全1ページ
このページのリスト
2010.06.02
カテゴリ:《 航海中 》
磯子~志布志
2010.06.02
カテゴリ:《 海運ニュース 》
鳩山首相辞意 そして私は副理事就任
2010.06.03
カテゴリ:《 海運ニュース 》
船舶に居眠り防止装置 500トン未満義務化を
2010.06.06
カテゴリ:《 新造船 》
松浦造船所 省エネ実現船 松星丸
2010.06.07
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 戎海運 第十八春日丸
2010.06.08
カテゴリ:《 航海中 》
宇和島~松山~四日市・清水
2010.06.09
カテゴリ:《 新造船 》
まもなく竣工 玉力汽船 たまりき丸
2010.06.10
カテゴリ:《 船舶模型 》
祝 翔洋丸 引き渡し式
2010.06.12
カテゴリ:《 その他 》
欲しい…
2010.06.13
カテゴリ:《 テレビ番組 》
海の上のプロフェッショナル
2010.06.14
カテゴリ:《 新造船 》
Sno715 5000kl黒油タンカー
2010.06.17
カテゴリ:《 航海中 》
フレコン→メイズ2セット
2010.06.19
カテゴリ:《 海運ニュース 》
中国から「黒船」
2010.06.20
カテゴリ:《 テレビ番組 》
エリアス ちいさなレスキューせん
2010.06.21
カテゴリ:《 内航ドットコムオブザイヤー 》
シップ・オブ・ザ・イヤー2009
2010.06.22
カテゴリ:《 航海中 》
瀬戸⇔伊勢湾3セット目
2010.06.24
カテゴリ:《 月刊修繕ドットコム 》
月刊修繕ドットコム 『定年退職』
2010.06.27
カテゴリ:《 新造船 》
6月30日進水予定 SNO715
2010.06.28
カテゴリ:《 荷役 》
THE SHOW
2010.06.29
カテゴリ:《 航海中 》
玉島~四日市・名古屋揚げ積み坂出
2010.06.30
カテゴリ:《 携帯撮影 》
まもなく進水!
2010.06.30
カテゴリ:《 新造船 》
祝 本日進水!第二金洋丸
ENERGY NAVIGATOR
タグ4隻押し 30分くらいずっと押しっぱなし


ブリッジ単体で見るとたぶん違和感があるかもしれませんが
何故か4モスタンクとバランスが取れている川崎美人

JP COSMOSの姉妹船 JP TSUBAKI
7287GT 6600DW 2008.11 三浦造船所佐伯

第二徳盛丸【Tokumori Maru No.2.】ダイトー商事 日本ガスライン 699GT 1247㎥
1998.11 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2200ps

おーしゃんうえすと【Ocean West】オーシャン東九フェリー 11522GT
1991.5 佐伯重工業 D.ユナイテッド SEMT 8PC40L×2 28800ps

TAIYOUNG SKY

きれいな海は
みんなのもの 森長組

結構小さなボートで引っ張ってますね。最後尾もおまけ付き

新由良丸【Shin Yura Maru】由良機船 由良船舶 499GT 1600DW
1993.7 中谷造船 赤阪鐵工所 S35 2000ps

紀伊水道 5モスのLNG

紀伊水道でドリフティング中のSUPER ZEARHT

日向灘であっという間に抜かれあっと言う間に見えなくなった丸三海運のなは
なは【Naha】丸三海運 JRTT 992GT 1800DW
1997.10 山中造船波方 阪神内燃機工業 8L35MC 4000ps
8L35MCのモンスターエンジン搭載です

紀伊水道は進みませんでしたが足摺から案外、スピードも落ちず51時間ほどで日曜夕方、到着。
志布志で見かけたことのない船。何丸だろうと双眼鏡をのぞくと
MING ZHI

元第八福徳丸【Fukutoku Maru No.8】 福徳海運 不二海運 498GT 1199DW
1993.3 小池造船海運 阪神内燃機工業 6EL32G 1000ps
スラスターのない船もまだ国内に現存しているのに小型外国船も贅沢仕様になりましたね

本船に近づく不審船

バンカーの為、着桟

ここは軽油とA重油が陸上バンカーできるようです

第二幸宝【Koho No2】アジアシップトレーダー 加藤海運 199GT 670DW
1992.3 波方造船所 阪神内燃機工業 LH28G 800ps

ニュー美津【New Mitsu】美津茂汽船 上組海運 199GT 700DW
1997.3 高砂造船所 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

菱和丸【Ryowa Maru】芙蓉海運 199GT 613DW
1996.1 小池造船海運 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

タグ4隻押し 30分くらいずっと押しっぱなし


ブリッジ単体で見るとたぶん違和感があるかもしれませんが
何故か4モスタンクとバランスが取れている川崎美人

JP COSMOSの姉妹船 JP TSUBAKI
7287GT 6600DW 2008.11 三浦造船所佐伯

第二徳盛丸【Tokumori Maru No.2.】ダイトー商事 日本ガスライン 699GT 1247㎥
1998.11 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2200ps

おーしゃんうえすと【Ocean West】オーシャン東九フェリー 11522GT
1991.5 佐伯重工業 D.ユナイテッド SEMT 8PC40L×2 28800ps

TAIYOUNG SKY

きれいな海は
みんなのもの 森長組

結構小さなボートで引っ張ってますね。最後尾もおまけ付き

新由良丸【Shin Yura Maru】由良機船 由良船舶 499GT 1600DW
1993.7 中谷造船 赤阪鐵工所 S35 2000ps

紀伊水道 5モスのLNG

紀伊水道でドリフティング中のSUPER ZEARHT

日向灘であっという間に抜かれあっと言う間に見えなくなった丸三海運のなは
なは【Naha】丸三海運 JRTT 992GT 1800DW
1997.10 山中造船波方 阪神内燃機工業 8L35MC 4000ps
8L35MCのモンスターエンジン搭載です

紀伊水道は進みませんでしたが足摺から案外、スピードも落ちず51時間ほどで日曜夕方、到着。
志布志で見かけたことのない船。何丸だろうと双眼鏡をのぞくと
MING ZHI

元第八福徳丸【Fukutoku Maru No.8】 福徳海運 不二海運 498GT 1199DW
1993.3 小池造船海運 阪神内燃機工業 6EL32G 1000ps
スラスターのない船もまだ国内に現存しているのに小型外国船も贅沢仕様になりましたね

本船に近づく不審船

バンカーの為、着桟

ここは軽油とA重油が陸上バンカーできるようです

第二幸宝【Koho No2】アジアシップトレーダー 加藤海運 199GT 670DW
1992.3 波方造船所 阪神内燃機工業 LH28G 800ps

ニュー美津【New Mitsu】美津茂汽船 上組海運 199GT 700DW
1997.3 高砂造船所 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

菱和丸【Ryowa Maru】芙蓉海運 199GT 613DW
1996.1 小池造船海運 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

スポンサーサイト
2010.06.02 カテゴリ: 海運ニュース
鳩山首相辞意 そして私は副理事就任
内航総連が小沢幹事長を陳情して間もなくの鳩山・小沢辞任。
ヤワラちゃんを支持?柔道好きな総連幹部がいたのでしょうか?
小沢政権(鳩山政権)小沢帝国も思い通りに行かないくらいこの国の腐敗。
自民党が続投してても日本はゆっくりダメになっていただろうし、
政権交代してあらゆるものがオモテに出て早く日本がダメになっただけではないでしょうか?
たしかに鳩山政権色々あるのでしょうけど8ヶ月でこのニッポンを復活できてたらノーベル賞モノでしょう。
その前に小沢帝国ですからどうにもなりませんよね
私自身、政治と宗教には興味がないので、票を頼まれても、わざわざ違う人の名前を書こうかと
悪魔の心が働きますが(笑)村八分にされても困りますから一応頼まれた通り書きます。
もちろん、私がその人を知っていて、その人を理解できるなら誰に頼まれようが
その人を押しますが…
事業仕訳・天下り云々…社会問題になっている中、私は、平から副理事長に勝手に昇進していました。
仮名 独立行政法人マンション管理組合 副理事長・・・70世帯のナンバー2です
給与ゼロ ほとんどいませんので仕事はできません。(仕事はほとんどないそうですが)
そして独立家計法人内航ドットコムでは、備品の老朽化を訴え
カメラのリプレースを提案したものの…
我が家の連舫さんに
「カメラは一眼レフ【EOS Kiss デジタル N】・コンパクトデジカメ【G7】
動画用デジカメ【ザクティ】・フイルムカメラ【リコーGR21】がありますがリプレースする必要がありますか?」
「なぜ、内航業界で1番でなければならないのですか? 2番ではダメなんですか?」と言われ…
ノックアウト
【数々の時化と造船所のミストに耐えてきた私のメイン機 EOS Kiss デジタル N 2005年製】


私は先日、EOS Kiss デジタル Nのダイヤルが取れたのですがと…
再度陳情に伺い…

事業仕訳にかけたところ
判定
カメラ延命【瞬間接着剤修理】。
お金がかかるなら事業縮小も視野にとの判定
とりあえず800万画素で頑張ります

Canon(キヤノン) EOS 7Dボディ
ヤワラちゃんを支持?柔道好きな総連幹部がいたのでしょうか?
小沢政権(鳩山政権)小沢帝国も思い通りに行かないくらいこの国の腐敗。
自民党が続投してても日本はゆっくりダメになっていただろうし、
政権交代してあらゆるものがオモテに出て早く日本がダメになっただけではないでしょうか?
たしかに鳩山政権色々あるのでしょうけど8ヶ月でこのニッポンを復活できてたらノーベル賞モノでしょう。
その前に小沢帝国ですからどうにもなりませんよね
私自身、政治と宗教には興味がないので、票を頼まれても、わざわざ違う人の名前を書こうかと
悪魔の心が働きますが(笑)村八分にされても困りますから一応頼まれた通り書きます。
もちろん、私がその人を知っていて、その人を理解できるなら誰に頼まれようが
その人を押しますが…
事業仕訳・天下り云々…社会問題になっている中、私は、平から副理事長に勝手に昇進していました。
仮名 独立行政法人マンション管理組合 副理事長・・・70世帯のナンバー2です
給与ゼロ ほとんどいませんので仕事はできません。(仕事はほとんどないそうですが)
そして独立家計法人内航ドットコムでは、備品の老朽化を訴え
カメラのリプレースを提案したものの…
我が家の連舫さんに
「カメラは一眼レフ【EOS Kiss デジタル N】・コンパクトデジカメ【G7】
動画用デジカメ【ザクティ】・フイルムカメラ【リコーGR21】がありますがリプレースする必要がありますか?」
「なぜ、内航業界で1番でなければならないのですか? 2番ではダメなんですか?」と言われ…
ノックアウト
【数々の時化と造船所のミストに耐えてきた私のメイン機 EOS Kiss デジタル N 2005年製】


私は先日、EOS Kiss デジタル Nのダイヤルが取れたのですがと…
再度陳情に伺い…

事業仕訳にかけたところ
判定
カメラ延命【瞬間接着剤修理】。
お金がかかるなら事業縮小も視野にとの判定
とりあえず800万画素で頑張ります


Canon(キヤノン) EOS 7Dボディ
2010.06.03 カテゴリ: 海運ニュース
船舶に居眠り防止装置 500トン未満義務化を
運輸安全委員会は先月末、総トン数500トン未満の内航船や漁船に対し、
居眠り防止装置の義務化などを検討すべきだとする意見書を前原誠司国土交通相に提出
居眠りによる船舶事故防止に関する意見書
SOLAS条約もテロ対策でフェンス設置の時は、どうかと思いましたが
今回は、良い方向性だと思います
内航船からすれば漁船も含めのところが大賛成。
現在、500GT以下の内航船においてもオペレーターや荷主主導の下、
鋼材船はほとんどの船に居眠り防止装置を設置しています。
義務だから設置。法律だから設置。それも一つの方法かもしれません
船舶事故原因の1割が居眠り…死者・不明13人
安全とは、財産や生命を守る。
海上物流従事者として荷物の安全を守るべき安全でなければならないと思うのです。
事故は、いくら安全基準を高め何の為の安全基準かわからないくらい積みあげられようが
安全技術が進歩しようが事故は起こるのです。
しかし、意味のある安全基準や命を守るべき安全技術により防げる事故はたくさんあるのです。
SUBARU ALL-AROUND SAFETYの中に安全への取り組みを4つの段階で考えているとあります
予知・予防としての“0次安全”
いざというときにドライバーの回避動作を支援する“1次安全”
万が一の衝突のときに乗員や歩行者を守る“2次安全”
事故が起こった際の緊急通報などの“3次安全”
これを船に置き換えてみます
予知予防としての0次安全
・操舵室の視界の工夫や高性能レーダーARPAや電子海図の設置・AISの設置
・船長室や食堂にも電子海図の副モニターを設置
・居眠り防止装置の設置
・各種警報・監視カメラの設置
・SUPER BRIDGE搭載
・ヒヤリハットなど安全教育の周知
いざというときに当直者の回避動作を支援する“1次安全”
・電子海図の座礁警報作動
・居眠り防止装置の警報作動など
・AiShipなどによる陸上監視
・マーチスとの連携(VHF聴取)
万が一の衝突や座礁のときに乗組員や相手船を守る“2次安全”
・ISMや操練
・先人たちの事故を起こした時の対処方法や知恵(任意座礁や衝突状態を維持など)
事故が起こった際の緊急通報などの“3次安全”
・ISM
・緊急時のバック体制
・AiShip
安全はタダではありません
しかし、多少のコストをかけることにより、防げる事故はたくさんあります。
船主さんやオペレーター・荷主の安全コストに対する理解も必要です
居眠り運航撲滅キャンペーンの実施
居眠り海難ゼロをめざして 【平成21年9月】
上記の瀬戸内海域における事故は、居眠り防止装置と電子海図設置で
かなりの確率で防げた事故だと推察します。
乗揚げ事故でも生命損失につながる重大海難事故につながる可能性もありますし、
全損になり財産を失ってしまう事故もあります
もちろん、長年の信頼もたった一度の事故で失う場合もあります。
バルバス含め船底損傷なら1000万以上の修繕20日コース
このご時世です。事故を発端とした廃業も聞きました。
本船の居眠り防止装置
ワッチサポート(ASKA社製)設置記事はこちら→居眠り防止装置ワッチサポート
【団塊の世代アナログ人間 本船船長の使用コメント】
・居眠り防止と電子海図(AIS受信機付き)は付けていて損はない!
そういうモノは次の新造リプレースの時でいいわと思われた船主さん!
実は、居眠り防止装置も電子海図も取り外して次の船へ付け替えができます(別途取り付け費用)
(税金対策・リプレース時のコストダウン)
あの時、付けておけばと機会損失にならないよう…
命あっての人生です。
守ろう!生命と財産 安全航海2010
安全・安定輸送 内航海運
二度と無念で悲しい事故を起こさないためにも今一度、安全について考えましょう
居眠り防止装置の義務化などを検討すべきだとする意見書を前原誠司国土交通相に提出
居眠りによる船舶事故防止に関する意見書
SOLAS条約もテロ対策でフェンス設置の時は、どうかと思いましたが
今回は、良い方向性だと思います
内航船からすれば漁船も含めのところが大賛成。
現在、500GT以下の内航船においてもオペレーターや荷主主導の下、
鋼材船はほとんどの船に居眠り防止装置を設置しています。
義務だから設置。法律だから設置。それも一つの方法かもしれません
船舶事故原因の1割が居眠り…死者・不明13人
安全とは、財産や生命を守る。
海上物流従事者として荷物の安全を守るべき安全でなければならないと思うのです。
事故は、いくら安全基準を高め何の為の安全基準かわからないくらい積みあげられようが
安全技術が進歩しようが事故は起こるのです。
しかし、意味のある安全基準や命を守るべき安全技術により防げる事故はたくさんあるのです。
SUBARU ALL-AROUND SAFETYの中に安全への取り組みを4つの段階で考えているとあります
予知・予防としての“0次安全”
いざというときにドライバーの回避動作を支援する“1次安全”
万が一の衝突のときに乗員や歩行者を守る“2次安全”
事故が起こった際の緊急通報などの“3次安全”
これを船に置き換えてみます
予知予防としての0次安全
・操舵室の視界の工夫や高性能レーダーARPAや電子海図の設置・AISの設置
・船長室や食堂にも電子海図の副モニターを設置
・居眠り防止装置の設置
・各種警報・監視カメラの設置
・SUPER BRIDGE搭載
・ヒヤリハットなど安全教育の周知
いざというときに当直者の回避動作を支援する“1次安全”
・電子海図の座礁警報作動
・居眠り防止装置の警報作動など
・AiShipなどによる陸上監視
・マーチスとの連携(VHF聴取)
万が一の衝突や座礁のときに乗組員や相手船を守る“2次安全”
・ISMや操練
・先人たちの事故を起こした時の対処方法や知恵(任意座礁や衝突状態を維持など)
事故が起こった際の緊急通報などの“3次安全”
・ISM
・緊急時のバック体制
・AiShip
安全はタダではありません
しかし、多少のコストをかけることにより、防げる事故はたくさんあります。
船主さんやオペレーター・荷主の安全コストに対する理解も必要です
居眠り運航撲滅キャンペーンの実施
居眠り海難ゼロをめざして 【平成21年9月】
上記の瀬戸内海域における事故は、居眠り防止装置と電子海図設置で
かなりの確率で防げた事故だと推察します。
乗揚げ事故でも生命損失につながる重大海難事故につながる可能性もありますし、
全損になり財産を失ってしまう事故もあります
もちろん、長年の信頼もたった一度の事故で失う場合もあります。
バルバス含め船底損傷なら1000万以上の修繕20日コース
このご時世です。事故を発端とした廃業も聞きました。
本船の居眠り防止装置
ワッチサポート(ASKA社製)設置記事はこちら→居眠り防止装置ワッチサポート
【団塊の世代アナログ人間 本船船長の使用コメント】
・居眠り防止と電子海図(AIS受信機付き)は付けていて損はない!
そういうモノは次の新造リプレースの時でいいわと思われた船主さん!
実は、居眠り防止装置も電子海図も取り外して次の船へ付け替えができます(別途取り付け費用)
(税金対策・リプレース時のコストダウン)
あの時、付けておけばと機会損失にならないよう…
命あっての人生です。
守ろう!生命と財産 安全航海2010
安全・安定輸送 内航海運
二度と無念で悲しい事故を起こさないためにも今一度、安全について考えましょう
2010.06.06 カテゴリ: 新造船
松浦造船所 省エネ実現船 松星丸
松田専務から昨日、名古屋にいるとメールがありましたが
潮岬で夕方、やっと満船航海の松星丸に会えました
肉眼でもあの緑の船体・ブリッジ・Sバンドすぐにわかりました。
こちらは、動画の撮影・写真撮影で必死です(笑)
手を振ってたらこちらに手を振ってくれました。
松田茂専務かと思いましたが連絡するとエンジンワッチだったようで
手を振ってくれたのは次席一航士だったようです

2009.10.18に松浦造船にて行われた進水式はこちらをクリック→ 松田海運 松星丸
松星丸の船内はこちら→松星丸【船内探訪】
節約くんやマグ馬力などを使用し時代の先端を行く内面的省エネ実現船になっています
関連記事はこちら↓をクリック
節約くん・マグ馬力
『Honeycomb Reformer MR-2000』
ハニカムリフォーマー
499GTカーゴ建造のパイオニアの一角 某オペレーターの新人教育の教材とされている
業界注目の松浦造船日記 松浦造船所はこちら→松浦造船所
潮岬で夕方、やっと満船航海の松星丸に会えました
肉眼でもあの緑の船体・ブリッジ・Sバンドすぐにわかりました。
こちらは、動画の撮影・写真撮影で必死です(笑)
手を振ってたらこちらに手を振ってくれました。
松田茂専務かと思いましたが連絡するとエンジンワッチだったようで
手を振ってくれたのは次席一航士だったようです

2009.10.18に松浦造船にて行われた進水式はこちらをクリック→ 松田海運 松星丸
松星丸の船内はこちら→松星丸【船内探訪】
節約くんやマグ馬力などを使用し時代の先端を行く内面的省エネ実現船になっています
関連記事はこちら↓をクリック
節約くん・マグ馬力
『Honeycomb Reformer MR-2000』
ハニカムリフォーマー
499GTカーゴ建造のパイオニアの一角 某オペレーターの新人教育の教材とされている
業界注目の松浦造船日記 松浦造船所はこちら→松浦造船所
2010.06.07 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 戎海運 第十八春日丸
平成22年5月30日に栗之浦ドック淡路工場にて戎海運の液化石油ガス運搬船
第十八春日丸の竣工式が行われました
第十八春日丸【Kasuga Maru No18】戎海運 明和海運 749GT 1260.526㎥
2010.5 栗之浦ドック淡路工場 新潟原動機 1471kw
ディープウェルポンプ 300/250㎥/h×120Kw×2
試運転速力 14.166KNT 満載速力 12.0KNT

祝竣工 戎海運有限会社【観音寺市】749型LPG船 第十八春日丸

続きはこちらをクリック→造船.COM
【写真提供:内航.COM東京支店】
第十八春日丸の竣工式が行われました
第十八春日丸【Kasuga Maru No18】戎海運 明和海運 749GT 1260.526㎥
2010.5 栗之浦ドック淡路工場 新潟原動機 1471kw
ディープウェルポンプ 300/250㎥/h×120Kw×2
試運転速力 14.166KNT 満載速力 12.0KNT

祝竣工 戎海運有限会社【観音寺市】749型LPG船 第十八春日丸

続きはこちらをクリック→造船.COM
【写真提供:内航.COM東京支店】
2010.06.08 カテゴリ: 航海中
宇和島~松山~四日市・清水
志布志~宇和島
都井岬から戸崎あたりまでオモテは潜水艦状態、デッキのハンドレールで波を切っている状態
戸崎手前でワッチが終わり、寝てれば8時間進むかとベッドに固定状態で寝てたら
スタンバイになり、翌々日揚げで無理する必要ないと言うことで宮崎避難。

豊後水道の中央に位置する水ノ子島灯台
沿岸灯台としては初めての波力発電と太陽光発電を併用したハイブリッド電源システム

台風の時は、こんな感じでしょうか?
GOLDEN CHIE 栗之浦ドック系列会社 三好造船
まもなく竣工のようですね

海嶺【Kairei】瀬戸内中央汽船 上野トランステック 3778GT 6190㎥(ケミカル仕様の白油船)
2008.7 中谷造船 赤阪鐵工所 3309kw
電動ディープウェルポンプ×10 335㎥/h 同時6台運転可能
グループ化8社 OJT対応船 近海転用可能な設備搭載

何故か、本船の荷役終了と6000キロの終了が同じくらいになる松山荷役

内航大型タンカーでは、珍しいトモのブルワーク仕様

海嶺 エンジンルーム赤阪鐵工所 3309kw
天侑丸【Tenyu Maru】 有津海運 旭タンカー 699GT 2199㎥
1992.4 下ノ江造船 阪神内燃機工業 6EL30 1800ps

大島一丸【Ohshimakazu Maru】メインパピルス㈱ 大王海運 499GT 1840DW
2009.4 山中造船建造

大鶴丸【Daikaku Maru】霧島海運商会 鶴見サンマリン 2948GT
1992.2 檜垣造船 神戸発動機 4070ps

OCEAN CRESCENT

機関長撮影 瀬戸内某所から日没と同時に始まるボートレース

山口・九州あたりへ秘密の漁にでかけています

海外のパワーボートも顔負けのハイパワーボートです
噂では1000psクラスを搭載とのこと

こちらはプレジャーボートタイプ
潮風が気持ちいいとは言ってられません。

備讃や明石の漁師に比べ、彼らは颯爽と避けていきます
紳士的な一面を持った秘密の漁をする人たち

隆政丸【Ryusei Maru】隆政汽船 旭陽タンカー 493GT 1279㎥
1994.5 藤新造船所賀茂 阪神内燃機工業 1000ps

第五隆政丸【Ryusei Maru No5】隆政汽船 旭陽タンカー 498GT 1229㎥
1992.7 日立造船向島マリン 新潟鉄工所 6M28BFT 1000ps

師子王【Shishio】 松田海運 上野トランステック 698GT 1246㎥
1992.2 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL30G 1800ps

第三ケミウェイ【Chemiway No.3】千歳海運・JRTT 丸善油化商事 299GT 668㎥
1993.8 飯作造船所 阪神内燃機工業 6LM26G 1000ps

大神丸【Daijin Maru】 浦田海運 東海運 316GT 950DW
2010.4 前川造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
まだピカピカの新造船です

第十一オーバルエルピー【Oval LP No.11】和泉海運 コスモ海運・鶴見サンマリン 749GT 1345㎥
1995.8 新来島どっく波止浜 阪神内燃機工業 LH32LG 2000ps

JFE N3 3818DW 岡本海運(株) JFE物流
第三清丸 160GT 1996.6 本瓦造船
新潟鉄工6M34BLGT×2(4000PS)

第五鶴吉丸【Tsuruyoshi Maru No.5】 山河海運 神協海運 393GT 1013DW
1994.1 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M28BFT 1000ps

三恵丸【Mie Maru】大島物流 514GT 1546DW
1997.4 新高知重工 赤阪鐵工所 A31 1000ps

潮岬 ベタ凪ぎ

第七藤川丸【Fujikawa Maru No.7】 第一中央汽船 740GT 2100DW
1995.8 三浦造船所佐伯 マキタ 5S26MC 2000ps
私の明細では船主:戎海運になっていましたが船籍が今治になっていたので
オーナーさんは変わったのかもしれません。

住福丸【Sumifuku Maru】箱マリン センコー 199GT 631DW
1992.5 底押造船 赤阪鐵工所 T26SR 800ps

ゆうしん丸【Yushin Maru】勇進海運 大阪機船 499GT 1540DW
1996.5 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps

松星丸【Syousei Maru】 松田海運 三星海運 499GT 1830DW
2009.12 松浦造船所 赤阪鐵工所 AX33 2000ps

隆富士丸【Takafuji Maru】甲子宏汽船(木元汽船)鶴見サンマリン 3331GT 5339㎥
1996.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46L-G 4000ps

フルウイングブリッジ

第21あずま【Azuma No.21】徳島船舶 東海運 396GT 1009DW
2006.7 井村造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

しなつ【Shinatsu】東幸海運 上野トランステック 3575GT 5599㎥
2009.7 伯方造船 赤阪鐵工所 A45S 3309kw
自動荷役装置【SUPER CARGO-X】搭載
先日、ギャランティドックを終えているので、新造の輝きですね
ファンネル辺りもきれいに塗り込まれています

第十一エーコープ【A Coop No.11】大越汽船 全農物流 199GT 700DW
1995.11 新浜造船所玉野 阪神内燃機工業 LH28LG 900ps
ジェットスラスター付き

OCEAN CREATION

AX-BOW


KOU-EI

変わったウイング支柱ですね

双星丸【Sousei Maru】 3590GT 5600㎥
鉄道建設運輸施設整備支援機構・旭タンカー㈱・㈱吉邦・日伸運油㈱(株式会社デュカム)の4社共有船
高度船舶安全管理システム HANASYS EXPERT搭載の次世代型超ハイテク仕様
(24時間、船舶(機関)の運航状態を陸上から監視)
2010.1伯方造船 阪神内燃機工業 KAWASAKI MAN B&W 6L35MC 3900kw

清水興津揚げ
船内シート総出の全面シート

冷凍運搬船 二拾四號大盛丸【Taisei Maru No.24】大盛丸海運 4992GT 6365DW
1994.10 三菱重工業下関 神戸発動機 UE6UEC-45LA 6230ps
ダブルウイング型のアンチローリングタンクが付いていますね
冷凍船はとにかく揺れるそうです
この船でケープタウンの方まで走っていくのですからすごいですね
餌や燃油をマグロ船に届け、漁船が捕ったマグロを受け取り、日本の港まで運ぶ船です
1航海が4カ月ほどだそうです

清水揚げて名古屋向け
都井岬から戸崎あたりまでオモテは潜水艦状態、デッキのハンドレールで波を切っている状態
戸崎手前でワッチが終わり、寝てれば8時間進むかとベッドに固定状態で寝てたら
スタンバイになり、翌々日揚げで無理する必要ないと言うことで宮崎避難。

豊後水道の中央に位置する水ノ子島灯台
沿岸灯台としては初めての波力発電と太陽光発電を併用したハイブリッド電源システム

台風の時は、こんな感じでしょうか?
GOLDEN CHIE 栗之浦ドック系列会社 三好造船
まもなく竣工のようですね

海嶺【Kairei】瀬戸内中央汽船 上野トランステック 3778GT 6190㎥(ケミカル仕様の白油船)
2008.7 中谷造船 赤阪鐵工所 3309kw
電動ディープウェルポンプ×10 335㎥/h 同時6台運転可能
グループ化8社 OJT対応船 近海転用可能な設備搭載

何故か、本船の荷役終了と6000キロの終了が同じくらいになる松山荷役

内航大型タンカーでは、珍しいトモのブルワーク仕様

海嶺 エンジンルーム赤阪鐵工所 3309kw
天侑丸【Tenyu Maru】 有津海運 旭タンカー 699GT 2199㎥
1992.4 下ノ江造船 阪神内燃機工業 6EL30 1800ps

大島一丸【Ohshimakazu Maru】メインパピルス㈱ 大王海運 499GT 1840DW
2009.4 山中造船建造

大鶴丸【Daikaku Maru】霧島海運商会 鶴見サンマリン 2948GT
1992.2 檜垣造船 神戸発動機 4070ps

OCEAN CRESCENT

機関長撮影 瀬戸内某所から日没と同時に始まるボートレース

山口・九州あたりへ秘密の漁にでかけています

海外のパワーボートも顔負けのハイパワーボートです
噂では1000psクラスを搭載とのこと

こちらはプレジャーボートタイプ
潮風が気持ちいいとは言ってられません。

備讃や明石の漁師に比べ、彼らは颯爽と避けていきます
紳士的な一面を持った秘密の漁をする人たち

隆政丸【Ryusei Maru】隆政汽船 旭陽タンカー 493GT 1279㎥
1994.5 藤新造船所賀茂 阪神内燃機工業 1000ps

第五隆政丸【Ryusei Maru No5】隆政汽船 旭陽タンカー 498GT 1229㎥
1992.7 日立造船向島マリン 新潟鉄工所 6M28BFT 1000ps

師子王【Shishio】 松田海運 上野トランステック 698GT 1246㎥
1992.2 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 6EL30G 1800ps

第三ケミウェイ【Chemiway No.3】千歳海運・JRTT 丸善油化商事 299GT 668㎥
1993.8 飯作造船所 阪神内燃機工業 6LM26G 1000ps

大神丸【Daijin Maru】 浦田海運 東海運 316GT 950DW
2010.4 前川造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
まだピカピカの新造船です

第十一オーバルエルピー【Oval LP No.11】和泉海運 コスモ海運・鶴見サンマリン 749GT 1345㎥
1995.8 新来島どっく波止浜 阪神内燃機工業 LH32LG 2000ps

JFE N3 3818DW 岡本海運(株) JFE物流
第三清丸 160GT 1996.6 本瓦造船
新潟鉄工6M34BLGT×2(4000PS)

第五鶴吉丸【Tsuruyoshi Maru No.5】 山河海運 神協海運 393GT 1013DW
1994.1 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M28BFT 1000ps

三恵丸【Mie Maru】大島物流 514GT 1546DW
1997.4 新高知重工 赤阪鐵工所 A31 1000ps

潮岬 ベタ凪ぎ

第七藤川丸【Fujikawa Maru No.7】 第一中央汽船 740GT 2100DW
1995.8 三浦造船所佐伯 マキタ 5S26MC 2000ps
私の明細では船主:戎海運になっていましたが船籍が今治になっていたので
オーナーさんは変わったのかもしれません。

住福丸【Sumifuku Maru】箱マリン センコー 199GT 631DW
1992.5 底押造船 赤阪鐵工所 T26SR 800ps

ゆうしん丸【Yushin Maru】勇進海運 大阪機船 499GT 1540DW
1996.5 三浦造船所佐伯 赤阪鐵工所 A34CR 2000ps

松星丸【Syousei Maru】 松田海運 三星海運 499GT 1830DW
2009.12 松浦造船所 赤阪鐵工所 AX33 2000ps

隆富士丸【Takafuji Maru】甲子宏汽船(木元汽船)鶴見サンマリン 3331GT 5339㎥
1996.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46L-G 4000ps

フルウイングブリッジ

第21あずま【Azuma No.21】徳島船舶 東海運 396GT 1009DW
2006.7 井村造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

しなつ【Shinatsu】東幸海運 上野トランステック 3575GT 5599㎥
2009.7 伯方造船 赤阪鐵工所 A45S 3309kw
自動荷役装置【SUPER CARGO-X】搭載
先日、ギャランティドックを終えているので、新造の輝きですね
ファンネル辺りもきれいに塗り込まれています

第十一エーコープ【A Coop No.11】大越汽船 全農物流 199GT 700DW
1995.11 新浜造船所玉野 阪神内燃機工業 LH28LG 900ps
ジェットスラスター付き

OCEAN CREATION

AX-BOW


KOU-EI

変わったウイング支柱ですね

双星丸【Sousei Maru】 3590GT 5600㎥
鉄道建設運輸施設整備支援機構・旭タンカー㈱・㈱吉邦・日伸運油㈱(株式会社デュカム)の4社共有船
高度船舶安全管理システム HANASYS EXPERT搭載の次世代型超ハイテク仕様
(24時間、船舶(機関)の運航状態を陸上から監視)
2010.1伯方造船 阪神内燃機工業 KAWASAKI MAN B&W 6L35MC 3900kw

清水興津揚げ
船内シート総出の全面シート

冷凍運搬船 二拾四號大盛丸【Taisei Maru No.24】大盛丸海運 4992GT 6365DW
1994.10 三菱重工業下関 神戸発動機 UE6UEC-45LA 6230ps
ダブルウイング型のアンチローリングタンクが付いていますね
冷凍船はとにかく揺れるそうです
この船でケープタウンの方まで走っていくのですからすごいですね
餌や燃油をマグロ船に届け、漁船が捕ったマグロを受け取り、日本の港まで運ぶ船です
1航海が4カ月ほどだそうです

清水揚げて名古屋向け
2010.06.09 カテゴリ: 新造船
まもなく竣工 玉力汽船 たまりき丸
まもなく竣工の玉力汽船 新造船たまりき丸

たまりき丸【Tamariki Maru】 玉力汽船 鶴見サンマリン 499GT 1200? C重油タンカー
2010.6 伯方造船 赤阪鐵工所 K28SR 1176kw

前回の見学で全景を撮り忘れ。以上内航.COM今治支店による携帯撮影
【6/5撮影】

荷役デッキ
メイン航路は離島航路向けのC重油船です

ファンネルはメガコモンキャリア 鶴見サンマリン

続きはこちらをクリック→造船.COM

たまりき丸【Tamariki Maru】 玉力汽船 鶴見サンマリン 499GT 1200? C重油タンカー
2010.6 伯方造船 赤阪鐵工所 K28SR 1176kw

前回の見学で全景を撮り忘れ。以上内航.COM今治支店による携帯撮影
【6/5撮影】

荷役デッキ
メイン航路は離島航路向けのC重油船です

ファンネルはメガコモンキャリア 鶴見サンマリン

続きはこちらをクリック→造船.COM
2010.06.10 カテゴリ: 船舶模型
祝 翔洋丸 引き渡し式
先日、某船内にある素人造船1号船台にて約7ヶ月かかって完成した
三原汽船のコンテナ船 翔洋丸が陸送され三原汽船様に引き渡されました

1/100スケールモデル コンテナ船 翔洋丸【Syouyou Maru】三原汽船 マロックス 498GT 1410DW
2008.7 山中造船 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
2010.6 素人造船(株)船舶模型課 1/100完全自作モデルシップ

すでに、某ブログにて建造工程をご確認の方も多いと思いますが
改めて素人を超えてしまった素人造船による船務の合間によくぞここまでと
感心する出来栄えで、ディティールに至るまで精巧に造られています

素人造船オリジナル技術による特殊塗装
船体の材質は厚紙です。その上に塗装してこのような光沢を出すのには技術が要ります

SUS仕様のターンバックル これも自作です
縫い針を二つ半田溶接して製作
ホールディングハッチの油圧シリンダーにブルワークの骨、航海灯に作業灯
ユニバーサルローラーなど簡素化すれば製作も楽でしょうけどそこは技術者魂が許さなかったようです

FURUNOもビックリの1/100空中線
今回製作に当たり、大型設備投資クラフトロボを導入したようで
ブリッジの窓枠切りなど精巧さが増したようです
造船所で言うNC切断機ですね

サイドのタラップや救命ブイ・膨張式イカダなどぬかりはありません

こうやって海へ向けるとホンモノと見間違えるほど

黒塗りの名板
スラスター網もドラフトも精巧です

アクリルケースに入れられ陸送。
実はこのアクリルケースと翔洋丸の船体材料費(工賃含まず)は同じくらいの値段だそうです

そしてこちらは本家本元 コンテナ船 翔洋丸【Syouyou Maru】三原汽船 マロックス 498GT 1410DW
2008.7 山中造船 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
日本一有名な内航コンテナ船かもしれませんね

コンテナ搭載

こちらは1/100モデルシップ

こちらはホンモノ

進水式の模様はこちら
興味のない一般人には、この凄さがわからないと思いますが
造船・船舶関係者ならば、この凄さは、わかると思います。
一般人にはプラモデルを製作したと思われても仕方のないことですが
これが一枚の鉄板から造られる船舶同様・一枚の厚紙から造られていることを知れば
少しは、技術の高さにビックリされると思います。
約7カ月かけ船務の合間に船内で製作したと言うことを聞けば
なおさら船舶関係者はビックリではないでしょうか?
暇な船なんだろ?と思われた方、月間航海時間400時間オーバー
時化・雨関係なしの結構、忙しい船です
船舶模型も専門業者頼めばメーター100万が相場です。
もちろんディティールを追求すれば金額はグンと上がります
この7カ月の集中力と神経を使った作業により素人造船社長の身体の一部に
深刻な変化が出てきたのが現在の悩みだそうです
現在、深刻な変化を最小限に抑えるべく、あらゆる方法を試しているようですが
深刻な変化は拡大の一途だそうです
世間は不況の風が吹いていますが現在、受注は1.2年年先まで決まっているようです。
タンカー分野にも進出し、現在製作中のことです
納期を急がない人でしたら相談にものるとのことです。
金額、船台の順番についてのお問い合わせは
こちらをクリック→naikou0000@gmail.com
今回、某ブログの直リンクは必要ないとのことですのでご興味のある方は
ご自分で探してみてください
三原汽船のコンテナ船 翔洋丸が陸送され三原汽船様に引き渡されました

1/100スケールモデル コンテナ船 翔洋丸【Syouyou Maru】三原汽船 マロックス 498GT 1410DW
2008.7 山中造船 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
2010.6 素人造船(株)船舶模型課 1/100完全自作モデルシップ

すでに、某ブログにて建造工程をご確認の方も多いと思いますが
改めて素人を超えてしまった素人造船による船務の合間によくぞここまでと
感心する出来栄えで、ディティールに至るまで精巧に造られています

素人造船オリジナル技術による特殊塗装
船体の材質は厚紙です。その上に塗装してこのような光沢を出すのには技術が要ります

SUS仕様のターンバックル これも自作です
縫い針を二つ半田溶接して製作
ホールディングハッチの油圧シリンダーにブルワークの骨、航海灯に作業灯
ユニバーサルローラーなど簡素化すれば製作も楽でしょうけどそこは技術者魂が許さなかったようです

FURUNOもビックリの1/100空中線
今回製作に当たり、大型設備投資クラフトロボを導入したようで
ブリッジの窓枠切りなど精巧さが増したようです
![]() 小型プロッター グラフテック クラフトロボCC330-20 価格:25,800円(税込、送料別) |
造船所で言うNC切断機ですね

サイドのタラップや救命ブイ・膨張式イカダなどぬかりはありません

こうやって海へ向けるとホンモノと見間違えるほど

黒塗りの名板
スラスター網もドラフトも精巧です

アクリルケースに入れられ陸送。
実はこのアクリルケースと翔洋丸の船体材料費(工賃含まず)は同じくらいの値段だそうです

そしてこちらは本家本元 コンテナ船 翔洋丸【Syouyou Maru】三原汽船 マロックス 498GT 1410DW
2008.7 山中造船 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
日本一有名な内航コンテナ船かもしれませんね

コンテナ搭載

こちらは1/100モデルシップ

こちらはホンモノ

進水式の模様はこちら
興味のない一般人には、この凄さがわからないと思いますが
造船・船舶関係者ならば、この凄さは、わかると思います。
一般人にはプラモデルを製作したと思われても仕方のないことですが
これが一枚の鉄板から造られる船舶同様・一枚の厚紙から造られていることを知れば
少しは、技術の高さにビックリされると思います。
約7カ月かけ船務の合間に船内で製作したと言うことを聞けば
なおさら船舶関係者はビックリではないでしょうか?
暇な船なんだろ?と思われた方、月間航海時間400時間オーバー
時化・雨関係なしの結構、忙しい船です
船舶模型も専門業者頼めばメーター100万が相場です。
もちろんディティールを追求すれば金額はグンと上がります
この7カ月の集中力と神経を使った作業により素人造船社長の身体の一部に
深刻な変化が出てきたのが現在の悩みだそうです
現在、深刻な変化を最小限に抑えるべく、あらゆる方法を試しているようですが
深刻な変化は拡大の一途だそうです
世間は不況の風が吹いていますが現在、受注は1.2年年先まで決まっているようです。
タンカー分野にも進出し、現在製作中のことです
納期を急がない人でしたら相談にものるとのことです。
金額、船台の順番についてのお問い合わせは
こちらをクリック→naikou0000@gmail.com
今回、某ブログの直リンクは必要ないとのことですのでご興味のある方は
ご自分で探してみてください
- 関連記事
2010.06.13 カテゴリ: テレビ番組
海の上のプロフェッショナル
日本の海運
内航海運にも魅力が持てるPV製作を期待します
PRが遅れているのですからセンスあるインパクトPRをお願いします
造船番長
日本ブレイク工業
2010.06.14 カテゴリ: 新造船
Sno715 5000kl黒油タンカー
【一部訂正・加筆】
現在伯方造船にて建造中のSno715 3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 鶴見サンマリン
しばらく見ないうちにだいぶ、形になり仕様の一面が明らかになってきました。
【6/5撮影】
ナカシマプロペラ New PAI+PBCF
舵はベッカーラダー

マニホールド(SUS仕様)

ベントライン(SUS仕様)
パイプ下はヘルメット着用でもぶつからない高さを確保

デッキストレーナーが小さいですね

実はこのデッキストレーナー、半分埋まっています。

半埋没型デッキストレーナー

作業しやすい高さと、デッキ上の構造物はできる限り少なくしたいと言うオーナーさんの考えですね
半埋没型にすることにより残油の落としバルブ2個が不要になりました
蓋はもちろんオールステンレス
蓋のペケポンもSUS仕様
開放した時、隣りのペケポンに蓋を置く為です

鉄のラインは、錆打ちしやすいようSUS仕様のキーをかましています
受けのアングルもSUSですね

上も二点のSUSキーで支持

金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社
続きはこちらをクリック→造船.COM
現在伯方造船にて建造中のSno715 3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 鶴見サンマリン
しばらく見ないうちにだいぶ、形になり仕様の一面が明らかになってきました。
【6/5撮影】
ナカシマプロペラ New PAI+PBCF
舵はベッカーラダー

マニホールド(SUS仕様)

ベントライン(SUS仕様)
パイプ下はヘルメット着用でもぶつからない高さを確保

デッキストレーナーが小さいですね

実はこのデッキストレーナー、半分埋まっています。

半埋没型デッキストレーナー

作業しやすい高さと、デッキ上の構造物はできる限り少なくしたいと言うオーナーさんの考えですね
半埋没型にすることにより残油の落としバルブ2個が不要になりました
蓋はもちろんオールステンレス
蓋のペケポンもSUS仕様
開放した時、隣りのペケポンに蓋を置く為です

鉄のラインは、錆打ちしやすいようSUS仕様のキーをかましています
受けのアングルもSUSですね

上も二点のSUSキーで支持

金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社
続きはこちらをクリック→造船.COM
2010.06.17 カテゴリ: 航海中
フレコン→メイズ2セット
梅雨入りしましたが雨の合間を縫って順調に航海中
松山→四日市・清水(フレコン)名古屋→坂出(メイズ)
玉島→四日市(フレコン)名古屋→坂出(メイズ)
週末は瀬戸内某所二か所積み→伊勢湾某所
幸真丸【Koshin Maru】松島輸送船 鈴与海運 499GT 1582DW【限定近海】
2006.5 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

給水船 名水丸【Meisui Maru】名古屋港管理組合 ナゴヤシップサービス 130GT
1996.9 千代田造船名古屋 三菱重工業 S6R2F-MTK 550ps
コンパスデッキに電光掲示メーターがあります

第十八照丸【Hassho Maru No.10】 西山汽船 日本タンカー 3815GT 6472㎥
2009.12 栗之浦どっく 阪神内燃機工業 6L35MC 3900KW

OCEAN CREATION エイジャン・クルーザー S.A.社 106,367GT 207,935DWT
2009.4 ユニバーサル造船津 MAN-B&W 6S70MC-C型 22,580ps

蛍光鉢巻していますね

佳容丸【Kayo Maru】南光汽船 JRTT 住友金属物流 499GT 1600DW
1997.3 タチバナ船舶鉄工 ダイハツ 6DKM-26L 1800ps

第十一進宝丸【Shinpo Maru No.11】不動海運 芙蓉海運 199GT 710DW
1991.9 高砂造船所 赤阪鐵工所 T26SR 850ps

宝栄丸

ロシアンシップ

第十五進栄丸

第三招福丸【Shofuku Maru No.3】 招福汽船 新居浜海運 199GT 660DW
1996.7 矢野造船 赤阪鐵工所 T26SKR 1000ps

小豆島沖
海面がザワザワ

イワシか何かの群れでした

HUAXIANG

栄吉丸【Eiyoshi Maru】新栄海運 上組海運 199GT 700DW
1995.12 高砂造船所 松井鉄工所 MA28GSC-33 1000ps

PACIFIC MACNOLIA

神春丸【Kamiharu Maru】徳山原石輸送 新日本近海汽船 998GT 3300DW
1998.2 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH41L-34 3300ps

大幸丸【Taiko Maru】 三幸海運 298GT 999DW
2009.9 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

百合丸【Yuri Maru】百本海運 上野トランステック 499GT 1212㎥
1994.6 上野トランステック ヤンマー MF29-STD6 1000ps

JFE N1 岡本海運 JFE物流 2309DW プッシャー 清丸 120GT
1994.12 本瓦造船(清丸建造造船所) 新潟鉄工所 6MG26HL×2 4000ps

長福丸【Chofuku Maru】船主:向井さん 西日鋼運輸 199GT 750DW
2005.7 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

GAILLARDIA SW

鶴良丸【Kakuryo Maru】前川海運 鶴見サンマリン 749GT 2279㎥
2002.4 伯方造船 阪神内燃機工業 6LH34LG 2000ps

川崎造船
左からTAITAR NO4 CAPE TSUBAKI 建造中のLNG

玉島フレコン 10個吊り

ナカシマプロペラ

みさを丸【Misao Maru】みさを汽船 みさを汽船 187GT 606DW
1997.2 新浜造船所玉野 新潟鉄工所 6M26BGT 850ps

SULPHUR GENESIS


第三美洋丸【Biyo Maru No.3】撫中海運 JRTT 豊益海漕 199GT 674DW
2001.1 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

博祐丸【Hakuyu Maru】毛塚運輸 499GT 1599DW
1996.4 今村造船所呉 阪神内燃機工業 LH30L 1800ps

国内最高齢の内航船 福井丸 1954年竣工から来月で56年

福井丸【Fukui Maru】渡部百市 加藤海運 191GT 280DW
1954.7 浦共同造船所 久保田鉄工 M6DMDHCS 280ps
元は木帆船ですが外側は鉄板やFRPで補強されていると思います
エンジンも違うかもしれませんね

今の内航船は、輸送安全上船齢18年19年くらいでお役御免の会社もありますね。
福興丸

効率運航?3艘引き

第八新生丸【Shinsei Maru No.8】みゆき海運 日本海運 199GT 671DW
1998.7 山川造船鉄工 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

恵将丸 恵比須汽船 新和内航海運 499GT 1830DW
2009.7 矢野造船 阪神内燃機工業 LH34LG 1471kw

日章丸【Nissho Maru】旭汽船 419GT 1100DW
1993.2 吉田造船工業 赤阪鐵工所 K32R 1000ps

第四十五三社丸

浜幸丸【Hamakou Maru】船主:浜田さん 辰巳商会 199GT 700DW
2001.9 太陽造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 999ps

第五菱化丸【Ryoka Maru No.5】恭海海運 三菱化学物流 699GT 1613DW
1993.9 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

えいふく丸【Eifuku Maru】沖野海運 不二海運 499GT 1830DW
2007.1 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

第十八青雲丸【Seiun Maru No.18】岡本海運 日鐵物流 499GT 1600DW
1999.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

第三天神丸【Tenjin Maru No.3】岡本汽船 日鐵物流 499GT 1550DW
1993.9 新浜造船所阿南 赤阪鐵工所 A31R 1000ps

JUMBO RIVER

つるかぶと【Tsurukabuto】森海運 JRTT 井本商運 749GT 1830DW
2004.1 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH38LG 2799ps

第十八宝運丸【Houn Maru No.18】 河菜海運 JFE物流 499GT 1439DWラック船
2009.12 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
499からケープサイズまでの河菜海運

JFE瀬戸内マックス新平隆 日本郵船 ユニバーサル造船 200型ケープ

VLCC 桜川 SAURAGAWA
2009.6 川崎造船

全長:332.93m 長さ(垂線間):324m 型幅:60m
総 ト ン 数:16万68t 荷油槽容積:35万1,618m3
主 機 関:川崎-MAN B&W 7S80MC-C型ディーゼル機関×1基
連続最大出力2万7,160kW×76回転/分
航海速力:約15.58ノット

川崎美人のブリッジにセクシー系ハイレグカットスターン

YANJING

きぬうら丸【kinuura maru】 泉汽船 フジトランス 12691GT 5820DW
2007.2 三菱重工業下関 三菱重工業 7UEC52LSE 16227ps

坂出メイズ揚げ2セット目

松山→四日市・清水(フレコン)名古屋→坂出(メイズ)
玉島→四日市(フレコン)名古屋→坂出(メイズ)
週末は瀬戸内某所二か所積み→伊勢湾某所
幸真丸【Koshin Maru】松島輸送船 鈴与海運 499GT 1582DW【限定近海】
2006.5 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

給水船 名水丸【Meisui Maru】名古屋港管理組合 ナゴヤシップサービス 130GT
1996.9 千代田造船名古屋 三菱重工業 S6R2F-MTK 550ps
コンパスデッキに電光掲示メーターがあります

第十八照丸【Hassho Maru No.10】 西山汽船 日本タンカー 3815GT 6472㎥
2009.12 栗之浦どっく 阪神内燃機工業 6L35MC 3900KW

OCEAN CREATION エイジャン・クルーザー S.A.社 106,367GT 207,935DWT
2009.4 ユニバーサル造船津 MAN-B&W 6S70MC-C型 22,580ps

蛍光鉢巻していますね

佳容丸【Kayo Maru】南光汽船 JRTT 住友金属物流 499GT 1600DW
1997.3 タチバナ船舶鉄工 ダイハツ 6DKM-26L 1800ps

第十一進宝丸【Shinpo Maru No.11】不動海運 芙蓉海運 199GT 710DW
1991.9 高砂造船所 赤阪鐵工所 T26SR 850ps

宝栄丸

ロシアンシップ

第十五進栄丸

第三招福丸【Shofuku Maru No.3】 招福汽船 新居浜海運 199GT 660DW
1996.7 矢野造船 赤阪鐵工所 T26SKR 1000ps

小豆島沖
海面がザワザワ

イワシか何かの群れでした

HUAXIANG

栄吉丸【Eiyoshi Maru】新栄海運 上組海運 199GT 700DW
1995.12 高砂造船所 松井鉄工所 MA28GSC-33 1000ps

PACIFIC MACNOLIA

神春丸【Kamiharu Maru】徳山原石輸送 新日本近海汽船 998GT 3300DW
1998.2 松浦造船所 阪神内燃機工業 LH41L-34 3300ps

大幸丸【Taiko Maru】 三幸海運 298GT 999DW
2009.9 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

百合丸【Yuri Maru】百本海運 上野トランステック 499GT 1212㎥
1994.6 上野トランステック ヤンマー MF29-STD6 1000ps

JFE N1 岡本海運 JFE物流 2309DW プッシャー 清丸 120GT
1994.12 本瓦造船(清丸建造造船所) 新潟鉄工所 6MG26HL×2 4000ps

長福丸【Chofuku Maru】船主:向井さん 西日鋼運輸 199GT 750DW
2005.7 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

GAILLARDIA SW

鶴良丸【Kakuryo Maru】前川海運 鶴見サンマリン 749GT 2279㎥
2002.4 伯方造船 阪神内燃機工業 6LH34LG 2000ps

川崎造船
左からTAITAR NO4 CAPE TSUBAKI 建造中のLNG

玉島フレコン 10個吊り

ナカシマプロペラ

みさを丸【Misao Maru】みさを汽船 みさを汽船 187GT 606DW
1997.2 新浜造船所玉野 新潟鉄工所 6M26BGT 850ps

SULPHUR GENESIS


第三美洋丸【Biyo Maru No.3】撫中海運 JRTT 豊益海漕 199GT 674DW
2001.1 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

博祐丸【Hakuyu Maru】毛塚運輸 499GT 1599DW
1996.4 今村造船所呉 阪神内燃機工業 LH30L 1800ps

国内最高齢の内航船 福井丸 1954年竣工から来月で56年

福井丸【Fukui Maru】渡部百市 加藤海運 191GT 280DW
1954.7 浦共同造船所 久保田鉄工 M6DMDHCS 280ps
元は木帆船ですが外側は鉄板やFRPで補強されていると思います
エンジンも違うかもしれませんね

今の内航船は、輸送安全上船齢18年19年くらいでお役御免の会社もありますね。
福興丸

効率運航?3艘引き

第八新生丸【Shinsei Maru No.8】みゆき海運 日本海運 199GT 671DW
1998.7 山川造船鉄工 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

恵将丸 恵比須汽船 新和内航海運 499GT 1830DW
2009.7 矢野造船 阪神内燃機工業 LH34LG 1471kw

日章丸【Nissho Maru】旭汽船 419GT 1100DW
1993.2 吉田造船工業 赤阪鐵工所 K32R 1000ps

第四十五三社丸

浜幸丸【Hamakou Maru】船主:浜田さん 辰巳商会 199GT 700DW
2001.9 太陽造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 999ps

第五菱化丸【Ryoka Maru No.5】恭海海運 三菱化学物流 699GT 1613DW
1993.9 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

えいふく丸【Eifuku Maru】沖野海運 不二海運 499GT 1830DW
2007.1 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps

第十八青雲丸【Seiun Maru No.18】岡本海運 日鐵物流 499GT 1600DW
1999.9 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

第三天神丸【Tenjin Maru No.3】岡本汽船 日鐵物流 499GT 1550DW
1993.9 新浜造船所阿南 赤阪鐵工所 A31R 1000ps

JUMBO RIVER

つるかぶと【Tsurukabuto】森海運 JRTT 井本商運 749GT 1830DW
2004.1 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH38LG 2799ps

第十八宝運丸【Houn Maru No.18】 河菜海運 JFE物流 499GT 1439DWラック船
2009.12 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
499からケープサイズまでの河菜海運

JFE瀬戸内マックス新平隆 日本郵船 ユニバーサル造船 200型ケープ

VLCC 桜川 SAURAGAWA
2009.6 川崎造船

全長:332.93m 長さ(垂線間):324m 型幅:60m
総 ト ン 数:16万68t 荷油槽容積:35万1,618m3
主 機 関:川崎-MAN B&W 7S80MC-C型ディーゼル機関×1基
連続最大出力2万7,160kW×76回転/分
航海速力:約15.58ノット

川崎美人のブリッジにセクシー系ハイレグカットスターン

YANJING

きぬうら丸【kinuura maru】 泉汽船 フジトランス 12691GT 5820DW
2007.2 三菱重工業下関 三菱重工業 7UEC52LSE 16227ps

坂出メイズ揚げ2セット目

2010.06.20 カテゴリ: テレビ番組
エリアス ちいさなレスキューせん
ベルギーで見たきかんしゃトーマスの『船版』のようなアニメ

こう言うのが日本にあれば良いのにと思っていましたが
昨日、BSで発見!
ベルギーで見た時より遥かにきれいなCGアニメーションになっていました
実は、昨年10月からスタートしていたようです
エリアス ちいさなレスキューせん
【番組情報】
BS日テレ+
毎週土曜 18:00~18:30
[再]毎週日曜 8:00~8:30
次回放送は2010年07月03日(土)
~ かもつせんスベリーナ/クルーザーのパーティー ~
【DVD】
エリアス ちいさなレスキューせん クルーザー クール・キャットごう 2
古いですがこう言うのもあったんですね
がんばれタッグス
今の内航海運PRでは、若手船員が絶滅危惧種に指定されます。
何もわかっていないトンチンカンなごく一部のお偉いさんは、外来種を入れとの案もあるようですが…
将来の子供たちの職業選択の一つに内航船員・外航船員が入るよう
長期的視点での意味のあるPR活動を期待します。
そして未来の子供たちに勧められる、魅力ある職業・職場 内航船員・内航海運になることを望んでいます
がんばれ内航海運2010
JR四国 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号

これだけやれば、電車の運転手になりたいと言う想いが心に刻まれていく
子供もたくさん出ますよね

ライセンス料も莫大にかかるのでしょうけど

そのまま船に使えるアイデアではないですが一つのアイデアですね

子供向けと言いつつ、案外電車オタク向けだったりするのかもしれないですが(笑)
電車に全く興味がない私でも思わず写真を撮ってしまいました

こう言うのが日本にあれば良いのにと思っていましたが
昨日、BSで発見!
ベルギーで見た時より遥かにきれいなCGアニメーションになっていました
実は、昨年10月からスタートしていたようです
エリアス ちいさなレスキューせん
【番組情報】
BS日テレ+
毎週土曜 18:00~18:30
[再]毎週日曜 8:00~8:30
次回放送は2010年07月03日(土)
~ かもつせんスベリーナ/クルーザーのパーティー ~
【DVD】
![]() 【アニメ商品対象】エリアス ちいさなレスキューせん コージーわんへようこそ! 1 価格:1,701円(税込、送料別) |
エリアス ちいさなレスキューせん クルーザー クール・キャットごう 2
古いですがこう言うのもあったんですね
がんばれタッグス
今の内航海運PRでは、若手船員が絶滅危惧種に指定されます。
何もわかっていないトンチンカンなごく一部のお偉いさんは、外来種を入れとの案もあるようですが…
将来の子供たちの職業選択の一つに内航船員・外航船員が入るよう
長期的視点での意味のあるPR活動を期待します。
そして未来の子供たちに勧められる、魅力ある職業・職場 内航船員・内航海運になることを望んでいます
がんばれ内航海運2010
JR四国 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号

これだけやれば、電車の運転手になりたいと言う想いが心に刻まれていく
子供もたくさん出ますよね

ライセンス料も莫大にかかるのでしょうけど

そのまま船に使えるアイデアではないですが一つのアイデアですね

子供向けと言いつつ、案外電車オタク向けだったりするのかもしれないですが(笑)
電車に全く興味がない私でも思わず写真を撮ってしまいました
2010.06.21 カテゴリ: 内航ドットコムオブザイヤー
シップ・オブ・ザ・イヤー2009
「シップ・オブ・ザ・イヤー2009」南極観測船「しらせ」に決定
しらせ 防衛省 18300GT LppxBxDxd…126.0x28.0x15.9x9.2m
機関 ディーゼル 4基・主電動機 4基
ディーゼルエレクトリック(交流PWM制御 5,516kW×4)2軸推進 30,000PS 最大速度 19.5ノット
砕氷能力 厚さ1.5mの氷の中を3ノットで航行可能
乗員 179名 隊員 80名 輸送物資 約1,100t
2009.5 ユニバーサル造船株式会社 舞鶴事業所
SHIRASEプロジェクト
三代目南極観測船しらせ 艦番号AGB-5002は除籍後民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」に売却(4000万円)
SHIRASEに改名され2010年5月2日から南極観測および気象観測の象徴として一般公開中
シップ・オブ・ザ・イヤー2009、満票でのしらせのShip of the year受賞。
素晴らしい技術での受賞。異論はありませんが・・・
船舶及び海洋工学に関する学術技芸を考究し、その発達を図ることを目的としているならば
選考委員の人選の再考。各部門賞の増設をよろしくお願いします
少なくとも商船学校や商船大の教授や海員学校などの先生、総連幹部
内航ジャーナルや内航新聞・共有船など業界メディア関係者くらいは選考委員に加えてもらわないと
どうだ。シップオブザイヤーだ参ったか!と言われてもイマイチ納得きません。
船舶は、千差万別です
外航船部門(カーゴ・タンカー)
近海船部門(カーゴ・タンカー)
大型内航船部門(カーゴ・タンカー)
中型内航船部門(カーゴ・タンカー)
小型内航船部門(カーゴ・タンカー)
フェリー部門(大型・小型)
漁船部門(大型・小型・密漁)
特殊船
など…
ここまでカテゴリー分けしろとは言いませんがせめて、内航船部門(大型・小型)くらいあってもよいのでしょうか?
そうすれば、内航建造造船所も内航船主も少し盛り上がると思いますけど。
別に賞金や賞品出せと言っているのではありません。(あるに越したことはないですが)
頑張っている人・素晴らしい技術に栄誉を与える機会を作ってください
あの選考委員の人選では、内航船が受賞するのは、エントリー船に恵まれないと厳しいと思います
そして・・・
内航ドットコムオブザイヤー2009は…
しらせ 防衛省 18300GT LppxBxDxd…126.0x28.0x15.9x9.2m
機関 ディーゼル 4基・主電動機 4基
ディーゼルエレクトリック(交流PWM制御 5,516kW×4)2軸推進 30,000PS 最大速度 19.5ノット
砕氷能力 厚さ1.5mの氷の中を3ノットで航行可能
乗員 179名 隊員 80名 輸送物資 約1,100t
2009.5 ユニバーサル造船株式会社 舞鶴事業所
SHIRASEプロジェクト
三代目南極観測船しらせ 艦番号AGB-5002は除籍後民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」に売却(4000万円)
SHIRASEに改名され2010年5月2日から南極観測および気象観測の象徴として一般公開中
シップ・オブ・ザ・イヤー2009、満票でのしらせのShip of the year受賞。
素晴らしい技術での受賞。異論はありませんが・・・
船舶及び海洋工学に関する学術技芸を考究し、その発達を図ることを目的としているならば
選考委員の人選の再考。各部門賞の増設をよろしくお願いします
少なくとも商船学校や商船大の教授や海員学校などの先生、総連幹部
内航ジャーナルや内航新聞・共有船など業界メディア関係者くらいは選考委員に加えてもらわないと
どうだ。シップオブザイヤーだ参ったか!と言われてもイマイチ納得きません。
船舶は、千差万別です
外航船部門(カーゴ・タンカー)
近海船部門(カーゴ・タンカー)
大型内航船部門(カーゴ・タンカー)
中型内航船部門(カーゴ・タンカー)
小型内航船部門(カーゴ・タンカー)
フェリー部門(大型・小型)
漁船部門(大型・小型・密漁)
特殊船
など…
ここまでカテゴリー分けしろとは言いませんがせめて、内航船部門(大型・小型)くらいあってもよいのでしょうか?
そうすれば、内航建造造船所も内航船主も少し盛り上がると思いますけど。
別に賞金や賞品出せと言っているのではありません。(あるに越したことはないですが)
頑張っている人・素晴らしい技術に栄誉を与える機会を作ってください
あの選考委員の人選では、内航船が受賞するのは、エントリー船に恵まれないと厳しいと思います
そして・・・
内航ドットコムオブザイヤー2009は…
- 関連記事
-
- 2010年 排気管オブザイヤー ノミネート
- シップ・オブ・ザ・イヤー2009
2010.06.22 カテゴリ: 航海中
瀬戸⇔伊勢湾3セット目
坂出揚げ。次はどこかなと思えば、坂出・鳴門積み合わせ豊橋向け
効率配船効率運航!
坂出積み(食塩)

2か所目鳴門着き次第積み込みと言うことで鳴門向け
高砂造船跡地
なかなか良い船造っていたのですが…

間もなく竣工 金寿丸 前田海運 243GT 800DW 徳岡造船

結局、少し積んで雨でノックオフ
その後イロイロあってノックダウン。飛び込みの営業マンの気持ちを痛感
上りも下りも結構止まってったようで、翌朝、積み込み終了。そのまま出港
月曜揚げなので揚げは予定通り
第十五ひかり丸【Hikari Maru No.15】第一船舶 かんでんエンジニアリング 2041GT 3049㎥
1999.5 内海造船瀬戸田 ダイハツ 8DKM-28F 3400ps

南からのうねりはまだ消えずゴロゴロ
第五福吉丸【Fukuyoshi Maru No.5】 船主:薮田さん 加藤海運 199GT 660DW
1996.3 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

日曜、早朝伊良湖には20数隻499クラスが避難中
着桟前、私操船。オモテ、ザワザワ。
どうやらロープ繰り出したところでオモテのウインドラス故障。
故障したまま着桟。(後日記事に続く…)
業者日曜対応でなんとか月曜荷役に間に合い荷揚げ

ちとせ【Chitose】プリンス海運 5599GT 4752DW
1988.9 今治造船今治 赤阪鐵工所 7UEC45LA 8400ps

スラスター使わず着桟中

第二幸翔丸【Kosho Maru No.2】不二海運 498GT 1825DW
2007.5 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1799ps


ありた丸【Arita Maru】有田海運 住友金属物流 499GT 1830DW
2007.6 松浦造船所 ダイハツ 6DKM-26L 2000ps

たまたまですが、一番船・二番船がほぼ同仕様の18型
ハッチも二隻ともフラットタイプ
コンベックスより8DWオーバーしますが雪や水はけにはこちらが優位

極太バルバス




鳩島丸と新幹線
鳩島丸【Hatoshima Maru】中栄マリン 不二海運 499GT 1780DW
2007.4 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 K31SFD 2000ps

第八愛翔【Aisyo No8】愛知海運 299GT 1050DW 2008.5 太陽造船

聰洋丸【Souyou Maru】沖井海運 499GT 1524DW
2005.12 村上造船所鳴門 阪神内燃機工業 LH34LG 2000ps

当初、翌日積みだった名古屋積みを到着次第積み込み
1800名古屋着 豊橋名古屋揚げ積み坂出向け
坂出向け3セット目

ここはバースのフェンダー事情は悪いのですが
アームが扇形と伸縮が効くので割と積みつけは楽。
本日のコントロールマンはアームの伸縮をしてくれたのだが
前回のコントロールマンはリミットがどうのこうのと言って全くアームを伸ばしてくれず…
フェンダーもまともに付いていない岸壁でチビチビシフト
その前のコントロールマンも普通にアームを伸ばしてくれて最小限シフトで済んだのですが…
2200前荷役終了
沖の南寄りのうねりは消えずゴロゴロ

予定通り揚がれば、またも瀬戸大橋近辺から伊勢湾向けの予定
おそらく坂出向け4セット目になる予感
来島超える西向けがないと、なかなか本業?の造船所見学も難しいですね。
しかし梅雨なのに雨をすり抜け予定通り航海中。
さすが天気を読む、敏腕配船職人H氏
効率配船効率運航!
坂出積み(食塩)

2か所目鳴門着き次第積み込みと言うことで鳴門向け
高砂造船跡地
なかなか良い船造っていたのですが…

間もなく竣工 金寿丸 前田海運 243GT 800DW 徳岡造船

結局、少し積んで雨でノックオフ
その後イロイロあってノックダウン。飛び込みの営業マンの気持ちを痛感

上りも下りも結構止まってったようで、翌朝、積み込み終了。そのまま出港
月曜揚げなので揚げは予定通り
第十五ひかり丸【Hikari Maru No.15】第一船舶 かんでんエンジニアリング 2041GT 3049㎥
1999.5 内海造船瀬戸田 ダイハツ 8DKM-28F 3400ps

南からのうねりはまだ消えずゴロゴロ
第五福吉丸【Fukuyoshi Maru No.5】 船主:薮田さん 加藤海運 199GT 660DW
1996.3 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

日曜、早朝伊良湖には20数隻499クラスが避難中
着桟前、私操船。オモテ、ザワザワ。
どうやらロープ繰り出したところでオモテのウインドラス故障。
故障したまま着桟。(後日記事に続く…)
業者日曜対応でなんとか月曜荷役に間に合い荷揚げ

ちとせ【Chitose】プリンス海運 5599GT 4752DW
1988.9 今治造船今治 赤阪鐵工所 7UEC45LA 8400ps

スラスター使わず着桟中

第二幸翔丸【Kosho Maru No.2】不二海運 498GT 1825DW
2007.5 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1799ps


ありた丸【Arita Maru】有田海運 住友金属物流 499GT 1830DW
2007.6 松浦造船所 ダイハツ 6DKM-26L 2000ps

たまたまですが、一番船・二番船がほぼ同仕様の18型
ハッチも二隻ともフラットタイプ
コンベックスより8DWオーバーしますが雪や水はけにはこちらが優位

極太バルバス




鳩島丸と新幹線
鳩島丸【Hatoshima Maru】中栄マリン 不二海運 499GT 1780DW
2007.4 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 K31SFD 2000ps

第八愛翔【Aisyo No8】愛知海運 299GT 1050DW 2008.5 太陽造船

聰洋丸【Souyou Maru】沖井海運 499GT 1524DW
2005.12 村上造船所鳴門 阪神内燃機工業 LH34LG 2000ps

当初、翌日積みだった名古屋積みを到着次第積み込み
1800名古屋着 豊橋名古屋揚げ積み坂出向け
坂出向け3セット目

ここはバースのフェンダー事情は悪いのですが
アームが扇形と伸縮が効くので割と積みつけは楽。
本日のコントロールマンはアームの伸縮をしてくれたのだが
前回のコントロールマンはリミットがどうのこうのと言って全くアームを伸ばしてくれず…
フェンダーもまともに付いていない岸壁でチビチビシフト
その前のコントロールマンも普通にアームを伸ばしてくれて最小限シフトで済んだのですが…
2200前荷役終了
沖の南寄りのうねりは消えずゴロゴロ

予定通り揚がれば、またも瀬戸大橋近辺から伊勢湾向けの予定
おそらく坂出向け4セット目になる予感
来島超える西向けがないと、なかなか本業?の造船所見学も難しいですね。
しかし梅雨なのに雨をすり抜け予定通り航海中。
さすが天気を読む、敏腕配船職人H氏
2010.06.24 カテゴリ: 月刊修繕ドットコム
月刊修繕ドットコム 『定年退職』
先日、豊橋入港中。
私が操船しながら、何かオモテがザワザワしているなと思ったら
ロープを繰り出したところでウインドラスのスイッチが故障した模様。
とりあえず着桟。
起動スイッチが入っては切れるの繰り返し。
マグネットスイッチのカバーを外してみると、青(一番右側)の接点不良の疑いあり。

船長が一生懸命、サンドペーパーとヤスリでゴリゴリ
ゴリゴリ…
ゴリゴリ…
ポロリ…
接点外れる…
ある程度でやめときゃいいモノを…
ロウ付けがないので半田付けしましたが一回スイッチがまともに入ってポロリ…
まぁ当たり前ですよね…

さてどうする。
本日日曜日。明日は荷役。
そこは、さすが三信船舶電具株式会社 ( SANSHIN )さんです。
日曜対応もOKと言うことで伊勢から業者さんが来てくれました
マグネットスイッチを外して分解



コイルも怪しいねとのことで
任期満了を待たずして本日付けで定年退職していただきました。
15年間お疲れ様でした

さて、とりあえず、月曜発注で部品が届くまで直結対応となりました。
まずはヒューズを外し

赤丸の右側の3点(赤・白・青)を赤丸の下側に同じように接続します。

Y→U
Z→V
X→W
これでとりあえず直結は終了です。
スイッチはエンジン場の配電盤から直に入れます。
起動に通常の3倍の力がかかりますので本船の30KWのウインチ
約90KWが起動時にかかります。
スイッチ入れた瞬間
補機がケツを竹刀でしばかれたくらい気合いが入ってました(笑)
モーターが回りさえすれば通常の電力です。
スイッチ入れる前は、ウインチのリモコン。ハッチのリモコンが中立になっていることを確認!

その前にこの配線じゃちょっと納得できないと業者さんが考え始め
大丈夫だとは思うけどと言っていましたが念の為
マグネットスイッチの配線を外しバイパスを取ることに。

とりあえず、豊橋→名古屋→坂出まで直結対応で
入港前はとりあえずエンジンのポンプ類を一旦切ってからウインドラスのスイッチオン。
スイッチが入ったらポンプ類再起動
そして坂出にて新人のマグネットスイッチ君が就任

最近の船ではポンプを15kw×2台のパラレル運転の船も多く見られます。
今回のトラブルは、船を止めることなく修繕完了となりましたが
後で思ったのが、これがもし荷役中で…
雨降ってきました。
ハッチ閉めてください。
ウインドラス故障でハッチ閉まりません。
荷物濡れました…
では、大変なことになりますから。
考えたらゾッとしました。
パラレル仕様じゃない船は、直結の方法を習得しておくか
マグネットスイッチの予備品を持っておくことも大切かもしれませんね。
船一日止めること考えたら安いもんです
電気関係の寿命は約10年と言われています。
本船の電気関係もあちらこちらでストライキを起こし始めています。
ここ数カ月、水道ポンプがストライキ(オーバーヒート)を繰り返し
先月付けで定年退職してもらいました。
現在、エンジン場の片隅で嘱託勤務しております
船もハイテク化になってきて電気系統の故障で船が動かなくなる場合もあります。
これからの船は、電気・電子に強いエンジンスタッフも必要になってくるでしょうね。
私が操船しながら、何かオモテがザワザワしているなと思ったら
ロープを繰り出したところでウインドラスのスイッチが故障した模様。
とりあえず着桟。
起動スイッチが入っては切れるの繰り返し。
マグネットスイッチのカバーを外してみると、青(一番右側)の接点不良の疑いあり。

船長が一生懸命、サンドペーパーとヤスリでゴリゴリ
ゴリゴリ…
ゴリゴリ…
ポロリ…
接点外れる…
ある程度でやめときゃいいモノを…
ロウ付けがないので半田付けしましたが一回スイッチがまともに入ってポロリ…
まぁ当たり前ですよね…

さてどうする。
本日日曜日。明日は荷役。
そこは、さすが三信船舶電具株式会社 ( SANSHIN )さんです。
日曜対応もOKと言うことで伊勢から業者さんが来てくれました
マグネットスイッチを外して分解



コイルも怪しいねとのことで
任期満了を待たずして本日付けで定年退職していただきました。
15年間お疲れ様でした

さて、とりあえず、月曜発注で部品が届くまで直結対応となりました。
まずはヒューズを外し

赤丸の右側の3点(赤・白・青)を赤丸の下側に同じように接続します。

Y→U
Z→V
X→W
これでとりあえず直結は終了です。
スイッチはエンジン場の配電盤から直に入れます。
起動に通常の3倍の力がかかりますので本船の30KWのウインチ
約90KWが起動時にかかります。
スイッチ入れた瞬間
補機がケツを竹刀でしばかれたくらい気合いが入ってました(笑)
モーターが回りさえすれば通常の電力です。
スイッチ入れる前は、ウインチのリモコン。ハッチのリモコンが中立になっていることを確認!

その前にこの配線じゃちょっと納得できないと業者さんが考え始め
大丈夫だとは思うけどと言っていましたが念の為
マグネットスイッチの配線を外しバイパスを取ることに。

とりあえず、豊橋→名古屋→坂出まで直結対応で
入港前はとりあえずエンジンのポンプ類を一旦切ってからウインドラスのスイッチオン。
スイッチが入ったらポンプ類再起動
そして坂出にて新人のマグネットスイッチ君が就任

最近の船ではポンプを15kw×2台のパラレル運転の船も多く見られます。
今回のトラブルは、船を止めることなく修繕完了となりましたが
後で思ったのが、これがもし荷役中で…
雨降ってきました。
ハッチ閉めてください。
ウインドラス故障でハッチ閉まりません。
荷物濡れました…
では、大変なことになりますから。
考えたらゾッとしました。
パラレル仕様じゃない船は、直結の方法を習得しておくか
マグネットスイッチの予備品を持っておくことも大切かもしれませんね。
船一日止めること考えたら安いもんです
電気関係の寿命は約10年と言われています。
本船の電気関係もあちらこちらでストライキを起こし始めています。
ここ数カ月、水道ポンプがストライキ(オーバーヒート)を繰り返し
先月付けで定年退職してもらいました。
現在、エンジン場の片隅で嘱託勤務しております
船もハイテク化になってきて電気系統の故障で船が動かなくなる場合もあります。
これからの船は、電気・電子に強いエンジンスタッフも必要になってくるでしょうね。
2010.06.27 カテゴリ: 新造船
6月30日進水予定 SNO715
現在、伯方造船にて建造中の5000キロ黒油タンカーが6/30に進水予定

3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 鶴見サンマリン
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw

金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社
【写真提供:金力汽船 様】

3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 鶴見サンマリン
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw

金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社
【写真提供:金力汽船 様】
2010.06.29 カテゴリ: 航海中
玉島~四日市・名古屋揚げ積み坂出
JFE関連船の聖地 玉島乙島岸壁
雄大丸【Yudai Maru】高野海運 西日鋼運輸 199GT 619DW
1992.10 底押造船 ヤンマー MF26-STD3 1000ps

第七鉄栄丸【Tetsuei Maru No.7】共栄汽船 三栄港運 199GT 700DW
1998.8 矢野造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

第八浪花丸【Naniwa Maru No.8】妹尾海運 JFE物流 199GT 649DW
1996.3 古本鉄工造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

第三晃山丸【Kozan Maru No.3】平野汽船 JFE物流 199GT 695DW
1994.12 西大寺造船所 松井鉄工所 ML626 1000ps

これは珍しい、号鐘付きの船(左舷側ウイング)

ゼウスの前に立ちはだかる流し網漁船
夕暮れ、機雷投下中

第十八勝栄丸【Katsuei Maru No.18】水嶋海事工業 997GT 2256DW
1998.3 渡辺造船所土井首 阪神内燃機工業 LH46LG 2000ps

第二十一清福丸【Seifuku Maru No.21】田中海運 JFE物流 199GT 700DW
1995.4 徳岡造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
波はなくとも連日、南から南西寄りのうねりでゴロゴロ

CALA PEVERO

熊野灘 視界1マイル

青龍丸【Shoryu Maru】海福 JFE物流 199GT 740DW
1993.1 古本鉄工造船所 松井鉄工所 ML626GSC-4 1000ps

大和丸【Daiwa Maru】船主:若林さん 紀和海運協 179GT 491DW
1991.11 勝浦船渠 赤阪鐵工所 T26SR 550ps

最近ではあまり見かけなくなったデリック付きの材木船ですね
この船京浜まで走ってます。コンテナ船に負けないくらいの絶壁型ブリッジ

食油タンカー 油味丸【Yumi Maru】味の素物流 198GT 449㎥
1990.3 小門造船鉄工 阪神内燃機工業 6LU26G 1000ps

旭丸【Asahi Maru】旭海運 大一海運 499GT 1599DW【近海】
1995.8 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LAG 1000ps
セパレート付きです。この日も二種積みしていました

有新丸【Yushin Maru】有津海運 鶴見サンマリン 749GT 1933DW
2000.11 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LG 2200ps

有新丸とヤン車 ヤン車の窓に理不尽と書いていますね
何かの集まりなのか撮影していました


しんみち丸【Shinmichi Maru】英和運輸 英和運輸 3785GT 6329㎥
2002.8 村上秀造船 阪神内燃機工業 6LF54A 4072ps
硫黄島向けの大きなタイコリールが特徴ですね

錦隆丸【Kinryu Maru】 錦城海運 JFE物流 499GT 1800DW
2007.10 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT
社長が30代で若手スタッフがそろっている船主さんです

太平洋セメント 有明

土曜揚げ予定でしたが雨でノックオフ
月曜四日市揚げ

揚げて名古屋到着次第坂出向け積み込み
土曜雨じゃなければ二桁勝利目前でしたが、9航海揚げ切りで今月終了予定
おそらく坂出向け8000tの最終便だと思う名古屋→坂出4セット目

今回来たらタイヤが付いていました。
ちょっとしたことですが、岸壁事情の悪いバースでのこう言った設備はありがたいですね

メイズ専用バージ 第二十富士丸 プッシャーは19GTボートです
バージにはスラスター付き

雄大丸【Yudai Maru】高野海運 西日鋼運輸 199GT 619DW
1992.10 底押造船 ヤンマー MF26-STD3 1000ps

第七鉄栄丸【Tetsuei Maru No.7】共栄汽船 三栄港運 199GT 700DW
1998.8 矢野造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

第八浪花丸【Naniwa Maru No.8】妹尾海運 JFE物流 199GT 649DW
1996.3 古本鉄工造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

第三晃山丸【Kozan Maru No.3】平野汽船 JFE物流 199GT 695DW
1994.12 西大寺造船所 松井鉄工所 ML626 1000ps

これは珍しい、号鐘付きの船(左舷側ウイング)

ゼウスの前に立ちはだかる流し網漁船
夕暮れ、機雷投下中

第十八勝栄丸【Katsuei Maru No.18】水嶋海事工業 997GT 2256DW
1998.3 渡辺造船所土井首 阪神内燃機工業 LH46LG 2000ps

第二十一清福丸【Seifuku Maru No.21】田中海運 JFE物流 199GT 700DW
1995.4 徳岡造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
波はなくとも連日、南から南西寄りのうねりでゴロゴロ

CALA PEVERO

熊野灘 視界1マイル

青龍丸【Shoryu Maru】海福 JFE物流 199GT 740DW
1993.1 古本鉄工造船所 松井鉄工所 ML626GSC-4 1000ps

大和丸【Daiwa Maru】船主:若林さん 紀和海運協 179GT 491DW
1991.11 勝浦船渠 赤阪鐵工所 T26SR 550ps

最近ではあまり見かけなくなったデリック付きの材木船ですね
この船京浜まで走ってます。コンテナ船に負けないくらいの絶壁型ブリッジ

食油タンカー 油味丸【Yumi Maru】味の素物流 198GT 449㎥
1990.3 小門造船鉄工 阪神内燃機工業 6LU26G 1000ps

旭丸【Asahi Maru】旭海運 大一海運 499GT 1599DW【近海】
1995.8 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LAG 1000ps
セパレート付きです。この日も二種積みしていました

有新丸【Yushin Maru】有津海運 鶴見サンマリン 749GT 1933DW
2000.11 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LG 2200ps

有新丸とヤン車 ヤン車の窓に理不尽と書いていますね
何かの集まりなのか撮影していました


しんみち丸【Shinmichi Maru】英和運輸 英和運輸 3785GT 6329㎥
2002.8 村上秀造船 阪神内燃機工業 6LF54A 4072ps
硫黄島向けの大きなタイコリールが特徴ですね

錦隆丸【Kinryu Maru】 錦城海運 JFE物流 499GT 1800DW
2007.10 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT
社長が30代で若手スタッフがそろっている船主さんです

太平洋セメント 有明

土曜揚げ予定でしたが雨でノックオフ
月曜四日市揚げ

揚げて名古屋到着次第坂出向け積み込み
土曜雨じゃなければ二桁勝利目前でしたが、9航海揚げ切りで今月終了予定
おそらく坂出向け8000tの最終便だと思う名古屋→坂出4セット目

今回来たらタイヤが付いていました。
ちょっとしたことですが、岸壁事情の悪いバースでのこう言った設備はありがたいですね

メイズ専用バージ 第二十富士丸 プッシャーは19GTボートです
バージにはスラスター付き

2010.06.30 カテゴリ: 新造船
祝 本日進水!第二金洋丸
本日、伯方造船にて進水された金力汽船の5000kl黒油タンカー 第二金洋丸

3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw





セミウイング型多角ブリッジ

大きな窓はオーシャンビュー浴場

ファンネルはもちろん、メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

ナカシマプロペラ New PAI+PBCF
舵はベッカーラダー


本日は伯方小学校の小学生を招待

錚々たる顔ぶれ
しかも人数多いです
私は、プロの隣で邪魔にならないようインチキ撮影(笑)

出席者 式台へ

命名の儀

多田社長により
第二金洋丸と命名

餅まき
まずは、荷主様、オペレータ様による御鏡餅投げ
中には何かが入っているのかもしれませんね

小学生が必死に拾っています。
私は上から撮影していたので餅は諦めていましたが、伯方造船の社長さんが投げた餅が
タイミングよくこちらへ飛んできました(笑)合計5つゲット!
元キャッチャーの某オーナーさんも強肩ぶりを発揮していたようです(笑)

多田社長のお孫さんによる支綱切断

進水!

シャンパンが割れゆっくりと動き出した船体


くす玉が割れ徐々に、ごう音と共に

滑走して行き


無事進水!

木浦湾に浮かんだ雄姿

それぞれの想いを胸に秘め見守る関係者たち

祝 第二金洋丸 進水!

手前は、たまたま通りかかった第五霧島丸の交通艇
この後、伯方造船新設艤装岸壁へ曳航

本日は映像隊〔M0資格で完全無人化〕も参加です。
前回、わたつみの進水式の教訓を生かし、一時間前から場所取りです
そして最前列を陣取りました。

造船所でガムテープを借りてガムテープで固定〔落下防止安全帯付き〕
進水準備完了でスイッチオン
すぐさま、写真撮影場所に移動〔リハーサル済み〕

映像はこちら
そしてこの肝心な時にまた一眼レフのダイヤルが破損…〔もう限界?〕
そのまま強行撮影
噂には聞いていましたが伯方造船総務部のカメラが新しい一眼レフになっていましたね
進水式は一発勝負なので毎回、緊張します。
本当は、自分の目で見て感慨深く進水式を見学したいところですが…
職業病?ファインダー越しになってしまいます。
今回は伯方造船の式進行・撮影場所の勝手が多少わかっていたので
スムーズに行けました。
私の航海スケジュール次第ですが、順次第二金洋丸の全貌を紹介していきたいと思います
業界初のLED***とか…
各階に**ルーム設置とか…
その他見所満載の予定
ホームページでも新造建造工程が紹介されると思います
金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社

3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw





セミウイング型多角ブリッジ

大きな窓はオーシャンビュー浴場

ファンネルはもちろん、メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

ナカシマプロペラ New PAI+PBCF
舵はベッカーラダー


本日は伯方小学校の小学生を招待

錚々たる顔ぶれ
しかも人数多いです
私は、プロの隣で邪魔にならないようインチキ撮影(笑)

出席者 式台へ

命名の儀

多田社長により
第二金洋丸と命名

餅まき
まずは、荷主様、オペレータ様による御鏡餅投げ
中には何かが入っているのかもしれませんね

小学生が必死に拾っています。
私は上から撮影していたので餅は諦めていましたが、伯方造船の社長さんが投げた餅が
タイミングよくこちらへ飛んできました(笑)合計5つゲット!
元キャッチャーの某オーナーさんも強肩ぶりを発揮していたようです(笑)

多田社長のお孫さんによる支綱切断

進水!

シャンパンが割れゆっくりと動き出した船体


くす玉が割れ徐々に、ごう音と共に

滑走して行き


無事進水!

木浦湾に浮かんだ雄姿

それぞれの想いを胸に秘め見守る関係者たち

祝 第二金洋丸 進水!

手前は、たまたま通りかかった第五霧島丸の交通艇
この後、伯方造船新設艤装岸壁へ曳航

本日は映像隊〔M0資格で完全無人化〕も参加です。
前回、わたつみの進水式の教訓を生かし、一時間前から場所取りです
そして最前列を陣取りました。

造船所でガムテープを借りてガムテープで固定〔落下防止安全帯付き〕
進水準備完了でスイッチオン
すぐさま、写真撮影場所に移動〔リハーサル済み〕

映像はこちら
そしてこの肝心な時にまた一眼レフのダイヤルが破損…〔もう限界?〕
そのまま強行撮影
噂には聞いていましたが伯方造船総務部のカメラが新しい一眼レフになっていましたね
進水式は一発勝負なので毎回、緊張します。
本当は、自分の目で見て感慨深く進水式を見学したいところですが…
職業病?ファインダー越しになってしまいます。
今回は伯方造船の式進行・撮影場所の勝手が多少わかっていたので
スムーズに行けました。
私の航海スケジュール次第ですが、順次第二金洋丸の全貌を紹介していきたいと思います
業界初のLED***とか…
各階に**ルーム設置とか…
その他見所満載の予定
ホームページでも新造建造工程が紹介されると思います
金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社