全2ページ
このページのリスト
2008.01.04
カテゴリ:《 風景 》
遅くなりましたが・・・
2008.01.04
カテゴリ:《 航海中 》
年末年始
2008.01.04
カテゴリ:《 その他 》
船内正月料理
2008.01.05
カテゴリ:《 海運ニュース 》
巡視船「かとり」
2008.01.05
カテゴリ:《 自衛艦 》
護衛艦「しらね」
2008.01.07
カテゴリ:《 省エネ 》
船の燃料、帆で節約
2008.01.07
カテゴリ:《 新造船 》
新来島どっく
2008.01.08
カテゴリ:《 新造船 》
新造船 航星丸
2008.01.08
カテゴリ:《 省エネ 》
省エネ船
2008.01.09
カテゴリ:《 海難事故 》
海難事故?
2008.01.10
カテゴリ:《 月星海運 》
月星海運
2008.01.11
カテゴリ:《 海難事故 》
ニアミス注意
2008.01.12
カテゴリ:《 全農物流 》
ACLから全農物流へ
2008.01.15
カテゴリ:《 船内インターネット 》
船舶インターネット向上委員会
2008.01.15
カテゴリ:《 風景 》
紀伊水道で貨物船と台船が衝突
2008.01.15
カテゴリ:《 その他 》
お知らせ
2008.01.16
カテゴリ:《 航海中 》
紀伊水道~大阪湾
2008.01.16
カテゴリ:《 船内インターネット 》
船舶インターネット向上委員会
2008.01.16
カテゴリ:《 造船所 》
貨物船用の新型住居区開発
2008.01.17
カテゴリ:《 海難事故 》
串本沖で曳船が座礁転覆
2008.01.17
カテゴリ:《 上組海運 》
新吉祥
2008.01.18
カテゴリ:《 荷役 》
荷役
2008.01.18
カテゴリ:《 船内インターネット 》
船内LAN
2008.01.21
カテゴリ:《 外航船 》
KEN SHO
2008.01.21
カテゴリ:《 新造船 》
金比羅丸
2008.01.21
カテゴリ:《 その他 》
メールアドレス変更
2008.01.22
カテゴリ:《 外航〔コンテナ船〕 》
神戸六甲アイランド
2008.01.22
カテゴリ:《 フェリー 》
新日本海フェリー ゆうかり
2008.01.23
カテゴリ:《 全農物流 》
第十エーコープ
2008.01.24
カテゴリ:《 未分類 》
苫小牧港2008.01.04 カテゴリ: 風景
遅くなりましたが・・・

あけましておめでとうございます。
海運・造船・荷主の方にとって良い年であることをお祈りします。
昨年お世話になった方々、また今年もよろしくお願いします。
今年お世話になる方々、今年からよろしくお願いします。
安全航海・安全第一で石油高騰に負けないよう共にがんばりましょう。
さっそく年初めから、箱根駅伝の途中棄権三校の波乱と共に原油も100ドル突破ですね。
私は、年初めから同窓会のビンゴ大会で任天堂 Wii

幸先の良いスタートを切れました。
もちろん同級生からはブーイングの嵐でしたが(笑)
友人の爆弾屋に言うと、「運を使い切ったな」と・・・
彼の運の計算は引き算方式のようです。
私は勝手に足し算方式にしてますから今年は良い事がありそうな・・・(笑)
2002年くらいから楽しみにしていた北京オリンピックもありますし
勝負の年になりそうです。
スポンサーサイト
独メーカー実用化、年間10-35%
設置コストが結構しますね。形状的には内航に不向きでしょうか?
帆と言えば昭和55年(1980)に竣工した世界初の省エネ帆装商船
新愛徳丸が有名ですね。
JAMDA(現在は日本舶用工業会)と日本鋼管が開発した硬質のセイルを使用
建造は今村造船。
他にも数隻建造されたようです
SWIFT WINGS(うすきパイオニア改称)
最近の省エネ技術と言えば、爆発的なヒットになっている
MHIマリンエンジニアリングのフレンドフィンが有名ですね。

設置コストが結構しますね。形状的には内航に不向きでしょうか?
帆と言えば昭和55年(1980)に竣工した世界初の省エネ帆装商船
新愛徳丸が有名ですね。
JAMDA(現在は日本舶用工業会)と日本鋼管が開発した硬質のセイルを使用
建造は今村造船。
他にも数隻建造されたようです
SWIFT WINGS(うすきパイオニア改称)
最近の省エネ技術と言えば、爆発的なヒットになっている
MHIマリンエンジニアリングのフレンドフィンが有名ですね。

現在、矢野造船で建造中の航星丸 499GT
昭和物流株式会社

だいぶ形になってきましたね


スプリングラインは、ユニバーサルローラーのようですね。
喫水の変化や干満の差があってもラインがローラーから外れることはありません。

最近、18型では標準の型になりつつあるトモですね。
トモは通常のフェアリーダーです

船名は航星丸です

ホールドは鋼材仕様です

エンジンルーム

ここには新潟原動機㈱の6M34BGTが入ります

バルバス

青海丸 デンカセメント 桧垣造船

スターンスラスターですね


第35千代丸 幸宝海運 玉井商船 山中造船 499GT 1630DW

昭和物流株式会社

だいぶ形になってきましたね


スプリングラインは、ユニバーサルローラーのようですね。
喫水の変化や干満の差があってもラインがローラーから外れることはありません。

最近、18型では標準の型になりつつあるトモですね。
トモは通常のフェアリーダーです

船名は航星丸です

ホールドは鋼材仕様です

エンジンルーム

ここには新潟原動機㈱の6M34BGTが入ります

バルバス

青海丸 デンカセメント 桧垣造船

スターンスラスターですね


第35千代丸 幸宝海運 玉井商船 山中造船 499GT 1630DW

某日現地時間0800
いつものように荷役前のブログの更新作業中でした。
突然、「ドン」と言う音共に船体動揺が見られ
これはただ事ではないと、総員退去も視野に
救命胴衣を着て急いで外に出ました。
そこには・・・
物流大手のトラックが・・・
バックで本船に衝突してました・・・
これは大変だと・・・
すぐに救難信号を発射し、関係各所に連絡し
救命胴衣の紐を締めなおし
デッキ上で救助と船長の指示を待ちました。
船長から発せられた言葉は・・・
「何やっとんじゃ!」と・・・
トラックの運転手への怒号でした・・・
・・・・と、単にトラックがバックしすぎて本船に衝突しただけなんですが・・・
傷もペンキが剥げただけでたいしたことないのですが・・・
運転手も目測誤っただけで悪気はなかったんだとおもいます
しかし、どうせやるなら派手にやってくれた方が請求もできるし
これくらいなら私たちの仕事(ペンキの塗りなおし)が増えるだけです
【現場検証】

二箇所に接触跡

まぁ写真を見てもわかるようにたいしたことはないのです(笑)
相手会社に報告すると事が大きくなるし運転手の立場も考えて
船長の一喝で事件は解決しました。
しかし、ふと思うと・・・
これが逆の立場でしたら・・・
たとえば、船が操船ミスで荷役設備や岸壁接触など
程度の問題もありますが大抵は、大問題に発展します。
つくづく、船・船員の立場って低いなと思います。
以前も書いたかもしれませんが
各社の荷物を扱う鋼材の揚場でバールをデッキに投げ入れた
若いヤツがいました。
ホールドに投げ入れるならまだ、マシです。
デッキに投げいれば、ペンキもはがれます。
しかも、船長が最近ペンキ塗ったばかりのとこで、
当然船長が怒ります。
しかし、投げ入れたヤツは何か悪いことでもしたか?と
ふてくされています。
現場長までやってきて、何を船が偉そうに怒ってるんだと・・・
ほとんどの会社は、しっかり仕事してくれます。
しかし各社の鋼材船を扱っている荷役会社でさえ”中には”、こんな人もいるのです。
ペンキが剥がれたからペンキ代とサンダーのペーパー代を請求・・・
そんなことをする人は、いません・・・
あの荷役会社は、よくないから変えてくれとも言えません。
この業界は、企業間取引ですから、サービスの向上など必要ないのかも知れないですが
いろんな港・いろんな荷役会社を見てきますと差はあるなと感じます。
一般消費者向けでないので最高レベルのサービスを追及する必要はないかもしれませんが
安易なトラブルをつくらない為にも業界標準レベルのサービスは、必要だと思います。
いつものように荷役前のブログの更新作業中でした。
突然、「ドン」と言う音共に船体動揺が見られ
これはただ事ではないと、総員退去も視野に
救命胴衣を着て急いで外に出ました。
そこには・・・
物流大手のトラックが・・・
バックで本船に衝突してました・・・
これは大変だと・・・
すぐに救難信号を発射し、関係各所に連絡し
救命胴衣の紐を締めなおし
デッキ上で救助と船長の指示を待ちました。
船長から発せられた言葉は・・・
「何やっとんじゃ!」と・・・
トラックの運転手への怒号でした・・・
・・・・と、単にトラックがバックしすぎて本船に衝突しただけなんですが・・・
傷もペンキが剥げただけでたいしたことないのですが・・・
運転手も目測誤っただけで悪気はなかったんだとおもいます
しかし、どうせやるなら派手にやってくれた方が請求もできるし
これくらいなら私たちの仕事(ペンキの塗りなおし)が増えるだけです

【現場検証】

二箇所に接触跡

まぁ写真を見てもわかるようにたいしたことはないのです(笑)
相手会社に報告すると事が大きくなるし運転手の立場も考えて
船長の一喝で事件は解決しました。
しかし、ふと思うと・・・
これが逆の立場でしたら・・・
たとえば、船が操船ミスで荷役設備や岸壁接触など
程度の問題もありますが大抵は、大問題に発展します。
つくづく、船・船員の立場って低いなと思います。
以前も書いたかもしれませんが
各社の荷物を扱う鋼材の揚場でバールをデッキに投げ入れた
若いヤツがいました。
ホールドに投げ入れるならまだ、マシです。
デッキに投げいれば、ペンキもはがれます。
しかも、船長が最近ペンキ塗ったばかりのとこで、
当然船長が怒ります。
しかし、投げ入れたヤツは何か悪いことでもしたか?と
ふてくされています。
現場長までやってきて、何を船が偉そうに怒ってるんだと・・・
ほとんどの会社は、しっかり仕事してくれます。
しかし各社の鋼材船を扱っている荷役会社でさえ”中には”、こんな人もいるのです。
ペンキが剥がれたからペンキ代とサンダーのペーパー代を請求・・・
そんなことをする人は、いません・・・
あの荷役会社は、よくないから変えてくれとも言えません。
この業界は、企業間取引ですから、サービスの向上など必要ないのかも知れないですが
いろんな港・いろんな荷役会社を見てきますと差はあるなと感じます。
一般消費者向けでないので最高レベルのサービスを追及する必要はないかもしれませんが
安易なトラブルをつくらない為にも業界標準レベルのサービスは、必要だと思います。
某日、播磨灘を東播磨あたりから鳴門方向に横切る内航船が
本船から1マイルくらい前を走ってました。
そこへ外国企業の某社の中型コンテナ船が若干、左に進路を取りながら
避けるそぶりも見せないで備讃瀬戸へ直進してました。
尚、外航コンテナ船は、巨大船ではありません

内航船もさらに赤を見せ、夕暮れ時でしたからライトでパッシングをしながら
衝突の可能性も感じたのか右へ進路を取りつつVHFで怒鳴りつけてました(日本語で)
最後には、並走を始め・・・
内航船がストップしたのか外航コンテナの後ろを交わし事なきをえました。
私はある程度、この結果は予測できましたし、もし何かあった時に証拠に役立てるかと思い
写真を撮りながら経過を見てました。

本船から右に二隻いるのもわかるように十分に避けるスペースはありました。
要するに、小船は避けろと外航コンテナ船が言いたかったのでしょうか?
外国船のレベルも千差万別です。最近では鳴門海峡を通過する外国船も増えました
このクラスの外国船も逆潮の最強で鳴門を突っ込んできて橋の下で立ち往生したり
します。
注:名誉の為。この船が立ち往生したわけではないですよ。
この船は、某日鳴門に向けて走っていた外国船です

事故を起こす可能性を下げる為にも外国船は友が島を通れと言いたいですが・・・
外国船が潮汐表を持っているかどうか知りませんが、
少なくとも”潮汐表を持ってない外国船”の鳴門通狭は禁止すべきだと思います。
それができないなら鳴門マーチスを作るべきです。
もしくは、備讃・大阪マーチスが鳴門まで管理すべきです。
私も逆潮の鳴門を突っ込んできた外国船が圧流に流され本船が通るところがないくらい
状態まで流されニアミスを起したことがあります。
本船瀬戸内向けの順潮の強潮流
舵を取られる危険もありましたが一か八かY潮に突っ込み
右は磯・・・左にはこちらへ圧流で平行移動してきている外国船・・・
通り道はY潮・・・間一髪で交わし、ほっと胸をなでおろし後ろを振り返ると・・・
引き返す外国船・・・
行けないんだったらやるなよ
自分が正しいからと言っても事故を起こせばそれなりの損失があります。
場合によれば生命にもかかわります。
ここは正義より自己防衛が大切ですね。
船乗り常識でこちらが正しくとも避けない船と言う船・国はある程度わかっています。
不必要に争わず、早めの判断が大切です。
対外国船対策に良いのはAIS受信機ではないでしょうか?
鳴門などで外国船が前から来ているのもわかります。
霧中航海で前から来ている船が、外国船なのか内航船なのか判断もできます
搭載義務のない499GT以下の船でも効果はあると思います。
表示にはアルファマップがコスト的に良いと思います
本船から1マイルくらい前を走ってました。
そこへ外国企業の某社の中型コンテナ船が若干、左に進路を取りながら
避けるそぶりも見せないで備讃瀬戸へ直進してました。
尚、外航コンテナ船は、巨大船ではありません

内航船もさらに赤を見せ、夕暮れ時でしたからライトでパッシングをしながら
衝突の可能性も感じたのか右へ進路を取りつつVHFで怒鳴りつけてました(日本語で)
最後には、並走を始め・・・
内航船がストップしたのか外航コンテナの後ろを交わし事なきをえました。
私はある程度、この結果は予測できましたし、もし何かあった時に証拠に役立てるかと思い
写真を撮りながら経過を見てました。

本船から右に二隻いるのもわかるように十分に避けるスペースはありました。
要するに、小船は避けろと外航コンテナ船が言いたかったのでしょうか?
外国船のレベルも千差万別です。最近では鳴門海峡を通過する外国船も増えました
このクラスの外国船も逆潮の最強で鳴門を突っ込んできて橋の下で立ち往生したり
します。
注:名誉の為。この船が立ち往生したわけではないですよ。
この船は、某日鳴門に向けて走っていた外国船です

事故を起こす可能性を下げる為にも外国船は友が島を通れと言いたいですが・・・
外国船が潮汐表を持っているかどうか知りませんが、
少なくとも”潮汐表を持ってない外国船”の鳴門通狭は禁止すべきだと思います。
それができないなら鳴門マーチスを作るべきです。
もしくは、備讃・大阪マーチスが鳴門まで管理すべきです。
私も逆潮の鳴門を突っ込んできた外国船が圧流に流され本船が通るところがないくらい
状態まで流されニアミスを起したことがあります。
本船瀬戸内向けの順潮の強潮流
舵を取られる危険もありましたが一か八かY潮に突っ込み
右は磯・・・左にはこちらへ圧流で平行移動してきている外国船・・・
通り道はY潮・・・間一髪で交わし、ほっと胸をなでおろし後ろを振り返ると・・・
引き返す外国船・・・
行けないんだったらやるなよ

自分が正しいからと言っても事故を起こせばそれなりの損失があります。
場合によれば生命にもかかわります。
ここは正義より自己防衛が大切ですね。
船乗り常識でこちらが正しくとも避けない船と言う船・国はある程度わかっています。
不必要に争わず、早めの判断が大切です。
対外国船対策に良いのはAIS受信機ではないでしょうか?
鳴門などで外国船が前から来ているのもわかります。
霧中航海で前から来ている船が、外国船なのか内航船なのか判断もできます
搭載義務のない499GT以下の船でも効果はあると思います。
表示にはアルファマップがコスト的に良いと思います
2008.01.15 カテゴリ: 船内インターネット
船舶インターネット向上委員会
ウイルコム(当時エッジ)の32kbpsの通信スピードから始まった私の船内インターネットですが
ようやく海上メガ通信の土壌が出来上がってきたようです。
先日ある船員さんからNTTドコモ 定額データプランHIGH-SPEED を船内で利用している状況についてメールがありました。
電波状況はきわめて良好でハイスピードエリアだと下手なADSLより高速だそうです。
現在、イーモバイル・ドコモ・au・ウイルコムからPC向け定額データ通信が出てますが
各社を比較したサイトがありましたのでご参考にどうぞ。
海上エリアに強いとされているauがいまいちなスピード結果になっていますが・・・
私は天邪鬼なのでそのauにあえてチャレンジしようかと(笑)
メリットとしては、
おそらくドコモより海上電波範囲が広い
通信費がドコモやウイルコムより安い
通信方式が違う
など・・・
auを選ぶと二年間は拘束されるのでショップの意見も聞きながら考えて見ます。
ドコモは、メール受信やウェブ閲覧に限定すればかなり快適だと思います。
料金が最大10500円かかる事と通信速度どちらをとるかは、財布と相談だと思います。
ウイルコムに関しては、現在、私の知る限りでは全国各地のほとんどの港で着岸中に
インターネット接続できます。沖アンカーでも街などに近い1マイルくらい沖でもなんとかつながる
ところもあります。
ウイルコムも常時接続にすると多少、料金はかかりますけど安定通信、大量データ通信にも
スピードは別として対応できます。
イーモバイルは、現在モバイル通信の最強とされていますが
現在通信エリアが都市限定なので選択外になってしまいます。
auがドコモに追随したことでソフトバンクの動きが気になりますが・・・
海上エリアは、au>ドコモ>ソフトバンクなので料金的・スピード的にメリットがないと
選択肢には入ってこないと思います。
現在、会員が1名(私)の船舶インターネット向上委員会ですが・・・
船内生活向上のためにも船内インターネットは不可欠ではないでしょうか?
これからこの業界に入ってくる若手は、学校や家庭で当たり前のように
パソコンやインターネットを使ってた世代になります。
昔の人に言わせれば、携帯はつながるしバカ高い船舶電話は使わなくていいし
港に着いたら小銭をもって公衆電話に走らなくていいし・・・便利になったと言いますが(笑)
陸上・海上間の給料格差がなくなってきた現在・・・
いろんなことが制限される海上生活ですが少しでも楽しみ・便利さを工夫で増やすことは
大切ではなかろうかと思います。
船舶電話と言えば、先日友人とふとしたことから船舶電話帳の話になり・・・
お前の船、最新号は何年?と言われ見てみると、ずいぶん前の年数・・・
どうやら最近は、発刊してないようですね。
経費削減でしょうか?
ようやく海上メガ通信の土壌が出来上がってきたようです。
先日ある船員さんからNTTドコモ 定額データプランHIGH-SPEED を船内で利用している状況についてメールがありました。
電波状況はきわめて良好でハイスピードエリアだと下手なADSLより高速だそうです。
現在、イーモバイル・ドコモ・au・ウイルコムからPC向け定額データ通信が出てますが
各社を比較したサイトがありましたのでご参考にどうぞ。
海上エリアに強いとされているauがいまいちなスピード結果になっていますが・・・
私は天邪鬼なのでそのauにあえてチャレンジしようかと(笑)
メリットとしては、
おそらくドコモより海上電波範囲が広い
通信費がドコモやウイルコムより安い
通信方式が違う
など・・・
auを選ぶと二年間は拘束されるのでショップの意見も聞きながら考えて見ます。
ドコモは、メール受信やウェブ閲覧に限定すればかなり快適だと思います。
料金が最大10500円かかる事と通信速度どちらをとるかは、財布と相談だと思います。
ウイルコムに関しては、現在、私の知る限りでは全国各地のほとんどの港で着岸中に
インターネット接続できます。沖アンカーでも街などに近い1マイルくらい沖でもなんとかつながる
ところもあります。
ウイルコムも常時接続にすると多少、料金はかかりますけど安定通信、大量データ通信にも
スピードは別として対応できます。
イーモバイルは、現在モバイル通信の最強とされていますが
現在通信エリアが都市限定なので選択外になってしまいます。
auがドコモに追随したことでソフトバンクの動きが気になりますが・・・
海上エリアは、au>ドコモ>ソフトバンクなので料金的・スピード的にメリットがないと
選択肢には入ってこないと思います。
現在、会員が1名(私)の船舶インターネット向上委員会ですが・・・
船内生活向上のためにも船内インターネットは不可欠ではないでしょうか?
これからこの業界に入ってくる若手は、学校や家庭で当たり前のように
パソコンやインターネットを使ってた世代になります。
昔の人に言わせれば、携帯はつながるしバカ高い船舶電話は使わなくていいし
港に着いたら小銭をもって公衆電話に走らなくていいし・・・便利になったと言いますが(笑)
陸上・海上間の給料格差がなくなってきた現在・・・
いろんなことが制限される海上生活ですが少しでも楽しみ・便利さを工夫で増やすことは
大切ではなかろうかと思います。
船舶電話と言えば、先日友人とふとしたことから船舶電話帳の話になり・・・
お前の船、最新号は何年?と言われ見てみると、ずいぶん前の年数・・・
どうやら最近は、発刊してないようですね。
経費削減でしょうか?
- 関連記事
-
- 不要不急の上陸自粛に備えて
- 船舶インターネット向上委員会
- au電波状況
- 無線LANルータ「CQW-MR1000」
- 海上インターネットデビュー
- 船内インターネット
- 船内インターネット
- 舶用PC
2008.01.15 カテゴリ: 風景
紀伊水道で貨物船と台船が衝突
どうもエキサイトメールの方が不具合のようで不達メールがあるようです
1月以降kabu00@excite.co.jpこちらにメール送付していただいた方は
申し訳けないですが
naikou0000@gmail.com こちらにメールを再送付願います。
1月以降kabu00@excite.co.jpこちらにメール送付していただいた方は
申し訳けないですが
naikou0000@gmail.com こちらにメールを再送付願います。
2008.01.16 カテゴリ: 船内インターネット
船舶インターネット向上委員会
船舶インターネット向上委員会にスカウトのオファーをかけている船員さんから
公開中のペンチマークテストの結果が送られてきました。
機種 FOMA A2502 HIGH-SPEED
場所 神戸須磨沖(航海中)
結果 下り2.5Mbps

かなり良好な結果ではいでしょうか?
尚、電波を良好にする為にUSBケーブルを延長し端末にビニール袋をかぶせて
室外のテレビアンテナの上に置いているそうです

もう一人の船員さんから12月からFOMA HIGH-SPEEDを使ってますとコメントいただきました。
海上で利用でき10500円は安いものだと。
FOMAが人気ですね。auの方はいないでしょか?
誰もいなければ私がチャレンジしなければなりませんね・・・
海洋ブロードバンド、着実に通信速度・技術が進歩ですね。
数年前は、陸上でもISDNで64kbpsの時代もありましたから。
公開中のペンチマークテストの結果が送られてきました。
機種 FOMA A2502 HIGH-SPEED
場所 神戸須磨沖(航海中)
結果 下り2.5Mbps

かなり良好な結果ではいでしょうか?
尚、電波を良好にする為にUSBケーブルを延長し端末にビニール袋をかぶせて
室外のテレビアンテナの上に置いているそうです

もう一人の船員さんから12月からFOMA HIGH-SPEEDを使ってますとコメントいただきました。
海上で利用でき10500円は安いものだと。
FOMAが人気ですね。auの方はいないでしょか?
誰もいなければ私がチャレンジしなければなりませんね・・・
海洋ブロードバンド、着実に通信速度・技術が進歩ですね。
数年前は、陸上でもISDNで64kbpsの時代もありましたから。
- 関連記事
-
- FOMA補助アンテナ
- 船舶インターネット向上委員会
- 海上インターネット入門編
- 船内インターネット
- マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)設置
- 舶用PC
- 船舶へ高速大容量通信 開始
- 船舶インターネット向上委員会
2008.01.16 カテゴリ: 造船所
貨物船用の新型住居区開発
ツネイシホールディングス 貨物船用の新型住居
内航船も快適かつ機能的な部屋が求められますね。
中・小型船は、トン数的にギリギリの設計で荷物をとるか居住区を取るかで
大抵居住区が犠牲になっていると思います。
豪華さは必要ないかもしれませんが快適な船室ライフをおくりたいものです。
内航船も快適かつ機能的な部屋が求められますね。
中・小型船は、トン数的にギリギリの設計で荷物をとるか居住区を取るかで
大抵居住区が犠牲になっていると思います。
豪華さは必要ないかもしれませんが快適な船室ライフをおくりたいものです。
2008.01.17 カテゴリ: 海難事故
串本沖で曳船が座礁転覆
新吉祥 平野海運 上組海運 199GT 700DW
2003.1 矢野造船


エラ型船型ですね

ジェットスラスターがついてます

お正月を挟んでドックだったようですね
アンカーまで丁寧にペイントされてます

ブリッジ


さすがベテラン船長さんです。
狭い場所にもすんなり入っていきました。
2003.1 矢野造船


エラ型船型ですね

ジェットスラスターがついてます

お正月を挟んでドックだったようですね
アンカーまで丁寧にペイントされてます

ブリッジ


さすがベテラン船長さんです。
狭い場所にもすんなり入っていきました。
- 関連記事
-
- 新吉祥
- 第二舛宝山丸
- 豊春
- セミコンテナ船 上組丸
2008.01.22 カテゴリ: フェリー
新日本海フェリー ゆうかり
フェリーは専門外ですが珍しい光景でしたので・・・
ドック明けでしょうか?来島海峡を通過してました。
新日本海フェリーゆうかり

隣りは、アキマリンの船のようでしたが新日本海フェリーより速かったです

死ぬまでには冬の日本海を三菱重工建造のハイブリッドフェリー、はまなす・あかしあで30.5ノットを体験してみたいですね。
ドック明けでしょうか?来島海峡を通過してました。
新日本海フェリーゆうかり

隣りは、アキマリンの船のようでしたが新日本海フェリーより速かったです

死ぬまでには冬の日本海を三菱重工建造のハイブリッドフェリー、はまなす・あかしあで30.5ノットを体験してみたいですね。
- 関連記事
-
- さんふらわあ ごーるど
- 鹿児島湾
- BEETLE
- 新日本海フェリー ゆうかり
- さんふらわあ
第10エーコープ 東伸海運 全農物流 499GT 1500DW(セパレート付)40.2*9.3
2004.2 三浦造船

第10エーコープ・第11エーコープ(大越汽船)

ブリッジ
リビングの一部は掘りごたつになっています

二階のトモ側がオーシャンビューのお風呂です。
岸壁に着岸中は干満のあるところによってはボディービューになるので
からだに自信のない人は要注意です(笑)

新しくなった全農物流のファンネル『ZLC』

エンジンは、阪神内燃機工業 LH30LG


補機は三菱重工 S6BーMPTK 175KVA

2004.2 三浦造船

第10エーコープ・第11エーコープ(大越汽船)

ブリッジ
リビングの一部は掘りごたつになっています

二階のトモ側がオーシャンビューのお風呂です。
岸壁に着岸中は干満のあるところによってはボディービューになるので
からだに自信のない人は要注意です(笑)

新しくなった全農物流のファンネル『ZLC』

エンジンは、阪神内燃機工業 LH30LG


補機は三菱重工 S6BーMPTK 175KVA

- 関連記事
-
- 第十エーコープ
- 第10エーコープ
- ACLから全農物流へ
- 第10エーコープ

苫小牧に行ってる友人に写メール送ってもらいました。
本日、北日本は大荒れ模様ですね