全2ページ
このページのリスト
2006.12.01
カテゴリ:《 荷役 》
豊橋港
2006.12.01
カテゴリ:《 内航船 》
明日春丸
2006.12.01
カテゴリ:《 造船所 》
清水入港
2006.12.03
カテゴリ:《 海難事故 》
鹿島 GIANT STEP
2006.12.04
カテゴリ:《 海難事故 》
OCEAN VICTORRY
2006.12.06
カテゴリ:《 内航船〔特タン〕 》
鹿島港
2006.12.06
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
鹿島港
2006.12.07
カテゴリ:《 内航船〔タンカー〕 》
鹿島 タンカー
2006.12.07
カテゴリ:《 外航船 》
住友金属 鹿島
2006.12.09
カテゴリ:《 港 》
山田港〔岡山〕
2006.12.09
カテゴリ:《 港 》
鳴門塩業
2006.12.10
カテゴリ:《 荷役 》
鳴門塩業(2日目:日曜出勤)
2006.12.10
カテゴリ:《 航海中 》
鳴門~衣浦
2006.12.11
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
兵機海運〔衣浦港〕
2006.12.11
カテゴリ:《 外航船 》
衣浦港
2006.12.12
カテゴリ:《 荷役 》
衣浦15:20出港
2006.12.12
カテゴリ:《 外航船 》
海運大手3社〔衣浦港〕
2006.12.15
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
井本商運 こうよう
2006.12.15
カテゴリ:《 航海中 》
明石~神戸
2006.12.17
カテゴリ:《 荒天航海 》
玄界灘〔神戸~佐世保〕
2006.12.18
カテゴリ:《 造船所 》
スーパーエコシップ貨物船第1番船 進水式
2006.12.18
カテゴリ:《 未分類 》
22:00博多入港
2006.12.19
カテゴリ:《 造船所 》
福岡造船
2006.12.19
カテゴリ:《 港 》
14:40博多出航
2006.12.22
カテゴリ:《 仕事 》
今年最強の仕事
2006.12.23
カテゴリ:《 未分類 》
シイラGet!
2006.12.24
カテゴリ:《 特殊船 》
新衛丸
2006.12.24
カテゴリ:《 荷役 》
今日も仕事
2006.12.25
カテゴリ:《 荷役 》
宮崎日向港
2006.12.26
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
第二十一邦久丸2006.12.03 カテゴリ: 海難事故
鹿島 GIANT STEP
2006.12.04 カテゴリ: 海難事故
OCEAN VICTORRY
〔座礁位置訂正〕
こちらの船は、なんとか助かりそうだ。
座礁位置
しかし、砂地に乗り上げた船は、なかなか動かないと聞いたことがある。
日本サルベージが必死に引っ張っていたが…
何日引っ張っているんだろう??
ニュースで見た乗り上げ時より方向は、変わったように
思うが…


アンカーを切ったのかな?
座礁した時は両舷アンカー落としていたように記憶しているけど。
アンカーをサルベージが沖に持っていって
アンカーの巻上げ力とサルベージの牽引力をプラスすれば動きそうなものだけど…
サルベージとしては、時間をかけるほど稼げるか…




こちらの船は、なんとか助かりそうだ。
座礁位置
しかし、砂地に乗り上げた船は、なかなか動かないと聞いたことがある。
日本サルベージが必死に引っ張っていたが…
何日引っ張っているんだろう??
ニュースで見た乗り上げ時より方向は、変わったように
思うが…


アンカーを切ったのかな?
座礁した時は両舷アンカー落としていたように記憶しているけど。
アンカーをサルベージが沖に持っていって
アンカーの巻上げ力とサルベージの牽引力をプラスすれば動きそうなものだけど…
サルベージとしては、時間をかけるほど稼げるか…





エン麦荷役。愛宕倉庫、坂出向けの荷物。
ちょうど昨年も12月初旬に鹿島→坂出のエン麦をやっている。

JFE第3あかぼし

晃徳丸

大東丸 栗林運輸


第2山優丸 ナラサッキックス

大真丸 OSK海運


大島百合丸 大王海運
船名が少し特徴があるが何かを反映されているのでしょうか?
エリーエールなどは大王海運ならではと思うのだが…
はる丸とか…大島百合丸…どういう意味があるのだろう?
今年度新造の大王海運の船だが…なぜ鹿島なんかで荷役しているんだろう?と友達に聞いてみると…
新造当時からF海運に預けている状態だと…
社船ならではの技だと思うが…RORO船2隻就航したし
499製品船は船余り状態なんですかね?

松豊丸 住金物流

さんすみふく 住金物流
狭い瀬戸で沖から波があると航路インするのに大変な小鳴門海峡

灯台をかなり近くに周らないと反対側に乗り上げてしまう。

数年前に倒産した高砂造船…
本船が所属しているオペレータの船団の中にも
高砂造船でできた船がいるが2階に食堂とサロンがありなかなか、部屋の造りは変わった船だった。


徳岡造船
以前はガット船に強い造船所であったが、最近は住金物流の
499船18型がよく建造されている。
最近流行のトモが出た型がよく建造される。


就航間近の日本海運『第55進康丸』


本来は、鍋島の北側を通狭するのだが、何を思ったかうちの船長は南側を通り始め…
こちらとしてもオモテから見ていてどうしてもマストとの高さが心配になり…船長にお伺いを立てたところ…
通れると自信をもって言っていたが…
本人も心配になったのか…橋の手前でフルアスタン〔全速後進〕…機関長がマストに登って高さを確認してOKだったので通狭…機関長の話しでは、1~2mくらいしか余裕がなかったとのこと…
そんな無意味なチャレンジしなくても…その橋超えてすぐが岸壁なんだし…
北側通れば余裕を持って通狭できると言うのに…
意味がわからない…


鳴門は大塚製薬の工場がある、本船も前の船でオロナミンCを運んだことがあるらしいが…


東福丸 東洋海運
1992年建造〔岡島造船〕なのにかなり手入れが行き届いている

大伸丸 東海運 高砂造船建造 1993年
鳴門船籍なので休みのために私設バースを借りているのかな?
本船は、バースから半分はみ出ているが荷役には支障なし。

灯台をかなり近くに周らないと反対側に乗り上げてしまう。

数年前に倒産した高砂造船…
本船が所属しているオペレータの船団の中にも
高砂造船でできた船がいるが2階に食堂とサロンがありなかなか、部屋の造りは変わった船だった。


徳岡造船
以前はガット船に強い造船所であったが、最近は住金物流の
499船18型がよく建造されている。
最近流行のトモが出た型がよく建造される。


就航間近の日本海運『第55進康丸』


本来は、鍋島の北側を通狭するのだが、何を思ったかうちの船長は南側を通り始め…
こちらとしてもオモテから見ていてどうしてもマストとの高さが心配になり…船長にお伺いを立てたところ…
通れると自信をもって言っていたが…
本人も心配になったのか…橋の手前でフルアスタン〔全速後進〕…機関長がマストに登って高さを確認してOKだったので通狭…機関長の話しでは、1~2mくらいしか余裕がなかったとのこと…
そんな無意味なチャレンジしなくても…その橋超えてすぐが岸壁なんだし…
北側通れば余裕を持って通狭できると言うのに…
意味がわからない…


鳴門は大塚製薬の工場がある、本船も前の船でオロナミンCを運んだことがあるらしいが…


東福丸 東洋海運
1992年建造〔岡島造船〕なのにかなり手入れが行き届いている

大伸丸 東海運 高砂造船建造 1993年
鳴門船籍なので休みのために私設バースを借りているのかな?
本船は、バースから半分はみ出ているが荷役には支障なし。

2006.12.12 カテゴリ: 外航船
海運大手3社〔衣浦港〕
14日14:30 門司出航。
15日11:20 神戸入港
15日16:00頃 神戸出航予定〔佐世保行き〕

明石海峡大橋
明石海峡航路中央ブイ
潮流があるので前に進んでいるように見える。
強潮流の時はブイの近くを周ると圧流に押されブイと接触
する可能性がある。
こう言うブイと接触すると特殊な塗料が噴射され逃げても
わかるそうである…

神戸空港沖
今の時期は2艘漕ぎの漁船が多い。
2隻の漁船が網を両側から引っ張るのである。
気をつけて見ていないと単なる底引きと勘違いしたら
大変である。
網などを引っ掛けようものなら莫大な請求をふっかけてくる…
これが漁師のやり方…

この2隻の間を通ったらアウト…
こちらが大きく避けてあげても突っ込んでくる
それが漁師のやり方…


底引き網は、漁船の直後を通ってもよほど近くない限り
網を引っ掛けることはない。
この2艘漕ぎの直後は、引っ掛ける可能性がある。
魚食べれるのは彼らのお陰だが…
我が者顔で縦横無尽に漁をするのではなく…
もう少し譲り合いをすれば良いと思うのだが…
同じような場合でも相手が外国船だと避けるのである。
当てられても変な国の船だと保険が取れない場合があるからだろう…

15日11:20 神戸入港
15日16:00頃 神戸出航予定〔佐世保行き〕

明石海峡大橋

明石海峡航路中央ブイ
潮流があるので前に進んでいるように見える。
強潮流の時はブイの近くを周ると圧流に押されブイと接触
する可能性がある。
こう言うブイと接触すると特殊な塗料が噴射され逃げても
わかるそうである…

神戸空港沖
今の時期は2艘漕ぎの漁船が多い。
2隻の漁船が網を両側から引っ張るのである。
気をつけて見ていないと単なる底引きと勘違いしたら
大変である。
網などを引っ掛けようものなら莫大な請求をふっかけてくる…
これが漁師のやり方…

この2隻の間を通ったらアウト…
こちらが大きく避けてあげても突っ込んでくる
それが漁師のやり方…


底引き網は、漁船の直後を通ってもよほど近くない限り
網を引っ掛けることはない。
この2艘漕ぎの直後は、引っ掛ける可能性がある。
魚食べれるのは彼らのお陰だが…
我が者顔で縦横無尽に漁をするのではなく…
もう少し譲り合いをすれば良いと思うのだが…
同じような場合でも相手が外国船だと避けるのである。
当てられても変な国の船だと保険が取れない場合があるからだろう…

2006.12.17 カテゴリ: 荒天航海
玄界灘〔神戸~佐世保〕
2006.12.18 カテゴリ: 造船所
スーパーエコシップ貨物船第1番船 進水式

空船なので多少は揺れたが、昨日の波はどこへ?と言うくらい海況が変化していた。
近くの屋台で一杯…

高知沖経由、志布志行き。20時頃志布志入港予定。
宮崎沖20マイル付近でHit!
魚好きだが…シイラはちょっと…
船長は好きみたい。
スーパーエコシップ 貨物船第1号
貨物・油兼用船 新衛丸 499GT 新島物産所有
航路 東京~伊豆諸島




これが噂の二重反転ペラ この船は、従来型のラインシャフト型に2重反転ペラを付け推進効率の向上を狙っている


バルバスの型は微妙…好みにもよるだろうけど…
命名の儀 貨物・油兼用船 新衛丸

進水準備
一発では切れなかった…

進水

アンカーのホースパイプから出していた2本のワイヤーのうち
1本は、ものすごい音を立てて切れた…

こちらはShip Of The Year'02受賞船電気推進式ケミカルタンカー 千祥 中谷造船建造




この船は ダブルポット型〔推進器2器〕なのでトモの形が
少し幅広くなっている。
あとは、シングルポット型〔推進器1器〕やタンデム型〔プロペラ+ポッド〕があるそうだ。
電気推進の利点は、機関室領域を減らすことができ
貨物スペースの増大。船型を従来より自由に設計できる〔推進効率の向上及び燃費の向上〕
タンカーのダブルハル化に伴い749型2000kl積みの需要は
増えていくのではないかと思う。
主機の整備がなくなる。
ポッド型の船においては、旋回性能や港内での操船が容易になる。
デメリットとしては、
船価がまだ高い。
モーター部分の故障の際にすぐに対応できるかどうか。
モーターなどのメンテナンスコストがどの程度かかるかなど
燃費向上分・主機のメンテがいらないことを考えても
まだ、個人船主が参加できるレベルではないであろう…
貨物・油兼用船 新衛丸 499GT 新島物産所有
航路 東京~伊豆諸島




これが噂の二重反転ペラ この船は、従来型のラインシャフト型に2重反転ペラを付け推進効率の向上を狙っている



バルバスの型は微妙…好みにもよるだろうけど…
命名の儀 貨物・油兼用船 新衛丸

進水準備

一発では切れなかった…

進水


アンカーのホースパイプから出していた2本のワイヤーのうち
1本は、ものすごい音を立てて切れた…


こちらはShip Of The Year'02受賞船電気推進式ケミカルタンカー 千祥 中谷造船建造




この船は ダブルポット型〔推進器2器〕なのでトモの形が
少し幅広くなっている。
あとは、シングルポット型〔推進器1器〕やタンデム型〔プロペラ+ポッド〕があるそうだ。
電気推進の利点は、機関室領域を減らすことができ
貨物スペースの増大。船型を従来より自由に設計できる〔推進効率の向上及び燃費の向上〕
タンカーのダブルハル化に伴い749型2000kl積みの需要は
増えていくのではないかと思う。
主機の整備がなくなる。
ポッド型の船においては、旋回性能や港内での操船が容易になる。
デメリットとしては、
船価がまだ高い。
モーター部分の故障の際にすぐに対応できるかどうか。
モーターなどのメンテナンスコストがどの程度かかるかなど
燃費向上分・主機のメンテがいらないことを考えても
まだ、個人船主が参加できるレベルではないであろう…