全2ページ
このページのリスト
2008.05.01
カテゴリ:《 海運ニュース 》
貨物船侵入の男逮捕
2008.05.01
カテゴリ:《 内航船〔セメント〕 》
GWの大阪湾
2008.05.01
カテゴリ:《 海難事故 》
船長逮捕
2008.05.01
カテゴリ:《 住金物流 》
住金物流
2008.05.01
カテゴリ:《 LNG船 》
LNG船「セリ・ビジャクサナ」
2008.05.02
カテゴリ:《 造船所 》
常石グループ
2008.05.02
カテゴリ:《 海難事故 》
タンカーと漁船、太東崎沖で衝突
2008.05.07
カテゴリ:《 海運ニュース 》
貨物船と衝突 貨物船を提訴
2008.05.07
カテゴリ:《 海運会社 》
三原汽船
2008.05.07
カテゴリ:《 新造船 》
新造船 第三十五 三晃丸
2008.05.07
カテゴリ:《 海難事故 》
新岡山港沖合で貨物船座礁
2008.05.08
カテゴリ:《 日本タンカー 》
第八日丹丸
2008.05.12
カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
シップ・オブ・ザ・イヤー 2007候補船 『茂丸』
2008.05.12
カテゴリ:《 造船所 》
中小造船会社、鉄鋼不足で船舶建造に遅れ
2008.05.12
カテゴリ:《 海運ニュース 》
自動識別で船の事故防止
2008.05.13
カテゴリ:《 内航船 》
船体美学
2008.05.13
カテゴリ:《 商船三井内航 》
聖舜
2008.05.13
カテゴリ:《 新造船 》
楠栄丸
2008.05.14
カテゴリ:《 内航船 》
曲線美
2008.05.15
カテゴリ:《 航海中 》
漁船
2008.05.16
カテゴリ:《 海運ニュース 》
僕たち犯罪者です
2008.05.16
カテゴリ:《 海運ニュース 》
鋼材10万円超へ
2008.05.16
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
なんせい丸
2008.05.18
カテゴリ:《 海難事故 》
高松沖で貨物船同士が接触
2008.05.21
カテゴリ:《 荷役 》
ナイター営業
2008.05.21
カテゴリ:《 海難事故 》
船員居眠り?重油流出
2008.05.22
カテゴリ:《 外航船 》
特殊ロープ?
2008.05.23
カテゴリ:《 船内設備 》
FAX
2008.05.23
カテゴリ:《 新造船 》
祝 第十一如月丸 進水
2008.05.26
カテゴリ:《 航海中 》
先導
堺泉北区の係留中の貨物船「第三弘栄丸」に侵入の柳承輝容疑者(29)を逮捕
昨年から、大阪湾一帯を中心に多発していた船内窃盗事件。
おそらく昔からいると言われる船のことを熟知した泥棒だと思われるが
最近では、船員が寝ている部屋に侵入して大胆な犯行に及ぶと言う事件でしたが
逮捕に至ってよかったですね。
おそらく、船内窃盗はこいつだけではないですから、引き続き
大阪湾内の仮バースは要注意ですね。
見つけたらとりあえず、犯人が刃物を持っていなければ
警察来るまで縛り上げてマストにでも吊るし上げておくことをおススメします(笑)
物騒な世の中ですから、すぐにナイフでブスっとやられる可能性もあるので要注意ですが・・・
第三弘栄丸はJFEの499GT茂弘海運と神協海運の191GT丸宮汽船の二隻いますが
どちらでしょうね?
いずれにせよ、いい仕事しました
。
おそらく、業界新聞からの取材と内航総連からの表彰くらいあるんじゃないでしょうか(笑)
それくらいは、してくれると思いますが・・・たぶん・・・そうであって欲しいですけどね・・・

本船も4/28の荷役終了後に大阪で仮バースでしたが
一応無事でした。
今年のGWは、陸の友人たちに聞いても暦どおりと言う人が多いですが
GW中に一人で街を歩くと虚しくなりますね・・・
昨年から、大阪湾一帯を中心に多発していた船内窃盗事件。
おそらく昔からいると言われる船のことを熟知した泥棒だと思われるが
最近では、船員が寝ている部屋に侵入して大胆な犯行に及ぶと言う事件でしたが
逮捕に至ってよかったですね。
おそらく、船内窃盗はこいつだけではないですから、引き続き
大阪湾内の仮バースは要注意ですね。
見つけたらとりあえず、犯人が刃物を持っていなければ
警察来るまで縛り上げてマストにでも吊るし上げておくことをおススメします(笑)
物騒な世の中ですから、すぐにナイフでブスっとやられる可能性もあるので要注意ですが・・・
第三弘栄丸はJFEの499GT茂弘海運と神協海運の191GT丸宮汽船の二隻いますが
どちらでしょうね?
いずれにせよ、いい仕事しました

おそらく、業界新聞からの取材と内航総連からの表彰くらいあるんじゃないでしょうか(笑)
それくらいは、してくれると思いますが・・・たぶん・・・そうであって欲しいですけどね・・・

本船も4/28の荷役終了後に大阪で仮バースでしたが
一応無事でした。
今年のGWは、陸の友人たちに聞いても暦どおりと言う人が多いですが
GW中に一人で街を歩くと虚しくなりますね・・・
- 関連記事
スポンサーサイト
住友金属物流株式会社
なかなか近くで撮影できないが国内最小のRORO船 Ship Of The Year'00受賞船
泉翔 住金物流 岡本汽船 744GT 1700DW
2000.5 山中造船 ダイハツ8DKM-28L 3000ps

E丸さんから携帯で撮影した泉翔の写真をもらいました


エラ型のようですね

横行ロープトリロ式天井クレーンと関係しているのだと思いますが船尾付近は、複雑な造りです


この新造ガット船もSBマークがついていましたね。
新長島造船の中国ビルドでしょうか?

なかなか近くで撮影できないが国内最小のRORO船 Ship Of The Year'00受賞船
泉翔 住金物流 岡本汽船 744GT 1700DW
2000.5 山中造船 ダイハツ8DKM-28L 3000ps

E丸さんから携帯で撮影した泉翔の写真をもらいました


エラ型のようですね

横行ロープトリロ式天井クレーンと関係しているのだと思いますが船尾付近は、複雑な造りです


この新造ガット船もSBマークがついていましたね。
新長島造船の中国ビルドでしょうか?

2008.05.01 カテゴリ: LNG船
LNG船「セリ・ビジャクサナ」
昨夜、当直中FMの桑田佳祐のやさしい夜遊びを聞いていたらチップ船がどうのこうのと・・・
聞きなれないラジオCMが・・・
よく聞くと常石グループ【TSUNEISHI GROUP】がスポンサーになってました。
TOKYO FM他JFN系列38局
毎週土曜23:00~23:55
オリジナル船で世界を旅するゲーム フネログ
ツネイシホールディングス株式会社 好業績
2007年12月末現在の受注残隻数は266隻、約1,126万総トン

CRIMSON POLARIS


YARRAWONGA OPAL HALD

おやしお丸
ファンネルが黒く塗られているのは外売待ちと言うことでしょうか?

こちらも外売り待ちですかね
ORIENTAL BLUEBIRD

時化たら飛んで行きそうな位置にボートがあります

清澄丸

ニュー四国

修繕ドックも活況です
あまくさ

PEGASUS ACE


日清

しゃとるえーす



このバージでガントリークレーンを運んでましたね

常石造船の隣にあるこの構造物はなんでしょう?
後ろにマリーナも見えますが


聞きなれないラジオCMが・・・
よく聞くと常石グループ【TSUNEISHI GROUP】がスポンサーになってました。
TOKYO FM他JFN系列38局
毎週土曜23:00~23:55
オリジナル船で世界を旅するゲーム フネログ
ツネイシホールディングス株式会社 好業績
2007年12月末現在の受注残隻数は266隻、約1,126万総トン

CRIMSON POLARIS


YARRAWONGA OPAL HALD

おやしお丸
ファンネルが黒く塗られているのは外売待ちと言うことでしょうか?

こちらも外売り待ちですかね
ORIENTAL BLUEBIRD

時化たら飛んで行きそうな位置にボートがあります

清澄丸

ニュー四国

修繕ドックも活況です
あまくさ

PEGASUS ACE


日清

しゃとるえーす



このバージでガントリークレーンを運んでましたね

常石造船の隣にあるこの構造物はなんでしょう?
後ろにマリーナも見えますが


2008.05.07 カテゴリ: 海運ニュース
貨物船と衝突 貨物船を提訴
2008.05.07 カテゴリ: 新造船
新造船 第三十五 三晃丸
2008年4月に徳岡造船で就航した第35三晃丸
三晃海運 日鐵物流 498GT 1820DW
エンジンは新潟原動機6M34BGT 1471kw
ハッチは、エルマン 大倉船舶工業


新造船ですのでペンキの艶が違いますね。



いいエンジン音を響かせ紀伊水道を北上していました

いつ見ても新造船はいいですね。
三晃海運 日鐵物流 498GT 1820DW
エンジンは新潟原動機6M34BGT 1471kw
ハッチは、エルマン 大倉船舶工業


新造船ですのでペンキの艶が違いますね。



いいエンジン音を響かせ紀伊水道を北上していました

いつ見ても新造船はいいですね。
2008.05.07 カテゴリ: 海難事故
新岡山港沖合で貨物船座礁
2008.05.12 カテゴリ: 内航〔電気推進〕
シップ・オブ・ザ・イヤー 2007候補船 『茂丸』
先週金曜日、坂出港にアンカーしている6000klスーパーエコシップ茂丸を見かけました。
前日、夜間入港時茂丸のそばを通りましたが、遠くから何だろうあの船?と思わせる雰囲気で
近づくにつれもしかして・・・と思うとやはりそうでした。
各階の高さがあるのか、すごくブリッジが高いように見えました。
二階の左舷側と3階の中央部がサロンか共用スペースなのか
大きな窓で電気が赤々とついてました。

詳細は、内航.netにて全国砂利船展示会さんが紹介してくれてます
シップ・オブ・ザ・イヤー 2007のノミネートが発表されてますが、小型船部門は、ずらりと電気推進船が
並びましたね。
おそらく、茂丸と新衛丸の一騎打ちではないかと思います。
もちろん、なでしこ丸も日光丸もすばらしい船ですが・・・
特筆事項でその二隻は、突出しています。
大型船は、洞雲汽船(株)のBURASIRU MARUで決まりじゃないでしょうか?
もう少し部門分けしてもらってカーゴ部門やタンカー部門など各部門賞くらい
あって全ての中からシップオブザイヤーを決めてもらいたいです。
そうすれば、造船関係やオーナーさんのひとつの目標になりますしね。
部門を増やすくらいたいしたコストでないと思います。
しかし業界を盛り上げる効果はあると思います。
前日、夜間入港時茂丸のそばを通りましたが、遠くから何だろうあの船?と思わせる雰囲気で
近づくにつれもしかして・・・と思うとやはりそうでした。
各階の高さがあるのか、すごくブリッジが高いように見えました。
二階の左舷側と3階の中央部がサロンか共用スペースなのか
大きな窓で電気が赤々とついてました。

詳細は、内航.netにて全国砂利船展示会さんが紹介してくれてます
シップ・オブ・ザ・イヤー 2007のノミネートが発表されてますが、小型船部門は、ずらりと電気推進船が
並びましたね。
おそらく、茂丸と新衛丸の一騎打ちではないかと思います。
もちろん、なでしこ丸も日光丸もすばらしい船ですが・・・
特筆事項でその二隻は、突出しています。
大型船は、洞雲汽船(株)のBURASIRU MARUで決まりじゃないでしょうか?
もう少し部門分けしてもらってカーゴ部門やタンカー部門など各部門賞くらい
あって全ての中からシップオブザイヤーを決めてもらいたいです。
そうすれば、造船関係やオーナーさんのひとつの目標になりますしね。
部門を増やすくらいたいしたコストでないと思います。
しかし業界を盛り上げる効果はあると思います。
2008.05.12 カテゴリ: 造船所
中小造船会社、鉄鋼不足で船舶建造に遅れ
中小造船会社、鉄鋼不足で船舶建造に遅れ
国内でも活況な新造船建造需要の為、休眠状態だった造船所や、台船や漁船建造の造船所
まで新造船建造の需要があります。
しかし、鋼材納期・ブロック納期や職人不足などいろいろあるようです。
国内でも活況な新造船建造需要の為、休眠状態だった造船所や、台船や漁船建造の造船所
まで新造船建造の需要があります。
しかし、鋼材納期・ブロック納期や職人不足などいろいろあるようです。
2008.05.12 カテゴリ: 海運ニュース
自動識別で船の事故防止
海保が今年度にも整備
イージス艦事故などを教訓に・・・と言うなら漁船も義務化しないと意味ないですから・・・
漁場などバレると困ると言うなら、せめて船名なくとも漁船と発信できるAISの開発を
水産庁と協議して決めてもらいたいと思います。
たとえば、底引きなら【底引】とか二艘引きなら【二艘】など漁(網)の種類が表示されれば
避け方も考えれますので最高ですが・・・
もちろん密漁船は丸印に秘で良いと思います(笑)
漁船にAISとか言うと、保安庁もペコペコで手も足も出ない
漁業組合に大反発を食らうと思いますが・・・
毎年、何件かある漁船同士・漁船対商船の死亡海難事故は少し減るのではないかと
思います。
税金使ってやるなら徹底的にやらないとお金の無駄です。
もちろん頭脳明晰の方々が考えることですからそれくらいは
やってくれると思いますが・・・
義務化によりコスト負担を船側に求めるなら、”意味ある”システム開発を願います。
意味のないシステムでも義務化されたら船側には拒否の権利がないのもおかしいですけど・・・
こう言うのって現場の声も聞かないでやるのですかね?
少なくともVHFを漁船に義務化しても良いのではないかと思います。
たとえば、漁船と交錯地域でコミュニケーションとる方法は、汽笛か夜間ならパッシングもしくは
本船の船長のようにウイングから出て怒鳴るしかありません。
VHFでつながると怒号が飛び交う可能性は大ですが・・・
灯火の統一もしてもらいたいですね。いったいどちらに向かっているのかわからない
灯火の漁船もありますから・・・
もちろん、密漁船は無灯火ですが・・・
死亡海難事故を出さないような海上交通システムを作るのも大切なことではないでしょうか?
イージス艦事故などを教訓に・・・と言うなら漁船も義務化しないと意味ないですから・・・
漁場などバレると困ると言うなら、せめて船名なくとも漁船と発信できるAISの開発を
水産庁と協議して決めてもらいたいと思います。
たとえば、底引きなら【底引】とか二艘引きなら【二艘】など漁(網)の種類が表示されれば
避け方も考えれますので最高ですが・・・
もちろん密漁船は丸印に秘で良いと思います(笑)
漁船にAISとか言うと、保安庁もペコペコで手も足も出ない
漁業組合に大反発を食らうと思いますが・・・
毎年、何件かある漁船同士・漁船対商船の死亡海難事故は少し減るのではないかと
思います。
税金使ってやるなら徹底的にやらないとお金の無駄です。
もちろん頭脳明晰の方々が考えることですからそれくらいは
やってくれると思いますが・・・
義務化によりコスト負担を船側に求めるなら、”意味ある”システム開発を願います。
意味のないシステムでも義務化されたら船側には拒否の権利がないのもおかしいですけど・・・
こう言うのって現場の声も聞かないでやるのですかね?
少なくともVHFを漁船に義務化しても良いのではないかと思います。
たとえば、漁船と交錯地域でコミュニケーションとる方法は、汽笛か夜間ならパッシングもしくは
本船の船長のようにウイングから出て怒鳴るしかありません。
VHFでつながると怒号が飛び交う可能性は大ですが・・・
灯火の統一もしてもらいたいですね。いったいどちらに向かっているのかわからない
灯火の漁船もありますから・・・
もちろん、密漁船は無灯火ですが・・・
死亡海難事故を出さないような海上交通システムを作るのも大切なことではないでしょうか?
燃料高騰のあおりを受け、普段は貨物船。航海中は漁船に変更を余儀なくされてます。
昨日、鹿児島沖でヨコワが釣れました。自給自足です
頭のない状態で冷蔵庫に入っていたので一応、魚に詳しい若手船員さんに
写メールを送ったところ、模様でヨコワと言ってました。

魚をさばくのは、あまり好きじゃありません・・・
手は魚臭くなるし、台所もしばらく魚屋のにおいです・・・


本日は室戸過ぎたあたりでシイラが釣れました。
私は刺身は好きですが・・・シイラはちょっと・・・
本船の船長は大好きなようですが・・・

54cm メス
これくらいのサイズが刺身にはちょうどよい


面倒だが・・・


シイラは、土地によっては重宝されたり、人によっては、美味しいと言いますね。
白身魚ですのでフライにしたらそこそこは食べれます。
刺身も二切れほど食べましたが、歯ごたえはありました。
魚って、切り身で出されると何も考えず食べますが、本物見ると
あまり食べる気がしないモノもありますね。
安い回転寿司のネタでも本物見たら食べる気がしないネタもあるかもしれませんね。
最近は、割と表示にうるさいので表示されてたりしますが・・・
まぁ気持ちの問題ですが・・・気にしてたら、この現代で食べるものがなくなります。
昨日、鹿児島沖でヨコワが釣れました。自給自足です
頭のない状態で冷蔵庫に入っていたので一応、魚に詳しい若手船員さんに
写メールを送ったところ、模様でヨコワと言ってました。

魚をさばくのは、あまり好きじゃありません・・・
手は魚臭くなるし、台所もしばらく魚屋のにおいです・・・


本日は室戸過ぎたあたりでシイラが釣れました。
私は刺身は好きですが・・・シイラはちょっと・・・
本船の船長は大好きなようですが・・・

54cm メス
これくらいのサイズが刺身にはちょうどよい


面倒だが・・・


シイラは、土地によっては重宝されたり、人によっては、美味しいと言いますね。
白身魚ですのでフライにしたらそこそこは食べれます。
刺身も二切れほど食べましたが、歯ごたえはありました。
魚って、切り身で出されると何も考えず食べますが、本物見ると
あまり食べる気がしないモノもありますね。
安い回転寿司のネタでも本物見たら食べる気がしないネタもあるかもしれませんね。
最近は、割と表示にうるさいので表示されてたりしますが・・・
まぁ気持ちの問題ですが・・・気にしてたら、この現代で食べるものがなくなります。
と記者会見する人〔佐藤潤一〕も珍しいですが・・・
グリーンピースによる宅配便窃盗事件
彼らの暴走は誰が止めるのでしょうか?
確保〔宅配業者から盗んだ〕したクジラ肉をグリーンピースは、調査の一環として
食べたそうですが・・・あんたら・・・いったい何がしたいの・・・?
環境保護団体といいつつカルト教団やテロリストのような行動ですね・・・
バックに誰がついているのか知らないですが・・・環境保護団体と言うなら
もう少しすることあるだろうに・・・
被害?にあった西濃運輸も何かアクションしないと協力者だと思われてもしかたないですね・・・
一説には、クジラの主食はオキアミと言われてましたが
胃の内容物を調べると、5・6月は大半がカタクチイワシであったり
7-9月の半数は秋刀魚が主食になっていると言うデータもある。
海洋生物で大型のクジラは食物連鎖で最上位に位置しているので
捕鯨が行われずこのままで行くと秋刀魚やサバ・鰯などが激減することが
予想されるそうである。
グリーンピースが瀬戸内の漁師たちや密漁船へ同じことをやるなら感心しますが・・・
彼らのクジラを捕るなと言う意味がどこを意味して主張しているのか私には
わかりませんが、哺乳類だから?
だったら日本人のほとんどが好きな焼肉はどうなるの?
捕鯨はよくモリでクジラを打つシーンがテレビに出ますけど
牛肉だって牛を殺してさばくわけですから・・・
生命を・・・と言うなら彼らは、虫も殺さぬ精神を持ち
もちろん蚊にさされようが我慢し、植物も野菜の生命も絶たず
何を食べて生きていくのでしょうかね?
彼らを相手にするのもアホらしいと国民の99%は思っていると思いますが・・・
彼らが何をしたいのか本当にわかりません。
今回の報道によるグリーンピースの広告効果は金額換算するとかなりのものですが
それ以上にグリーンピースのお馬鹿度効果は、お馬鹿指数換算してもかなりのお馬鹿指数だと思います・・・
グリーンピース・ジャパン
グリーンピースによる宅配便窃盗事件
彼らの暴走は誰が止めるのでしょうか?
確保〔宅配業者から盗んだ〕したクジラ肉をグリーンピースは、調査の一環として
食べたそうですが・・・あんたら・・・いったい何がしたいの・・・?
環境保護団体といいつつカルト教団やテロリストのような行動ですね・・・
バックに誰がついているのか知らないですが・・・環境保護団体と言うなら
もう少しすることあるだろうに・・・
被害?にあった西濃運輸も何かアクションしないと協力者だと思われてもしかたないですね・・・
一説には、クジラの主食はオキアミと言われてましたが
胃の内容物を調べると、5・6月は大半がカタクチイワシであったり
7-9月の半数は秋刀魚が主食になっていると言うデータもある。
海洋生物で大型のクジラは食物連鎖で最上位に位置しているので
捕鯨が行われずこのままで行くと秋刀魚やサバ・鰯などが激減することが
予想されるそうである。
グリーンピースが瀬戸内の漁師たちや密漁船へ同じことをやるなら感心しますが・・・
彼らのクジラを捕るなと言う意味がどこを意味して主張しているのか私には
わかりませんが、哺乳類だから?
だったら日本人のほとんどが好きな焼肉はどうなるの?
捕鯨はよくモリでクジラを打つシーンがテレビに出ますけど
牛肉だって牛を殺してさばくわけですから・・・
生命を・・・と言うなら彼らは、虫も殺さぬ精神を持ち
もちろん蚊にさされようが我慢し、植物も野菜の生命も絶たず
何を食べて生きていくのでしょうかね?
彼らを相手にするのもアホらしいと国民の99%は思っていると思いますが・・・
彼らが何をしたいのか本当にわかりません。
今回の報道によるグリーンピースの広告効果は金額換算するとかなりのものですが
それ以上にグリーンピースのお馬鹿度効果は、お馬鹿指数換算してもかなりのお馬鹿指数だと思います・・・
グリーンピース・ジャパン
自動車、家電に波及 値上げにらみ付加価値向上
また船価が上がりそうですね。現在、出来上がりの船は、比較的安値受注の船ですから
これから造船所が利益取りに動き始めようとしているとこに鋼材値上げですから
なかなか厳しいですね。
値上げしても海上運賃や運航コストに見合わない船価になってしまうと受注も減り
キャンセルも出かねないですから難しいとこですね。
また船価が上がりそうですね。現在、出来上がりの船は、比較的安値受注の船ですから
これから造船所が利益取りに動き始めようとしているとこに鋼材値上げですから
なかなか厳しいですね。
値上げしても海上運賃や運航コストに見合わない船価になってしまうと受注も減り
キャンセルも出かねないですから難しいとこですね。
村上秀造船でドック中のなんせい丸を見学させてもらいました。
なんせい丸 初高汽船(株) 南西海運 749GT 1349DW
沖縄離島航路 コンテナ・雑貨兼用船
2003.6 三浦造船 阪神内燃機工業 7L35MC 4072馬力
なんせい丸はShip Of The Year'2003 にノミネートされてます

潜水艦のような見事なバルバスです

5階建てのブリッジ
Nは南西海運のファンネルですね

この船の船型の一番の特徴である見事なお尻です


まさにヨットのようなトモの造りです


宴会ができるような広さです
沖アンカーしたらここで釣りできますね。

なんせい丸のホールドは二層式のトモオモテが凸型のホールドで
トモとオモテは、二つ折れタイプのハッチがついています。
中央部もポンツーン式になっているそうですがコンテナを積むのでほとんど使われてないそうです
見てもわかるように、オモテがかなり絞りこまれているのがわかりますね

下段に雑貨〔鋼材や電柱など〕を積み中央部は、フラットトラックが多いそうです。
中段からオンデッキまではコンテナ。冷凍コンテナも常時積載しているそうです。

コンテナ船では珍しい、エルマンハッチ



コンテナが波で流れないように、波よけ板がついてます

オモテもギリギリまで絞ってますね

凄まじい角度ですね・・・
勢いもあるからと言ってましたが・・・
これくらい勢いがつくくらい傾くと言う事ですね。CDラジカセは、ローリング防止装置〔ハンモック〕の中に載ってました。

阪神内燃機工業 7L35MC 2ストローク 4072PS
749クラスではモンスター級のエンジンですね。
航海速力18.5ノット 最高速力は20ノットオーバーだそうです


バラストポンプ

補機

セントラルクーリングも大きかったです

エンジン制御室

2ストロークの為、1階の中央部もエンジン場になってました

1階部分は、ストアとエンジン場の一部と言う感じです

エンジンもモンスター級なら、送風機もモンスター級のファンでした

ハッチ

全長が100m近いので5段ブリッジでもあまり高さを感じさせないバランスですね

二階がサロンと厨房になってました

スラスター室
バルバスの中にいるというのがわかりますね


吊り舵で可変ピッチペラです
常に荒天航海・船速を考えると可変ピッチがジャストフィットですね。
港内の停止距離も良いそうです


見事なトモの曲線美ですね。
とても鉄板で造られたとは思えません


まさにヨットのような船型



鉄板の芸術作品ですね



船舶として理想的なオモテ形状です



先端が極限まで細くされてますね
波を切り裂く形ですね。

大まかに言うと船型の優とされている潜水艦とヨットの良いところをとった船型ですね



ここからがお尻の美学です


このような美しいお尻を持った船はいないような気がします


私が見学したい船の中のひとつであった、なんせい丸の見学が実現して
非常にうれしかったです。
こういったオンリーワンの船を開発できる三浦造船の設計力と技術力。
船と言うよりひとつの芸術作品ですね。
美しい船体とは別に、航海は南西諸島の荒波を突き抜けていく
力強い走りなのですが・・・
そろそろドックアウトだと思いますので、運が良い人は、瀬戸内海を沖縄向けて走るなんせい丸に遭遇するかもしれませんね。
なんせい丸 初高汽船(株) 南西海運 749GT 1349DW
沖縄離島航路 コンテナ・雑貨兼用船
2003.6 三浦造船 阪神内燃機工業 7L35MC 4072馬力
なんせい丸はShip Of The Year'2003 にノミネートされてます

潜水艦のような見事なバルバスです

5階建てのブリッジ
Nは南西海運のファンネルですね

この船の船型の一番の特徴である見事なお尻です


まさにヨットのようなトモの造りです


宴会ができるような広さです
沖アンカーしたらここで釣りできますね。

なんせい丸のホールドは二層式のトモオモテが凸型のホールドで
トモとオモテは、二つ折れタイプのハッチがついています。
中央部もポンツーン式になっているそうですがコンテナを積むのでほとんど使われてないそうです
見てもわかるように、オモテがかなり絞りこまれているのがわかりますね

下段に雑貨〔鋼材や電柱など〕を積み中央部は、フラットトラックが多いそうです。
中段からオンデッキまではコンテナ。冷凍コンテナも常時積載しているそうです。

コンテナ船では珍しい、エルマンハッチ



コンテナが波で流れないように、波よけ板がついてます

オモテもギリギリまで絞ってますね

凄まじい角度ですね・・・
勢いもあるからと言ってましたが・・・
これくらい勢いがつくくらい傾くと言う事ですね。CDラジカセは、ローリング防止装置〔ハンモック〕の中に載ってました。

阪神内燃機工業 7L35MC 2ストローク 4072PS
749クラスではモンスター級のエンジンですね。
航海速力18.5ノット 最高速力は20ノットオーバーだそうです


バラストポンプ

補機

セントラルクーリングも大きかったです

エンジン制御室

2ストロークの為、1階の中央部もエンジン場になってました

1階部分は、ストアとエンジン場の一部と言う感じです

エンジンもモンスター級なら、送風機もモンスター級のファンでした

ハッチ

全長が100m近いので5段ブリッジでもあまり高さを感じさせないバランスですね

二階がサロンと厨房になってました

スラスター室
バルバスの中にいるというのがわかりますね


吊り舵で可変ピッチペラです
常に荒天航海・船速を考えると可変ピッチがジャストフィットですね。
港内の停止距離も良いそうです


見事なトモの曲線美ですね。
とても鉄板で造られたとは思えません


まさにヨットのような船型



鉄板の芸術作品ですね



船舶として理想的なオモテ形状です



先端が極限まで細くされてますね
波を切り裂く形ですね。

大まかに言うと船型の優とされている潜水艦とヨットの良いところをとった船型ですね



ここからがお尻の美学です


このような美しいお尻を持った船はいないような気がします


私が見学したい船の中のひとつであった、なんせい丸の見学が実現して
非常にうれしかったです。
こういったオンリーワンの船を開発できる三浦造船の設計力と技術力。
船と言うよりひとつの芸術作品ですね。
美しい船体とは別に、航海は南西諸島の荒波を突き抜けていく
力強い走りなのですが・・・
そろそろドックアウトだと思いますので、運が良い人は、瀬戸内海を沖縄向けて走るなんせい丸に遭遇するかもしれませんね。
2008.05.21 カテゴリ: 海難事故
船員居眠り?重油流出
カツオ漁船第68慶勝丸
油を移送中に何か他の事をして油を流す話は、過去にチラホラ聞きます。
警報やオーバーフロータンクなども重要かもしれませんが
何より油を移送の際は、油に集中することですね。
なんてことないことで罰金を払うのはもったいないですから・・・
車のスピード違反などで払う金額とは訳が違いますので。
防ごうヒューマンエラー2008!
油を移送中に何か他の事をして油を流す話は、過去にチラホラ聞きます。
警報やオーバーフロータンクなども重要かもしれませんが
何より油を移送の際は、油に集中することですね。
なんてことないことで罰金を払うのはもったいないですから・・・
車のスピード違反などで払う金額とは訳が違いますので。
防ごうヒューマンエラー2008!
オモテにフェアリーダーがないので、ロープの磨耗が激しいだろうにと・・・

でも変わった感じのロープだなと思い近づくと・・・

そこはさすがノルウェー船主
太いテグスのようなものが編みこまれているロープでした

これなら磨耗が少ないが・・・
切れたとき継ぐの大変そう・・・

古くなるとこんな感じ

RORO船 TARONGA

コンテナを鉄板で囲ったような船ですが、以前はここにコンテナとROROが兼用の船でコンテナが積まれていたようです。
会社のコンテナ撤退に伴い大改造でRORO船になりました


サイドデッキには、少しだけコンテナは積める様になっているみたいです

マンションのようなハウスです

これだけタラップがでかいと何でも積めますね
電車も大丈夫です





でも変わった感じのロープだなと思い近づくと・・・

そこはさすがノルウェー船主
太いテグスのようなものが編みこまれているロープでした

これなら磨耗が少ないが・・・
切れたとき継ぐの大変そう・・・

古くなるとこんな感じ

RORO船 TARONGA

コンテナを鉄板で囲ったような船ですが、以前はここにコンテナとROROが兼用の船でコンテナが積まれていたようです。
会社のコンテナ撤退に伴い大改造でRORO船になりました


サイドデッキには、少しだけコンテナは積める様になっているみたいです

マンションのようなハウスです

これだけタラップがでかいと何でも積めますね
電車も大丈夫です




本船、以前からFAXの調子が悪く相手方にエラー受信で迷惑をかけることが続いたので
FAXを先月新しくしました。
いろんな方に意見を伺ったところ
一番多かった意見が[ブラザー]デジタル複合機FAX-2810

だったのですが本船、船舶電話とFAXが兼用なので子機がある方が良いということで
同じブラザーのカラー液晶FAX複合機(子機2台付き)マイミーオにしました

ネットワーク接続ができる無線LANモデルFAX複合機(子機2台付き)マイミーオも
選択肢としては、あったのですが
現段階では、必要ないかと思い安い無線LANなしモデルにしました
船内LAN設備などあれば無線LANモデルもありだと思います。

振動防止と荒天に備え固定金具にショック吸収材をつけて自作しました

メモリー受信もできるのですこぶる順調にFAX受信できてます。
インクジェット印刷なのでFAX受信の量が多い人は、レーザー印刷の
デジタル複合機FAX-2810をお勧めします

しかしどうにかなりませんかね・・・・お役所の指導・・・
本船の所属オペに運輸局からの指導で昨年だったか一昨年から毎日動静を船からオペに向けFAXしろと・・・
会社によっては、やり方も違うのでしょうけど。
毎日08:13~08:14にかけほぼ同時刻にオペからの動静電話が来ているのですが
それだけではダメなんだそうです。
お役所指導で文書で残せと・・・
朝・・・船→オペ〔FAX〕・オペ→船〔電話〕
船とのコミュニケーションを大切にしている本船所属のオペの・オペ→船〔電話〕は
ずっと以前からの日課ですからこれは、良いのです。
問題は船→オペのFAX・・・
船舶電話高いんですよ。知ってますか?運輸局がコスト負担してくれるわけではないでしょ?
まさか・・・最近みんさんが船・陸間の連絡を携帯ばっかりを使って船舶電話料金が激減しているから
ドコモセンツウと裏で癒着・・・なんてことはないでしょうが・・・(笑)
船側は、16日分の用紙に1日づつ書けばいいのですが
会社側は、一日分〔一段〕増えたFAXが各船から毎日来るわけです。
会社側の文書管理・用紙代年間コストとしては、結構なものです。
ここ半年くらいauやドコモのデータ通信定額により船内インターネット環境が
飛躍的に進歩しました。
海上〔沿海区域〕でもほとんどつながります
自社のドメインやホームページを持ってる持ってないは別にしても
どんな会社にでもインターネットにつながったパソコンはあると思います
インターネット〔Eメール〕を使えば、ほとんどコストがかからないと思うんですが?
Eメールを運輸局がOKださないならその理由を教えてください。
デジタルデータだから?
事故など何かあったときに改ざん可能だから?
そこまで面倒なことする人はいませんよ・・・
改ざん・証拠隠滅は、お役所の方が得意な分野だと思いますが・・・
どうも、無駄なコストや無駄な仕事を増やしていくのは、お役所の得意分野としか思えてしょうがないです。
もっと海運経済発展のためにご尽力していただきたい。
おそらくお役所の中でも、危機感を持ってこうしなければ・・・と思っている方はたくさんいるんでしょうが
組織として意見は通らないのでしょうね。
もっと現場や下の意見を反映し意味のあることをするお役所であってほしいと願います。
急務な課題は、船員不足です。もう時間はありません。
インターネットFAXがどの程度のものなのか実験してみたいところですが・・・
オペ→船へはコストと手間の削減になるかもしれませんね。
ついでに船員環境の改善の為、サロンのテレビを地デジ対応にしました。〔先月〕
SHARP WIDE20V型 地デジ対応ハイビジョン液晶テレビ“AQUOS Dシリーズ”(亀山モデル)

船のテレビで一番重要なのは、チャンネル検索能力。
これはシャープが一番です。しかも早い。
既存のアンテナ設備でそのまま地デジとBSデジタルが見れます。
もちろん地デジの電波が届かないところはダメですが
港に停泊してたらほとんど地デジが見れますね
BSデータ放送で常時、天気予報も見れます

見てください。気象予報士のおっさんの頭もクリアに光ってます。
肌の質や化粧の濃さまでよくわかりますよ。

荒天使用の設備にしました
ビスで固定

荒天航海用ショック吸収剤

私は、シャープの回し者ではないですが、もしテレビを新替えするならシャープをお勧めします。
シャープ、液晶パネル堺新工場 2010年3月稼働 投資規模1兆円の「21世紀型コンビナート」
新日本製鉄が所有している127万平方メートルの敷地

家庭用は、パナソニック【VIERA】デジタルハイビジョンプラズマテレビの評判が良いようです

FAXを先月新しくしました。
いろんな方に意見を伺ったところ
一番多かった意見が[ブラザー]デジタル複合機FAX-2810

だったのですが本船、船舶電話とFAXが兼用なので子機がある方が良いということで
同じブラザーのカラー液晶FAX複合機(子機2台付き)マイミーオにしました

ネットワーク接続ができる無線LANモデルFAX複合機(子機2台付き)マイミーオも
選択肢としては、あったのですが
現段階では、必要ないかと思い安い無線LANなしモデルにしました
船内LAN設備などあれば無線LANモデルもありだと思います。

振動防止と荒天に備え固定金具にショック吸収材をつけて自作しました

メモリー受信もできるのですこぶる順調にFAX受信できてます。
インクジェット印刷なのでFAX受信の量が多い人は、レーザー印刷の
デジタル複合機FAX-2810をお勧めします

しかしどうにかなりませんかね・・・・お役所の指導・・・
本船の所属オペに運輸局からの指導で昨年だったか一昨年から毎日動静を船からオペに向けFAXしろと・・・
会社によっては、やり方も違うのでしょうけど。
毎日08:13~08:14にかけほぼ同時刻にオペからの動静電話が来ているのですが
それだけではダメなんだそうです。
お役所指導で文書で残せと・・・
朝・・・船→オペ〔FAX〕・オペ→船〔電話〕
船とのコミュニケーションを大切にしている本船所属のオペの・オペ→船〔電話〕は
ずっと以前からの日課ですからこれは、良いのです。
問題は船→オペのFAX・・・
船舶電話高いんですよ。知ってますか?運輸局がコスト負担してくれるわけではないでしょ?
まさか・・・最近みんさんが船・陸間の連絡を携帯ばっかりを使って船舶電話料金が激減しているから
ドコモセンツウと裏で癒着・・・なんてことはないでしょうが・・・(笑)
船側は、16日分の用紙に1日づつ書けばいいのですが
会社側は、一日分〔一段〕増えたFAXが各船から毎日来るわけです。
会社側の文書管理・用紙代年間コストとしては、結構なものです。
ここ半年くらいauやドコモのデータ通信定額により船内インターネット環境が
飛躍的に進歩しました。
海上〔沿海区域〕でもほとんどつながります
自社のドメインやホームページを持ってる持ってないは別にしても
どんな会社にでもインターネットにつながったパソコンはあると思います
インターネット〔Eメール〕を使えば、ほとんどコストがかからないと思うんですが?
Eメールを運輸局がOKださないならその理由を教えてください。
デジタルデータだから?
事故など何かあったときに改ざん可能だから?
そこまで面倒なことする人はいませんよ・・・
改ざん・証拠隠滅は、お役所の方が得意な分野だと思いますが・・・
どうも、無駄なコストや無駄な仕事を増やしていくのは、お役所の得意分野としか思えてしょうがないです。
もっと海運経済発展のためにご尽力していただきたい。
おそらくお役所の中でも、危機感を持ってこうしなければ・・・と思っている方はたくさんいるんでしょうが
組織として意見は通らないのでしょうね。
もっと現場や下の意見を反映し意味のあることをするお役所であってほしいと願います。
急務な課題は、船員不足です。もう時間はありません。
インターネットFAXがどの程度のものなのか実験してみたいところですが・・・
オペ→船へはコストと手間の削減になるかもしれませんね。
ついでに船員環境の改善の為、サロンのテレビを地デジ対応にしました。〔先月〕
SHARP WIDE20V型 地デジ対応ハイビジョン液晶テレビ“AQUOS Dシリーズ”(亀山モデル)

船のテレビで一番重要なのは、チャンネル検索能力。
これはシャープが一番です。しかも早い。
既存のアンテナ設備でそのまま地デジとBSデジタルが見れます。
もちろん地デジの電波が届かないところはダメですが
港に停泊してたらほとんど地デジが見れますね
BSデータ放送で常時、天気予報も見れます

見てください。気象予報士のおっさんの頭もクリアに光ってます。
肌の質や化粧の濃さまでよくわかりますよ。

荒天使用の設備にしました
ビスで固定

荒天航海用ショック吸収剤

私は、シャープの回し者ではないですが、もしテレビを新替えするならシャープをお勧めします。
シャープ、液晶パネル堺新工場 2010年3月稼働 投資規模1兆円の「21世紀型コンビナート」
新日本製鉄が所有している127万平方メートルの敷地

家庭用は、パナソニック【VIERA】デジタルハイビジョンプラズマテレビの評判が良いようです

- 関連記事
2008.05.23 カテゴリ: 新造船
祝 第十一如月丸 進水
第11如月丸 如月汽船〔株〕 旭タンカー 999GT 2243DW
内航タンカー建造のパイオニア伯方造船にて進水






フレンドフィン+流体板ですね。

最近の新造船では、船舶省エネ装置と言えばフレンドフィン【MHIマリンエンジニアリング】と言っていいほど爆発的なヒット商品になっています。

艤装岸壁には、日本タンカーの最新鋭ハイテクタンカー第10日丹丸が就航に向け艤装中

4270GTもあるのでハウスがデカイですね。3段ブリッジの5000キロタンカーにもう一段増えた
ような感じです

対岸には、先日村上秀造船にて進水したコンテナ船 HARRIER

ある方の情報によりますと山中造船にて本日、片山汽船〔有〕 金栄丸 日鐵物流 749GT 2390DWの進水式だったそうです
内航タンカー建造のパイオニア伯方造船にて進水






フレンドフィン+流体板ですね。

最近の新造船では、船舶省エネ装置と言えばフレンドフィン【MHIマリンエンジニアリング】と言っていいほど爆発的なヒット商品になっています。

艤装岸壁には、日本タンカーの最新鋭ハイテクタンカー第10日丹丸が就航に向け艤装中

4270GTもあるのでハウスがデカイですね。3段ブリッジの5000キロタンカーにもう一段増えた
ような感じです

対岸には、先日村上秀造船にて進水したコンテナ船 HARRIER

ある方の情報によりますと山中造船にて本日、片山汽船〔有〕 金栄丸 日鐵物流 749GT 2390DWの進水式だったそうです