全1ページ
このページのリスト
2007.09.06
カテゴリ:《 内航船〔タンカー〕 》
日丹丸
2007.09.08
カテゴリ:《 海難事故 》
横浜沖で貨物船が衝突
2007.09.08
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
引き船型コンテナ船
2007.09.08
カテゴリ:《 客船 》
SAPPHIRE PRINCESS
2007.09.10
カテゴリ:《 港 》
水島港
2007.09.10
カテゴリ:《 風景 》
喫水ゼロ?
2007.09.11
カテゴリ:《 内航船〔タンカー〕 》
第一金星丸
2007.09.11
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
日本通運
2007.09.12
カテゴリ:《 港 》
大阪堺港
2007.09.13
カテゴリ:《 海運ニュース 》
シャトル・ハイウェイライン
2007.09.13
カテゴリ:《 内航船〔ケミカル〕 》
風戸丸〔せとまる〕
2007.09.14
カテゴリ:《 新造船 》
さんこうしん
2007.09.14
カテゴリ:《 航海中 》
堺~市川〔機関長撮影〕
2007.09.15
カテゴリ:《 海運ニュース 》
台風11号接近
2007.09.16
カテゴリ:《 海運ニュース 》
船舶の燃費基準
2007.09.18
カテゴリ:《 荷役 》
本船荷役〔博多港〕
2007.09.18
カテゴリ:《 新造船 》
電気推進船なでしこ丸
2007.09.19
カテゴリ:《 風景 》
第十八いづみ丸
2007.09.19
カテゴリ:《 新造船 》
佐世保港
2007.09.20
カテゴリ:《 新造船 》
プラント・鋼材運搬船『月星』
2007.09.20
カテゴリ:《 海難事故 》
砂利船と漁船が衝突〔東京湾〕
2007.09.21
カテゴリ:《 新造船 》
祝!神和丸 進水
2007.09.22
カテゴリ:《 新造船 》
新造船 誠慶丸
2007.09.25
カテゴリ:《 風景 》
昭久丸
2007.09.26
カテゴリ:《 港 》
パルプ荷役
2007.09.26
カテゴリ:《 新造船 》
コンテナ兼用貨物船
2007.09.27
カテゴリ:《 荷役 》
0830荷役開始
2007.09.27
カテゴリ:《 航海中 》
浦賀水道
2007.09.28
カテゴリ:《 風景 》
PACIFIC EURUS
2007.09.28
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
第15幸丸2007.09.08 カテゴリ: 海難事故
横浜沖で貨物船が衝突
2007.09.08 カテゴリ: 客船
SAPPHIRE PRINCESS
サファイア・プリンセス号
国内最大手の三菱重工長崎造船所2004年5月に就航
家具・内装品はすべて大塚家具


スラスター合計6機ですね
運動場まであります

たしかデッキもランニングコースになってたような…
なんとも贅沢なランニングですね・・・
国内最大手の三菱重工長崎造船所2004年5月に就航
家具・内装品はすべて大塚家具


スラスター合計6機ですね
運動場まであります

たしかデッキもランニングコースになってたような…
なんとも贅沢なランニングですね・・・
- 関連記事
-
- 世界“最長齢”の客船ドゥロス
- SAPPHIRE PRINCESS
- クイーン・メリー2(QM2)
- 備讃瀬戸
- 飛鳥Ⅱ
- 飛鳥Ⅱ
2007.09.13 カテゴリ: 海運ニュース
シャトル・ハイウェイライン
シャトル・ハイウェイライン~破産手続開始申立
天草造船、破産手続開始決定 負債総額は11億4000万円
ここ近年、あまり倒産などの話は聞かれなかったが・・・
燃料が26年ぶりに最高値更新の見込み
A重油が70000円の大台C重油が60000円の大台かと
騒がれているようです
海運会社の倒産など増えなければ良いのだが…
これも二極化社会ですかね…
おそらくこの先原油は値上がりドルは暴落するでしょう。
しばらくは110~120円を行き来しそうですが
来年あたり110円を確実に突破してくると思います。
100円突破も覚悟しないといけないかもしれません。
アメリカは、大統領選挙1年前は必死に自国に緩い政策連発で
瀕死の重症を負いながらも生き延びるでしょうが
おそらく来年後半はかなりやばいと思っています。
自分の身は自分で守るしかないですね。
総理になる前はあれだけみんなが持ち上げていた
安部さんも辞意を発表しました。
最後は、いじめのようで痛々しかったですね。
リーダーになるためには、敏腕な参謀と
根回しが大切なんでしょうね。
以前から思っていることですが
個人的には、谷垣さんが総理になると経済には
良いと思いますけど・・・
政治に期待してもしょうがありません。
やはり自分の身は自分で守るしかないですね。
天草造船、破産手続開始決定 負債総額は11億4000万円
ここ近年、あまり倒産などの話は聞かれなかったが・・・
燃料が26年ぶりに最高値更新の見込み
A重油が70000円の大台C重油が60000円の大台かと
騒がれているようです
海運会社の倒産など増えなければ良いのだが…
これも二極化社会ですかね…
おそらくこの先原油は値上がりドルは暴落するでしょう。
しばらくは110~120円を行き来しそうですが
来年あたり110円を確実に突破してくると思います。
100円突破も覚悟しないといけないかもしれません。
アメリカは、大統領選挙1年前は必死に自国に緩い政策連発で
瀕死の重症を負いながらも生き延びるでしょうが
おそらく来年後半はかなりやばいと思っています。
自分の身は自分で守るしかないですね。
総理になる前はあれだけみんなが持ち上げていた
安部さんも辞意を発表しました。
最後は、いじめのようで痛々しかったですね。
リーダーになるためには、敏腕な参謀と
根回しが大切なんでしょうね。
以前から思っていることですが
個人的には、谷垣さんが総理になると経済には
良いと思いますけど・・・
政治に期待してもしょうがありません。
やはり自分の身は自分で守るしかないですね。
宇野港 田井岸壁
風戸丸 749GT
旭扇海運 辰巳商会
1999.9 中谷造船建造
大きなバルバスです



中谷造船の特徴である鋭い煙突パイプ

広そうなハウスです

トモ

風戸丸 749GT
旭扇海運 辰巳商会
1999.9 中谷造船建造
大きなバルバスです



中谷造船の特徴である鋭い煙突パイプ

広そうなハウスです

トモ

- 関連記事
-
- 第22旭豊丸
- 近畿輸送倉庫
- 風戸丸〔せとまる〕
- 電気推進船 第5日光丸
久米島で最大瞬間風速62・8m
気象庁台風情報
米軍台風情報
本日荷役終了後、台風に向かって航行予定。
なんとか台風の影響出る前に良い場所を確保したいところです。
台風は、大小かかわらず毎回警戒するに越したことはないです。
何かがあってからでは遅い。
今回の台風は、風に十分注意が必要です。
気象庁台風情報
米軍台風情報
本日荷役終了後、台風に向かって航行予定。
なんとか台風の影響出る前に良い場所を確保したいところです。
台風は、大小かかわらず毎回警戒するに越したことはないです。
何かがあってからでは遅い。
今回の台風は、風に十分注意が必要です。
船舶の燃費基準「海の10モード」策定へ
これだけ燃料費が上がってしまうと省エネに注目せざるをえません。
燃料費が上がった分を内航輸送運賃に反映されてないのも事実です。
本船も冠太郎〔PBCF〕を新造当時から使用してます。
最近は、フレンドフィンを使用する船が増えましたね。
おそらく海運各社・造船各社は省エネをテーマにいろいろ研究なされていると思います。
関係企業にはビジネスチャンスでしょうね。
とんでもない省エネ製品を開発してしまったら石油団体から
猛反発があるかもしれませんね(笑)
これだけ燃料費が上がってしまうと省エネに注目せざるをえません。
燃料費が上がった分を内航輸送運賃に反映されてないのも事実です。
本船も冠太郎〔PBCF〕を新造当時から使用してます。
最近は、フレンドフィンを使用する船が増えましたね。
おそらく海運各社・造船各社は省エネをテーマにいろいろ研究なされていると思います。
関係企業にはビジネスチャンスでしょうね。
とんでもない省エネ製品を開発してしまったら石油団体から
猛反発があるかもしれませんね(笑)
2007.09.18 カテゴリ: 新造船
電気推進船なでしこ丸
電気推進船「スーパーエコシップ」のタンカー「なでしこ丸」
前畑造船建造〔佐世保市〕
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構
運航会社 上野トランステック
船主 商運海運
国内初の749GT型2000klダブルハルタンカー
二重反転ペラ採用



上野トランステックは昭和シェルソーラー株式会社が開発した次世代型CIS太陽光発電システム「ソラシス」を搭載した5000KL積型黒油タンカー 「海悠丸」四国中央汽船・三浦造船建造など地球環境保全を考えた船舶を積極的に建造しています。
前畑造船建造〔佐世保市〕
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構
運航会社 上野トランステック
船主 商運海運
国内初の749GT型2000klダブルハルタンカー
二重反転ペラ採用



上野トランステックは昭和シェルソーラー株式会社が開発した次世代型CIS太陽光発電システム「ソラシス」を搭載した5000KL積型黒油タンカー 「海悠丸」四国中央汽船・三浦造船建造など地球環境保全を考えた船舶を積極的に建造しています。
佐世保重工〔SSK〕

RIVER DREAM
川崎汽船だと思いますがファンネルが消えてますね。
売船でしょうか?



台風も遠くを通ってくれ影響もなく連休で荷役がありませんでしたので
海上自衛隊佐世保史料館に行ってきました。
ここを見ると自衛隊の必要性がわかるような気がしました。
近くに行列ができてた佐世保バーガーの店がありましたが
かなり待ちそうだったので辞めました。

入館無料です。
館内撮影禁止ですが・・・
魚雷の実寸模型もあります
魚雷には二重反転ペラなのか二枚重ねてついてました
中にはジャイロなどが組み込まれペラの近くに小さな舵機がついてました。
爆弾屋の友人に魚雷を見たとメールしたら興味を示してました。
明治時代に鋼船の軍艦を造る技術があるのですから関心しながら見てました。
蒸気船とは言え20ノットを超える航海速力ですからすごいですね。
現在のアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド呉工場で建造された大和はタービン4基4軸
167,310馬力 速力 28.5ノットと言われていますが実際はもっと速力が出てたと言う噂も
昔の人が言ってました。
現代のハイテク技術もすごいですが
昔の技術もすごいです。
大和ミュージアムには、まだ行った事ないのですが
一度行かないと行けないですね。
意外に面白かったのはお台場にある船の科学館
海運関係の仕事に従事している人で
まだ行った事ない人は一度くらいは見たほうがいいかもしれません。

RIVER DREAM
川崎汽船だと思いますがファンネルが消えてますね。
売船でしょうか?



台風も遠くを通ってくれ影響もなく連休で荷役がありませんでしたので
海上自衛隊佐世保史料館に行ってきました。
ここを見ると自衛隊の必要性がわかるような気がしました。
近くに行列ができてた佐世保バーガーの店がありましたが
かなり待ちそうだったので辞めました。

入館無料です。
館内撮影禁止ですが・・・
魚雷の実寸模型もあります
魚雷には二重反転ペラなのか二枚重ねてついてました
中にはジャイロなどが組み込まれペラの近くに小さな舵機がついてました。
爆弾屋の友人に魚雷を見たとメールしたら興味を示してました。
明治時代に鋼船の軍艦を造る技術があるのですから関心しながら見てました。
蒸気船とは言え20ノットを超える航海速力ですからすごいですね。
現在のアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド呉工場で建造された大和はタービン4基4軸
167,310馬力 速力 28.5ノットと言われていますが実際はもっと速力が出てたと言う噂も
昔の人が言ってました。
現代のハイテク技術もすごいですが
昔の技術もすごいです。
大和ミュージアムには、まだ行った事ないのですが
一度行かないと行けないですね。
意外に面白かったのはお台場にある船の科学館
海運関係の仕事に従事している人で
まだ行った事ない人は一度くらいは見たほうがいいかもしれません。
2007.09.20 カテゴリ: 新造船
プラント・鋼材運搬船『月星』
辻産業 の造船参入1番船
月星海運
『TSUKIBOSHI 月星 』
自航型スーパーブロックキャリアー

クレーンがついているように見えるかもしれないですが
クレーンは陸上です

幅広な船体ですね。

スラスターもついています

船体構造上難しいかも知れませんがなんとか船型が取れてますね


辻産業重機(江蘇)有限公司 建造

2機2軸でしょうか?
左右に煙突がありました

中国から日本への航海は メガブロック を積載し日本からの帰りは厚板を3,000トン積載可能なハッチに積んでかえるという非常に理にかなった船になっています。

後ろに乗っている台座はメガブロックの台座だと思われます。
表側の台座は陸揚げしてました。
その下にハッチがあるので厚板積み込み後また乗せるのだと思います

ハッチを開けた状態

ハッチは陸上クレーンを利用してあけるようになってます

尚、進水は、高圧の窒素ガスで船体を一ミリ近く浮かせてエアパット方式(APS)で船を陸上移動させ半潜水式バージ上にロールオンし沖合いで進水だそうです。
辻産業重機(江蘇)有限公司はデンマークの船会社、クリッパーなどから三万トン級貨物船約四十隻を受注
3万トン級のカーゴもこの方式で進水ですかね?
月星海運
『TSUKIBOSHI 月星 』
自航型スーパーブロックキャリアー

クレーンがついているように見えるかもしれないですが
クレーンは陸上です

幅広な船体ですね。

スラスターもついています

船体構造上難しいかも知れませんがなんとか船型が取れてますね


辻産業重機(江蘇)有限公司 建造

2機2軸でしょうか?
左右に煙突がありました

中国から日本への航海は メガブロック を積載し日本からの帰りは厚板を3,000トン積載可能なハッチに積んでかえるという非常に理にかなった船になっています。

後ろに乗っている台座はメガブロックの台座だと思われます。
表側の台座は陸揚げしてました。
その下にハッチがあるので厚板積み込み後また乗せるのだと思います

ハッチを開けた状態

ハッチは陸上クレーンを利用してあけるようになってます

尚、進水は、高圧の窒素ガスで船体を一ミリ近く浮かせてエアパット方式(APS)で船を陸上移動させ半潜水式バージ上にロールオンし沖合いで進水だそうです。
辻産業重機(江蘇)有限公司はデンマークの船会社、クリッパーなどから三万トン級貨物船約四十隻を受注
3万トン級のカーゴもこの方式で進水ですかね?
2007.09.20 カテゴリ: 海難事故
砂利船と漁船が衝突〔東京湾〕
9月20日 山中造船にて進水された 神和丸
499GT 1845DW
栗林物流システム〔株〕
栗林運輸〔株〕

命名 神和丸

進水





注意:会社のパソコンで見られている方は音の大きさに注意してください(笑)
片手で携帯電話のムービーで撮りながら片手でデジカメ撮影してたので失敗しました。
携帯電話のムービーは記録時間が短いのと画質が悪い・・・
冬の荒天航海に備えてこれが欲しいですね(笑)
499GT 1845DW
栗林物流システム〔株〕
栗林運輸〔株〕

命名 神和丸

進水





注意:会社のパソコンで見られている方は音の大きさに注意してください(笑)
片手で携帯電話のムービーで撮りながら片手でデジカメ撮影してたので失敗しました。
携帯電話のムービーは記録時間が短いのと画質が悪い・・・
冬の荒天航海に備えてこれが欲しいですね(笑)
山中造船で艤装中の誠慶丸
499GT 1860DW 国内最大クラスの499鋼材船
誠洋汽船〔株〕 日鐵物流

最近の山中造船の18型よりボートデッキが広くなっていますね。

この日は進水式のため沖へ移動

直結でしょうか?いいエンジン音がしてましたね。


現行法に照らし合わせると1860DWが技術的にも実用性でも限界でしょうか?
以前は499GT 1600DWが普通でした。
現在は、499GT 1800DWが標準になってきましたね。
積みトンが増えれば設計のいろんなところに無理も出てくるでしょうし
効率の良い船型や快適な船内環境に多少なり無理がでてきます。
居住区などはサービストン数化して快適な船内環境を整えられる
法改正をしてもいいのではないでしょうか?
499GT 1860DW 国内最大クラスの499鋼材船
誠洋汽船〔株〕 日鐵物流

最近の山中造船の18型よりボートデッキが広くなっていますね。

この日は進水式のため沖へ移動

直結でしょうか?いいエンジン音がしてましたね。


現行法に照らし合わせると1860DWが技術的にも実用性でも限界でしょうか?
以前は499GT 1600DWが普通でした。
現在は、499GT 1800DWが標準になってきましたね。
積みトンが増えれば設計のいろんなところに無理も出てくるでしょうし
効率の良い船型や快適な船内環境に多少なり無理がでてきます。
居住区などはサービストン数化して快適な船内環境を整えられる
法改正をしてもいいのではないでしょうか?
第十五幸丸〔さいわいまる〕199GT700DW
島本海運 摂津海運
2001.8 岡島造船建造

トモの形が特徴ですね

これでしたら海に落ちても自力であがってこれるかな(笑)
空船じゃちょっと厳しいか・・・
タンカーなどはトモ着けの際、救命ブイとタラップに転落防止ネット
あとは木製ハンマーが必需品ですね(笑)。
木製ハンマーは、転落時船体を叩いて船内にいる人に知らせるそうです。

最近、トモの出っ張った船型が多くなっていますが
あれは減トンと船型を出すための苦肉の策なのでこのようにサイドを囲ってしまうと
スタイル的には美しいですが減トンにはならなくなります。
これもホントおかしな法律ですね。
たとえば外階段の背面を板で張るとします。
これはトン数に入ってしまうので外してくださいと検認の時に言われます。
何事にも線引きが必要ですが大昔と同じままなんですからいろいろなところに
無理が出てきますね。
まぁそこは、造船所と設計の腕とアイデアの見せ所なのでしょうけど・・・
海運経済発展のためにもう少し自国に甘い法改正をしても良いかと思いますけど・・・
それにより大気汚染や環境破壊になるなら話は別ですが・・・
誰も困らないと思うのですが?
船外機2機がけのゴムボート。
これは速いでしょうね

島本海運 摂津海運
2001.8 岡島造船建造

トモの形が特徴ですね

これでしたら海に落ちても自力であがってこれるかな(笑)
空船じゃちょっと厳しいか・・・
タンカーなどはトモ着けの際、救命ブイとタラップに転落防止ネット
あとは木製ハンマーが必需品ですね(笑)。
木製ハンマーは、転落時船体を叩いて船内にいる人に知らせるそうです。

最近、トモの出っ張った船型が多くなっていますが
あれは減トンと船型を出すための苦肉の策なのでこのようにサイドを囲ってしまうと
スタイル的には美しいですが減トンにはならなくなります。
これもホントおかしな法律ですね。
たとえば外階段の背面を板で張るとします。
これはトン数に入ってしまうので外してくださいと検認の時に言われます。
何事にも線引きが必要ですが大昔と同じままなんですからいろいろなところに
無理が出てきますね。
まぁそこは、造船所と設計の腕とアイデアの見せ所なのでしょうけど・・・
海運経済発展のためにもう少し自国に甘い法改正をしても良いかと思いますけど・・・
それにより大気汚染や環境破壊になるなら話は別ですが・・・
誰も困らないと思うのですが?
船外機2機がけのゴムボート。
これは速いでしょうね
