fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全2ページ
このページのリスト
2007.04.02   カテゴリ:《 内航船 》
  トクヤマ21センチュリー
2007.04.02   カテゴリ:《 特殊船 》
  鋼材バージ   朝日丸
2007.04.02   カテゴリ:《 荷役 》
  プラント荷役   東京湾入り口   第22旭豊丸
2007.04.05   カテゴリ:《 内航船〔RORO船〕 》
  ぷりんすはやて
2007.04.05   カテゴリ:《 航海中 》
  川崎~大分
2007.04.06   カテゴリ:《 造船所 》
  山中造船
2007.04.06   カテゴリ:《 造船所 》
  祝 第7互光丸 進水
2007.04.08   カテゴリ:《 海難事故 》
  第7栄福丸
2007.04.09   カテゴリ:《 造船所 》
  田淵海運   上野トランステック
2007.04.09   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  第八菱華丸   FOMA室内アンテナ
2007.04.11   カテゴリ:《 航海中 》
  大分~田子の浦
2007.04.12   カテゴリ:《 航海中 》
  日ノ御碕
2007.04.12   カテゴリ:《 港 》
  田子の浦港
2007.04.13   カテゴリ:《 海難事故 》
  第一福吉丸
2007.04.13   カテゴリ:《 港周辺スポット 》
  田子の浦港
2007.04.13   カテゴリ:《 荷役 》
  荷役設備
2007.04.14   カテゴリ:《 荷役 》
  銅スクラップ
2007.04.14   カテゴリ:《 港 》
  新日鉄 大分
2007.04.14   カテゴリ:《 荷役 》
  硫安
2007.04.17   カテゴリ:《 海運会社 》
  鶴丸海運
2007.04.17   カテゴリ:《 内航船〔RORO船〕 》
  新北王丸
2007.04.18   カテゴリ:《 海難事故 》
  外国貨物船座礁
2007.04.18   カテゴリ:《 航海中 》
  なんせい丸
2007.04.19   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  キャンペーン終了のお知らせ
2007.04.20   カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
  ひびき丸
► 次のページへ

2007.04.02    カテゴリ:  内航船 

   トクヤマ21センチュリー

徳山海陸運送

IMG_5688.jpg

なかなか独特なブリッジ。
間取りがどうなっているのか興味あるIMG_5689.jpg

最近、山中造船にて進水した一心丸も独特なブリッジだったが
まだ進水後には遭遇していない。
徳祥IMG_5741.jpg

関連記事
スポンサーサイト



2007.04.02    カテゴリ:  特殊船 

   鋼材バージ

日鐵物流 鋼材バージ
これで2995DW積むのだからすごい…
IMG_5744.jpg

関連記事

2007.04.02    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   朝日丸

日本タンカー
IMG_5746.jpg

船主 朝日海運 
建造 浅川造船 
関連記事

2007.04.02    カテゴリ:  荷役 

   プラント荷役

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2007.04.03    カテゴリ:  外航〔コンテナ船〕 

   東京湾入り口

ANTWERPEN EXPRESS
Hapag-Lloyd
IMG_5734.jpg

IMG_5736.jpg

IMG_5739.jpg

JJ NAGOYA
IMG_5742.jpg

コンテナ船はデッキにもコンテナを積み上げるのでハイブリッジが当たり前だが、このブリッジは、理にかなっている。
しかし、あまりこのタイプを見かけないのは、時化の際に
危険そうなのと波があると居住区の快適性がイマイチなことであろう。
IMG_5743.jpg

ブリッジがオモテにある危険性は何年か前に台風時に潮岬付近でRORO船が波によりブリッジのガラスが割れ死者がでた遭難事故が
記憶にある方もいるのではないかと思う。
インターネット上の海難審判庁のライブラリーに裁判記録が
閲覧可能なので興味ある方は、探してみては?
想像を絶する状況に言葉を失う内容である。
私の同級生がその会社の船に乗船しており、色々裏話は耳にした。
六甲アイランド
IMG_5680.jpg

