全2ページ
このページのリスト
2009.04.01
カテゴリ:《 海運ニュース 》
石油元売り、さらに減産
2009.04.01
カテゴリ:《 海運ニュース 》
カナサシ重工
2009.04.02
カテゴリ:《 製鉄所 》
新日鉄が9年ぶり一時帰休
2009.04.02
カテゴリ:《 新造船 》
第21霧島丸
2009.04.02
カテゴリ:《 海運ニュース 》
入社式前日に内定取り消し
2009.04.03
カテゴリ:《 自衛艦 》
座礁
2009.04.03
カテゴリ:《 荷役 》
江田島
2009.04.06
カテゴリ:《 荷役 》
宮崎港
2009.04.06
カテゴリ:《 新造船 》
LPG船 松隆丸
2009.04.07
カテゴリ:《 新造船 》
撮り逃し
2009.04.07
カテゴリ:《 船舶模型 》
建造中
2009.04.08
カテゴリ:《 造船所 》
造船技術センター入所式
2009.04.09
カテゴリ:《 外航船 》
OCEAN FLAVOR
2009.04.09
カテゴリ:《 新造船 》
新造船 さんしゅう丸
2009.04.09
カテゴリ:《 新造船 》
月刊 内航.com 新造船4月号
2009.04.10
カテゴリ:《 港 》
桜島
2009.04.10
カテゴリ:《 造船所 》
カナサシ重工会社更生法申請
2009.04.10
カテゴリ:《 船内インターネット 》
船内インターネット
2009.04.11
カテゴリ:《 仕事 》
人事異動
2009.04.14
カテゴリ:《 海上交通 》
海は誰のもの?
2009.04.19
カテゴリ:《 造船所 》
定期検査
2009.04.20
カテゴリ:《 ペンキ 》
ペンキ効果
2009.04.20
カテゴリ:《 造船所 》
本日進水
2009.04.21
カテゴリ:《 エンジン 》
エンジン解放
2009.04.22
カテゴリ:《 ワッチサポート 》
居眠り予防装置 ワッチサポート
2009.04.23
カテゴリ:《 鶴見サンマリン 》
第三金洋丸
2009.04.24
カテゴリ:《 海運ニュース 》
船価暴落
2009.04.24
カテゴリ:《 お勧め 》
最強錆び止め剤
2009.04.24
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
しろま
2009.04.27
カテゴリ:《 航海中 》
虹2009.04.01 カテゴリ: 海運ニュース
石油元売り、さらに減産
新日石、4月は23%減 昭和シェル石油や出光興産も4―6月に2割前後の減産
燃料油もジワリと上昇しています。
国内の鉄鋼生産 低水準継続へ
昭和シェル、プラズマパネル工場を日立から買収へ
ん?プラズマテレビ?と思いましたが
プラズマパネルと工程が似ている太陽光発電パネルの量産工場として活用するそうです。
やはり、この先のテーマは環境・クリーンエネルギー。
燃料油もジワリと上昇しています。
国内の鉄鋼生産 低水準継続へ
昭和シェル、プラズマパネル工場を日立から買収へ
ん?プラズマテレビ?と思いましたが
プラズマパネルと工程が似ている太陽光発電パネルの量産工場として活用するそうです。
やはり、この先のテーマは環境・クリーンエネルギー。
- 関連記事
スポンサーサイト
2009.04.02 カテゴリ: 製鉄所
新日鉄が9年ぶり一時帰休
自動車向け特殊鋼などを生産する室蘭製鉄所、釜石製鉄所(岩手)、堺製鉄所(大阪府)、東京製造所、光鋼管部(山口)の約1400人で、全従業員の約1割
休業日は本来の賃金の85%の手当を支払う。雇用調整助成金の支給を国に申請
期間は「4月から当分の間」
業績の急速な悪化を受け、前倒しで4~6月の役員報酬を月額約16%減額
休業日は本来の賃金の85%の手当を支払う。雇用調整助成金の支給を国に申請
期間は「4月から当分の間」
業績の急速な悪化を受け、前倒しで4~6月の役員報酬を月額約16%減額
- 関連記事
-
- 新日本製鉄八幡製鉄所
- 神戸製鋼加古川製鉄所
- 新日鉄が9年ぶり一時帰休
- 新日鐵大分
- 住金和歌山
- 住金、120万t減産へ
- メタルはイケてるぜ!!
2009.04.02 カテゴリ: 海運ニュース
入社式前日に内定取り消し
カナサシ重工は4月1日入社予定の19人の内定を取り消し
厳しい現実ですが、プラスに考え入社前でまだ良かったのかもしれませんと・・・
言いたいところですが厳しすぎる現実ですね。
また翌日がエイプリルフールと言うのが辛い。
アパート借りて入社に備えていた人もいたかもしれません・・・
今年の新入社員は、鉄鋼・海運・造船の勢いある時に就職活動していた人たちでしょうから
この業界に夢や希望を持って選んできた人たちの未来をつぶさないよう頑張ってほしいです。
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
やがて大きな花が咲く. 明日につながる今日を頑張っていきましょう!
厳しい現実ですが、プラスに考え入社前でまだ良かったのかもしれませんと・・・
言いたいところですが厳しすぎる現実ですね。
また翌日がエイプリルフールと言うのが辛い。
アパート借りて入社に備えていた人もいたかもしれません・・・
今年の新入社員は、鉄鋼・海運・造船の勢いある時に就職活動していた人たちでしょうから
この業界に夢や希望を持って選んできた人たちの未来をつぶさないよう頑張ってほしいです。
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
やがて大きな花が咲く. 明日につながる今日を頑張っていきましょう!
夕方、仮眠から目がさめバラスト排出にデッキに出ると新造船二隻・・・
バラストコントロールの電源を切り[我慢]急いで部屋に戻り
撮影したがすでに後姿・・・残念
左:謎の新造船 俊栄 宗田造船(株) 明和海運 293GT 999DW KSヤナセマリン建造
右:先月竣工 東洋丸 東洋海運(株) 社船 290GT 900DW 岡島造船

東洋丸の建造工程はこちらのブログで→ 鋼船ってどうやってできていくの?
内装のセンスが良く、おしゃれなホテル風の家具調になっていますね。

東洋丸 【匿名希望船長さん提供の写真】

俊栄 【新全国砂利船展示会さん提供写真】
黒いバルバスと国内では見たことない色の船底塗料が謎ですね。
船主である宗田造船は、艀の建造で有名ですね。いち早く中国建造に進出した造船所であり
中国建造ブームの時には、もう撤退していたと言う先見性のある企業だと聞いたことがあります

