fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全2ページ
このページのリスト
2007.10.01   カテゴリ:《 荷役 》
  過去最軽量荷物   MOL PARTNER
2007.10.02   カテゴリ:《 内航船 》
  名古屋港平水船
2007.10.03   カテゴリ:《 日鐵物流 》
  第31三晃丸
2007.10.04   カテゴリ:《 内航船 》
  名古屋港
2007.10.04   カテゴリ:《 新和内航海運 》
  新和内航海運
2007.10.04   カテゴリ:《 風景 》
  漂流10時間 転落の船員、漁船が救助
2007.10.05   カテゴリ:《 新造船 》
  住栄5
2007.10.05   カテゴリ:《 荷役 》
  ジルコンサンド
2007.10.05   カテゴリ:《 海難事故 》
  神子元島付近乗り揚げ
2007.10.06   カテゴリ:《 海難事故 》
  備讃瀬戸北航路 沈没船
2007.10.08   カテゴリ:《 風景 》
  片上港〔備前市〕
2007.10.09   カテゴリ:《 風景 》
  大阪~神戸~播磨灘
2007.10.09   カテゴリ:《 海難事故 》
  フェリー海難事故
2007.10.10   カテゴリ:《 航海中 》
  巨大ブロック曳航中
2007.10.11   カテゴリ:《 航海中 》
  関門海峡
2007.10.12   カテゴリ:《 風景 》
  おーしゃんのーす
2007.10.12   カテゴリ:《 風景 》
  現場監督犬
2007.10.13   カテゴリ:《 海難事故 》
  座礁船
2007.10.13   カテゴリ:《 仕事 》
  マストワイヤー
2007.10.13   カテゴリ:《 新造船 》
  第8とね丸
2007.10.14   カテゴリ:《 航海中 》
  高知沖~熊野灘
2007.10.15   カテゴリ:《 特殊船 》
  深田サルベージ株式会社
2007.10.16   カテゴリ:《 外航船 》
  室蘭丸
2007.10.16   カテゴリ:《 新和内航海運 》
  みやじま
2007.10.17   カテゴリ:《 外航〔自動車船〕 》
  栗林運輸
2007.10.17   カテゴリ:《 航海中 》
  追い波
2007.10.18   カテゴリ:《 荷役 》
  石灰石→大豆カス   イースタンエース
2007.10.20   カテゴリ:《 フェリー 》
  BEETLE
► 次のページへ

2007.10.01    カテゴリ:  荷役 

   過去最軽量荷物

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事
スポンサーサイト



2007.10.02    カテゴリ:  外航〔コンテナ船〕 

   MOL PARTNER

MOL PARTNER
総トン数:71,902トン
全長:293.20m
全幅:40.0m
喫水:14.0m
コンテナ積載数:6,350TEU

幸陽船渠(株)建造 
正栄汽船〔今治造船グループ〕
s-IMG_1174.jpg


巨大な排気管です。
s-IMG_1171.jpg

s-IMG_1170.jpg

s-IMG_1168.jpg

s-IMG_1167.jpg

s-IMG_1164.jpg


MAERSK SEALAND
SOFIE MAERSK
s-IMG_1161.jpg

s-IMG_1162.jpg

s-IMG_1163.JPG.jpg
関連記事

2007.10.02    カテゴリ:  内航船 

   名古屋港平水船

s-IMG_1140.jpg

s-IMG_1141.jpg

高祥丸
s-IMG_1166.jpg
関連記事

2007.10.03    カテゴリ:  日鐵物流 

   第31三晃丸

第31三晃丸 三晃海運 日鐵物流
Nox対応エンジン LH-34LA 阪神内燃機工業
s-IMG_1143.jpg

s-IMG_1151.jpg

本船をあっという間に抜いていきました。
IMG_7834.jpg

13久喜丸
IMG_7840.jpg

IMG_7842.jpg
関連記事

2007.10.04    カテゴリ:  内航船 

   名古屋港

三高丸 初高汽船 499GT 1550DW
1996.4 新高知重工
s-IMG_1144.jpg

立派なマストです
s-IMG_1154_20071002093323.jpg

第二十二愛廣丸 愛鷹海運
s-IMG_1131.jpg

にゅうよしの 東燃ゼネラル海運 
1998.1 伯方造船 2967GT 5389㎥
二階中央にある大きな窓はサロンでしょうか?
s-IMG_1130.jpg

神川丸 川崎近海汽船 13018GT 6387DW
2002.10今治造船
s-IMG_1133.jpg

ニュー高洲 日高海運 日鐵物流 498GT 1600DW
1993.3 下ノ江造船 
s-IMG_1155.jpg

大祐丸 JFE物流
s-IMG_1156.jpg

第15鐵運丸 鐵運汽船 商船三井内航 499GT1600DW
1994.2 伯方造船
s-IMG_1157.jpg

第二幸翔丸 不二海運
s-IMG_1159.jpg
関連記事

2007.10.04    カテゴリ:  新和内航海運 

   新和内航海運

新和内航海運株式会社
IMG_0811.jpg


第6関福丸〔かんぷくまる〕 香々地汽船 新和内航 299GT 900DW
1993.3 三浦造船 建造

知っている人は知っているかもしれませんね・・・
機関長が内装からすべてこだわりのアイデアを投入。
中も外も機関長と三浦造船の合作の作品と言っても良いかもしれません。
新造当時からこの船の見学に訪れた人は数知れず・・・
IMG_0837.jpg

こだわりの丸ケツ。
次の船は丸くはしないと言ってました(笑)
IMG_0838.jpg

Rのついたハウス。
造船所の手の込んだ仕事です。
ステンレスのハンドレールからウインドウォッシャーが出ます
IMG_0806.jpg

MIURAZOUSENはステンレスのプレートで書かれています
IMG_0828.jpg

IMG_0831.jpg

IMG_0835.jpg

ホールド
IMG_0807.jpg

これだと現場作業員も作業がしやすいですね
IMG_0836.jpg

IMG_0823.jpg


エンジンは新潟鉄工の6M30GT
IMG_0817.jpg

とても15年が近いエンジンには見えません
IMG_0818.jpg

メッキ仕様です
IMG_0819.jpg

船体色と同じ色の配電盤
IMG_0820.jpg

発電機用タイマー
セットした時間に発電機がかかります
IMG_0822.jpg

階段はすべてステンレス仕様
IMG_0827_20071004132646.jpg

航海灯点け忘れ防止装置などもついておりました
たまに忘れて無灯で走ってる船もいますね。大抵は誰かが気づいて
サーチライトを照らしてあげたりVHFに通報してあげたりしてますが・・・
密漁船は無灯で高速航行してますが・・・
IMG_0808.jpg

当時の技術と製品でここまで仕上げた機関長のアイデアと三浦造船の技術に感服いたしました。

第6大宝丸 新和海運〔有〕 新和内航海運
299GT 990DW 1993.7 三浦造船建造 第6関福と同型同仕様船
s-IMG_1137.jpg

いいボート積んでますね
これなら雨の日沖アンカーでも上陸できます。
s-IMG_1139.jpg

新陽丸 日新海運 新和内航 499GT 1600DW
2005.2 松浦造船
s-IMG_1132.jpg

第12八幡丸 八幡汽船 新和内航海運 499GT 1600DW
1996.8 松浦造船
オーナーこだわりのデザインですね
写真が遠くで残念
s-IMG_1152.jpg

やえ丸3 智内海運 新和内航海運 499GT1528DW
1994.3 波方造船
s-IMG_1158.JPG.jpg


関連記事

2007.10.04    カテゴリ:  風景 

   漂流10時間 転落の船員、漁船が救助

タンカー「さくら丸」2997トン
転落直後に取っ手付きのペットボトルを見つけて体を浮かせ,
およそ十時間、海上を漂っていたとみられる

今回の事故は、会社的には安全やその他もろもろでいろいろ
問題でしょうが・・・
私は、彼の生き延びた執念と強運に敬意を表したい。
どのようにして落ちたのかはわからないですが
航海中に海中転落は、ほぼ死を意味します。

船員さんで、だいたいの人は、バラストが膀胱タンク満タンになると
船内節水のため〔めんどくさいから〕にトイレというライフラインを使用しないで
直接大海原へ放出している方が多いと思いますが・・・
ハンドレールにもたれてしますね。
船乗りの長年の経験と勘で風を読まないと
大変なことになりますね(笑)
日本の平均身長くらいあれば腰骨上くらいの高さがありますから
そこから転落と言うのはほぼ不可能ですね。

落ちようと思って落ちた訳じゃないでしょうから
いろんな状況と要素が合わさった出来事でしょう・・・

しかし、若手船員が助かったのは何より良かったことです。
ゆっくり静養して海上復帰してほしいものです。

これでトイレ以外でのバラスト排出禁止のお達しが来るのでしょうか?
関連記事

2007.10.05    カテゴリ:  新造船 

   住栄5

徳岡造船 JFE物流
s-IMG_1210.jpg

s-IMG_1209.jpg

s-IMG_1207.jpg

s-IMG_1208.jpg

船台に載っているブロックは三福海運の船かな?
s-IMG_1211.jpg
関連記事

2007.10.05    カテゴリ:  荷役 

   ジルコンサンド

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2007.10.05    カテゴリ:  海難事故 

   神子元島付近乗り揚げ

下田沖 神子元島付近乗り揚げ
10月4日午後9時50分頃
祐徳近海汽船 貨物船 大峰山
関連記事

2007.10.06    カテゴリ:  海難事故 

   備讃瀬戸北航路 沈没船

昨夜、備讃瀬戸北航路通過時に沈没船があるとの情報がVHFで
流れてました。

航路外の牛島近くでしたが、ある方の情報によると沈没したのは
外国船で油の流出もあるようです。
関連記事

2007.10.08    カテゴリ:  風景 

   片上港〔備前市〕

久しぶりの片上港。
ここは、船どころ日生地区の近くであり備前焼の産地として知られる。
基幹産業は三石地区などでの耐火煉瓦である。また、ジルコンサンドは耐火煉瓦用の
材料でもある。
入り口から片上まで浅瀬の点在している入り江を
航行していく

片上入り口
s-IMG_1179.jpg

青ブイを左手に見ながら
s-IMG_1181.jpg

向こうにある赤ブイの左側を対角線上に目指す
s-IMG_1182.jpg

s-IMG_1183.jpg

ここが内航・外航船主が混在している日生地区
前は、ケミカル船が多かったですね
s-IMG_1184.jpg

赤を右手に見ながら次は、青ブイの右側を対角線上に目指す
s-IMG_1185.jpg

s-IMG_1186.jpg

青ブイの右側を赤ブイの左側を対角線上に
s-IMG_1187.jpg

いかだも多数。
s-IMG_1188.jpg

橋の下を通過
s-IMG_1189.jpg

s-IMG_1190.jpg

ここを右折です
s-IMG_1191.jpg

向こうに見えるのが片上港
s-IMG_1192.jpg

s-IMG_1193.jpg

s-IMG_1194.jpg

s-IMG_1194_20071005001706.jpg

第5高砂丸 加藤海運
s-IMG_1196.jpg

第5金洋丸
s-IMG_1197.jpg

薄く残っていた日本の船名は、第18日吉丸 和歌山船籍でした
s-IMG_1198.jpg


s-IMG_1195.jpg

この船、立検受けてました。
s-IMG_1201.jpg

麻薬犬みたいな犬もウロウロしてましたね
スペアのペラもあります
s-IMG_1202.jpg

ここは、池のような水面できれいな波紋がでてました
s-IMG_1200.jpg

私のブログも波紋を広げているようですが・・・(笑)
s-IMG_1199.jpg

美しい波紋になるようがんばりたいですね
関連記事

2007.10.09    カテゴリ:  風景 

   大阪~神戸~播磨灘

第八日鋼丸 杤木汽船(株) 499GT 1760DW
2005.10 山中造船
s-IMG_1212.jpg

清栄丸 宇部興産海運 4941GT 8015DW
1992.8 福岡造船
s-IMG_1213.jpg

s-IMG_1214.jpg

s-IMG_1215.jpg

うらが丸 日本海運 5818GT 4150DW
1997.3 内海造船瀬戸田 エンジン 日立造船M-B&W13580馬力
後ろに見える金の冠をかぶった構造物は、ゴミ焼却場。
まれにユニバーサルスタジオジャパンと勘違いして訪れる人もいると
以前テレビでしてました。
主たる内容は、大阪市の税金の無駄使いでしたが・・・
s-IMG_1217.jpg

第二豊春丸 金子海運 上組海運 199GT 700DW
1993.6 矢野造船
代替船、どんな感じになるか楽しみですね
s-IMG_1220.jpg


ORIENTE CHALLENGER
s-IMG_1221.jpg

ASIAN GENIUS 第一中央汽船
s-IMG_1222.jpg

ほだか丸 東幸海運 上野トランスティック 3794GT 6349m3
2004.10 伯方造船 自動荷役装置【スーパーカーゴX】を搭載

s-IMG_1226.jpg

PANSTAR DREAM 日本では、さんふらわあくろしおで走ってました
s-IMG_1227.jpg

黄金に輝く小豆島
s-IMG_1231.jpg

s-IMG_1235.jpg
関連記事

2007.10.09    カテゴリ:  海難事故 

   フェリー海難事故

宇和島運輸フェリー「おおいた」
関西汽船 さんふらわあこがね
今月に入って海難事故が続きますね。
船が動いてこその商売です。安全運行でがんばりましょう。
関連記事

2007.10.10    カテゴリ:  航海中 

   巨大ブロック曳航中

熊野灘で出会った巨大ブロック
遠くからでも異様な光景でした
IMG_7749.jpg

IMG_7751.jpg

こうやって見ると改めて巨大船の大きさを実感できますね
IMG_7752.jpg

IMG_7753.jpg

抵抗値たっぷりの船首
IMG_7754.jpg

IMG_7755.jpg

デッキ上にポータブル発電機がありましたが
夜間の表示灯のためでしょうか?
しかし、どういう風にしてつけるのでしょうかね?
まさか、一旦タグが引き返して誰かがブロックに乗船して点灯しに行くのかな?
IMG_7759.jpg

ブロックが巨大であればタグも巨大な日本最大クラスの誠陽丸
IMG_7756.jpg

昭陽汽船〔株〕 475GT
ダイハツ6DKM-32 2基 主 機 関 馬 力6000PS(3000PS 2基)
IMG_0194.jpg

ちょうど同じころすれ違った昭陽汽船 建陽丸
IMG_7761.jpg

こちらは、工事作業船を曳航中
IMG_7762.jpg

IMG_7766.jpg

おまけでボート2隻も曳航
IMG_7767.jpg

手前の小型ボートは、到着したら沈んでたと言う心配はないでしょうか?

最近、造船活況に伴い、ブロックを載せた国内・海外バージの曳航が増えました。
鳴門や瀬戸内各地の狭水道を通過するバージもあります。
バージが強潮流で水道を上れず、後ろに内航船の渋滞ができるなど・・・
ちょっと危ないことが多いですね。

近くに来てようやく確認できるくらい小さな明かりのバージに慌てることもあります。
もう少しバージとわかる表示をしてほしい時もあります。
関連記事

2007.10.11    カテゴリ:  航海中 

   関門海峡

KOMENOTSU NO1
よく関門あたりのマーチスで呼ばれているのを聞きますね
特徴ある船名なので耳に残ってます。
実際に米ノ津〔熊本〕にも入港するそうです。
IMG_7883.jpg

東進丸 トピー海運 429GT 1200DW 
2003.4 村上造船鳴門
IMG_7884.jpg

龍昇 〔有〕川崎汽船 不二海運
2004.9 矢野造船
IMG_7885.jpg

三菱重工 下関
さんふらわあぱーる
IMG_7886.jpg

さんふらわごーるど
IMG_7887.jpg

星王丸 大星汽船 星賀内航海運協
2004.9 岡島造船
IMG_7888.jpg

第三十七博晴丸 大洋開發 田淵海運
2002.1 日立造船向島マリン
IMG_7889.jpg

近海仕様ですとスペース的に大変ですね
IMG_7890.jpg

第二豊春丸 金子海運 上組海運
IMG_7891.jpg

第一伸興丸 
IMG_7892.jpg

SINOKOR
この船は日本語を話せる船長さんもしくは、船員さんが乗っているのですね
マーチスと日本語で話してました
IMG_7893_20071010165958.jpg

第21栄福丸 宝国海運 住金物流 199GT 700DW
1997.2 徳岡造船
IMG_7895.jpg

小型セメント船 榮福丸 霧島海運商会 霧島物流
IMG_7896.jpg

ニューつるよし
この船は、199では珍しい吊舵です
IMG_7864.jpg

関連記事

2007.10.12    カテゴリ:  風景 

   おーしゃんのーす

フェリーは専門外ですが・・・
オーシャン東九フェリー 東京→徳島→新門司
IMG_7825.jpg

IMG_7827.jpg

IMG_7826.jpg

ガット船も、専門外ですが珍しいタイプですので
私が6年くらい前に見たときは、オモテにもハッチがあったような気がしたのですが?
どうでしょうか?
IMG_7821.jpg

〔機関長撮影〕
関連記事

2007.10.12    カテゴリ:  風景 

   現場監督犬

荷役中の1コマ
IMG_7850.jpg

私は、犬好きなので微笑ましい風景でした
船で犬を飼っている方はたまに見られますが
荷役現場に犬がいるのは珍しいです
IMG_7849.jpg

本船も犬を積めば船内調和が保てるような気がしますが(笑)
時化などを考えるとやはり、かわいそうになります。
IMG_7851.jpg
関連記事

2007.10.13    カテゴリ:  海難事故 

   座礁船

ある人の情報によると瀬戸内某所で座礁があった模様。
関連記事

2007.10.13    カテゴリ:  仕事 

   マストワイヤー

ある若手船員さんが毎回のマスト倒しの作業でいちいち
ターンバックルのキャンバスシートほどいたり巻きつけたりと
わずらわしさに業を煮やし工夫してました
s-SA350052.jpg

キャンバスシートを筒状にして縫いつけスカートのような感じです。
紐を緩めて上に上げればターンバックルを緩めれます
お金を使わないナイスアイデアです。
s-SA350051.jpg


本船のように年に一回倒すか倒さないかだとすぐにターンバックルが回らなくなります
s-IMG_1326.jpg

こちらは固定ワイヤー用ですので回らなくても良いのですが・・・
風雨や波風にさらされキャンバスシートが破れてます
s-IMG_1325.jpg

ステンレス仕様にすれば良いのでしょうけど・・・
トン100万円と言われているこのご時世・・・
ステンレスのマスト用のターンバックル・・・
めちゃくちゃ高いです。
オーナーのよほどのご理解がなければ付けてはくれないのではないでしょうか?
鉄でもしょっちゅう使ってて防水をしっかりやっていれば大丈夫なのでしょうけど・・・
そこで、リーズナブルにステンレス仕様にするために
マスト用ではない普通のステンレスのターンバックルの一番でかいやつを使います。
これでもステンレスですからボチボチいい値段はします。
本船も3年位前に変えました
s-IMG_1324.jpg

長さはシャックルなどで調整してください
それでもだめなら固定ピースの場所を移動する必要があります
あとナットで周り止めすれば尚良いです。

お金に余裕のある人は、普通にマスト用のステンのターンバックルをご使用ください(笑)
一生使えますから。
関連記事

2007.10.13    カテゴリ:  新造船 

   第8とね丸

第八とね丸 トネ丸汽船(有) 中之島造船所建造
499GT 1800DW
IMG_7908.jpg

〔機関長撮影〕
関連記事

2007.10.14    カテゴリ:  航海中 

   高知沖~熊野灘

FORWARRD FORTUNE
IMG_7904.jpg

ひまわり5
IMG_7905.jpg

第35伸興丸 西部タンカー 1996.1関門造船
IMG_7906.jpg

IMG_7907.jpg

第一伸興丸 
IMG_7892.jpg
関連記事

2007.10.15    カテゴリ:  特殊船 

   深田サルベージ株式会社

北朝鮮の不審船引き揚げや大和ミュージアム向けの
潜水艦陸揚げなど数々の特殊海上業務をこなしている
サルベージ会社のパイオニア深田サルベージ株式会社
辰巳商会グループ企業
IMG_7915.jpg

三艘引きです
チームワークが重要になりますね
IMG_7914.jpg

武蔵 15,238t09GT 巻き上げ能力3700t〔日本最大〕
IMG_7913.jpg

ワイヤーの新替えなんかは大変な作業でしょうね
IMG_7910.jpg

どこに向かってるのかと思いましたら新日鉄名古屋にいました
s-IMG_1350.jpg

s-IMG_1351.jpg


〔機関長撮影〕
関連記事

2007.10.16    カテゴリ:  外航船 

   室蘭丸

MURORAN MARU
新日本石油タンカー近海(株)
1996.11 IHI呉
s-IMG_1360.jpg

海面が盛り上がってますね
遠くからもわかる船名です
s-IMG_1361.jpg

s-IMG_1362.jpg

ファンネルはENEOSです
s-IMG_1363.jpg

s-IMG_1364.jpg
関連記事

2007.10.16    カテゴリ:  新和内航海運 

   みやじま

みやじま アキ・マリン株式会社 499GT 1520DW
新和内航海運
2000.11 松浦造船
s-IMG_1347.jpg

第二住吉丸 明和海運〔有〕 199GT 650DW
1995.5 岡島造船 
IMG_7903.jpg
関連記事

2007.10.17    カテゴリ:  外航〔自動車船〕 

   栗林運輸

円に七のファンネルマーク・東証2部上場の栗林商船のグループ会社栗林運輸

同じ会社の船が並んでるのはいいですね〔名古屋港〕
s-IMG_1337.jpg

大國丸  新高知重工っぽい造りですが、その他明細わからず
s-IMG_1339.jpg

栄伸丸 栗林運輸 499GT 1600DW
1993.5 山中造船
s-IMG_1340.jpg


9月20日 山中造船にて進水された 神和丸
499GT 1845DW
栗林物流システム〔株〕
栗林運輸〔株〕

s-IMG_1079.jpg

命名 神和丸
s-IMG_1081.jpg

進水
s-IMG_1083.jpg

s-IMG_1084.jpg

s-IMG_1085.jpg

s-IMG_1086.jpg

s-IMG_1087.jpg
関連記事

2007.10.17    カテゴリ:  航海中 

   追い波

波による船体の動きにはいろいろあって
ヨーイング〔船首揺れ〕
サージング〔前後揺れ〕
ヒービング〔上下揺れ〕
ピッチング〔縦揺れ〕
スウェイング〔左右揺れ〕
ローリング〔横揺れ〕
があるのですが、当然船も一定方向には揺れてくれず複雑な動きをするわけです。
最悪なのは、よく聞かれるローリングですが〔荷崩れ・転覆の可能性〕
意外に気持ち悪いのが追い波の揺れ。

たとえば4mの前からの波で避難した船がいても追い波だと
意外に同クラスの船でも走れたりするもんなんです。
荷物やいろいろな条件も必要ですが。
サーフィンする感じですね。
しかし、揺れは案外気持ち悪い。気分が悪い気持ち悪さでなく
心配になる方の気持ち悪さ。
追い波で走り始めると引き返すのは難しくなりますからね。
s-IMG_1354.jpg

s-IMG_1355.jpg

ここはちょうど室戸岬沖
s-IMG_1352.jpg


予報は南東2mでしたが・・・
s-IMG_1356.jpg

山になってきてましたね
s-IMG_1357.jpg

岬という場所は、風や潮流がぶつかる関係で波が大きくなるんですね。
よくだまされるのが石廊崎の2.5m予報
とてもじゃないですが2.5mじゃないですから(笑)
天気図や天気予報も重要な参考資料ですが
その場所その場所の波の特性や風の吹き方などありますから
そこは、やはり長年船乗りをしている人の経験と勘は違いますね
本船の船長は、【勘が違う】でなく【勘違い】が多いです(笑)
s-IMG_1358.jpg

真ん中に見えるロープはトローリング中のロープ。
いつもならシイラくらいはつれるのに全く釣れませんでした・・・

波は、船舶の波に対する進路方向や荷物〔荷崩れしないか・トップヘビーか・ボトムヘビーか〕・船舶性能〔タンクトップの高さなど〕・船の大きさ・種類によって
走破できるレベルが変わってきます。

ある人の話では、カーゴに乗っている船長が空船航海中に荒天で避難すると会社に連絡したところ・・・
LPG船は走ってますよ。走れませんか?
と返答があったそうです。
なかなかセンスのある発言ですね(笑)
あまり使用しないほうが賢明な問答です。
現在は、その発言自体が運行管理規定上NG見たいですが・・・

海況も数時間でガラリと変わる時もあります。

あと船長の性格によっても走破できるレベルが変わってくると思います。

私の知っている船長さんは、時化たら腹が減るから飯がうまいと・・・
その船長さんは、荒れ狂う津軽海峡を渡りきる有名な船長さんなんですが・・・

時化の航海中は、鍋などは持って調理しないと飛んでいきます。
皿も飛びます。
現在は、滑り止めマットと言う便利なものがありますからそれを
テーブルに敷くと少々じゃ皿は動きませんが・・・

まぁ、時化の時は、作っても食べない人も多いですから
各自で、「どん兵衛肉うどん」 くらいでよいのではないでしょうか(笑)
安いときだったら89円とかで売ってますから

荒天航海で困るのが睡眠。
ローリング中は、船体も部屋の中のいろんな物も動揺してますが
寝ている人間も動きます。
ですから動かないように足で壁を突っ張り、動かないようにします。

動いて寝れない時は、ラッシングでもしようかと思います(笑)
人間の形をしたマットにすっぽり入ってしまいたい気分です。

私の知り合いでベッドを広めに作った人がいましたが
身体が両サイドにとどきづらく、結構動くそうです。

本船、ベッド幅が90cmなので【くの字】になって布団でもかませば
両サイドにうまくフィットします。
90cmで十分なのですが困ることがひとつ

敷布団がはみ出すのです。
私は、マットレス派なのでマットレスを敷いてますが
また、いいサイズのマットレスがない。
シングルは幅100cmですから入りません。
敷布団ならはみ出しても収まりますが。

そこでようやくいい感じのマットレスを探し当てました。
マニフレックス・メッシュウイング(セミシングル)


マニフレックス公式サイト
半年以上使いましたが、非常に良い感じです。
荒天航海の睡眠時も身体の動きが少ないように思います
3つ折れマットですからマット干しもしやすいです。

船員は、不規則睡眠。何時でも起きて何時でも寝なきゃいけない時が多々あります。
短時間で良質な睡眠・・・大切だと思います。
人生の約三分の一は睡眠です(最近は8時間寝てない人も多いと思いますが)

海難事故のほとんどが居眠りです。
居眠り防止装置も大切ですが不規則な労働時間でも居眠りしないような
健康管理が大切だと思います。

よくホテルにシモンズ製のベッド導入とか
売りにしているとこがありますね。
内航船も全室高級マットレス採用とうたい文句で船員を集める時代に・・・
なるわけないですね〔笑〕

働く立場としては快適な船内環境を追求する船が出てきて欲しいと希望はしますが・・・

追伸
荒天航海のメリットもあります
荒天航海後は、普段仲の悪い船長とも変な友情が生まれます。
心理学的に言えば、遊園地などで恐怖体験をした後の男女に
恋愛感情が生まれやすいのと似ているのでしょうか(笑)

関連記事

2007.10.18    カテゴリ:  荷役 

   石灰石→大豆カス

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2007.10.19    カテゴリ:  内航船〔セメント〕 

   イースタンエース

イースタンエース イースタンマリンシステム(有) 東海運
太平洋セメント
4430GT 6519DW
1989年8月神原海洋開発 沼隈
この明細合ってますでしょうか?
そうだったら年数の割りに、かなりきれいに見えますね
s-IMG_1365.jpg
 
よく、外航本船に見られるタイプのロープですね。
このタイプは切れたら、どういう方法で接ぐのでしょうか?
s-IMG_1367.jpg

大きなベルマウスです
s-IMG_1368.jpg

これだと船体との摩擦もなくていいですね
s-IMG_1369.jpg

夕方から、谷山にできたイオン鹿児島に行ってみた。
後ろに見えるのは桜島
s-IMG_1371.jpg

人の流れを一気に変えてしまうイオン戦略
これで鹿児島の人の流れも天文館→鹿児島中央→谷山に変わってしまうのだろうか?
どこの港行っても大抵、イオンもしくは、ジャスコなどイオングループが
あるのでそろそろイオンカード作ろうかな・・・

ご飯食べた後、行きつけの野天風呂薩摩いろはの湯に行ってきた。
ここは、私が所属している全国船員温泉友の会〔現在会員2名〕の中でも
人気のお風呂である。
注:全国船員温泉友の会は、応募者多数により現在、募集を停止してましたが
若干名、募集する可能性もあります(笑)

まず言えるのが安さ360円。(備え付けのシャンプーなどはなし)
これは安いです。横浜にある万葉の湯にも行きましたが2,620円でした。
そこそこ新しい。
風呂の種類もあるし露天風呂あり
食事する場所もある
番台のお姉さんがかわいい・・・など

普段、シャワーが中心なので、湯船に浸かると疲れも取れます。
私が洗い場で身体を洗っていると
隣にいつかは一度経験したいスキンヘッドにしたお兄さんがいました。
頭も洗顔で洗うのかな?と横目で見ていたら頭はちゃんとシャンプーで洗ってました(笑)
銘柄はソフトインワンでしたね(笑)
そこはやはり、もう一歩踏み込んでSHISEIDOから新発売の白TSUBAKIあたりを使ってもらうとセンスあるのになぁ・・・なんて横目で見ながら思ってました〔笑〕

私も過去には五厘刈りまでは経験あります。

五厘にすると頭皮が日焼けします
Tシャツ脱ぐと頭に引っかかります
散髪した日の夜は、チクチク頭が痛いです(笑)
夏にはおすすめしません。日焼けした頭皮が
はがれふけのようになります
冬にもおすすめしません。風邪ひきます(笑)
春にもおすすめしません。そんなこと急にしたら
周りの人からアイツ頭おかしくなったか?と心配されます(笑)


私は、いつかスキンヘッドにしたい〔一回だけ〕と壮大な人生目標があります(笑)
目標が高すぎてなかなか叶いませんが(笑)
関連記事

2007.10.20    カテゴリ:  フェリー 

   BEETLE

韓国と博多を2時間55分で結ぶJR九州高速船ジェットフォイル BEETLE
一度くらいは乗ってみたいですね
IMG_7933.jpg

IMG_7934.jpg

IMG_7935.jpg

IMG_7936.jpg

このジェットフォイルは、入港時、スローにすると浮上してたのが沈むのですが
その時に起こす波で近くの岸壁に停泊している船は、
波の影響ででドッスンドッスンぶつかるのです。
その衝撃は、凄まじく。フェンダーがちゃんと岸壁についているのに
本船一度、外板引っ込めました。
その時は、外出してたのですが、冷蔵庫のものは散乱しているし
、船長は、これは泥棒に入られたと騒ぎ出すし・・・
結局、原因は、ジェットフォイルの波で岸壁〔フェンダー〕に激突した
衝撃だったようです。
保安庁の船も港内減速時や加速時に大波が立ちますね。
ですからそう言う港での高所作業は危険です。

こちらは博多-壱岐-対馬を結ぶジェットフォイル(九州郵船)
ビーナス2
IMG_7932.jpg


関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog