全1ページ
このページのリスト
2010.02.02
カテゴリ:《 新造船 》
199GT型新造船 長久丸
2010.02.02
カテゴリ:《 海運ニュース 》
海保が接岸を誤誘導
2010.02.03
カテゴリ:《 新造船 》
新造5000kl黒油タンカー 第十一松山丸
2010.02.05
カテゴリ:《 船内設備 》
部品交換
2010.02.05
カテゴリ:《 港 》
四日市~清水
2010.02.05
カテゴリ:《 新造船 》
月刊内航.COM 2月号
2010.02.06
カテゴリ:《 海難事故 》
箱崎ふ頭で貨物船火災
2010.02.06
カテゴリ:《 荒天航海 》
紀伊水道北上中
2010.02.08
カテゴリ:《 内航【バラ積みカーゴ】 》
あまりの寒さに・・・
2010.02.08
カテゴリ:《 海難事故 》
貨物船に漁船接触 伊勢湾
2010.02.09
カテゴリ:《 省エネ 》
舶用LED
2010.02.11
カテゴリ:《 港 》
新居浜本港地区
2010.02.12
カテゴリ:《 新造船 》
JFE199GTシリーズ化1番船 長久丸 まもなく竣工
2010.02.13
カテゴリ:《 外航船 》
第二の人生
2010.02.13
カテゴリ:《 海難事故 》
関門海峡で貨物船同士衝突
2010.02.14
カテゴリ:《 航海中 》
新居浜~八代~唐津
2010.02.16
カテゴリ:《 荷役 》
唐津~東京
2010.02.16
カテゴリ:《 海運ニュース 》
シー・シェパード日本船侵入、船長逮捕が目的
2010.02.16
カテゴリ:《 造船所 》
鈴与海運 at 伯方造船修繕ドック
2010.02.18
カテゴリ:《 航海中 》
東京・千葉→瀬戸内
2010.02.20
カテゴリ:《 航海中 》
千葉~坂出~松山
2010.02.22
カテゴリ:《 新造船 》
GLOBAL STANDARD 進水
2010.02.22
カテゴリ:《 新造船 》
祝 福宝丸 進水
2010.02.22
カテゴリ:《 海運ニュース 》
「こませ網漁」で航行待機増
2010.02.23
カテゴリ:《 航海中 》
松山~豊橋~名古屋
2010.02.25
カテゴリ:《 未分類 》
名古屋~瀬戸内
2010.02.26
カテゴリ:《 海難事故 》
濃霧 東京湾では船舶事故
2010.02.26
カテゴリ:《 テレビ番組 》
番組予告
2010.02.27
カテゴリ:《 海難事故 》
貨物船から木材700本流出
2010.02.28
カテゴリ:《 携帯撮影 》
大津波警報2010.02.02 カテゴリ: 新造船
199GT型新造船 長久丸
JFE199GTシリーズ化1番船 長久丸【Chokyu Maru】
船主:濱本さん JFE物流 199GT 730DW
矢野造船建造 新潟原動機 6M28BGT 1000ps


続きは、こちらをクリック→造船.com
船主:濱本さん JFE物流 199GT 730DW
矢野造船建造 新潟原動機 6M28BGT 1000ps


続きは、こちらをクリック→造船.com
- 関連記事
スポンサーサイト
「海保が接岸を誤誘導」 秋田港入港のロ貨物船
立ち入り検査のため来ていた秋田海保職員らが接岸作業
代理店が駆け付け抗議すると、海保職員から
「今ごろ来て何を言っているんだ。船が困っているから接岸させてやっているんだ」と頭ごなし
立ち入り検査のため来ていた秋田海保職員らが接岸作業
代理店が駆け付け抗議すると、海保職員から
「今ごろ来て何を言っているんだ。船が困っているから接岸させてやっているんだ」と頭ごなし
2010.02.03 カテゴリ: 新造船
新造5000kl黒油タンカー 第十一松山丸
現在、伯方造船にて艤装中の松山海運株式会社 5000キロ黒油タンカー
第十一松山丸【Matsuyama Maru No.11】
3599GT 5600㎥ 松山海運 鶴見サンマリン
赤阪鐵工所 A45S 3309kw

ブリッジ


ファンネルは、内航タンカー業界ナンバーワンのメガコモンキャリア 鶴見サンマリン

白地にTと言うシンプルなファンネルマークなのに、この存在感はやはり業界ナンバーワンのコモンキャリアの証
排気管はシャープな切り口にしていますね

横着けされているのは、塗装とブラストのプロフェッショナル(株)ビショウのブラスト船BISYO
黒船ですがタンクトップ・タンク上部のブラスト処理・塗装を行うことにより永年、高品質輸送を実現
これは、松山海運クオリティであり、荷主へ対する松山海運の初期投資でもあります

やはり、現在の鶴見サンマリンの前身である鶴見輸送時代、昭和50年初頭
まだ社船以外でほとんど5000キロタンカーがいない時代からの複数隻の5000キロ運航
松山船主BIG5の代表格だけでなく、日本の内航タンカー船主を代表する一角である
松山海運のクオリティではないでしょうか
続きは、こちらをクリック→造船.com
第十一松山丸【Matsuyama Maru No.11】
3599GT 5600㎥ 松山海運 鶴見サンマリン
赤阪鐵工所 A45S 3309kw

ブリッジ


ファンネルは、内航タンカー業界ナンバーワンのメガコモンキャリア 鶴見サンマリン

白地にTと言うシンプルなファンネルマークなのに、この存在感はやはり業界ナンバーワンのコモンキャリアの証
排気管はシャープな切り口にしていますね

横着けされているのは、塗装とブラストのプロフェッショナル(株)ビショウのブラスト船BISYO
黒船ですがタンクトップ・タンク上部のブラスト処理・塗装を行うことにより永年、高品質輸送を実現
これは、松山海運クオリティであり、荷主へ対する松山海運の初期投資でもあります

やはり、現在の鶴見サンマリンの前身である鶴見輸送時代、昭和50年初頭
まだ社船以外でほとんど5000キロタンカーがいない時代からの複数隻の5000キロ運航
松山船主BIG5の代表格だけでなく、日本の内航タンカー船主を代表する一角である
松山海運のクオリティではないでしょうか
続きは、こちらをクリック→造船.com
小型四日市の夜明け


栄吉丸108【Eikichi Maru 108】 栄吉海運 JRTT 295GT 1006DW
1994.11 木村造船 松井鉄工所 MA29GSC-31 1000ps
この船は、内航小型カーゴでは、珍しいISM運用船です

SOUTHERN SPIRIT 第一中央汽船

フレコン揚げ

富士山と富士【Fuji】 エスパルスドリームフェリー 1554GT
2005.7 熊本ドック八代 ヤンマー 6N330-EN×2 7000ps

こちらは隆富士丸【Takafuji Maru】 甲子宏汽船 鶴見サンマリン 3331GT 5399㎥
1996.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46L-G 4000ps

ちきゅう
後ろの冷凍船と比較すれば高さと大きさが尋常でないことがわかります

8600TEU型コンテナ船「NYK VEGA」 日本郵船
97825GT 8600TEU B&W 12K98MC 87,060ps
現代重工建造

清水港内は穏やかですが遠州は、よく吹いているとの情報です


栄吉丸108【Eikichi Maru 108】 栄吉海運 JRTT 295GT 1006DW
1994.11 木村造船 松井鉄工所 MA29GSC-31 1000ps
この船は、内航小型カーゴでは、珍しいISM運用船です

SOUTHERN SPIRIT 第一中央汽船

フレコン揚げ

富士山と富士【Fuji】 エスパルスドリームフェリー 1554GT
2005.7 熊本ドック八代 ヤンマー 6N330-EN×2 7000ps

こちらは隆富士丸【Takafuji Maru】 甲子宏汽船 鶴見サンマリン 3331GT 5399㎥
1996.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46L-G 4000ps

ちきゅう
後ろの冷凍船と比較すれば高さと大きさが尋常でないことがわかります

8600TEU型コンテナ船「NYK VEGA」 日本郵船
97825GT 8600TEU B&W 12K98MC 87,060ps
現代重工建造

清水港内は穏やかですが遠州は、よく吹いているとの情報です
2010.02.05 カテゴリ: 新造船
月刊内航.COM 2月号
【今月の新造船】
先月末竣工した第十八金栄丸【Kinei Maru No18】
片山汽船・鉄道建設・運輸施設整備支援機構 日鐵物流 499GT 1845DW
小池造船海運建造 阪神内燃機工業 1471kw

18型ですが2階をフルハウスにしていますので大きな船に見えますね
ブリッジは片山汽船こだわりの西大寺風
初荷を積んでの入港風景



【写真提供:E丸船長さん】
片山汽船有限会社は、素人からの若年船員養成で注目を浴びているマリンジャパンの一員です
不況のあおりで、ネットカフェ難民になる前にやる気と根気のある方は
こちらをクリック→マリンジャパン 株式会社
不況・就職難と
たしかに、国の政策のせいもあるかもしれません。
経済不況の影響もあるかもしれません
しかし他のせいばかりにして、自己主張しても誰も助けてはくれません。
世の中方法は、無限大です。やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。
自分の道は自分で切り開きましょう!
先月末竣工した第十八金栄丸【Kinei Maru No18】
片山汽船・鉄道建設・運輸施設整備支援機構 日鐵物流 499GT 1845DW
小池造船海運建造 阪神内燃機工業 1471kw

18型ですが2階をフルハウスにしていますので大きな船に見えますね
ブリッジは片山汽船こだわりの西大寺風
初荷を積んでの入港風景



【写真提供:E丸船長さん】
片山汽船有限会社は、素人からの若年船員養成で注目を浴びているマリンジャパンの一員です
不況のあおりで、ネットカフェ難民になる前にやる気と根気のある方は
こちらをクリック→マリンジャパン 株式会社
不況・就職難と
たしかに、国の政策のせいもあるかもしれません。
経済不況の影響もあるかもしれません
しかし他のせいばかりにして、自己主張しても誰も助けてはくれません。
世の中方法は、無限大です。やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。
自分の道は自分で切り開きましょう!
2010.02.08 カテゴリ: 内航【バラ積みカーゴ】
あまりの寒さに・・・
昨日、釧路発襟裳岬Uターンの荒天豪華クルーズに出発した友人から
あまり寒さでブリッジのペンキが割れたと連絡がありました

春なのに今季一番、4カ所で最低気温更新 占冠で氷点下34度 /北海道
最近聞いた話では、スラスターをFP清水冷却にしていた船が北海道で清水ラインが凍ったのを気づかず
エンジン回してボン!
と言うパターンも聞きました
まだ新造から1年くらいの船だったそうですが
北向けの船は、あらゆることを想定して北海道仕様の設備にしなければなりませんね
操舵室窓の結露防止や凍結防止にこれはどうでしょうか?
船室窓にも使えそうです

手のひらに乗せられる超最小ミニヒーター【フカダック ミニエコヒーター FH-120 ホワイト】

ミニヒーターPTCセラミックヒーター

ツインバード TWINBIRD コンパクトファンヒーター FH-4142S
操舵室の窓に最適のような横型

CCP 縦横両用・ミニセラミックファンヒーター(ホワイト)
もちろん予算がある方は、熱線入り窓やペアガラスで…
あまり寒さでブリッジのペンキが割れたと連絡がありました

春なのに今季一番、4カ所で最低気温更新 占冠で氷点下34度 /北海道
最近聞いた話では、スラスターをFP清水冷却にしていた船が北海道で清水ラインが凍ったのを気づかず
エンジン回してボン!