バラストコントロールの電源を切り[我慢]急いで部屋に戻り
撮影したがすでに後姿・・・残念
左:謎の新造船 俊栄 宗田造船(株) 明和海運 293GT 999DW KSヤナセマリン建造
右:先月竣工 東洋丸 東洋海運(株) 社船 290GT 900DW 岡島造船

東洋丸の建造工程はこちらのブログで→ 鋼船ってどうやってできていくの?
内装のセンスが良く、おしゃれなホテル風の家具調になっていますね。

東洋丸 【匿名希望船長さん提供の写真】

俊栄 【新全国砂利船展示会さん提供写真】
黒いバルバスと国内では見たことない色の船底塗料が謎ですね。
船主である宗田造船は、艀の建造で有名ですね。いち早く中国建造に進出した造船所であり
中国建造ブームの時には、もう撤退していたと言う先見性のある企業だと聞いたことがあります

2009.04.08 カテゴリ: 造船所
造船技術センター入所式
大分地域造船技術センターの入所式が二日、佐伯市の研修所(三浦造船所野岡工場)であった
十五社の三十二人が入所のうち初の女性も
内航においても若年船員OJT(船上教育)に対応した船や会社も
出て来ていますが5000キロタンカーなど比較的大きな内航船の話。
昔は499GTクラスでも10人以上が乗り込み「山出し船員」と言われる中学校卒業生を採用し、
実地から乗船履歴を積んで独学や海技学院などと言った機関で免許取得が
一般的な養成パターンでした。
現在では、少数精鋭。法定定員ギリギリ乗船。養成する余裕もなければ予備船室もない
求められるのは即戦力と言うのが中小型内航船の現実。
それで内航船員が足りないと言い続けて早何年?
団塊の世代・漁船上がり・外航上がりで対応してきた内航船員も数年でピラミッド崩壊
ならば、外国人船員を内航に・・・カボタージュの規制緩和など唱えている人も
いますが、コスト削減イコールで考えているならあまりにもナンセンスと言うか・・・
チープな考え。そう唱えている人がそれに対応するだけの対策や案を一緒には出せないくらい
問題山積みで・・・そうなると、「特区」とか言い始めるのでしょうけど・・・
現場や将来を見ないで自己の利益だけを考えている典型でしょうね。
カボタージュ制度とは、船舶法第3条に基づく制度であり、国の安全保障・治安維持、
国内における産業・生活物資の安定輸送の観点から、
国内沿岸輸送を自国船に留保するというもので、欧米、アジア諸国をはじめとする
世界の主要国で採用されている世界共通のルールです
絵にかいたモチじゃなく、やれることからできる限りやり、生き残っていくことが
必要なのかもしれません。
十五社の三十二人が入所のうち初の女性も
内航においても若年船員OJT(船上教育)に対応した船や会社も
出て来ていますが5000キロタンカーなど比較的大きな内航船の話。
昔は499GTクラスでも10人以上が乗り込み「山出し船員」と言われる中学校卒業生を採用し、
実地から乗船履歴を積んで独学や海技学院などと言った機関で免許取得が
一般的な養成パターンでした。
現在では、少数精鋭。法定定員ギリギリ乗船。養成する余裕もなければ予備船室もない
求められるのは即戦力と言うのが中小型内航船の現実。
それで内航船員が足りないと言い続けて早何年?
団塊の世代・漁船上がり・外航上がりで対応してきた内航船員も数年でピラミッド崩壊
ならば、外国人船員を内航に・・・カボタージュの規制緩和など唱えている人も
いますが、コスト削減イコールで考えているならあまりにもナンセンスと言うか・・・
チープな考え。そう唱えている人がそれに対応するだけの対策や案を一緒には出せないくらい
問題山積みで・・・そうなると、「特区」とか言い始めるのでしょうけど・・・
現場や将来を見ないで自己の利益だけを考えている典型でしょうね。
カボタージュ制度とは、船舶法第3条に基づく制度であり、国の安全保障・治安維持、
国内における産業・生活物資の安定輸送の観点から、
国内沿岸輸送を自国船に留保するというもので、欧米、アジア諸国をはじめとする
世界の主要国で採用されている世界共通のルールです
絵にかいたモチじゃなく、やれることからできる限りやり、生き残っていくことが
必要なのかもしれません。
2009.04.09 カテゴリ: 外航船
OCEAN FLAVOR
2009.04.09 カテゴリ: 新造船
新造船 さんしゅう丸
2009.04.09 カテゴリ: 新造船
月刊 内航.com 新造船4月号
まもなく進水のケミカル船 第八力司丸 山根海運(株) 749GT 1850DW
前畑造船にて建造中


船尾にかけて言いラインしていますね


フレンドフィン採用ですね
プロペラはNHV(Non-Hub-Vortex)プロペラでしょうか?

前畑造船にて建造中


船尾にかけて言いラインしていますね


フレンドフィン採用ですね
プロペラはNHV(Non-Hub-Vortex)プロペラでしょうか?

桜島が・・・

昨日午後・・・

大噴火、大量の降灰 噴煙4000メートル以上


【写真は、以前機関長が原付で観光に行った時のもの】


本船は、昨日桜島から比較的近い鹿児島県鹿屋市古江の鹿屋港[通称:古江港]
にて黒土を積んでおりました。
大きな地図で見る
汚いけど、バラ積み船には人気の荷物 (笑)

本船の出港が10:40 噴火が15:30
東よりの風でしたので鹿屋にいてもそう影響はなかったかもしれませんが
谷山にいたら・・・
出港後、久しぶりに見た言わずと知れた カルビーポテト丸
エヴァライン 499GT 1312DW
1999.8 徳岡造船 新潟鉄工所 6N38GT 2000ps

行き先は北海道から谷山・・・

ホールド内のジャガイモたちは、クーラーに当たって心地よく寝ています

本日、鹿児島市内の洗車機はフル稼働でしょうね

クイーンコーラルプラス

櫻島フェリー


しゅれい 琉球海運 6562GT 5164DW
2000.1 佐伯重工業 日本鋼管 14PC4-2V 23100pss

第十五櫻島丸

桜島限定カラーファミマ

桜島限定カラーローソン


長渕剛モニュメント






昨日午後・・・

大噴火、大量の降灰 噴煙4000メートル以上


【写真は、以前機関長が原付で観光に行った時のもの】


本船は、昨日桜島から比較的近い鹿児島県鹿屋市古江の鹿屋港[通称:古江港]
にて黒土を積んでおりました。
大きな地図で見る
汚いけど、バラ積み船には人気の荷物 (笑)

本船の出港が10:40 噴火が15:30
東よりの風でしたので鹿屋にいてもそう影響はなかったかもしれませんが
谷山にいたら・・・
出港後、久しぶりに見た言わずと知れた カルビーポテト丸
エヴァライン 499GT 1312DW
1999.8 徳岡造船 新潟鉄工所 6N38GT 2000ps

行き先は北海道から谷山・・・

ホールド内のジャガイモたちは、クーラーに当たって心地よく寝ています

本日、鹿児島市内の洗車機はフル稼働でしょうね

クイーンコーラルプラス

櫻島フェリー


しゅれい 琉球海運 6562GT 5164DW
2000.1 佐伯重工業 日本鋼管 14PC4-2V 23100pss

第十五櫻島丸

桜島限定カラーファミマ

桜島限定カラーローソン


長渕剛モニュメント





2009.04.10 カテゴリ: 造船所
カナサシ重工会社更生法申請
データカードでインターネット接続できるルーター

I/Oデータ データカードでWi-Fi機器とインターネット接続できるルーター WN-G54/DCR
データカード用対応ルーター
これ使えるかもしれませんね
船内電波の改善は
【受信側】

BUFFALO IEEE802.11g USB2.0対応Stick型無線LANアダプタ ハイパワーモデル [WLI-U2-SG54HP]
【送信側】

無線LANオプション無指向性アンテナバッファロー WLE-NDR 11Mbps無線LAN AirStasion 屋内用

I/Oデータ データカードでWi-Fi機器とインターネット接続できるルーター WN-G54/DCR
データカード用対応ルーター
これ使えるかもしれませんね
船内電波の改善は
【受信側】

BUFFALO IEEE802.11g USB2.0対応Stick型無線LANアダプタ ハイパワーモデル [WLI-U2-SG54HP]
【送信側】

無線LANオプション無指向性アンテナバッファロー WLE-NDR 11Mbps無線LAN AirStasion 屋内用
本船の社内ベンチャー制度を利用して本船の船長が
年寄り工房ハッチ修繕事業部を立ち上げエグゼクティブマネージャーに就任しました。
第一段の受注が、先週土曜、雨の中の本船ハッチチェーン交換作業(両舷半分づつ)。



こう言う作業になると必ず起こるのが、の読解力を要するする指示・・・
「やれ!」 「アレ持ってこい!」 「引っ張れ!」
私・・・引っ張れと言われチェーン引っ張りました・・・
途中で気が変ったのか、エグゼクティブマネージャーが
チェーンブロックで引っ張ろうと思ったのでしょうね・・・
チェーンブロック持ってきた時には引っ張り終えていました・・・
それに腹を立てたエグゼクティブマネージャーは舌打ちしながら
デッキにブチつけていました。いつもファンキーな行動を取るので困り者です
オーバーホールした油圧シリンダーの交換は、一本ピンが抜けず
ドックに持ち越し

検査に備え機関部はヒーパー〔ノンアス・ヒートパッキン〕作り



と言うわけで・・・明日から検査ドック
前回・前々回とドックが諸所の事情でズレ込み、インターバル10ヶ月・検査期限ギリギリで入渠
人事といえば、ある会社で期待や希望を持てる人事発表があったようで、
なかなか厳しい状況ですが良い方向に向かってほしいですね。
年寄り工房ハッチ修繕事業部を立ち上げエグゼクティブマネージャーに就任しました。
第一段の受注が、先週土曜、雨の中の本船ハッチチェーン交換作業(両舷半分づつ)。



こう言う作業になると必ず起こるのが、の読解力を要するする指示・・・
「やれ!」 「アレ持ってこい!」 「引っ張れ!」
私・・・引っ張れと言われチェーン引っ張りました・・・
途中で気が変ったのか、エグゼクティブマネージャーが
チェーンブロックで引っ張ろうと思ったのでしょうね・・・
チェーンブロック持ってきた時には引っ張り終えていました・・・
それに腹を立てたエグゼクティブマネージャーは舌打ちしながら
デッキにブチつけていました。いつもファンキーな行動を取るので困り者です
オーバーホールした油圧シリンダーの交換は、一本ピンが抜けず
ドックに持ち越し

検査に備え機関部はヒーパー〔ノンアス・ヒートパッキン〕作り



と言うわけで・・・明日から検査ドック
前回・前々回とドックが諸所の事情でズレ込み、インターバル10ヶ月・検査期限ギリギリで入渠
人事といえば、ある会社で期待や希望を持てる人事発表があったようで、
なかなか厳しい状況ですが良い方向に向かってほしいですね。
先週土曜、小豆島東側に鉱石船がアンカーしており、
減産の影響が出ているのだなぁと思いながら眺めていました。

しかしその隣にはVLCCも・・・
備讃方面を見ると、軽くモヤがかかっている様子。
視界不良だったのかな?

隆邦丸

小豆島坂手湾沖にも2隻
NEW NIKKI

KORYU


なんと、こませ網漁による航路閉塞のため巨大船通行不能だったそうです。
魚取るのは、別になんとも思いません。私も魚は好きですから・・・
しかし、天下の漁業権を振りかざし我が物顔で航路を塞いでいるのはいかがなものか?
海上交通安全法の中で指定された航路での錨泊の禁止
これには、ガッツリ航路内、双錨泊のこませ網は錨泊とは見なさない ・・・
だそうです。どんだけ法律の拡大解釈?内航業界も見習えば?
こませ網側にも通達は出ているのです
通航船舶の動向に十分注意すること。
通航船舶が航路を安全に航行できるよう可航幅を保つこと。
法令等に基づく灯火、標識を確実掲に示すること
たしかに、明々とわかりやすい灯火です。
可航幅?たしかに本人は、保っているのでしょう。
しかし、互いに操業場所が交差し合い、通航船舶の妨げになっているのです。
航路逆行〔中央ブイオーバー〕しないと通れない場所もあります。
私たち内航でもそのような状態ですから、船が大きくなると
みなさんジグザグに動いたり、大変そうです。
保安庁は何をやっとんだと言いたいところですが
漁業者に対して強固な指導を行う権限を有しておらず
呼びかけ程度しかできないような状況だそうです。
これにさわら流し網漁が加われば最強な備讃瀬戸危険航路の完成です。
いかなごもサワラも不漁だそうです。
まぁ物事は良いことも悪いことも
回りまわって自分に帰ってくるということです。
漁師も陸で1:1で会えば、良い人なんでしょうけどね・・・
職場〔海上〕で1隻:1隻になるとVSになるんですね。
ある場所で内航船がこませ網の漁をしているところに突っ込み
漁船と接触。すぐに事故対応をしたところ、漁師が行方不明。
当然、海中転落と思い、保安庁も含め大捜索。
そして無事見つかり一安心。
そして、見つかった場所は・・・
漁師の自宅・・・
網仕掛け、別船で家に帰っていたそうです。
毎年、何人かの漁師は海難事故でなくなってます。
鋼船 VS FRP当たればどちらがどうなるか考えたらわかります。
どっちが正しいと主張も大切ですが、どっちが避けるほうが安全か
海の上での正論が通用しないお国の船もいます。
自分の命は、大切に!
万物生きて光り輝く
商船に向かい特攻大勢の漁船〔漁業関係者〕の特攻服(ライフジャケット着用)は、法律で義務付けられて
いませんが、特攻するならライフジャケットくらいはつけましょう!
不況・不漁で台所事情が厳しくとも
全員に買ってあげるくらいの漁業補償は、漁協が持っているはずです(笑)
止められた巨大船に発生した莫大な費用・甚大な損害は、誰が払うのでしょうかね?
請求書まとめて漁協に持って行けば良いのでは?
地蔵埼

備讃の夕暮れ

減産の影響が出ているのだなぁと思いながら眺めていました。

しかしその隣にはVLCCも・・・
備讃方面を見ると、軽くモヤがかかっている様子。
視界不良だったのかな?

隆邦丸

小豆島坂手湾沖にも2隻
NEW NIKKI

KORYU


なんと、こませ網漁による航路閉塞のため巨大船通行不能だったそうです。
魚取るのは、別になんとも思いません。私も魚は好きですから・・・
しかし、天下の漁業権を振りかざし我が物顔で航路を塞いでいるのはいかがなものか?
海上交通安全法の中で指定された航路での錨泊の禁止
これには、ガッツリ航路内、双錨泊のこませ網は錨泊とは見なさない ・・・
だそうです。どんだけ法律の拡大解釈?内航業界も見習えば?
こませ網側にも通達は出ているのです
通航船舶の動向に十分注意すること。
通航船舶が航路を安全に航行できるよう可航幅を保つこと。
法令等に基づく灯火、標識を確実掲に示すること
たしかに、明々とわかりやすい灯火です。
可航幅?たしかに本人は、保っているのでしょう。
しかし、互いに操業場所が交差し合い、通航船舶の妨げになっているのです。
航路逆行〔中央ブイオーバー〕しないと通れない場所もあります。
私たち内航でもそのような状態ですから、船が大きくなると
みなさんジグザグに動いたり、大変そうです。
保安庁は何をやっとんだと言いたいところですが
漁業者に対して強固な指導を行う権限を有しておらず
呼びかけ程度しかできないような状況だそうです。
これにさわら流し網漁が加われば最強な備讃瀬戸危険航路の完成です。
いかなごもサワラも不漁だそうです。
まぁ物事は良いことも悪いことも
回りまわって自分に帰ってくるということです。
漁師も陸で1:1で会えば、良い人なんでしょうけどね・・・
職場〔海上〕で1隻:1隻になるとVSになるんですね。
ある場所で内航船がこませ網の漁をしているところに突っ込み
漁船と接触。すぐに事故対応をしたところ、漁師が行方不明。
当然、海中転落と思い、保安庁も含め大捜索。
そして無事見つかり一安心。
そして、見つかった場所は・・・
漁師の自宅・・・
網仕掛け、別船で家に帰っていたそうです。
毎年、何人かの漁師は海難事故でなくなってます。
鋼船 VS FRP当たればどちらがどうなるか考えたらわかります。
どっちが正しいと主張も大切ですが、どっちが避けるほうが安全か
海の上での正論が通用しないお国の船もいます。
自分の命は、大切に!
万物生きて光り輝く
商船に向かい特攻大勢の漁船〔漁業関係者〕の特攻服(ライフジャケット着用)は、法律で義務付けられて
いませんが、特攻するならライフジャケットくらいはつけましょう!
不況・不漁で台所事情が厳しくとも
全員に買ってあげるくらいの漁業補償は、漁協が持っているはずです(笑)
止められた巨大船に発生した莫大な費用・甚大な損害は、誰が払うのでしょうかね?
請求書まとめて漁協に持って行けば良いのでは?
地蔵埼

備讃の夕暮れ

- 関連記事
-
- 海は誰のもの?
- 平戸瀬戸航路の浚渫工事
先週日曜日、定期検査の為、矢野造船にドックイン

波止浜湾内の造船群

山中造船にて艤装中の大島一丸 499GT 1840DW 第二十八青雲丸 499GT 1840DW

大島一丸(おおしまかずまる) 499GT 1840DW メインパピルス㈱ 大王海運
山中造船建造
昨日バンカーしていたのでまもなく竣工だと思います


SUNNY DREAM

HOYU

EAGLE ASIA 01

出渠中の第八伊豫丸 199GT 647DW 伊予正海運 JFE物流
2001.5 矢野造船 新潟鉄工所 6M285GT 1000ps


入れ替えで本船、入渠


波止浜湾内の造船群

山中造船にて艤装中の大島一丸 499GT 1840DW 第二十八青雲丸 499GT 1840DW

大島一丸(おおしまかずまる) 499GT 1840DW メインパピルス㈱ 大王海運
山中造船建造
昨日バンカーしていたのでまもなく竣工だと思います


SUNNY DREAM

HOYU

EAGLE ASIA 01

出渠中の第八伊豫丸 199GT 647DW 伊予正海運 JFE物流
2001.5 矢野造船 新潟鉄工所 6M285GT 1000ps


入れ替えで本船、入渠

前回、伯方造船にてブラストを打ちペンキを評判の高いNKM タカタ クォンタムにしたところ
やはり評判通りの結果でした。
上架直後
台風避難の際のアンカー擦れはしょうがないものの
スライムのみの状態






ペラは良く汚れてましたがその後ろの舵は、スライムもない状態
ケイ素ポリマー系加水分解がよく効いている証拠でしょうか。

プロペラの防汚には、私の周りでも採用船の多い
プロペラ用塗料 ペラクリンセットも良いと思います

シーチェストもよくペンキが効いてました。
網の裏側(シーチェスト側)にはわずかにフジツボが付いていますがカラス貝は皆無。
シーチェスト内もきれいなものでした。

左舷内部(補機側)