IMG_5682.jpg

NYK SPRINGTIDE
IMG_5684.jpg

NYK LYRAIMG_5686.jpg

IMG_5687.jpg
関連記事

2007.04.05    カテゴリ:  内航船〔ケミカル〕 

   第22旭豊丸

東扇島に仮バースの為、入港中の第二十二旭豊丸
友人の親父さんが乗船しているので訪船したらタイミング悪く休暇中だった…IMG_5791.jpg

船体を見る限り手入れの行き届いている船に見えた。
運行:アスト
船主:竹栄汽船
2001年日立造船向島マリン建造
関連記事

2007.04.05    カテゴリ:  内航船〔RORO船〕 

   ぷりんすはやて

プリンス海運 ぷりんすはやて
499カーゴからケープサイズまでの今治船主の代表格、春山海運所有
RORO船船主の中でも船腹量はダントツではなかろうか?IMG_5799.jpg

IMG_5800.jpg

IMG_5801.jpg

この船は元 中野海運「雄徳丸」→春山海運になり春青丸〔ブルーハイウエイライン〕→
ろーろーえりも〔近海郵船物流〕→ぷりんすはやて〔プリンス海運〕に船名が変更された。
1995年旭洋造船建造
関連記事

2007.04.05    カテゴリ:  航海中 

   川崎~大分

フジトランスコーポレーション
藤成丸IMG_5827.jpg


RUBIN PEONY
IMG_5828.jpg

松徳丸 三井松島産業IMG_5829.jpg

でかい…IMG_5831.jpg

大黒埠頭 パルプ荷役
SAGA MIRANDA
IMG_5839.jpg

本船にぶら下がって荷役
鈴与海運の船だが黄砂で視界が悪く何丸か不明IMG_5838.jpg

JFE物流 イチキシマ 橋本汽船
船名の由来はなんであろうか?
IMG_5841.jpg


JFE物流 第18宝運丸 河菜海運
1993年建造になっているが手入れが行き届いている船に見える。
IMG_5845.jpg


第3共福丸 大岡海運
IMG_5848.jpg

北・北西や西風が強いと布施田水道を通狭する。
ここはパッとみると広く見えるのだが灯標のすぐそばまで浅瀬で、オーバーすると乗り上げになる。
昼間は良いのだが、夜は、どうしても狭く見えるのでなかなか通りにくい場所だ。
ここを通って下ると、熊野灘は紀伊半島の影になりながら潮岬まで走れる。IMG_5846.jpg

IMG_5849.jpg

20070403132739
熊野灘を南下中
北西10m 波1.5m

石廊崎~大王崎まで西から北よりの風が強く少々、波はかぶったが、
船体についた黄砂が流れてちょうど良かった。
関連記事

2007.04.06    カテゴリ:  造船所 

   山中造船

東翔丸〔手前〕
雄山丸〔奥〕
雄山丸は新和のファンネルだ。
499よりは大きいのだろうけど…なんか、山中っぽくないオモテの形。
IMG_5868.jpg

IMG_5869.jpg

IMG_5867.jpg

関連記事

2007.04.06    カテゴリ:  造船所 

   祝 第7互光丸 進水

4/6 進水の第七互光丸
外側は、ほぼ完成し内装や艤装が着々と進んでいるIMG_5858.jpg

IMG_5859.jpg

IMG_5860.jpg

デッキ通路も広いIMG_5861.jpg

鋼材使用のホールドIMG_5862.jpg

トモのロープは三つ打ちIMG_5863.jpg

三つ打ちは強度が強いのだが、ロープを岸壁に手繰り寄せるまでに沈んでいったり、使わないとカチカチになったり、なにかと大変である。
本船も時化荷役〔台風避難〕用にオモテに三つ打ちをドラムに一本だけ取っているが、年間に数回だけの使用である…

艤装中のエンジン場
IMG_5864.jpg

最近は、セントラルクーリングも手に入りづらいそうだが、
互光丸は、新潟のエンジンにセントラルクーリング仕様。
広い台所
IMG_5865.jpg

ブリッジから見た風景IMG_5866.jpg

機関長室 ベッドルームIMG_5870.jpg

機関長室 ミニリビングIMG_5871.jpg

一般船員室
IMG_5872.jpg

オモテは8ロープ〔クロスロープ〕IMG_5873.jpg

オモテ 中デッキから見たホールドIMG_5874.jpg

マストワイヤーもターンバックルもステンレスIMG_5875.jpg

バラストのエアー抜きの出口もステンレスIMG_5876.jpg

もちろんハッチレールもステンレス
IMG_5877.jpg

写真にはないがエルマンのコロもステンレスIMG_5878.jpg

プロペラの左あたりに見えるものはマカップス(電気防蝕装置)これにより亜鉛版が不要になる。
(舵やスラスター内には使用するが)
ドック時の亜鉛版取替え作業、取り付け作業は意外に時間と労力を要する。
亜鉛版取替えをドックに頼む船もいるが本船はそんな贅沢はできない…IMG_5879.jpg

IMG_5880.jpg

IMG_5882.jpg

IMG_5883.jpg

IMG_5885.jpg

手前の船台は499GT建造可能船台。
どちらか空いている船台が修繕船台になる。

次は、日鐵物流の499GT しばらく499GTの建造が行われる。
関連記事

2007.04.08    カテゴリ:  海難事故 

   第7栄福丸

和歌山すさみ沖で貨物船沈没「第七栄福丸」機関長が行方不明
愛知海運
1984年 底押造船建造 
関連記事

2007.04.09    カテゴリ:  造船所 

   田淵海運

田淵海運
画期的白・黒兼用船「神晴丸」
東燃ゼネラル石油向けの需要対応型船
6000キロ積み
三浦造船所建造
国際安全基準の対応型船
最新鋭の機器類を搭載
IMG_5804.jpg

IMG_5807.jpg

IMG_5808.jpg

関連記事

2007.04.09    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   上野トランステック

上野トランステック
昭晴丸 大洋開發〔株〕
2002年 新高知重工
エンジンは阪神の3900Kw
かなり高馬力エンジンだ。
IMG_5809.jpg

IMG_5814.jpg

大型内航タンカーは、こういうタイプの全閉型ブリッジが似合う。
カーゴが全閉型ウィングにするとなんだかアンバランス
全閉型ウィング型のカーゴを見るとシュモクザメに見えてしまうのは私だけだろうか?
IMG_5813.jpg

IMG_5811.jpg

ゆうよう丸 沖野海運
2002年 三浦造船建造
IMG_5822.jpg

第7照栄丸 合田海運
1995年 伯方造船建造
IMG_5825.jpg

関連記事

2007.04.09    カテゴリ:  海運ニュース 

   第八菱華丸

先日おきた和歌山すさみ沖での衝突沈没事故
沈没した第七栄福丸の船員さんたちを救助したのは
岩井海運所有 国華産業運行の第8菱華丸だったそうです。
第8菱華丸の適切な行動に対し同じ船乗りとして敬意を表します。


関連記事

2007.04.10    カテゴリ:  船内インターネット 

   FOMA室内アンテナ

本船の専属ドコモの販売員にFOMAのアンテナを頼んでいたのが届いた。
簡易アンテナと書いているだけあって劇的な変化はないように
思ったが鳴門~日ノ御碕あたりは、ほとんど圏外だったのが
多少通じた。IMG_5949.jpg

IMG_5953.jpg

IMG_5954.jpg

尚、これは全国的にかどうかはわからないが、無料レンタル〔実質、無償貸与〕だそうなので、興味ある方は近くのドコモに行って聞いてください。
何ヶ月か前からFOMAに変えたのだがやはりmovaよりは
電波が悪い。しかしパケット定額や機種の種類を考えるとしかたない。
私は、接岸中はPCをウイルコム接続でインターネットしているが〔接岸する港は、ほぼ接続可能〕航海中は、FOMAのiアプリでjigブラウザを利用している。
javaとか使えない機能もあるがほぼPCでインターネットするのと同等に利用でき速度もそこそこである。
ドコモがパケ放題フルを始めたが、パケット定額4050円+1900円と少々ぼったくりである。
jigブラウザならパケット定額4050円と月額630円(税込)もしくは年間:6,000円(税込)でフルブラウザし放題である。

先日、東京に行った際にイーモバイルを体験してきたが、確かにスピードテストをすると1メガ以上でており、まずは、首都圏・名古屋・大阪から
サービス開始だそうだが早く全国展開してほしいものである。
他社も追随し電波のおこぼれを海上まで飛ばしてもらい、
低額で海洋ブロードバンドができるように淡い期待を持っているのである。

関連記事

2007.04.11    カテゴリ:  航海中 

   大分~田子の浦

第8太陽丸 太陽海運所有 辰巳商会運行
太陽造船建造 太陽造船カーゴMAX級の399GT1300DW
IMG_5943.jpg

IMG_5944.jpg

太陽造船の船は、造りが丁寧で有名。特に、二重底などのタンク類〔見えない隅などの〕の塗装には定評がある。
バラストコントロール標準搭載もこの造船所の特徴。
第五先山丸 河岡汽船所有 辰巳商会運航〔少し前まで高砂海運〕
小池造船海運建造 IMG_5940.jpg

だいしん丸 住春所有 鈴鹿海運運航 波方造船建造
IMG_5942.jpg
関連記事

2007.04.12    カテゴリ:  航海中 

   日ノ御碕

日曜日の日ノ御碕付近
休日ともなると、釣り船が多い。
IMG_5941.jpg

日ノ御碕付近は友ヶ島水道〔大阪湾〕に向かう外国船と交差する地域なので
昼も夜も相手船の動静に注意しなければならない区域である。
こちらが権利保持船であっても突っ込んでこられる場合があるので要注意。
特に小型の外国船は避けるが勝ちである。
関連記事

2007.04.12    カテゴリ:   

   田子の浦港

タンカーや大型のチップ船まで入港がある田子の浦港
入り口が狭く河口港なのだが、内航船でも狭く感じる航路を
チップ船が入ってくるのだから凄い…
商船三井 MERIDIAN
IMG_5975.jpg

IMG_5963.jpg

IMG_5964.jpg

IMG_5979.jpg

松豊丸 大浦汽船所有 住金物流運行 698GT 2100DW
IMG_5956.jpg

IMG_5960.jpg

第3健洋丸 芙蓉海運〔社船〕 山中造船建造IMG_5961.jpg

IMG_5962.jpg

何か箱物を揚げているようだった
IMG_5970.jpg


〔船名〕さつき〔所有〕中村海運〔運行〕日本海運〔建造〕矢野造船IMG_5966.jpg

IMG_5971.jpg

〔船名〕共成丸〔所有〕共成産業〔運行〕鶴見サンマリン〔建造〕村上秀造船IMG_5965.jpg

道路沿いにある石油バースIMG_5967.jpg

IMG_5968.jpg

〔船名〕日高丸〔所有〕片島汽船〔建造〕三好造船宇和島IMG_5969.jpg

川から流れてくる泥などが堆積してしまうため常に浚渫して
いかないといけないみたい。
昔は、泡が浮いているような水質だったが段々ときれいになっているような
気がするが浚渫された汚泥をみると港内はヘドロが堆積しているように思う。IMG_5973.jpg

IMG_5974.jpg


関連記事

2007.04.13    カテゴリ:  海難事故 

   第一福吉丸

下田沖で貨物船が座礁
関連記事

2007.04.13    カテゴリ:  港周辺スポット 

   田子の浦港

おそらく田子の浦に入港する船のほとんどの方が利用するであろう、吉原駅前のスーパーオカムラ。
NEC_0400.jpg

店構えは、どこにでもあるようなスパーだが品揃えは意外にすごい。
店の奥が魚コーナーでマグロを一本丸ごとさばいている…
だからマグロのホホ肉や
NEC_0401.jpg

近海マグロのハラモなどNEC_0402.jpg

意外な刺身などが置いてある。
マグロのホホ肉は焼いて食べると旨かった。
関連記事

2007.04.13    カテゴリ:  荷役 

   荷役設備

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2007.04.14    カテゴリ:  荷役 

   銅スクラップ

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2007.04.14    カテゴリ:   

