全2ページ
このページのリスト
2008.11.01
カテゴリ:《 海難事故 》
貨物船が橋に接触
2008.11.01
カテゴリ:《 その他 》
10月回顧
2008.11.01
カテゴリ:《 新造船 》
祝!進水 SINAR BROMO
2008.11.04
カテゴリ:《 航海中 》
鳴門海峡
2008.11.04
カテゴリ:《 海難事故 》
わかしまねを陸揚げ
2008.11.04
カテゴリ:《 海難事故 》
台船、岸壁で爆発炎上
2008.11.04
カテゴリ:《 その他 》
トレーニング施設
2008.11.05
カテゴリ:《 その他 》
10月在庫写真
2008.11.06
カテゴリ:《 鶴見サンマリン 》
鶴令丸 Sea trial
2008.11.07
カテゴリ:《 新造船 》
新造船 公華丸
2008.11.08
カテゴリ:《 海難事故 》
タグボート乗り上げ
2008.11.09
カテゴリ:《 海難事故 》
ロシアの原子力潜水艦事故
2008.11.09
カテゴリ:《 練習船 》
練習帆船「日本丸」名古屋寄港
2008.11.10
カテゴリ:《 海運ニュース 》
先行き不安
2008.11.10
カテゴリ:《 歴史 》
11月9日という日
2008.11.11
カテゴリ:《 海難事故 》
坂出沖、座礁
2008.11.12
カテゴリ:《 造船所 》
13年ぶりに新船引き渡し
2008.11.12
カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
国朋丸
2008.11.12
カテゴリ:《 未分類 》
そろそろ
2008.11.13
カテゴリ:《 海運ニュース 》
覚せい剤輸送船
2008.11.13
カテゴリ:《 港 》
伊勢湾
2008.11.14
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
ハッチレスコンテナ船 まや 本日就航!
2008.11.17
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
コンテナ船 まや
2008.11.18
カテゴリ:《 VLCC 》
M.STAR
2008.11.18
カテゴリ:《 海運ニュース 》
VLCC 乗っ取り
2008.11.18
カテゴリ:《 海難事故 》
交通船が防波堤に衝突
2008.11.19
カテゴリ:《 省エネ 》
バウキャップ装置
2008.11.19
カテゴリ:《 新造船 》
月刊 内航.com 11月号
2008.11.19
カテゴリ:《 海運ニュース 》
受注減と資金難
2008.11.20
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
コンテナ船 まや
10月前半、私は旅に出て花畑牧場で牛とたわむれ

そして羅山で牛を食し

さらに食し

生で美味しく頂きました。

もちろん、金ちゃんの店吟寿司で大将の驚異的なスピード握りと

牛トロ寿司

絶品穴子と絶品シャコを堪能してまいりました

旅から帰ってアメリカ発の100年に一度の経済暴風雨といわれている中、
血眼になって働いております。
10月は終わってみれば、11航海揚げきり。今季最高記録更新です。
これもひとえに、オペレータの営業努力と敏腕配船職人H氏の
天気と航海のヨミの賜物ではないかと思います。
麦揚げ

軽石積み

雨に日には、雨OKの荷物を積み・・・
ホールド一杯のガードリング積み

ドイツ製の年代物の海上クレーン

荷役時間15分


活性炭積み(柳井港)

川崎揚げ

坂出揚げきり10月終了

100年に一度の経済危機と言われれば、どうしても100年に一度のチャンスと聞こえてしまうもので・・・
(たぶん、錆び打ちしすぎて耳がおかしくなった)
今年の年初に、中国から帰ってきたお金を全力投球しおきました。
不均衡や異常は、いずれ是正されるもので・・・
ピンチの中にチャンスあり?(今回はちょっとだけ・・・)
機会損失を気にするあまり急いては事を仕損じるかもしれませんが
やらずに後悔するよりもやって後悔する方がよい。
今回は、何もしないのが一番かもしれませんが(笑)

そして羅山で牛を食し

さらに食し

生で美味しく頂きました。

もちろん、金ちゃんの店吟寿司で大将の驚異的なスピード握りと

牛トロ寿司

絶品穴子と絶品シャコを堪能してまいりました

旅から帰ってアメリカ発の100年に一度の経済暴風雨といわれている中、
血眼になって働いております。
10月は終わってみれば、11航海揚げきり。今季最高記録更新です。
これもひとえに、オペレータの営業努力と敏腕配船職人H氏の
天気と航海のヨミの賜物ではないかと思います。
麦揚げ

軽石積み

雨に日には、雨OKの荷物を積み・・・
ホールド一杯のガードリング積み

ドイツ製の年代物の海上クレーン

荷役時間15分


活性炭積み(柳井港)

川崎揚げ

坂出揚げきり10月終了

100年に一度の経済危機と言われれば、どうしても100年に一度のチャンスと聞こえてしまうもので・・・
(たぶん、錆び打ちしすぎて耳がおかしくなった)
今年の年初に、中国から帰ってきたお金を全力投球しおきました。
不均衡や異常は、いずれ是正されるもので・・・
ピンチの中にチャンスあり?(今回はちょっとだけ・・・)
機会損失を気にするあまり急いては事を仕損じるかもしれませんが
やらずに後悔するよりもやって後悔する方がよい。
今回は、何もしないのが一番かもしれませんが(笑)
2008.11.01 カテゴリ: 新造船
祝!進水 SINAR BROMO
南流最強8ノット 30分過ぎたあたりで本潮を避け潮目を北上していく
本船船長。
良い子は、マネしないように!
本船船長。
良い子は、マネしないように!
衝突個所2メートル四方の穴 福島造船所森山第2工場
転覆・沈没船は、数年前まで修理可能な場合、引き揚げ修繕の道もありました。
保険会社も、全損と修繕を天秤にかけ1円でも安い方法を選択していました。
現在では、理論上は修繕の方が安くとも修繕ドックの不足・工期や人員がかかるなどの理由から
よほどでない限り、エンジンが塩濡れした船を引き受けるドックはありません。
活魚運搬船や鋼船漁船との衝突は、よく聞きます。
船舶の走り方の特性を理解し、早めの回避が必要ではないかと思います。
安全航海2008!
転覆・沈没船は、数年前まで修理可能な場合、引き揚げ修繕の道もありました。
保険会社も、全損と修繕を天秤にかけ1円でも安い方法を選択していました。
現在では、理論上は修繕の方が安くとも修繕ドックの不足・工期や人員がかかるなどの理由から
よほどでない限り、エンジンが塩濡れした船を引き受けるドックはありません。
活魚運搬船や鋼船漁船との衝突は、よく聞きます。
船舶の走り方の特性を理解し、早めの回避が必要ではないかと思います。
安全航海2008!
2008.11.04 カテゴリ: 海難事故
台船、岸壁で爆発炎上
第二十二金栄丸 片山汽船 日鐵物流 699GT 1811DW
1992.1 西大寺造船所 阪神内燃機工業 6LU38G 1000ps

第十二金栄丸 片山汽船 日鐵物流 749GT 2390DW
2008.6 山中造船

エラ型749型です

749GTなのでハウスも広いです
ブリッジには、西大寺風のデザインが一部に残されています

ホールドに赤外線カメラが付いています

第八進宏丸 進宏海運(株) 第一中央汽船 499GT 1800DW
2008.5 波方造船所

PRINCESS ALIEL

ASIAN DYNAMICS

外航・近海では珍しいくらい長いバルバス

第十五らん丸 蘭丸商船 トクヤマロジスティクス 368GT 1052DW
1988.6 今村造船所呉 阪神内燃機工業 LH28GD 1000ps

信貴山 壽海運 杤木汽船 731GT 2050DW
1993.7 三浦造船所

ちぐさ丸 瑞洋汽船 不二海運 499GT 1468DW
1995.10 木村造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

千津川丸 神戸棧橋 川崎近海汽船 3487GT 5811DW
1999.5 西造船 阪神内燃機工業 5L35MC 3350ps

BW VIK

鳳王 富士商運 390GT 935DW
1987.5 伯方造船 阪神内燃機工業 6LU26G 1000ps

あいらんど 今福海運 徳山海陸運送 186GT 560DW
1992.4 大内造船 ヤンマー MF26-HTD4 1000ps

大船山丸 双葉商会 498GT 1600DW
2006.11 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 K31SFD 2000ps

WOO TAE

RIO BELLA

AXEL MAERSK

第十一エーコープ 大越汽船 全農物流 199GT 700DW
1995.11 新浜造船所玉野 阪神内燃機工業 LH28LG 900ps

第十八喜宝丸 喜宝汽船 アマコウ海運 422GT 1117DW
1995.9 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 A31R 1000ps

1992.1 西大寺造船所 阪神内燃機工業 6LU38G 1000ps

第十二金栄丸 片山汽船 日鐵物流 749GT 2390DW
2008.6 山中造船

エラ型749型です

749GTなのでハウスも広いです
ブリッジには、西大寺風のデザインが一部に残されています

ホールドに赤外線カメラが付いています

第八進宏丸 進宏海運(株) 第一中央汽船 499GT 1800DW
2008.5 波方造船所

PRINCESS ALIEL

ASIAN DYNAMICS

外航・近海では珍しいくらい長いバルバス

第十五らん丸 蘭丸商船 トクヤマロジスティクス 368GT 1052DW
1988.6 今村造船所呉 阪神内燃機工業 LH28GD 1000ps

信貴山 壽海運 杤木汽船 731GT 2050DW
1993.7 三浦造船所

ちぐさ丸 瑞洋汽船 不二海運 499GT 1468DW
1995.10 木村造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

千津川丸 神戸棧橋 川崎近海汽船 3487GT 5811DW
1999.5 西造船 阪神内燃機工業 5L35MC 3350ps

BW VIK

鳳王 富士商運 390GT 935DW
1987.5 伯方造船 阪神内燃機工業 6LU26G 1000ps

あいらんど 今福海運 徳山海陸運送 186GT 560DW
1992.4 大内造船 ヤンマー MF26-HTD4 1000ps

大船山丸 双葉商会 498GT 1600DW
2006.11 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 K31SFD 2000ps

WOO TAE

RIO BELLA

AXEL MAERSK

第十一エーコープ 大越汽船 全農物流 199GT 700DW
1995.11 新浜造船所玉野 阪神内燃機工業 LH28LG 900ps

第十八喜宝丸 喜宝汽船 アマコウ海運 422GT 1117DW
1995.9 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 A31R 1000ps

2008.11.06 カテゴリ: 鶴見サンマリン
鶴令丸 Sea trial
内航LNG船 鶴令丸 鶴見サンマリン 桧垣造船建造



ブリッジ前に階段がありますね


(写真はE丸提供)
内航LNG関連記事
岡山ガス、内航LNG船を2隻体制に 四国ガスと共同用船
岡山港は浅いので、このクラスの船での入港だと船長は非常に気を使うでしょうね

LNG船がわかる本増補改訂版



ブリッジ前に階段がありますね


(写真はE丸提供)
内航LNG関連記事
岡山ガス、内航LNG船を2隻体制に 四国ガスと共同用船
岡山港は浅いので、このクラスの船での入港だと船長は非常に気を使うでしょうね

LNG船がわかる本増補改訂版
- 関連記事
-
- 内航LNG船
- 新来島波止浜どっく
- 第一金洋丸
- 鶴明丸
- 第三金洋丸
- 3000kl ダブルハルタンカー 第二十一霧島丸
- 鶴令丸 Sea trial
- 鶴見サンマリン749GT
太陽造船で建造中の昭栄海運株式会社の新造船 公華丸 370GT 1200DW
就航は12月末予定

今回は設計のK氏からいろいろ説明を受けながら見学させてもらいました。

船体色は良く目立つ色になっています

この状態である程度完成したら、最終段階で船台を少し下ろしオモテのブロックを搭載します

オモテブロック


鋼材仕様のホールド

オモテから

コーミングはステンレス仕様

このあたりは、太陽造船標準仕様です。原材料高騰の中でこう言ったところを
落とさないあたりは、良い船を造ろうと言う造船所の方針でしょうか。
ハッチローラー・吊りピースの当たり面などもステンレス仕様です


オペレーターはアマコウ海運 排気管もステンレス仕様でした

起倒式マスト

油圧シリンダーで倒れます

操舵室(トイレ付)

こう言った場所は、完成したら見えない場所ですが
補強材などは、少し厚みのあるものを使っていました

ハンドレールを利用したウォッシャー

船室は2階に6部屋

1階は、太陽造船では珍しく、サロン・食道・ギャレーが横型配置になっていました


空調は、ダイキン USP8HTG
冬は、セントラルクーリングの高温水を使って温風も可能

右舷から空調室・エンジン場入口・トイレ・洗面・浴室になっています

室内側からのエンジン場入口

水周り

エンジンは、新潟原動機 6M28NT-G A重油仕様



広いステアリングルーム

機関制御室

補機はヤンマー 4HAL2-TN 150kVA
防振ゴム仕様(防振ゴムを付けると振動・騒音が全く違うそうです)
主発電機との並列運転可能な停泊用補機もエンジン場にありました(ヤンマー)

プライミング機能付き遠隔自働発停。
航海中オメガに異常があってもすぐに発電機が自動で立ち上がり復旧する仕組みです

トモ側

フェアリーダーは芯棒との一体型の台座です

取り付けも簡単で

強度も保てます

小野田を出港すると太陽造船の自社船(太陽海運) 第十一太陽丸とすれ違いました
第十一太陽丸 太陽海運 富士海運 397GT 1145DW
1990.1 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

自社船での試行錯誤やデータが建造船に生きてくると言う良い循環になっているのではないでしょうか。
写真にはないのですが、隣の建屋にある実寸サイズの線図場も見学させてもらいました。
今では、プログラムが主流になるなか線図を引ける人も少なくなり
貴重な存在であります。
設計のK氏は、慣れたらこれ見ると船の形が見えてくると言ってましたが
ど素人の私には、線にしか見えませんでした(笑)
就航は12月末予定

今回は設計のK氏からいろいろ説明を受けながら見学させてもらいました。

船体色は良く目立つ色になっています

この状態である程度完成したら、最終段階で船台を少し下ろしオモテのブロックを搭載します

オモテブロック


鋼材仕様のホールド

オモテから

コーミングはステンレス仕様

このあたりは、太陽造船標準仕様です。原材料高騰の中でこう言ったところを
落とさないあたりは、良い船を造ろうと言う造船所の方針でしょうか。
ハッチローラー・吊りピースの当たり面などもステンレス仕様です


オペレーターはアマコウ海運 排気管もステンレス仕様でした

起倒式マスト

油圧シリンダーで倒れます

操舵室(トイレ付)

こう言った場所は、完成したら見えない場所ですが
補強材などは、少し厚みのあるものを使っていました

ハンドレールを利用したウォッシャー

船室は2階に6部屋

1階は、太陽造船では珍しく、サロン・食道・ギャレーが横型配置になっていました


空調は、ダイキン USP8HTG
冬は、セントラルクーリングの高温水を使って温風も可能

右舷から空調室・エンジン場入口・トイレ・洗面・浴室になっています

室内側からのエンジン場入口

水周り

エンジンは、新潟原動機 6M28NT-G A重油仕様



広いステアリングルーム

機関制御室

補機はヤンマー 4HAL2-TN 150kVA
防振ゴム仕様(防振ゴムを付けると振動・騒音が全く違うそうです)
主発電機との並列運転可能な停泊用補機もエンジン場にありました(ヤンマー)

プライミング機能付き遠隔自働発停。
航海中オメガに異常があってもすぐに発電機が自動で立ち上がり復旧する仕組みです

トモ側

フェアリーダーは芯棒との一体型の台座です

取り付けも簡単で

強度も保てます

小野田を出港すると太陽造船の自社船(太陽海運) 第十一太陽丸とすれ違いました
第十一太陽丸 太陽海運 富士海運 397GT 1145DW
1990.1 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

自社船での試行錯誤やデータが建造船に生きてくると言う良い循環になっているのではないでしょうか。
写真にはないのですが、隣の建屋にある実寸サイズの線図場も見学させてもらいました。
今では、プログラムが主流になるなか線図を引ける人も少なくなり
貴重な存在であります。
設計のK氏は、慣れたらこれ見ると船の形が見えてくると言ってましたが
ど素人の私には、線にしか見えませんでした(笑)
2008.11.09 カテゴリ: 海難事故
ロシアの原子力潜水艦事故
日本海で航行試験を行っていたアクラ級原潜「ネルパ」
- 関連記事
-
- 貨物船が座礁
- 世間が騒ごうが現場は粛々と・・・
- ロシアの原子力潜水艦事故
- 第一福吉丸
- 週刊海難事故情報
- フェリーが貨物船と衝突
- OCEAN VICTORRY
- タグボート沈没
2008.11.09 カテゴリ: 練習船
練習帆船「日本丸」名古屋寄港
独立行政法人航海訓練所
スケジュール
本船機関長が昨日、一般公開に先駆けて見学してきたようです


日本丸の藍青
船首像(フィギュアヘッド)

日本丸

船尾

船内

操舵機

レーダー JRC JMA-9000

電子海図 アルファマップ

チャート台

日本丸の歴史




舵輪


鳥羽商船高等専門学校 練習船 鳥羽丸

セイドリル



ライトアップ


名駅イルミネーション



こちらはある意味有名な一般公開(注意:現在ではこのような一般公開はしてません!)
航海中
スケジュール
本船機関長が昨日、一般公開に先駆けて見学してきたようです


日本丸の藍青
船首像(フィギュアヘッド)

日本丸

船尾

船内

操舵機

レーダー JRC JMA-9000

電子海図 アルファマップ

チャート台

日本丸の歴史




舵輪


鳥羽商船高等専門学校 練習船 鳥羽丸

セイドリル



ライトアップ


名駅イルミネーション



こちらはある意味有名な一般公開(注意:現在ではこのような一般公開はしてません!)
航海中
- 関連記事
-
- クリスマス寒波
- 望星丸
- 未来の船長さん・未来の機関長さん
- 太平洋の白鳥と海の貴婦人
- 練習帆船「日本丸」名古屋寄港
- 海の貴婦人
- 愛媛県立宇和島水産高校 実習船 えひめ丸
昭和49年1974年11月9日東京湾中ノ瀬第7浮標近くの海域で雄洋海運のLPGタンカー第10雄洋丸(4万3723t、38人乗り組み)とリベリア船籍の貨物船パシフィック・アリス号(1万6000t、29人乗り組み)が衝突して爆発炎上、両船で33人が死亡、8人が負傷した日本海難史に残る重大海難事故が起こった日である。
第十雄洋丸は当時日本最大のLPG・石油混載タンカーで、プロパン、ブタン、ナフサを合計57,000トン積んでいたためにその後20日間炎上し続けた。
11月28日には航空攻撃および潜水艦からの魚雷攻撃、護衛艦部隊からの艦砲射撃が行われ、18時47分、20日間炎上し続けた第十雄洋丸は犬吠埼燈台の東南東約520kmの海域に沈没した。
これを契機に昭和52年に、わが国初となる海の管制塔、東京湾海上交通センターがつくられ現在の海上交通安全の歴史が変わったきっかけの重大海難事故である
参考文献
参考文献(新聞記事)
参考文献:衝突位置など
産経ニュースに出ている言葉を借りれば
横須賀海上保安部の赤石節雄さん(58)は、「GPSやレーダーなど、安全航行を支援する計器がどんなに進化しても、最後の頼りは人間の目」だと信じている。
全くその通りである。
心技体じゃないが機(器)・船・人に勘と経験である。コンピューターと勘ピューター時に必要です。
しかし、時に失敗も経験のうちと許され経験を積まれてきた諸先輩方の経験と勘を
失敗の許されない時代の現在に、いかに失敗しないで経験を積むか、
難しい課題です。
西武・渡辺監督にみる「育成術」「いまどきの若手はホメて使え!」
「叱らずホメる」
「行動を評価する」
「数字を使う」
見て学べが当たり前の職人的器質のこの船乗り業界ですが
私も乗り始めにはカルチャーショックを受けました。
分からないから聞く→こんなことも分からないのかと馬鹿にされる→1.腹立つから聞かないで自分で調べる
2.辞める
→なぜ聞かないのかと激怒される→1.聞かなくてもやれるようになってやるとがんばる
2.辞める
→できたらできたで(自分と)やり方が違うといちゃもんつけられる
私は、スパルタありきの世界に生きてましたので1の選択でしたが
反骨精神で何とかねじ伏せてやろうと思う方ですが・・・
分からないから聞く→教える→できる
このフローチャートで良いわけです。
門外不出の伝統技術を教えるわけじゃないんですから。学ぶ側の私にも問題はあったとは思いますが(学ぶ心さえあれば万物みな師である)
私は長所伸展法が人を伸ばすと思ってます。
日本の教育は、たとえば数学が得意な生徒に先生が
数学はもういいから英語をやりなさいという訳です。
数学が得意ならさらに日本一目指して数学やりなさいとは言いませんね。
しかし、数学日本一目指して数学を頑張ってたら英語もそれなりに
伸びるものです。
どんな人間にも得手不得手はあるものです。
まれにオールマイティな人もいますがそれなりのレベルまではいけますが
どっちつかずで大成は難しいものです。
話が脱線しましたが、若手が頑張りがいのある業界であってほしいですね。
同時にどの業種でもやりがいがないのでと辞めていく若者も多いと聞きますが
やりがいは与えられるものでなく自分で作るものです。
同時に経営者側・業界側・業界の重鎮の方々には、環境作りにご尽力いただきたいところです
若手もよほど理不尽な対応や状況に置かれない限り、3年から5年は続ける必要があると思います。
それからです、やりがい云々語るのは。
自分が変われば世界が変わる
あんまりこう言うこと書くと、あいつ変な宗教に入っているんじゃないかと思われるかと
思いますが、私は、先祖を敬う気持ちは大切だと思いますが宗教の類が苦手です。
第十雄洋丸は当時日本最大のLPG・石油混載タンカーで、プロパン、ブタン、ナフサを合計57,000トン積んでいたためにその後20日間炎上し続けた。
11月28日には航空攻撃および潜水艦からの魚雷攻撃、護衛艦部隊からの艦砲射撃が行われ、18時47分、20日間炎上し続けた第十雄洋丸は犬吠埼燈台の東南東約520kmの海域に沈没した。
これを契機に昭和52年に、わが国初となる海の管制塔、東京湾海上交通センターがつくられ現在の海上交通安全の歴史が変わったきっかけの重大海難事故である
参考文献
参考文献(新聞記事)
参考文献:衝突位置など
産経ニュースに出ている言葉を借りれば
横須賀海上保安部の赤石節雄さん(58)は、「GPSやレーダーなど、安全航行を支援する計器がどんなに進化しても、最後の頼りは人間の目」だと信じている。
全くその通りである。
心技体じゃないが機(器)・船・人に勘と経験である。コンピューターと勘ピューター時に必要です。
しかし、時に失敗も経験のうちと許され経験を積まれてきた諸先輩方の経験と勘を
失敗の許されない時代の現在に、いかに失敗しないで経験を積むか、
難しい課題です。
西武・渡辺監督にみる「育成術」「いまどきの若手はホメて使え!」
「叱らずホメる」
「行動を評価する」
「数字を使う」
見て学べが当たり前の職人的器質のこの船乗り業界ですが
私も乗り始めにはカルチャーショックを受けました。
分からないから聞く→こんなことも分からないのかと馬鹿にされる→1.腹立つから聞かないで自分で調べる
2.辞める
→なぜ聞かないのかと激怒される→1.聞かなくてもやれるようになってやるとがんばる
2.辞める
→できたらできたで(自分と)やり方が違うといちゃもんつけられる
私は、スパルタありきの世界に生きてましたので1の選択でしたが
反骨精神で何とかねじ伏せてやろうと思う方ですが・・・
分からないから聞く→教える→できる
このフローチャートで良いわけです。
門外不出の伝統技術を教えるわけじゃないんですから。学ぶ側の私にも問題はあったとは思いますが(学ぶ心さえあれば万物みな師である)
私は長所伸展法が人を伸ばすと思ってます。
日本の教育は、たとえば数学が得意な生徒に先生が
数学はもういいから英語をやりなさいという訳です。
数学が得意ならさらに日本一目指して数学やりなさいとは言いませんね。
しかし、数学日本一目指して数学を頑張ってたら英語もそれなりに
伸びるものです。
どんな人間にも得手不得手はあるものです。
まれにオールマイティな人もいますがそれなりのレベルまではいけますが
どっちつかずで大成は難しいものです。
話が脱線しましたが、若手が頑張りがいのある業界であってほしいですね。
同時にどの業種でもやりがいがないのでと辞めていく若者も多いと聞きますが
やりがいは与えられるものでなく自分で作るものです。
同時に経営者側・業界側・業界の重鎮の方々には、環境作りにご尽力いただきたいところです
若手もよほど理不尽な対応や状況に置かれない限り、3年から5年は続ける必要があると思います。
それからです、やりがい云々語るのは。
自分が変われば世界が変わる
あんまりこう言うこと書くと、あいつ変な宗教に入っているんじゃないかと思われるかと
思いますが、私は、先祖を敬う気持ちは大切だと思いますが宗教の類が苦手です。
2008.11.12 カテゴリ: 造船所
13年ぶりに新船引き渡し
IHIMU、IHI愛知工場けのばら積み貨物船「フューチャー56」
- 関連記事
-
- 13年ぶりに新船引き渡し
- 800t型ゴライアスクレーン設置
- 太陽造船
- 川崎造船
- 四国ドック
- 台風18号被害
- 波止浜散策
- IHIマリンユナイテッド横浜工場
C重油焚第1番船のスーパーエコシップ ケミカルタンカー国朋丸 国華産業㈱

1065GT 2500㎥ 76.90m×12.20m×5.80m
推進システム:発電方式 ディーゼル発電機700kW×3式
制御方式 インバーター可変速制御×2 式
推進方式 推進用電動機745kW×2 基
ラインシャフト二重反転プロペラ
二重船殻(IMOタイプ2)
電動ディープウエルポンプの採用
インバーター制御により、スムーズな加減速や安定した荒天時航行が可能
建造は鈴木造船(四日市)

建造中の船台。門型クレーンが特徴ですね

国華産業のコンテナ船 ひよどり
749GT 1830DW
2007.2 大旺造機 阪神内燃機工業 LH38LG 2800PS

以前は、松山⇔日立を499コンテナ船でピストンしていたようですが
749GTの新造船に代わりひよどりは、井本商運のコンテナサービス網に
投入され、松山日立航路は井本商運の499コンテナが入っているようです


圧巻の7段ブリッジ

3連スライドワイパーに回転窓つきですね

6階は少し高さがありますね。
7段ブリッジと言うより7.5段ブリッジくらいですね

ファンネルマーク部分だけ広めの鉄板であとは極限まで絞られたファンネル
ブリッジにコンテナが当たらないようにセルガイド付き

三浦造船開発のつるかぶとからマイナーチェンジされたオーバーデッキ


井本商運コンテナ船部隊のトレードマーク Imoto Linesは
鉄板で造られてました。これならドックの際、ペンキ屋も楽ですね


1065GT 2500㎥ 76.90m×12.20m×5.80m
推進システム:発電方式 ディーゼル発電機700kW×3式
制御方式 インバーター可変速制御×2 式
推進方式 推進用電動機745kW×2 基
ラインシャフト二重反転プロペラ
二重船殻(IMOタイプ2)
電動ディープウエルポンプの採用
インバーター制御により、スムーズな加減速や安定した荒天時航行が可能
建造は鈴木造船(四日市)

建造中の船台。門型クレーンが特徴ですね

国華産業のコンテナ船 ひよどり
749GT 1830DW
2007.2 大旺造機 阪神内燃機工業 LH38LG 2800PS

以前は、松山⇔日立を499コンテナ船でピストンしていたようですが
749GTの新造船に代わりひよどりは、井本商運のコンテナサービス網に
投入され、松山日立航路は井本商運の499コンテナが入っているようです


圧巻の7段ブリッジ

3連スライドワイパーに回転窓つきですね

6階は少し高さがありますね。
7段ブリッジと言うより7.5段ブリッジくらいですね

ファンネルマーク部分だけ広めの鉄板であとは極限まで絞られたファンネル
ブリッジにコンテナが当たらないようにセルガイド付き

三浦造船開発のつるかぶとからマイナーチェンジされたオーバーデッキ


井本商運コンテナ船部隊のトレードマーク Imoto Linesは
鉄板で造られてました。これならドックの際、ペンキ屋も楽ですね

コンテナ船 扇駒丸 神宝汽船 センコー 499GT 1550DW
2007.12 渡辺造船所 阪神内燃機工業 LH34LAG 1618kw
航路:千葉、四日市、豊橋、泉大津、玉島、詫間、徳山


MACTAN BRIDGE

第十八八幡丸 篠野海運 JFE物流 499GT 1530DW
1994.2 新浜造船所阿南 阪神内燃機工業 LH30L-230 1000ps

第八朝日丸 朝日汽船 日鐵物流 199GT 649.79DW
1996.4 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

FIRMAMENT ACE

TORM ORIENT

日興丸 日鮮海運 第一中央汽船 3112GT 6186DW
1992.1 伯方造船 阪神内燃機工業 6LF50 4000ps
今治船主BIG3の一角 日鮮海運の内航船

第八青昇丸 船主:三浦信夫 名古屋港平水汽船協 242GT 299.77DW
1991.4 岡島造船所 住吉マリンD. S23G 390ps

泰晴丸 田渕海運 3789GT 6500kl
2002.9 三浦造船所佐伯 マキタ 6L35MC 5303ps

清海丸 清丸海運 住友金属物流 498GT 1650DW
2001.6 吉田造船工業 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps

ニュー高州 日高海船 日鐵物流 498GT 1599.5DW
1993.3 下ノ江造船 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

海陽丸 FUJITRAS 特殊RORO船 プッシャー64GT 飛行機器材専用のようです
2007.4 渡辺造船所本社


東輝丸 東洋海運 JFE物流 499GT 1750DW 2008.1渡辺造船建造

錦隆丸 錦城海運 JFE物流 499GT 1800DW
2007.12 中之島造船所

社長さんは、30代前半の若手だそうです。代替わりができる会社は将来性がありますね。


2007.12 渡辺造船所 阪神内燃機工業 LH34LAG 1618kw
航路:千葉、四日市、豊橋、泉大津、玉島、詫間、徳山


MACTAN BRIDGE

第十八八幡丸 篠野海運 JFE物流 499GT 1530DW
1994.2 新浜造船所阿南 阪神内燃機工業 LH30L-230 1000ps

第八朝日丸 朝日汽船 日鐵物流 199GT 649.79DW
1996.4 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

FIRMAMENT ACE

TORM ORIENT

日興丸 日鮮海運 第一中央汽船 3112GT 6186DW
1992.1 伯方造船 阪神内燃機工業 6LF50 4000ps
今治船主BIG3の一角 日鮮海運の内航船

第八青昇丸 船主:三浦信夫 名古屋港平水汽船協 242GT 299.77DW
1991.4 岡島造船所 住吉マリンD. S23G 390ps

泰晴丸 田渕海運 3789GT 6500kl
2002.9 三浦造船所佐伯 マキタ 6L35MC 5303ps

清海丸 清丸海運 住友金属物流 498GT 1650DW
2001.6 吉田造船工業 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps

ニュー高州 日高海船 日鐵物流 498GT 1599.5DW
1993.3 下ノ江造船 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

海陽丸 FUJITRAS 特殊RORO船 プッシャー64GT 飛行機器材専用のようです
2007.4 渡辺造船所本社


東輝丸 東洋海運 JFE物流 499GT 1750DW 2008.1渡辺造船建造

錦隆丸 錦城海運 JFE物流 499GT 1800DW
2007.12 中之島造船所

社長さんは、30代前半の若手だそうです。代替わりができる会社は将来性がありますね。


2008.11.14 カテゴリ: 内航〔コンテナ〕
ハッチレスコンテナ船 まや 本日就航!
井本商運の新型ハッチレスコンテナ船 まや が本日神戸にて就航
748GT 1680DW 230TEU 小池造船海運建造

特許出願中のバルバスフィン(ピッチング抑制)


独特の形状のトモです。
排気管は後方排気

見学許可を頂いていたのにタイミングが合わず残念・・・
写真提供はE丸さん。
撮影時期は、10月中旬
つづく・・・
748GT 1680DW 230TEU 小池造船海運建造

特許出願中のバルバスフィン(ピッチング抑制)


独特の形状のトモです。

排気管は後方排気

見学許可を頂いていたのにタイミングが合わず残念・・・
写真提供はE丸さん。
撮影時期は、10月中旬
つづく・・・