右舷内部(主機側)



いずれも タカタ クォンタム シーチェスト用 A/F 仕様

ちなみに前回の上架直後は→ このような状態
年数が経てば船体のペンキの状態も千差万別。
10年くらいでオールブラストを打つと船も長持ちし、ペンキの効果も効果通りの
結果が出やすいと思います。
トモ・オモテだけ打っても効果はあるそうですが
やはり、一度にオールブラストが一番手っ取り早いと思います。
ある程度お金のかかることですので、現在の海運経済を考えれば
そこまでの予算組みができない場合も多々あるかと思います。
そこで一つの考えですが、シーチェストだけでもシーチェスト内オールブラストで
効果の高い、シーチェスト用に変えてみるのも良いのではないでしょうか?
海洋生物付着防止など効果云々で試行錯誤の船も多いと聞きます。
ドックインターバルも長くなり、いろいろ試した結果、
1年に一回ダイバーに潜らせシーチェスト解放・清掃が一番だと言う人の
話しも聞きました。
小型遠洋まぐろ船などは、沖で腰に紐付けて潜って船底掃除するそうです。
やはり評判通りの結果でした。
上架直後
台風避難の際のアンカー擦れはしょうがないものの
スライムのみの状態






ペラは良く汚れてましたがその後ろの舵は、スライムもない状態
ケイ素ポリマー系加水分解がよく効いている証拠でしょうか。

プロペラの防汚には、私の周りでも採用船の多い
プロペラ用塗料 ペラクリンセットも良いと思います

シーチェストもよくペンキが効いてました。
網の裏側(シーチェスト側)にはわずかにフジツボが付いていますがカラス貝は皆無。
シーチェスト内もきれいなものでした。

左舷内部(補機側)


右舷内部(主機側)



いずれも タカタ クォンタム シーチェスト用 A/F 仕様

ちなみに前回の上架直後は→ このような状態
年数が経てば船体のペンキの状態も千差万別。
10年くらいでオールブラストを打つと船も長持ちし、ペンキの効果も効果通りの
結果が出やすいと思います。
トモ・オモテだけ打っても効果はあるそうですが
やはり、一度にオールブラストが一番手っ取り早いと思います。
ある程度お金のかかることですので、現在の海運経済を考えれば
そこまでの予算組みができない場合も多々あるかと思います。
そこで一つの考えですが、シーチェストだけでもシーチェスト内オールブラストで
効果の高い、シーチェスト用に変えてみるのも良いのではないでしょうか?
海洋生物付着防止など効果云々で試行錯誤の船も多いと聞きます。
ドックインターバルも長くなり、いろいろ試した結果、
1年に一回ダイバーに潜らせシーチェスト解放・清掃が一番だと言う人の
話しも聞きました。
小型遠洋まぐろ船などは、沖で腰に紐付けて潜って船底掃除するそうです。
いきなり間が飛びますが
今朝、7時前無事に進水しました。

ドック中の写真は追々、追記していきます

景気動向を考慮して、進水神事及び披露宴は行わず
利鳳園にて参加者5名の前々夜祭のみとなりました。
仕上がり




NKM タカタ クォンタム

スラスター

シーチェスト及びスラスターはNKM シーチェスト用A/F

試運転


今朝、7時前無事に進水しました。

ドック中の写真は追々、追記していきます

景気動向を考慮して、進水神事及び披露宴は行わず
利鳳園にて参加者5名の前々夜祭のみとなりました。
仕上がり




NKM タカタ クォンタム

スラスター

シーチェスト及びスラスターはNKM シーチェスト用A/F

試運転


2009.04.22 カテゴリ: ワッチサポート
居眠り予防装置 ワッチサポート
今回のドックで(株)ASKA製の操船支援装置[居眠り予防] ワッチサポートを設置しました。

ワッチサポート開発者(株)ASKAの鷹野氏が自ら設置及びレクチャーしていただき
開発秘話や業界動向・また舶用電気関係にも精通している鷹野氏のお話は
聞きごたえのあるものでした。

主機関の前進信号を入力して電源が「ON」になります。
前進信号[航海中]が入れば、途中でワッチサポートの電源は切れません。
このあたりが、設置実績800隻以上。主要オペ・造船所、指定商品の所以ですね。


コントロールパネル
居眠り状態の体制[コンソールにモタれて寝る・イスで寝る]及び当直者異常[操舵室で倒れるなど]
を感知して4分後に一次警報。

その1分後に居住区通路に2次警報

もう一つの特徴が、ヒザ丈より少し下に倒れても手の届く位置に
押せば居住区の2次警報が鳴る当直者異常ボタンがあります。

最悪、体調異常などまだ意識のある状況ならこれを押せば船内に異常を知らせることが
できます。船内電話などもありますが倒れて起き上がれない状況なら
コンソールには届きません。そう言った意味でも意識があれば最後のライフラインになります。

第一に商品ありきの製品ではなく、船員の高齢化による当直者の異常
(脳溢血、脳梗塞、心筋梗塞等など)の検知と船内への異常の場合の周知の観点から考え
同時に居眠り防止としての効果も兼ね備えた装置であること。
実際にASKAのワッチサポートにより当直者異常[心筋梗塞]を検知し
当直者本人の命と船舶及び乗組員の安全が守られた例も数件あったそうです。
私の耳にも接岸中に心筋梗塞で倒れそのまま岸壁に衝突したなど
当直者[操船者]の突発的症状で船舶および人命に影響があった話しは
過去に聞いたことがあります。
安全に対する機器類はオペレーターの指導により義務化の場合もあります。
コスト云々もありますが、義務だから付けるのではなく
安全をお金で買うじゃないですが、わずかな投資で海難事故を
防ぐ環境を作っておくと言うことは、大切なことであり、オペレーターやオーナーの
安全義務とも言えると思います。
今後、数年内にSOLAS条約においても150GT~5000GTの船に搭載義務が有力視されています。
搭載義務になって設置も一つの考えかもしれません。
しかしそれでは、あの時付けておけば・・・となる可能性期間は発生します。
現状を言うと海難事故=首切りにもつながります。
以前、私の知り合いのオーナーさんに不稼働保険には入っていた方がいいよと
助言したところ、うちは、まだ新造だし、もう少し古くなってからとの返答
その後、港内で外船と接触、約2週間の修繕となり
あの時、入っておけばと言っていました。
これでは、機会損失ですね。
■機会損失とは
ある決定または行動が最善でない場合に、最善の決定、行動をした場合との差をいう。
これを踏まえ、安全を機会損失の観点から考えると
設置を単なる義務だからと言う考えはなくなると思います。
オーナーやオペレーターは、現場の船員が、安心して仕事のできる環境を
用意してあげると言うのは、必要であり義務でもます。
安全機器類のそろっていない船とそろっている船、
給料変わらないならあなたは、どちらに乗りますか?
安全機器や省エネ製品に対する補助の出ているオペレータや荷主もあります。
大変大切な取り組みですね。
安全を唱えるだけでコストや責任はオーナーに丸投げでは
優良企業とは言えません。そして、安全や省エネに対する取り組みを
評価してあげる環境づくりが人を伸ばし、また安全レベルの向上にもつながります。
もちろん、最後はマンパワーであり安全の本質は人[船員]にあります
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
【山本五十六】
現在、ドック出し3日目ですが、正常に作動しています。
操船支援装置(居眠り防止・居眠り予防)は800隻以上設置[平成21年4月現在]の信頼と実績の
(株)ASKAのワッチサポートをどうぞ


ワッチサポートのカタログダウンロードはこちらから→カタログ
お問い合せは、(株)ASKAのホームページからどうぞ

ワッチサポート開発者(株)ASKAの鷹野氏が自ら設置及びレクチャーしていただき
開発秘話や業界動向・また舶用電気関係にも精通している鷹野氏のお話は
聞きごたえのあるものでした。

主機関の前進信号を入力して電源が「ON」になります。
前進信号[航海中]が入れば、途中でワッチサポートの電源は切れません。
このあたりが、設置実績800隻以上。主要オペ・造船所、指定商品の所以ですね。


コントロールパネル
居眠り状態の体制[コンソールにモタれて寝る・イスで寝る]及び当直者異常[操舵室で倒れるなど]
を感知して4分後に一次警報。

その1分後に居住区通路に2次警報

もう一つの特徴が、ヒザ丈より少し下に倒れても手の届く位置に
押せば居住区の2次警報が鳴る当直者異常ボタンがあります。

最悪、体調異常などまだ意識のある状況ならこれを押せば船内に異常を知らせることが
できます。船内電話などもありますが倒れて起き上がれない状況なら
コンソールには届きません。そう言った意味でも意識があれば最後のライフラインになります。

第一に商品ありきの製品ではなく、船員の高齢化による当直者の異常
(脳溢血、脳梗塞、心筋梗塞等など)の検知と船内への異常の場合の周知の観点から考え
同時に居眠り防止としての効果も兼ね備えた装置であること。
実際にASKAのワッチサポートにより当直者異常[心筋梗塞]を検知し
当直者本人の命と船舶及び乗組員の安全が守られた例も数件あったそうです。
私の耳にも接岸中に心筋梗塞で倒れそのまま岸壁に衝突したなど
当直者[操船者]の突発的症状で船舶および人命に影響があった話しは
過去に聞いたことがあります。
安全に対する機器類はオペレーターの指導により義務化の場合もあります。
コスト云々もありますが、義務だから付けるのではなく
安全をお金で買うじゃないですが、わずかな投資で海難事故を
防ぐ環境を作っておくと言うことは、大切なことであり、オペレーターやオーナーの
安全義務とも言えると思います。
今後、数年内にSOLAS条約においても150GT~5000GTの船に搭載義務が有力視されています。
搭載義務になって設置も一つの考えかもしれません。
しかしそれでは、あの時付けておけば・・・となる可能性期間は発生します。
現状を言うと海難事故=首切りにもつながります。
以前、私の知り合いのオーナーさんに不稼働保険には入っていた方がいいよと
助言したところ、うちは、まだ新造だし、もう少し古くなってからとの返答
その後、港内で外船と接触、約2週間の修繕となり
あの時、入っておけばと言っていました。
これでは、機会損失ですね。
■機会損失とは
ある決定または行動が最善でない場合に、最善の決定、行動をした場合との差をいう。
これを踏まえ、安全を機会損失の観点から考えると
設置を単なる義務だからと言う考えはなくなると思います。
オーナーやオペレーターは、現場の船員が、安心して仕事のできる環境を
用意してあげると言うのは、必要であり義務でもます。
安全機器類のそろっていない船とそろっている船、
給料変わらないならあなたは、どちらに乗りますか?
安全機器や省エネ製品に対する補助の出ているオペレータや荷主もあります。
大変大切な取り組みですね。
安全を唱えるだけでコストや責任はオーナーに丸投げでは
優良企業とは言えません。そして、安全や省エネに対する取り組みを
評価してあげる環境づくりが人を伸ばし、また安全レベルの向上にもつながります。
もちろん、最後はマンパワーであり安全の本質は人[船員]にあります
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
【山本五十六】
現在、ドック出し3日目ですが、正常に作動しています。
操船支援装置(居眠り防止・居眠り予防)は800隻以上設置[平成21年4月現在]の信頼と実績の
(株)ASKAのワッチサポートをどうぞ


ワッチサポートのカタログダウンロードはこちらから→カタログ
お問い合せは、(株)ASKAのホームページからどうぞ
- 関連記事
-
- BNWAS 船橋航海当直警報装置
- 居眠り予防装置 ワッチサポート
ドックが雨の日、外回りの作業もできないので、この前、作業中にケガした
足が仮溶接からフル溶接になったので抜糸して、その他所用を済ませ
本船御用達のA船用品店が三和ドックに行くと聞いたので一緒に三和ドックに
行ってきました。
国内最大級の艤装岸壁、全長300mの布刈大桟橋には、ずらりと並ぶ近海船や大型内航船
ドックも合わせると11隻がドック中
第三すみせ丸 まるいち汽船 田渕海運 5375GT 8202DW
1995.5 神例造船鳴門 マキタ M-B&W 6L35MC 5280ps

MASASHIMA MARU
第五十一正栄丸 正栄海運 694GT 2044DW
1987.6 笠戸船渠 富士ディーゼル 6H32 2000ps

地上配備型の迎撃ミサイル「PAC3」を仙台へ輸送した第一有明丸もドック中
第一有明丸 栗林物流システム栗林物流システム 3692GT 3800DW
1992.3 北日本造船 赤阪鐵工所 8UEC45LA 9600ps
右はMARINE STAR

そして、見学させてもらった第3金洋丸

第三金洋丸 金力汽船 鶴見サンマリン 2997GT 5500㎥
2001.6 伯方造船 ダイハツ 6DKM-36 4000ps

三浦のZボイラ


配電盤
表示の色分けがきちんとされていますね

造水器

エンジンは、最近再注目されつつある中速エンジン大手ダイハツディーゼル 6DKM-36 4000ps

↑立ち位置の足形マークがいいですね
4000psですが中速エンジンの特徴で非常にコンパクト





排気管

補機もダイハツ

ファンネルは、内航タンカー最大手 鶴見サンマリン

ブリッジからの眺め
デッキの青が映えていますね
この色は、海上で見るとブリッジのホワイトカラーを引き立ててくれます

操舵室

操舵機の後ろに事務デスクとチャート台が配置されたレイアウト
これならレーダーやGPSを確認しながらチャートを見ることができます

エンジンリモコンスタンド

表示関係がしっかりされていますね

スカライキ
蝶ねじタイプのちょうつがい付きなので自分たちで解放可能
これをドックに開放してもらうと数万円明細に表示されるわけです

この船の一つの特徴であるオーシャンビュー浴室

風呂上りの全裸の夕涼みは船乗りの特権とある人が言っていましたが・・・
全裸でこの窓に立っていても草なぎ剛のようにはならないのです。
ただ着岸中にはご注意を!

明細

荷役監視室

荷役事務室

トモ

鮮やかなデッキカラー

ブリッジ

荷役ライン

オモテからの眺め

オモテ


リギンスクリューは全てステンレス

オモテのストア
自転車置き場は、表示およびスタンド付き

ロープがロープ径別に並べられています

風船タイプのクッションフェンダー
これがあると、どんな港もOKですが値段が少々お高いです

オモテのデッキからの排水は一度ここでストップできます

ブリッジ

第3金洋丸【オーナーさん提供】

本船もテプラ買って表示関係・整理整頓見習いたいものです

午後にはドックに戻り、雨上がりの仕事再開・・・
足が仮溶接からフル溶接になったので抜糸して、その他所用を済ませ
本船御用達のA船用品店が三和ドックに行くと聞いたので一緒に三和ドックに
行ってきました。
国内最大級の艤装岸壁、全長300mの布刈大桟橋には、ずらりと並ぶ近海船や大型内航船
ドックも合わせると11隻がドック中
第三すみせ丸 まるいち汽船 田渕海運 5375GT 8202DW
1995.5 神例造船鳴門 マキタ M-B&W 6L35MC 5280ps

MASASHIMA MARU
第五十一正栄丸 正栄海運 694GT 2044DW
1987.6 笠戸船渠 富士ディーゼル 6H32 2000ps

地上配備型の迎撃ミサイル「PAC3」を仙台へ輸送した第一有明丸もドック中
第一有明丸 栗林物流システム栗林物流システム 3692GT 3800DW
1992.3 北日本造船 赤阪鐵工所 8UEC45LA 9600ps
右はMARINE STAR

そして、見学させてもらった第3金洋丸

第三金洋丸 金力汽船 鶴見サンマリン 2997GT 5500㎥
2001.6 伯方造船 ダイハツ 6DKM-36 4000ps

三浦のZボイラ


配電盤
表示の色分けがきちんとされていますね

造水器

エンジンは、最近再注目されつつある中速エンジン大手ダイハツディーゼル 6DKM-36 4000ps

↑立ち位置の足形マークがいいですね
4000psですが中速エンジンの特徴で非常にコンパクト





排気管

補機もダイハツ

ファンネルは、内航タンカー最大手 鶴見サンマリン

ブリッジからの眺め
デッキの青が映えていますね
この色は、海上で見るとブリッジのホワイトカラーを引き立ててくれます

操舵室

操舵機の後ろに事務デスクとチャート台が配置されたレイアウト
これならレーダーやGPSを確認しながらチャートを見ることができます

エンジンリモコンスタンド

表示関係がしっかりされていますね

スカライキ
蝶ねじタイプのちょうつがい付きなので自分たちで解放可能
これをドックに開放してもらうと数万円明細に表示されるわけです

この船の一つの特徴であるオーシャンビュー浴室

風呂上りの全裸の夕涼みは船乗りの特権とある人が言っていましたが・・・
全裸でこの窓に立っていても草なぎ剛のようにはならないのです。
ただ着岸中にはご注意を!

明細

荷役監視室

荷役事務室

トモ

鮮やかなデッキカラー

ブリッジ

荷役ライン

オモテからの眺め

オモテ


リギンスクリューは全てステンレス

オモテのストア
自転車置き場は、表示およびスタンド付き

ロープがロープ径別に並べられています

風船タイプのクッションフェンダー
これがあると、どんな港もOKですが値段が少々お高いです

オモテのデッキからの排水は一度ここでストップできます

ブリッジ

第3金洋丸【オーナーさん提供】

本船もテプラ買って表示関係・整理整頓見習いたいものです

午後にはドックに戻り、雨上がりの仕事再開・・・
錆び止め・錆び打ちは、船乗りの悩みの一つ。
今回は、普段の錆び打ちではなかなかやりきれない
ウインドラスドラムとアンカーブレーキプレートの錆び打ち

見事な錆びの膨張

錆び打ち好きにはたまらないカサブタです(そんな人いないか・・・)
一気に剥がしますよ。ジェットタガネでは追いついません。

今回使用するマシーンはこちら
エアーハンマーチゼルとスッポリマスク
このマスク最強です

エアーハンマーチゼルはホームセンターにも売ってます。
しかしこのスプリングがすぐに延びるのです。
そしてこの悩みを解決した商品がこちら
エアハンマークイックリテーナー
これもコストパフォーマンス最強!

気持ちいいくらいきれいに剥がれます。
スッポリマスクで顔中真っ黒になる必要もなく上品に錆び打ちできます
目に錆びが刺さって痛い思いをした人も多いと思います。
私もゴーグルと鼻の隙間から刺さって痛い思いをして取ったことがあります
麻酔の目薬点され針でカリカリ取って行くんですね。
見えるから余計に気持ち悪い

ライニングが一部破損しているので今回交換。
ノンアス製品になってライニングもずいぶん値段が上がっているようです。


ドックの時はこう言った作業ができるから良いですね

全体的に錆を落としたらサンダーがけ→ブラシがけ
そして下地に錆防蝕塗料 ジンクコート


資金が無限にあるなら錆びやすい場所のステンレス化も一つの手ですが
本船のような貧乏船には、FRP樹脂が一番!
ジンクコートの上にFRP樹脂を塗り込み(ガラスマットは使いません)

すぐに硬化するので、少量づつ溶液を作ると良いです

割れないか心配の声もありますがかなり力がかかっても密着しているので大丈夫です

残念ながら上塗りのラバーコートなどは力がかかるとペンキのすべりが起こるのですが
下のFRPが効いているので錆びの発生はかなり防げます

あまり意味はないですが一応、上に錆び止めのノンタール(2液性)を上塗り

そしてラバーコートを上塗り

ブレーキプレートも分解・錆び打ち

中学生男子のニキビ顔のような肌です

組立完成
ちょっとキズものになってますが・・・

ライニングも新替え


完成

ロープは一本振替、二本新品


FRP成型・補修簡単セットFRP

尚、FRP樹脂自体にさび止め効果があるわけではなく
鉄の地肌をジンクコート+FRP樹脂で完全密閉することにより
防水効果・ジンクの劣化を防ぎ防錆効果となるわけです。
近年、鉄板の品質も上がり昔の人に言わせると錆びにくいと言いますが
やはり、切断や溶接の加工場所・錆うちした場所など
錆との戦いになります。
FRPは、多目的に使え、ガラスマットを使用すると
パイプの修理などにも使えます。
その際は、パーツクリーナー〔もしくは、アセトンなど揮発性の高いもの〕などで
良く油分を飛ばすことをお勧めします。
本船のフェアリーダーは、全てFRP加工しています
今回は、普段の錆び打ちではなかなかやりきれない
ウインドラスドラムとアンカーブレーキプレートの錆び打ち

見事な錆びの膨張

錆び打ち好きにはたまらないカサブタです(そんな人いないか・・・)
一気に剥がしますよ。ジェットタガネでは追いついません。

今回使用するマシーンはこちら
エアーハンマーチゼルとスッポリマスク
このマスク最強です

エアーハンマーチゼルはホームセンターにも売ってます。
しかしこのスプリングがすぐに延びるのです。
そしてこの悩みを解決した商品がこちら
エアハンマークイックリテーナー
これもコストパフォーマンス最強!

気持ちいいくらいきれいに剥がれます。
スッポリマスクで顔中真っ黒になる必要もなく上品に錆び打ちできます
目に錆びが刺さって痛い思いをした人も多いと思います。
私もゴーグルと鼻の隙間から刺さって痛い思いをして取ったことがあります
麻酔の目薬点され針でカリカリ取って行くんですね。
見えるから余計に気持ち悪い

ライニングが一部破損しているので今回交換。
ノンアス製品になってライニングもずいぶん値段が上がっているようです。


ドックの時はこう言った作業ができるから良いですね

全体的に錆を落としたらサンダーがけ→ブラシがけ
そして下地に錆防蝕塗料 ジンクコート


資金が無限にあるなら錆びやすい場所のステンレス化も一つの手ですが
本船のような貧乏船には、FRP樹脂が一番!
ジンクコートの上にFRP樹脂を塗り込み(ガラスマットは使いません)

すぐに硬化するので、少量づつ溶液を作ると良いです

割れないか心配の声もありますがかなり力がかかっても密着しているので大丈夫です

残念ながら上塗りのラバーコートなどは力がかかるとペンキのすべりが起こるのですが
下のFRPが効いているので錆びの発生はかなり防げます

あまり意味はないですが一応、上に錆び止めのノンタール(2液性)を上塗り

そしてラバーコートを上塗り

ブレーキプレートも分解・錆び打ち

中学生男子のニキビ顔のような肌です

組立完成
ちょっとキズものになってますが・・・

ライニングも新替え


完成

ロープは一本振替、二本新品


FRP成型・補修簡単セットFRP

尚、FRP樹脂自体にさび止め効果があるわけではなく
鉄の地肌をジンクコート+FRP樹脂で完全密閉することにより
防水効果・ジンクの劣化を防ぎ防錆効果となるわけです。
近年、鉄板の品質も上がり昔の人に言わせると錆びにくいと言いますが
やはり、切断や溶接の加工場所・錆うちした場所など
錆との戦いになります。
FRPは、多目的に使え、ガラスマットを使用すると
パイプの修理などにも使えます。
その際は、パーツクリーナー〔もしくは、アセトンなど揮発性の高いもの〕などで
良く油分を飛ばすことをお勧めします。
本船のフェアリーダーは、全てFRP加工しています
- 関連記事
-
- 進酔酒
- 最強錆び止め剤
- 遮熱フィルム 株式会社ハブネス
- 時代おくれ
虹

泰平丸 大央商運 日本海運 499GT 1599DW
1995.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH36LA 2000ps

FORTUNE SPIRIT

ARGO CHEMIST

PACIFIC ISLANDERⅡ

佑勝丸 芙蓉海運 499GT 1550DW
2005.7 渡辺造船所本社 新潟原動機 6M34BGT 2199ps

STX ORIOLE

幸盛丸 船主? 鶴見サンマリン 697GT 2199㎥
1992.10 村上秀造船 新潟鉄工所 6M31AETE 1800ps

鶴弘丸 弘安企業 鶴見サンマリン 749GT 2199㎥
2002.10 伯方造船 赤阪鐵工所 A34CR 2200ps


鶴良丸 前川海運 鶴見サンマリン 749GT 2279㎥
2002.4 伯方造船 阪神内燃機工業 6LH34LG 2000ps


明山丸 山機運輸 749GT 1720DW
2003.10 三浦造船所佐伯 ヤンマー 6N280-UN 2000ps


新豊周丸 西瀧海運 696GT 2160DW
2006.4 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps


泰平丸 大央商運 日本海運 499GT 1599DW
1995.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH36LA 2000ps

FORTUNE SPIRIT

ARGO CHEMIST

PACIFIC ISLANDERⅡ

佑勝丸 芙蓉海運 499GT 1550DW
2005.7 渡辺造船所本社 新潟原動機 6M34BGT 2199ps

STX ORIOLE

幸盛丸 船主? 鶴見サンマリン 697GT 2199㎥
1992.10 村上秀造船 新潟鉄工所 6M31AETE 1800ps

鶴弘丸 弘安企業 鶴見サンマリン 749GT 2199㎥
2002.10 伯方造船 赤阪鐵工所 A34CR 2200ps


鶴良丸 前川海運 鶴見サンマリン 749GT 2279㎥
2002.4 伯方造船 阪神内燃機工業 6LH34LG 2000ps


明山丸 山機運輸 749GT 1720DW
2003.10 三浦造船所佐伯 ヤンマー 6N280-UN 2000ps


新豊周丸 西瀧海運 696GT 2160DW
2006.4 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
