fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全2ページ
このページのリスト
2009.05.01   カテゴリ:《 未分類 》
  四日市港
2009.05.01   カテゴリ:《 電気推進船 》
  スーパーエコシップ 国朋丸
2009.05.01   カテゴリ:《 航海中 》
  四日市~神戸
2009.05.02   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  貨物船機関士転落か?
2009.05.02   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  タンカー運賃2倍に上昇
2009.05.02   カテゴリ:《 船用品 》
  LED照明機器   Ship Of The Year'07 「小型貨物部門賞」 茂丸
2009.05.07   カテゴリ:《 船舶模型 》
  coming soon
2009.05.11   カテゴリ:《 航海中 》
  視界ゼロ
2009.05.11   カテゴリ:《 海難事故 》
  神戸・須磨沖で貨物船と底引き網漁船が衝突
2009.05.11   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  貨物船運休が示す景気
2009.05.11   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  最新の海賊対策
2009.05.12   カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
  次世代型199GT   勇宝
2009.05.12   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展 BARI-SHIP   海上インターネット入門編
2009.05.14   カテゴリ:《 新造船 》
  新造船 わたつみ
2009.05.15   カテゴリ:《 海難事故 》
  瀬戸内海でタンカー同士が衝突
2009.05.16   カテゴリ:《 新造船 》
  新造船 わたつみ 
2009.05.18   カテゴリ:《 その他 》
  新型インフルエンザ
2009.05.18   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  御前崎港に到着
2009.05.18   カテゴリ:《 エンジン 》
  赤阪鐵工所 A45SR
2009.05.20   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展 BARI-SHIP
2009.05.20   カテゴリ:《 今治海事展 》
   今治海事展 BARI-SHIP【前日】
2009.05.21   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展 BARI-SHIP 開催
2009.05.22   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展・BARI-SHIP
2009.05.24   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展・BARI-SHIP【2日目】
2009.05.25   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展 BARI-SHIP【夜の部】
2009.05.26   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展 【3日目一般公開】
2009.05.28   カテゴリ:《 今治海事展 》
  今治海事展を終えて 
► 次のページへ

2009.05.01    カテゴリ:  未分類 

   四日市港

コークス専用船 若松丸 新和内航海運 3057GT 6500DW
2008.9 警固屋船渠
IMG_5897.jpg
型幅20mなんでハッチも極厚ですね
操舵室の中でランニングができそうです
IMG_5895.jpg

IMG_5894.jpg

IMG_5892.jpg

IMG_5890.jpg


第二十八英和丸 西進興業 上野トランステック 1592GT 3282㎥
1993.9 旭洋造船本社 阪神内燃機工業 6EL38G 2800ps
IMG_5869_20090430084748.jpg
敬洋丸 啓洋海運 三洋海運 499GT 1600DW
2008.8 讃岐造船鉄工所 鉄板ボックス セパレート付き
IMG_5871_20090430084751.jpg

IMG_5874_20090430084754.jpg

IMG_5875_20090430084939.jpg

IMG_5876_20090430084942.jpg
最近では珍しい円筒型煙突ですね
IMG_5877_20090430084945.jpg

IMG_5879_20090430084948.jpg

IMG_5883_20090430084952.jpg

IMG_5291.jpg
二階がお風呂のようですね
IMG_5290_20090430094003.jpg
第八長栄丸 黒田産業海運 協成海運 199GT 700DW
1990.8 古本鉄工造船所 阪神内燃機工業 LC26G 650ps
IMG_5882_20090430085354.jpg
正栄丸 正栄海運 星賀内航海運協 199GT 649DW
1994.3 古本鉄工造船所 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps
IMG_5881_20090430085351.jpg
そうび丸 上野トランステック 3494GT 6569㎥
1997.10 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 M-B&W 6L35MC 4440ps
IMG_5888.jpg
関連記事
スポンサーサイト



2009.05.01    カテゴリ:  電気推進船 

   スーパーエコシップ 国朋丸

C重油焚第1番船のスーパーエコシップ ケミカルタンカー国朋丸
1065GT 2500㎥ 76.90m×12.20m×5.80m
IMG_5302.jpg
推進システム:発電方式 ディーゼル発電機700kW×3式
制御方式 インバーター可変速制御×2 式
推進方式 推進用電動機745kW×2 基
ラインシャフト二重反転プロペラ
二重船殻(IMOタイプ2)
電動ディープウエルポンプの採用
インバーター制御により、スムーズな加減速や安定した荒天時航行が可能
IMG_5299_20090501105226.jpg

IMG_5298_20090501105230.jpg

IMG_5297.jpg

国華産業株式会社

鈴木造船株式会社
関連記事

2009.05.01    カテゴリ:  航海中 

   四日市~神戸

天孝 みどり汽船 上野トランステック 999GT 2249㎥
1994.5 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps
IMG_5292.jpg
第十八有明丸 春山海運 商船三井フェリー 3471GT 2242DW
1992.9 本田造船 赤阪鐵工所 7UEC37LA 4000ps
IMG_5293.jpg

IMG_5294.jpg
第二海神丸 平岡海運倉庫 498GT 1760DW
2005.3 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps
IMG_5300_20090501111129.jpg

IMG_5303.jpg

IMG_5304_20090501111136.jpg
有馬 川口船舶商会 井本商運 498GT 1242DW
1992.2 山中造船波方 阪神内燃機工業 6EL35G 2000ps
IMG_5306_20090501111139.jpg
第二金力丸 多田海運 鈴与海運 499GT 1540DW
2001.8 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1800ps
IMG_5307_20090501111143.jpg
第十一エーコープ 大越汽船 全農物流 199GT 700DW
1995.11 新浜造船所玉野 阪神内燃機工業 LH28LG 900ps
IMG_5310_20090501111412.jpg
関連記事

2009.05.02    カテゴリ:  海運ニュース 

   貨物船機関士転落か?