   新日鉄 大分

新日鐵大分
内航海運、運賃市況を最も左右する日本を代表する製鉄会社
IMG_5904.jpg

AMY N
IMG_5905.jpg

IMG_5907.jpg

お国柄の色彩センスなのか汚れても錆びてもいいようにと言う選択なのか…ずいぶん顔色の悪いブリッジIMG_5908.jpg

IMG_5924.jpg

〔船名〕天成丸〔所有〕伊豫海運〔運行〕東海運
〔建造〕吉田造船工業 1991年IMG_5925.jpg

全天候バース
IMG_5926.jpg

ひびき丸 JFE物流〔合併前のJ-SHIP〕の船が
新日鐵に入港したりするんですね。IMG_5927.jpg

LEPUS
IMG_5928.jpg

〔船名〕第15龍生丸〔所有〕黄金海運〔運行〕日伸運輸
〔建造〕篠崎造船鉄工所 1993年IMG_5929.jpg

〔船名〕成秀丸〔所有〕共同商船〔運行〕日鐵物流
〔建造〕松浦造船 1993IMG_5930.jpg

麒麟
IMG_5933.jpg

関連記事

2007.04.14    カテゴリ:  荷役 

   硫安

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2007.04.17    カテゴリ:  海運会社 

   鶴丸海運

ツルのファンネルマークで有名な鶴丸海運
北九州を拠点に全国及び海外への総合物流企業
内航海運は、カーゴ・セメント・ガットを扱う

翔鶴
IMG_6042.jpg

端鶴


英鶴


豊鶴丸




関連記事

2007.04.17    カテゴリ:  内航船〔RORO船〕 

   新北王丸

新北王丸
5901GT 4410DW
1999.12 今治造船建造
川崎近海汽船
小倉日明
IMG_6044.jpg

日明→日立航路は〔ひたち〕と〔げんかい〕だったのが勇王丸と新北王丸に入れ替わっている。
関連記事

2007.04.18    カテゴリ:  海難事故 

   外国貨物船座礁

貨物船「JANE号」
17日宮城県山元町の磯浜漁港付近

貨物船「SHUN LIAN9」船舶火災
16日宮城県塩釜港
関連記事

2007.04.18    カテゴリ:  航海中 

   なんせい丸

nanseimaruさんからメールがありました。
今日は、“少し”揺れたそうです。
同業の船乗りから見てもケタが違います…

止めれば、宮古・石垣に生活物資が届きません。
まれに牛もコンテナに入れて運ぶそうですが
大時化喰らうと死ぬ可能性があるそうです。

以前、荒天航海前に牛のオーダーが出て
死ぬ可能性があるからやめてくれと断ったそうですが
荷主のほうから死んでも良いから運んでくれと…

渋々運んで、到着港で恐る恐るホールドを見てみると
5~6mクラスの波を耐えて無事だったそうです。

聞いた話では、某船が大時化喰らって牛200頭死んだそうです…
CA322284.jpg

斜めあたりの追い波と推察できるがこれだけ揺れると
さすがに怖い。
なんせい丸は、たしかGMチェッカーが搭載されていたと記憶している
CA322285.jpg

関連記事

2007.04.19    カテゴリ:  海運ニュース 

   キャンペーン終了のお知らせ

本船が長く続けていたホールドクリーニング無料キャンペーンが終了するこことなりました。

先日、某港にてオペレーターの社長さんの訪船があり、
そこでは、掃除手当ての提示がありました。

他社を見てて、うらやましく思っていた念願の掃除手当です(笑)

私は、社長さんとオペレーターの心意気を買いました!
会社の努力と方針に感謝いたします。

しかし裏を返せば、ホールドクリーニングの責任がより一層重くなります。
これからは、細心の注意を払い、コンタミ〔残留異物〕防止
など、より高いクオリティを追求していく次第であります。

この余波が他社の船にも良い影響を及ぼすと良いなと願います。

あともう一つ…私の撮った写真が某大手海運会社の新規ホームページの
一部に採用されました。
若手社員さんから製作会議に出したいと…以前打診があり、良いですよと答えておきました。
公式ホームページなんで私の名前など一切表示はないですが
見たときには、なかなかうれしい気持ちになりました。
関連記事

2007.04.20    カテゴリ:  内航船〔カーゴ〕 

   ひびき丸

JFE物流〔J-SHIP〕
この船は、2年くらい前は芙蓉海運の弘聖丸(社船)でした。
弘聖丸とは…数年前、奄美大島沖の東シナ海に沈没した不審船が引き揚げられ、東京に運んだ際に使用された船である

IMG_6067.jpg


佐賀関からの銅版を揚げているようだった。
ホールドのボトムは、ステンレス張りで光っていた。IMG_6068.jpg

出航中
IMG_6074.jpg

IMG_6075.jpg

なかなか豪快な船長さんなのか全速前進でスタートして行ったIMG_6076.jpg

IMG_6077.jpg
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog