全2ページ
このページのリスト
2008.04.01
カテゴリ:《 航海中 》
瀬戸大橋の朝日
2008.04.01
カテゴリ:《 海難事故 》
海自潜水艦から油流出
2008.04.03
カテゴリ:《 内航(自動車船) 》
ダイハツ丸8
2008.04.07
カテゴリ:《 海難事故 》
貨物船と衝突、漁船転覆
2008.04.07
カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
電気推進船の発注加速
2008.04.08
カテゴリ:《 起重機船 》
第50吉田号
2008.04.08
カテゴリ:《 海難事故 》
強風海域で荷崩れ
2008.04.08
カテゴリ:《 VLCC 》
出光丸
2008.04.09
カテゴリ:《 航海中 》
第21浪速丸
2008.04.10
カテゴリ:《 海運会社 》
会社紹介ビデオ
2008.04.11
カテゴリ:《 新造船 》
鶴祥丸
2008.04.11
カテゴリ:《 新造船 》
丸井丸
2008.04.12
カテゴリ:《 外航〔自動車船〕 》
FAUST
2008.04.14
カテゴリ:《 新造船 》
JP COSMOS
2008.04.15
カテゴリ:《 海運ニュース 》
神戸製鋼 クランク軸、5割増産
2008.04.15
カテゴリ:《 内航船〔タンカー〕 》
美晴丸
2008.04.17
カテゴリ:《 新造船 》
SIBULK TRADITION
2008.04.17
カテゴリ:《 外航船 》
SNK LADY
2008.04.17
カテゴリ:《 海運ニュース 》
「日本郵船氷川丸」、リニューアルオープン
2008.04.18
カテゴリ:《 海運ニュース 》
中国の船員数が世界一
2008.04.18
カテゴリ:《 海運ニュース 》
関東地方で大荒れ
2008.04.19
カテゴリ:《 航海中 》
市川~浦賀水道
2008.04.20
カテゴリ:《 荷役 》
チップ荷役
2008.04.21
カテゴリ:《 海難事故 》
日本郵船タンカーが被弾
2008.04.21
カテゴリ:《 海難事故 》
湘南海保の巡視艇、衝突
2008.04.22
カテゴリ:《 テレビ番組 》
NHK プロフェッショナル
2008.04.22
カテゴリ:《 海難事故 》
おーしゃんさうす 海中転落
2008.04.23
カテゴリ:《 未分類 》
南日本汽船 優昭丸
2008.04.23
カテゴリ:《 クルーズフェリー 》
STATENDAM
2008.04.23
カテゴリ:《 LNG船 》
LNG BARKA2008.04.01 カテゴリ: 海難事故
海自潜水艦から油流出
2008.04.07 カテゴリ: 海難事故
貨物船と衝突、漁船転覆
2008.04.07 カテゴリ: 内航〔電気推進〕
電気推進船の発注加速
第二十一浪速丸 浪速タンカー 1332GT 3000k
2001.10 山中造船

日宝丸 朝日海運 日本タンカー 999GT 2731㎥
1994.3 山中造船
日タンの船は、ファンネルが大きい印象があります

新栄丸 宇部興産海運 13787GT 21493DW
1991.6 神田造船川尻


第三十八かねと丸
ガット船風の造りですね

津久見海運の石灰石船でしょうか?
コーミングを板で囲ってありますね。これなら錆びにくくて良いかもしれません。

昨今の鋼材船18型はハッチコーミングも限界まで下げられ、
手入れするにも厳しいスペースになっております。
ハッチコーミングが高い船は、荷役会社が嫌がります。
清水で常に塩気を飛ばしてやってれば、ペンキ塗りさえしっかりできていれば
そう錆びることはありません。
本船のように、バラ荷役後、海水で洗浄しないとラチがあかない船は、
錆びやすくなります。
海水洗浄の後、清水かけてやれば、問題ないのでしょうけど・・・
そんなことしてたら何時間あっても足りません。
船が傷みすく、バラ荷物が船から嫌煙される所以でもあります。
では、なぜ貴船はバラ積みなんですか?と言われそうですが・・・
本船は、バラ積み仕様ですがバラ専門ではありません。
時には、巨大タイヤを積んだり・・・

1つ○○億円の自衛艦の連射砲を積んだり・・・



ある時は、1つ○億円のタービンエンジンを積んだり・・・





プラント海上輸送船にもなったりします。
もちろん、鋼材や水道管などホールドに入るものなら何でも積めます。
本船のキャッチフレーズは、『何でも積めます○○丸』です。
海上輸送の荷物のご用命のある方は、こちらまでどうぞ(笑)
特徴としては、事務所にいながらにして、荷役状況(積み地・揚げ地)がわかる
写真つき荷役電子報告書(e-mail)
写真つき動静電子報告(e-mail)などオプションサービスも取り揃えております。
プラント海上輸送用のラッシング資材・鋼材用ダンネージ常備。
ただし、ラッシングワイヤーは製品安定輸送の為に新品持ち込みでお願いします。
なぜ、このように人があまりやりたがらないことをするのかと言いますと
1つは、景気の影響を極力受けにくいようにとのリスクヘッジと
もう1つは、いろんな港・いろんな荷物を経験しておきたいこと。
そして、人の行く道の裏に宝の山ありと密かに思いながら・・・
なかなか宝の山が見えてきませんが・・・
念ずれば花開く時が・・・内航業界に来て欲しいです・・・
待っても来ないようなので自分で行くしかないですね(笑)
鉄鋼大手、原料炭の価格を前年度に比べ約3倍引き上げに合意
なかなか風向きは厳しそうです。
2001.10 山中造船

日宝丸 朝日海運 日本タンカー 999GT 2731㎥
1994.3 山中造船
日タンの船は、ファンネルが大きい印象があります

新栄丸 宇部興産海運 13787GT 21493DW
1991.6 神田造船川尻


第三十八かねと丸
ガット船風の造りですね

津久見海運の石灰石船でしょうか?
コーミングを板で囲ってありますね。これなら錆びにくくて良いかもしれません。

昨今の鋼材船18型はハッチコーミングも限界まで下げられ、
手入れするにも厳しいスペースになっております。
ハッチコーミングが高い船は、荷役会社が嫌がります。
清水で常に塩気を飛ばしてやってれば、ペンキ塗りさえしっかりできていれば
そう錆びることはありません。
本船のように、バラ荷役後、海水で洗浄しないとラチがあかない船は、
錆びやすくなります。
海水洗浄の後、清水かけてやれば、問題ないのでしょうけど・・・
そんなことしてたら何時間あっても足りません。
船が傷みすく、バラ荷物が船から嫌煙される所以でもあります。
では、なぜ貴船はバラ積みなんですか?と言われそうですが・・・
本船は、バラ積み仕様ですがバラ専門ではありません。
時には、巨大タイヤを積んだり・・・

1つ○○億円の自衛艦の連射砲を積んだり・・・



ある時は、1つ○億円のタービンエンジンを積んだり・・・





プラント海上輸送船にもなったりします。
もちろん、鋼材や水道管などホールドに入るものなら何でも積めます。
本船のキャッチフレーズは、『何でも積めます○○丸』です。
海上輸送の荷物のご用命のある方は、こちらまでどうぞ(笑)
特徴としては、事務所にいながらにして、荷役状況(積み地・揚げ地)がわかる
写真つき荷役電子報告書(e-mail)
写真つき動静電子報告(e-mail)などオプションサービスも取り揃えております。
プラント海上輸送用のラッシング資材・鋼材用ダンネージ常備。
ただし、ラッシングワイヤーは製品安定輸送の為に新品持ち込みでお願いします。
なぜ、このように人があまりやりたがらないことをするのかと言いますと
1つは、景気の影響を極力受けにくいようにとのリスクヘッジと
もう1つは、いろんな港・いろんな荷物を経験しておきたいこと。
そして、人の行く道の裏に宝の山ありと密かに思いながら・・・
なかなか宝の山が見えてきませんが・・・
念ずれば花開く時が・・・内航業界に来て欲しいです・・・
待っても来ないようなので自分で行くしかないですね(笑)
鉄鋼大手、原料炭の価格を前年度に比べ約3倍引き上げに合意
なかなか風向きは厳しそうです。
鶴祥丸 4,000トン積型石炭灰専用船
全長99.80m
型幅17.50m
型深 8.55m
満載喫水5.20m
総トン数:4526 GT
載貨重量トン数:4500 DW
かんでんエンジニラリング ・ 第一中央汽船 ・ 第一船舶
主機関 マキタ 5L35MC
ベクツイン舵、CPP付 スラスタ カモメ
発電機 (西芝電機)
主機駆動(オメガKラッチ付)1000KVA 常時使用
補機発電機 850KVA 2台装備
揚げ荷役時は主機駆動発電機と補機駆動発電機を並列運転
配電盤メーカーは渦潮電機
無線関係は古野電気
職員 8名 部員 4名 その他2名 最大搭載人員14名
各室ユニットバス装備
その他 トイレがブリッジと船尾楼甲板に配置。
荷役制御室と機関監視室を同一の区画に装備(上甲板)
荷役装置はマックグレゴー(旧名 BMH)
建造は、小型内航から外航近海まで建造と設計力に定評のある三浦造船
2008.4.1就航
年間約24 万トンの石炭灰を国内セメント会社向けに輸送する予定

かんでんエンジニアリングのファンネル

それより、ブリッジの前面に目が行った

日本海航路の為、この船の最大の特徴であるアンチローリングタンク
ダブルウィング式自動制御減揺装置

すごいですね。
RORO船や自動車船のアンチローリングタンクは、見ますが・・・
しかも、ブリッジ前に配置と言う斬新な配置。

冬の日本海は厳しいですが・・・こう言った、最新鋭船に載れる船員さんをうらやましく思います

アンチローリングは、現在、タンク式とフィン型との二つが主流になっていますね。
中・小型内航は、予算的にも設置スペース的にもアンチローリングをつけることは難しいですが
荒天時、スイッチ押したらビルジキールが延びてくれないかと・・・
いつも思います。
ビルジキールは推進抵抗との兼ね合いもありますから
なんとか工夫して揺れにくい船にならないものかと思いますね。
巨大タンカーでビルジキールをなくした船がいたそうですが
揺れて揺れて大変ですぐにビルジシールを付けたそうです。
内航船でも昔、あったそうです。
船主から、速力が出ないと建造造船所に相談があり
それならビルジキールを切ってしまえと切ったところ。
波もないのにコロコロして、大変だったそうです。
もちろん付け直したそうですが(笑)
船の大きさからしたらたいしたものに見えないのですが
ビルジキールと言うものは、大切なものですね。
逆に言うと、あれだけのもでもずいぶんな抵抗力があるということですね。
清澄丸(1982年竣工)の代替船になっております

全長99.80m
型幅17.50m
型深 8.55m
満載喫水5.20m
総トン数:4526 GT
載貨重量トン数:4500 DW
かんでんエンジニラリング ・ 第一中央汽船 ・ 第一船舶
主機関 マキタ 5L35MC
ベクツイン舵、CPP付 スラスタ カモメ
発電機 (西芝電機)
主機駆動(オメガKラッチ付)1000KVA 常時使用
補機発電機 850KVA 2台装備
揚げ荷役時は主機駆動発電機と補機駆動発電機を並列運転
配電盤メーカーは渦潮電機
無線関係は古野電気
職員 8名 部員 4名 その他2名 最大搭載人員14名
各室ユニットバス装備
その他 トイレがブリッジと船尾楼甲板に配置。
荷役制御室と機関監視室を同一の区画に装備(上甲板)
荷役装置はマックグレゴー(旧名 BMH)
建造は、小型内航から外航近海まで建造と設計力に定評のある三浦造船
2008.4.1就航
年間約24 万トンの石炭灰を国内セメント会社向けに輸送する予定

かんでんエンジニアリングのファンネル

それより、ブリッジの前面に目が行った

日本海航路の為、この船の最大の特徴であるアンチローリングタンク
ダブルウィング式自動制御減揺装置

すごいですね。
RORO船や自動車船のアンチローリングタンクは、見ますが・・・
しかも、ブリッジ前に配置と言う斬新な配置。

冬の日本海は厳しいですが・・・こう言った、最新鋭船に載れる船員さんをうらやましく思います

アンチローリングは、現在、タンク式とフィン型との二つが主流になっていますね。
中・小型内航は、予算的にも設置スペース的にもアンチローリングをつけることは難しいですが
荒天時、スイッチ押したらビルジキールが延びてくれないかと・・・
いつも思います。
ビルジキールは推進抵抗との兼ね合いもありますから
なんとか工夫して揺れにくい船にならないものかと思いますね。
巨大タンカーでビルジキールをなくした船がいたそうですが
揺れて揺れて大変ですぐにビルジシールを付けたそうです。
内航船でも昔、あったそうです。
船主から、速力が出ないと建造造船所に相談があり
それならビルジキールを切ってしまえと切ったところ。
波もないのにコロコロして、大変だったそうです。
もちろん付け直したそうですが(笑)
船の大きさからしたらたいしたものに見えないのですが
ビルジキールと言うものは、大切なものですね。
逆に言うと、あれだけのもでもずいぶんな抵抗力があるということですね。
清澄丸(1982年竣工)の代替船になっております

WALLENIUS WILHELMSEN
FAUST
大宇造船建造

管制塔かなと思うような、建物・・・
いや、違います
巨大車両船です

手前の倉庫よりデカイ


ちょうど出航中でした


何でしょうか?先端の開閉できそうな扉は?


人間工学に基づいた、すばらしい形のブリッジですね。

人の位置から見ても窓の高さがかなりあります。
おそらくサイドに人がいますので全てサイドで操船できるようになっているのでしょうね。
ウイングの下も骨材を隠してデザイン性にもメンテナンス性にも優れているようです

全周囲見渡せます





これは衛星を使った海洋ブロードバンドのようですね



乗降は専用のタラップが良い位置にありますね






FAUST
大宇造船建造

管制塔かなと思うような、建物・・・
いや、違います
巨大車両船です

手前の倉庫よりデカイ


ちょうど出航中でした


何でしょうか?先端の開閉できそうな扉は?


人間工学に基づいた、すばらしい形のブリッジですね。

人の位置から見ても窓の高さがかなりあります。
おそらくサイドに人がいますので全てサイドで操船できるようになっているのでしょうね。
ウイングの下も骨材を隠してデザイン性にもメンテナンス性にも優れているようです

全周囲見渡せます





これは衛星を使った海洋ブロードバンドのようですね



乗降は専用のタラップが良い位置にありますね






JP COSMOS

総トン数 : 7287
載貨重量 : 6,600
載貨容積 : グレーン 7689.5
ジェイペック 川崎近海汽船
2008.2 三浦造船建造
まもなく専用岸壁が完成し就航が始まる、内航石炭専用船 JP COSMOS
磯子の火力発電所向け
荷役は、環境に配慮し陸電で全て賄う、次世代型内航船になっております
船員の労働環境も考慮され監視室と荷役制御室を上甲板上に配置して荷役制御も
総合制御室で行います。
船舶明細
職 員 5 名
部 員 3 名
予備船員 2 名
その他 2 名
最大搭載人員 12 名
全長 : 115.00
長さ : (垂線間) 110.60
幅 : (型) 20.00
深さ : (型) 上甲板 12.00
喫水 : (型)
満載喫水 : 6.20
構造喫水 : 6.20
甲板間高さ : 船首楼甲板 2.60
上甲板 ~ 端艇甲板 2.50
端艇甲板 ~ 船長甲板 2.50
船長甲板 ~ 航海船橋甲板 2.50
航海船橋甲板 ~ 羅針儀甲板 2.60
舷弧 : 前部 (F.P.にて船体中心線上) 上甲板 0.30
後部 (A.P.にて船体中心線上) 上甲板 0
梁矢 : (型幅 20.00mに対し) 上甲板 0.15
船首楼 ・船橋甲板 0.10
船底勾配 : 0.00

総トン数 : 7287
載貨重量 : 6,600
載貨容積 : グレーン 7689.5
ジェイペック 川崎近海汽船
2008.2 三浦造船建造
まもなく専用岸壁が完成し就航が始まる、内航石炭専用船 JP COSMOS
磯子の火力発電所向け
荷役は、環境に配慮し陸電で全て賄う、次世代型内航船になっております
船員の労働環境も考慮され監視室と荷役制御室を上甲板上に配置して荷役制御も
総合制御室で行います。
船舶明細
職 員 5 名
部 員 3 名
予備船員 2 名
その他 2 名
最大搭載人員 12 名
全長 : 115.00
長さ : (垂線間) 110.60
幅 : (型) 20.00
深さ : (型) 上甲板 12.00
喫水 : (型)
満載喫水 : 6.20
構造喫水 : 6.20
甲板間高さ : 船首楼甲板 2.60
上甲板 ~ 端艇甲板 2.50
端艇甲板 ~ 船長甲板 2.50
船長甲板 ~ 航海船橋甲板 2.50
航海船橋甲板 ~ 羅針儀甲板 2.60
舷弧 : 前部 (F.P.にて船体中心線上) 上甲板 0.30
後部 (A.P.にて船体中心線上) 上甲板 0
梁矢 : (型幅 20.00mに対し) 上甲板 0.15
船首楼 ・船橋甲板 0.10
船底勾配 : 0.00
2008.04.15 カテゴリ: 海運ニュース
神戸製鋼 クランク軸、5割増産
2010年までに300億円投資 低速ディーゼル機関用で50%増の年540本、客船、小型船舶向けの中速ディーゼル機関用で同40%増の3600本
国内の内航建造造船所の船台も向こう3年以上まで受注が決まっているのが
ほとんどだそうですが、それより確保が難しくなってきているのがエンジン関係。
国内の内航建造造船所の船台も向こう3年以上まで受注が決まっているのが
ほとんどだそうですが、それより確保が難しくなってきているのがエンジン関係。
2008.04.17 カテゴリ: 新造船
SIBULK TRADITION
2008.04.17 カテゴリ: 海運ニュース
「日本郵船氷川丸」、リニューアルオープン
2008.04.18 カテゴリ: 海運ニュース
中国の船員数が世界一
三井造船千葉でクレーン倒壊
クレーン士が軽症で済んだ事と船舶に倒れてないことなどを考えると不幸中の幸いと言えるのでしょうか・・・
しかし、今後の建造スケジュールには少なからず影響しそうですね。

横浜で外国船が風に流され岸壁に激突
低気圧の過ぎ去った西日本でも玄海などは現在、大時化のようです。
クレーン士が軽症で済んだ事と船舶に倒れてないことなどを考えると不幸中の幸いと言えるのでしょうか・・・
しかし、今後の建造スケジュールには少なからず影響しそうですね。

横浜で外国船が風に流され岸壁に激突
低気圧の過ぎ去った西日本でも玄海などは現在、大時化のようです。
市川港

緑隆丸 あすか汽船 JFE物流 5199GT 2780DW
1997.1 今治造船 阪神内燃機工業 8L35MC 6080ps

裕翔丸 あすか汽船 JFE物流 586GT 1570DW
1994.5 宇野造船 阪神内燃機工業 LH30L 1800ps

裕紀丸 榎本回漕店 617GT 1600DW
1994.5 中谷造船 阪神内燃機工業 6LH34LAG

裕翔丸も裕紀丸も名前も建造時期も良く似ていますね。
一段上がったコーミングの高さや499GTオーバーまで良く似ています。
昭久丸 昭和油槽船 2593GT 5050㎥
1994.2 臼杵造船所

新造船 昭和丸 昭和油槽船
カナサシ重工

昭和丸とIBUKISAN

第12和加丸 新松浦海運 日鐵物流 499GT 1550DW
1996.1 山川造船鉄工

明恒丸 岡田海運 JFE物流 495GT 1600DW
1993.3 馬刀潟造船

第5健星丸 東都海運
山中造船建造


誠慶丸 誠洋汽船〔株〕 日鐵物流 499GT 1860DW
国内最大クラスの499鋼材船
山中造船建造


第二海堡
東京湾の要塞として造られて人工島。現在は、関係者以外上陸禁止だそうである。
浦賀水道から中の瀬航路に入る変針点として役割をなしている

赤潮が発生してました

HANSA NARVIK





緑隆丸 あすか汽船 JFE物流 5199GT 2780DW
1997.1 今治造船 阪神内燃機工業 8L35MC 6080ps

裕翔丸 あすか汽船 JFE物流 586GT 1570DW
1994.5 宇野造船 阪神内燃機工業 LH30L 1800ps

裕紀丸 榎本回漕店 617GT 1600DW
1994.5 中谷造船 阪神内燃機工業 6LH34LAG

裕翔丸も裕紀丸も名前も建造時期も良く似ていますね。
一段上がったコーミングの高さや499GTオーバーまで良く似ています。
昭久丸 昭和油槽船 2593GT 5050㎥
1994.2 臼杵造船所

新造船 昭和丸 昭和油槽船
カナサシ重工

昭和丸とIBUKISAN

第12和加丸 新松浦海運 日鐵物流 499GT 1550DW
1996.1 山川造船鉄工

明恒丸 岡田海運 JFE物流 495GT 1600DW
1993.3 馬刀潟造船

第5健星丸 東都海運
山中造船建造


誠慶丸 誠洋汽船〔株〕 日鐵物流 499GT 1860DW
国内最大クラスの499鋼材船
山中造船建造


第二海堡
東京湾の要塞として造られて人工島。現在は、関係者以外上陸禁止だそうである。
浦賀水道から中の瀬航路に入る変針点として役割をなしている

赤潮が発生してました

HANSA NARVIK




2008.04.21 カテゴリ: 海難事故
湘南海保の巡視艇、衝突
2008.04.22 カテゴリ: テレビ番組
NHK プロフェッショナル
2008.04.22 カテゴリ: 海難事故
おーしゃんさうす 海中転落
オーシャン東九フェリーおーしゃんさうすの徳島→新門司(高知沖経由)で海中転落があった模様。