須崎港に入港した貨物船「新喜宝」(499GT)
関連記事

2009.05.02    カテゴリ:  海運ニュース 

   タンカー運賃2倍に上昇

解体や新造抑制で“希少価値”
関連記事

2009.05.02    カテゴリ:  船用品 

   LED照明機器

伊吹工業製品 NAUTILIGHT(ノーチライトLED照明機器)
IMGP4112.jpg
試作品を既存の照明と共存させ設置
IMGP4124.jpg
点灯
IMGP4125.jpg
設置したのは三浦造船にてドックした21邦久
ちょっとしたことですがオーナーの省エネの探究心が伺えますね
IMGP4109.jpg
【写真提供は電装K氏】

関連記事

2009.05.07    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   Ship Of The Year'07 「小型貨物部門賞」 茂丸

茂丸 英雄海運 4289GT 6150㎥
新潟造船 二重反転ポッド型推進 1650kw×2 2007.10 
P1000055.jpg
スーパーエコシップフェーズⅡの実証実験船で当初はスーパーマリンガスタービンを
搭載していましたが竣工前に外され現在はC重油専燃のディーゼル仕様
P1000056.jpg
特徴的だった後方排気も閉じられ煙突仕様
P1000057.jpg

P1000060.jpg
【写真提供はK氏】
関連記事

2009.05.07    カテゴリ:  船舶模型 

   coming soon

今月末竣工予定の○○丸
200905071435001_20090507180902.jpg
娘さんも応援中
200905071436001.jpg
発注が遅かったのと、初のエルマンで苦労しているようです
関連記事

2009.05.11    カテゴリ:  航海中 

   視界ゼロ

本日夜中過ぎ、備讃東口あたりで視界不良になり、播磨あたりでは
視界が開けたのですが明石大橋手前で視界ゼロ
オモテのウインドラスも見えません
IMG_6040.jpg
朝5時過ぎの漁船・フェリー・家島ガットが行きかう明石海峡ラッシュ時間
いつもは、眠っているセカンドレーダーも久しぶりの起動
本船の前をタンカーが走ってくれたのでその航跡を追うように走りましたが・・・
IMG_6041.jpg
明石航路内、巡行底引き2隻。さらに航路を逆走する神風特攻隊(漁船)が1隻
危険を感じつつ針路を外へ外へ向けましたが・・・
急遽、針路を本船方面(淡路方面)に向け「天皇陛下万歳!」と突っ込んできました。
こちらは速力落とし霧中信号で応戦しましたが
漁船が見えたのは本船10m手前
本船との距離約5mくらい後ろを交わして行きました。
朝から目の覚める航海でした。
こんな中、通過しないといけない大型フェリーなども肝を冷やす航海だったと思います
本船通過後、しばらくして航行制限がかかったようでした。
やはり、漁船も含め499GT以下もAIS設置義務が必要なのではないでしょうか?
比較的、航海マナーや航海安全に対して厳しい大型船には設置義務があり
多少、マナーにばらつきのある小型内航には設置義務がないのは
AIS運用の有効活用としては、いかがなものでしょうか?
そのためにも、安価なAIS送受信機の発売を期待したいところです。
漁船などは漁船とだけ表示されるくらいでもかなりの海難防止効果が出ると思います。
航路閉塞したり、漁場に向かう行き帰りも漁労中と言う必殺回転灯で船舶の航路を妨げるなら
AISを漁船(プレジャ―ボート以外)まで広げても海の安全としては正しいと思います。
密漁船にはマル秘と表示(笑)

漁協に対して頭の上がらない保安庁の権限では、実現は不可能でしょうけど・・・
何もAISでなくとも漁船天下の航路事情において通航船舶が相手が漁船とわかる
ような通達方法があれば海難事故も減るのではないかと思います。

IMG_6043.jpg
徐々に晴れてきた神戸沖
霧中航海のヨット
IMG_6044_20090511083934.jpg

IMG_6045_20090511084141.jpg

IMG_6046.jpg
ヨットもようやく霧から抜けた
IMG_6049_20090511084151.jpg
霧の切れ間
IMG_6047.jpg
OCEAN VIRGO
IMG_6050.jpg
KOTA LAWA
IMG_6053_20090511085950.jpg
第二金力丸 多田海運 鈴与海運 499GT 1540DW
2001.8 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1800ps
IMG_6058_20090511085953.jpg

IMG_6060_20090511085956.jpg

IMG_6061.jpg
朝練習
IMG_6062_20090511090611.jpg

AISの表示・閲覧は本船でも採用しています、電子海図アルファマップが便利です

また、AISを利用した低コスト船舶管理に次世代船舶監視サービス『エーアイシップ』があります

詳しくは、今治海事展 BARI-SHIPイーチャート昌宝汽船の共同ブースへ足を運んでみてください。

出展内容は以下の通り。
1. 次世代船舶監視サービス『エーアイシップ』
2. 航海ナビゲーションシステム『アルファマップ2 プロ』
3. 電子海図表示装置 ECS-900
4. 舶用 BS/110°CS 追尾アンテナ
5. 簡易AIS(クラスB)トランスポンダー
6. ワンタッチスカッパー
7. 船舶用証明付時計

もしかしたら、私も足を運んでいるかも・・・(笑)

関連記事

2009.05.11    カテゴリ:  海難事故 

   神戸・須磨沖で貨物船と底引き網漁船が衝突

貨物船「SEA SAPPHIRE シーサファイア号」(7657トン)と底引き網漁船「戎丸」が衝突

本船も一歩間違えれば、ここに載ってた可能性が・・・
関連記事

2009.05.11    カテゴリ:  海運ニュース 

   貨物船運休が示す景気

貨物船運休が示す景気

原油輸送で燃料費負担も-船舶供給過剰で

造船受注 10年ぶりの低水準
10年前に建造した船主は船価も安く昨年まで右肩上がりの用船料で
今となっては、勝ち組みたいなものですが、はたして、今から人の行く道の裏に
宝の山ありとなるかどうかは、また5年後10年後にならないとわかりませんね。


関連記事

2009.05.11    カテゴリ:  海運ニュース 

   最新の海賊対策

ギリシャ船、海賊船に衝突して転覆させる

やり手の船長ですね。
日本の漁船には、これは通用しないのでマネはしないように!
関連記事

2009.05.12    カテゴリ:  内航船〔カーゴ〕 

   次世代型199GT

東洋丸 東洋海運 270GT 900DW
2009.3 岡島造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
IMG_6025.jpg

IMG_6026_20090512103217.jpg

IMG_6030.jpg
船尾にかけ良い水の流れになっています
従来の199GTに比べ船型に余裕がある分、燃料消費はそのままで
速力UPを可能にしたそうです
ボートデッキの後ろはTOYOと切り抜きになっていますね
IMG_6032.jpg
豊春 金子海運 上組海運 299GT 830DW
2008.12 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
IMG_6009.jpg

IMG_6010.jpg

IMG_6013.jpg
オーナーの考えである若年船員OJT(船上教育)を見越して
このクラスでは最大クラスの船室6部屋
IMG_6017_20090512102636.jpg

カーゴ市場の底辺を支えてきた199GTも次第に後継者不足や乗組員の高齢化などで
廃業及び既存船で引退予定の船が多くなってきました。
昨年まで活況だった新造船カーゴもほとんどが499GT鋼材船
記憶では、最後の199GTは2006年に太陽造船で建造された対州海運が最後。
対州海運は離島航路の生活物資船なので実質は、その前に造られた中元海運の
第18栄進丸が最後だと思います

そんな中、199GTの代替船も少しではありますが出てきました。
船員法改正により、16時間以上航海は4人乗船になり
家族船と16時間未満の瀬戸内船以外は、199GTにこだわる理由がなく
250GT~299GTくらいの船にして積トンは700~1000DW・
船型及び部屋数などに余裕を持たせるようになりました。
299GT1000DW型も数年前から何隻か出ましたが
貨物ロットが中途半端な為、この1000tタイプが一番景気の左右を受けやすい状況になっています

一時期、〔現在でも?〕199GT廃止論が出て、499GTでの2港3港揚げなども
やったようですが、コスト的運行効率的に合わなかったそうで
現在でも、199GTしか入れないバース〔ヤード〕や港など199GTの
必要性も改めて見直されて、いますが昨年10月以降
199GTの荷物を499と199が取り合っている状況が続いています。

必要性と現況は別の話で199GT4人乗船予備船員1人では、
ほとんどの船でコストが合わず、更に4月からの契約更改で船員費も
まかなえない船が出ていると聞きます。
事業を営んでいる以上経営はあくまでも自己責任ですが
この島国日本の海上物流を大局で考えるならば
少しは海運政策的に船のあり方。存続できる方策を考えるべきではないでしょうか?

199GTを残すのであれば、249GTと言ったサービストン数で居住区の増設
機関長の甲板兼務で16時間以上の航海も3人乗船予備船員1名
これならば、今の傭船相場でもなんとかやっていける一杯船主も増えると思いますが・・・

いずれ荷主企業にもコストとして跳ね返ってくると思います
あと5年もすれば手遅れ状態になるかもしれませんね。

もちろん、文句ばかり言うのではなくて
今やれること・やるべきことを各人・各社が最大努力をすることは必須です
関連記事

2009.05.12    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   勇宝

勇宝 日勢海運 霧島海運商会 749GT 2000kl
2008.1 伯方造船 阪神内燃機工業 2200ps フレンドフィン付き
IMG_6036.jpg
最近では、トランサムスターン型〔三角トモ〕が多い中、丸トモの採用
オーナさんの三角トモ嫌いと船尾スペースを広く取る意味があるそうです。

特に昔の人は、丸ケツの方が追い波に乗りやすいなどと言いますね。
トランサムスターン型〔三角トモ〕は波で面を押すので斜めケツからの波などは
ブローチングが起こりやすいです
関連記事

2009.05.12    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展 BARI-SHIP

5月21日~23日まで日本最大の海事都市 今治市にて行われます
今治海事展 BARI-SHIP
今治市内でもBARI-SHIPのポスターやのぼりが目立つように
なってきました。
IMG_6122_20090512185116.jpg

参加企業も業界の名立たるメーカーや企業ばかり
26250円の聴講料がいる業界の重鎮たちのシンポジウムも既に
完売のところを見るとこの100年に一度と言われる経済不況を
払拭するような盛り上がりで・・・
これがもしも、昨年5月に行われていたらと想像すると・・・

それでも、不況に負けじとおそらく3日間の今治市内の夜は、大変な事に?なりそうな予感・・・

完全にオーバーフローしそうな繁華街・・・
松山まで足を延ばせば別ですが

今治までの経路は、東からは新幹線で岡山乗り継ぎJRにて今治
もしくは、飛行機で松山経由JRで松山~今治

西からなら福山まで新幹線で福山から高速バスしまなみライナーで(約90分)
しまなみ海道の造船群を眺めながらの旅も良いかもしれません。
東からでも新幹線でしたら福山まで来て福山から高速バスしまなみライナーの方が早いです

また別経路では、今治船主ビック3の一角 瀬野汽船グループ四国開発フェリーの
オレンジフェリー(今治造船建造)にて大阪南港22:30発 ⇒ 東予港06:10着
今治まで無料バスにて接続(約50分)も良いかもしれません。

オレンジフェリーの食事は、フェリー系の船オタクと言われる方々にも
評価が高いようです。

今治での宿泊は、開催期間中どこもほぼ満室との噂ですが
灯台をモチーフに作られた今治造船グループの

今治国際ホテル
ホテルロビーには、船舶模型が多数あります
宿泊者でなくとも食事だけもできますのでロビー見学を兼ねて行くのも良いかもしれません

ホテルはリニューアルされ隣には、
499GTからケープサイズまで幅広い春山海運のビルが
ある今治ステーションホテル

船舶機器メーカー御用達の今治アーバンホテル

繁華街へは徒歩で行けるホテルポートサイド今治
安いですが部屋はきれいです

リニューアルされ港にも近い今治プラザホテル

今治駅から徒歩1分ホテル福亭

来島海峡を見渡せる抜群の眺望大潮荘(洋室タイプもあり)

少し郊外になりますが湯ノ浦温泉 ホテル アジュール<愛媛県>

湯ノ浦温泉 ホテル橘

日本食研グループのケーオーホテル

直線距離にしたら会場までそこそこ近いホテル コスモオサム
繁華街が必要ない方は、今治造船西条すぐそば

3基の800t型ゴライアスクレーンが見えるホテルルートイン 西条
(今治まで車で30~40分)
繁華街が必要であれば更に10分~15分先の新居浜にて

スーパーホテル新居浜

ホテルルートイン新居浜
バリシップよりも夜の方が重要だと言う方は、松山までどうぞ

歓楽街の中にあるチェックイン松山

歓楽街まで徒歩の範囲ホテルNo1松山

道後温泉本館目の前にありながら格安な道後温泉 ホテルパティオ・ドウゴ





私も昼間は3日間参加予定です。夜の部はまだお誘い受けていないので
参加未定ですが・・・
関連記事

2009.05.13    カテゴリ:  船内インターネット 

   海上インターネット入門編

通信環境の進歩により少しづつ増えてきた海上インターネット人口
PCも今、流行りのネットブックによりリーズナブルな敷居になっています。

【タイムセール】バッテリー動作時間5時間!HDD160GB!ポイント10倍!安い!

しかし、ネックになるのが通信費・・・
私も毎月経営を圧迫しております。
そこで良いものを発見!
チャージ式モバイルデータ通信、Doccica(ドッチーカ)
中身(通信範囲)はFOMA3Gで通信は、使う分だけのチャージ方式

=配送料無料♪=b-mobile(bモバイル)bモバイル・ドッチーカ チャージ1000分「Doccica」(有効...

=配送料無料♪=b-mobile(bモバイル)bモバイル・ドッチーカ500分「Doccica」(有効期間90日)B...

たまにインターネット見たりメールチェックするならこれで十分です。
一日の使用時間の少ない人もこの方がかなりコストダウンできるのでは
ないでしょうか?
定額タイプでも時間数にすると一日当たり案外使ってないのが現実?

私は、定額にしていないと接続時間気にしていたら仕事になりません・・・
本業は船乗りですが・・・
関連記事

2009.05.14    カテゴリ:  新造船 

   新造船 わたつみ

まもなく竣工の宇和海汽船(株) 6000kl白油タンカー わたつみ
宇和海汽船(株) 上野トランステック 3751GT 6350㎥
LOA 104.9m B 16.0m
IMG_5911.jpg
視認性の高い 〔 型ブリッジ
IMG_5917_20090513125218.jpg
コンソールからの前方視界
ダブルスライドワイパー
IMG_5969_20090513125221.jpg
右舷方向
IMG_5970_20090513125225.jpg
左舷方向
IMG_5971_20090513125228.jpg
安全航海の為にもできる限り死角の少ない視野角の広い
ブリッジは大切なことですね
IMG_5932.jpg
ファンネルは、上野トランステック
艤装岸壁には上野のファンネルが並んでいます
IMG_5967_20090514101306.jpg
隣は東幸海運株式会社の新造船 しなつ
IMG_5968_20090514101310.jpg
メインデッキの荷役ライン
IMG_5914.jpg
全自動バルブです
IMG_5915.jpg
マニホールド
IMG_5916_20090513125702.jpg
オモテ
リギンスクリュー・ワイヤーは全てステンレス
IMG_5919_20090513130302.jpg
ウインドラス
IMG_5921.jpg
スプリングライン
IMG_5924_20090513131250.jpg
スプリングラインはユニバーサルローラー
IMG_5918.jpg
このフックは、収納時のロープ止めでしょうか?
IMG_5926_20090513131254.jpg
ウインドラス足場は、強化プラスティックメッシュ
IMG_5922.jpg
ハッチと一体化していますね
IMG_5927_20090513131257.jpg
オモテから
IMG_5928_20090513131300.jpg
レデューサー置き場
IMG_5929_20090513132050.jpg
ステンレス仕様
IMG_5930_20090513132053.jpg
金属の美しさ・溶接の美しさがありますね
IMG_5931_20090513132056.jpg
ポンプ室上のデッキ
スプリングドラム付き
IMG_5934_20090513132059.jpg
スプリングラインはユニバーサルローラー
IMG_5935_20090513132103.jpg
この船の特徴でもあるトモのムアリング・ウインチ配置
八の字に広がったホーサードラムとセンタードラム
IMG_5951.jpg
できる限りロープすれが少ないようにとのアイデアに見えます
IMG_5936_20090513133257.jpg
センターのフェアリーダー
IMG_5937.jpg
スプリングはユニバーサルローラー
IMG_6002.jpg
つづく・・・
関連記事

2009.05.15    カテゴリ:  海難事故 

   瀬戸内海でタンカー同士が衝突

ケミカルタンカー「第八栄福丸」(199トン)とタンカー「新栄丸」(約150トン)
関連記事

2009.05.16    カテゴリ:  新造船 

   新造船 わたつみ 

操舵室及び居住区
IMG_5917_20090513125218.jpg
コンソールからの前方視界
ダブルスライドワイパー
IMG_5969_20090513125221.jpg
右舷方向
IMG_5970_20090513125225.jpg
左舷方向
IMG_5971_20090513125228.jpg
コンソール」
IMG_5961_20090513141922.jpg
事務スペース分離型
IMG_5964_20090513142445.jpg

IMG_5963_20090513142442.jpg
チャート台は、両方向取り出し可能のようです
IMG_5962_20090513141925.jpg
ECDISは東京計器・レーダーはFURUNO製 SバンドXバンド
IMG_5966_20090513142452.jpg
ブリッジ視界
IMG_5965_20090513142449.jpg
船長室
IMG_5959.jpg
風警報
IMG_5960_20090513141918.jpg
通路はタイル調
IMG_5958.jpg
機関長室
IMG_5957.jpg

IMG_5956_20090513141327.jpg
空調室 ダイキン
詳しくは見ていないですが外気からのダクトもありました
IMG_5955.jpg
一等航海士室
IMG_5953_20090513140509.jpg
船室窓はすべてペアガラス仕様
IMG_5954_20090513141320.jpg
浴室は二つ
IMG_5950.jpg
荷役コントロールルーム
モニターはCRT風に見えますが液晶モニターを耐震仕様カバーで固定されています
IMG_5945.jpg
荷役事務スペース
IMG_5944_20090513140459.jpg
荷役コントロールとつながっているサロン
IMG_5943_20090513140456.jpg
食堂
IMG_5940_20090513135856.jpg

IMG_5941_20090513135859.jpg
サロンスペースは食堂とはセミ分離型
IMG_5942_20090513135902.jpg
ギャレー
IMG_5939_20090513135853.jpg

IMG_5938_20090513135849.jpg
10人乗り交通艇
最近は、コスト削減や使用頻度などから交通艇なしも増えましたが
やはりあると便利な交通艇
IMG_5975_20090513142942.jpg
バッテリー室
IMG_5974_20090513142938.jpg
ヒンジ付きのスカライキ
IMG_5972.jpg
ここで吊ればドックの時の解放代節約になりますね
IMG_5973_20090513142935.jpg

つづく・・・





関連記事

2009.05.18    カテゴリ:  その他 

   新型インフルエンザ

関西を中心に広がり始めた新型インフルエンザ
マスコミが騒ぐと一方向に進み始める国民性を考えれば
ドラッグストアからマスクが消えるのは時間の問題。
数か月すれば家庭にマスクの在庫の山?

しかし自衛措置は大切なこと。
そこでマスクを売っている穴場。
それは船具屋
たいていの船具屋・船用品店にはマスクを扱っていると思います
MonotaRO (モノタロウ)【法人向けストア】


興研 防毒マスク


興研 防毒マスク


レスピレーターサバイバーオプティフィットフルフェイスマスクP100フィルター2個セット付き


シゲマツ 直結式防毒マスク(中濃度用) GM-164


3M アスベストマスク全面形プレッシャデマンド形エアラインマスクJHW-6800PD



電動ファン付呼吸保護具(フード・フェイスシールド形用)AP-80HS(ETF)



世界唯一呼吸のリズムに合わせた送風システム興研 ブレスリンクブロワー BL-100H

日本各地・海外からも来場者が多数ある
今治海事展 / BARI-SHIP IMABARI MARITIME FAIRが今週なので
ちょっと心配な話題ではありますね。

船内で発生すれば航海にも支障が出かねない事態です
関連記事

2009.05.18    カテゴリ:  海運ニュース 

   御前崎港に到着

ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船が18日朝、静岡県御前崎港に到着
関連記事

2009.05.18    カテゴリ:  エンジン 

   赤阪鐵工所 A45SR

新造船 わたつみのエンジン 赤阪鐵工所 A45SR
IMG_5991.jpg

IMG_5990.jpg

IMG_5989_20090513145316.jpg

IMG_5993.jpg
過給機は三菱重工 MET
IMG_5988.jpg
補機はヤンマー
IMG_5987.jpg

IMG_5984.jpg
全自動荷役 バルブ電磁弁
IMG_5983.jpg
機関制御室
IMG_5982.jpg
配電盤
IMG_5981.jpg
機関室最上階
IMG_5979_20090513143453.jpg

IMG_5980.jpg
舵機室
IMG_5976_20090513143443.jpg
舵機室とは区画分けされた倉庫棚
取りやすい移動階段付き
IMG_5978_20090513143450.jpg
舵機室へつながる機関室非常脱出口
IMG_5977_20090513143447.jpg
入口はスタンチューブすぐ上
普段は通気口にもなりますね
IMG_5992_20090513144845.jpg
通路
IMG_5996_20090513145320.jpg
オモテ
IMG_6000.jpg

IMG_6001.jpg
船尾
IMG_6002.jpg
宇和海汽船(株) 新造船6000kl 白油タンカー わたつみ まもなく竣工!
IMG_5911.jpg




関連記事

2009.05.20    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展 BARI-SHIP

いよいよ、明日から5月21日~23日まで3日間
日本最大の海事都市 今治市にて開催される今治海事展 BARI-SHIP

不況もなんのそのの盛り上がりを見せていましたが、さすがに
新型インフルエンザで参加を見送ろうかなとの声を何人かから聞きました。

相変わらず、マスクも全国的に品不足のようで・・・
会場に的屋(露店屋)が出没するのかどうかは知りませんが
たこ焼きや焼きそば売るよりマスク売ったほうが儲かるかもしれませんね。

お年寄りや病気を抱えた人・妊婦や家族に乳幼児や妊婦がいる人は
要注意ですが、その他の健康的な方は、そこまで過敏になる必要は
なく、いつものインフルエンザに注意する体制でよいのではないでしょうか?

海運各社もマスクや手洗いうがいの徹底を各船に通達しているようです。
本船のようにバラ積船ならマスクは各種とりそろえていますが
中々、全国的に入手困難になってきているようです。

マスクをしても菌は隙間からの進入・身体への付着から
口への進入。鉄壁の防御とはいきません。

小まめな手洗いうがいの徹底でかなり防げるのではないでしょうか?

と言うわけで・・・
本日、3級持ちの予備船員と交代下船して
明日から今治海事展 BARI-SHIPに参加します
IMG_5397_20090520113825.jpg

気が付けば150万アクセス突破。
初めは、船乗りの独り言程度だったこのブログも現在では、いろんな方の協力・助言により
このブログが支えられています。

更なる品質向上と内容の充実・内航海運の業界発展を目指しがんばりたいと思います

関連記事

2009.05.20    カテゴリ:  今治海事展 

    今治海事展 BARI-SHIP【前日】

今治海事展 BARI-SHIP 開催前日
新型インフルエンザを吹き飛ばすかのような前日からの盛り上がり
IMG_5401.jpg
メイン会場
IMG_5404.jpg

IMG_5400_20090520193707.jpg
日本内航海運組総連合会・愛媛内航海運組合連合会
【今治地区海運組合(旧波方・伯方・今治船主)】
主に内航海運と言う仕事を子供向け(23日土曜日一般公開)にと言うコンセプトと
になったブースになっています
IMG_5405_20090520193714.jpg
今治外航船主ブース
日本の商船隊の3割を占める今治の外航船主【IMABARISENSYU】
操船シミュレーターがあります
IMG_5406_20090520193834.jpg
今治パビリオン舶用機器
IMG_5407_20090520193837.jpg
FURUNO
IMG_5408_20090520193840.jpg
造船パビリオン
実はこのプロペラ回っています。エコ対応の太陽電池駆動
IMG_5409_20090520193843.jpg
奥から桧垣造船・村上秀造船・矢野造船
IMG_5410_20090520193847.jpg
手前から藤原造船・浅川造船・伯方造船
IMG_5411_20090520223004.jpg
伯方造船ブース
IMG_5412_20090520223008.jpg
船舶模型は勇福神丸 木元汽船(満汽船) 鶴見サンマリン 3547GT 5600㎥
IMG_5415_20090520223017.jpg
今治造船ブース
ブースの設計もさすが世界の今造と言えるゴライアスをモチーフに
したブースで他を圧倒する造り
リハーサル中の檜垣 幸人社長
IMG_5426_20090520231242.jpg
模型も会社紹介DVDも圧巻の内容
もし買えるならこのDVD欲しいと思う内容です。
IMG_5413_20090520223011.jpg
新来島どっく
ハイブリッド推進器のデモ機がありました
IMG_5414_20090520223014.jpg
イーチャート・エーアイエスライブジャパンブース
AISを受信し船舶をリアルタイムに監視する次世代船舶監視サービス『エーアイシップ』
国内及び韓国あたりまでのAIS搭載船のリアルタイムな動向の展示があります。
電子海図がどのようなものか見て触ってもできますので検討中の方
将来的に導入検討の方は行って触ってみると良いです
IMG_5416_20090520231134.jpg
こうやって写真が撮れるのもこの腕章のおかげ
しかし、この腕章を腰にぶら下げ今日のカメラは・・・G7

IMG_5417_20090520231137.jpg
実は担当者のご厚意でプレス登録しました。
IMG_5418_20090520231141.jpg
こちらは、手作り感だけは、どこのブースにも負けていない(笑)矢野造船ブース
199T499GT模型と写真展示・新潟原動機の操舵室機関警報装置のデモ機
DVD上映(内航.com制作)
IMG_5423.jpg
新潟原動機の操舵室機関警報装置のデモ機
IMG_5419.jpg
499GT1800DW型 鋼材船模型 矢野丸 
明運の機関長が仕事の合間に約二ヶ月で造り上げた499GT100分の1模型
制作日数約2か月(仕事の合間)・作業場所(チャート台)
何年か前に造った自身の明運の模型も展示
IMG_5420_20090520231147.jpg
ファンネルは矢野造船
IMG_5421_20090521000739.jpg
ホールド内は圧巻の800本のシーリング・スパーリング
IMG_5424_20090520231235.jpg

たしかに他のブースのようにガラスケースにも入っていないですが
技術的には業者モノといい勝負していると私は思います。

私は昨日半日かけて船内でDVDを作成して、そこそこ自己満足しながら
会場に乗り込んだのですが・・・
今治造船のDVD見て自分の作品が恥ずかしくなりました・・・

明日から開催。
準備している人だけでも結構、大盛況な会場でこれで来場者がくると
凄いことになりそう・・・
関連記事

2009.05.21    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展 BARI-SHIP 開催

バリシップ初日、心配された新型インフルエンザの影響も少なく
盛大に開催されました

開会式
IMG_6163.jpg
主催者のCMP社長の開会宣言
IMG_6164.jpg
今治造船、桧垣社長をはじめとする、そうそうたるメンバー(今治船主)によるテープカット
IMG_6165_20090521180752.jpg
入場
IMG_6166_20090521181213.jpg

IMG_6167.jpg
今治造船 桧垣会長も登場
IMG_6168.jpg
今治外航船主ブース
IMG_6169_20090522084409.jpg
操船シミュレーター
IMG_6170.jpg
村上石油ブース
IMG_6171.jpg
屋外展示ブース
IMG_6173.jpg
展示Bゾーン
IMG_6155_20090522084858.jpg

IMG_6174.jpg
関連記事

2009.05.22    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展・BARI-SHIP

関連記事

2009.05.24    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展・BARI-SHIP【2日目】

初日も大盛況に終わり国内外の海事関係者約2000数百人の入場

初日に時間を見つけ大体のブースは周りましたが、そこで頂けるパンフレットと
各社の様々な粗品(結構お金のかかっている良い品)

伯方造船の今治海事展 来場記念ポンジュース
IMG_6177.jpg
製造は、地元の伯方果汁
IMG_6178_20090524202953.jpg
村上秀造船の塩チョコクッキー
IMG_6179_20090524202957.jpg
塩はもちろん、地元の伯方の塩を使用
IMG_6180_20090524203000.jpg
外国人来場者に好評だった和をモチーフにした村上石油ブース
IMG_6210_20090524205243.jpg
粗品は、伯方島特産の伯方の塩 ばり塩
IMG_6209.jpg
今治造船はコンパニオン手渡しのパンフレットと粗品
IMG_6182.jpg

IMG_6184_20090524203858.jpg
まずはじめに入場してもらう新来島ブースの大きなバッグ
これは、各社のパンフレットを入れるのに役に立ちました
IMG_6183_20090524203902.jpg
新来島のPCCペーパークラフト
IMG_6211_20090524205515.jpg
日本エレクトリック・インスルメント
ポーチとペン
IMG_6185.jpg
3日目の一般公開をにらんでの子供向けの粗品のブースも
IMG_6186.jpg
非常にタイムリーな粗品では郵船商事の新型インフルエンザ対応マスク
IMG_6187.jpg
取扱い商品にあるそうです
IMG_6188_20090524204433.jpg
一般公開の3日目は注目の的でした
IMG_6189.jpg
会場の熱気には嬉しい日本舶用エレクトロニクスの保冷容器付きお茶
IMG_6190.jpg
プロペラ修理のエキスパート波止浜鉄工所
IMG_6192.jpg
ビューローベリタスの粗品熱中症対策 塩分補給水分補給サポートキャンディ塩熱飴と工具
IMG_6193.jpg

IMG_6194.jpg
ビューローベリタス
IMG_6195.jpg
今治外航船主
パンフレットとDVD
IMG_6196.jpg
膨脹式救命いかだ、シューターと救命胴衣のメ-カ- アール・エフ・ディー・ジャパン
IMG_6197.jpg
コングスバーグマリタイムジャパン
IMG_6198.jpg
一瞬、小型消火器かと思いましたが消火器型消臭剤
消火器メーカーのヤマトプロテック
IMG_6202.jpg
株式会社アイマークの名入れストラップ
IMG_6201.jpg
阪神内燃機工業 LA32主機関模型 1618kw
推進効率の向上を図り、低NOxを考慮しながら低燃費化(CO2低減)を図ったLA形機関
IMG_6212.jpg
油圧動弁方式がいいですね。副産物的効果ですが油圧動弁方式にすることにより
油飛散もなく機関室がきれいだと好評だそうです
IMG_6213.jpg
KDDI inmarsat
油とり紙
IMG_6214.jpg
ターボシステムズ ユナイテッド㈱
ワインとチーズのサービス
IMG_6216.jpg
その他紹介しきれてませんが、
ナカシマプロペラ 4GBUSBメモリー
三菱重工 ワイヤレスマウス
NTTWEBマリン 体脂肪計
西芝電機 エコバック
あとは各社ロゴ入り ペンやボールペンなどなど

各社、粗品とは言えないような品々でビックリしました。
関連記事

2009.05.25    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展 BARI-SHIP【夜の部】

今治海事展 BARI-SHIP 2日目の夜は、今治国際ホテルにてWelcome Party
IMG_6223.jpg
1951年に檜垣俊幸会長が22歳当時、設計・建造した当時最大級の450トン積み木造貨物船を
13分の1のスケールで復元した模型「今治丸」
296GT 450DW 長さ 39.39m 型幅  7.84m 
今治造船建造(当時) 主機関  焼玉エンジン200馬力
搭載人員 12名
IMG_6224.jpg
日本屈指の船大工の渡邊忠一氏とともに、2年がかりで忠実に復元
IMG_6225.jpg
ここから世界のIMAZOが始まったのですね
IMG_6226.jpg
檜垣会長は、バリシップ会場に来場された時、造船各社のブースを熱心に見て回っていました
もちろん、矢野造船のブースも藤原造船のブースもです。
本当に船が好きな人なんだと傍から見てて感じました

そうそうたる協賛企業
IMG_6227_20090525184806.jpg
人・人・人です
IMG_6230.jpg
1000人オーバーだそうです
IMG_6232_20090525185015.jpg
喜多浦八幡太鼓
IMG_6233_20090525185018.jpg

IMG_6234_20090525185021.jpg

IMG_6235_20090525185024.jpg
バイキング形式の立食パーティー
IMG_6236.jpg
良い食材がズラリと並んでました
IMG_6238.jpg
空船になった船盛り
IMG_6237.jpg
とにかく人・人・人
顔ぶれもそうそうたるメンバー
IMG_6239_20090525185135.jpg

IMG_6241_20090525185138.jpg

IMG_6243.jpg
そして・・・
海運業界御用達の
IMG_6244.jpg
入れ替わり立ち替わり業界メーカーやオーナーさんの来店のようでした

大きな地図で見る
どこも居酒屋は予約で一杯の今治の繁華街
国内を見渡せば、どこも閑古鳥が鳴いている繁華街ですが
この3日間の今治松本町だけは大盛況。
IMG_6246.jpg
私がホテルに着いたのが朝4時半・・・熱い夜でした・・・
関連記事

2009.05.26    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展 【3日目一般公開】

1日目2日目と大盛況だったバリシップも、これに子供たちが入場してくることを
想像すると、大変なことになりそうだと思いながら・・・最終日を迎えました

案の定・・・
IMG_6250_20090526084902.jpg
子供連れが多かったですね。皆さん粗品狙い(笑)
IMG_6252.jpg
そして、一番大盛況だった日本内航海運組総連合会・愛媛内航海運組合連合会
【今治地区海運組合(旧波方・伯方・今治船主)】のブース
IMG_6254_20090526084909.jpg
ポンポン船レース
IMG_6260.jpg

IMG_6256.jpg
動力はグローエンジン(焼玉エンジン)
IMG_6207_20090526084912.jpg
この会場で爆発的ヒットだった写真入りオリジナルバッチ
IMG_6257.jpg
今治地区内航オーナーさん達がフル稼働状態でバッチを生産していました
子供向けと言ったブースコンセプトがバッチリ当たってましたね
IMG_6258.jpg
最終日に出現したダイハツくん
中の人は大変だったでしょうね・・・
IMG_6270.jpg

あとは、各ブースに簡単な造船と海運についてのクイズを
解いていくスタンプラリーも子供たちに人気でした。
子供たちも、要領を得たのか、各ブースに行っては、
「お姉さんきれいですね。粗品ください!」と言ってはブースを回る小学生までいて(笑)
なかなかやるなと傍から見てました。

そしてあっという間に熱い3日間のフィナーレを迎え・・・
撤収作業
IMG_6271.jpg

総括はまた後ほど・・・

昨日は、伊予三島へ訪船活動

第二舛宝山丸 舛宝海運 上組海運 498GT 1600DW
1992.12 中谷造船 ダイハツ 6DLM-28S 1800ps.
IMG_6285.jpg
そして本日より乗船、荷役開始
IMG_5437_20090526091632.jpg

関連記事

2009.05.28    カテゴリ:  今治海事展 

   今治海事展を終えて 

今回、西日本初・船どころ・造船所の集積地である今治にて
また広島船主・徳島船主と言った瀬戸内船主にも近い場所にて
海事展が行われたことは、非常に意味と価値がある出来事で
今まで行われなかったことが不思議なくらいです。

エンジンメーカーの技術者の熱い話を聞けたり、
松浦造船の専務が矢野造船の専務と造船について話す場面など
こう言ったイベントならではの場面があり大変皆さんにとって普段は
なかなか難しい、価値ある時間だったのではないでしょうか?

私にわざわざ会いに来てくれた人や、名刺交換して初めて「あっ!」と
気づいた人など様々でした。ブログに関しての感想もいろんな方から頂いたり。

お金で買えない価値とよく言いますが、本当にお金で買えないような
人と人の繋がりを感じました。

同業他社はライバルであっても、敵ではないと思います。
切磋琢磨し共に頑張って行くことが必要ですね

昨年末以降のリーマンショックに始まりBDIの暴落や内航では係船・二次切り三次切り
造船ではキャンセルなど嫌な話題ばかりでしたが・・・
この3日間は、不況だったっけ?と言うような勢いの盛り上がりで
価値ある3日間でした。

私としても、今治地区内航船主さん達をはじめ、いろんな方から良くしていただき
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

特に若手の方は、現状と将来についていろいろと考えており、それが点でなく面や束になれば
威力を発揮するのではないかと感じました。

当然のことながら、会社規模や船種・立場など違えば多少なりとの
意見のギャップがありますが志においては、皆さんほぼ同じ。

こう言った意見交換できるのも、私は現場サイドなのでなかなかないのですが
必要なことだと感じました。

来場されたオーナーさんとも名刺交換しましたが、意欲を持って頑張っている
オーナーさんはたくさんいます。特に若手オーナーさんは将来を見据えて
頑張っています。

頑張りを力にじゃないですが、皆さんの意見を集め一つにしたら相当な力になるんじゃないかと
思います。オペレーター・荷主側としては聞きたくない耳の痛い話題かもしれませんが
この業種・業界発展のためには若手の意見・個々の意見も大切ではないでしょうか?

船側・船主側の意見だけではないです。荷主・オペレーター側の若手の意見も
汲み上げてあげてください。しっかり考えている若手は、多数います。

それを汲み上げ、共に共存共栄できる業界作りを期待したいものです

このブログをしていて多数の業界の若手からの意見をもらいました。
しかし若手の意見と言うものは、業界の重鎮たちに阻まれてなかなか
通りにくいものです。
業界の重鎮たちの若手の時代は、高度経済成長真っ只中で
誰もが報われた時代です。

現状はどうでしょうか?

業界の重鎮たちに気持ちよく引退してもらうためにも
若手の意見・行動が報われる業界であってほしいです。

そして、そこに後ろ盾となってくれる業界の重鎮たちがいれば
この業界もまだまだ捨てたもんじゃありません。

若手が年配者に引導を渡すのではなく、男の花道を用意してあげられるよう
業界全体がそれぞれの立場でしっかりとやっていきましょう!

この島国ニッポンにおいて海運と言うのは重要であります。


頑張れ!内航海運2009


SEA JAPAN 2010

次回は2010年4月21-23日に開催!


会場:東京ビッグサイト


今回の成功で、また西日本のどこかで開催があることを期待しています。
次回は、今治地区の造船所や船主のみならず
国内の内航造船所や広島船主・中国地区船主や九州船主・徳島船主などの
参加もあると良いですね。

景気短観ではないですが、今回多数の船主さんから少し荷物が動き始めた
との意見がありました。すぐに景気回復とはいかないでしょうが
一部では、底打ち感が出たのでは?
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog