fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全2ページ
このページのリスト
2009.06.01   カテゴリ:《 海難事故 》
  STOP! 海難事故 2009
2009.06.01   カテゴリ:《 エンジン 》
  ダイハツディーゼル 6DKM-26F   第一金洋丸 船内環境   船舶へ高速大容量通信 開始
2009.06.03   カテゴリ:《 航海中 》
  新居浜~名古屋・清水~八代
2009.06.04   カテゴリ:《 新造船 》
  新造船 第八力司丸
2009.06.05   カテゴリ:《 航海中 》
  5月の写真
2009.06.05   カテゴリ:《 漁船 》
  備讃瀬戸の地雷(機雷)
2009.06.08   カテゴリ:《 艦艇(米軍) 》
  疾きこと風の如く
2009.06.08   カテゴリ:《 鶴見サンマリン 》
  鶴明丸
2009.06.09   カテゴリ:《 荷役 》
  座礁
2009.06.10   カテゴリ:《 LNG船 》
  坂出港
2009.06.11   カテゴリ:《 海難事故 》
  下関港のタンカーで爆発
2009.06.12   カテゴリ:《 投稿写真 》
  今月の提供写真
2009.06.13   カテゴリ:《 船舶模型 》
  杉廃材で大型模型客船
2009.06.14   カテゴリ:《 食事 》
  船乗りクッキング
2009.06.14   カテゴリ:《 港 》
  赤穂~田子の浦・清水揚げ積み
2009.06.15   カテゴリ:《 海難事故 》
  貨物船の積み荷から出火
2009.06.16   カテゴリ:《 航海中 》
  神戸~宇和島~博多
2009.06.16   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  環境に配慮 ツネイシが新船
2009.06.18   カテゴリ:《 航海中 》
  博多・八代・鹿屋・神戸
2009.06.19   カテゴリ:《 広告 》
  スポンサー契約
2009.06.22   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  さらば函館港の顔
2009.06.22   カテゴリ:《 船舶測度法 》
  通路幅60cm
2009.06.23   カテゴリ:《 進水式 》
  祝 進水 恵将丸
2009.06.24   カテゴリ:《 新造船 》
  東幸海運 新造船 しなつ
2009.06.26   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  船舶保険料が最大20倍に
2009.06.26   カテゴリ:《 新造船 》
  新造船 しなつ 操舵室
2009.06.27   カテゴリ:《 内航船 》
  新造船 しなつ 居住区3F+B1?
2009.06.29   カテゴリ:《 エンジン 》
  赤阪鐵工所 A45S 3309kw
► 次のページへ

2009.06.01    カテゴリ:  海難事故 

   STOP! 海難事故 2009

本日、関門航路で見かけた船
斧型船首(アックス・バウAx-Bow)ではないでしょうね・・・
IMG_6362pp.jpg

衝突予防には、本船も採用しているアルファマップイーチャートと言った電子海図が有効です

バルバス状態が見えないので何とも言えませんがバルバスも潰れていたら
1000万円コース。工期20日(オフハイヤー20日)
保険処理+不稼働保険としても、不稼働の免責日数
次年度の料率UP・荷主・オペレーターへの信用損失など・・・
最悪は、船腹過剰による首切り対象。

それを考えると、衝突予防のための投資は安いものです
関連記事
スポンサーサイト



2009.06.01    カテゴリ:  エンジン 

   ダイハツディーゼル 6DKM-26F

第1金洋丸のエンジン ダイハツディーゼル 6DKM-26F 2200ps
IMG_6084_20090514200836.jpg
ここ最近、499GTカーゴの18型やタンカーなどで採用の増えてきた
ダイハツの中速エンジン
コンパクトなエンジンの為3フレームほどカーゴホールドを大きくとれます。
もちろん、その分重量も軽いです
IMG_6085_20090514200840.jpg
機関部のメンテ作業の低減・LO消費量の経済性など再注目されています

トップブレーシング
IMG_6087_20090514200846.jpg
オメガクラッチ付き増速機
IMG_6086.jpg
ボイラー
IMG_6088_20090514200849.jpg
配電盤とは隔離された機関監視室・作業室
IMG_6090_20090514201039.jpg

IMG_6089_20090514201033.jpg
配電盤
IMG_6091_20090514201042.jpg
同クラスの低速エンジンの機関室と比べても広々です
IMG_6083.jpg

IMG_6092_20090514201046.jpg


関連記事

2009.06.02    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   第一金洋丸 船内環境

ハウスとデッキは耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れているウレタン塗装(日本ペイント)
IMG_6113_20090514202056.jpg
ワンフレーム出したブリッジ
IMG_6118.jpg
コンパスデッキの熱媒膨張タンク
IMG_6112_20090514201959.jpg
スカライキと送風機
IMG_6117_20090514202106.jpg
上部は、取り外し可能な強化プラスチックメッシュ通路
IMG_6111_20090514201956.jpg
ボートデッキの緊急避難場所
これならば、最悪の状況でも点呼確認が一目瞭然
IMG_6116_20090514202103.jpg
レーダーはFURUNOのSバンド・Xバンド
IMG_6101_20090514201752.jpg
コンソール後部に事務スペースチャート台を配置
チャート台の引き出しは前方・後方両開き
IMG_6102_20090514201756.jpg

IMG_6103.jpg
その他事務機などは、四方に配置しコンソールは前面ぴったりタイプで床面積
を広く取っています
IMG_6108_20090514201953.jpg

IMG_6107_20090514201950.jpg
その床は、床暖房付き
IMG_6105_20090514201806.jpg
操舵機立ち位置にあるぶら下がり健康器
時化の時にこれにぶら下がっていれば、一人でアンチローリング(笑)
IMG_6104_20090514201802.jpg
ブリッジからの眺め
IMG_6106.jpg
2階にある、オーシャンビューの24時間対応浴室
IMG_6098_20090514201210.jpg
一般配置で、隅に追いやられがちな浴室ですが
配置転換により贅沢な空間となります。
2階に風呂を作ってスリガラスの船がいましたが、できればクリアガラスで
シャワーカーテンの方が良いと思います
IMG_6099_20090514201213.jpg
食堂・サロン
IMG_6096_20090514201207.jpg
荷役コントロールルーム兼荷役事務室
IMG_6095_20090514201153.jpg
一階にあるシャワー室
IMG_6094_20090514201150.jpg

以上
関連記事

2009.06.02    カテゴリ:  船内インターネット 

   船舶へ高速大容量通信 開始

「スカパーJSAT」は、インド洋などのアジア・オセアニアの海域で通信を始める
関連記事

2009.06.03    カテゴリ:  航海中 

   新居浜~名古屋・清水~八代

鏡のような海面
早国丸 早駒運輸 日正トレマリン 233GT
2005.11 金川造船 新潟原動機 6L28HX×2 4000ps
IMG_6301.jpg
OUTSAILING 9
荷崩れしたのか傾いたまま走っていました
IMG_6305.jpg
清潮丸 若葉汽船 鈴与海運 499GT 1600DW
2007.2 松浦造船所 赤阪鐵工所 AX33R 2000ps
同型船が現在、松浦造船所で建造されています【松浦造船日記をクリック】
IMG_6310.jpg
EASTERN SUN
おそらく元鳳生汽船の鳳生丸シリーズでしょうね
IMG_6315_20090601142146.jpg
第三はる丸 大阪船舶 大王海運 3692GT 3779DW
1992.9 北日本造船 赤阪鐵工所 8UEC45LA 9600ps
IMG_6339.jpg
松盛丸 松盛汽船 日鐵物流 731GT 2050DW
1993.10 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH36LG 2000ps
IMG_6343.jpg
俊邦丸 イイノガストランスポート 998GT 1829㎥
2004.1 下ノ江造船 阪神内燃機工業 LH36LA 2600ps
IMG_6345.jpg
末広丸 船越産業 749GT 2390DW
2008.7 渡辺造船(長崎) 3600ps
IMG_6318.jpg
トモは最近の鋼材船18型の雰囲気ですね
IMG_6321_20090603155753.jpg
第五幸翔丸 三星海運 (明細わからず)
IMG_6322.jpg
第八進宏丸  進宏海運(株) 第一中央汽船 499GT 1800DW
2008.5 波方造船所
IMG_6324_20090603155800.jpg
清島丸 鈴与海運 499GT 1540DW
2002.1 山中造船波方 赤阪鐵工所 A31R 1800ps
IMG_6325.jpg
第二十八愛廣丸 西本汽船(株) JFE物流 499GT 1845DW
2009.1 小池造船海運㈱ 
IMG_6346.jpg
八起丸 山本海運 住友金属物流 199GT 702DW
1993.2 底押造船 ヤンマー MF26-STD4 700ps
IMG_6349.jpg
晃侑丸 二共海運 旭タンカー 498GT 1210㎥
1995.12 井村造船 赤阪鐵工所 A28SR 1000ps
IMG_6350.jpg
第10エーコープ 東伸海運 全農物流 499GT 1500DW(セパレート付)40.2*9.3
2004.2 三浦造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
IMG_6353.jpg
CHANG AN
IMG_6354.jpg
日本のガット船の船体延長?
ORIENT UNION
IMG_6355.jpg
ニュー双葉 双葉商会 497GT 1300DW
1994.8 中谷造船 新潟鉄工所 6M34AFT 1800ps
これは結構厳しいオープンハッチですね。エンジンがブリッジを超えています
IMG_6357.jpg
第三博新丸 護享汽船 東西海運 196GT 690DW
1986.10 上島造船所本社 松井鉄工所 6M26KGHS-4 750ps
IMG_6365.jpg
栄幸丸 田口海運 旭タンカー 498GT 1200㎥
2008.8 井村造船
IMG_6366.jpg
関連記事

2009.06.04    カテゴリ:  新造船 

   新造船 第八力司丸

試運転を終え、間もなく竣工の山根海運の新造ケミカル船 第8力司丸
建造は499GT~749GTケミカル建造に評価の高い、前畑造船
最近では、電気推進船「スーパーエコシップ」のタンカー「なでしこ丸」で注目されました
IMG_6368.jpg
第八力司丸 山根海運 749GT
2009.6竣工予定 前畑造船建造 阪神内燃機工業 LH34LA 1471kw
IMG_6371.jpg
オモテから
IMG_6375.jpg

IMG_6373.jpg
デッキは、ケミカル船特有の複雑な造り
IMG_6376.jpg
ポンプはディープウェルポンプ方式
IMG_6378.jpg

IMG_6420_20090604092441.jpg
ステンレスボールバルブ
IMG_6419_20090604092438.jpg

IMG_6417_20090604092201.jpg
Emergency shower(非常用シャワー)
IMG_6381.jpg
ブリッジ
IMG_6421_20090604092444.jpg

IMG_6380.jpg
ファンネルは山根海運
IMG_6383.jpg
操舵室
IMG_6384.jpg
ブリッジからの眺め
IMG_6387.jpg
舷灯
これは電球交換が容易にできますね
IMG_6389.jpg
ダブルハッチのスカライキ
ヒンジ付きなのでドック時の解放が容易です
奥のアルミドアは空調室
IMG_6390.jpg
内装は、最終仕上げ中でしたのでお見せできないのが残念ですが
非常に丁寧な造りをしていました。

対岸に繋がれていた東福丸 東洋海運 199GT 715DW
1992.9 岡島造船所 松井鉄工所 ML627GSC-33 800ps
とても17年目の船には見えませんね。非常に丁寧に乗っています
IMG_6397.jpg
そして佐世保市内で機関長に誘われ一杯いや、二杯・・・いつものパターンです・・・
IMG_5443_20090604100247.jpg
佐世保の街は全体的に安いですが、閉まるのも早いです。
商店街は19時過ぎればかなりの店が閉まっています
関連記事

2009.06.05    カテゴリ:  航海中 

   5月の写真

東春丸 増田海運 上野トランステック 493GT 1199㎥
1992.5 松浦鉄工造船所 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps
IMG_6123_20090605110212.jpg
2.5段ブリッジ
マストが起倒式になっているので橋など高さ制限の航路の航路があるのかもしれませんね
IMG_6124_20090605110216.jpg
HOMEY
IMG_6125_20090605110219.jpg
萬吉丸 商船三井内航 (明細わからず)
IMG_6126_20090605110222.jpg
米軍輸送船
IMG_6129_20090605110226.jpg
しょうりゅう 498GT 1750DW
2005.6 徳岡造船 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
IMG_6130_20090605110631.jpg
大島一丸 メインパピルス㈱ 大王海運 499GT 1840DW
2009.4  山中造船建造
IMG_6131_20090605110634.jpg
大王ファンネルが消えていますね。
鋼材仕様なのでどこかに直に入るのかもしれませんね
IMG_6133_20090605110637.jpg
最近は、時代を反映してか真っ黒いファンネルや真っ白いファンネルをよく見かけます

第三十二新居浜丸 住鉱物流 499GT 1501DW
1994.10 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
IMG_6135.jpg
第一稲荷丸 谷原商船 太陽汽船 199GT 700DW
1994.9 上島造船所本社 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_6136.jpg
第三さんよう 不二海運 (明細わからず)
IMG_6138.jpg

IMG_6139.jpg
新日徳丸【酸化プロピレン】 愛徳 アスト 477GT 505㎥
1983.5 今村造船所呉 阪神内燃機工業 1050ps
オーナーさんは、あの有名な日本初の省エネルギー帆装商船新愛徳丸のオーナーさんですかね?
IMG_6140_20090605111010.jpg
鴻丸 船主:小田原忠孝 辰巳商会 186GT 613DW
1997.1 興亜産業 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
IMG_6142.jpg
関連記事

2009.06.05    カテゴリ:  漁船 

   備讃瀬戸の地雷(機雷)

日が落ちかけた備讃瀬戸
IMG_6147_20090605134732.jpg
夕日をバックに船舶が行きかう中・・・
IMG_6148_20090605134735.jpg
カンボジアの次に酷いといわれる無数の地雷が南北に点在
IMG_6145.jpg
正式名称は『さわら流し網』
IMG_6146_20090605134729.jpg
5月の連休明けから6月末ころまでが盛漁期

備讃瀬戸におけるさわら流し網漁業の実態

さわら流し網漁業

引っかけると、爆発はしませんが・・・網の修理費や休業補償など
イロイロ吹っ掛けてくる漁師もいますのでみなさん気をつけましょう!
関連記事

2009.06.08    カテゴリ:  艦艇(米軍) 

   疾きこと風の如く

IMG_6427_20090608122944.jpg

IMG_6428_20090608122947.jpg
爆音と共に弾丸ライナーのように駆け抜けていきました
IMG_6430.jpg

IMG_6431.jpg

IMG_6432.jpg

IMG_6434.jpg

IMG_6435.jpg

2009.06.08    カテゴリ:  鶴見サンマリン 

   鶴明丸

鶴明丸 鶴見サンマリン 3486GT 5586㎥ 黒油
2006.8 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps
IMG_6528_20090608144112.jpg
次世代型システム操船装置“MACS-KM”(ジョイスティック操船)搭載
IMG_6530_20090608144115.jpg

IMG_6535.jpg

IMG_6536.jpg
第十二松丸 松藤海運 鶴見サンマリン 1574GT 3374㎥
1997.12 栗之浦ドック本社 マキタ M-B&W 6S26MC 2970ps
IMG_6538.jpg
鶴泉丸 和泉海運 鶴見サンマリン 749GT 2212㎥
2000.4 新来島どっく波止浜 阪神内燃機工業 LH34LAG 2200ps
IMG_6541.jpg
関連記事

2009.06.09    カテゴリ:  荷役 

   座礁

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2009.06.10    カテゴリ:  LNG船 

   坂出港

TAITAR NO2 
IMG_6544.jpg
ハイスキュープロペラ
IMG_6545_20090608150111.jpg
船首形状がシーアローのHISUI
IMG_6543.jpg
第五福吉丸 船主:薮田 寛 加藤海運 199GT 660DW
1996.3 太陽造船  阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_5459-2.jpg
関連記事

2009.06.11    カテゴリ:  海難事故 

   下関港のタンカーで爆発

修理中のタンカー内で爆発、5人が重軽傷 山口・下関
関連記事

2009.06.12    カテゴリ:  投稿写真 

   今月の提供写真




徳島今切港にある加賀須野可動開閉橋を通過する第一浪花丸。

写真は第21あずま丸
PAP_0003.jpg
まさに一発勝負
PAP_0004.jpg
小型船じゃないと行けない港も国内には数多くあります。
しかし、小型タンカーに置いても船員の高齢化や用船料の問題
代替建造においてはダブルハル化など
既存船で最後と考えているオーナーも数多くいます。
それをどう考えていくか。

小口ならローリーで運べと非モーダルシフト化・CO2増強化を提唱するのか
あと5年もすればカーゴもタンカーも小型内航船の現状と問題が更に深刻になると思います

千葉より鋼材を積みベトナムへ向けて出港していった M/V GLORIA
重量貨物船ですね
GLORIA.jpg
提供は千葉の代理店M氏

関連記事

2009.06.13    カテゴリ:  船舶模型 

   杉廃材で大型模型客船

「牛若丸」徳島市の元船員・福島さん

関連記事

2009.06.14    カテゴリ:  食事 

   船乗りクッキング

本日の食材は、清水で買ったマグロのほほ肉
IMG_5466_20090614102818.jpg
霜降り肉のようです
IMG_5467_20090614102822.jpg
適当な大きさに切って
IMG_5468_20090614102825.jpg
ニンニク少々・塩コショウ少々と焼き肉のたれを混ぜるだけ
IMG_5469.jpg
後は焼くだけ、簡単調理!
ついでにエリンギも
IMG_5471.jpg
ミディアムレアくらいが丁度良いかもしれません。
後は余熱で中まで火が通りますから
IMG_5472_20090614103710.jpg
出来上がり!
IMG_5473_20090614103714.jpg
ホホ肉じゃなくても、マグロの刺身でも代用できます

こちらは、田子の浦のスーパーオカムラで買ったマグロの目玉
ちょっとグロテスクですが・・・
煮つけにすると美味。コラーゲンたっぷり!
IMG_5374-2.jpg

旅行をしなくても、全国各地のおいしい食材が食べれるのは
船乗りの特権でもあります。(船や航路・港にもよりますが)

本マグロづくしセット【頭肉・ホホ肉・目玉・皮の部位セット】



トロ三昧♪本マグロ★中トロどっさり1キロ詰め
関連記事

2009.06.14    カテゴリ:   

   赤穂~田子の浦・清水揚げ積み

5月の出し忘れ写真

赤穂の塩フレコン積み
フレコンをフォークで積み上げる変わった荷役。
船としてはシフトがないので楽な荷役
IMG_5350-2.jpg
田子の浦港
雨上がりで富士山が良く見えた
IMG_5355-2.jpg
第八隆栄丸 昭栄汽船 日本タンカー 699GT 2160㎥
1993.12 新来島どっく波止浜 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
IMG_5351-2.jpg
ここの港は、タンカーの着桟にはタグが付きます
IMG_5353-2.jpg
共成丸 共成産業 鶴見サンマリン 491GT 1199㎥
1994.4 村上秀造船 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps
IMG_5352-2.jpg
死ぬまでには富士山に登ろうと思います。
IMG_5354-2.jpg
恒洋丸 パシフィック・マリタイム 4920GT 8023DW
1993.10 新来島どっく広島 赤阪鐵工所 8UEC37LA 5400ps
IMG_5356-2.jpg
第二貴雄丸 トネ丸汽船 (オペ不明) 499GT 1750DW
2005.5 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 AX33R 2000ps
以前は違う船名で鋼材仕様でしたがバラ積みになっていました
IMG_5358-2.jpg
第二王海丸 慶和海運 大岡海運 499GT 1516DW
1996.3 波方造船所 赤阪鐵工所 A31 1800ps
IMG_5364-2.jpg
山根運輸のファンネルをつけた大岡海運受託船
前は明和でした
IMG_5365-2.jpg
鶴宏丸 鶴宏海運 旭タンカー 699GT 2199㎥
1994.7 白浜造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
IMG_5366-2.jpg
旭勢丸 西岡汽船 辰巳商会 432GT 636㎥
1999.12 興亜産業 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps
IMG_5367-2.jpg
第七霧島丸 霧島汽船 霧島海運商会 952GT 2520㎥
1993.7 村上秀造船 新潟鉄工所 6M34AGT 2000ps
IMG_5368-2.jpg
硯海丸 第一船舶 第一中央汽船 4906GT 7477DW
1988.5 日本鋼管津 伊藤鐵工所 M506EUS-DR 3690ps
明細が正しければ、年数の割にきれいです
IMG_5369-2.jpg
田子の浦揚げ
荷役はパルプ揚げ用のエアタイプの開閉装置
労務管理がしっかりしているのか、あと15分~20分もあれば終わる荷役を
残し昼休み
IMG_5360-2.jpg
田子の浦入口
本船でも狭いと感じますが5000klタンカーから外航チップ船まで入港してきます
IMG_5370-2.jpg
数時間で変わる富士の風景
IMG_5371-2.jpg
少し前にひと悶着あったカナサシ重工
クレーンは動いているようでした
IMG_5384-2.jpg
艤装岸壁を見ると勢いがあるのだが・・・
IMG_5385-2.jpg
揚げ積み清水
スーパーオカムラでホホ肉を買う予定でしたが本日はホホ肉なしと言われ
しかたなくエスパルスビルのスーパーで購入。
ここは観光向けでもあるので少々割高
IMG_5386-2.jpg
関連記事

2009.06.15    カテゴリ:  海難事故 

   貨物船の積み荷から出火

貝塚港貝塚第2号岸壁に係留中のカンボジア船籍の貨物船「SUN YARD」(1483トン)
貨物船内のスクラップ800トン焼ける 
関連記事

2009.06.16    カテゴリ:  航海中 

   神戸~宇和島~博多

佑勝丸 芙蓉海運 499GT 1550DW
2005.7 渡辺造船所本社 新潟原動機 6M34BGT 2199ps
IMG_6560_20090616110636.jpg
WINDSOR ADVENTURE
IMG_6562_20090616110639.jpg
NYK THESEUS
IMG_6564_20090616110643.jpg
サンタクロースもビックリの排気管
IMG_6563_20090616110646.jpg
第七量安丸 佐藤漁業 栗林物流システム 499GT 1599DW
1995.6 楢崎造船 赤阪鐵工所 A31R 1000ps
IMG_6568_20090616110649.jpg
TREASURE SUNSHINE 三好造船
おそらく栗ノ浦ドックで建造されこちらに艤装で来ているのでしょうね。
IMG_6569_20090616112622.jpg
佐田岬の夕陽
IMG_6570.jpg
博多トランシップ日曜八代向け
バケットを開けた瞬間は、まだバケットの形の麦
IMG_6575_20090616112631.jpg
10kg痩せてスマートになったF氏が見送るGLOBAL ENDEAVOR 
IMG_6576.jpg
2008 函館どっく 19850GT 32型 GLOBAL ENDEAVOR 

聖盟 聖朋海運(株) 旭タンカー 749GT 2515㎥
2008.6 小池造船海運 ダイハツディーゼル 2000ps
IMG_6581_20090616114501.jpg
749GTタンカーでは珍しい4段ブリッジ
IMG_6582_20090616114505.jpg

IMG_6580_20090616114508.jpg
排気管を真横に出しています
IMG_6579_20090616114511.jpg
船尾形状も独特。
IMG_6578_20090616114515.jpg

IMG_6577.jpg
さんこうしん 幸泉汽船(株) 住友金属物流 499GT 1830DW
2007.7 徳岡造船
ホールディングハッチが特徴です
IMG_6586_20090616121935.jpg
関連記事

2009.06.16    カテゴリ:  海運ニュース 

   環境に配慮 ツネイシが新船

タワー型ブリッジ18万トンのばら積み貨物船「T―CORE180」
関連記事

2009.06.18    カテゴリ:  航海中 

   博多・八代・鹿屋・神戸

中栄丸 中栄マリン 旭タンカー 2557GT 4250㎥
2002.5 ニチゾウIMC 赤阪鐵工所 5UEC33LSII 3671ps
IMG_5476_20090618100335.jpg
バルコニー付きブリッジ
IMG_5475.jpg
第五十六三洋丸 三洋海運商会 748GT 2000kl
2008.6 三保造船所
IMG_5479_20090618100342.jpg
第二十五博晴丸 大柿海運 田渕海運 749GT 1510㎥
2003.5 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps
IMG_5480.jpg
第五大洲丸 平汽船 上野トランステック 749GT 2160㎥
2008.1 栗之浦ドック
IMG_5477_20090618100348.jpg
第五十二宗嵩丸 山本汽船 旭タンカー 1598GT 3259㎥
1996.2 西造船 阪神内燃機工業 LH41L 3300ps
IMG_5481.jpg
光星丸 林海運 三星海運 424GT
1996.3 高砂造船所 赤阪鐵工所 A31R 1000ps
IMG_5482_20090618100934.jpg
第十一朝日丸 執行海運 498GT 1600DW
2005.6 波方造船所 赤阪鐵工所 A34 2000ps
IMG_5483_20090618100937.jpg
昭慶丸 昭和油槽船 3080GT 5549㎥
1992.4 臼杵造船所臼杵 赤阪鐵工所 6UEC37LA 4200ps
IMG_5484.jpg
熊本ドック 新造船建造中です(明細分からず)
IMG_5485.jpg
八島丸 八島 辰己商会 199GT 644DW
1995.5 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_5486.jpg
第五ふじ丸 富士海運 上野トランステック 498GT 1149㎥
1993.8 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps
IMG_6601.jpg
れいたく丸 麗澤海運(村上石油) 443GT 814㎥
2006.9 伯方造船 ダイハツ 6DKM-20F 1000ps
IMG_6602.jpg
高知沖で見かけた巨大台船 深洋 深田サルベージ
IMG_6606.jpg
OBERON Wallenius Wilhelmsen
IMG_6618.jpg
コックピットタイプのブリッジ
IMG_6619.jpg
中はヨーロッパのハイテク製品ずらりでしょうね
IMG_6617.jpg
OOCL NETHERLANDS
IMG_6622.jpg

IMG_6621.jpg
第二金力丸 499GT 1540DW 多田海運 鈴与海運
2001.8 山中造船 ダイハツ 6DKM-26L 1800ps
IMG_5487.jpg
翔洋丸 三原汽船 マロックス 499GT 1410DW
2008.8 山中造船
IMG_5489.jpg
たかさご 井本商運 499GT 1350DW
2001.1 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-28L 2400ps
IMG_5492_20090618103404.jpg
太平丸 大形海運 井本商運 498GT 1326DW
1992.12 西大寺造船所 赤阪鐵工所 DM38AKFD 1500ps
IMG_6624.jpg
関連記事

2009.06.19    カテゴリ:  広告 

   スポンサー契約

格闘家である○○を甲、スポンサーである内航.comを乙とし
甲乙間にスポンサー契約を締結する
契約期間は2009.6.21(日) 東京・後楽園ホールの1試合のみ
2009_0619  0001
内航.comで検索
2009_0619  0002
企業広告とは、商品やサービスの販売目的とした商品広告とは違い、
企業のポリシー、姿勢などを告知して、企業ブランドを告知しようとする広告のことであり
上記のような広告は、『全く意味のない広告』 『全く効果のない広告』に属します・・・

マーケティングとは、企業が行うあらゆる活動のうち、
「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、
顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動」の全てを表す概念である。

この内航業界において、【マーケティング】と言う部分が他の一般社会・一般企業に比べ
遅れているのではないかと感じます。
新規参入もほぼない、ある意味守られているこの内航海運で
ゆでガエルになってしまわないよう、マーケティングの転換点に
差し掛かっているのではないかと強く思います。

2009.06.22    カテゴリ:  海運ニュース 

   さらば函館港の顔

函館どつく函館造船所に立つ大型クレーン「ゴライアスクレーン」2基の撤去作業

寄神建設 起重機船 ”海 翔 ” 国内最大4100t吊り
関連記事

2009.06.22    カテゴリ:  船舶測度法 

   通路幅60cm

最近、バラストのエア抜きがデッキ上に見当たらない船や
IMG_5473_20090622100928.jpg

IMG_5466_20090622100931.jpg
あっても数が少なかったり船体の大きさから比べたら小さいものがついている船を
見かけたことはないでしょうか?
IMG_6819_20090622095445.jpg
バラストタンクのサクションパイプの1.25倍のパイプ径がエア抜きには必要とされ
499GT1800DWクラスのバラストタンクに見合うパイプを設置すると
全てにおいて設計上限界に来ている(余裕のない)499GT18型では通路幅が取れなくなり
このように乾舷甲板から逆止弁付きのエア抜きを外板から出す方法を取っています
IMG_6855.jpg
船外エア抜き(赤い丸印)
この船は、デッキに小型のエア抜きと船外との併用
船外エア抜きだけにするには通常よりエア抜きの数を増やす必要があります
(構造上の能力)
IMG_68101.jpg
二層甲板船における乾舷甲板通路
1600DW型
IMG_0068_20090305223812.jpg
1800DW型
IMG_6856.jpg
ハッチ収納場所デッキ通路(エルマンタイプ)
IMG_6845.jpg
三浦造船が開発した新型499GT船型のこのエラも乾舷甲板通路60cm取るための方法です
IMG_0666_20090622114645.jpg
以上のように、499GTカーゴ建造の造船所が測度法内でいかに、マーケット要求・
船主要望の船を造るか頭を悩まし創意工夫しているところです。

法律内で経済活動をするということは当たり前のことですが
現行法において、いかに法律が時代にマッチしていないかの表れでもあります。

船舶を安全に運行させるための法律であるべき測度法が船舶をより使いにくいものにし
内航海運の経済活動の足を引っ張っているのではないでしょうか?
おそらくですが・・・現場の測度官なども法律の方に無理があると感じている方も
いるかもしれません(そうであってほしいですが・・・)

しかし、こう言った問題定義をお国にしたところで・・・
じゃあ、699GTにすればいいじゃないですかとの
造船所や設計士のあいた口がふさがらないビックリの素晴らしいお告げが来るのは
目に見えています。
空から給料の財源が降ってくる(税金)人々の考えと
資源は有限であり、希少性を有する生産活動をしている人の考えは
違って当然ですが、この問題を業界の荷主でさえ気づいていない人が
いるかもしれません。

船員不足もそうです。労務官に現状や今後の問題を訴えたところで
「海運局に行けば船員いますよ」と「山に行けばカブトムシがいますよ」と
同等の素晴らしいお答をいただけます。

船員不足については、NHK 経済羅針盤(地方版)にて7月前半(7/2?)
に放送があるそうです


バラストエア抜きを外板から出すことは、通路幅を取るための
問題解決のように見えますが乾舷甲板より上にエア抜きが
あると言うことは、通常の港では岸壁の高さより上にあることになります。

そうなると荷役中にバラストの張り込みができない。
(オーバーフローした際のバース濡れ・品物濡れのおそれ)
自然張り込みもそうですがトリム(オモテ足の際)が付いた時の自然オーバーフロー

解決策としては、ノンバラストでの入出港(アンカー着桟)
スラスターを空船ノンバラストで入出港可能なジェットスラスターにするなど・・・

しかし問題ばかりではなく、これを見た私の友人は、デッキに構造物が少なくなるから
通路も通りやすいし、錆びが出る場所も少なくなって良いと言っていました

数年前まで499GTと言えば1600DW以下が主流でした。
現在では、まれに16タイプは出ますがほとんどが18型(1700DW~1860DW)
総トン数変わらず200DWも増えている訳です。

たとえば60cmが50cmでもOKとなればここまでの方法は取らなくて良いわけです。
60cmと50cmには、どのような違いがあるのでしょうか?
検査規則だからしょうがないと言えばそれまでですが
人間の幅なんてせいぜい50cm前後じゃないでしょうか?
横になっても通過できないなら通路として認められなくても誰もが
納得でしょうが・・・
特に乾舷甲板通路なんて常時通る場所ではありません。

60cmじゃないと通過できないのならそもそも、健康管理や体型の方に問題があるわけです

50cmが認められたら45cmも40cmも・・・となる懸念があり
線引きとしては必要なんでしょうけど、1600DWが1800DWになっている
現状・現実があるのですから早急に見直す時期でもあると思います。

特にタンカーでもカーゴでも749GT以下の中小型船は総トン数に
縛られ、ギリギリのところまで来ています。
これは総トン基準で船員法や職員法が決まり、運航経費にダイレクトに
かかわる問題なので造船所は総トンと容積・荷主は貨物ロットその間に
挟まれた船員たちは隅に追いやられ、快適とは言い難い居住空間に
なっています。それでも、各オーナー・造船所が都会の狭小住宅に負けずとも劣らない
空間利用でスペースを最大限利用しているのです。

総トン基準から積みトン基準にならないものですかね?
積みトン・容積トン数基準に法律を決めていけば
現在の内航海運市場に見合う船造りができるように思います。

たとば1800DWで530GTくらいになれば、部屋も快適になり
船型も取れ、省エネ船になる。
多少船価も高くなるかもしれませんが鋼材使用量も増えるわけですから
荷主である製鉄会社にも需要増加(微量ですが)のメリットもあるわけです

昔は、499GTで800DW程度だったわけです。
それから1000DWも増え測度法がほとんど変わっていないのは、時代遅れも甚だしい。

とても勉強だけはできる人たちの考えとは思えないのですが・・・
船や造船所の意見を聞くことも大切ですが、その前に
現場に行っている検査官の声に耳を傾けることをしてください

臨機応変な考えと先進的で次の時代を考えた方針をお願いしたいところです。
業種としてもあまり注目されていないこの内航海運の足をさらに引っ張って
どのようなメリットがありますか?

電気推進や省エネ・エコを推奨することもも大切ですが旧来のやり方を
時代に合わせ先を見て改善することも必要です

2009.06.23    カテゴリ:  進水式 

   祝 進水 恵将丸

本日は、今治市の虎岳(こがく)幼稚園の園児もご招待され矢野造船にて進水された
恵比須汽船 恵将丸 新和内航海運 
阪神内燃機工業 LH34LG 1471kw
IMG_6865.jpg
499GT 1830DW バラ積み仕様
IMG_6843.jpg
新和内航海運
IMG_6822.jpg

IMG_6513.jpg
18型の船尾
IMG_6816.jpg
コンベックスタイプのエルマンハッチ
IMG_6823_20090623180650.jpg
操舵室
IMG_6826.jpg
このクラスでは最高仕様のECDIS(電子海図) 東京計器 EC8000
レーダーはFURUNO Xバンド2基 AIS搭載
IMG_6825_20090623180657.jpg
オモテ
IMG_6846.jpg

IMG_6847.jpg

IMG_6806_20090623181015.jpg

IMG_6808_20090623181301.jpg
マカップス
IMG_6811.jpg
フレンドフィン採用
IMG_6813.jpg

IMG_6817.jpg
旧船 えびす丸 恵比須汽船 新和内航海運 498GT 1600DW
1995.11 伯方造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
ブリッジ後方に食堂を配置
IMG_6515.jpg
旧船の写真は6月初旬に撮影
現在海外留学中
関連記事

2009.06.24    カテゴリ:  新造船 

   東幸海運 新造船 しなつ

現在、海上公試真っ最中の 東幸海運(株) 新造5000kl 黒油ハイテクタンカー しなつ
3580GT 5600㎥
IMG_6804-11.jpg
こだわりの3段ブリッジ
IMG_6657.jpg
フルウイング
IMG_6676.jpg
運航は上野トランステック株式会社
IMG_6679.jpg

IMG_6688.jpg

IMG_6790_20090624114431.jpg
ウインドラス操作は、ワンマン操作リモコン
IMG_6665.jpg
写真が湾曲して見えるのは、10-17mm Fisheyeレンズで撮影した為
IMG_6791.jpg
ロープは、全部で6ドラム(スプリング2ドラム) ワーピングドラム付き
IMG_6664.jpg
ブレーキ・クラッチも油圧操作
IMG_6667.jpg
リモコンスタンド
IMG_6793.jpg
スプリングラインはユニバーサルローラー
IMG_6668.jpg
マストは船首楼より後ろに立っています
IMG_6663.jpg
しっかりとした造りのベントバルブ
IMG_6662.jpg
マニホールド
IMG_6658.jpg
オープンゲートタイプのハンドレール
IMG_6659.jpg
荷役ホース
IMG_6660.jpg
左舷側マニホールド
IMG_6673.jpg
デッキ
IMG_6670.jpg
荷役監視室窓のハッチ
IMG_6677.jpg
ギャングウェイ
IMG_6678.jpg
2階部分にタラップウインチ
IMG_6680_20090624145659.jpg
熱媒膨張タンクとファンネル
IMG_6683.jpg
蝶ねじタイプのスカライキ
IMG_6684.jpg
リギンスクリューとワイヤーはステンレス仕様
IMG_6685.jpg
たぶんBSのアンテナだと思うのですが・・・
IMG_6686.jpg
重厚な造りのマスト
IMG_6687_20090624150819.jpg
両側から昇降可能です
IMG_6689_20090624150823.jpg

つづく・・・
関連記事

2009.06.26    カテゴリ:  海運ニュース 

   船舶保険料が最大20倍に

ソマリア沖の海賊襲撃倍増で
関連記事

2009.06.26    カテゴリ:  新造船 

   新造船 しなつ 操舵室

機関監視室と二区画に分かれたセパレートタイプの操舵室
IMG_6691.jpg
航海にかかわる情報が全て操舵室で入手できますね
もちろんM0仕様です
IMG_6699_20090626080936.jpg
航海計器類はTOKYO KEIKI(東京計器)
Sバンド・Xバンドに加えECDIS(電子海図) EC8000 チャートプロッター
IMG_6692.jpg
チャートプロッター
いつの時代も紙海図は重要です。
IMG_6698_20090626081852.jpg
両ウイングは、解放窓
IMG_6690_20090626080942.jpg
視認性の高い凸型ブリッジ
IMG_6693_20090626081432.jpg
右舷方向
IMG_6694.jpg
左舷方向
IMG_6695_20090626081439.jpg
これは初めて見ました三面舵角器
IMG_6696_20090626081442.jpg
両方向から確認可能なエンジンテレグラフ表示器
IMG_6697.jpg
R4 NAVIGATION
AISでしょうか?
IMG_6700_20090626081855.jpg
時計は日本舶用エレクトロニクスの舶用水晶時計
トリム計・ヒール計も装備です
IMG_6701.jpg
デジタル式真風向風速計(日本エレクトリック・インスルメント)
IMG_6702.jpg
両舷についているエンジンテレグラフ
IMG_6703_20090626081905.jpg
ブリッジ後方は、機関監視室
エンジンは赤阪鐵工所 A45S 3309kw
IMG_6709_20090626083357.jpg
監視カメラでエンジンルームの状態を把握できます
IMG_6711_20090626083400.jpg
液晶表示方式のデータロガーを組み込んだ総合監視装置
IMG_6708_20090626082958.jpg

IMG_6707_20090626082954.jpg

IMG_6706_20090626082951.jpg
サロンスペース
IMG_6704.jpg

IMG_6705.jpg

つづく・・・
関連記事

2009.06.27    カテゴリ:  内航船 

   新造船 しなつ 居住区3F+B1?

大きな窓と収納力に優れた船長室
テレビとDVDはサイドボードに設置ですね
IMG_6712.jpg

IMG_6713.jpg
大きなペアガラス
IMG_6714.jpg
船長室と同じ仕様の機関長室(左舷側)
IMG_6715_20090627205806.jpg
機関長室のサロンスペース
IMG_6716_20090627205810.jpg
電話室
IMG_6719.jpg
エアコンルーム ダイキン R404A
IMG_6735_20090627212839.jpg
一階の食堂手前に何やら下へ向かう階段が・・・
IMG_6720.jpg
方向としては外板へ向かう方向。
エンジン場に行くのには、変わった造りだなと思いつつ下へ行くと
IMG_6721.jpg
そこには何と・・・
IMG_6722.jpg
浴室が・・・(船内に浴室は2つ)
IMG_6723_20090627210237.jpg
その奥には、ランドリースペースと乾燥室。
IMG_6724_20090627210240.jpg
このエンジンルームの一角を居住区に含めた地下構造には
目からうろこの造りでした。

もちろん、隣はエンジンルーム。
ドアを開けた目の前は、全自動荷役の電磁弁と配電盤
IMG_6725_20090627212403.jpg
エンジンルーム側から見るとこんな感じ
リール(溶接キャプタイヤ)付きの作業台隣りが出入り口。
船内からのエンジンルームへのアクセスも良いですね
IMG_6758_20090627212406.jpg
1Fのジャンパーロッカー
IMG_6726_20090627212409.jpg
食堂横にある、リラックスルーム
マッサージチェアが付きます。順番は予約制でしょうか?
IMG_6728_20090627212413.jpg
ギャレーは、横型で結構な広さがありました
IMG_6729_20090627212829.jpg
食堂
IMG_6730_20090627212833.jpg
このタンカーの頭脳部でもある荷役監視室
三菱重工 荷役自動化システム(SUPER CARGO-X)搭載
IMG_6770.jpg
中央に大テーブルがありかなり広かったです
IMG_6772_20090627214121.jpg
エンジンの情報端末もありました
IMG_6734_20090627212836.jpg


関連記事

2009.06.29    カテゴリ:  エンジン 

   赤阪鐵工所 A45S 3309kw

『東幸海運 しなつ』のエンジン 赤阪鐵工所 A45S 3309kw
IMG_6751.jpg
赤阪鐵工所の赤阪は赤坂と鐵はと間違わないように!

赤阪鐵工所
IMG_6750_20090629084024.jpg
AKASAKA DIESEL A45S 3309kw
IMG_6498.jpg

IMG_6743_20090629114040.jpg

IMG_6745_20090629114043.jpg
ステンレス製のダクトですね。
東幸海運の関連会社 笹木重工製でしょうか?
IMG_6744_20090629114046.jpg
MET過給機
IMG_6752.jpg
ボイラー
IMG_6739_20090629122048.jpg
IMG_6753_20090629122045.jpg
アルファ・ラバル 造水器のように見えました
IMG_6746_20090629122051.jpg

IMG_6747_20090629122054.jpg
補機はヤンマー 6EY18LX 400kw
IMG_6748_20090629122442.jpg
オメガクラッチ付き増速機
IMG_6749_20090629122445.jpg
三浦工業 船上焼却炉 BGN
IMG_6754_20090629122448.jpg
ライナー
予備部品は、機関室のデッドスペースを利用して配置されてました。
もちろん、移動も簡単にできるよう、天井レール付きです
IMG_6755_20090629122452.jpg

IMG_6756.jpg
配電盤
IMG_6757_20090629123412.jpg
全自動荷役電磁弁
IMG_6759.jpg
舵機室
IMG_6742_20090629123419.jpg
補機にB重油仕様も可能なブレンダーも設備
IMG_6740.jpg
広いファンネル内
スカライキはチェンブロで開閉ができるようになっていました
IMG_6736_20090629123426.jpg

IMG_6738_20090629124846.jpg
ファンネルの中に倉庫を取れる広さです
IMG_6783_20090629124849.jpg

以上

7月上旬デビュー予定の東幸海運 5000kl黒油 ハイテクタンカー しなつ
IMG_6804-11.jpg
上野トランステック株式会社
IMG_6484.jpg

関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog