fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全2ページ
このページのリスト
2010.03.01   カテゴリ:《 航海中 》
  坂出~神戸~宇和島
2010.03.02   カテゴリ:《 避難 》
  津波その後・・・
2010.03.02   カテゴリ:《 新造船 》
  祝 本日竣工 第十一松山丸
2010.03.02   カテゴリ:《 進水式 》
  祝 進水 太田川
2010.03.03   カテゴリ:《 エンジン 》
  赤阪鐵工所 A45S 3309kw
2010.03.03   カテゴリ:《 天気 》
  北の国から・・・
2010.03.03   カテゴリ:《 鶴見サンマリン 》
  3000kl ダブルハルタンカー 第二十一霧島丸
2010.03.05   カテゴリ:《 進水式 》
  祝 本日進水 OCEAN HERO
2010.03.05   カテゴリ:《 造船所 》
  矢野造船
2010.03.06   カテゴリ:《 新造船 》
  予告編
2010.03.06   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  マリロイ鋼管
2010.03.07   カテゴリ:《 海上保安庁 》
  天空の城ラピュタ ロボット兵
2010.03.08   カテゴリ:《 航海中 》
  松山~四日市
2010.03.09   カテゴリ:《 航海中 》
  四日市~大阪湾
2010.03.09   カテゴリ:《 新造船 》
  749GT型鋼材船 やまなか
2010.03.10   カテゴリ:《 省エネ 》
  舶用LED照明灯 NAUTI LIGHT(ノーチライト)シリーズ
2010.03.12   カテゴリ:《 造船所 》
  あれから1年・・・
2010.03.13   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  漁船と衝突貨物船側に5100万円の賠償を命令 漂流の苦痛300万円 
2010.03.15   カテゴリ:《 エンジン 》
  省エネエンジン 阪神内燃機工業 LA32G
2010.03.17   カテゴリ:《 新造船 》
  伯方造船
2010.03.17   カテゴリ:《 新造船 》
  矢野造船
2010.03.19   カテゴリ:《 進水式 》
  祝 本日進水  第十八春日丸
2010.03.19   カテゴリ:《 海難事故 》
  博多港衝突事故
2010.03.20   カテゴリ:《 電気推進船 》
  国内最大スーパーエコシップセメント船
2010.03.21   カテゴリ:《 航海中 》
  瀬戸内なめたらいかんぜよ
2010.03.22   カテゴリ:《 新造船 》
  STEFANIA LEMBO SEA TRIAL
2010.03.22   カテゴリ:《 海難事故 》
  貨物船が座礁 強風と高波で動けず
2010.03.22   カテゴリ:《 その他 》
  オーバーフロー
2010.03.25   カテゴリ:《 荷役 》
  雨
2010.03.26   カテゴリ:《 海難事故 》
  28日にも離礁作業 石狩の座礁船
► 次のページへ

2010.03.01    カテゴリ:  航海中 

   坂出~神戸~宇和島

CAPE YAMABUKI TAITAR NO4
IMG_3222_20100301171526.jpg
LUISIA COLOSSUS
IMG_3225_20100301171527.jpg
三者三様の船首形状
IMG_3226.jpg

CETUS
IMG_3228_20100301171527.jpg
第八金生丸【Kinsei Maru No.8】 船主:石地さん 神協海運 180GT 517DW
1992.7 上島造船所本社 ヤンマー MF26-HT 1000ps
IMG_3229.jpg
郵商丸【Yusho Maru】 橋本海運 兵機海運 150GT 400DW
1991.7 井村造船 阪神内燃機工業 LC26G 500ps
IMG_3230_20100301171826.jpg
第八福集丸【Fukushu Maru No.8】 木下汽船 JFE物流 183GT 680DW
1996.10 上島造船所本社 松井鉄工所 6M26KGHS-5 800ps
IMG_3232_20100301171827.jpg
第十六栄幸丸【Eiko Maru No.16】 丸宮海運商会 JRTT 三井室町海運 749GT 1980DW
2006.1 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH41LAG 3600ps
IMG_3233.jpg
第十八宝運丸【Houn Maru No.18】 河菜海運 JFE物流 499GT 
2009.12 中之島造船所
IMG_3236_20100301171827.jpg
沖側:11エーコープ 岸壁側:10エーコープ
IMG_3243_20100301171828.jpg
第十一エーコープ【A Coop No.11】 大越汽船 全農物流 199GT 700DW
1995.11 新浜造船所玉野 阪神内燃機工業 LH28LG 900ps ジェットスラスター・ホールドセパレート付き
IMG_3244_20100301174211.jpg
第十エーコープ【A Corp No.10】東伸海運 全農物流 499GT 1500DW
2004.2 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps(A重油仕様) 
ジェットスラスター・ホールドセパレート付き 2F展望浴室 サロン掘りごたつ付き
IMG_3246.jpg
辰巳商会のグループ企業  深田サルベージ
第十雄洋丸事件で、炎上したまま東京湾を漂流する第十雄洋丸を東京湾外へ曳航や
工作船事件で自沈した北朝鮮の不審船を引き揚げや橋梁工事など数々の海運・海洋工事に貢献
IMG_3249.jpg
女性船長・女性船員・女性機関長神戸シーバス 神戸港クルージング ファンタジー

