全1ページ
このページのリスト
2009.08.01
カテゴリ:《 外航船 》
激突
2009.08.02
カテゴリ:《 海運ニュース 》
讃岐造船 破産申請
2009.08.02
カテゴリ:《 海難事故 》
中国のタンカー、ノルウェーで座礁
2009.08.03
カテゴリ:《 漁船 》
不知火海に浮かぶ帆船
2009.08.06
カテゴリ:《 船舶模型 》
タグボート ふぁるこん
2009.08.07
カテゴリ:《 携帯撮影 》
海上気象
2009.08.08
カテゴリ:《 航海中 》
水島~名古屋
2009.08.09
カテゴリ:《 海難事故 》
貨物船同士が衝突
2009.08.11
カテゴリ:《 新造船 》
月刊内航.COM 8月号
2009.08.12
カテゴリ:《 海難事故 》
濃硫酸を積んだタンカー座礁 沖縄・石垣島
2009.08.12
カテゴリ:《 海難事故 》
タンカーと貨物船が衝突
2009.08.13
カテゴリ:《 海難事故 》
海難事故
2009.08.14
カテゴリ:《 海難事故 》
ペットボトルが命綱 ゴミ箱ごと海中転落
2009.08.17
カテゴリ:《 海難事故 》
曲線美
2009.08.18
カテゴリ:《 海難事故 》
明石海峡の沈没船から重油漏れ
2009.08.18
カテゴリ:《 修繕 》
通路幅回復
2009.08.19
カテゴリ:《 船員問題 》
内航船長を民間で初養成
2009.08.20
カテゴリ:《 海難事故 》
タンカーと貨物船が衝突炎上
2009.08.20
カテゴリ:《 海難事故 》
油タンカーに漁船衝突 松山港沖
2009.08.21
カテゴリ:《 新造船 》
黒油タンカー 第十七ひかり丸
2009.08.21
カテゴリ:《 航海中 》
神戸~日向~神戸~佐世保
2009.08.24
カテゴリ:《 進水式 》
祝 進水 第二十一福神丸
2009.08.25
カテゴリ:《 航海中 》
航海中
2009.08.26
カテゴリ:《 海運ニュース 》
“軟らかい船首”で衝撃吸収
2009.08.26
カテゴリ:《 船用品・工具 》
ペイントミキサー
2009.08.27
カテゴリ:《 航海中 》
志布志~宇和島~坂出~四日市
2009.08.28
カテゴリ:《 進水式 》
祝 第十八東丸 進水
2009.08.31
カテゴリ:《 船舶模型 》
間もなく竣工 矢野丸
八代外港にて出航中のQING LI

この後、アンカー揚げるもオモテもたいして離れずスルスルアンカーアップ
オモテでは、すでにアンカー揚がりましたけど?と言わんばかり

風は岸壁に向かって吹きつけ
まさか、その距離・その角度で出航・・・?
バルバスに男の勲章をつけ岸壁スレスレ・本船スレスレで出航していきました

さすが中国4000年の歴史
匠の技は違います
出航角度がついたから良かったもののケツが岸壁に接触してたら
反動で本船に突っ込んできてただろうし、もう少し角度がなかったら
吹き付けで本船寄り当たりだったでしょうね
しかしこれが、中小型の外国船クオリティ
こんなこと石油バースでやってたら安全担当の胃に穴が開くでしょうね。
じゃあタグ付けろ。
入出港だけでもかなりのコストアップでしょうね。

この後、アンカー揚げるもオモテもたいして離れずスルスルアンカーアップ
オモテでは、すでにアンカー揚がりましたけど?と言わんばかり

風は岸壁に向かって吹きつけ
まさか、その距離・その角度で出航・・・?
バルバスに男の勲章をつけ岸壁スレスレ・本船スレスレで出航していきました

さすが中国4000年の歴史
匠の技は違います
出航角度がついたから良かったもののケツが岸壁に接触してたら
反動で本船に突っ込んできてただろうし、もう少し角度がなかったら
吹き付けで本船寄り当たりだったでしょうね
しかしこれが、中小型の外国船クオリティ
こんなこと石油バースでやってたら安全担当の胃に穴が開くでしょうね。
じゃあタグ付けろ。
入出港だけでもかなりのコストアップでしょうね。
スポンサーサイト
2000年の民事再生に続き2度目の民事再生は認められず自己破産申請
2007年10月には2号ドックの完成により最大建造能力が1万トン級となるなど大型化
工事も残っているようですし、契約手付け金払っている船主や
メーカー・下請けなど関係者への影響も甚大ですね。
2007年10月には2号ドックの完成により最大建造能力が1万トン級となるなど大型化
工事も残っているようですし、契約手付け金払っている船主や
メーカー・下請けなど関係者への影響も甚大ですね。
2009.08.02 カテゴリ: 海難事故
中国のタンカー、ノルウェーで座礁
2009.08.03 カテゴリ: 漁船
不知火海に浮かぶ帆船
不知火海(八代海)に海王丸と日本丸?

これは不知火海で今でも残る、伝統漁法で風の力で袋網を引いて魚介類を漁獲する底引き漁法です

風力により水平移動で底引きしていきます
これならば、船舶の方から避けなければと言う気分にもなります
主に瀬戸内に見られる暴走底引き漁船。
後ろを大きく避けて通ればいきなり、網巻き上げ開始
無人ワッチで網を片付けながらの寄港
船が近づけば必殺回転灯
彼らも昔の祖先はこのような自然の動力を使った漁法で漁をしていたようです
うたせ網業法の起源は瀬戸内海の「芸州流し」といわれています

ブリッジにいつもカメラを置いているのですが
おそらく、この数枚の写真は船長がワッチにの時に勝手に撮ったものだと思われます


これは不知火海で今でも残る、伝統漁法で風の力で袋網を引いて魚介類を漁獲する底引き漁法です

風力により水平移動で底引きしていきます
これならば、船舶の方から避けなければと言う気分にもなります
主に瀬戸内に見られる暴走底引き漁船。
後ろを大きく避けて通ればいきなり、網巻き上げ開始
無人ワッチで網を片付けながらの寄港
船が近づけば必殺回転灯
彼らも昔の祖先はこのような自然の動力を使った漁法で漁をしていたようです
うたせ網業法の起源は瀬戸内海の「芸州流し」といわれています

ブリッジにいつもカメラを置いているのですが
おそらく、この数枚の写真は船長がワッチにの時に勝手に撮ったものだと思われます

- 関連記事
-
- 備讃瀬戸の地雷(機雷)
- 不知火海に浮かぶ帆船
- インランドシーシェパード
- 大漁!タチウオ数千匹
- 底引き漁船
- サワラ流し
- Secret fishing
- サワラ流し
2009.08.06 カテゴリ: 船舶模型
タグボート ふぁるこん
タグボート ふぁるこん 日本栄船 栄吉海運 206GT
新潟原動機 6L28HX×2 4400ps 国内最速クラスの16.5ノット
2006.4 金川造船


一枚窓

この船の特徴であるバルバス

そして、こちらが砂利船展示会さんが建造中の全長138cmのふぁるこん型ラジコン模型

試運転は終了し現在艤装中だそうです

ライン図は自分で引いたそうです

これ見た人は、普通に模型屋さんでラジコンキット買って組立ているようにしか見えないでしょうね
建造工程はこちら→ふぁるこん建造工程
ドイツ製のショッテルドライブ 1基2万円


電動モーター駆動

これに喫水調整で鉄板とバイク用のバッテリーが入り走行可能
一日遊んでもバッテリーは持つそうです

その他にも砂利船展示会さんの親父さんが製作した帆船などがありました




細かい

世の中不況不況と言われている中、2年先まで受注が決まっているそうです
しかし、採算は?と笑っていましたし、
奥さんは、休日は模型ばっかりでどこにも連れて行かないと怒ってました(笑)
内航船模型工房 則久造船所はこちらから→則久造船所
則久造船所の近くにある讃岐造船にはブリッジ搭載待ちの1万トンクラスの船が
静かに鎮座していました
新潟原動機 6L28HX×2 4400ps 国内最速クラスの16.5ノット
2006.4 金川造船


一枚窓

この船の特徴であるバルバス

そして、こちらが砂利船展示会さんが建造中の全長138cmのふぁるこん型ラジコン模型

試運転は終了し現在艤装中だそうです

ライン図は自分で引いたそうです

これ見た人は、普通に模型屋さんでラジコンキット買って組立ているようにしか見えないでしょうね
建造工程はこちら→ふぁるこん建造工程
ドイツ製のショッテルドライブ 1基2万円


電動モーター駆動

これに喫水調整で鉄板とバイク用のバッテリーが入り走行可能
一日遊んでもバッテリーは持つそうです

その他にも砂利船展示会さんの親父さんが製作した帆船などがありました




細かい

世の中不況不況と言われている中、2年先まで受注が決まっているそうです
しかし、採算は?と笑っていましたし、
奥さんは、休日は模型ばっかりでどこにも連れて行かないと怒ってました(笑)
内航船模型工房 則久造船所はこちらから→則久造船所
則久造船所の近くにある讃岐造船にはブリッジ搭載待ちの1万トンクラスの船が
静かに鎮座していました
第二十二英山丸【Eizan Maru No.22】 愛媛商船 旭タンカー 2976GT 5470㎥
1993.1 西造船 阪神内燃機工業 6LF50 4000ps
カットバウですね

第五八照丸【Hassho Maru No.5】 西山汽船 日本タンカー 2995GT 5402㎥
1993.1 栗之浦ドック本社 阪神内燃機工業 6L35MC 4000ps

あき丸 坂井汽船 日本タンカー 3300GT 5557㎥
2008.2 警固屋船渠

第一大英丸【Daiei Maru No.1】 大英汽船 日本タンカー 2920GT 5349㎥
1993.3 檜垣造船 神戸発動機 6UEC37LA 4070ps

CRANE POSEIDON 鶴見サンマリン 7662GT 14228㎥
2005.3 伯方造船

アスファルト船 日照Ⅰ【NISSHO Ⅰ 】 鶴見サンマリン 3964GT

MONA LIBERTY

VLCC YUFUSAN

VLCC IWATESAN

新明幸【Shin Meiko】 明幸汽船 JFE物流 352GT 830DW
1996.2 矢野造船 松井鉄工所 MA29GSC-31 1000ps

新日聖【Shin Nissei】 増田海運 JFE物流 499GT 1541DW
1996.11 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M34BGT 1000ps

OCEAN ACE NO7

第八同栄丸【Doei Maru No.8】 大王海運 498GT 1600DW
1987.6 宇野造船所 阪神内燃機工業 LH28RG 1400ps

山貴丸【Yamaki Maru】 南豫汽船 商船三井内航 498GT 1599DW
1994.5 檜垣造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

翔洋丸【Syouyou Maru】 三原汽船 マロックス 499GT 1410DW
2008.8 山中造船
最近ちょっと注目されている話題の船ですね

紀伊半島周辺は、周期の大きなうねりでコロコロしていました
はくちょう丸【Hakucho Maru】 宮和海運 日本塩回送 499GT 1550DW
1994.12 タチバナ船舶鉄工 阪神内燃機工業 LH31RG 1000ps

熊野灘から鳥羽手前まで濃霧で困りました。

鳥羽から晴れましたが伊良湖方面は依然、視界不良で
巨大船の航行規制がでたようでした


いせじ

第一英雄丸【Eiyu Maru No1】 英雄海運 旭タンカー 2972GT 5510㎥
1993.5 西造船 阪神内燃機工業 6LF50 4000ps
(旧名:第三十二英山丸)

第五松山丸【Matsuyama Maru No.5】 松山海運 鶴見サンマリン 3493GT 6299㎥
2002.10 来島どっく波止浜 赤阪鐵工所 6UEC33LS 4078ps

逍遥丸【Shoyo Maru】 四宮海運 JFE物流 419GT 1199DW
1995.8 タチバナ船舶鉄工 新潟鉄工所 6M30BLGT 1000ps

龍昇【Ryusho】 川崎汽船 不二海運 199GT 730DW
2004.9 矢野造船 新潟原動機 6M26AGTE 1000ps

航空機材専用RORO船 FTB 1【台船】+海陽丸 FUJITRAS

中部国際空港向け

JALCARGO ポリッシュド・スキンの無塗装機体

こちらは、しばらく無塗装なのか美しい船体色になっていました

愛昌丸【Aisho Maru】 愛昌汽船 新和内航海運 499GT 1449DW
1996.10 波方造船所 赤阪鐵工所 A31 1000ps

第七十二英山丸【Eizan Maru No.72】 山本汽船 旭タンカー 3500GT 5550㎥
2009.3 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4000ps

PERSEUS LEADER 正栄汽船 日本郵船
1999 今治造船


IPANEMA 日本郵船

安芸嶋【Akishima】 安芸嶋汽船 新菱海運 199GT 710DW
1993.9 古本鉄工造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

協和丸【Kyowa Maru】 千代田開発 498GT 1099㎥
2005.3 内海造船因島 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

TRANS FUTURE7

伊勢湾平水船

JEWEL OF NIPPON
IHI知多

ひびき丸 日鐵物流 マリーンリンク コークス専用船 14927GT 13500DW
2007.11 佐世保重工

PACIFIC VENUS
おっさんがこちらに向かって手を振ってきましたが
おっさんだったので無視しておきました

海宝丸 大宝海運 愛知海運 499GT 1650DW
2009.4 徳岡造船

第七鉄栄丸【Tetsuei Maru No.7】 共栄汽船 三栄港運 199GT 700DW
1998.8 矢野造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

慶洋丸【Keiyo Maru】 三洋汽船 日鐵物流 499GT 1594DW
1998.11 濱本造船所徳島 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

1993.1 西造船 阪神内燃機工業 6LF50 4000ps
カットバウですね

第五八照丸【Hassho Maru No.5】 西山汽船 日本タンカー 2995GT 5402㎥
1993.1 栗之浦ドック本社 阪神内燃機工業 6L35MC 4000ps

あき丸 坂井汽船 日本タンカー 3300GT 5557㎥
2008.2 警固屋船渠

第一大英丸【Daiei Maru No.1】 大英汽船 日本タンカー 2920GT 5349㎥
1993.3 檜垣造船 神戸発動機 6UEC37LA 4070ps

CRANE POSEIDON 鶴見サンマリン 7662GT 14228㎥
2005.3 伯方造船

アスファルト船 日照Ⅰ【NISSHO Ⅰ 】 鶴見サンマリン 3964GT

MONA LIBERTY

VLCC YUFUSAN

VLCC IWATESAN

新明幸【Shin Meiko】 明幸汽船 JFE物流 352GT 830DW
1996.2 矢野造船 松井鉄工所 MA29GSC-31 1000ps

新日聖【Shin Nissei】 増田海運 JFE物流 499GT 1541DW
1996.11 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M34BGT 1000ps

OCEAN ACE NO7

第八同栄丸【Doei Maru No.8】 大王海運 498GT 1600DW
1987.6 宇野造船所 阪神内燃機工業 LH28RG 1400ps

山貴丸【Yamaki Maru】 南豫汽船 商船三井内航 498GT 1599DW
1994.5 檜垣造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

翔洋丸【Syouyou Maru】 三原汽船 マロックス 499GT 1410DW
2008.8 山中造船
最近ちょっと注目されている話題の船ですね

紀伊半島周辺は、周期の大きなうねりでコロコロしていました
はくちょう丸【Hakucho Maru】 宮和海運 日本塩回送 499GT 1550DW
1994.12 タチバナ船舶鉄工 阪神内燃機工業 LH31RG 1000ps

熊野灘から鳥羽手前まで濃霧で困りました。

鳥羽から晴れましたが伊良湖方面は依然、視界不良で
巨大船の航行規制がでたようでした


いせじ

第一英雄丸【Eiyu Maru No1】 英雄海運 旭タンカー 2972GT 5510㎥
1993.5 西造船 阪神内燃機工業 6LF50 4000ps
(旧名:第三十二英山丸)

第五松山丸【Matsuyama Maru No.5】 松山海運 鶴見サンマリン 3493GT 6299㎥
2002.10 来島どっく波止浜 赤阪鐵工所 6UEC33LS 4078ps

逍遥丸【Shoyo Maru】 四宮海運 JFE物流 419GT 1199DW
1995.8 タチバナ船舶鉄工 新潟鉄工所 6M30BLGT 1000ps

龍昇【Ryusho】 川崎汽船 不二海運 199GT 730DW
2004.9 矢野造船 新潟原動機 6M26AGTE 1000ps

航空機材専用RORO船 FTB 1【台船】+海陽丸 FUJITRAS

中部国際空港向け

JALCARGO ポリッシュド・スキンの無塗装機体

こちらは、しばらく無塗装なのか美しい船体色になっていました

愛昌丸【Aisho Maru】 愛昌汽船 新和内航海運 499GT 1449DW
1996.10 波方造船所 赤阪鐵工所 A31 1000ps

第七十二英山丸【Eizan Maru No.72】 山本汽船 旭タンカー 3500GT 5550㎥
2009.3 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4000ps

PERSEUS LEADER 正栄汽船 日本郵船
1999 今治造船


IPANEMA 日本郵船

安芸嶋【Akishima】 安芸嶋汽船 新菱海運 199GT 710DW
1993.9 古本鉄工造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

協和丸【Kyowa Maru】 千代田開発 498GT 1099㎥
2005.3 内海造船因島 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

TRANS FUTURE7

伊勢湾平水船

JEWEL OF NIPPON
IHI知多

ひびき丸 日鐵物流 マリーンリンク コークス専用船 14927GT 13500DW
2007.11 佐世保重工

PACIFIC VENUS
おっさんがこちらに向かって手を振ってきましたが
おっさんだったので無視しておきました

海宝丸 大宝海運 愛知海運 499GT 1650DW
2009.4 徳岡造船

第七鉄栄丸【Tetsuei Maru No.7】 共栄汽船 三栄港運 199GT 700DW
1998.8 矢野造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

慶洋丸【Keiyo Maru】 三洋汽船 日鐵物流 499GT 1594DW
1998.11 濱本造船所徳島 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

2009.08.11 カテゴリ: 新造船
月刊内航.COM 8月号
8/26 進水予定の黒油タンカー 第十八東丸【Azuma Maru No18】 東汽船㈱ 旭タンカー㈱
3595GT 5519㎥ 新来島どっく

搭載待ちのブリッジ


ブリッジ搭載

写真には写ってないですが18東丸の右舷側の修繕ドックにえひめ丸が入渠していました

えひめ丸と小型漁船が衝突、1人軽傷 伊予灘
9月末進水予定の8かんのん【Kannnonn No8】 恒見海運㈱ トピー海運 419GT 1200DW
矢野造船






鉄板BOXホールド

エンジンは阪神内燃機工業 LH28-G 735kw

9月中旬 山中造船にて進水予定の藤井綱海運㈱ 新造船 1833GT 3300㎥
霧島海運商会

今月末、伯方造船にて進水予定の第二十一福神丸【Fukujin Maru No21】 630GT 1242㎥
㈱丸掬 鶴見サンマリン




村上秀造船で艤装中の昇和海運(株)・英和運輸(株)共有船 れい丸【Rei Maru】
上野トランステック 3799GT 6400㎥
居住区に女性船員専用区画を配置した次世代型内航船

3595GT 5519㎥ 新来島どっく

搭載待ちのブリッジ


ブリッジ搭載

写真には写ってないですが18東丸の右舷側の修繕ドックにえひめ丸が入渠していました

えひめ丸と小型漁船が衝突、1人軽傷 伊予灘
9月末進水予定の8かんのん【Kannnonn No8】 恒見海運㈱ トピー海運 419GT 1200DW
矢野造船






鉄板BOXホールド

エンジンは阪神内燃機工業 LH28-G 735kw

9月中旬 山中造船にて進水予定の藤井綱海運㈱ 新造船 1833GT 3300㎥
霧島海運商会

今月末、伯方造船にて進水予定の第二十一福神丸【Fukujin Maru No21】 630GT 1242㎥
㈱丸掬 鶴見サンマリン




村上秀造船で艤装中の昇和海運(株)・英和運輸(株)共有船 れい丸【Rei Maru】
上野トランステック 3799GT 6400㎥
居住区に女性船員専用区画を配置した次世代型内航船

2009.08.12 カテゴリ: 海難事故
濃硫酸を積んだタンカー座礁 沖縄・石垣島
2009.08.18 カテゴリ: 海難事故
明石海峡の沈没船から重油漏れ
昨年3月の衝突事故で海底約80メートルに沈没した貨物船「ゴールドリーダー」(1466トン)

タグボートによる中和剤散布

油田開発およびその支援に必要な「アンカーハンドリング・タグ・サプライボ-ト」かいゆう
オフショアオペレーション 1292GT 1350DW
2005.3 株式会社アイ・エス・ビー 新潟原動機 6M28HX ×2 5000ps


漁師も喜んでいるのか?大漁旗を掲げ走っています

本業の漁よりも海難事故での油流出や網を船舶に引っ掛けてもらった方が
儲かるとの発言を聞いたことがありますが・・・
それも相手は外国船は面倒だから内航船の方が良い〔金を取りやすい〕との発言も・・・
海難事故は、漁師や漁協のサイドビジネス〔本業?〕になっていますね。
全国の漁師がそうではないですが一部にはそう言う人もいますので皆さんも気をつけましょう!

タグボートによる中和剤散布

油田開発およびその支援に必要な「アンカーハンドリング・タグ・サプライボ-ト」かいゆう
オフショアオペレーション 1292GT 1350DW
2005.3 株式会社アイ・エス・ビー 新潟原動機 6M28HX ×2 5000ps


漁師も喜んでいるのか?大漁旗を掲げ走っています

本業の漁よりも海難事故での油流出や網を船舶に引っ掛けてもらった方が
儲かるとの発言を聞いたことがありますが・・・
それも相手は外国船は面倒だから内航船の方が良い〔金を取りやすい〕との発言も・・・
海難事故は、漁師や漁協のサイドビジネス〔本業?〕になっていますね。
全国の漁師がそうではないですが一部にはそう言う人もいますので皆さんも気をつけましょう!
接触により、最近話題の通路幅60cm以下になっていましたので
検査官が60cm幅の板を持って調べに来る前に修繕作業に入りました。
昨日は、左舷着けの為何もできず、本日右舷着けだった為、
着桟するなり船長が急いで修繕準備に入っていました。
そこまで急いで何かに追われているのでしょうか?
作業が忙しかったため写真はありません
今回使用したのは、チェーンブロック1tタイプ2台
陸上側の柱を拝借して高さを合わせチェンブロでグイグイ引き寄せます。
少しシフトしながら曲がりの部分をグイグイ引っ張ります
コツとしては少し船外に出す感じ。戻りがありますので
今回の修繕方法で友人たちからのアドバイス
赤○の部分を青線方向にカットし油圧ジャッキもしくは、
ターンバックル〔滑ると危ないので溶接で仮付けが必要〕で押す
終わったらカットした部分を溶接。溶接で引っ張る分を計算に入れておいた方がいいですね

岸壁との高さが合う場合
ピットを軸にトモのロープを使い引っ張るなど
まぁ真っ直ぐとはいきませんが・・・
ある程度は直りました
【修繕前】


【修繕後】

ペンキが剥がれるのはしょうがないですね。

今回、本船は被害者ですが、時には加害者になる可能性だってあります。
こう言った場合、各個人個人の考えはあるかと思いますが
ビール一箱でも持って「すまんかった」との謝罪が一番スマートのような気がします
中には、船を愛するあまり激怒するオーナーさんもいるかも知れませんし
度合いにもよりますが修繕代を請求してくる人もいるかもしれません。
修繕代請求してきたら先の方法で代わりに直してあげてください(笑)
しかし同じ海の仲間、持ちつ持たれつで行きたいところです。
台風避難の際に見た光景ですが、後から入ってきた船からのモヤイロープ拒否・・・
本船も経験したのが、台風近づいて、台風避難もできる港での荷役で入港すると
先客が・・・本船このバースで荷役があるんですけどと言うと
【先客】うちは台風避難で入っているから退かない・・・
【本船】いやいや・・・本船ここで荷役あるんですけど・・・
【先客】台風でどうせ荷役できないだろ?
【本船】・・・あのー・・・とりあえず出して本船にもやえば?
退きませんの一点張りで結局、本船は、隣に入っていた知り合いの船に舫わせもらう状態・・・
持ちつ持たれつギブアンドテイクでいきましょうよ。
同業他社は、ライバルであっても敵ではないのですから。
検査官が60cm幅の板を持って調べに来る前に修繕作業に入りました。
昨日は、左舷着けの為何もできず、本日右舷着けだった為、
着桟するなり船長が急いで修繕準備に入っていました。
そこまで急いで何かに追われているのでしょうか?
作業が忙しかったため写真はありません
今回使用したのは、チェーンブロック1tタイプ2台
陸上側の柱を拝借して高さを合わせチェンブロでグイグイ引き寄せます。
少しシフトしながら曲がりの部分をグイグイ引っ張ります
コツとしては少し船外に出す感じ。戻りがありますので
今回の修繕方法で友人たちからのアドバイス
赤○の部分を青線方向にカットし油圧ジャッキもしくは、
ターンバックル〔滑ると危ないので溶接で仮付けが必要〕で押す
終わったらカットした部分を溶接。溶接で引っ張る分を計算に入れておいた方がいいですね

岸壁との高さが合う場合
ピットを軸にトモのロープを使い引っ張るなど
まぁ真っ直ぐとはいきませんが・・・
ある程度は直りました
【修繕前】


【修繕後】

ペンキが剥がれるのはしょうがないですね。

今回、本船は被害者ですが、時には加害者になる可能性だってあります。
こう言った場合、各個人個人の考えはあるかと思いますが
ビール一箱でも持って「すまんかった」との謝罪が一番スマートのような気がします
中には、船を愛するあまり激怒するオーナーさんもいるかも知れませんし
度合いにもよりますが修繕代を請求してくる人もいるかもしれません。
修繕代請求してきたら先の方法で代わりに直してあげてください(笑)
しかし同じ海の仲間、持ちつ持たれつで行きたいところです。
台風避難の際に見た光景ですが、後から入ってきた船からのモヤイロープ拒否・・・
本船も経験したのが、台風近づいて、台風避難もできる港での荷役で入港すると
先客が・・・本船このバースで荷役があるんですけどと言うと
【先客】うちは台風避難で入っているから退かない・・・
【本船】いやいや・・・本船ここで荷役あるんですけど・・・
【先客】台風でどうせ荷役できないだろ?
【本船】・・・あのー・・・とりあえず出して本船にもやえば?
退きませんの一点張りで結局、本船は、隣に入っていた知り合いの船に舫わせもらう状態・・・
持ちつ持たれつギブアンドテイクでいきましょうよ。
同業他社は、ライバルであっても敵ではないのですから。
2009.08.19 カテゴリ: 船員問題
内航船長を民間で初養成
日本海洋技術専門学校(マリンテクノ)は9月末、
内航船の船長になれる国家資格「6級海技士(航海)」の取得コースを開講する
瀬戸内海沿岸の船会社と連携し、座学から乗船実習まですべてを民間でまかなう態勢
民間も、がんばっていますね。
これに続き、所轄の機関にも力を発揮してがんばってもらいたいところです。
以下の提案は、そろそろ議題に上がっているでしょうか?
アクセス解析見ると、1日何件もその筋からのアクセスは確認していますので
誰かの目には留まっているとは思いますが・・・
700総㌧以上の航海当直部員資格の履歴要件の撤廃もしくは緩和
現在義務付けられている部員当直の資格要件
甲 板 部
甲種甲板部航海当直部員 甲板部に3年以上の乗船履歴
乙種甲板部航海当直部員 甲板部に1年以上の乗船履歴
丙種甲板部航海当直部員 甲板部に6月以上の乗船履歴
これだけでも今年度中に撤廃(もしくは1か月)を決定し来年度から即時実行に移せませんか?
これを実行するだけでも、船主の育成コストは下がり
他業種からの船員への転職も促進できる入口ができます。
それがもし今年度中(今後)にできないなら、できない理由と
それをやらなくても船員が増えると言う自信と根拠と理論を
船主及び海運業者の耳や目につく公式の場で発表してください。
有識者会議など時間つぶしも必要ないような内容です。
普通の会社組織なら今日会議で決定して明日から実行できるような問題です。
今年度中と言う余裕を持たせてます。
できないならできませんんと、理由をつけてハッキリ言ってください。
やれることから業界全体で協力してやっていきましょうよ。
今やらなければいつやる
ここでやらなければ どこでやる
自分がやらなければ誰がやる
今年度中〔平成22年3月末まで〕に規制緩和されることを、期待して待っています。
内航船の船長になれる国家資格「6級海技士(航海)」の取得コースを開講する
瀬戸内海沿岸の船会社と連携し、座学から乗船実習まですべてを民間でまかなう態勢
民間も、がんばっていますね。
これに続き、所轄の機関にも力を発揮してがんばってもらいたいところです。
以下の提案は、そろそろ議題に上がっているでしょうか?
アクセス解析見ると、1日何件もその筋からのアクセスは確認していますので
誰かの目には留まっているとは思いますが・・・
700総㌧以上の航海当直部員資格の履歴要件の撤廃もしくは緩和
現在義務付けられている部員当直の資格要件
甲 板 部
甲種甲板部航海当直部員 甲板部に3年以上の乗船履歴
乙種甲板部航海当直部員 甲板部に1年以上の乗船履歴
丙種甲板部航海当直部員 甲板部に6月以上の乗船履歴
これだけでも今年度中に撤廃(もしくは1か月)を決定し来年度から即時実行に移せませんか?
これを実行するだけでも、船主の育成コストは下がり
他業種からの船員への転職も促進できる入口ができます。
それがもし今年度中(今後)にできないなら、できない理由と
それをやらなくても船員が増えると言う自信と根拠と理論を
船主及び海運業者の耳や目につく公式の場で発表してください。
有識者会議など時間つぶしも必要ないような内容です。
普通の会社組織なら今日会議で決定して明日から実行できるような問題です。
今年度中と言う余裕を持たせてます。
できないならできませんんと、理由をつけてハッキリ言ってください。
やれることから業界全体で協力してやっていきましょうよ。
今やらなければいつやる
ここでやらなければ どこでやる
自分がやらなければ誰がやる
今年度中〔平成22年3月末まで〕に規制緩和されることを、期待して待っています。
- 関連記事
-
- 6年連続就職率100% 沖水専攻科漁業科・機関科
- 船員問題
- 未来へのステップ
- 内航船長を民間で初養成
2009.08.20 カテゴリ: 海難事故
油タンカーに漁船衝突 松山港沖
停泊中の油タンカーに漁船衝突 松山港沖
戦後60年あまり。未だに神風特攻隊は実在していたんですね。
被害に合われたタンカーはお気の毒としか言いようがないですね。
皆さんも気をつけましょう。気をつけようがないですけど・・・
戦後60年あまり。未だに神風特攻隊は実在していたんですね。
被害に合われたタンカーはお気の毒としか言いようがないですね。
皆さんも気をつけましょう。気をつけようがないですけど・・・
2009.08.21 カテゴリ: 新造船
黒油タンカー 第十七ひかり丸
2009.08.21 カテゴリ: 航海中
神戸~日向~神戸~佐世保
CAPE HOPE 川崎汽船

第二昭鶴丸 【Shokaku Maru No.2】 東福汽船 太平洋沿海汽船 1557GT 1498㎥
1981.11 佐世保重工業 阪神内燃機工業 6EL-35 2400ps

CHICAGO BRIDGE 川崎汽船

第二十一清福丸 【Seifuku Maru No.21】 田中海運 JFE物流 199GT 700DW
1995.4 徳岡造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

おれんじホープ 【Orange Hope】 四国開発フェリー 15732GT 5144DW
2005.1 今治造船今治 D.ユナイテッド 25200ps

信貴山 【Shikisan】 壽海運 杤木汽船 731GT 2050DW
1993.7 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH36LA 2000ps

第八海上丸 【Kaijo Maru No.8】 大松海運 全農物流 440GT 1258DW
1998.12 松浦造船所 赤阪鐵工所 K28BFD 1000ps

MANDARIN SUN

第一徳神丸 【Tokujin Maru No.1】 大誠汽船 大阪機船 499GT 1549DW
1991.11 松浦造船所 阪神内燃機工業 6EL30G 1800ps

BARILOCHE

商船三井風?

東翔丸 【Tosho Maru】 東栄汽船 毛塚運輸 499GT 1740DW
2007.4 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps

寿光丸 【Juko Maru】 平和海運 日本タンカー 1599GT 3654㎥
1993.2 今村造船所呉 阪神内燃機工業 6EL38 2800ps

福久丸 【Fukuhisa Maru】 福久海運 甲陵海運 199GT 700DW
1992.2 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M26AGTE 850ps

第一恵祥丸 【Keisho Maru No.1】 個人船主:大和さん 音倉内航海運協 199GT 690DW
1994.8 岡島造船所 新潟鉄工所 6M28AGT 1000ps

サンオリーブシー 【Sun Olive Sea】 内海フェリー 52GT
1992.8 IHIアムテック相生 MTU 8V183TE92 1200ps

紫隆丸 【Shiryu Maru】 小池汽船 JFE物流 5137GT 2790DW
1993.3 日本鋼管鶴見 阪神内燃機工業 6LU40 2000ps

LPG運搬船「LOTUS GAS」 LPG HORIZON PANAMA S.A. 飯野海運
45811GT 80185㎥ 2008.9 川崎造船 シーアロー船型
川崎-MAN B&W 7S60MC-C 19000ps

海福丸 【Kaifuku Maru】 高森海運 日本海運 199GT 695DW
1991.11 矢野造船 新潟鉄工所 6M28BGT 800ps

明運 【Meiun】 明運汽船 大王海運 199GT 651DW
1998.2 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

元住金の船のように見える外国船ですがトモのホールディングが壊れているような雰囲気ですね。

第三晃山丸 【Kozan Maru No.3】 平野汽船 JFE物流 198GT 695DW
1994.12 西大寺造船所 松井鉄工所 ML626 1000ps

幸栄丸 【Kouei Maru】 幸栄海運 徳山運輸 299GT 1050DW
1991.9 岡島造船所 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps

ニューちとせ 【New Chitose】 個人船主:泊野さん 加藤海運 151GT 401DW
1984.3 前野造船 阪神内燃機工業 500ps

こうしん

CHEM TRANSIA

万亀丸 【Manki Maru】 有田海運 住友金属物流 499GT 1670DW
2000.10 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M31BLGT 1000ps

しんせと 【Shinseto】 丸宮海運商会 鈴与海運 491GT 1399DW
1991.7 天草造船 阪神内燃機工業 6EL32 1600ps

第三昭洋丸【Syouyou Maru No3】 昭洋海運(有) 三栄港運 299GT 1050DW
2008.8 太陽造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps


第二昭鶴丸 【Shokaku Maru No.2】 東福汽船 太平洋沿海汽船 1557GT 1498㎥
1981.11 佐世保重工業 阪神内燃機工業 6EL-35 2400ps

CHICAGO BRIDGE 川崎汽船

第二十一清福丸 【Seifuku Maru No.21】 田中海運 JFE物流 199GT 700DW
1995.4 徳岡造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

おれんじホープ 【Orange Hope】 四国開発フェリー 15732GT 5144DW
2005.1 今治造船今治 D.ユナイテッド 25200ps

信貴山 【Shikisan】 壽海運 杤木汽船 731GT 2050DW
1993.7 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH36LA 2000ps

第八海上丸 【Kaijo Maru No.8】 大松海運 全農物流 440GT 1258DW
1998.12 松浦造船所 赤阪鐵工所 K28BFD 1000ps

MANDARIN SUN

第一徳神丸 【Tokujin Maru No.1】 大誠汽船 大阪機船 499GT 1549DW
1991.11 松浦造船所 阪神内燃機工業 6EL30G 1800ps

BARILOCHE

商船三井風?

東翔丸 【Tosho Maru】 東栄汽船 毛塚運輸 499GT 1740DW
2007.4 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps

寿光丸 【Juko Maru】 平和海運 日本タンカー 1599GT 3654㎥
1993.2 今村造船所呉 阪神内燃機工業 6EL38 2800ps

福久丸 【Fukuhisa Maru】 福久海運 甲陵海運 199GT 700DW
1992.2 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M26AGTE 850ps

第一恵祥丸 【Keisho Maru No.1】 個人船主:大和さん 音倉内航海運協 199GT 690DW
1994.8 岡島造船所 新潟鉄工所 6M28AGT 1000ps

サンオリーブシー 【Sun Olive Sea】 内海フェリー 52GT
1992.8 IHIアムテック相生 MTU 8V183TE92 1200ps

紫隆丸 【Shiryu Maru】 小池汽船 JFE物流 5137GT 2790DW
1993.3 日本鋼管鶴見 阪神内燃機工業 6LU40 2000ps

LPG運搬船「LOTUS GAS」 LPG HORIZON PANAMA S.A. 飯野海運
45811GT 80185㎥ 2008.9 川崎造船 シーアロー船型
川崎-MAN B&W 7S60MC-C 19000ps

海福丸 【Kaifuku Maru】 高森海運 日本海運 199GT 695DW
1991.11 矢野造船 新潟鉄工所 6M28BGT 800ps

明運 【Meiun】 明運汽船 大王海運 199GT 651DW
1998.2 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

元住金の船のように見える外国船ですがトモのホールディングが壊れているような雰囲気ですね。

第三晃山丸 【Kozan Maru No.3】 平野汽船 JFE物流 198GT 695DW
1994.12 西大寺造船所 松井鉄工所 ML626 1000ps

幸栄丸 【Kouei Maru】 幸栄海運 徳山運輸 299GT 1050DW
1991.9 岡島造船所 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps

ニューちとせ 【New Chitose】 個人船主:泊野さん 加藤海運 151GT 401DW
1984.3 前野造船 阪神内燃機工業 500ps

こうしん

CHEM TRANSIA

万亀丸 【Manki Maru】 有田海運 住友金属物流 499GT 1670DW
2000.10 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M31BLGT 1000ps

しんせと 【Shinseto】 丸宮海運商会 鈴与海運 491GT 1399DW
1991.7 天草造船 阪神内燃機工業 6EL32 1600ps

第三昭洋丸【Syouyou Maru No3】 昭洋海運(有) 三栄港運 299GT 1050DW
2008.8 太陽造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

2009.08.24 カテゴリ: 進水式
祝 進水 第二十一福神丸
第三十二雄豊丸 【Yuho Maru No32】 成和海運(株)・(株)松和汽船 田渕海運 749GT 1459㎥
2008.9 警固屋船渠 赤阪鐵工所 1323 kw

太平丸 【Taihei Maru】 イイノガストランスポート 749GT 1310㎥
1999.4 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

第参祐徳丸 【Yutoku Maru No.3】 祐徳汽船 新日本近海汽船 403GT 1200DW
1996.5 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 A28SR 1600ps

ツーナス 【Thunnus】 末広海運 マルヨシ物産 プッシャー:153GT 270DW バージ:1280DW
2002.3 渡辺造船所本社 ダイハツ 6DKM-26F 2200ps

平成丸 【Heisei Maru】 永昌海運 旭タンカー 483GT 1099㎥
1994.10 佐々木造船本社 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

第八鶴汐丸 【Tsurushio Maru No.8】 鶴汐海運 鶴見サンマリン 370GT 758㎥
1993.8 関門造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

第八天神丸 【Tenjin Maru No.8】 俊紀海運 明和海運 199GT 649DW
1996.5 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

あかし_丸 【Akashi Maru】 清丸海運 鶴丸海運 499GT 1500DW
1996.4 馬刀潟造船 赤阪鐵工所 A31R 1000ps
以前は、あかしあ丸でした。オーナーが代わって『あ』を消してあかし丸になっています

2008.9 警固屋船渠 赤阪鐵工所 1323 kw

太平丸 【Taihei Maru】 イイノガストランスポート 749GT 1310㎥
1999.4 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

第参祐徳丸 【Yutoku Maru No.3】 祐徳汽船 新日本近海汽船 403GT 1200DW
1996.5 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 A28SR 1600ps

ツーナス 【Thunnus】 末広海運 マルヨシ物産 プッシャー:153GT 270DW バージ:1280DW
2002.3 渡辺造船所本社 ダイハツ 6DKM-26F 2200ps

平成丸 【Heisei Maru】 永昌海運 旭タンカー 483GT 1099㎥
1994.10 佐々木造船本社 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

第八鶴汐丸 【Tsurushio Maru No.8】 鶴汐海運 鶴見サンマリン 370GT 758㎥
1993.8 関門造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

第八天神丸 【Tenjin Maru No.8】 俊紀海運 明和海運 199GT 649DW
1996.5 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

あかし_丸 【Akashi Maru】 清丸海運 鶴丸海運 499GT 1500DW
1996.4 馬刀潟造船 赤阪鐵工所 A31R 1000ps
以前は、あかしあ丸でした。オーナーが代わって『あ』を消してあかし丸になっています

2009.08.26 カテゴリ: 海運ニュース
“軟らかい船首”で衝撃吸収
新日鉄と今治造船、安全性高い船舶を開発 衝突時の衝撃半分に
これは事故後の考えですね。衝突時バルバスが刺さり沈没した船も知っています。
海難事故を起こさないように最大限努力することは最も大切なことですが、
事故後被害を最小限に抑える考えも大切かもしれません。
日本の新幹線の事故に対する安全基準と海外の高速電車の事故に対する安全基準では
日本は、絶対に新幹線事故が起こらない事を前提の安全対策。
海外では事故は起こると前提に事故後を中心とした安全対策。
海上運賃は右肩下がり・船員は少数精鋭(言い方変えると法定定員ギリギリ)
しかし、安全基準・安全対策の項目だけは毎年増収増益・・・
海難事故は、新聞に出る出ないにかかわらず、大なり小なり平均して起っています。
単に安全基準を積み上げていくことが事故をなくすこととは、比例していいないような気がします。
返って、船員の本来の荷役や航海など船員としての仕事以外の負担を増やし
プレッシャーを与えているように思います。
このまま安全基準を積み上げていけば、行きつくところは・・・
成人用性教育DVDの船内持ち込み禁止くらいまでいくのでは?(笑)
それは冗談としても、ポイント間違えれば、迷路に突入するのではないでしょうか?
新日鉄、東京スカイツリー用鋼材を受注
これは事故後の考えですね。衝突時バルバスが刺さり沈没した船も知っています。
海難事故を起こさないように最大限努力することは最も大切なことですが、
事故後被害を最小限に抑える考えも大切かもしれません。
日本の新幹線の事故に対する安全基準と海外の高速電車の事故に対する安全基準では
日本は、絶対に新幹線事故が起こらない事を前提の安全対策。
海外では事故は起こると前提に事故後を中心とした安全対策。
海上運賃は右肩下がり・船員は少数精鋭(言い方変えると法定定員ギリギリ)
しかし、安全基準・安全対策の項目だけは毎年増収増益・・・
海難事故は、新聞に出る出ないにかかわらず、大なり小なり平均して起っています。
単に安全基準を積み上げていくことが事故をなくすこととは、比例していいないような気がします。
返って、船員の本来の荷役や航海など船員としての仕事以外の負担を増やし
プレッシャーを与えているように思います。
このまま安全基準を積み上げていけば、行きつくところは・・・
成人用性教育DVDの船内持ち込み禁止くらいまでいくのでは?(笑)
それは冗談としても、ポイント間違えれば、迷路に突入するのではないでしょうか?
新日鉄、東京スカイツリー用鋼材を受注
ペンキは、皆さん一斗缶でペイント倉庫などに保管していると思いますが

(ラバーコートなどの1液性塗料は小分けにしているかもしれませんね)

特に2液性の錆び止めなどで起こるのが、塗料の沈殿。
いつも必死に一斗缶を振って混ぜてたつもりが混ざってた大半は上澄み液。
これでは、本来の錆び止め効果は期待できません。
何事にも用法容量というものがありますので
一斗缶の口から棒を突っ込んで混ぜたところで少々しか混ざりません。
そこで、市販のペイントミキサーを使用


しかし、問題が一つ
一斗缶の口に入りません

そこで、大手プロペラメーカーと共同開発で流体力学を取り入れ入念なピッチ調整を行い
30分ほどかけて開発されたのがこちら

ネーミングをつけると『まぜ太郎』や『かきまぜ君』などダサい名前になるので(笑)
名前はつけません。

そしてドリルに取り付け

緊張の一瞬です

無事挿入できました

試運転して思ったのが、やはりダイヤが小さいので混ぜるのにはコツがいります

しかし、そんな夏休みの素人作品とは違い特許を取っている商品がこちら
新光化学のペイント撹拌機
ヨットのプロペラのような理論ですね
お問い合せ・注文はこちらから→お問い合せ

(ラバーコートなどの1液性塗料は小分けにしているかもしれませんね)

特に2液性の錆び止めなどで起こるのが、塗料の沈殿。
いつも必死に一斗缶を振って混ぜてたつもりが混ざってた大半は上澄み液。
これでは、本来の錆び止め効果は期待できません。
何事にも用法容量というものがありますので
一斗缶の口から棒を突っ込んで混ぜたところで少々しか混ざりません。
そこで、市販のペイントミキサーを使用


しかし、問題が一つ
一斗缶の口に入りません

そこで、大手プロペラメーカーと共同開発で流体力学を取り入れ入念なピッチ調整を行い
30分ほどかけて開発されたのがこちら

ネーミングをつけると『まぜ太郎』や『かきまぜ君』などダサい名前になるので(笑)
名前はつけません。

そしてドリルに取り付け

緊張の一瞬です

無事挿入できました

試運転して思ったのが、やはりダイヤが小さいので混ぜるのにはコツがいります

しかし、そんな夏休みの素人作品とは違い特許を取っている商品がこちら
新光化学のペイント撹拌機
ヨットのプロペラのような理論ですね
お問い合せ・注文はこちらから→お問い合せ
- 関連記事
-
- 月刊 工具マガジン1月号
- 内航.COMイイ物セレクション
- ペイントミキサー
2009.08.27 カテゴリ: 航海中
志布志~宇和島~坂出~四日市
第二優昭丸 【Yusyo Maru No2】 498GT 1600DW 松木船舶 大東海運産業
2009.1 篠崎造船鉄工所
珍しい屋久島船籍

わかなつ 【Wakanatsu】 丸三海運 498GT 1550DW
2004.10 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

坂出 フレコン・パレット積み これ全部塩 四日市向け

近帥丸 【Kinsui Maru】 旭汽船 近海タンカー 3760GT 6487㎥(白積兼ケミカル TYPEⅢ)
2007.6 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps

マルキン丸 【Marukin Maru】 内海港運 103GT 250DW
1998.7 新浜造船所玉野 松井鉄工所 ML624GHS-2 600ps

第十一霧島丸 【Kirishima Maru No.11】 霧島海運商会 1598GT 3509㎥
1994.8 伯方造船 新潟鉄工所 6M38GT 2800ps

睦洋丸 【Mutsuyo Maru】 浜田汽船 鶴見サンマリン 695GT 1248㎥
1997.8 山中造船 新潟鉄工所 6M31BLGT 1800ps

天気のいい日が続いています

第三はる丸 【Haru Maru No.3】 大阪船舶 大王海運 3692GT 3779DW
1992.9 北日本造船 赤阪鐵工所 8UEC45LA 9600ps

18エーコープ 【A Coop No18】 小林海運 全農物流 202GT 700DW
2002.5 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
この船のバラストは6番タンクまであります

日本丸 【Nippon Maru】 ジョイポート南淡路 383GT
2000.2 内海造船瀬戸田 新潟鉄工所 6MG25HX 1600ps
この船は、ベクツインラダーなんですね

2009.1 篠崎造船鉄工所
珍しい屋久島船籍

わかなつ 【Wakanatsu】 丸三海運 498GT 1550DW
2004.10 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

坂出 フレコン・パレット積み これ全部塩 四日市向け

近帥丸 【Kinsui Maru】 旭汽船 近海タンカー 3760GT 6487㎥(白積兼ケミカル TYPEⅢ)
2007.6 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps

マルキン丸 【Marukin Maru】 内海港運 103GT 250DW
1998.7 新浜造船所玉野 松井鉄工所 ML624GHS-2 600ps

第十一霧島丸 【Kirishima Maru No.11】 霧島海運商会 1598GT 3509㎥
1994.8 伯方造船 新潟鉄工所 6M38GT 2800ps

睦洋丸 【Mutsuyo Maru】 浜田汽船 鶴見サンマリン 695GT 1248㎥
1997.8 山中造船 新潟鉄工所 6M31BLGT 1800ps

天気のいい日が続いています

第三はる丸 【Haru Maru No.3】 大阪船舶 大王海運 3692GT 3779DW
1992.9 北日本造船 赤阪鐵工所 8UEC45LA 9600ps

18エーコープ 【A Coop No18】 小林海運 全農物流 202GT 700DW
2002.5 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
この船のバラストは6番タンクまであります

日本丸 【Nippon Maru】 ジョイポート南淡路 383GT
2000.2 内海造船瀬戸田 新潟鉄工所 6MG25HX 1600ps
この船は、ベクツインラダーなんですね

2009.08.28 カテゴリ: 進水式
祝 第十八東丸 進水
快晴の8月26日に東汽船株式会社 5000kl黒油タンカー新造船 第十八東丸の進水式が
新来島どっく波止浜で行われました
[見守る新人実習生たち]

命名 第十八東丸【Azuma Maru No18】 東汽船㈱ 旭タンカー㈱ 3595GT 5519㎥ 新来島どっく

運航は、内航タンカーBIG3の一角 旭タンカー株式会社

紅白幕に隠れていますが黒い船体色にバウチョックも黒色が東汽船スタイルですね
東汽船の社旗は東に丸ですが『あずまきせん』 『第〇あずままる』なのでお間違えなく!
(進水準備完了)

支綱切断

進水

しかしここは、波止浜湾、対岸には檜垣造船の艤装船が・・・
100t以上のおもりを引きながらの進水後行き足ストップ 無事進水

私の友人のカーゴ乗りに言わせても新来島の5000klタンカーはかっこいいと言うくらい
均整のとれた新来島5000klタンカーブランド。
そしてこの進水式を取り行った式台も新来島クオリティ
【全天候型】

【冷房付き】

オールラウンド型式台

恐れ入りまいた。
第18東丸の代替元になる第八東丸【Azuma Maru No.8】 東汽船 旭タンカー 2971GT 5503㎥
1991.11 新来島どっく波止浜 赤阪鐵工所 A-45 4000ps

今回、進水式に参加した、あるオーナーさんにお願いして写真をいただきました。
【写真提供:T氏】
新来島どっく波止浜で行われました
[見守る新人実習生たち]

命名 第十八東丸【Azuma Maru No18】 東汽船㈱ 旭タンカー㈱ 3595GT 5519㎥ 新来島どっく

運航は、内航タンカーBIG3の一角 旭タンカー株式会社

紅白幕に隠れていますが黒い船体色にバウチョックも黒色が東汽船スタイルですね
東汽船の社旗は東に丸ですが『あずまきせん』 『第〇あずままる』なのでお間違えなく!
(進水準備完了)

支綱切断

進水

しかしここは、波止浜湾、対岸には檜垣造船の艤装船が・・・
100t以上のおもりを引きながらの進水後行き足ストップ 無事進水

私の友人のカーゴ乗りに言わせても新来島の5000klタンカーはかっこいいと言うくらい
均整のとれた新来島5000klタンカーブランド。
そしてこの進水式を取り行った式台も新来島クオリティ
【全天候型】

【冷房付き】

オールラウンド型式台

恐れ入りまいた。
第18東丸の代替元になる第八東丸【Azuma Maru No.8】 東汽船 旭タンカー 2971GT 5503㎥
1991.11 新来島どっく波止浜 赤阪鐵工所 A-45 4000ps

今回、進水式に参加した、あるオーナーさんにお願いして写真をいただきました。
【写真提供:T氏】
2009.08.31 カテゴリ: 船舶模型
間もなく竣工 矢野丸
仮竣工のBARI-SHIP後、素人造船所にて艤装が続いていた 499GT 1800DW型カーゴ模型 矢野丸
まもなく竣工と言うことで公開となりました。
バルバスの艶が良いですね。

1/100スケールモデル

【モデルとなった建造船写真】

エルマンハッチ

【モデルとなった建造船写真】

近くから見ると細かなところまで再現しているのがわかるでしょうか?
もちろん、ワイパーや投光器・ハッチにいたるまで実際の図面や写真を参考に
紙やいろいろな材料を使い再現

船尾
プロペラはハイスキュー

交通艇も自作ですね

トモのウインチ・ボートだダビットも図面通りの自作

今回、ハッチの半分をオープンにしたことが製作日数を延ばし、本人を苦しめる結果となりましたが
カーゴらしい見せる模型となっています
たぶん、ハンドレールの余りの線材とアンカーチェーンの余りと思われる貨物が積まれています。
シーリングとスパーリングで800本の貼り付け作業だったそうです
わかりますか?サイド下段のスパーリングについているラッシングピース

バルバス

オモテウインドラス

1/100 船舶模型 矢野丸 まもなく竣工

造船は、一枚の鉄板からの製作ですが船舶模型は、一枚の厚紙からの製作です
建造工程はこちらをクリック→素人造船㈱船舶模型課
矢野丸が竣工すれば、船台が空いているそうなので
ご興味のあるオーナーさんは、naikou0000@gmail.com までご連絡を。
納期は、仕事の合間の製作なので、約1年~2年ほど
料金は、材料費〔499カーゴの場合で数万円〕+工賃(要相談)。
参考までに・・・業者に頼むと100万円/m〔1mクラスで100万円前後〕
製作者本人は、BARI-SHIPの伯方造船ブースに展示された
勇福神丸 木元汽船(満汽船) 鶴見サンマリン 3547GT 5600㎥の模型に
いたく感動したそうでタンカー模型建造にも興味を示しているそうです。

タンカーの場合は、カーゴに比べ配管類が増えるので材料費と工程日数は、多少増えると思います
まもなく竣工と言うことで公開となりました。
バルバスの艶が良いですね。

1/100スケールモデル

【モデルとなった建造船写真】

エルマンハッチ

【モデルとなった建造船写真】

近くから見ると細かなところまで再現しているのがわかるでしょうか?
もちろん、ワイパーや投光器・ハッチにいたるまで実際の図面や写真を参考に
紙やいろいろな材料を使い再現

船尾
プロペラはハイスキュー

交通艇も自作ですね

トモのウインチ・ボートだダビットも図面通りの自作

今回、ハッチの半分をオープンにしたことが製作日数を延ばし、本人を苦しめる結果となりましたが
カーゴらしい見せる模型となっています
たぶん、ハンドレールの余りの線材とアンカーチェーンの余りと思われる貨物が積まれています。
シーリングとスパーリングで800本の貼り付け作業だったそうです
わかりますか?サイド下段のスパーリングについているラッシングピース

バルバス

オモテウインドラス

1/100 船舶模型 矢野丸 まもなく竣工

造船は、一枚の鉄板からの製作ですが船舶模型は、一枚の厚紙からの製作です
建造工程はこちらをクリック→素人造船㈱船舶模型課
矢野丸が竣工すれば、船台が空いているそうなので
ご興味のあるオーナーさんは、naikou0000@gmail.com までご連絡を。
納期は、仕事の合間の製作なので、約1年~2年ほど
料金は、材料費〔499カーゴの場合で数万円〕+工賃(要相談)。
参考までに・・・業者に頼むと100万円/m〔1mクラスで100万円前後〕
製作者本人は、BARI-SHIPの伯方造船ブースに展示された
勇福神丸 木元汽船(満汽船) 鶴見サンマリン 3547GT 5600㎥の模型に
いたく感動したそうでタンカー模型建造にも興味を示しているそうです。

タンカーの場合は、カーゴに比べ配管類が増えるので材料費と工程日数は、多少増えると思います