まだ新造から1年くらいの船だったそうですが
北向けの船は、あらゆることを想定して北海道仕様の設備にしなければなりませんね
操舵室窓の結露防止や凍結防止にこれはどうでしょうか?
船室窓にも使えそうです

手のひらに乗せられる超最小ミニヒーター【フカダック ミニエコヒーター FH-120 ホワイト】

ミニヒーターPTCセラミックヒーター

ツインバード TWINBIRD コンパクトファンヒーター FH-4142S
操舵室の窓に最適のような横型

CCP 縦横両用・ミニセラミックファンヒーター(ホワイト)
もちろん予算がある方は、熱線入り窓やペアガラスで…
- 関連記事
-
- 2010年覚悟の年 スタート
- 船員組合組織 全日本バラ積み連合
- あまりの寒さに・・・
2010.02.08 カテゴリ: 海難事故
貨物船に漁船接触 伊勢湾
現在、次世代の内航海運について考える巨大組織 内航海運研究会(通称:内研)では
国が掲げた無謀ともいえる目標CO2 25パーセント削減チャレンジ25キャンペーンにて
産業の疲弊(特に製紙・鉄鋼・石油・電力)・国外への工場移転など海運にも大打撃を
与えかねないのでチャレンジ25宣言はしませんが
CO2削減・省エネ化などは、時代の流れとして外せないキーワードでありテーマでもあります。
そこで今回、あるルートからサンプル品があるから使ってみないかとお話をいただき
伊吹工業株式会社 NAUTILIGHT(ノーチライト)LEDフレキシブルライト (100V・220V兼用)

伊吹工業株式会社と言えば言わずと知れた舶用汽笛・船内外音響信号装置の最大手でありますが
現在、船舶用LED照明灯NAUTILIGHT(ノーチライト)シリーズに力を入れています
LED電球は通常の電球や蛍光灯に比べて、低消費電力、長寿命、発熱が少ないと非常に優れた特性をもっています
LED電球は、もう一つの特徴であるディマー機能(調光機能)が使えるので室内・特に操舵室には
使いやすい製品です
フレキシブルライトのディマー機能
スイッチOFF状態

徐々にダイアルを回すと

全灯

ディマー(調光)ダイヤル
夜間操舵室内での室内照明及びスポット照明をつけた際の眩しさと言うのは、航海安全上危険な場合もありますので
調光できるLEDの優しい光と言うのは、航海安全上においてもベストですね

LEDバックライトディスプレイも登場しているので今後、レーダーやGPSなどのディスプレイも
LED化になり、より目に優しい航海計器も登場してくると思います
さて設置に関してですが、エンジンコンソールだけに使用するのももったいないと思い
夜間航海中に色々、点灯して照射範囲を調べセンターコンソールがポジション的に良いと言うことになりました。
こう言った作業に船長がいると横からあぁでもないこうでもないと口出しをしてきて
最後には、貸してみろと自分がやらないと気が済まなくなります。
将棋をしていて横からあぁでもないこうでもないと言う人と同じで一番嫌われるタイプ。
世の中には方法は無限大と言うのがわからないのでしょうね…
と言うことで鬼の居ぬ間になんとやらではないですが
船長が食料買い出しに行っている間に作業開始

埋め込み式なのでパネルに穴をあけなければなりません
パネルには汽笛・ウインドウォッシャーの電磁弁スイッチ・ワイパー・投光器・室内電話が付いています
工程数を少なくするため室内電話の隣りに決定です

穴のサイズが小さければ広げれば良いですが大きすぎたらどうしようもなくなるので
慎重にサイズを測りマーキン

先に、配線用の穴あけ
パネル裏は配線なのでドリルなどが当たってショート
しないよう配電盤の各スイッチを落としておきます

そして金切りのこでと切り始めたのですが日が暮れそうな時間のかかりようでしたので
電動カッターに切り替え豪快にカット

火花が出ますので徐々に

受けに使っていたたタオルがカッターの火花で発火
すぐに押さえて消火
徐々に溝も深くなり切断まであと少し

切断

あとはヤスリでサイズ調整

ピッタリ!

ねじ穴開け
奮発してSUSボルト仕様

パネル裏からWAGO端子に接続
RとS2に接続すると220V仕様

そして、完成

フレキシブルなのでエンジンコンソール方面やスラスター操作パネル
前面の計器類まで照射可能です


【LED電球】今お使いの電球と交換するだけ!環境にやさしい!!LED電球

東芝 LED電球 E-CORE 一般電球形6.9W 電球色相当
ようやく家庭用が普及へのスタートのLED電球市場ですが
皆さんも、船内のLED化を目指して自発的環境エコシップを目指してはいかがでしょうか?
照明類の電力は、ポンプ類の電力に比べればわずかですから劇的に燃料消費が変わるわけではないですけど
そう言った取り組む姿勢は、かならず還元されると思います
小さなことからコツコツと
どんなささいな事でもコツコツと積み上げていけば、いつか大きな力に、やがて大きな花が咲く
国交省天下り団体なのではないかと噂されている任意団体 内航海運研究会(賛助会員総勢1名)では
次世代の内航を考えつつ、良き舶用製品の紹介もしていこと思います
興味のある企業はこちらへ→ naikou0000@gmail.com
船舶用LED照明灯NAUTILIGHT(ノーチライト)シリーズのお問い合わせは、
伝統と信頼の伊吹工業株式会社までどうぞ
国が掲げた無謀ともいえる目標CO2 25パーセント削減チャレンジ25キャンペーンにて
産業の疲弊(特に製紙・鉄鋼・石油・電力)・国外への工場移転など海運にも大打撃を
与えかねないのでチャレンジ25宣言はしませんが
CO2削減・省エネ化などは、時代の流れとして外せないキーワードでありテーマでもあります。
そこで今回、あるルートからサンプル品があるから使ってみないかとお話をいただき
伊吹工業株式会社 NAUTILIGHT(ノーチライト)LEDフレキシブルライト (100V・220V兼用)

伊吹工業株式会社と言えば言わずと知れた舶用汽笛・船内外音響信号装置の最大手でありますが
現在、船舶用LED照明灯NAUTILIGHT(ノーチライト)シリーズに力を入れています
LED電球は通常の電球や蛍光灯に比べて、低消費電力、長寿命、発熱が少ないと非常に優れた特性をもっています
LED電球は、もう一つの特徴であるディマー機能(調光機能)が使えるので室内・特に操舵室には
使いやすい製品です
フレキシブルライトのディマー機能
スイッチOFF状態

徐々にダイアルを回すと

全灯

ディマー(調光)ダイヤル
夜間操舵室内での室内照明及びスポット照明をつけた際の眩しさと言うのは、航海安全上危険な場合もありますので
調光できるLEDの優しい光と言うのは、航海安全上においてもベストですね

LEDバックライトディスプレイも登場しているので今後、レーダーやGPSなどのディスプレイも
LED化になり、より目に優しい航海計器も登場してくると思います
さて設置に関してですが、エンジンコンソールだけに使用するのももったいないと思い
夜間航海中に色々、点灯して照射範囲を調べセンターコンソールがポジション的に良いと言うことになりました。
こう言った作業に船長がいると横からあぁでもないこうでもないと口出しをしてきて
最後には、貸してみろと自分がやらないと気が済まなくなります。
将棋をしていて横からあぁでもないこうでもないと言う人と同じで一番嫌われるタイプ。
世の中には方法は無限大と言うのがわからないのでしょうね…
と言うことで鬼の居ぬ間になんとやらではないですが
船長が食料買い出しに行っている間に作業開始

埋め込み式なのでパネルに穴をあけなければなりません
パネルには汽笛・ウインドウォッシャーの電磁弁スイッチ・ワイパー・投光器・室内電話が付いています
工程数を少なくするため室内電話の隣りに決定です

穴のサイズが小さければ広げれば良いですが大きすぎたらどうしようもなくなるので
慎重にサイズを測りマーキン

先に、配線用の穴あけ
パネル裏は配線なのでドリルなどが当たってショート


そして金切りのこでと切り始めたのですが日が暮れそうな時間のかかりようでしたので
電動カッターに切り替え豪快にカット

火花が出ますので徐々に

受けに使っていたたタオルがカッターの火花で発火

徐々に溝も深くなり切断まであと少し

切断

あとはヤスリでサイズ調整

ピッタリ!

ねじ穴開け
奮発してSUSボルト仕様

パネル裏からWAGO端子に接続
RとS2に接続すると220V仕様

そして、完成

フレキシブルなのでエンジンコンソール方面やスラスター操作パネル
前面の計器類まで照射可能です


【LED電球】今お使いの電球と交換するだけ!環境にやさしい!!LED電球

東芝 LED電球 E-CORE 一般電球形6.9W 電球色相当
ようやく家庭用が普及へのスタートのLED電球市場ですが
皆さんも、船内のLED化を目指して自発的環境エコシップを目指してはいかがでしょうか?
照明類の電力は、ポンプ類の電力に比べればわずかですから劇的に燃料消費が変わるわけではないですけど
そう言った取り組む姿勢は、かならず還元されると思います
小さなことからコツコツと
どんなささいな事でもコツコツと積み上げていけば、いつか大きな力に、やがて大きな花が咲く
国交省天下り団体なのではないかと噂されている任意団体 内航海運研究会(賛助会員総勢1名)では
次世代の内航を考えつつ、良き舶用製品の紹介もしていこと思います
興味のある企業はこちらへ→ naikou0000@gmail.com
船舶用LED照明灯NAUTILIGHT(ノーチライト)シリーズのお問い合わせは、
伝統と信頼の伊吹工業株式会社までどうぞ
新居浜市と住友によって組織された新居浜港務局(ポート・オーソリティ)によって管理運営されている。
港湾法に基づく港務局が港湾管理者を務める日本唯一の港である
対して意味はないですが近くて遠い新居浜荷役…自転車で10分くらい
住友化学 菊本工場 水アル積み

第五十五博晴丸【Hakusei Maru No.55】 749GT 1433㎥
1998.9 日立造船向島マリン 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps


徳誉丸【Tokuyo Maru】 佐々木海運 熊澤海運 699GT 1246㎥
1996.9 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps

エチレン船 第二昭鶴丸【Shokaku Maru No.2】 東福汽船 太平洋沿海汽船 1557GT 1498㎥
1981.11 佐世保重工業 阪神内燃機工業 6EL-35 2400ps
来年、30周年記念ですね。すごいです。
最新鋭の船も大切ですがこう言った永年勤続船も内航業界としても注目して欲しいですね 表彰モノですよ

今回の新居浜入港で遭遇したかった船に出港後遭遇
見事な波切り

清水運搬貨客船 みのしま【Minoshima】住鉱物流 459GT 694DW
2009.11 石田造船建設 ダイハツ 6DKM-26F 2200ps 航海速力14.3knt

いくら全航路制覇と言うフェリー系船オタクでもこの航路の乗船は住友鉱山の社員のみなので無理でしょうね
三か所に干満対応の電動タラップ採用
旅客151名定員 清水600t 新居浜→四阪島へ運搬

四阪島
人口は大正時代に最大5500人を超え、昭和30年代においても4000人近くあった

かつては、保育所、小中学校、病院、郵便局のほか、劇場等の娯楽の場、商店街、神社・寺院
さらには火葬場もあるくらい栄えていた行政区は愛媛県今治市宮窪町
草木も生えぬ巨大な煙突がシンボルマークですね

第三十二新居浜丸【Niihama Maru No.32】499GT 1501DW
1994.10 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
波止浜湾内にて 新来島どっく波止浜へドックイン

みのしまは清水運搬船ですが清水運搬にかんしてこんな記事が
下水処理水を輸出=中東などの農・工業用-空荷のタンカーで輸送・国交省検討
これでバラスト規制問題も解決?そこまでいかなくとも今まで川や海に垂れ流していたものが
他国で役に立つなら地球還元型のビジネスチャンスかもしれませんね
2007年の水不足の際にはこんな実験もおこなわれました
独立行政法人水資源機構と日本郵船の子会社MTIでは、渇水地域に大量の水を運ぶ手段として、巨大な「袋」に水を詰め、それをタグボートで引いて海上輸送する実験
港湾法に基づく港務局が港湾管理者を務める日本唯一の港である
対して意味はないですが近くて遠い新居浜荷役…自転車で10分くらい
住友化学 菊本工場 水アル積み

第五十五博晴丸【Hakusei Maru No.55】 749GT 1433㎥
1998.9 日立造船向島マリン 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps


徳誉丸【Tokuyo Maru】 佐々木海運 熊澤海運 699GT 1246㎥
1996.9 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps

エチレン船 第二昭鶴丸【Shokaku Maru No.2】 東福汽船 太平洋沿海汽船 1557GT 1498㎥
1981.11 佐世保重工業 阪神内燃機工業 6EL-35 2400ps
来年、30周年記念ですね。すごいです。
最新鋭の船も大切ですがこう言った永年勤続船も内航業界としても注目して欲しいですね 表彰モノですよ

今回の新居浜入港で遭遇したかった船に出港後遭遇
見事な波切り

清水運搬貨客船 みのしま【Minoshima】住鉱物流 459GT 694DW
2009.11 石田造船建設 ダイハツ 6DKM-26F 2200ps 航海速力14.3knt

いくら全航路制覇と言うフェリー系船オタクでもこの航路の乗船は住友鉱山の社員のみなので無理でしょうね
三か所に干満対応の電動タラップ採用
旅客151名定員 清水600t 新居浜→四阪島へ運搬

四阪島
人口は大正時代に最大5500人を超え、昭和30年代においても4000人近くあった

かつては、保育所、小中学校、病院、郵便局のほか、劇場等の娯楽の場、商店街、神社・寺院
さらには火葬場もあるくらい栄えていた行政区は愛媛県今治市宮窪町
草木も生えぬ巨大な煙突がシンボルマークですね

第三十二新居浜丸【Niihama Maru No.32】499GT 1501DW
1994.10 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps
波止浜湾内にて 新来島どっく波止浜へドックイン

みのしまは清水運搬船ですが清水運搬にかんしてこんな記事が
下水処理水を輸出=中東などの農・工業用-空荷のタンカーで輸送・国交省検討
これでバラスト規制問題も解決?そこまでいかなくとも今まで川や海に垂れ流していたものが
他国で役に立つなら地球還元型のビジネスチャンスかもしれませんね
2007年の水不足の際にはこんな実験もおこなわれました
独立行政法人水資源機構と日本郵船の子会社MTIでは、渇水地域に大量の水を運ぶ手段として、巨大な「袋」に水を詰め、それをタグボートで引いて海上輸送する実験
2010.02.12 カテゴリ: 新造船
JFE199GTシリーズ化1番船 長久丸 まもなく竣工
JFE199GTシリーズ化1番船 長久丸【Chokyu Maru】
船主:濱本さん JFE物流 199GT 730DW
矢野造船建造 新潟原動機 6M28BGT 1000ps


ファンネルマークは鉄鋼2強のJFE物流
競う2強 鉄鋼戦国時代 JFE高炉再稼働

続きは、こちらをクリック→造船.com
船主:濱本さん JFE物流 199GT 730DW
矢野造船建造 新潟原動機 6M28BGT 1000ps


ファンネルマークは鉄鋼2強のJFE物流
競う2強 鉄鋼戦国時代 JFE高炉再稼働

続きは、こちらをクリック→造船.com
来島交差部で大下方面から加藤海運のファンネルを付けた船がやってきました

加藤海運でこの色なら幸宝海運の千代丸シリーズがすぐに頭に浮かびますね
さて第何千代丸だったけ?と双眼鏡を覗くと船名が見えない…
この日は、備讃瀬戸や明石は航行制限出てるくらい視界が悪い日でしたのでかすんで見えないのかな?と…

よく見るとハッチ収納架台に船名が…
STUNION

元 第十八千代丸【Chiyo Maru No.18】 千鳥海運 加藤海運 498GT 1554DW
1992.5 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH31RG 1800ps

隣国で第二の人生ですね。
近年、チャイニーズマネーが家電量販店や銀座で高額な買い物をして帰るようですが
中古船市場にもチャイニーズマネーの流れが
499カーゴ中心に手当たり次第物色中とか
シップリサイクルもありますし代替市場の促進剤になってくれれば良いですけどね。
私のチャイニーズマネーも良く働いてきてくれたんですが…今はいずこへ?


加藤海運でこの色なら幸宝海運の千代丸シリーズがすぐに頭に浮かびますね
さて第何千代丸だったけ?と双眼鏡を覗くと船名が見えない…
この日は、備讃瀬戸や明石は航行制限出てるくらい視界が悪い日でしたのでかすんで見えないのかな?と…

よく見るとハッチ収納架台に船名が…
STUNION

元 第十八千代丸【Chiyo Maru No.18】 千鳥海運 加藤海運 498GT 1554DW
1992.5 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH31RG 1800ps

隣国で第二の人生ですね。
近年、チャイニーズマネーが家電量販店や銀座で高額な買い物をして帰るようですが
中古船市場にもチャイニーズマネーの流れが
499カーゴ中心に手当たり次第物色中とか
シップリサイクルもありますし代替市場の促進剤になってくれれば良いですけどね。
私のチャイニーズマネーも良く働いてきてくれたんですが…今はいずこへ?

オイルバンカー 伸陽丸【Shinyo Maru】 麗澤海運 鶴見サンマリン 199GT 499㎥
2001.3 伯方造船 ダイハツ 6DKM20F 1000ps

第十五幸丸【Saiwai Maru No.15】 島本海運 摂津海運 199GT 700DW
2001.8 岡島造船所 阪神内燃機工業 6LH24 1000ps

5名+3ワンコ
法定備品も必須です(笑)


ヨットのようなダックテール型 ダンフォース型ケッチン付き
交通艇はアキレス 高速ゴムボート

第十三明隆丸【Meiryu Maru No.13】 石倉汽船 JRTT 富山港湾運送 499GT 1630DW
1995.5 山川造船鉄工 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

第七いく丸【Iku Maru No.7】 藤本海運 JRTT 山根海運 499GT 1299㎥
1993.9 警固屋船渠本社 阪神内燃機工業 LH28LG 1000ps

第五高砂丸【Takasago Maru No.5】 山本海運 加藤海運 171GT 453DW
1990.5 古本鉄工造船所 松井鉄工所 6M26KGHS-D1 550ps

利根丸【Tone Maru】 利根海運 JFE物流 199GT 700DW
1995.10 ヤナセドック 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps

ボートデッキに吊り金具がありますね 倉庫に何か秘密がありそうですね(笑)

千代丸【Chiyo Maru】 船主:泉さん 新和内航海運 199GT 711DW
1995.1 岡島造船所 赤阪鐵工所 K26SR 1000ps ジェットスラスター付き

ニューしんこう丸【New Shinko Maru】 船主:井本さん 195GT 654DW
1990.3 新浜造船所玉野 赤阪鐵工所 K26SR 800ps

あいらんど【Island】 今福海運 徳山海陸運送 186GT 560DW
1992.4 大内造船所 ヤンマー MF26-HTD4 1000ps

宝珠【Houju】 ナカニシマリン トランスオーシャン 498GT 1640DW
2007.12 揚州龍川船業・新長島造船 赤阪鐵工所 AX33R 2,000 PS

夜はもっと狭く感じる三角瀬戸
早朝などはプッシャーバージが通ったりするのですれ違いはヒヤヒヤもの

正凰丸

ここを日本丸が通ったと言うのだからすごい

日本丸のマストトップギリギリの送電線 クリアランス4mだったとか
先日、東京マーチスから電話があり、ん?何も悪いことはしていないはずだがと思って
聞いてみると、東京湾入港歴のある船舶にマストの高さを調査しているのだと…

昨年11月に三角港に日本丸が入港した際の写真
【写真提供:昭和物流 坂本氏】



山和丸【Sanwa Maru】丸京海運 JRTT 冨士運油 814GT 2214㎥
2006.8 鈴木造船 新潟原動機 6M34BGT 2200ps

熊本ドックでは昭和油槽船の6000klタンカーを建造中
荷役ラインは、すでに昭和カラーになっています

八代~唐津へ空船回航
平戸には14隻ほど避難していましたが呼子抜けて唐津まで少しコロコロ
しかし思ったほどの波はなかったです
久々の唐津 佐賀県産国産小麦100パーセント 今年は不作だそうです

海門丸【Kaimon Maru】 (株)ジェネック 749GT 2200DW
2009.6 渡辺造船所 阪神内燃機工業 1912kw

移動式タワークレーン 鋼材荷役もコンテナ荷役兼用クレーン

やさか【Yasaka】弥栄マリン オーナミ 199GT 720DW
1995.9 上島造船所本社 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

弥栄マリンは和光船舶の関連会社ですね

0073 オーナミ

日吉丸【Hiyoshi Maru】 日吉海運 三井松島産業 198GT 698DW
1985.9 三浦造船所佐伯 松井鉄工所 6M26KGHS-D4 800ps
25歳には見えないですね

若吉丸【Wakayoshi Maru】 若吉海運 新和内航海運 199GT 710DW
1993.5 岡島造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 700ps

パンチング

本日より研修生が乗りましたのでしばらく2人ワッチが続きそうです
2001.3 伯方造船 ダイハツ 6DKM20F 1000ps

第十五幸丸【Saiwai Maru No.15】 島本海運 摂津海運 199GT 700DW
2001.8 岡島造船所 阪神内燃機工業 6LH24 1000ps

5名+3ワンコ

法定備品も必須です(笑)


ヨットのようなダックテール型 ダンフォース型ケッチン付き
交通艇はアキレス 高速ゴムボート

第十三明隆丸【Meiryu Maru No.13】 石倉汽船 JRTT 富山港湾運送 499GT 1630DW
1995.5 山川造船鉄工 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

第七いく丸【Iku Maru No.7】 藤本海運 JRTT 山根海運 499GT 1299㎥
1993.9 警固屋船渠本社 阪神内燃機工業 LH28LG 1000ps

第五高砂丸【Takasago Maru No.5】 山本海運 加藤海運 171GT 453DW
1990.5 古本鉄工造船所 松井鉄工所 6M26KGHS-D1 550ps

利根丸【Tone Maru】 利根海運 JFE物流 199GT 700DW
1995.10 ヤナセドック 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps

ボートデッキに吊り金具がありますね 倉庫に何か秘密がありそうですね(笑)

千代丸【Chiyo Maru】 船主:泉さん 新和内航海運 199GT 711DW
1995.1 岡島造船所 赤阪鐵工所 K26SR 1000ps ジェットスラスター付き

ニューしんこう丸【New Shinko Maru】 船主:井本さん 195GT 654DW
1990.3 新浜造船所玉野 赤阪鐵工所 K26SR 800ps

あいらんど【Island】 今福海運 徳山海陸運送 186GT 560DW
1992.4 大内造船所 ヤンマー MF26-HTD4 1000ps

宝珠【Houju】 ナカニシマリン トランスオーシャン 498GT 1640DW
2007.12 揚州龍川船業・新長島造船 赤阪鐵工所 AX33R 2,000 PS

夜はもっと狭く感じる三角瀬戸
早朝などはプッシャーバージが通ったりするのですれ違いはヒヤヒヤもの

正凰丸

ここを日本丸が通ったと言うのだからすごい

日本丸のマストトップギリギリの送電線 クリアランス4mだったとか
先日、東京マーチスから電話があり、ん?何も悪いことはしていないはずだがと思って
聞いてみると、東京湾入港歴のある船舶にマストの高さを調査しているのだと…

昨年11月に三角港に日本丸が入港した際の写真
【写真提供:昭和物流 坂本氏】



山和丸【Sanwa Maru】丸京海運 JRTT 冨士運油 814GT 2214㎥
2006.8 鈴木造船 新潟原動機 6M34BGT 2200ps

熊本ドックでは昭和油槽船の6000klタンカーを建造中
荷役ラインは、すでに昭和カラーになっています

八代~唐津へ空船回航
平戸には14隻ほど避難していましたが呼子抜けて唐津まで少しコロコロ
しかし思ったほどの波はなかったです
久々の唐津 佐賀県産国産小麦100パーセント 今年は不作だそうです

海門丸【Kaimon Maru】 (株)ジェネック 749GT 2200DW
2009.6 渡辺造船所 阪神内燃機工業 1912kw

移動式タワークレーン 鋼材荷役もコンテナ荷役兼用クレーン

やさか【Yasaka】弥栄マリン オーナミ 199GT 720DW
1995.9 上島造船所本社 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

弥栄マリンは和光船舶の関連会社ですね

0073 オーナミ

日吉丸【Hiyoshi Maru】 日吉海運 三井松島産業 198GT 698DW
1985.9 三浦造船所佐伯 松井鉄工所 6M26KGHS-D4 800ps
25歳には見えないですね

若吉丸【Wakayoshi Maru】 若吉海運 新和内航海運 199GT 710DW
1993.5 岡島造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 700ps

パンチング

本日より研修生が乗りましたのでしばらく2人ワッチが続きそうです
2010.02.16 カテゴリ: 海運ニュース
シー・シェパード日本船侵入、船長逮捕が目的
米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)」の超高速抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)号」のピート・ベシューン(Pete Bethune)船長が15日、暗闇のなかをジェットスキーで日本の調査船「第2昭南丸(Shonan Maru No. 2)」に接近し同船に侵入
「殺人未遂」を理由に、昭南丸船長を「常人逮捕」する目的で乗り込んだという。
また、「アディ・ギル号」の賠償金300万ドル(約2億7000万円)の請求書も手渡すことになっているという
ピート・ベシューン船長の剃り込みが凄すぎます…
逮捕権持っているのでしょうか?
まぁあれこれ言っても常識を逸脱した活動ですから無駄でしょうね。
死人が出てからでは遅いのでテロ集団を制圧してもらいたいものです。
日本船だから傷の手当てしてあげたりと優しい対応ですが
他国なら撃ち殺されていますよ。
この方々は、今回のシー・シェパードの行為をどう思っているのでしょうか?
グリーンピース鯨肉事件初公判 グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一被告 鈴木徹被告
佐藤潤一被告
「殺人未遂」を理由に、昭南丸船長を「常人逮捕」する目的で乗り込んだという。
また、「アディ・ギル号」の賠償金300万ドル(約2億7000万円)の請求書も手渡すことになっているという
ピート・ベシューン船長の剃り込みが凄すぎます…
逮捕権持っているのでしょうか?
まぁあれこれ言っても常識を逸脱した活動ですから無駄でしょうね。
死人が出てからでは遅いのでテロ集団を制圧してもらいたいものです。
日本船だから傷の手当てしてあげたりと優しい対応ですが
他国なら撃ち殺されていますよ。
この方々は、今回のシー・シェパードの行為をどう思っているのでしょうか?
グリーンピース鯨肉事件初公判 グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一被告 鈴木徹被告
佐藤潤一被告
2010.02.16 カテゴリ: 造船所
鈴与海運 at 伯方造船修繕ドック
第一鐵運丸【Tetsuun Maru No.1】 鐵運汽船 鈴与海運 499GT【限定近海】 1530DW
2003.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps


操舵室の幅があるので船が大きく見えます

操舵室はT字型ですね

【撮影:2/10】
第五金力丸【Kinriki Maru No5】金力汽船 鈴与海運 498GT 1598DW
1998.9 波方造船所 赤阪鐵工所 A31 1800ps




ホールド



セパレート付き

操舵室
レーダーも途中で換装しているようですね

エンジン場 16クラスだとエンジン場にも余裕があります

海洋生物付着防止装置

船名リニューアル第五金力丸【元第三大越丸】

【撮影:昨年11月末】
2003.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps


操舵室の幅があるので船が大きく見えます

操舵室はT字型ですね

【撮影:2/10】
第五金力丸【Kinriki Maru No5】金力汽船 鈴与海運 498GT 1598DW
1998.9 波方造船所 赤阪鐵工所 A31 1800ps




ホールド



セパレート付き

操舵室
レーダーも途中で換装しているようですね

エンジン場 16クラスだとエンジン場にも余裕があります

海洋生物付着防止装置

船名リニューアル第五金力丸【元第三大越丸】

【撮影:昨年11月末】
当初、東京・千葉タッチアンドゴー(揚げ積み)予定でしたが前船との兼ね合いなのか
翌日積みになり午後フリー。船で使えるモノはないかと秋葉原へGO
今進めているプロジェクトに良いアイデアをもらってきました。
夜は、接待でA重油満タン
一軒目はおしゃれな居酒屋で改めて東京の物価を再認識。
庶民の私には、これ九州のスーパーで買ったら…と常に原価計算が頭に…私がお金を出すわけじゃないですがモッタイナイ
東京は値段に土地代が含まれていますからね。しょうがないですよね。
二軒目
…最後、美味しいラーメン食べて無事帰還
翌朝、東京港通勤ラッシュのなか出港
MAERSK DANVILLE

慌ててコンパクトデジカメで撮ったので近すぎです

黒いMAERSK

ACX HIBISCUS

東京西航路 朝のコンテナ船 通勤ラッシュ

第十八日勝丸【Nissho Maru No.18】栄和海運 JRTT 鶴見サンマリン 749GT 2192㎥
1993.10 向島造機 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

日美丸【Nichimi Maru】神戸航運 日本タンカー 1996GT【平水】 4950㎥
1990.2 山中造船波方 阪神内燃機工業 6EL35 2400ps

KELSEY
排気管から見て中谷造船建造でしょうね

鶴佑丸【Kakuyu Maru】 鶴見サンマリン 2591GT【平水】 5049㎥
1996.10 新来島どっく波止浜 阪神内燃機工業 6EL38G 2800ps

C.YOUNG

豊和丸【HOUWA MARU】泰京興産 JRTT ショクユタンカー 498GT 1246/998トン(マルチ乾舷)
2009.10 本瓦造船 発電機400kW×2 推進電動機260kW×2 ラインシャフト二重反転プロペラ

第二十一福神丸【Fukujin Maru No21】 丸掬・富晴産業 鶴見サンマリン 630GT 1242㎥
2009.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH28G 735kw

さくら丸【Sakura Maru】 上野トランステック JRTT 2997GT 5449㎥
1996.3 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 M-B&W 6L35MC 4560ps

新洋丸【Shinyo Maru】新島物産 JRTT 438GT 612DW
2002.11 渡辺造船所本社 新潟鉄工所 1600ps
僚船はスーパーエコシップ 貨物船第1号 新衛丸

東陽丸【Toyo Maru】 東ソー物流 5973GT 7406DW 内・外航併用船
2008.6 Severnav S.A. キャタピラー MaK 9M32C 6118ps

FRANCESCO CORRADO

神泉丸【Shinsen Maru】泉汽船 JRTT 栗林商船 13089GT 6386DW
2002.3 ヤマニシ 日本鋼管 12PC4-2B 21599ps

拓洋丸【Takuyo Maru】第一船舶 JRTT 第一中央汽船 8566GT 10749DW
1998.2 常石造船沼隈 マキタ B&W 6L35MC 5280ps

COSCO SAKURA

WEAVER ARROW

KOHO

WWW.roroline.com

MAERSK KURE

UMEKO

第二海堡 海上防災訓練中

LILY FORTUNE

AKBLASGRACHT

マンションかアパートのような風貌
操舵室の大きな窓も特徴

第一浪速丸【Naniwa Maru No.1】 浪速タンカー 2991GT 5596㎥
1992.9 新来島どっく広島 阪神内燃機工業 6LF50A 4500ps

第二十八福寿丸【Fukuju Maru No.28】 船主:福寿丸 伊豆七島海運 228GT 549DW
2002.10 井村造船 ヤンマー DY28-SN 1600ps

第二十すみせ丸【Sumise Maru No.20】 スミセ海運 JRTT 5363GT 8562DW
1996.9 神例造船鳴門 マキタ B&W 6L35MC 5280ps


千恵丸【Chie Maru】 八幡浜商船 JRTT 3378GT 6499㎥
2000.9 栗之浦ドック本社 赤阪鐵工所 A45SF 4000ps
ファンネルは消えていますが興洋海運から日本タンカーでしょうか?

旭竜丸【Kyokuryu Maru】 旭タンカー JRTT 3590GT 5999㎥
2001.10 西造船 日立造船 6L35MC 5303ps
コブ型ヘッドバルバス

第十八清光丸【Seiko Maru No.18】 船主:清光丸 伊豆七島海運 199GT 523DW
2000.1 アイ・エス・ビー ヤンマー DY28-UN 1400ps

APL ENGLAND

SALVIA ACE

ふらんを荷役バース側に飛ばさないよう左舷方向に向けた排気管

絶壁型船首形状は新来島どっくの自動車船の特徴ですね

NYKとすれ違い

SALVIA ACEに全速で向かうタグボート

高速クイックターン

豪快な操船です


そしてプッシュandプッシュでパイラーの登場を待っていました

翌日積みになり午後フリー。船で使えるモノはないかと秋葉原へGO

今進めているプロジェクトに良いアイデアをもらってきました。
夜は、接待でA重油満タン

庶民の私には、これ九州のスーパーで買ったら…と常に原価計算が頭に…私がお金を出すわけじゃないですがモッタイナイ
東京は値段に土地代が含まれていますからね。しょうがないですよね。
二軒目

翌朝、東京港通勤ラッシュのなか出港
MAERSK DANVILLE

慌ててコンパクトデジカメで撮ったので近すぎです

黒いMAERSK

ACX HIBISCUS

東京西航路 朝のコンテナ船 通勤ラッシュ

第十八日勝丸【Nissho Maru No.18】栄和海運 JRTT 鶴見サンマリン 749GT 2192㎥
1993.10 向島造機 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

日美丸【Nichimi Maru】神戸航運 日本タンカー 1996GT【平水】 4950㎥
1990.2 山中造船波方 阪神内燃機工業 6EL35 2400ps

KELSEY
排気管から見て中谷造船建造でしょうね

鶴佑丸【Kakuyu Maru】 鶴見サンマリン 2591GT【平水】 5049㎥
1996.10 新来島どっく波止浜 阪神内燃機工業 6EL38G 2800ps

C.YOUNG

豊和丸【HOUWA MARU】泰京興産 JRTT ショクユタンカー 498GT 1246/998トン(マルチ乾舷)
2009.10 本瓦造船 発電機400kW×2 推進電動機260kW×2 ラインシャフト二重反転プロペラ

第二十一福神丸【Fukujin Maru No21】 丸掬・富晴産業 鶴見サンマリン 630GT 1242㎥
2009.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH28G 735kw

さくら丸【Sakura Maru】 上野トランステック JRTT 2997GT 5449㎥
1996.3 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 M-B&W 6L35MC 4560ps

新洋丸【Shinyo Maru】新島物産 JRTT 438GT 612DW
2002.11 渡辺造船所本社 新潟鉄工所 1600ps
僚船はスーパーエコシップ 貨物船第1号 新衛丸

東陽丸【Toyo Maru】 東ソー物流 5973GT 7406DW 内・外航併用船
2008.6 Severnav S.A. キャタピラー MaK 9M32C 6118ps

FRANCESCO CORRADO

神泉丸【Shinsen Maru】泉汽船 JRTT 栗林商船 13089GT 6386DW
2002.3 ヤマニシ 日本鋼管 12PC4-2B 21599ps

拓洋丸【Takuyo Maru】第一船舶 JRTT 第一中央汽船 8566GT 10749DW
1998.2 常石造船沼隈 マキタ B&W 6L35MC 5280ps

COSCO SAKURA

WEAVER ARROW

KOHO

WWW.roroline.com

MAERSK KURE

UMEKO

第二海堡 海上防災訓練中

LILY FORTUNE

AKBLASGRACHT

マンションかアパートのような風貌
操舵室の大きな窓も特徴

第一浪速丸【Naniwa Maru No.1】 浪速タンカー 2991GT 5596㎥
1992.9 新来島どっく広島 阪神内燃機工業 6LF50A 4500ps

第二十八福寿丸【Fukuju Maru No.28】 船主:福寿丸 伊豆七島海運 228GT 549DW
2002.10 井村造船 ヤンマー DY28-SN 1600ps

第二十すみせ丸【Sumise Maru No.20】 スミセ海運 JRTT 5363GT 8562DW
1996.9 神例造船鳴門 マキタ B&W 6L35MC 5280ps


千恵丸【Chie Maru】 八幡浜商船 JRTT 3378GT 6499㎥
2000.9 栗之浦ドック本社 赤阪鐵工所 A45SF 4000ps
ファンネルは消えていますが興洋海運から日本タンカーでしょうか?

旭竜丸【Kyokuryu Maru】 旭タンカー JRTT 3590GT 5999㎥
2001.10 西造船 日立造船 6L35MC 5303ps
コブ型ヘッドバルバス

第十八清光丸【Seiko Maru No.18】 船主:清光丸 伊豆七島海運 199GT 523DW
2000.1 アイ・エス・ビー ヤンマー DY28-UN 1400ps

APL ENGLAND

SALVIA ACE

ふらんを荷役バース側に飛ばさないよう左舷方向に向けた排気管

絶壁型船首形状は新来島どっくの自動車船の特徴ですね

NYKとすれ違い

SALVIA ACEに全速で向かうタグボート

高速クイックターン

豪快な操船です


そしてプッシュandプッシュでパイラーの登場を待っていました

第二観音丸【Kannon Maru No.2】 平井海運 JFE物流 499GT 1800DW
2008.05 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

中も外もオーナーさんこだわりの船ですね 内装は、今治から職人を呼び寄せたとか
イーチャート搭載船
ハウス前のJFEマークがなんとも粋です

赤(船底)青緑の光の三原色に白の水線ラインです
ペンドルも目立たないよう白ペイントです

船尾も499では珍しいブルワーク仕様です

開洋丸 吉忠運輸機工 丸重海運(青野海運グループ企業) 住鉱物流 499GT 1800DW
2009.12 山中造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

迷彩カラーのガット船


新北王丸【Shin Hokuo Maru】 北星海運 JRTT 川崎近海汽船 5901GT 4410DW
1999.12 今治造船今治 川崎重工業 M-B&W 8S50MC-C 17160ps

日安丸【Nichian Maru】 啓洋海運 三洋海運 747GT 2100DW
1997.2 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH38L 2000ps

大潟丸【Ogata Maru】千原海運 辰巳商会 414GT 695㎥
1992.12 関門造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

第二大越丸【Daietsu Maru No.2】 大越海運 日本塩回送 199GT 650DW
1996.6 波方造船所 松井鉄工所 MA28GSC-33 1000ps
波方造船の社船ですね

栄吉丸【Eiyoshi Maru】 新栄海運 上組海運 199GT 700DW
1995.12 高砂造船所 松井鉄工所 MA28GSC-33 1000ps

坂出大豆カス揚げ

LNG船 第一新珠丸【Shinju Maru No.1】新和ケミカルタンカー JRTT 2936GT 2500㎥(蓄圧タンク方式)
2003.7 檜垣造船 阪神内燃機工業 LH36LA 2600ps

当直者がこちらを見ていますね(笑)
当直者の身長を165cmと見積もっても、クリアハイトはかなりありそうです
ハウス横のLNGの電飾板がいいですね

LNG採用の地方都市も増え始め大型の外航LNG船が入れない港向けへの小口輸送は増えそうですね
明日をひらくクリーンエネルギー天然ガス

第二十一大盛丸【Taisei Maru No.21】 戎井海運 日本マリン 499GT 1500DW
1992.10 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M34AGT 1000ps

本日、松山 フレコン日和り
全面シート PTA(テレフタル酸)フレコン積み

対岸は、スクラップ日和り
第五旭丸【Asahi Maru No.5】船主:冨山さん 127GT 439DW
1984.7 武部造船所 松井鉄工所 450ps

第二十一日丹丸【Nittan Maru No.21】 日本タンカー JRTT 3555GT 5521㎥
2001.9 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 6S35MC 5700ps
2階の大きな窓は展望浴場

中国向けフレコン
GOLDEN OCEAN
海外向けも国内向けも結構船積みは出ていますが三菱化学松山工場と水島事業所のテレフタル酸製造プラント停止
松山工場は2010年末 テレフタル酸製造事業はインドへ海外移転

本船の松山入港も今年一杯かもしれませんね。
フレコンを積むカーゴだけでなくケミカル船やタンカーにも影響のある松山工場製造停止です
工場集約・海外移転…グローバル経済の流れは止められない中での内航海運
旧態依然のやり方では取り残されるだけです。
頑張れ!内航海運2010
2008.05 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

中も外もオーナーさんこだわりの船ですね 内装は、今治から職人を呼び寄せたとか
イーチャート搭載船
ハウス前のJFEマークがなんとも粋です

赤(船底)青緑の光の三原色に白の水線ラインです
ペンドルも目立たないよう白ペイントです

船尾も499では珍しいブルワーク仕様です

開洋丸 吉忠運輸機工 丸重海運(青野海運グループ企業) 住鉱物流 499GT 1800DW
2009.12 山中造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

迷彩カラーのガット船


新北王丸【Shin Hokuo Maru】 北星海運 JRTT 川崎近海汽船 5901GT 4410DW
1999.12 今治造船今治 川崎重工業 M-B&W 8S50MC-C 17160ps

日安丸【Nichian Maru】 啓洋海運 三洋海運 747GT 2100DW
1997.2 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH38L 2000ps

大潟丸【Ogata Maru】千原海運 辰巳商会 414GT 695㎥
1992.12 関門造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

第二大越丸【Daietsu Maru No.2】 大越海運 日本塩回送 199GT 650DW
1996.6 波方造船所 松井鉄工所 MA28GSC-33 1000ps
波方造船の社船ですね

栄吉丸【Eiyoshi Maru】 新栄海運 上組海運 199GT 700DW
1995.12 高砂造船所 松井鉄工所 MA28GSC-33 1000ps

坂出大豆カス揚げ

LNG船 第一新珠丸【Shinju Maru No.1】新和ケミカルタンカー JRTT 2936GT 2500㎥(蓄圧タンク方式)
2003.7 檜垣造船 阪神内燃機工業 LH36LA 2600ps

当直者がこちらを見ていますね(笑)
当直者の身長を165cmと見積もっても、クリアハイトはかなりありそうです
ハウス横のLNGの電飾板がいいですね

LNG採用の地方都市も増え始め大型の外航LNG船が入れない港向けへの小口輸送は増えそうですね
明日をひらくクリーンエネルギー天然ガス

第二十一大盛丸【Taisei Maru No.21】 戎井海運 日本マリン 499GT 1500DW
1992.10 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M34AGT 1000ps

本日、松山 フレコン日和り
全面シート PTA(テレフタル酸)フレコン積み

対岸は、スクラップ日和り
第五旭丸【Asahi Maru No.5】船主:冨山さん 127GT 439DW
1984.7 武部造船所 松井鉄工所 450ps

第二十一日丹丸【Nittan Maru No.21】 日本タンカー JRTT 3555GT 5521㎥
2001.9 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 6S35MC 5700ps
2階の大きな窓は展望浴場

中国向けフレコン
GOLDEN OCEAN
海外向けも国内向けも結構船積みは出ていますが三菱化学松山工場と水島事業所のテレフタル酸製造プラント停止
松山工場は2010年末 テレフタル酸製造事業はインドへ海外移転

本船の松山入港も今年一杯かもしれませんね。
フレコンを積むカーゴだけでなくケミカル船やタンカーにも影響のある松山工場製造停止です
工場集約・海外移転…グローバル経済の流れは止められない中での内航海運
旧態依然のやり方では取り残されるだけです。
頑張れ!内航海運2010
2010.02.22 カテゴリ: 新造船
GLOBAL STANDARD 進水
2月18日 中之島造船所にて初高汽船の499GTカーゴ 福宝丸が進水
福宝丸【Fukuhou Maru】初高汽船 大一海運 499GT 1800DW
新潟原動機 6M34BGT 1471kw

快晴の空に舞うカラフルな紙吹雪
749GT型船舶模型はこちらをクリック→福宝丸 749GT 2400DW
【写真提供:福宝丸関係者 様】
福宝丸【Fukuhou Maru】初高汽船 大一海運 499GT 1800DW
新潟原動機 6M34BGT 1471kw

快晴の空に舞うカラフルな紙吹雪
749GT型船舶模型はこちらをクリック→福宝丸 749GT 2400DW
【写真提供:福宝丸関係者 様】
2010.02.22 カテゴリ: 海運ニュース
「こませ網漁」で航行待機増
讃瀬戸固有の「こませ網漁」で航行待機する巨大船が増え、水島コンビナート(倉敷市)など岡山、香川両県の企業7社が昨年、滞船料で計1億2千万円以上の負担
備讃のインランドシーシェパードもむちゃくちゃですね。
伝家の宝刀『漁業権』を振りかざし19t以下の漁船がVLCCなど巨大船を止めてしまうのですから
滞船料は香川県下のコマセ網をしている漁協にそっくりそのまま請求すれば
少しは事態を考えるのではないでしょうか?瀬戸大橋御殿もたくさん建っているでしょうしね。
航路の意味をわかっていますか?たぶんわからないんでしょうね…
漁をするなとは言いません。せめて航路外でしてください。
航路内で特別に認められていると言うことですが
一般常識として考えてどう考えてもおかしいでしょ?
それを認めたアホは、どこのどいつでしょうか?
東京湾、瀬戸内海、伊勢湾における船舶交通と漁業の両立を図り、
海難事故を未然に防止する目的で、昭和48年、海上交通安全法が制定された。
この中で、指定された航路(瀬戸内海では、備讃瀬戸東航路、同北航路、水島航路、明石海峡航路、
来島海峡航路など)における巨大船(船長200M以上の船舶)の航行の優先性、錨泊の禁止等が規定された
水産庁に負けた保安庁
「こませ網漁」については、同法で規定した錨泊とは見なさない
どう考えても錨泊ですけど・・・アンカー何本入れてるんですか?
双描泊でも描泊と見なさないのですか?
従来から実施されてきた漁業活動への規制は必要最小限度とする
こませ網漁等の操業は従来通り実施できるよう船舶航行時間を出来る限り調整する
こませ網漁は最大限の配慮をうける一方で、同法に規定された航路内における船舶交通の優先性は、
事実上骨抜きにされた。このため、高松海上保安部、航路管制を担う備讃マーチスも、
こませ網漁業者に対して強固な指導を行う権限を有しておらず、業者に航路を閉塞しないよう呼びかけたり、
海域の閉塞状況を航行船舶に情報提供するに留まっている。
内航船に厳しく漁師にペコペコの保安庁もこのせいでしょうか?
【参考文献:Wikipedia】
高速道路に人が寝転がっていてそれを車が避けながら走れと言っているのと同じです
小型内航船でさえ航行の狭さを感じ夜間はヒヤヒヤしながらの航行
内海水先区水先人会の見解は同情します。
さらにそんなことも言ってられない瀬戸内航路のフェリーに関しては哀れみの念を禁じえないです
コマセ・流し網、網を引っ掛けてもらえば漁師万歳!収入増!
最後は、うちは“いつも”現金書留でもらっているからと漁協を通したくない姿勢
年末には漁協で今年は何隻やってやった(内航船から金が取れた)と会話があるくらいです
しかし漁師も人の子 相手を選び、小型の外航船は厄介なので避ける模様
本家のシーシェパードかグリーンピースにお願いするしかないですかね。
常識が通用しない相手には常識外の人たちを(笑)
備讃のインランドシーシェパードもむちゃくちゃですね。
伝家の宝刀『漁業権』を振りかざし19t以下の漁船がVLCCなど巨大船を止めてしまうのですから
滞船料は香川県下のコマセ網をしている漁協にそっくりそのまま請求すれば
少しは事態を考えるのではないでしょうか?瀬戸大橋御殿もたくさん建っているでしょうしね。
航路の意味をわかっていますか?たぶんわからないんでしょうね…
漁をするなとは言いません。せめて航路外でしてください。
航路内で特別に認められていると言うことですが
一般常識として考えてどう考えてもおかしいでしょ?
それを認めたアホは、どこのどいつでしょうか?
東京湾、瀬戸内海、伊勢湾における船舶交通と漁業の両立を図り、
海難事故を未然に防止する目的で、昭和48年、海上交通安全法が制定された。
この中で、指定された航路(瀬戸内海では、備讃瀬戸東航路、同北航路、水島航路、明石海峡航路、
来島海峡航路など)における巨大船(船長200M以上の船舶)の航行の優先性、錨泊の禁止等が規定された
水産庁に負けた保安庁
「こませ網漁」については、同法で規定した錨泊とは見なさない
どう考えても錨泊ですけど・・・アンカー何本入れてるんですか?
双描泊でも描泊と見なさないのですか?
従来から実施されてきた漁業活動への規制は必要最小限度とする
こませ網漁等の操業は従来通り実施できるよう船舶航行時間を出来る限り調整する
こませ網漁は最大限の配慮をうける一方で、同法に規定された航路内における船舶交通の優先性は、
事実上骨抜きにされた。このため、高松海上保安部、航路管制を担う備讃マーチスも、
こませ網漁業者に対して強固な指導を行う権限を有しておらず、業者に航路を閉塞しないよう呼びかけたり、
海域の閉塞状況を航行船舶に情報提供するに留まっている。
内航船に厳しく漁師にペコペコの保安庁もこのせいでしょうか?
【参考文献:Wikipedia】
高速道路に人が寝転がっていてそれを車が避けながら走れと言っているのと同じです
小型内航船でさえ航行の狭さを感じ夜間はヒヤヒヤしながらの航行
内海水先区水先人会の見解は同情します。
さらにそんなことも言ってられない瀬戸内航路のフェリーに関しては哀れみの念を禁じえないです
コマセ・流し網、網を引っ掛けてもらえば漁師万歳!収入増!
最後は、うちは“いつも”現金書留でもらっているからと漁協を通したくない姿勢
年末には漁協で今年は何隻やってやった(内航船から金が取れた)と会話があるくらいです
しかし漁師も人の子 相手を選び、小型の外航船は厄介なので避ける模様
本家のシーシェパードかグリーンピースにお願いするしかないですかね。
常識が通用しない相手には常識外の人たちを(笑)
三英丸【Sanei Maru】 福寿海運 第一タンカー 498GT 1374㎥
1993.8 下ノ江造船 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps

博洋丸【Hakuyo Maru】 南洋海運 JRTT 浪速タンカー 749GT 2200㎥
1995.7 村上秀造船 ヤンマー MF33-ST 2000ps

第五菱化丸【Ryoka Maru No.5】 恭海海運 三菱化学物流 699GT 1613㎥
1993.9 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

じんわ【Jinwa】 中島汽船 462GT
2006.7 内海造船瀬戸田 ダイハツ 6DKM-20×2 2600ps

日徳丸【Nittoku Maru】 朝日海運 日本マリン 497GT 1620DW
2007.6 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

SEA NOA

新和内航のファンネルそのままです

嘉祥丸【Kasho Maru】 相馬海運 JRTT 三洋海運 499GT 1600DW
1996.11 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A31 1800ps

先週と違って穏やかな熊野灘
そろそろ春一番ですかね

パシフイックエチレン【Pacific Ethylene】 上野興産 上野トランステック 1276GT 1524㎥
1985.2 佐世保重工業 阪神内燃機工業 6EL-35 2400ps

KAICHENG
写真を撮っているのに気付いたのかこちらに手を振っていました

第二幸翔丸【Kosho Maru No.2】 不二海運 498GT 1825DW
2007.5 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1799ps

清岳丸【Kiyotake Maru】 鈴与海運 JRTT 499GT 1539DW
2002.10 山中造船波方 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

VICTORY STAR

さんかつら【Sankatsura】 上野汽船 住友金属物流 497GT 1560DW
1992.8 渡辺造船伯方 新潟鉄工所 6M31AFTE 1000ps

ホールディングハッチ ラック船ですね

藤成丸【Tosei Maru】 フジトランスコーポレーション 4297GT 2550DW
1992.2 内海造船瀬戸田 日立造船 B8L35MC 6400ps

第二住星丸【Sumisei Maru No.2】 住宝海運 音倉内航海運協 498GT 1599DW
1993.2 警固屋船渠本社 赤阪鐵工所 K31R 1000ps

SUNRISE STAR

HARUTAMOU

星光丸【Seiko Maru】下林汽船 JRTT 旭タンカー 749GT 2200㎥
2006.12 井村造船 阪神内燃機工業 2000ps

完全にオーバーパワーのボート ヤンマー4ストローク 船外機150ps
ハンプ状態で前が見えてません

THETISIA
茂丸のように甲板上の荷役ラインは、全閉型ですね

第二庚栄丸【Koei Maru No.2】 船主:加藤さん 名古屋港平水汽船協 198GT 299DW
1993.8 田子造船所 松井鉄工所 ML624GS-3 500ps

大洸丸【Taiko Maru】 大窯汽船 JRTT 5389GT 8549DW
2001.1 神例造船鳴門 マキタ 6L35MC 5280ps

第八朝日丸と日鋼丸

せいりゅう【Seiryu】 盛徳海運建設 732GT 2100DW
1997.4 向島造機 阪神内燃機工業 LH38LG 2000ps

神川丸【Kamikawa Maru】 川崎近海汽船 13018GT 6387DW
2002.10 今治造船今治 D.ユナイテッド 12PC4-2B 21618ps

七号勝丸【Katsu Maru No.7】 勝丸海運 新和内航海運 499GT 1579DW
1993.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30L 1000ps

第一晴進丸

第三智祥丸【Tomoyoshi Maru No.3】 宝祥海運 日鐵物流 498GT 1567DW
1996.3 吉田造船工業 新潟鉄工所 6M31BLGT 1800ps

興晴丸【Kosei Maru】浅川汽船 日本タンカー 1598GT 3749㎥
1993.4 浅川造船 赤阪鐵工所 A-41 3300ps

名古屋全農サイロ(知多市) メイズ荷役

昨日は夕刻、名古屋某所に仮バースでトモ着け
アンカーレッコーするもチェーンが濡れた状態で出てくる…
「あ!」と思いチェーンロッカー覗くと、チェーンの海水漬けが完成していました
先日の伊豆半島の時化で随分と潜水艦状態になっていたようです。
ホースパイプとチェーンにはキャンバスシートをかぶせてますが口を縛ってなかったので…
ウイングポンプで換えてたら日が暮れるので、できた隙間に水中ポンプを突っ込み吸えるだけ交換
私がせっせと準備してたらあぁでもないこうでもないとちょっかい出してくる人が若干一名(本船船長)。
いつものことなので無視してせっせと準備して交換作業してたら
とにかく人の仕事を取りたい症候群の発作が発生
私が道具取りに行っている間に手を出している始末…
そんなのもいつものことなので無視してせっせと海水交換作業
最後はブチ切れたのか、あきらめ船内に戻って行きました。
人の仕事を勝手に取り上げては、お前たちは何もしないと言う本船船長…
そして、作業終了後フリー
給料日前で、生活保護状態の私は、名古屋の同期に連絡をすることもなく
自炊と行きたいところですが、フリーの時は、船長が食堂のテレビを
BSの韓流ドラマか時代劇で占領するのでそれを避けようと
栄方面でウロウロ。(何も買わないですが)
財布の残金と協議の上、夕食は餃子の王将に決定
餃子の王将に入ろうと思った瞬間
入り口のレジで会計していたオッサンを見ると…
本船船長…
街中で一番会いたくない人…
小さな港街でのバッティングなら話しは、わかります
日本の三大都市圏名古屋…しかも栄の餃子の王将前
男女なら運命の出会いでしょうが…
船長は「お!」みたいな顔してましたが眼だけ合ってそのまま店の前を通り過ぎました…
しばらくして結局、餃子の王将へGO
さすが、業績上方修正で増配 6期連続の最高益更新 経常利益103億円不景気の勝ち組企業 餃子の王将
今宵も大繁盛でした
1993.8 下ノ江造船 新潟鉄工所 6M28BGT 1000ps

博洋丸【Hakuyo Maru】 南洋海運 JRTT 浪速タンカー 749GT 2200㎥
1995.7 村上秀造船 ヤンマー MF33-ST 2000ps

第五菱化丸【Ryoka Maru No.5】 恭海海運 三菱化学物流 699GT 1613㎥
1993.9 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

じんわ【Jinwa】 中島汽船 462GT
2006.7 内海造船瀬戸田 ダイハツ 6DKM-20×2 2600ps

日徳丸【Nittoku Maru】 朝日海運 日本マリン 497GT 1620DW
2007.6 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

SEA NOA

新和内航のファンネルそのままです

嘉祥丸【Kasho Maru】 相馬海運 JRTT 三洋海運 499GT 1600DW
1996.11 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A31 1800ps

先週と違って穏やかな熊野灘
そろそろ春一番ですかね

パシフイックエチレン【Pacific Ethylene】 上野興産 上野トランステック 1276GT 1524㎥
1985.2 佐世保重工業 阪神内燃機工業 6EL-35 2400ps

KAICHENG
写真を撮っているのに気付いたのかこちらに手を振っていました

第二幸翔丸【Kosho Maru No.2】 不二海運 498GT 1825DW
2007.5 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1799ps

清岳丸【Kiyotake Maru】 鈴与海運 JRTT 499GT 1539DW
2002.10 山中造船波方 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

VICTORY STAR

さんかつら【Sankatsura】 上野汽船 住友金属物流 497GT 1560DW
1992.8 渡辺造船伯方 新潟鉄工所 6M31AFTE 1000ps

ホールディングハッチ ラック船ですね

藤成丸【Tosei Maru】 フジトランスコーポレーション 4297GT 2550DW
1992.2 内海造船瀬戸田 日立造船 B8L35MC 6400ps

第二住星丸【Sumisei Maru No.2】 住宝海運 音倉内航海運協 498GT 1599DW
1993.2 警固屋船渠本社 赤阪鐵工所 K31R 1000ps

SUNRISE STAR

HARUTAMOU

星光丸【Seiko Maru】下林汽船 JRTT 旭タンカー 749GT 2200㎥
2006.12 井村造船 阪神内燃機工業 2000ps

完全にオーバーパワーのボート ヤンマー4ストローク 船外機150ps
ハンプ状態で前が見えてません

THETISIA
茂丸のように甲板上の荷役ラインは、全閉型ですね

第二庚栄丸【Koei Maru No.2】 船主:加藤さん 名古屋港平水汽船協 198GT 299DW
1993.8 田子造船所 松井鉄工所 ML624GS-3 500ps

大洸丸【Taiko Maru】 大窯汽船 JRTT 5389GT 8549DW
2001.1 神例造船鳴門 マキタ 6L35MC 5280ps

第八朝日丸と日鋼丸

せいりゅう【Seiryu】 盛徳海運建設 732GT 2100DW
1997.4 向島造機 阪神内燃機工業 LH38LG 2000ps

神川丸【Kamikawa Maru】 川崎近海汽船 13018GT 6387DW
2002.10 今治造船今治 D.ユナイテッド 12PC4-2B 21618ps

七号勝丸【Katsu Maru No.7】 勝丸海運 新和内航海運 499GT 1579DW
1993.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30L 1000ps

第一晴進丸

第三智祥丸【Tomoyoshi Maru No.3】 宝祥海運 日鐵物流 498GT 1567DW
1996.3 吉田造船工業 新潟鉄工所 6M31BLGT 1800ps

興晴丸【Kosei Maru】浅川汽船 日本タンカー 1598GT 3749㎥
1993.4 浅川造船 赤阪鐵工所 A-41 3300ps

名古屋全農サイロ(知多市) メイズ荷役

昨日は夕刻、名古屋某所に仮バースでトモ着け
アンカーレッコーするもチェーンが濡れた状態で出てくる…
「あ!」と思いチェーンロッカー覗くと、チェーンの海水漬けが完成していました
先日の伊豆半島の時化で随分と潜水艦状態になっていたようです。
ホースパイプとチェーンにはキャンバスシートをかぶせてますが口を縛ってなかったので…
ウイングポンプで換えてたら日が暮れるので、できた隙間に水中ポンプを突っ込み吸えるだけ交換
私がせっせと準備してたらあぁでもないこうでもないとちょっかい出してくる人が若干一名(本船船長)。
いつものことなので無視してせっせと準備して交換作業してたら
とにかく人の仕事を取りたい症候群の発作が発生
私が道具取りに行っている間に手を出している始末…
そんなのもいつものことなので無視してせっせと海水交換作業
最後はブチ切れたのか、あきらめ船内に戻って行きました。
人の仕事を勝手に取り上げては、お前たちは何もしないと言う本船船長…
そして、作業終了後フリー
給料日前で、生活保護状態の私は、名古屋の同期に連絡をすることもなく
自炊と行きたいところですが、フリーの時は、船長が食堂のテレビを
BSの韓流ドラマか時代劇で占領するのでそれを避けようと
栄方面でウロウロ。(何も買わないですが)
財布の残金と協議の上、夕食は餃子の王将に決定
餃子の王将に入ろうと思った瞬間
入り口のレジで会計していたオッサンを見ると…
本船船長…
街中で一番会いたくない人…
小さな港街でのバッティングなら話しは、わかります
日本の三大都市圏名古屋…しかも栄の餃子の王将前
男女なら運命の出会いでしょうが…
船長は「お!」みたいな顔してましたが眼だけ合ってそのまま店の前を通り過ぎました…
しばらくして結局、餃子の王将へGO
さすが、業績上方修正で増配 6期連続の最高益更新 経常利益103億円不景気の勝ち組企業 餃子の王将
今宵も大繁盛でした
名古屋全農サイロ メイズ専用プッシャーバージ 第十六富士丸 第一富士丸

第二菱栄丸【Ryoei Maru No.2】 岩井海運 国華産業 748GT 1850?
2007.6 鈴木造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1799ps

海宝丸 大宝海運 愛知海運 499GT 1650DW
2009.4 徳岡造船

松盛丸【Shosei Maru】 松盛汽船 日鐵物流 731GT 2050DW
1993.10 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH36LG 2000ps

豊洋丸【Hoyo Maru】 福寿企業 トヨフジ海運 4993GT 3288DW
1999.1 神田造船所川尻 日立造船 6L42MC 8130ps

第七十二英山丸【Eizan Maru No.72】 山本汽船(株) 旭タンカー株式会社 3500GT 5550?
2009.3 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4000ps

第六関福丸【Kanpuku Maru No.6】 香々地汽船 JRTT 新和内航海運 299GT 900DW
1993.3 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M30GT 1000ps

新星丸【Shinsei Maru】新光海運 日鐵物流 499GT 1600DW
1995.10 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH34LAG 1000ps
旧松星丸 重厚なマストから起倒式マストに改造されています

溶融硫黄専用船 第二十五宗像丸【Munakata Maru No.25】邦洋海運 旭タンカー 998GT 787㎥
1991.11 今村造船所呉 阪神内燃機工業 6EL35 2000ps

昭安丸【Shoan Maru】 大一海運 JRTT 699GT 940DW
2001.3 新来島どっく波止浜 赤阪鐵工所A31R 1800ps

IBN HAZM

あまり積んでないように見えても結構積んでます

桃取水道


煙突はダミー

菱徳丸【Ryotoku Maru】 菅原産業 三菱化学物流 199GT 569DW
1995.7 ヤナセドック 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

熊野灘 ベタ凪ぎ

瀬戸内 暗い


第二菱栄丸【Ryoei Maru No.2】 岩井海運 国華産業 748GT 1850?
2007.6 鈴木造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1799ps

海宝丸 大宝海運 愛知海運 499GT 1650DW
2009.4 徳岡造船

松盛丸【Shosei Maru】 松盛汽船 日鐵物流 731GT 2050DW
1993.10 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH36LG 2000ps

豊洋丸【Hoyo Maru】 福寿企業 トヨフジ海運 4993GT 3288DW
1999.1 神田造船所川尻 日立造船 6L42MC 8130ps

第七十二英山丸【Eizan Maru No.72】 山本汽船(株) 旭タンカー株式会社 3500GT 5550?
2009.3 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4000ps

第六関福丸【Kanpuku Maru No.6】 香々地汽船 JRTT 新和内航海運 299GT 900DW
1993.3 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M30GT 1000ps

新星丸【Shinsei Maru】新光海運 日鐵物流 499GT 1600DW
1995.10 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH34LAG 1000ps
旧松星丸 重厚なマストから起倒式マストに改造されています

溶融硫黄専用船 第二十五宗像丸【Munakata Maru No.25】邦洋海運 旭タンカー 998GT 787㎥
1991.11 今村造船所呉 阪神内燃機工業 6EL35 2000ps

昭安丸【Shoan Maru】 大一海運 JRTT 699GT 940DW
2001.3 新来島どっく波止浜 赤阪鐵工所A31R 1800ps

IBN HAZM

あまり積んでないように見えても結構積んでます

桃取水道


煙突はダミー

菱徳丸【Ryotoku Maru】 菅原産業 三菱化学物流 199GT 569DW
1995.7 ヤナセドック 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

熊野灘 ベタ凪ぎ

瀬戸内 暗い

2010.02.26 カテゴリ: 海難事故
濃霧 東京湾では船舶事故
タンカー「豊顕丸」(149トン、3人乗り組み)と砂利運搬船「第5順徳丸」(499トン、3人乗り組み)が衝突
ニュースで山下公園の遊覧船の船長が30年勤めて横浜でこんな濃霧は初めてだと言っていました
名古屋港沖で貨物船が座礁
ニュースで山下公園の遊覧船の船長が30年勤めて横浜でこんな濃霧は初めてだと言っていました
名古屋港沖で貨物船が座礁
NHK総合 カンテツな女
第7夜 貨物船船長 寺田美夏さん
3月3日(水) 午前0時10分 (火曜深夜)
[再] 2010年3月7日(日) 午前3時08分(土曜深夜)
本人は、職務を全うしているだけでしょうけど、内航海運の世間認知度の貢献
業界に与えたインパクト。総連合は腕を組んでフムフムと見ているだけではなくて
金一封でも包んで功労賞をあげるべきではないですか?
もしそれをしないのであれば、もう少し内航海運の世間認知度向上・新規船員を増やすような
仕組み改善〔免許取得や履歴問題〕・啓蒙・努力をしてください。
船乗りになりたいと思った人がなかなか船乗りになれない現実〔免許や履歴・乗船させてくれる船〕を把握してますか?
素人を雇い船員にするまでのコストは、意味のない仕組み〔航海当直部員資格の履歴要件など〕によって
船主の余分なコストになっていることを把握していますか?
総連合がすべき仕事の何年分の広報活動を彼女がしているのでしょうか?
がんばれ!内航海運2010
BSジャパン キヤノン プレミアム アーカイブス|「写真家たちの日本紀行」
合地清晃氏 「瀬戸内の旅」
土曜日19時30分~20時00分
(再放送は各回の翌週土曜日14時00分~14時30分放送)

Canon(キヤノン) EOS 7Dボディ
第7夜 貨物船船長 寺田美夏さん
3月3日(水) 午前0時10分 (火曜深夜)
[再] 2010年3月7日(日) 午前3時08分(土曜深夜)
本人は、職務を全うしているだけでしょうけど、内航海運の世間認知度の貢献
業界に与えたインパクト。総連合は腕を組んでフムフムと見ているだけではなくて
金一封でも包んで功労賞をあげるべきではないですか?
もしそれをしないのであれば、もう少し内航海運の世間認知度向上・新規船員を増やすような
仕組み改善〔免許取得や履歴問題〕・啓蒙・努力をしてください。
船乗りになりたいと思った人がなかなか船乗りになれない現実〔免許や履歴・乗船させてくれる船〕を把握してますか?
素人を雇い船員にするまでのコストは、意味のない仕組み〔航海当直部員資格の履歴要件など〕によって
船主の余分なコストになっていることを把握していますか?
総連合がすべき仕事の何年分の広報活動を彼女がしているのでしょうか?
がんばれ!内航海運2010
BSジャパン キヤノン プレミアム アーカイブス|「写真家たちの日本紀行」
合地清晃氏 「瀬戸内の旅」
土曜日19時30分~20時00分
(再放送は各回の翌週土曜日14時00分~14時30分放送)

Canon(キヤノン) EOS 7Dボディ
2010.02.27 カテゴリ: 海難事故
貨物船から木材700本流出
宗谷海峡を航行中の貨物船「TKB TAKANO」(3127トン、ロシア人13人乗り組み)から木材が流出
パナマ船籍の貨物船傾く 貨物船「LONG TRADER」(1899トン)串本沖
チリ地震の津波、28日午後1時過ぎ日本へ
1960年5月のマグニチュード9・5のチリ地震では、三陸地方を中心に国内でも約140人の死者・行方不明者を出す大津波が発生している
パナマ船籍の貨物船傾く 貨物船「LONG TRADER」(1899トン)串本沖
チリ地震の津波、28日午後1時過ぎ日本へ
1960年5月のマグニチュード9・5のチリ地震では、三陸地方を中心に国内でも約140人の死者・行方不明者を出す大津波が発生している
東北太平洋沿岸 3m
その他太平洋沿岸1~2m
最悪の事を考えご注意を
第一波より後続波の方が大きくなる可能性があるそうです
到達午後1時すぎ頃
釜石にいた知り合いの船は、避難勧告が出て沖だし沖流しで待機しているそうです
釜石港 ライブカメラ
その他太平洋沿岸1~2m
最悪の事を考えご注意を
第一波より後続波の方が大きくなる可能性があるそうです
到達午後1時すぎ頃
釜石にいた知り合いの船は、避難勧告が出て沖だし沖流しで待機しているそうです
釜石港 ライブカメラ