女性船長ブログ
IMG_3250.jpg
第一錦洋丸【Kinyo Maru No.1】船主:山口さん 神協海運 193GT 550DW
1991.9 太陽造船 松井鉄工所 ML626GSC-1 700ps
IMG_3253.jpg
診療船 済生丸【Saisei Maru】 済生会  166GT 180DW
1990.2 寺岡造船第二 ヤンマー S165-ST2 1000ps
この船が港を回って船員の健康診断してくれれば良いのですけどね。
指定病院をもっと増やしてくれれば良いのですが色々病院側ではあるのでしょうけど
大抵、ボロボロの病院が多いです。診察も適当…
高齢船員が多いこの業界。健康管理は船舶管理と同様に大切です
船員保険も破たん寸前なのか今年から色々面倒になりましたね
おちおち怪我もできません。昨年私がした怪我
ブレーキの効きにくい自転車で下り坂ガードレール激突
(反り返りに左手小指とハンドルはさみV字カット12針フル溶接)
状況はご想像にお任せします
ハッチのチェーンをカッターで切断中にカッターが撥ねヒザカッティング(4針タップ溶接)

瀬戸内の診療船 存続危機…新船建造費用めど立たず
無駄な箱モノ行政・天下り削ってもこう言った取り組みは残すべきだと思います。
5億円なら鳩山ポケットマネーでどうにかなりそうですが
IMG_6509.jpg
川洋丸【Senyo Maru】 新洋興産 太平洋興発 3576GT 6096DW
1990.6 西造船 阪神内燃機工業 6L35MCE 3300ps
IMG_6511.jpg
関連記事
スポンサーサイト



2010.03.02    カテゴリ:  避難 

   津波その後・・・

すべての津波注意報解除「予測過大だった」気象庁謝罪 チリ大地震

マスコミもこの“謝罪”の部分を強調しているが予測とは、将来の事象を前もって、考えておくことであって
当たり外れが目的ではないと思います。あれだけ大騒ぎでも避難していないともいると言うくらいですから
記憶に新しいスマトラ沖大地震およびインド洋津波被害
多くの映像が放送され津波の怖さを目に焼き付けていると思いますけど
過大予測でこの避難状況ですから何かあってからでは遅いのですが…

天気予報・経済予測・地震予知どれをとってもほとんど当たっていないのが現実です
天気予報・地震予知もずいぶん精度は上がったようですが
毎回騙されるのが石廊崎波予報 2.5m…
これのどこが2.5m?と言うくらい必死の航海

経済予測なんかマスコミ・経済誌・アナリストと反対方向向いていた方が
当たる可能性は高いです
年明けの経済誌は今年は景気V字回復の見出しが大半でしたが…

人的被害はなかった津波騒動 しかし、昆布・カキ・ノリ、津波で養殖施設に深刻被害
牡蠣好きの私としては、値段上昇が心配です

そして騒動後の釜石港
100302_0648~01

100302_0736~01

【写真提供 松田さん】
関連記事

2010.03.02    カテゴリ:  新造船 

   祝 本日竣工 第十一松山丸

三和ドックにて最終艤装を終え、本日伯方造船にて竣工された松山海運5000kl黒油タンカー 第十一松山丸

5000キロ黒油タンカー 第十一松山丸【Matsuyama Maru No.11】 3599GT 5600㎥ 松山海運株式会社
012.jpg
【写真提供:素人造船所 様】
ファンネルは、内航タンカー業界ナンバーワンのメガコモンキャリア 鶴見サンマリン株式会社
IMG_2625.jpg

松山海運のホームページはこちらをクリック→松山海運株式会社

松山海運船団

第二松山丸【Matsuyama Maru No.2】 3555GT 5549㎥ 黒油
1998.9 佐々木造船本社 阪神内燃機工業 LH46L 4000ps
IMG_2585.jpg
第五松山丸【Matsuyama Maru No.5】 3493GT 6299㎥ 白油
2002.10 来島どっく波止浜 赤阪鐵工所 6UEC33LS 4078ps
IMG_6463.jpg
第八松山丸【Matsuyama Maru No.5】 3572GT
2008.3 来島どっく波止浜 赤阪鐵工所
IMG_9644.jpg

関連記事

2010.03.02    カテゴリ:  進水式 

   祝 進水 太田川

本日、松浦造船所にて進水式が行われたアキ・マリン(株)の新造セミコンテナ船 太田川 499GT 1640DW
鈴与海運 赤阪鐵工所 AX33 2000ps PBCF搭載
Sno.572 進水式 020
命名 太田川
広島地名ひらがなシリーズがトレードマークのアキ・マリンシリーズも今回は趣向を変えてきましたね
ここから広島河川シリーズになるのでしょうか?

バルバスも極太にマイナーチェンジです
Sno.572 進水式 066
常務 ご令嬢による支綱切断
Sno.572 進水式 071
進水!
Sno.572 進水式 074
アキ・マリン 松浦造船所にて9回目の進水
Sno.572 進水式 076
2000年竣工のみやじま以降 松浦造船所では21隻建造されていますが
そのうちの9隻がアキ・マリンの新造船だそうです。
松浦専務曰く、最初のみやじまを受注できてなかったら今頃どうなっていたかわからないと言うくらい
アキ・マリンさんには助けられていると言っていましたね
寝るときは広島市の方に足を向けて寝ていないそうです(笑)
Sno.572 進水式 084
太田川は、リーファー・コンテナ積載量を従来船より増やす設備増強をするようです

先週の週間天気予報では、怪しい天気でしたが
無事に10年連続 松浦伝説は達成したようです

詳細は近日中に松浦造船日記にて紹介されると思いますこちらをクリック→松浦造船所

【写真提供:松浦専務 様】
関連記事

2010.03.03    カテゴリ:  エンジン 

   赤阪鐵工所 A45S 3309kw

先日竣工した松山海運 新造5000kl黒油タンカー 第十一松山丸のエンジン
【2月初旬撮影】

創業100 年に向けて『感謝のこころ』  『100 年技術、更なる進化へ』 赤阪鐵工所

IMG_2803.jpg

赤阪鐵工所 A45S 3309kw
IMG_2804.jpg

続きはこちらをクリック→造船.COM
関連記事

2010.03.03    カテゴリ:  天気 

   北の国から・・・

本日 北の国から 2010 in苫小牧
100303_0644~01
減トンメリットのあるコンベックスタイプも減トン部分に雪が増トンされます
濡れ注の荷物ならハッチに水滴巻き込みなど神経使いますね。
100303_0748~01
【写真提供: 松田さん】

北の国から…2008
IMG_2642_20100303153703.jpg
拾ってきた家
IMG_2648_20100303153703.jpg
石でできた家
IMG_2670_20100303153704.jpg
関連記事

2010.03.03    カテゴリ:  鶴見サンマリン 

   3000kl ダブルハルタンカー 第二十一霧島丸

第二十一霧島丸【kirishima Maru No21】霧島海運商会 鶴見サンマリン 鉄道・運輸機構共有船 1802GT 
3000klダブルハル黒油タンカー
2009.3 村上秀造船 赤阪鐵工所 A41R 2427kw
IMG_6570-----1.jpg
夕方、明石通狭 ご飯を食べようと食堂に降りて外を見たら船体色青の船が後ろから
IMG_6573_20100303182546.jpg
コンパクトデジカメと動画用のデジカメ両手に船尾から撮影していたら
IMG_6574_20100303182546.jpg
船長さん気付いたようでウイングから手を振ってくれました
IMG_6578-----1.jpg
一年が経つのが早いですね。まだピカピカの新造船ですが
来週から保障ドックだそうです



第二十一霧島丸 船内設備

第二十一霧島丸 居住環境

赤阪鐵工所 A41R 3300ps 逆転機付
関連記事

2010.03.05    カテゴリ:  進水式 

   祝 本日進水 OCEAN HERO

檜垣造船にて本日進水 OCEAN HERO
IMG_3407-1.jpg
檜垣造船MAX
IMG_3410-1.jpg
OCEAN GEM
このOCEANシリーズは操舵室の窓が鉄格子で囲われています
IMG_3313_20100305112158.jpg
関連記事

2010.03.05    カテゴリ:  造船所 

   矢野造船

中間検査中
IMG_3390-1.jpg
新吉祥【Shin Kissho】 平野海運 上組海運 199GT 700DW
2003.1 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
あるドック関係者はこの船型と同リーズの船をカジキマグロと呼んでいました
IMG_3389-1.jpg
ジェットスラスター
IMG_3404-1.jpg
エラ型船型
IMG_3403-1.jpg
ビルジキール3枚タイプ
IMG_3391-1.jpg
現在、艤装岸壁を沖へ80m延長中
IMG_3394-1.jpg
波止浜湾内は潮が行くのでドック後のトモ着けなど大変です
これで安心して着桟できます 
IMG_3393-1.jpg
そして65tクレーンも走行可能な桟橋なので生産効率は上がりますね。
あと少し伸ばせば山中造船にもクレーンが届きます(笑)
IMG_3392-1.jpg



関連記事

2010.03.06    カテゴリ:  新造船 

   予告編

造船.COM





関連記事

2010.03.06    カテゴリ:  海運ニュース 

   マリロイ鋼管

新日鉄、船舶用鋼管の販売を倍増 2013年に1万トン目指す
関連記事

2010.03.07    カテゴリ:  海上保安庁 

   天空の城ラピュタ ロボット兵

IMG_6585_20100306203101.jpg

天空の城ラピュタのロボット兵に見えたのは私だけ?
IMG_6584_20100306203101.jpg
右:500トン型巡視船「なつい」型 PM-07 いさづ
左:350トン型巡視船「あまみ」型 PM-96 くろかみ

関連記事

2010.03.08    カテゴリ:  航海中 

   松山~四日市

昼まで雨で諦めモードでしたが昼から雨が止みなんとか積み切り
IMG_6596.jpg
しんみち丸【Shinmichi Maru】英和運輸 上野トランステック 3785GT 6329㎥
2002.8 村上秀造船 阪神内燃機工業 6LF54A 4072ps
IMG_6581---1.jpg

IMG_6251.jpg
この船の最大の特徴である200mドラムリール
IMG_6254_20100309095929.jpg
本州、グアム島、南鳥島、沖縄本島から、それぞれ1,200 kmから1,300 km程度のほぼ等距離に位置する
硫黄島の自衛隊向けの燃料輸送の際、岸壁がないので沖アンカー状態で陸に向けホースを伸ばし
荷役をするそうです
日本の国防を支えていますね

大きな地図で見る
避難するには300km先の父島あたりになるのでしょうか
IMG_6253.jpg
荷役ホース取り出し口
IMG_6257_20100309095929.jpg
マニホールド
IMG_6258_20100309095930.jpg
松曜丸 八晄海運 明和海運 498GT
2008.1 浦共同造船
IMG_6583_20100308121540.jpg
天侑丸【Tenyu Maru】 有津海運 旭タンカー 699GT 2199㎥
1992.4 下ノ江造船 阪神内燃機工業 6EL30 1800ps
IMG_6588.jpg

IMG_6586_20100308121541.jpg
診療船 済生丸【Saisei Maru】 済生会  166GT 180DW
1990.2 寺岡造船第二 ヤンマー S165-ST2 1000ps
IMG_6598.jpg
福吉丸【Fukuyoshi Maru】 梶原海運 共同海運 185GT 488DW
1994.9 金子造船所北条 ヤンマー MF26HTD 1000ps
IMG_6597.jpg
これは便利な銀行ですね
愛媛銀行+伊予銀行
どちらも、内航・外航・造船関係の与信管理では国内トップクラス
IMG_6595.jpg
日曜日の天気図では、潮岬からシートベルト着用サインが点滅するかと思いましたが
波長が長く、波高の割には揺れも大したことはなかったです
IMG_3423_20100308122650.jpg
それでも、三木崎辺りからは波長が合い始めオモテで波をすくう状態でした
IMG_3425.jpg
本日、四日市 北風冷たく良い天気ですが明日からまた荒れ模様です。
IMG_3426_20100308122651.jpg
関連記事

2010.03.09    カテゴリ:  航海中 

   四日市~大阪湾

しなつ【Shinatsu】 東幸海運 上野トランステック 3575GT 5599㎥
2009.7 伯方造船 赤阪鐵工所 A45S 3309kw
IMG_3429_20100309125128.jpg
愛宕山丸【Atagosan Maru】 商船三井 94068GT 179658DW
1989.1 三井造船千葉 三井-B&W 6S80MC 19650ps
IMG_3430_20100309125129.jpg
八島丸【Yashima Maru】 有限会社八島 辰己商会 199GT 644DW
1995.5 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_3432_20100309125129.jpg
げんとく2008 不二海運 呉船籍
若干マストが…
IMG_3433_20100309125129.jpg
普通の船名よりはインパクトがあって良いのでしょうか
NO1を目指すことも大切ですがオンリーワンを目指す方が近道です
IMG_3434_20100309125129.jpg
このオッサン、死にたいのだろうか?あ!私としたことが言葉が汚すぎました
このおじ様、お亡くなりになりたいのでしょうか?
こちらが避けると思ってナメられています。
まさかアンカーしてないだろうなと双眼鏡で見るとこちらを見ています。ノーアンカー
本船船長ならば、汽笛連発と怒号の嵐でしょうが、私はスマートに無言のプレッシャーでギリギリ交わしました
平日狭水道のど真ん中で釣りができるおそらく年金組でしょうね
桃取りにもど真ん中占領していました
IMG_3436_20100309125425.jpg
的矢沖
良い天気ですが、南東からのうねりでコロコロ
IMG_3438.jpg
大阪湾内 センターブイ大時化模様
IMG_3440_20100309125426.jpg
自動車船 アンカーピンピン
IMG_3441_20100309125427.jpg
これにうねりや波が加われば、アンカーがブチ切れることもあるそうです。
それは錨かきが良いことが前提ですが、良くなければ当然、走描です
走描警報はアルファマップが有効です
IMG_3442_20100309125427.jpg
荒天避難時の走描警報はこちらをクリック→台風避難 アルファマップにてアンカーワッチ
本日0940大阪湾内某所に入港
開店休業状態
IMG_3443_20100309125515.jpg


関連記事

2010.03.09    カテゴリ:  新造船 

   749GT型鋼材船 やまなか

まもなく竣工の山中造船建造、オーナーも山中造船のやまなか【Yamanaka】杤木汽船 749GT 2385DW
IMG_3395----1.jpg
旧やまなかの代替建造
TP-75シリーズ やまなか【Yamanaka】 山中造船 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 747GT 2089DW
1994.4 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH36L 2000ps
IMG_0580.jpg
コックピット型ブリッジ
IMG_0582.jpg

IMG_3387-1.jpg
749GTでももちろんエラ型省エネ船型
IMG_3306.jpg
ファンネルは杤木汽船
IMG_3324.jpg
杤木汽船は新日鐵系の鋼材輸送のイメージが強いですが
セメント船・5000キロタンカーみとよ丸【三ツ浜汽船】などがいます。
意外なところでは日本飛行船ツェッペリンNT号の筆頭株主でもあります
IMG_3308.jpg


続きはこちらをクリック→造船.COM
関連記事

2010.03.10    カテゴリ:  省エネ 

   舶用LED照明灯 NAUTI LIGHT(ノーチライト)シリーズ

現在、山中造船で建造中のやまなか 室内灯(個室)・通路灯がLED化されています

伊吹工業 舶用LED照明灯 NAUTI LIGHT(ノーチライト)シリーズ
IMG_3352_20100310110007.jpg
室内灯はLED
IMG_3348.jpg
通路灯
IMG_3342.jpg
NAUTI LIGHT(ノーチライト)シリーズ  防水壁付型
IMG_3343.jpg
照明のLED化は、今後の流れですね
いずれ航海灯もLED化になるようです 
IMG_3344.jpg
ボルトもステンレス仕様
IMG_3345.jpg
こちらは防水吊り下げ灯タイプ
IMG_3381.jpg


続きはこちらをクリック→造船.COM


関連記事

2010.03.12    カテゴリ:  造船所 

   あれから1年・・・

早いもので、2009年3月末に村上秀造船を旅立ち、東電専行船として就航して、はや1年
第二十一霧島丸が村上秀造船に帰ってきました

IMG_3482.jpg
第二十一霧島丸【Kirishima Maru No21】 霧島海運商会 鶴見サンマリン 鉄道・運輸機構共有船 1791GT 
3000klダブルハル黒油タンカー(黒船3000klクラスでは国内初のダブルハル仕様)
IMG_3469.jpg
熱媒膨張タンクinファンネルは鶴見サンマリン
IMG_3463.jpg
荷役デッキ
IMG_3462.jpg
赤阪鐵工所 A41R 2427kw
IMG_3492.jpg

昨年、この船を紹介した時に物議を醸した二つのTワード(キーワード)
【荷役ラインべったりタイプ】【フィッシュテール型膨張タンク】
たぶん、インターネットで検索した人もいたんじゃないでしょうか(笑)

この際ですから勉強しましょう!

【荷役ラインべったりタイプ】
IMG_3460.jpg
高さで言うと65cmくらいですね
大手メジャーの基準では70cm以下がべったりタイプ
IMG_3498.jpg
【フィッシュテール型膨張タンク】
訂正:私自身、マニホールドの斜め配管と勘違いしていたフィッシュテール型
フィッシュテール型とは鶴見サンマリン仕様の膨張タンクのコーミングが
高さ150から250に斜めに上がっているのをフィッシュテールとネーミング
dc021212.jpg

IMGP0370.jpg
【参考文献:Tファイル】

注:勉強したところでテストには出ません(笑)
新造の際の仕様決めにこの手の案を使うには写真添付の上説明しないと
担当者の頭の中は?になりますのでお気を付けください(笑)

そして私が勘違いしていたマニホールドは…

【ガルウィング型マニホールド】
右にかけて斜め配管になっているのがわかりますか?
配管内の残油が漏れないようにちょっとした工夫です
これはタンカーに限らずカーゴでも燃料取り口に応用できますね
IMG_3458.jpg
尚、ステンレス仕様のこのような型は別名【デロリアン型マニホールド】と言います

IMG_3512-1.jpg

続きはこちらをクリック→造船.COM
関連記事

2010.03.13    カテゴリ:  海運ニュース 

   漁船と衝突貨物船側に5100万円の賠償を命令 漂流の苦痛300万円 

2007年2月、マグロはえ縄漁船幸吉丸とマルエーフェリーの貨物船「フェリーたかちほ」の衝突事故

「死の恐怖にさらされた」として慰謝料や漁船の補償費など計約2億2千万円の損害賠償を求めた訴訟


海難審判では幸吉丸の是沢船長含め3人が書類送検になり貨物船と漁船双方見張り不十分となっていましたけど…

民事はそうもいかないのですね。
事故当時の記者会見も、マスコミは奇跡のヒーロー幸吉丸
殺人未遂でも起こしたかのようなマスコミ扱いのマルエーフェリー 各社空からの東京入港完全生中継

会見で幸吉丸側の自分たちの洋上ど真ん中、ノーワッチはモゴモゴ…
何か周りから言わされている感たっぷりの会見に見えました

もちろんマルエーの航海士が見落としてなければ済んでた話です。
非は、マルエー側にかなりあります
しかしあまりにも悪と英雄を作り上げられ周りから見ていて同じ船乗りとしては、なんだか…

漁師関係者・商船関係者それぞれの立場で色々意見はあるでしょうけど
クローズアップすべきポイントは今後どうするかであって
膨張式救命イカダを装備していた幸吉丸のファインプレー

しかし背景たどれば、ノーワッチ洋上漂流なんて当たり前の話だと言うこと
それを前提にするのであればやはり漁船含めAISの装備はしょうがないのではないでしょうか?

未だ、高くて義務船及び新造船にしか手が出ないAIS Aクラス
安価なBクラスも出てきましたが、
何か予算使い切りの為に出てきたような海上交通低炭素化促進事業に係る補助制度
などに無駄な予算を使わず意味のあるところへの予算配分を願いたいものです
関連記事

2010.03.15    カテゴリ:  エンジン 

   省エネエンジン 阪神内燃機工業 LA32G

山中造船で建造中のやまなかに搭載されたエンジン
阪神内燃機工業 LA32G 1471kw

LA型エンジンは従来のLH、LH-Lシリーズの実績をもとに、ロングストローク化をはかり、
サイクル効率をよくするとともに回転数をできるだけ低くし、
減速機を介さないプロペラ軸直結機関を標準とし、プロペラ直径を大きくすることによって推進効率の向上を
目指したエンジン
IMG_3369.jpg
特にLA32はLH34L型の出力を維持しながら、コンパクト設計
タンカーのダブルハル化や499GT18型などのマーケットに求められている
軽量コンパクトで高出力を目指し・低Nox環境対応・低騒音・低振動ロングメンテインターバルのエンジンです

補機はヤンマー 6HAL2DTN 200kva
IMG_3370.jpg
残念ながら養生シートカバーで見えませんが油圧動弁方式の為、タペットのクリアランス不要
カチャカチャ音がないので低騒音 油の飛び散りもほとんどないそうで
機関室がきれいに保てる(過給機などの汚れが少ない)ような副産物効果もあるそうです
IMG_3371.jpg

続きはこちらをクリック→造船.COM
関連記事

2010.03.17    カテゴリ:  新造船 

   伯方造船

現在、乾ドックにて玉力汽船の新造船を建造中
499GT C重油船 【3/12撮影】
IMG_3472.jpg
第三十七玉力丸【Tamariki Maru No.37】 玉力汽船 鶴見サンマリン 999GT 2299㎥
1993.12 今村造船所呉 赤阪鐵工所 A34 2200ps
IMG_3519_20100317072344.jpg
新造船台は、伯方造船MAXコンテナ
IMG_3474.jpg
アーチ型ゲートギリギリ
IMG_3475.jpg
ミリの世界です
IMG_3476.jpg
艤装岸壁増設工事
次に新造船台も延長工事に入るようです
手前は、鋼材運搬船さくら
IMG_3477.jpg
関連記事

2010.03.17    カテゴリ:  新造船 

   矢野造船

JFEシリーズ化2番船【京浜ボートタイプ】 有限会社金栄汽船
267GT 800DW
LOA 61.00m LPP 55.40m B 9.8m
ホールドサイズ 31m×7.5

コブ型ヘッドバルバス
IMG_3397-1.jpg
コーミングトップはステンレス一枚板
IMG_3398-1.jpg
スタンフレーム
IMG_3399-1.jpg
船尾バルブ気味の船尾形状
IMG_3400-1.jpg
スタンンチューブ上には、反動フィン
IMG_3401-1.jpg

IMG_3402_20100317073108.jpg
エンジンマウント
IMG_3405-1.jpg
関連記事

2010.03.19    カテゴリ:  進水式 

   祝 本日進水  第十八春日丸

本日 栗之浦ドック 淡路工場にて進水の戎海運有限会社 JRTT共有のLPGタンカー 第十八春日丸
運航は明和海運株式会社 749GT 1250㎥
LOA 67.95m LPP 63.00m B 11.80m D 4.95m
FH000002.jpg

FH000006.jpg
タンクは高松で搭載だと思います
FH000005.jpg

FH000008.jpg

FH000012.jpg

FH000016.jpg

FH000017.jpg
栗之浦ドック 淡路工場は乾きドック建造なんですね
FH000019.jpg

【写真:戎海運 様】

建造ラインナップも増えると噂されている栗之浦ドック 淡路工場
さて今後、どんな種類の船ができるか楽しみですね


大きな地図で見る

株式会社栗之浦ドック
関連記事

2010.03.19    カテゴリ:  海難事故 

   博多港衝突事故

先程、博多港防波堤付近でガット船とタンカーの衝突があった模様



昨夜、強潮流の某海峡で16チャンネルに上品な会話がなされていました。

「あの、バカたれな走りをするタンカー○○○○丸を○○マーチスどうにかしろ(怒)」

しばらく上品な会話が続いた後に最後には

某社社船、第○○○○○○丸が○○マーチスを呼び出しオッサンマーチスを14チャンネルで説教タイム

おそらくあの付近にいた船は皆さん聞いていたでしょうね
船名名乗り、あの説教はある意味凄いです…

最後はオッサンマーチスのブチ切れ気味で
「こちらも○○○○丸には追い越さぬよう再三指導しました。
こちらには停止命令など権力はございませんので。了解ですか?」と…

マーチスは割と的確な指示はしていたと思いますが…

強引に追い越ししておきながら前に巨大船がいた為、
追い越した船が減速して危なかったと言うのが原因のようです。

怒り心頭で第○○○○○○丸がマーチスを説教していましたけど結果的に事故なく良かったのではないでしょうか?

