fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全1ページ
このページのリスト
2010.11.01   カテゴリ:《 中古船.COM 》
  中古船市場が活況
2010.11.01   カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
  国内初 電気推進LPGタンカー第十いづみ丸 
2010.11.03   カテゴリ:《 BARI-SHIP 》
  バリシップ2011   月刊修繕ドットコム 『ハッチローラー取り外し』
2010.11.05   カテゴリ:《 海難事故 》
  本当の尖閣 海上保安庁
2010.11.08   カテゴリ:《 航海中 》
  船折瀬戸【有津瀬戸】
2010.11.08   カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
  ハイブリッドセメントタンカー 興山丸
2010.11.08   カテゴリ:《 新造船 》
  祝 第一かもめ丸 竣工
2010.11.08   カテゴリ:《 保安庁 》
  国境最前線
2010.11.09   カテゴリ:《 航海中 》
  今日の伊勢湾
2010.11.09   カテゴリ:《 新造船 》
  第一かもめ丸 船内探訪
2010.11.10   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  衝突ビデオで神戸海保職員逮捕へ
2010.11.10   カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
  電気推進セメント船 鶴洋丸
2010.11.11   カテゴリ:《 航海中 》
  玉島~四日市・名古屋揚げ積み瀬戸内向け
2010.11.11   カテゴリ:《 海難事故 》
  世間が騒ごうが現場は粛々と・・・   第八天竜丸
2010.11.12   カテゴリ:《 航海中 》
  彗星?
2010.11.13   カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
  マルキン忠勇 賀茂丸
2010.11.14   カテゴリ:《 日鐵物流 》
  新日本製鐵 堺製鐵所
2010.11.15   カテゴリ:《 荷役 》
  堺・神戸揚げ積み西向け
2010.11.18   カテゴリ:《 新造船 》
  月刊内航ドットコム 11月号
2010.11.19   カテゴリ:《 航海中 》
  今日の備讃瀬戸
2010.11.21   カテゴリ:《 航海中 》
  神戸~備讃瀬戸
2010.11.23   カテゴリ:《 進水式 》
  祝 進水 第五隆昌丸   老朽船.COM
2010.11.25   カテゴリ:《 航海中 》
  オリオン座と佐田岬
2010.11.25   カテゴリ:《 造船所 》
  向島ドック
2010.11.26   カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
  次世代型内航船スーパーエコシップ SES
2010.11.27   カテゴリ:《 その他 》
  関門海峡通過

2010.11.01    カテゴリ:  中古船.COM 

   中古船市場が活況

尾道港の中古船市場が活況 09年度は123件。10年度は9月末時点で既に59隻


本来、海外売船が活況ならば、新造船リプレースも活況でなければいけないのですが
目の前の景気動向に左右されすぎて、造りたい船主が造れない。
辞めたい船主が辞めれない(ファイナンス的理由)

もっと長期的視点に立って、代替建造を進めていかないと
極端な年数分布の建造数になりますね。

あと5年以内には、船舶安全上の耐用年数を迎える船が多数います。
荷主の大好きな【安全第一】と言う言葉が【危険第一】に変わりますよ

その船たちが一気に代替に向かえば、内航建造造船所もニンマリかもしれません。

しかし、数年前に見られた、船台確保に奔走し果ては中国まで…と
そして下値はどんどん切り上げられ、見積もり取れば499カーゴが7億オーバー・・・

結局、高い運賃もらわないとコストが合わない船になり、ブーメランのように
荷主を苦しめる結果になります

それが市場経済だと言われればそれまでですが

建造決定から竣工までのタイムラグ。
15年から20年に渡る長期運航のリスク
景気が良くなったからと今日明日にすぐに船を用意できないのが
内航海運です。

景気が良くなったら、数年先まで船台が埋まり
景気が怪しくなったら、ジャパネットタカタもビックリの傭船料大幅値引き
さらに今なら、協力金と言う名のオフハイヤー付きでは船主の体力が持ちません
埋まってた船台までも一気に引き揚げでは
造船所の体力・船主の体力も持ちません

荷主は、荷主で「だってグローバル経済厳しいんだもん」と言うかもしれません
オペは、オペで「だって荷主が運賃くれないんだもん」と言うかもしれません
船主は、船主で「だって傭船料くれないんだもん。」と言うかもしれません


だったら、みんなで手をつないで座って死ぬのを待ちますか?
それとも、やれることからやっていきますか?

それぞれ、板挟みで厳しい状況はあるかもしれませんが
何でもかんでも景気のせいにしてちゃプロフェッショナルとは言えません

やってやれないことはない

やらずにできるわけがない

国土交通省・海運局 様

カボタージュ解禁とか外国人船員導入とか現場を見ないチープな考えだけは辞めてくださいね。
勉強はできるのでしょうから、もっと頭を使って足を使って手を使って
内航海運を考えてください

今年も残すところ2ヶ月になりました
頑張れ 内航海運2010

安全輸送第一! 環境輸送第一! 長期安定輸送第一! 内航海運
関連記事
スポンサーサイト



2010.11.01    カテゴリ:  内航〔電気推進〕 

   国内初 電気推進LPGタンカー第十いづみ丸 

第十いづみ丸【Izumi Maru No10】日本ガスライン JRTT 749GT 1564㎥
2010.10 前畑造船 推進用電動機 550kw×2基 ラインシャフトCRP型
発電機 ヤンマー 6N165L-EN 530KW×3基
LOA 69.99m B 11.6m D 4.9m
シャワー・トイレ付の女性専用個室付き
IMG_9093.jpg



続きはこちらをクリック→造船.COM

関連記事

2010.11.03    カテゴリ:  BARI-SHIP 

   バリシップ2011

バリシップ2011【BARI-SHIP2011】

2011年5月19日〔木〕~21日〔土〕
日本最大の海事都市今治で開催


関連記事

2010.11.04    カテゴリ:  月刊修繕ドットコム 

   月刊修繕ドットコム 『ハッチローラー取り外し』

本船、16年目に突入していますので人間で言うと60歳
あちらこちらに経年劣化の痕が見え隠れし、見て見ぬふりしていると
いつの間にか業務放棄してしまいます

このローラもその一つ。
気分屋でたまに固着してます。
IMG_0582.jpg
友人からローラーの抜き方を教えてもらい
ピン抜きとピンを入手
IMG_0581.jpg
しかしトンカチ・トンカチとハンマーで叩くも
ウンともスンとも言わず・・・
そこで油圧ジャッキで直に押してみると
バンと言う音とともに動きました。
IMG_0583.jpg
下から叩くのが叩きにくく
飛び出した上から叩くと案外簡単に抜けましたが・・・
今度は、ピン抜きが抜けなくなり焦りました下から細めのモノで叩くと抜けました
IMG_0584.jpg
サンダーが届かない場所なので楽しいくらいに錆びてくれています
エアチッパで一気にさび落とし。サンダー→カップブラシ
グリスの坑道は、落盤事故で塞がっていたので
ドリルで開通工事
IMG_0585.jpg
軸とローラーは、意外にも回るのですが
原因は、耳にありました。
グリス切れの要因から軸でスリーブに負荷がかかり
じわじわと耳ができワッシャーとピンとローラーの隙間がなくなり
固着気味になってたようでした
IMG_0586.jpg
面白いように錆が落ちた後にジンクスプレー
サンダーが届かない場所の錆が落ちると気持ちいですね
IMG_0587.jpg
スリーブの耳を削ってツライチに
IMG_0588.jpg
そして最強錆止め塗料 FRP樹脂でコーティング
IMG_0589.jpg
その上から錆止め
これを逆にすると硬化の差なのかヒビが出たりすることもあります
ピンの代わりに銅パイプで仮止め
スムーズに回りました
IMG_0591.jpg

先日のドックでついでにやってもらえば良かったのですが
ついでにやってもらうとついでに請求書に載ってきますので・・・

不況に負けるな!まずは節約から

関連記事

2010.11.05    カテゴリ:  海難事故 

   本当の尖閣 海上保安庁

尖閣諸島の中国漁船衝突事件ビデオ映像

「ミンシンリョウ5179」と「みずき」との衝突


昨夜見れた、ホンモノ 作成者: sengoku38 の映像は消されていますね
関連記事

2010.11.08    カテゴリ:  航海中 

   船折瀬戸【有津瀬戸】

強潮流に加え、赤灯台クイックターンをしないといけない有津瀬戸【あろうずせと】
来島を通狭するより約20分前後の時短になります。

この日も強潮流の逆潮に満船ガットが突っ込んできました。
IMG_8897_20101108083321.jpg
バリバリ回して要るようですが松ケ鼻付近でストップ
後ろから、空船カーゴが迫っています
IMG_8899.jpg
圧流に押されて伯方島側へスライド中
IMG_8900.jpg
完全に反対側へ流されています。
これでは反航船が来たらアウトです
空船カーゴは、Y潮使って松ケ鼻クイックターンで抜けて行きました
IMG_8903.jpg
この後、順潮の下り船 タンカー二隻が有津湾でスロー待ち
一隻は引き返し来島に向けたようでした。

結局、40分ほどかかって立ち往生から脱出。
1時間か2時間潮待ちしていれば、油も炊かなくて済みます

急がば回れ
危険な近道をするよりも、遠くても安全な本道を通る方が
結局は、早く着く。安全で着実な方法を取る方が賢明です



来島においても追い越し禁止区域ができましたので
強潮流の際に大渋滞が起こっています。
余計に危ない気もしますが・・・
関連記事

2010.11.08    カテゴリ:  内航〔電気推進〕 

   ハイブリッドセメントタンカー 興山丸

宇部沖で入港スタンバイの興山丸
IMG_9220.jpg
興山丸【Kouzan Maru】山機運輸(株) JRTT 宇部興産海運株式会社 14950GT 21500DW
2010.8 神田造船川尻工場
LOA 160.9m B 27.8m D 12.8m
主機 JFE-S.E.M.T.-Pielstick 7PC2-6L 3850kw
推進用電動機1,500kW×1 インバータ可変速制御×2
主機+電動ポッドのハイブリッド推進方式
発電機 ヤンマー 8EY26L 2450kw(3331ps)×3(パラレル方式)
停泊用発電機 ヤンマー 6EY18AL 750KVA
スラスター 10t×2
荷役方式 圧送式
波浪レーダーも取り付けられていますね
IMG_9223-t.jpg

IMG_9226.jpg

IMG_9231.jpg

IMG_9233.jpg

IMG_9237.jpg
船内の様子はこちら→興山丸 船内
IMG_9236.jpg
現在、宇部興産では人が乗れる10mオーバーの興山丸模型が建造されています
関連記事

2010.11.08    カテゴリ:  新造船 

   祝 第一かもめ丸 竣工

第一かもめ丸【Kamome Maru No.1】 名港海運 387GT 1050DW
2010.11 矢野造船竣工 新潟原動機 6M28NT-G 1000ps
電子海図搭載・AISクラスB搭載・コンテナオンデッキ仕様
鉄板ボックス型ホールド タンクトップ22mm厚の強度
食堂に加えサロン別部屋の快適環境
IMG_8838.jpg
【写真は10月中旬と10月末】

伊勢湾港湾企業BIG3の一角 名港海運の社船です
IMG_8840.jpg
ノーズアップ型バルバス
IMG_8837.jpg
リアクションラダー搭載(1.5%~2.5%推進馬力削減効果が期待できる)
矢野造船では珍しい二つ折れタイプのタラップ
IMG_8791.jpg
コンテナオンデッキ仕様です
IMG_8845.jpg
インゴット積みを考慮してタンクトップ22mm厚の重強度仕様
IMG_8871.jpg
コーミングトップ・走行ローラー・収納ローラー オールSUS仕様
IMG_8851.jpg
オモテ
アンカーチェーンは亜鉛引き
IMG_8866.jpg
45KVAのパッケージ発電機を縦に並べても十分な広さ
IMG_9196.jpg
スラスターは3t スラスター いすゞマリンディーゼル 276kw
IMG_8869.jpg
操舵室
IMG_9162.jpg
東京計器 電子海図 ECS-4000 FURUNO Xバンドレーダー No2レーダー GPS
IMG_9164.jpg
東京計器 電子海図 ECS-4000
IMG_9165.jpg
エンジンは新潟原動機 6M28NT-G 735kw
IMG_9190.jpg
補機はヤンマー 6HAL2-TN 130KVA 軸発オメガクラッチ 80KVA
IMG_9192.jpg



つづく・・・
関連記事

2010.11.08    カテゴリ:  保安庁 

   国境最前線

国境最前線の海保はうねりの中、命かけて頑張っています
PC217 いそなみ

石垣島に停泊中のみずき
IMG_0447.jpg
巡視船 みずき PS-11
IMG_0448_20101108201052.jpg
総トン数 197トン、全長 46.0メートル
所属 福岡海上保安部
武器 20ミリ機関砲,小銃,けん銃
IMG_0449.jpg
北朝鮮の工作船を撃墜したのもみずき
IMG_0450.jpg
接触痕が判らないよう左舷着けにしてたようです

【写真提供:K氏】

今回起こった一連の中尖閣諸島の中国漁船衝突事件ビデオ映像
「ミンシンリョウ5179」と「みずき」との衝突流出問題

アップしたsengoku38に関しては、国家公務員法含むイロイロ問題あるでしょうけど
世論も最前線の海保関係者もほとんどの人が良くやったと絶賛しているのではないでしょうか

毛沢東崇拝・極左の仙石内閣も短命に終わりそうですね

仙谷長官「映像を一般公開すると、Sengoku38の量刑が下がるデメリットあり」

仙谷官房長官 「映像を故意に流した人を英雄扱いするな」

【正論】拓殖大学大学院教授・遠藤浩一 尖閣ビデオ封印のほうこそ問え

尖閣映像、神戸の漫画喫茶パソコンから投稿
関連記事

2010.11.09    カテゴリ:  航海中 

   今日の伊勢湾

海上も冬らしくなってきました
本日の伊勢湾
IMG_8644.jpg

IMG_8641.jpg
夕方、四日市到着
IMG_9476_20101109175154.jpg
関連記事

2010.11.09    カテゴリ:  新造船 

   第一かもめ丸 船内探訪

GTに十分な余裕があるので快適船内環境になっています
食堂
IMG_9144.jpg
高級炊飯器
IMG_9176.jpg
ギャレー
IMG_9142.jpg
サロンは別部屋です
IMG_9146.jpg
荷役待機や代理店待機など便利なスペースですね
IMG_9147.jpg
入口はジャンパーロッカー付きです
IMG_9145.jpg
風呂もこのクラスでは足が伸ばせる大型浴槽
IMG_9148.jpg
船長室
IMG_9151.jpg
収納も十分
IMG_9152.jpg
機関長室
IMG_9161.jpg
これくらいの広さがあれば十分ですよね
IMG_9160.jpg
2Fローカ バリアフリー
IMG_9153.jpg
共用洗面台
IMG_9159.jpg
2Fトイレ
IMG_9158.jpg
2F 中部屋
IMG_9156.jpg
船室は6部屋
IMG_9157.jpg
関連記事

2010.11.10    カテゴリ:  海運ニュース 

   衝突ビデオで神戸海保職員逮捕へ

神戸海上保安部の巡視艇うらなみ乗組員の職員が、船長に「自分が流出させた」と認めた

巡視艇ナンバー3のベテラン、義憤募らせ送信?

【尖閣ビデオ流出】激励相次ぐ海保、一般からの電話やメールの件数非公表に 政府の意向?



【尖閣ビデオ流出】海保「激励」電話に仙谷氏が不快感 「犯罪を称揚するのか」

国民はあんたに不快感です

仙谷さん、国民の生命と財産はいったい誰が守るのですか?
あんたは、いったい誰を守ろうとしているのですか?

中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 仙谷長官「海保長官重い責任」

中国人船長は釈放で、保安官は有罪?映像「秘密」に疑問

仙谷さん、誰が責任とか言う前に、そもそも、首相がいない間に
無罪放免で中国人船長を釈放したあんたが一番の重罪ですよ
関連記事

2010.11.10    カテゴリ:  内航〔電気推進〕 

   電気推進セメント船 鶴洋丸

太平洋セメントの電気推進シリーズ船シリーズの鶴洋丸
IMG_8670-t.jpg
鶴洋丸【Kakuyou Maru】佐伯汽船 JRTT 東海運 749GT 2205DW
LOA 76.2m B 14.6m D 4.67m
2010.7 渡辺造船所 大洋電機 全閉水冷三相誘導電動機 900KW×2(出力1800KW)
発電機 ヤンマー  6N21AL-SV 860KW×3
ラインシャフト二重反転プロペラ 
最高速力 14.392kn
航海速力 12.5kn
2層甲板にすることにより749GTで2000DW積みを実現
IMG_8672.jpg
太平洋セメントでは、船社の枠を超えてシリーズ化を推進
約50隻を5つのシリーズに分け、同一設計図・同一造船所・一括発注・部品の共有化による
徹底的なコストダウンを実施
IMG_8675.jpg
二重反転効果とバトックフローラインによる効果で
引き波もほとんどないですね
いい流れをしています
IMG_8676.jpg
関連記事

2010.11.11    カテゴリ:  航海中 

   玉島~四日市・名古屋揚げ積み瀬戸内向け

名古屋全農サイロ
IMG_9481_20101111075111.jpg
潮岬で夜明け
IMG_9488.jpg

IMG_9495.jpg
ひので
IMG_9500-t.jpg
だるま
IMG_9502-t.jpg
離脱
IMG_9503-t.jpg
0700潮岬 NW 風力3 波1.5m
IMG_9506_20101111075426.jpg
関連記事

2010.11.11    カテゴリ:  海難事故 

   世間が騒ごうが現場は粛々と・・・

パナマ船籍「Nasco Diamond(ナスコ・ダイアモンド)」号」
(中国人乗組員25人、1万7000トン)
西表島沖で貨物船不明、1人死亡・1人心肺停止


貨物船捜索、3人救助1人死亡 沖縄、中国人乗組員か

中国船籍コンテナ船から 急病乗組員を空輸 犬吠埼沖 9/30

過去は「水に流す」日本人、「いつまでも忘れない」中国人

人から受けた恩に対しては感謝と礼を表すのは日本人も中国人も共通ですが、
人から受けた仇に対しては日本人と中国人の考え方は正反対と言っていいほど違っています。

はたして、一連の尖閣問題の真相、先日の急病患者にしろ今回の救出劇にしろ
どう感じているのでしょうか?

現場は、様々な思いがあろうとも人の為、国家の為任務を遂行しております

今回の件、ボディブローのように中国国民感情には効いてくるでしょう。
いずれ矛先は中国政府です
仙谷さん、あんたが中国内部崩壊の導火線に火をつけてしまった張本人かもしれませんね。

民主党政権になって何か良いことありました?
自民党がやってもダメ。どうせダメなら一度民主党にやらしたら良いと言う意見も以前にはありました。

しかし想像以上にダメな政権だと言うことがわかりました。

仙谷さん、あんたは戦後まれにみるA級戦犯ですよ。

私の好きな言葉に山本五十六の言葉があります

やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

やってみせたところ、政策も支離滅裂。させたのが間違い。ほめるところもなければ、人も動かず

話し合い、耳を傾けない仙谷さん、中国船長保釈を承認し、現場の海保に任せないから反乱し

やっている姿を感謝の気持ちどころか犯罪者あつかいの仙谷さん、信頼しないから国民の信頼も得られず

さらに山本五十六はよく言ったもので

苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 

不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 

泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である

まさに、この言葉は現場の海保職員の気持ではないであろうか

仙谷さん、あんたの発言・行動においての日本の損失は経済・国家権力において
莫大ですよ

関連記事

2010.11.12    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   第八天竜丸

沖縄・南西諸島向けの燃料輸送の重要な役割をしている東亜運輸
第八天竜丸【Tenryu Maru No.8】東亜運輸 昭和油槽船 1568GT 3189㎥
1994.8 佐々木造船本社 赤阪鐵工所 A41 3300ps
IMG_9513_20101112082829.jpg
ファンネルマークは東亜運輸です
IMG_9515_20101112082829.jpg



備讃瀬戸の夕陽
IMG_9510_20101112082829.jpg
関連記事

2010.11.12    カテゴリ:  航海中 

   彗星?

IMG_9274.jpg
関連記事

2010.11.13    カテゴリ:  内航船〔カーゴ〕 

   マルキン忠勇 賀茂丸

マルキン忠勇専用船 賀茂丸
IMG_4721.jpg
ミニマム級カーゴ 賀茂丸【kamo Maru】 109GT 300DW 樫原海運 内海港運
2000.7 波方造船所 阪神内燃機工業 6L24GSH 650ps
LOA 40.04m B 8.2m D 5.04m 
基本的には、小豆島⇔神戸のピストン航海ですが
たまに、坂出に小麦や塩を積みに来ます
IMG_9518.jpg

IMG_9520_20101113121608.jpg
センターにシートセパレートで積み荷
ホールドは18.0m×6.2m
IMG_9519_20101113121608.jpg
手前は醤油タンク
貨物醤油兼用船でもあります。
IMG_9521_20101113121608.jpg
エンジン場は、肩幅も8.2mありますので外側から想像するよりは広く感じました
IMG_9522_20101113121608.jpg
阪神内燃機工業 6L24GSH 650ps
IMG_9523_20101113121608.jpg
補機は、ヤンマー 6HAL2TN 120KW 120KVA
199GTクラスでも100KVA程度ですので大きいです。
実は、スラスターが電動なんですね。
スペース上エンジンスラスターが載せられず電動になった為、補機も必然的に大きくなったそうです
入出港が終われば、航海中は、軸発。荷役中は陸電もしくは45KVAのパッケージ型発電
IMG_9524_20101113121800.jpg

IMG_9526_20101113121800.jpg
ファンネルは、丸に金でマルキン忠勇
IMG_9527_20101113121800.jpg
ブリッジ両舷にはサイドミラーが付いていました。
追い越すより追い越される方が多いので安全に考慮した設備です。
一部の地域には、無理やり幅寄せで抜いていく船団もいますからね
さらに賀茂丸では、安全に考慮し、AISクラスBと電子海図も搭載予定だそうです
IMG_9528_20101113121800.jpg
強風の中、小麦荷役
IMG_9529_20101113121800.jpg
小豆島の専用バースは冬場に北西・西の風がモロなのでケッチンを使う時もあるそうです
IMG_9530_20101113121800.jpg
僚船は内海港運の社船
マルキン丸【Marukin Maru】 内海港運 103GT 250DW
1998.7 新浜造船所玉野 松井鉄工所 ML624GHS-2 600ps
IMG_8339.jpg
瀬戸大橋





関連記事

2010.11.14    カテゴリ:  日鐵物流 

   新日本製鐵 堺製鐵所

大形形鋼の生産拠点であり、H形鋼や造船用山形鋼、鋼矢板などを生産している

関連記事

2010.11.15    カテゴリ:  荷役 

   堺・神戸揚げ積み西向け

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

2010.11.18    カテゴリ:  新造船 

   月刊内航ドットコム 11月号

【伯方造船】
(沖側)
第八十二英山丸 愛媛商船  旭タンカー 3815GT 6200㎥
阪神内燃機工業 LH46LA 2942KW
(ドック側)
第一宮丸 宮川海運 鶴見サンマリン 3850GT 6260㎥
IMG_9601.jpg
内海汽船 鶴見サンマリン 3852GT 6500㎥
(新造船台)
IMG_9398.jpg
プロペラは専用架台に載せて斜めにして運びます
IMG_9599.jpg
【矢野造船】
左:藤岡汽船 JFE物流 199GT 730DW
新潟原動機 6M28BGT 1000ps
右:岡田海運 JFE物流 499GT 1650DW
阪神内燃機工業 LA28G 1800ps
IMG_9656.jpg
2本の船台で新造船は矢野造船初です
80m艤装岸壁
IMG_9644.jpg
【山中造船】
山鋼丸 山中造船 杤木汽船 499GT 1710DW
陽川丸 大福海運      499GT 1800DW
IMG_9640.jpg
関連記事

2010.11.19    カテゴリ:  航海中 

   今日の備讃瀬戸

備讃入口で夜明け
IMG_9683-1.jpg
瀬戸大橋で日の出
IMG_9702.jpg
JFE N1 プッシャーバージ 清丸 岡本海運 JFE物流 120GT 2309DW 
1994.12 本瓦造船 新潟鉄工所 6MG26HL×2 4000PS
IMG_9731.jpg
海星丸【Kaisei Maru】月星海運 726GT 2099DW
1996.6 タチバナ船舶鉄工 新潟鉄工所 6M34BGT 2200ps
IMG_9713.jpg
新扇島【SHIN OHGISHIMA】Erica Navigation S.A. (東予産業) 日本郵船 101953GT 208230DW
2006.8 ユニバーサル造船有明 新潟鉄工所 
IMG_9716.jpg
おれんじホープ 【ORANGE HOPE】四国開発フェリー JRTT 15732GT 5144DW
2005.1 今治造船本社工場 D.ユナイテッド DU-SEMT 14PC4-2B 25200ps
デッドシップになってもモーター駆動で推進できます
IMG_9719.jpg
石灰石バージ 黒潮 5500DW 新土佐丸【Shin Tosa Maru】黒潮海運 新和内航海運 JRTT 130GT
1997.3 三浦造船所佐伯 新潟鉄工所 6M34BGT 4000ps
IMG_9721.jpg
関連記事

2010.11.21    カテゴリ:  航海中 

   神戸~備讃瀬戸

第二金力丸【Kinriki Maru No.2】多田海運 鈴与海運 499GT 1540DWセミコンテナ
2001.8 山中造船波方 ダイハツ 6DKM-26L 1800ps 航海速力12.8ノット
IMG_9736-t.jpg
第二金力丸は76mありますがGUANGDONG BRIDGEの隣りに並ぶと小船に見えてしまいます
GUANGDONG BRIDGE 川崎汽船 68570GT 5642TEU 
2006 現代重工業 MAN-B&W 11K98MC 58841kw 航海速力 25ノット
IMG_9733.jpg
MCC SHANGHAIとモーダルシフトバージ玉島向け
IMG_9737.jpg
夜のさんふらわあぱーる
IMG_9742.jpg
本船が神戸入港中1400にすれ違ったコンテナバージ
本船1700神戸出航 瀬戸大橋で追い付きました
IMG_9747.jpg
夜のフェリーすおう

夜のさんふらわああいぼりー
IMG_9762_20101121182131.jpg
関連記事

2010.11.23    カテゴリ:  進水式 

   祝 進水 第五隆昌丸

11月22日 いい夫婦の日に太陽造船で行われた325番船の進水式
小型タンカークラスでは日本初のダブルハル黒油タンカー
DSC_1034.jpg
命名 第五隆昌丸
DSC_1054.jpg
第五隆昌丸 隆昌汽船 鶴見サンマリン 299GT 599DWダブルハル黒油タンカー
太陽造船 阪神内燃機工業 1000ps
LOA 54.70m B 8.8m D 3.7m
DSC_1065.jpg
ファンネルはメガコモンキャリアの鶴見サンマリン
DSC_1326.jpg
餅まき
DSC_1106.jpg
支綱切断
DSC_1198.jpg
進水
DSC_1205.jpg

DSC_1240.jpg

DSC_1260.jpg
トモ着けで最終艤装に入ります
DSC_1346.jpg
太陽造船では、内覧会ができる状態での進水です
DSC_1465.jpg
荷役デッキ
DSC_1304.jpg
操舵室 操舵機をレーダーと電子海図アルファマップで挟む設置です
アルファマップ初のリモートサポート付き(ネットワークによる陸上支援)
1. アルファマップ2・プロ(ENC専用版/シングルライセンス)
2. デスクトップ+UPS
3. 20インチTFTモニタ
4. 汎用キーボード、トラックボールマウス
4. サロン・全船室のテレビ外部入力への映像表示
5. リモートサポート機能
DSC_1328.jpg
進水披露宴
DSC_1356.jpg

DSC_1357.jpg
進水酒
DSC_1361.jpg

【写真提供:K氏】
関連記事

2010.11.24    カテゴリ:  月刊修繕ドットコム 

   老朽船.COM

本船16年目 老体にムチを打って頑張っておりますが
毎月恒例行事のようにあちらこちらに・・・
IMG_9890.jpg
本日、ハッチを開ける時にリフトが一部半分しか上がらない状態
ハッチは、なんとか開き、荷役に支障はなかったですが
日帰り入院決定です
IMG_0596.jpg
油圧シリンダーの根元が角パイプにめり込んでいます
IMG_0598.jpg
この角パイプでリフトと爪が連動して動き水密ロックになります
IMG_0600.jpg
今日トドメを刺しただけで前々から亀裂は入ってたのでしょうね。
敬遠しがちなコーミングの錆打ち やはり日ごろの点検・整備が大切ですね
IMG_0603.jpg
バラ積み船は、清水洗いじゃとても間に合いませんのでデッキは基本、海水洗いです
海水洗いのあとに清水で洗ってあげればだいぶ違うのでしょうけど・・・
関連記事

2010.11.25    カテゴリ:  航海中 

   オリオン座と佐田岬


関連記事

2010.11.25    カテゴリ:  造船所 

   向島ドック

瀬戸内修繕専業ドック二強の一つ向島ドック
IMG_9867.jpg
全長162m 幅30m 15000GTまで入渠可能な巨大フローティングドックが特徴でもあります
また、ホテル並みのドックハウスやサウナ付きの大浴場
焼肉コーナーまである船員食堂など充実した設備で工務監督から人気の高いドックでもあります
IMG_9866.jpg
NHK朝ドラ「てっぱん」のオープニングで第八新水丸と一緒に映っているドックが向島ドックです
IMG_9868.jpg
第八新水丸【Shinsui Maru No.8】東神油槽船 3317GT 5799㎥
1998.12 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 M-B&W 6L35MC 5280ps
IBS搭載 SUPER-CARGO-X ベクツインラダー ジョイスティック操船 トレーニングルーム設備
IMG_2482_20100128131638.jpg
君津丸【Kimitsu Maru】日鐵物流 10741GT 16999DW
1991.3 四国ドック 三井造船 M-B&W 5L50MCE 5700ps
IMG_9765.jpg
20年が近い船には、見えないくらい綺麗ですね
IMG_9863.jpg
バージ:THUNNUSⅡ【ツーナス2】+プッシャー:THUNNUSⅢ【ツーナス3】
140GT バージ:1261DW+240DW 岡本海運 マルヨシ物産
2004.9 渡辺造船所本社 ダイハツ 6DKM-26 1000ps
IMG_9764.jpg
荷役革命を起こしたと言われている全自動荷揚専用システム 
コマツディスチャージシステムとセルフアンローダー方式荷役
IMG_9767.jpg
ホールド幅のバケット一掴み11t センサーにより自動で山を探し荷役可能です
浚えは荷役用ブルで取り切りです
IMG_9860.jpg
荷役ホッパー
IMG_9859.jpg
周辺環境に配慮した飛散防止カーテン
IMG_9858.jpg

IMG_9778.jpg
バージ側の荷役エンジン
IMG_9769.jpg

IMG_9772.jpg
ファンネルはマルヨシ物産
排気管はSUS仕様です
積み荷は、石灰石・石炭・石炭灰など中国電力系の荷物が中心です
IMG_9775.jpg
操舵室は、コンパクトにまとめられ、バージ側のウイングと連結します
IMG_9857.jpg
外から想像すると視界が悪そうに見えますが意外にも視界は良好です
IMG_9776.jpg
バージとプッシャーの連結はファーストジョイント方式
IMG_9768.jpg
連結コントロール
乾ドック内で注水中に分離
IMG_9777.jpg
サイドは、油圧ではなくガス押し
IMG_9782.jpg
ガス圧用ガス
IMG_9781.jpg
プッシャーのエンジンはダイハツ 6DKM-26 1000ps
船尾にかけトリムが付いているのが特徴です
IMG_9855.jpg
オイルも食わないし、お金のかからない調子の良いエンジンだそうです
IMG_9856.jpg

IMG_9854.jpg

JFE N1 N3 船主さんである岡本海運のツーナスⅡが向島ドックに入ると聞いたので
岡本海運の専務さんに連絡し、見学させてもらいました。

岡本海運では、勤続40年以上の船長を筆頭に
ほとんどが20代30代の若手船員が多い会社であります。

新人採用も積極的に行い。育てる経営を目指しています

ツーナスを見学させてもらった時も、船内調和の取れている
若い雰囲気の船内を感じました

岡本海運に興味のある方は、こちらをクリック→岡本海運株式会社ホームページ

そして今回、向島ドックの杉原社長とお話する機会も設けていただきました。
変革のリーダーと言われるだけあって、ユーモアのある話の中にも
目線は10年後、20年後の先を見た「あるべき姿」の目標に基づいた次の変革

とかく、目先の経済情勢にとらわれがちで「木を見て森を見ず」の人が多いですが
杉原社長のお話には、森から見ているので、頂上を目指す道は、無理やり一本道にする必要は
ないのでは?と私は、受け取りました。

外から見た内航海運と言うお話もなかなか斬新的で面白かったです。

来月初旬には向島ドックの名前が業界の話題になるのではないでしょうか。
関連記事

2010.11.26    カテゴリ:  内航〔電気推進〕 

   次世代型内航船スーパーエコシップ SES

ハイブリッド方式の「スーパーエコシップ(SES)」北翔丸 北星海運 JRTT 4650GT
新来島どっくグループ 新高知重工


桜島丸(1200トン)でエコシップのフェリーとしては国内最大。
鹿児島市と独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の共有船
総工費は約25億円
建造は廿日市市の宮島―宮島口を結ぶ、みやじま丸に続き中谷造船


ハイパーエコな船が続々と登場していますね
関連記事

2010.11.27    カテゴリ:  その他 

   関門海峡通過

新豊周丸【Shin Hoshu Maru】西瀧海運 696GT 2160DW
2006.7 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
IMG_9923.jpg
MIRAI BRIGHT
背景に見えるのは、外からも内からも良く見える展望浴場(最近は見えないそうですが)
IMG_9929.jpg
SINOKOR STAR
IMG_9930.jpg
夕方の関門ラッシュ
IMG_9931.jpg
MORNING CALM
IMG_9932.jpg
第三久美丸と第三弘聖丸
第三久美丸【Kumi Maru No.3】榎田船舶 神協海運 199GT 650DW
1994.7 矢野造船 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps

第三弘聖丸【Kosei Maru No3】芙蓉海運 日本海運 499GT 
小池造船海運
IMG_9934.jpg
博多まで片道500km 
強行一泊三日出張

中州も徒歩圏内、朝食も格安ホテルにありがちな、簡素なものではなく
種類豊富なバイキングでした。この宿泊費で合うのだろうかと思うくらいです。
IMG_9945.jpg
そして、帰ってきたその足で
IMG_9964.jpg
バス→新幹線→リレーつばめ→九州新幹線と乗り継ぎ夜に谷山乗船
鹿児島も九州新幹線のおかげで近くなりました(福山から4時間)
全線開通したらもっと近くなりますね
IMG_9966.jpg
しかし、疲れました…

そして、本日 古江港にて黒土積み

私にとっては、揚げ荷役の後、掃除→水洗い→乾燥→積み→出航パターンの
単なる忙しい荷物でしかありませんが、甲子園を目指す高校球児にとっては
大変価値ある土なのです
甲子園に行けなかった高校球児集めて、掃除してもらいましょうか(笑)
甲子園の土は、この黒土と鳥取の白砂をブレンドしているそうです

ある会社の船にも、価値のある荷物で、この荷物を積ませてくれと言うくらい
価値のある荷物なんです

私には、あまり価値のないものでも、ある人にとっては価値がある。
「甲子園の土」注文殺到し、わずか10日間でファン向け販売中止

付加価値を考えてみた時に内航海運の付加価値って何だろう?と

最近、続々と登場している、電気推進船やハイブリッド船
省エネ製品を搭載した船や省エネ船型・特殊荷役船も付加価値と言えるのではないでしょうか。

付加価値を生かすも殺すも業界次第です。
造船所のアイディアや設計技術・船主の努力により高付加価値船でも
空船回航ばかりの配船や傭船料ダウンや荷主による運賃ダウン
それでは、付加価値を殺してしまっています。

もちろん、直近前後のそれぞれの立場・会社の諸事情もあるでしょうけど…

そして一番大切な付加価値 それは、安全運航 安全航海ですね

しかし、事故・トラブルが多い船と10年以上無事故の船
どちらが運賃もらえると思いますか?

おおまかに言うと答えは、同じなんですね。もっと言うと違うオペの船だと
事故・トラブル多い船の方が10年以上無事故の船の船より多いパターンだってありうるのです。

厳密には、事故やトラブルの多い船は当然ながら業界の評判として
ブラックリスト入りしますので、リプレースや移籍の際に困る場合が出てきます。

特にカーゴは、間にいくつもの業者がハイエナのように入りますので
荷主がお願いしたはずの船ではなく得体のしれない船が運んでいたと
ニュースで知ったと言う事もあったのではないでしょうか?

本船も、ある荷物を運ぶと名も名乗らず動静確認だけして電話切る業者があります。
物腰は柔らかいオッサンなんですが、こちらがどちらさんですかと言う間もなく
動静聞いて、はいはいそうですか。気を付けて行ってくださいと。ガチャン 終了・・・

昔は、持ちつ持たれつとこの業界の良い風習だったかもしれませんが
現在では、ハイエナ業者のぶら下がりでしかありません。

昔からしたらずいぶん減ったと聞いていますが実力はないけど権力はある電話一本業者
不況とは言え荷主は、ある程度運賃出しているんです。
不況と言うことで、昔のようにべらぼう金額のピンはねはないと思いますが
1社10万づつピンはねして行ったら末端価格(海上輸送賃)はいくらになりますか?

船主の廃業・破産は近年ちらほら聞かれますが、不況になり
減船・係船・ジャパネットたかたもビックリの傭船料大幅値引き
昨年・一昨年あたりは、あそこのオペヤバいよと何社も聞きましたが
未だ現在進行中です。ピンはね専業業者の倒産も聞きません

下半期は、オピニオンリーダーが傭船料UPでしたので業界は静かですが
いつでも下げたいのが業界の本音ではないのでしょうか?

減船・傭船ダウンのチープな経営対策の前に業界構造改革が必要ではないですか?
減船すれば当然、オペ社員もいらなくなりますからリストラですよね

減船→オペ社員リストラ オペ社員は今日明日募集できても
一度死んだ船は今日明日には用意できません

タンカーなどは、とても一杯船主じゃ対応できないくらいISMやTMSAなど安全基準をあげて
減船には好都合かもしれませんが本来の目的である安全の面で見れば事故数は、
平均すればあまり変わらずの状況です

船は、電気推進など進化していっています。内航海運に電気推進が2002年に登場して
まだ8年あまり、まだまだ進化の途中です。
高コストが言われている電気推進もシリーズ化やイロイロなアイディアで
コスト削減を図っています。

内航海運は、どうでしょう?

進化していますか?

旧態依然のままではないですか?

何も変わっていないのではないですか?

逆に言うと、まだまだやれることはたくさんあるのではないですか?


沿海区域は、少しだけ改善されましたがCO2削減・省エネ省エネと言う前に
北と南・日本海は国境の絡みがあるので厳しいかと思いますが
九州から四国・四国から紀伊半島・紀伊半島から伊豆半島への
ワンコース限定省エネ沿海を作ったらどうですか?
これは何年も前から言われていることです
国土交通省の大好きな、輸送当たりのCO2削減大ですよ。

おそらくモノ申しても、では限定近海資格取ってくださいでしょうね(笑)

コストを足し算でいける、お役所とオペ社船。

コストを引き算で考えなければならない、船主。


物流業界ですのでもっと全体で物流ソリューションを考えなければならないのではないでしょうか?
荷主・海運会社・船主・船員、パイの奪い合いではなく
協力が必要だと思います。

やってやれないことはない。
やらずにできるわけがない。

荷主・オペ・船主・船員、将来を考えやる気のある若手はたくさんいます。

権力を持っている業界の重鎮方、若手の後押ししてください。
結果的に重鎮の方の手柄になるのではないでしょうか?

ポジティブな労働環境の整備が業界リーダーの仕事ではないでしょうか?

何もできないならこちらは、何も求めませんし文句も言いませんので
早く引退して、退職金で老後の余生を楽しんでください。

40年あまり、ようやく昇りつめた重鎮の座を、若造のペーペー船員から
とやかく言われたくないと思いますが

男なら業界で生きてきた証しを残しましょうや。




関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog