全2ページ
このページのリスト
2008.12.01
カテゴリ:《 海難事故 》
パナマ船に、係留施設に砂利船、30分で2度衝突
2008.12.01
カテゴリ:《 天気 》
博多レインボーブリッジ
2008.12.02
カテゴリ:《 特殊船 》
ちきゅう
2008.12.02
カテゴリ:《 船型 》
BIGバルバス
2008.12.03
カテゴリ:《 港 》
小倉日明
2008.12.03
カテゴリ:《 海難事故 》
カキいかだに貨物船乗り上げ
2008.12.03
カテゴリ:《 海運ニュース 》
鉄鋼大手、高炉の一時休止検討
2008.12.04
カテゴリ:《 海運ニュース 》
業界再編
2008.12.05
カテゴリ:《 内航〔コンテナ〕 》
翔洋丸
2008.12.05
カテゴリ:《 天気 》
週末恒例
2008.12.07
カテゴリ:《 勉強会 》
全国バラ積み連合熊本支部会
2008.12.07
カテゴリ:《 船舶模型 》
戦艦大和
2008.12.09
カテゴリ:《 新造船 》
豊春 就航式
2008.12.10
カテゴリ:《 造船所 》
佐々木造船
2008.12.11
カテゴリ:《 新造船 》
株式会社 松浦造船所
2008.12.11
カテゴリ:《 荷役 》
三津浜港(愛媛県松山市)
2008.12.12
カテゴリ:《 BARI-SHIP 》
BARI-SHIP
2008.12.15
カテゴリ:《 海運ニュース 》
辻産業が会社更生法申請
2008.12.15
カテゴリ:《 海運ニュース 》
新造船の大量キャンセル
2008.12.16
カテゴリ:《 海難事故 》
海自護衛艦「しらね」と作業船「第6本栄丸」衝突事故
2008.12.16
カテゴリ:《 新造船 》
誠寿丸
2008.12.16
カテゴリ:《 新造船 》
CORSICA
2008.12.16
カテゴリ:《 新造船 》
SINAR BROMO
2008.12.18
カテゴリ:《 海運ニュース 》
造船受注
2008.12.18
カテゴリ:《 航海中 》
博多から東京
2008.12.20
カテゴリ:《 荷役 》
オロナミンC荷役
2008.12.20
カテゴリ:《 省エネ 》
日本郵船と新日石 初の“太陽光大型船”
2008.12.24
カテゴリ:《 荒天航海 》
水洗い
2008.12.24
カテゴリ:《 LNG船 》
ENERGY PROGRESS
2008.12.25
カテゴリ:《 航海中 》
谷山~錦江湾2008.12.01 カテゴリ: 海難事故
パナマ船に、係留施設に砂利船、30分で2度衝突
2008.12.01 カテゴリ: 天気
博多レインボーブリッジ
期間限定の博多レインボーブリッジ

ちょうど博多湾を跨ぐ形で架かってました





先週末、全国的に時化模様で玄海も吹いてました
先に出航した船が続々と引き返す中



ハッチ上に虹

西風でしたのでケツから追わせるため上りましたが
沖に出せば出すほど波・風ともに強烈になってきました。
瀬戸内に入っても追い風にも関わらず風速計は15mから20mのあたりを行き来し
5時間ほど後ろを走っていた友人は、玄海で心配になるほど揺れたそうです。

10航海目のそんな週末。
そして師走に突入。
残り一か月 安全航海2008!

ちょうど博多湾を跨ぐ形で架かってました





先週末、全国的に時化模様で玄海も吹いてました
先に出航した船が続々と引き返す中



ハッチ上に虹

西風でしたのでケツから追わせるため上りましたが
沖に出せば出すほど波・風ともに強烈になってきました。
瀬戸内に入っても追い風にも関わらず風速計は15mから20mのあたりを行き来し
5時間ほど後ろを走っていた友人は、玄海で心配になるほど揺れたそうです。

10航海目のそんな週末。
そして師走に突入。
残り一か月 安全航海2008!
- 関連記事
-
- 週末恒例
- 世の中暗い話題が多いので・・・
- 台風の上陸のない年は
- 博多レインボーブリッジ
- 北の国から・・・
ちきゅう

神戸六甲アイランドに停泊中

さすがにこのやぐらの上にトイレはないでしょうね

見晴らしいいでしょうね

動く研究施設です

ガントリーが収納した状態より高さがあります

もちろん明石海峡は通れません

四角のトモです

MELISSA

GLOBAL ACE

第二泉州丸

さよちどり 千鳥海運 加藤海運 187GT 499.7DW
1989.6 松浦鉄工造船所 マツエディーゼル MF26-SDD1 650ps

神戸港

コンテナターミナル

TOKYO TOWER

明石海峡の日没

左中段にはスマイリームーン
次に同じような現象が見られるのは2032年だとか・・・


神戸六甲アイランドに停泊中

さすがにこのやぐらの上にトイレはないでしょうね

見晴らしいいでしょうね

動く研究施設です

ガントリーが収納した状態より高さがあります

もちろん明石海峡は通れません

四角のトモです

MELISSA

GLOBAL ACE

第二泉州丸

さよちどり 千鳥海運 加藤海運 187GT 499.7DW
1989.6 松浦鉄工造船所 マツエディーゼル MF26-SDD1 650ps

神戸港

コンテナターミナル

TOKYO TOWER

明石海峡の日没

左中段にはスマイリームーン
次に同じような現象が見られるのは2032年だとか・・・

2008.12.03 カテゴリ: 海難事故
カキいかだに貨物船乗り上げ
2008.12.03 カテゴリ: 海運ニュース
鉄鋼大手、高炉の一時休止検討
高炉休止という異常事態
高炉停止は、高炉の死を意味し『休止』と書かれているように
冷えない程度に各社は休止を1回につき2、3日に限定することで、
減産を進めつつ、再稼働を可能にする方針
NY原油 終値46ドル台
200ドル確実と言われたのがついこの前・・・
ようやく実態相場に戻ったのだが・・・
内定取り消し300人、失職の非正規3万人
みなさん6級取得して船乗りになりましょう!と呑気なことを言ってられない雰囲気。
船のリストラもそろそろと言う噂は聞こえてきますが・・・
苦しい時こそ、荷主・海運会社・船の三位一体の協力を!
我慢・辛抱・粘り!
高炉停止は、高炉の死を意味し『休止』と書かれているように
冷えない程度に各社は休止を1回につき2、3日に限定することで、
減産を進めつつ、再稼働を可能にする方針
NY原油 終値46ドル台
200ドル確実と言われたのがついこの前・・・
ようやく実態相場に戻ったのだが・・・
内定取り消し300人、失職の非正規3万人
みなさん6級取得して船乗りになりましょう!と呑気なことを言ってられない雰囲気。
船のリストラもそろそろと言う噂は聞こえてきますが・・・
苦しい時こそ、荷主・海運会社・船の三位一体の協力を!
我慢・辛抱・粘り!
先週末から恒例になっている週末時化模様・・・
本船、時化る前に玄海を通り抜け平戸超えて、波はありましたが
ギリギリ滑り込みで西九州某所に到着。
先週の写真
昭晴丸 大洋開發 上野トランステック 3753GT
2002.11 新高知重工 阪神内燃機工業 B&W 6L35MC 5303ps
視界はあまり良くなかったですが遠くからも蛍光ハチマキ見えました

ASIAN POWER

第三美洋丸 撫中海運 豊益海漕 199GT 674DW
2001.1 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
波が高い中、空船でなんとか関門入り。頑張ってました

神若 神宝汽船 井本商運 749GT 1801DW
2005.2 杭州東風船舶制造 新潟原動機 6M38GT 2799ps

第五十二宗嵩丸 山本汽船 旭タンカー 1598GT 3000kl
1996.2 西造船 阪神内燃機工業 LH41L 3000ps

燐安(リンアン)荷役

スリムな船型のプッシャーバージ

THUNNUSⅡ(バージ942GT)+THUNNUSⅢ(プッシャーボート136GT) 1500DW
岡本海運 マルヨシ物産
2004.9 渡辺造船所本社 ダイハツ 6DKM-26 999ps

第二鶴汐丸 鶴汐海運 鶴見サンマリン 355GT
1992.5 関門造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

宝栄丸 津田海運 旭タンカー 699GT
1993.3 篠崎造船鉄工所第2 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

変わった感じの艀

豊善丸 東幸海運 上野トランステック 3552GT
2001.12 村上秀造船 赤阪鐵工所 A-45S 4000ps


ALCEM LUGAIT
何船なのか分からないデッキ上の設備でした

清栄丸 栄本海運 芸州海運 197GT 599.64DW
1996.4 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

南宝丸 二宝船舶 上野トランステック 2065GT
1993.12 新来島どっく広島 阪神内燃機工業 LH41LA 3500ps

本船、時化る前に玄海を通り抜け平戸超えて、波はありましたが
ギリギリ滑り込みで西九州某所に到着。
先週の写真
昭晴丸 大洋開發 上野トランステック 3753GT
2002.11 新高知重工 阪神内燃機工業 B&W 6L35MC 5303ps
視界はあまり良くなかったですが遠くからも蛍光ハチマキ見えました

ASIAN POWER

第三美洋丸 撫中海運 豊益海漕 199GT 674DW
2001.1 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
波が高い中、空船でなんとか関門入り。頑張ってました

神若 神宝汽船 井本商運 749GT 1801DW
2005.2 杭州東風船舶制造 新潟原動機 6M38GT 2799ps

第五十二宗嵩丸 山本汽船 旭タンカー 1598GT 3000kl
1996.2 西造船 阪神内燃機工業 LH41L 3000ps

燐安(リンアン)荷役

スリムな船型のプッシャーバージ

THUNNUSⅡ(バージ942GT)+THUNNUSⅢ(プッシャーボート136GT) 1500DW
岡本海運 マルヨシ物産
2004.9 渡辺造船所本社 ダイハツ 6DKM-26 999ps

第二鶴汐丸 鶴汐海運 鶴見サンマリン 355GT
1992.5 関門造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

宝栄丸 津田海運 旭タンカー 699GT
1993.3 篠崎造船鉄工所第2 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

変わった感じの艀

豊善丸 東幸海運 上野トランステック 3552GT
2001.12 村上秀造船 赤阪鐵工所 A-45S 4000ps


ALCEM LUGAIT
何船なのか分からないデッキ上の設備でした

清栄丸 栄本海運 芸州海運 197GT 599.64DW
1996.4 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

南宝丸 二宝船舶 上野トランステック 2065GT
1993.12 新来島どっく広島 阪神内燃機工業 LH41LA 3500ps

- 関連記事
2008.12.07 カテゴリ: 勉強会
全国バラ積み連合熊本支部会
金曜日にフスマ(積み荷)の猛吹雪の中、なんとか荷役終了・・・
風が比較的トモからオモテに吹いてくれたので被害はデッキとオモテだけに・・・

目に入ると痛いんです・・・途中までマスクなしでやってましたが
目に入って仕事になりませんので秘密兵器の登場
海外ブランドのスッポリマスク(錆び打ちからホコリ荷役までオールマイティ仕様)

日本製の防塵頭巾
興研 防塵頭巾 サカヰ式A


荷役終了後、海上は荒れ模様の為そのまま待機。
次港も時化と雨を見越して月曜積みの予定になってましたので
風が凪いでからの出港になりました。
たまたま、バラ積み連合の人たち何人かが休暇中と言うことで
大矢野方面へ足を伸ばし急きょ全国バラ積み連合熊本支部会の
会合
を居酒屋きらく でおこなってきました。
馬刺しが本日未入荷で食べ損ねましたが、
付き出し(お通し)が刺身盛り合わせという変わったシステムで
しかもその刺身が新鮮でうまい・・・びっくりしました。
その他メニューも美味しく、バラストポンプ回しっぱなしで
楽しい夜が更けていきました。
携帯電話の普及により連絡はしょっちゅう取り合うも、
なかなかみんなで集まる機会のない船乗りの世界。
情報交換の場であり、みんなの話を聞いていると
自分も頑張らなければと思う瞬間でもある貴重な時間であるのである。
つづく・・・
風が比較的トモからオモテに吹いてくれたので被害はデッキとオモテだけに・・・

目に入ると痛いんです・・・途中までマスクなしでやってましたが
目に入って仕事になりませんので秘密兵器の登場
海外ブランドのスッポリマスク(錆び打ちからホコリ荷役までオールマイティ仕様)

日本製の防塵頭巾
興研 防塵頭巾 サカヰ式A

荷役終了後、海上は荒れ模様の為そのまま待機。
次港も時化と雨を見越して月曜積みの予定になってましたので
風が凪いでからの出港になりました。
たまたま、バラ積み連合の人たち何人かが休暇中と言うことで
大矢野方面へ足を伸ばし急きょ全国バラ積み連合熊本支部会の
会合

馬刺しが本日未入荷で食べ損ねましたが、
付き出し(お通し)が刺身盛り合わせという変わったシステムで
しかもその刺身が新鮮でうまい・・・びっくりしました。
その他メニューも美味しく、バラストポンプ回しっぱなしで
楽しい夜が更けていきました。
携帯電話の普及により連絡はしょっちゅう取り合うも、
なかなかみんなで集まる機会のない船乗りの世界。
情報交換の場であり、みんなの話を聞いていると
自分も頑張らなければと思う瞬間でもある貴重な時間であるのである。
つづく・・・
- 関連記事
その日は、友人宅にお世話になり翌日、昼御飯をご当地グルメ天草ちゃんぽんで有名な
ニュー入船で食べながら・・・
K氏が「大和の模型見に行くか?かなりでかいよ」と・・・
それで行った先が普通の民家の空き家・・・
開けてビックリ・・・8畳間いっぱいいっぱいのサイズの戦艦大和

ビックリするのは大きさだけではないです
なんとこの大和、自作のラジコンなんだそうです
製作者が不在でしたのでK氏の証言からですが
実際に海上試運転も行ったそうです

戦艦のプラモデル製作でも大変なのにゼロから自分で造っているところが凄いし
さらにこの圧巻の大きさの上に動力船ですから・・・
そして普通の民家の空き家に普通に飾ってある・・・びっくりです
畳の大きさから換算するとおそらく5m超え
推測値で50分の1模型じゃないでしょうか?
大和ミュージアムの模型が10分の1 制作費約2億1千万円
この大和の価値は・・・値段付けれず・・・

動力は海外製のエンジンだそうです。プロペラも海外製
これで来島か浦賀水道もしくは米軍基地周辺走ってみたいですね(笑)
米軍基地周辺ではお縄頂戴になる可能性高いでしょうけど
来島と浦賀はマーチスから呼ばれるでしょうか(笑)

一緒に見学した空手が得意なK氏の長男 歩くん
歩くんの大きさ(小学4年生)と比べてもその大きさがわかると思います
当時の最新技術、球状艦首(バルバス・バウ)

歩くんは船が好きで私のブログも楽しみに見てくれているようで
将来のことを聞くと船乗りになりたいと言ってました。
将来が頼もしい未来の船長さんですね。
空手も熊本県内でかなり強いそうで目指すなら日本一目指して頑張ってほしいものです。
彼らが将来、船乗りになる時に働きがいのある職業になっているように
頑張りたいですね。

隣は空母 赤城





ラジコン世代には懐かしいプロポ

こちらは制作現場にある制作中の陸奥
全天候型の乾ドック

写真なども参考資料なんですね

図面




こちらは機帆船 第五正福丸


右舷についてある箱を見て歩くん「これなに?」って言ってましたが
ちゃんと箱型省エネ節水トイレもついてました(笑)

三光汽船の富士山丸


これ以外にも頼まれて造ったものなどもあるそうですが
こんなすばらしい作品が人目につかず民家に普通に眠っているのが
ビックリなのと残念な気分になりました。
おそらく製作者は、人に見せるために作ったというより
本当に自分が好きで作ったのだと想像しますが・・・
これに限らず昔の船の写真や模型などを集めた船の歴史資料館というものができないですかね?
東には船の科学館ありますし西日本のどこかに
造船・海運の歴史資料館ができると良いんですけどね。
大和ミュージアム別館でも良いですけど
ニュー入船で食べながら・・・
K氏が「大和の模型見に行くか?かなりでかいよ」と・・・
それで行った先が普通の民家の空き家・・・
開けてビックリ・・・8畳間いっぱいいっぱいのサイズの戦艦大和

ビックリするのは大きさだけではないです
なんとこの大和、自作のラジコンなんだそうです
製作者が不在でしたのでK氏の証言からですが
実際に海上試運転も行ったそうです

戦艦のプラモデル製作でも大変なのにゼロから自分で造っているところが凄いし
さらにこの圧巻の大きさの上に動力船ですから・・・
そして普通の民家の空き家に普通に飾ってある・・・びっくりです
畳の大きさから換算するとおそらく5m超え
推測値で50分の1模型じゃないでしょうか?
大和ミュージアムの模型が10分の1 制作費約2億1千万円
この大和の価値は・・・値段付けれず・・・

動力は海外製のエンジンだそうです。プロペラも海外製
これで来島か浦賀水道もしくは米軍基地周辺走ってみたいですね(笑)
米軍基地周辺ではお縄頂戴になる可能性高いでしょうけど
来島と浦賀はマーチスから呼ばれるでしょうか(笑)

一緒に見学した空手が得意なK氏の長男 歩くん
歩くんの大きさ(小学4年生)と比べてもその大きさがわかると思います
当時の最新技術、球状艦首(バルバス・バウ)

歩くんは船が好きで私のブログも楽しみに見てくれているようで
将来のことを聞くと船乗りになりたいと言ってました。
将来が頼もしい未来の船長さんですね。
空手も熊本県内でかなり強いそうで目指すなら日本一目指して頑張ってほしいものです。
彼らが将来、船乗りになる時に働きがいのある職業になっているように
頑張りたいですね。

隣は空母 赤城





ラジコン世代には懐かしいプロポ

こちらは制作現場にある制作中の陸奥
全天候型の乾ドック

写真なども参考資料なんですね

図面




こちらは機帆船 第五正福丸


右舷についてある箱を見て歩くん「これなに?」って言ってましたが
ちゃんと箱型省エネ節水トイレもついてました(笑)

三光汽船の富士山丸


これ以外にも頼まれて造ったものなどもあるそうですが
こんなすばらしい作品が人目につかず民家に普通に眠っているのが
ビックリなのと残念な気分になりました。
おそらく製作者は、人に見せるために作ったというより
本当に自分が好きで作ったのだと想像しますが・・・
これに限らず昔の船の写真や模型などを集めた船の歴史資料館というものができないですかね?
東には船の科学館ありますし西日本のどこかに
造船・海運の歴史資料館ができると良いんですけどね。
大和ミュージアム別館でも良いですけど
外航ケミカル船を中心に建造が続く佐々木造船株式会社
まもなく竣工のSICMEM MISSISSIPPI

内航船においても、今年話題になった6000klタンカー伊勢丸[国内初の居住区ユニット工法]や
日本初のM0船 昭靖丸建造(1987年)
世界初の「音声入力式航海支援装置」を搭載したLPGタンカー新ぷろぱん丸建造など
時代の先を行く造船所でもある

まもなく竣工のSICMEM MISSISSIPPI

内航船においても、今年話題になった6000klタンカー伊勢丸[国内初の居住区ユニット工法]や
日本初のM0船 昭靖丸建造(1987年)
世界初の「音声入力式航海支援装置」を搭載したLPGタンカー新ぷろぱん丸建造など
時代の先を行く造船所でもある

2008.12.11 カテゴリ: 新造船
株式会社 松浦造船所
499GTカーゴ建造造船所の一角、造りの剛性に評価の高い松浦造船所
建造工程を詳しく解説している松浦造船日記がを楽しみに見ている人も多いですね。

トップページが全面リニューアルされた松浦造船ホームページ
以前のトップページをお気に入りしていると
数日前から表示エラーになっていた人も多いかと思います。
サーバーを大容量に移行した際にサーバー側で
http://www.matsuzo.comにアドレスが変わったそうで
http://www.matsuzo.co.jp/でも見れるようにはなっているそうですが
以前のトップページをお気に入りにしていた人は、
エラーになるようです。
新しいアドレスはこちら↓
アドレスhttp://www.matsuzo.com
どちらでも見れますがサーバー側と協議の上
こちら↓に統一するようです
アドレスhttp://www.matsuzo.co.jp/
今回、押しかけ訪問にもかかわらず皆さん、温かく迎えてくれて
サイト管理者の専務さんも運良く在社中で
3時間足らずでしたが海運の話、造船の話、
話は尽きることのない有意義な時間でした。
業種は違えど志は同じ。互いに刺激しあい頑張っていきたいものです。
建造工程を詳しく解説している松浦造船日記がを楽しみに見ている人も多いですね。

トップページが全面リニューアルされた松浦造船ホームページ
以前のトップページをお気に入りしていると
数日前から表示エラーになっていた人も多いかと思います。
サーバーを大容量に移行した際にサーバー側で
http://www.matsuzo.comにアドレスが変わったそうで
http://www.matsuzo.co.jp/でも見れるようにはなっているそうですが
以前のトップページをお気に入りにしていた人は、
エラーになるようです。
新しいアドレスはこちら↓
アドレスhttp://www.matsuzo.com
どちらでも見れますがサーバー側と協議の上
こちら↓に統一するようです
アドレスhttp://www.matsuzo.co.jp/
今回、押しかけ訪問にもかかわらず皆さん、温かく迎えてくれて
サイト管理者の専務さんも運良く在社中で
3時間足らずでしたが海運の話、造船の話、
話は尽きることのない有意義な時間でした。
業種は違えど志は同じ。互いに刺激しあい頑張っていきたいものです。
2008.12.15 カテゴリ: 海運ニュース
辻産業が会社更生法申請
船舶用クレーン製造や造船の辻産業は12日、東京地裁に会社更生法の適用を申請。
負債額は約741億円。九州地区の企業破綻では今年最大
06年8月に造船事業に進出、07年3月には浙江省舟山市での大型造船所建設に着手し、来春にも操業開始予定だった
米国発の世界的な金融危機で資金繰りが急激に悪化」(辻会長)。さらに新造船所への資本参加を要請中だった企業が契約直前で撤退。破たんの引き金
今後は大島造船所の支援を受けて、会社再建を目指す
負債額は約741億円。九州地区の企業破綻では今年最大
06年8月に造船事業に進出、07年3月には浙江省舟山市での大型造船所建設に着手し、来春にも操業開始予定だった
米国発の世界的な金融危機で資金繰りが急激に悪化」(辻会長)。さらに新造船所への資本参加を要請中だった企業が契約直前で撤退。破たんの引き金
今後は大島造船所の支援を受けて、会社再建を目指す
2008.12.16 カテゴリ: 新造船
SINAR BROMO
幸秀丸 藤井綱海運(株) 鶴見サンマリン 1495GT 3400㎥
1994.1 村上秀造船 新潟鉄工所 6M38HET 3000ps

2009年末に山中造船で新造船が決まってますね
蛍光鉢巻が特徴です

第八末広丸 船越産業 731GT 2100DW
1995.6 中谷造船 赤阪鐵工所 A41S 2000ps
ガット船には見えないスタイリッシュな船型

私が初めてこの船を見た時は、オモテにもハッチがあり2ホールドでした
オモテのホールドはつぶしているようですね。

一般配置図はわかりませんがおそらく2階に食堂やサロンを配置しているような窓です。
排気管は、中谷造船らしい鋭い切り口です

速そうに見えますね。
渡辺造船で新造船も就航してますね

翔海丸 松田海運 不二海運 499GT 1511DW
1995.8 三保造船所静岡 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

えりも丸 南陽汽船 不二海運 499GT 1558DW
1994.1 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH30L 1000ps

海豊丸 豊益海漕(株) 月星海運 499GT 1845DW
山中造船

せいゆう 盛勇汽船 新日本近海汽船 498GT 1600DW
1993.11 渡辺造船伯方 ダイハツ 6LM-28SL 1000ps
当時では珍しい折りたたみハッチ(ハッチの名称分からず)

光晴丸 田渕海運(社船) 749GT 1854㎥
2007.3 前畑造船 ダイハツ 6DKM-28L 2600ps

変わった場所に送風機ですね。
最近では、ボートデッキに送風機など送風機の位置も様々ですが
本来のコンパスデッキの位置が一番かっこいいのですが
追い風で排気を吸うなどいろいろデメリットもあります。
あの位置は、昔のファンがない時代の送風管?のなごりでしょうね

第八明隆丸 明隆海運 興洋海運 498GT 1250㎥
1991.4 栗之浦ドック本社 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

SKY LADY

外国船にしては新しいデザイン。

ハウスや煙突の配置が独特ですね
以前も備讃で見かけましたが、アジア⇔日本航路でしょうか?

伊豆半島の夜明け

富士山がきれいに見えると言うことは・・・(相模湾)
風が強い。潮岬から浜名湖あたりまで北東でそれ以降は北西。

大型コンテナ船と富士山

中型コンテナ船と富士山

テレセン オンラインショップ様からご提供いただいた携帯アンテナのデモ機による実証実験中(詳細は後ほど)

au W05K用データカード通信も改善!![au]W05K用 ケータイスポットアンテナ 5mセット
ケーブルによりFOMAにも利用可能

SUPER ZEARTH

あさか2 日向海運 斎藤海運 2719GT 1918DW
1992.7 本田造船 赤阪鐵工所 4900ps

CHENGLU11

KENTMERE

SANKO JUPITER

如月丸 如月汽船(株) 旭タンカー 987GT 2249㎥
2000.12 伯方造船 阪神内燃機工業 LH36LG 2400ps

くりはま丸 東京湾フェリー株式会社 2759GT
1986.6 林兼造船長崎 新潟鉄工所 6M31AETE×2 3200ps

アンチローリングタンクが付いているようですね。
東京湾入口ですが時化る時は時化ますからね

第八金刀比羅丸 馬越海運 渡部港湾海運 699GT 2099DW
1996.5 渡辺造船伯方 阪神内燃機工業 LH36LAG 2000ps

MAERSK SANTANA

MAERSKカラーではないですね


さんぷりんす

OOCL AUSTRALIA

第10千恵丸 八幡浜商船 興洋海運 745GT 2200㎥
2007.3 栗之浦ドック南淡 赤阪鐵工所 AX33R 2200ps

第五大洲丸

プラント盛りだくさん






東京湾の夕日

羽田空港の拡張工事と夕日

夕日と飛行機

夕方到着。街はすぐそこだが・・・沖アンカー・・・

1994.1 村上秀造船 新潟鉄工所 6M38HET 3000ps

2009年末に山中造船で新造船が決まってますね
蛍光鉢巻が特徴です

第八末広丸 船越産業 731GT 2100DW
1995.6 中谷造船 赤阪鐵工所 A41S 2000ps
ガット船には見えないスタイリッシュな船型

私が初めてこの船を見た時は、オモテにもハッチがあり2ホールドでした
オモテのホールドはつぶしているようですね。

一般配置図はわかりませんがおそらく2階に食堂やサロンを配置しているような窓です。
排気管は、中谷造船らしい鋭い切り口です

速そうに見えますね。
渡辺造船で新造船も就航してますね

翔海丸 松田海運 不二海運 499GT 1511DW
1995.8 三保造船所静岡 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

えりも丸 南陽汽船 不二海運 499GT 1558DW
1994.1 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH30L 1000ps

海豊丸 豊益海漕(株) 月星海運 499GT 1845DW
山中造船

せいゆう 盛勇汽船 新日本近海汽船 498GT 1600DW
1993.11 渡辺造船伯方 ダイハツ 6LM-28SL 1000ps
当時では珍しい折りたたみハッチ(ハッチの名称分からず)

光晴丸 田渕海運(社船) 749GT 1854㎥
2007.3 前畑造船 ダイハツ 6DKM-28L 2600ps

変わった場所に送風機ですね。
最近では、ボートデッキに送風機など送風機の位置も様々ですが
本来のコンパスデッキの位置が一番かっこいいのですが
追い風で排気を吸うなどいろいろデメリットもあります。
あの位置は、昔のファンがない時代の送風管?のなごりでしょうね

第八明隆丸 明隆海運 興洋海運 498GT 1250㎥
1991.4 栗之浦ドック本社 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

SKY LADY

外国船にしては新しいデザイン。

ハウスや煙突の配置が独特ですね
以前も備讃で見かけましたが、アジア⇔日本航路でしょうか?

伊豆半島の夜明け

富士山がきれいに見えると言うことは・・・(相模湾)
風が強い。潮岬から浜名湖あたりまで北東でそれ以降は北西。

大型コンテナ船と富士山

中型コンテナ船と富士山

テレセン オンラインショップ様からご提供いただいた携帯アンテナのデモ機による実証実験中(詳細は後ほど)

au W05K用データカード通信も改善!![au]W05K用 ケータイスポットアンテナ 5mセット
ケーブルによりFOMAにも利用可能

SUPER ZEARTH

あさか2 日向海運 斎藤海運 2719GT 1918DW
1992.7 本田造船 赤阪鐵工所 4900ps

CHENGLU11

KENTMERE

SANKO JUPITER

如月丸 如月汽船(株) 旭タンカー 987GT 2249㎥
2000.12 伯方造船 阪神内燃機工業 LH36LG 2400ps

くりはま丸 東京湾フェリー株式会社 2759GT
1986.6 林兼造船長崎 新潟鉄工所 6M31AETE×2 3200ps

アンチローリングタンクが付いているようですね。
東京湾入口ですが時化る時は時化ますからね

第八金刀比羅丸 馬越海運 渡部港湾海運 699GT 2099DW
1996.5 渡辺造船伯方 阪神内燃機工業 LH36LAG 2000ps

MAERSK SANTANA

MAERSKカラーではないですね


さんぷりんす

OOCL AUSTRALIA

第10千恵丸 八幡浜商船 興洋海運 745GT 2200㎥
2007.3 栗之浦ドック南淡 赤阪鐵工所 AX33R 2200ps

第五大洲丸

プラント盛りだくさん




東京湾の夕日

羽田空港の拡張工事と夕日

夕日と飛行機

夕方到着。街はすぐそこだが・・・沖アンカー・・・


2008.12.20 カテゴリ: 省エネ
日本郵船と新日石 初の“太陽光大型船”
太陽光発電の自動車運搬船「アウリガ・リーダー」(6万1000トン)
三菱重工業神戸造船所
太陽光パネル328枚搭載 40kw
三菱重工業神戸造船所
太陽光パネル328枚搭載 40kw
- 関連記事
-
- 世界初!マイクロバブル 燃費節減効果8.5%
- 舛宝山丸 ホールド投光器 LED化
- 省エネ8%達成
- ハイブリッド自動車船「EMERALD ACE」進水
- 省エネ船
- SEA-Arrow
- 船の燃料、帆で節約
- 日本郵船と新日石 初の“太陽光大型船”
2008.12.24 カテゴリ: LNG船
ENERGY PROGRESS
ENERGY PROGRESS エネルギープログレス
145,000立方m型LNG運搬船(標準的な家庭20万軒が1年間に使う都市ガスの量)
川崎造船建造

全周に窓を配置して360度の視界を確保し、太洋航行中にはワンマン操船が可能
美しいブリッジですね


145,000立方m型LNG運搬船(標準的な家庭20万軒が1年間に使う都市ガスの量)
川崎造船建造

全周に窓を配置して360度の視界を確保し、太洋航行中にはワンマン操船が可能
美しいブリッジですね


- 関連記事