危ない時は勇気ある停止も必要です。寝ている人たちに気を使ってなかなかしづらいのですが
衝突するよりはマシです


やはりAISの漁船も含む国内を航行する全船導入が海難事故を削減する近道ではないでしょうか?
私は、船舶機器メーカーの回し者ではないですが比較的紳士的航法を取る500GT以上の船が
義務で比較的アグレッシブな航法を取ることが多い小型内航が対象ではないのは
方向性としていかがなものでしょうか?

炭素税などあまり意味をなさないものよりAIS補助金など作ったほうが現実的に海難事故は減りませんか?
海難事故減って誰が困ります?誰も困りませんよね。
たらればですが、AISが付いていたなら重大海難事故にならなくて済んだ事故もあると思います。

本船はAIS受信機(電子海図アルファマップ表示)しか付いておりませんが
非常にAIS情報は便利です

濃霧や狭水道の際、前から来る船が外航船か日本船。一般商船かガット船とわかるだけでも
大変助かります。
来島西口、広島方面なのクダコなのか釣島なのかわかると助かります。

漁船などはクラスBで良いと思います。

皆さんも気をつけましょう。

もらい事故でも得は一つもありません。

守ろう!財産と生命 安全航海2010
関連記事

2010.03.20    カテゴリ:  電気推進船 

   国内最大スーパーエコシップセメント船

現在、神田造船所にて建造中の山機運輸のスーパーエコシップセメント船(ハイブリッド仕様)
全長153・7メートル、総トン数は約1万4950トン
4月2日進水予定

株式会社神田造船所
関連記事

2010.03.21    カテゴリ:  航海中 

   瀬戸内なめたらいかんぜよ

昨日、高知沖経由で日向から神戸に回航し、紀伊水道で少し波風出てきましたが昼に神戸入港
夕方積み切りくらいには風も強まり入れ波もしてきました。

播磨でえらい目に合わされそうだなと思いつつ、出港。
播磨の前に神戸沖でもうすでにオモテが突っ込む状態。
週末恒例荒天航海in瀬戸内

播磨で前に進むのか?と思いましたが案外、播磨は波立たず
時折30m近い突風と強風状態。

当直中にAMラジオを聞いていると、
アナウンサー:「明日は黄砂が予想され視界は5メートル以下…」

ご!5メートル以下????

夜のニュースでは5キロ以下と言っていましたので間違いでしょうね

備讃瀬戸も強風状態は変わらず、瀬戸大橋からは波も立ちどんぶらこどんぶらこと西へ進んで行きました

全国的にも陸上では被害が出ているようですがこう言った低気圧は急速に発達するので要注意ですね

雨で潮が流れたと思えば、また潮をかぶり、そして本日、黄砂だらけ…
IMG_6617_20100322100252.jpg
黄砂で太陽も隠れる
数十年後の地球はこんな状態でしょうか?
IMG_6616.jpg

年度末です。値上がり前の駆け込み輸送で鋼材船も忙しいようですが
安全航海でがんばりましょう!

関連記事

2010.03.22    カテゴリ:  新造船 

   STEFANIA LEMBO SEA TRIAL

昨日の黄砂はどこへ?の快晴

遠くからでもわかるDEIULEMAR
IMG_6620.jpg

STEFANIA LEMBO
IMG_6625.jpg
ハウスの感じからすると常石造船でしょうか
IMG_6626.jpg
ボイラーの蒸気ですかね
IMG_6628.jpg

IMG_6629.jpg
伊予灘を爆走中
IMG_3588_20100322161320.jpg
新日聖とSTEFANIA LEMBO
新日聖【Shin Nissei】 増田海運 JRTT JFE物流 499GT 1541DW
1996.11 山川造船鉄工 新潟鉄工所 6M34BGT 1000ps
IMG_3596_20100322161321.jpg
投揚錨試験 ここは水深100m近くあります
IMG_3599---1.jpg


関連記事

2010.03.22    カテゴリ:  海難事故 

   貨物船が座礁 強風と高波で動けず

北海道石狩市沖で、ベトナム船籍の貨物船「ドン・フォン」号(5552トン)が座礁

私の知っている船があと3時間で北海道某港に入ると夕方船長さんからメールが
ありましたが、今回、関西からノンストップで北海道に来たので、すさまじい強風と波だったようです。

千葉では風速38・1メートル

台風並みという言葉がありますが完全に台風以上の爆弾低気圧ですね。
普段は、少々の波でも関係のない大型のRORO船や自動車船も厳しい航海だったと想像します
この風が吹いていた時の石廊崎あたりの波はどの程度何でしょうか?
神子元灯台にライブカメラ欲しいですね

船橋に停泊していた友人は、土曜の夜に強風に遭遇し
行き(電車)片道210円帰り電車ストップ(タクシー)5000円だったそうです
関連記事

2010.03.22    カテゴリ:  その他 

   オーバーフロー

2代目の外付けハードディスクが任期満了(容量一杯)を迎え、
ブログ業務に支障が出るため、至急専門家を集め緊急対策委員会を開き議論しました。

そこでテーマに挙がったのは、資金をどうするか…

サラリーマンのお小遣いの平均値を下げている私としては
臨時出費と言うのは死活問題であり、足が棒になるほどニコニコローンを回ってみましたが
どこも取り合ってくれず…

ない頭ひねって出した結論が貯まっていた楽天ポイントと小銭貯金のシンジケートローン(協調融資)
IMG_0069_20100322171716.jpg
皆さん、ビックリしないで下さいよ。なんとこの右のコインケース
各コイン全て集めると33300円になります!!!
どうです?驚きでしょ(笑)スーツや作業着のポケットやバッグ、財布の小銭入れの小銭を
入れるだけでいいんです!
節約しなくても買い物しながらお金が貯まるんです!
モノを買った時に出るお釣りを入れるだけでいいんです!(錯覚しているだけ

そしてこのコインケース(コインカウンター)各¥50枚
なんと驚愕の価格!!!
403円!!!

さ・ら・に!!!
今なら●ポイント10倍●★15000円以上お買い上げで商品券プレゼント★

今すぐこちらをクリック→

そ・し・て!!!

楽天ポイントを貯めるにはこちら↓





と言うことで(笑)
通販風にはなりましたが…

小銭を握りしめ、楽天ポイントと小銭貯金のシンジケートローン(協調融資)で

こちらをクリック→

LHD-EN1500U2W★ポイント10倍★SONY社torne(トルネ)対応

そして届きました。
最近の楽天市場は信号符号と船舶番号・船名を表記すれば船まで届けてくれます(嘘)
IMG_6599.jpg

IMG_6600.jpg
荒天航海を考え、横置きにもできる舶用設計
IMG_6601_20100322171715.jpg
そしてこの光沢!
IMG_6602_20100322171715.jpg
今の私の財布には痛いですが、ハードディスクも安くなりましたね

私が初めてパソコンを買ったのが1993年か4年
NECのPC98FAでした。
PC・ディスプレープリンター合わせて結構な額だったと思います。
翌年くらいにハードディスクを付けた記憶ですが
40メガで数万円だったような?

ギガじゃないですよメガ(1GB = 1,000MB)です。今やテラ(1TB = 1,000GB)の時代

ソフトもフロッピーで動く時代でした
しかも5インチのフロッピーがあった時代です
ワープロは一太郎 表計算はロータス123
 
時代はものすごいスピードで進化しますね。
電子機器類は、半期前の製品がもう骨董品扱い

いらない機能を付け・不必要なオーバースペックにし
リモデルの繰り返し。

携帯なんて全機能把握しているのはマニアだけ?

そうやってスクラップアンドビルドを繰り返さなければ売り上げの上がらない
家電市場ですので仕方ないのでしょうね。

私のPCもデジカメも作業能力に限界を感じそろそろリプレースしたいところですが…
小銭貯金頑張ります

船で見てみますと1995年11月Windows95日本語版発売を皮切りに世間に
パソコンが浸透し始め、船舶もコンピュータ化の流れで
内海造船を中心に当時、5000キロクラスの超近代化船スーパーハイテクタンカーが続々と建造されました。

10数年後の今のハイテクタンカーと機器類のコンピューター性能は違うけれども
当時のコンピューター技術でコンピューター化の全自動荷役や電子海図など
現行船とそん色ない設備コンセプトです。

景気動向も加味し、現在ではシンプル化(単純化で低コスト)と高度化の二極化です

さて、今後内航海運はどの道を進んでいくのでしょうか?

あと5年もすれば、大半の老朽船が安全基準の限界を迎えます。

この島国ニッポンで形は変わっても海上物流はなくならないと思います。
しかし今のままでは、おそらく魅力もなくなるでしょう。

病気も同じで早期発見早期治療が大切です。

ダメになってから手をかけても遅いのです。

時間もお金も労力も数倍かかります。

国土交通省様・業界団体様、今できること、今より良くなる方向性で
できることから実施してください。

船乗りを目指している学生・そして少ないながらも船乗りになってみたいと
思っている子供たちの夢を壊さないでください。

今年度中に規制緩和及び廃止要請をこのブログでしてきました
700総㌧以上の航海当直部員資格の履歴要件を緩和及び廃止

この実施できませんか?
これをしなくとも、内航船員は増えるとの確証はありますか?

国土交通省関係の端末からの当ブログへの日中(就業中)のアクセス多数ありますから
関係者の誰かは目にしていると思いますが…

ブログでのアテンションプリーズがあと9日(3/31まで)で通用しない(無反応)のなら
次の行動に移らざるをえないかもしれません。

あと9日です。

御配慮のほどお願い申し上げます
関連記事

2010.03.25    カテゴリ:  荷役 

   雨

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2010.03.26    カテゴリ:  海難事故 

   28日にも離礁作業 石狩の座礁船

【石狩湾新港】21日の暴風の影響で、石狩浜に座礁したベトナム船籍の貨物船ドンフォン号(乗組員20人、5552トン)

空船と言うことがまだ幸いでしょうか。早くしないと一回の時化で大破の可能性もあります
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog