全2ページ
このページのリスト
2007.06.01
カテゴリ:《 荷役 》
荷崩れ参考写真
2007.06.01
カテゴリ:《 造船所 》
三好造船 宇和島
2007.06.02
カテゴリ:《 造船所 》
川崎造船
2007.06.03
カテゴリ:《 外航船 》
日本郵船 高崎
2007.06.04
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
新和内航 新造船
2007.06.04
カテゴリ:《 荷役 》
銅版荷役
2007.06.05
カテゴリ:《 新造船 》
不二海運 第二幸翔丸
2007.06.05
カテゴリ:《 外航〔コンテナ船〕 》
コンテナ船?
2007.06.06
カテゴリ:《 新造船 》
近海タンカー
2007.06.06
カテゴリ:《 新造船 》
桧垣造船MAX
2007.06.07
カテゴリ:《 内航船 》
宇部興産海運
2007.06.08
カテゴリ:《 内航船〔セメント〕 》
第二中興丸
2007.06.09
カテゴリ:《 海難事故 》
共に過失
2007.06.11
カテゴリ:《 海運ニュース 》
20万重量トン型ばら積船「MG COURAGE」を竣工
2007.06.11
カテゴリ:《 練習船 》
海の貴婦人
2007.06.11
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
JFE物流
2007.06.12
カテゴリ:《 新造船 》
日生海運
2007.06.12
カテゴリ:《 新造船 》
HANJIN BELAWAN就航
2007.06.13
カテゴリ:《 航海中 》
備讃瀬戸
2007.06.13
カテゴリ:《 外航船 》
WEAL POS
2007.06.13
カテゴリ:《 日鐵物流 》
日鐵物流
2007.06.13
カテゴリ:《 荷役 》
三菱化学物流
2007.06.14
カテゴリ:《 掲示板 》
掲示板設置
2007.06.14
カテゴリ:《 海運関連サイト 》
懐かしの機帆船
2007.06.15
カテゴリ:《 外航船 》
省エネ装置
2007.06.16
カテゴリ:《 外航〔コンテナ船〕 》
関門航路
2007.06.16
カテゴリ:《 フェリー 》
さんふらわあ ごーるど
2007.06.18
カテゴリ:《 新造船 》
豊津丸
2007.06.20
カテゴリ:《 センコー 》
扇新丸
2007.06.20
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
船齢50年!
SUNRISE ACACIA

フリーホール型の救命艇は艤装中にテストをするそうで、某造船所では人を乗せてテストしてたが、外国人船員が
シートベルトを着用してなかったかどうかで大怪我をし、それ以後、人形にてテストになったそうです。
東京湾入り口にて、霧中の内航船と外国船の衝突沈没を
中継で見た方も多いと思います。
沈没は、あっという間…
救命関係の用具にお世話にならないように気をつけたい。
赤松造船
昔は、内航船も建造していたが現在では、活魚運搬船の
ドックがメインになっている。
舵周りの白のペンキは、シーチェスト用かな?
本船もシーチェストとスラスターのトンネルは
日本ペイントのシーチェスト用を使用している。

宇和島の活魚運搬船
韓国の方まで行く船もあるのだとか…
中国あたりでの魚食文化の急激な発展により
日本の水産会社もこの先なかなかいいかもね。

JA四国くみあい飼料株式会社宇和島工場


フリーホール型の救命艇は艤装中にテストをするそうで、某造船所では人を乗せてテストしてたが、外国人船員が
シートベルトを着用してなかったかどうかで大怪我をし、それ以後、人形にてテストになったそうです。
東京湾入り口にて、霧中の内航船と外国船の衝突沈没を
中継で見た方も多いと思います。
沈没は、あっという間…
救命関係の用具にお世話にならないように気をつけたい。
赤松造船
昔は、内航船も建造していたが現在では、活魚運搬船の
ドックがメインになっている。
舵周りの白のペンキは、シーチェスト用かな?
本船もシーチェストとスラスターのトンネルは
日本ペイントのシーチェスト用を使用している。

宇和島の活魚運搬船
韓国の方まで行く船もあるのだとか…
中国あたりでの魚食文化の急激な発展により
日本の水産会社もこの先なかなかいいかもね。

JA四国くみあい飼料株式会社宇和島工場

三浦造船最新鋭新造カーゴ
中津留組所有 499GT 1720DW

オモテの中デッキ上あたりに見えるエラは、
中デッキ通路確保のためだそうです。
倉内鉄板張りのため通路確保使用とすると
ホールドの容積を殺すか船型を殺すかになってきます。
通路を取るような船型だと肥大化してしまい、速力や燃費に
影響が出ます。
そこで考え出された通路は出してしまえと言う
コロンブス的発想・・・
三浦造船のアイデアにはいつも感心させられます。
前から来た波の抵抗を少なくするためにも、
オモテを絞った造りになっているそうです。
倉内鉄板張りのためバラも積める多目的船に
なっているそうです。
現在、同型の海福丸が艤装中。
しかし、なぜこんなにアイデアを搾り出さないかいけないと
言うと、大昔のままの法律で検認が行われていると言う
ことにつきません。
どこかでラインを引かないといけないのが法律ですが…
内航海運の発展の足をひっぱているのは、誰でしょうか?
中津留組所有 499GT 1720DW

オモテの中デッキ上あたりに見えるエラは、
中デッキ通路確保のためだそうです。
倉内鉄板張りのため通路確保使用とすると
ホールドの容積を殺すか船型を殺すかになってきます。
通路を取るような船型だと肥大化してしまい、速力や燃費に
影響が出ます。
そこで考え出された通路は出してしまえと言う
コロンブス的発想・・・
三浦造船のアイデアにはいつも感心させられます。
前から来た波の抵抗を少なくするためにも、
オモテを絞った造りになっているそうです。
倉内鉄板張りのためバラも積める多目的船に
なっているそうです。
現在、同型の海福丸が艤装中。
しかし、なぜこんなにアイデアを搾り出さないかいけないと
言うと、大昔のままの法律で検認が行われていると言う
ことにつきません。
どこかでラインを引かないといけないのが法律ですが…
内航海運の発展の足をひっぱているのは、誰でしょうか?
2007.06.05 カテゴリ: 新造船
不二海運 第二幸翔丸
2月9日のフェリーたかちほとマグロはえ縄漁船 幸吉丸の
衝突沈没事故で「共に過失」の判断
事故はあってはならないし、予見が容易にできた
事故であったと前置きしますが…
あの当時マスコミは、マルエーフェリー側を悪の根源のように
報道し、東京湾入港を生中継する騒ぎ。
一方、助かった幸吉丸側を英雄扱い…
これに疑問符を感じていた船乗りの人は多かったんじゃなかったんでしょうか?
一人の犠牲者も出さない海難事故で救命艇の重要性を認識でき
不幸中の幸いとまでは言わないでも…
結果は…『双方に過失』です。
世の中は、やはりマスコミが善悪を決めてしまいますね。
衝突沈没事故で「共に過失」の判断
事故はあってはならないし、予見が容易にできた
事故であったと前置きしますが…
あの当時マスコミは、マルエーフェリー側を悪の根源のように
報道し、東京湾入港を生中継する騒ぎ。
一方、助かった幸吉丸側を英雄扱い…
これに疑問符を感じていた船乗りの人は多かったんじゃなかったんでしょうか?
一人の犠牲者も出さない海難事故で救命艇の重要性を認識でき
不幸中の幸いとまでは言わないでも…
結果は…『双方に過失』です。
世の中は、やはりマスコミが善悪を決めてしまいますね。
2007.06.11 カテゴリ: 海運ニュース
20万重量トン型ばら積船「MG COURAGE」を竣工
日本郵船、20万重量トン型ばら積船「MG COURAGE」を竣工
中国・馬鞍山鋼鉄集団向け
そう言えば私の親友の爆弾屋は、以前馬鞍山鋼鉄集団の株主だったなぁ…
彼は、最近、大連港と天津港をうまく売り抜けてた。
天津はCOSCOとA.P. モラー・マースクの資本が入り、埠頭を共同開発。大連港は、中国海運や日本郵船が大株主。
外航船の建造が活況だが、船の供給にインフラが追いついていないので70隻の船が行列と言うことがおきてくる。
2012年ごろまで建造の勢いが止まりそうにないのでどうなるんでしょうね?
埠頭開発・海洋土木関連かな?
土曜日は、荷役終了後70分のランニング。さすがにバテた…
夕方、知り合いの船が入ってくると言う事でしたので、
焼肉屋でランニングで出した汗の代替燃料

