明すると、パソコンは、Sony VaioPCG GRV88G
当時では上位機種であったが今ではでかいだけで処理能力に欠ける。
通信キャリアはウイルコムのつなぎ放題コース。それに画像圧縮サービスのメガアクセスを
利用。実測、1メガ近くまで出ていることがある。
冷却性能が落ちているのか、画像処理などは途中でシャットダウンになる。現在、小型扇風機で冷却中。完全に限界に来ているので
次回PCはディスクトップにする予定。
補機の切り替えや電圧不安定のため無停電装置もつけなければならない。
航海中や普段のネット閲覧は、ドコモのパケ放題を利用して
jigブラウザを利用。〔現在ドコモはフルブラウザはパケ放題適用外〕
jigブラウザは完成されたブラウザでかなりの高クオリティ。
これを利用するにはFOMA N902iSが便利であろう。
矢印キーがマウスのように使えるようになっている。
auなどは海上でも比較的電波がよくフルブラウザもパケ放題内で
利用できるので船員にはおすすめである。
PCを用意しなくてもインターネット閲覧やネットショッピングなどは
画面が小さいのを除けば携帯でも十分である。
理想は、洋上で低価格メガ通信である。そうすればいろいろな用途が開ける
のである。
しかし近年の通信状況の変化によりそこそこのネットライフを送れるようになってきた。
現状況を説明すると、パソコンは、Sony VaioPCG GRV88G
当時では上位機種であったが今ではでかいだけで処理能力に欠ける。
通信キャリアはウイルコムのつなぎ放題コース。それに画像圧縮サービスのメガアクセスを
利用。実測、1メガ近くまで出ていることがある。
冷却性能が落ちているのか、画像処理などは途中でシャットダウンになる。現在、小型扇風機で冷却中。完全に限界に来ているので
次回PCはディスクトップにする予定。
補機の切り替えや電圧不安定のため無停電装置もつけなければならない。
航海中や普段のネット閲覧は、ドコモのパケ放題を利用して
jigブラウザを利用。〔現在ドコモはフルブラウザはパケ放題適用外〕
jigブラウザは完成されたブラウザでかなりの高クオリティ。
これを利用するにはFOMA N902iSが便利であろう。
矢印キーがマウスのように使えるようになっている。
auなどは海上でも比較的電波がよくフルブラウザもパケ放題内で
利用できるので船員にはおすすめである。
PCを用意しなくてもインターネット閲覧やネットショッピングなどは
画面が小さいのを除けば携帯でも十分である。
理想は、洋上で低価格メガ通信である。そうすればいろいろな用途が開ける
のである。