たっぷり補給しときました。
〔リンク先訂正済み〕
Ship Of The Year'97準賞船翔陽丸
中谷造船建造 中谷造船は、電気推進船などオンリーワン分野に強い。
茶色の窓枠。鋭い煙突パイプだとだいたい中谷造船の船。



大型プッシャー型RORO船 JFE N3 岡本海運



第3清丸

中谷造船建造 中谷造船は、電気推進船などオンリーワン分野に強い。
茶色の窓枠。鋭い煙突パイプだとだいたい中谷造船の船。



大型プッシャー型RORO船 JFE N3 岡本海運



第3清丸

現在、矢野造船にて建造中の日鐵物流運行 日生海運所有の499GT1800DW
矢野造船の499GT2番船


ホールド内

セントラルクーリング

セントラルクーリング周りの配管。
なかなか太いパイプを使っている

タンク類

チャンバー
バルバス、ボトム

オモテから見たホールド

バルバス
撓鉄(ぎょうてつ)指導

こういう作業があるので海難事故でバルバスをやってしまうと
時間がかかると言う所以である

造船業界で撓鉄(ぎょうてつ)職人の育成が急がれている。

マスト

ペラと舵

マカップス

操舵室

こちらは、昨年7月就航したJFE物流 寿重汽船所有
499GT 1700DW 矢野造船初の499GT

矢野造船の499GT2番船


ホールド内

セントラルクーリング

セントラルクーリング周りの配管。
なかなか太いパイプを使っている

タンク類

チャンバー

バルバス、ボトム

オモテから見たホールド

バルバス
撓鉄(ぎょうてつ)指導

こういう作業があるので海難事故でバルバスをやってしまうと
時間がかかると言う所以である

造船業界で撓鉄(ぎょうてつ)職人の育成が急がれている。

マスト

ペラと舵

マカップス

操舵室

こちらは、昨年7月就航したJFE物流 寿重汽船所有
499GT 1700DW 矢野造船初の499GT

2007.06.12 カテゴリ: 新造船
HANJIN BELAWAN就航
備讃瀬戸
外が騒がしいので外に出ると…
本船の船長と韓国船がケンカしてました…
もちろん船長は…汚い日本語で…

どうやら、韓国船がかなりプレッシャーをかけた追い越しを
してきた模様…

航路内とは言え、本船中央ブイ沿いを航行。
韓国船の右舷側にはかなりの追い越しスペースあり

速いのなら、安全な船間距離で追い越しましょう


先月もありましたね。中国船だったか韓国船のコンテナ船による、周防灘での日本船への追い越し衝突。

本船、明石海峡向け…
彼らはどうやら鳴門向け…
プレッシャーかけた追い越しの意味がわかりません…

私の個人的な印象ですがこのクラスの外国船が一番危ない走り方をするような気がします。
最近は、このクラスでも鳴門を通狭してきます。
鳴門を走る技術や知識があるならいいのですが、
最強逆潮を突っ込んできて橋の下で立ち往生…
鳴門の強潮流は、横に流されます。
それを見越して Z型の通狭が必要です。
自分が権利船だからと言う常識は、外国船には通用しないと
思っていたほうが賢明です。
いくら、こちらが正しくとも、事故したら損です。
特に、相手が外国船だとなおさらです。
STOP 海難事故!
外が騒がしいので外に出ると…
本船の船長と韓国船がケンカしてました…
もちろん船長は…汚い日本語で…

どうやら、韓国船がかなりプレッシャーをかけた追い越しを
してきた模様…

航路内とは言え、本船中央ブイ沿いを航行。
韓国船の右舷側にはかなりの追い越しスペースあり

速いのなら、安全な船間距離で追い越しましょう


先月もありましたね。中国船だったか韓国船のコンテナ船による、周防灘での日本船への追い越し衝突。

本船、明石海峡向け…
彼らはどうやら鳴門向け…
プレッシャーかけた追い越しの意味がわかりません…

私の個人的な印象ですがこのクラスの外国船が一番危ない走り方をするような気がします。
最近は、このクラスでも鳴門を通狭してきます。
鳴門を走る技術や知識があるならいいのですが、
最強逆潮を突っ込んできて橋の下で立ち往生…
鳴門の強潮流は、横に流されます。
それを見越して Z型の通狭が必要です。
自分が権利船だからと言う常識は、外国船には通用しないと
思っていたほうが賢明です。
いくら、こちらが正しくとも、事故したら損です。
特に、相手が外国船だとなおさらです。
STOP 海難事故!
掲示板を設置しました。
http://www3.ezbbs.net/12/kabu00/
画像アップロード機能が使えます。
1投稿につき同時に2ファイル、最大300KB〔2枚だと150k×2〕まで
画像の縮小・サイズ合わせは縮専からダウンロード〔フリーソフト〕してください。
縮小が簡単にできます!
投稿された画像(JPEG、GIF)は携帯電話からも見られます。画面サイズに合わせて表示されるのでそのまま待ち受け画像にできます。
もうひとつ掲示板を試験運用です
http://jpdo.com/cc011/105/joyful.cgi?
添付可能ファイル : GIF, JPEG, PNG
最大投稿データ量 : 200 KB
画像は横600ピクセル、縦600ピクセルを超えると縮小表示されます。
どちらが使いやすいでしょうか?
著作権や肖像権に注意して作品発表の場としてご自由にお使いください。
許可なしにホームページ上の画像転用やニュース画像の転用は著作権に引っかかりますのでご注意を!
尚、掲示板の画像とブログの記事の連動性が見られる場合
作者表示の元、ブログ内のみにて転用させていただく
場合があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
画像について、クレームが出る場合も予想されます。
そのクレームが正当な理由であれば、こちらの判断で
やむなく削除する場合もありますのでご了承ください。
商品の紹介・宣伝は、内航・海運に関することなら
ご自由にお使いください。
http://www3.ezbbs.net/12/kabu00/
画像アップロード機能が使えます。
1投稿につき同時に2ファイル、最大300KB〔2枚だと150k×2〕まで
画像の縮小・サイズ合わせは縮専からダウンロード〔フリーソフト〕してください。
縮小が簡単にできます!
投稿された画像(JPEG、GIF)は携帯電話からも見られます。画面サイズに合わせて表示されるのでそのまま待ち受け画像にできます。
もうひとつ掲示板を試験運用です
http://jpdo.com/cc011/105/joyful.cgi?
添付可能ファイル : GIF, JPEG, PNG
最大投稿データ量 : 200 KB
画像は横600ピクセル、縦600ピクセルを超えると縮小表示されます。
どちらが使いやすいでしょうか?
著作権や肖像権に注意して作品発表の場としてご自由にお使いください。
許可なしにホームページ上の画像転用やニュース画像の転用は著作権に引っかかりますのでご注意を!
尚、掲示板の画像とブログの記事の連動性が見られる場合
作者表示の元、ブログ内のみにて転用させていただく
場合があるかもしれませんのであらかじめご了承ください。
画像について、クレームが出る場合も予想されます。
そのクレームが正当な理由であれば、こちらの判断で
やむなく削除する場合もありますのでご了承ください。
商品の紹介・宣伝は、内航・海運に関することなら
ご自由にお使いください。
懐かしの機帆船
古き良き時代・・海運業界に活気がある時代の写真満載です。
某掲示板で紹介されていますからご存知の方も多いかもしれませんが…
もしかしたら、知っている船、かかわっている船がある人も
いるんではないでしょうか?
内航・外航含め大手船主さんから一杯船主までこの時代から
スタートしている方も大勢いるのではないでしょうか?
機帆船~鋼船へ変わって行き今の経済発展があるのも
この時代の人たちが海上輸送に携わり海の男として
必死に働いてきたからだと思います。
現在、安全・コスト・スピードと陸上・海上含め物流は、とにかくロボットのように動かされます。
時代の流れですからしょうがありません。
時代背景・経済を無視した法律…運行コスト…
荷主は儲かってもコストは物流へ…
二極化は免れないのでしょうか?
やはり自分のことは自分で守る時代になってきたのでしょうね…
もう一度、内航船による海上輸送の重要性・必要性を考えさせられる写真の数々です。
あと3年から5年で小型内航船〔199GT~499GT〕の
ひとつの転換期を迎えると思います。
10年後20年後も内航海運は残っていくと思いますが…
10年後いくつの船社が残り…どれだけの内航船主が続けているでしょうね…
良き時代・活気のある業種になるかは若手の育成と
現状の改善と努力が必要ではないでしょうか。
この写真の数々、ぜひとも製本していただき
元船乗りのお年寄りもしくは、年輩の船乗りのの方に見ていただきたい写真です。
古き良き時代・・海運業界に活気がある時代の写真満載です。
某掲示板で紹介されていますからご存知の方も多いかもしれませんが…
もしかしたら、知っている船、かかわっている船がある人も
いるんではないでしょうか?
内航・外航含め大手船主さんから一杯船主までこの時代から
スタートしている方も大勢いるのではないでしょうか?
機帆船~鋼船へ変わって行き今の経済発展があるのも
この時代の人たちが海上輸送に携わり海の男として
必死に働いてきたからだと思います。
現在、安全・コスト・スピードと陸上・海上含め物流は、とにかくロボットのように動かされます。
時代の流れですからしょうがありません。
時代背景・経済を無視した法律…運行コスト…
荷主は儲かってもコストは物流へ…
二極化は免れないのでしょうか?
やはり自分のことは自分で守る時代になってきたのでしょうね…
もう一度、内航船による海上輸送の重要性・必要性を考えさせられる写真の数々です。
あと3年から5年で小型内航船〔199GT~499GT〕の
ひとつの転換期を迎えると思います。
10年後20年後も内航海運は残っていくと思いますが…
10年後いくつの船社が残り…どれだけの内航船主が続けているでしょうね…
良き時代・活気のある業種になるかは若手の育成と
現状の改善と努力が必要ではないでしょうか。
この写真の数々、ぜひとも製本していただき
元船乗りのお年寄りもしくは、年輩の船乗りのの方に見ていただきたい写真です。
2007.06.16 カテゴリ: フェリー
さんふらわあ ごーるど
三菱重工下関
さんふらわあごーるどとさんふらわあぱーるを
2隻続けて建造。
中・長距離フェリーに乗る機会はめったにないのだが、
たまにフェリーに乗るとなんか違った気分でいい。
新日海には一度乗ってみたいなと思う

手前にはJFEの何丸だったかな?一度鹿島で会ったことあると思うのだが…
確か軽四をデッキに積んでた。
さんふらわあごーるどとさんふらわあぱーるを
2隻続けて建造。
中・長距離フェリーに乗る機会はめったにないのだが、
たまにフェリーに乗るとなんか違った気分でいい。
新日海には一度乗ってみたいなと思う

手前にはJFEの何丸だったかな?一度鹿島で会ったことあると思うのだが…
確か軽四をデッキに積んでた。
- 関連記事
-
- さんふらわあ ごーるど
- 新日本海フェリー ゆうかり
- さんふらわあ
- 鹿児島湾
- BEETLE