fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全1ページ
このページのリスト
2011.10.02   カテゴリ:《 新造船 》
  鈴木造船株式会社
2011.10.03   カテゴリ:《 新造船 》
  太陽造船株式会社
2011.10.03   カテゴリ:《 航海中 》
  衣浦~谷山
2011.10.04   カテゴリ:《 携帯撮影 》
  九州縦断
2011.10.04   カテゴリ:《 携帯撮影 》
  到着
2011.10.05   カテゴリ:《 進水式 》
  プチ前夜祭
2011.10.05   カテゴリ:《 進水式 》
  そして本日...
2011.10.05   カテゴリ:《 造船所 》
  祝 本日進水 舛宝海運
2011.10.07   カテゴリ:《 内航〔電気推進〕 》
  スターリングエンジン搭載 電気推進船 鶴洋丸
2011.10.09   カテゴリ:《 進水式 》
  祝 進水 舛宝山丸
2011.10.10   カテゴリ:《 進水式 》
  舛宝山丸 進水式
2011.10.11   カテゴリ:《 進水式 》
  舛宝山丸 進水披露宴 
2011.10.12   カテゴリ:《 新造船 》
  新造船 鐵隆丸
2011.10.13   カテゴリ:《 造船所 》
  特殊船建造の三浦造船所
2011.10.14   カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
  第二観音丸
2011.10.16   カテゴリ:《 港周辺スポット 》
  博多ノックオフ
2011.10.17   カテゴリ:《 新造船 》
  祝 本日竣工 千川丸
2011.10.19   カテゴリ:《 エンジン 》
  阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
2011.10.20   カテゴリ:《 海運ニュース 》
  釜石の放置大型船撤去 7カ月ぶりに海へ
2011.10.20   カテゴリ:《 新造船 》
  フェリーたいしゅう
2011.10.25   カテゴリ:《 航海中 》
  備讃瀬戸
2011.10.26   カテゴリ:《 新造船 》
  新造船 みさき丸
2011.10.26   カテゴリ:《 食事 》
  細島港
2011.10.28   カテゴリ:《 航海中 》
  神戸~坂出
2011.10.29   カテゴリ:《 コスト削減.COM 》
  コスト削減.COM

2011.10.02    カテゴリ:  新造船 

   鈴木造船株式会社

四日市にある鈴木造船
ゴライアスクレーンの高さの関係で、マストは、船台工程の最後に付けるのでしょうね
タイプⅡの不足でケミカル特需が出てきていますね

辰栄海運 499GT 1235m³


鈴木造船


大きな地図で見る
関連記事
スポンサーサイト



2011.10.03    カテゴリ:  新造船 

   太陽造船株式会社

現在、建造中の藤田海運の新造船

藤田海運 富士海運 214GT 725DW
阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_0853_20111002105833.jpg
鉄板BOXホールド ボトムステン貼り コーミングトップSUS仕様
IMG_0855_20111002105833.jpg
操舵機類は秋らしい色合いになっております
IMG_0856_20111002105833.jpg


大きな地図で見る

199GTの船主を中心に丁寧な仕事と抜群のタンク塗装の太陽造船
先日、太陽造船建造のある船主さんが定期検査で二重底をチェックしたところ、かなり良好な状態だったようです

この後も199GTクラスのリプレースが続くようです

関連記事

2011.10.03    カテゴリ:  航海中 

   衣浦~谷山

土佐湾の日の出
ニッポンの夜明けぜよ
IMG_0869-1.jpg
薩摩富士をバックに、第十一東丸にブチ抜かれ
IMG_0886_20111003162104.jpg
必死に追いかけるも周回遅れ・・・谷山着いた頃には、既にローディングアームも設置済み
IMG_0889.jpg
第十一東丸【Azuma Maru No.11】 東汽船 旭タンカー 3482GT 6209㎥
2006.7 新来島波止浜どっく 赤阪鐵工所 6UEC33LSⅡ 4623ps
IMG_0891.jpg
日之出郵船 IZUMO
IMG_0893_20111003162105.jpg
SES 海光丸【海光丸】 ジェネック JRTT アジアパシフィックマリン 748GT 2205DW
2010.4 渡辺造船所本社 ヤンマー 6N21AL-SV×3 3591ps 
ラインシャフト二重反転 推進用モータ900kW×2基 速力 12.5ノット
IMG_0897.jpg
カルビーポテト丸【Calbee Potato Maru】 エヴァライン 499GT 1312DW【限定近海】
1999.8 徳岡造船 新潟鉄工所 6N38GT 2000ps
IMG_0900.jpg
北海道からじゃがいもを積んで到着。そして夕方には空コン積んでまた北海道へ・・・
IMG_0903.jpg
第三共栄丸【Kyoei Maru No.3】共栄運輸 東都海運 498GT 1580DW【限定近海】
2008.5 山中造船波方 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps
IMG_0899.jpg
積む時は、強風で大変でしたが、揚げは、風が穏やかでなにより
IMG_0902.jpg
夕方、谷山港に以前から間近で見てみたいなと思ってた船が入港
IMG_0906.jpg
第二観音丸【Kannon Maru No.2】 平井海運 JFE物流 499GT 1800DW
2008.5 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
IMG_0908.jpg
ハッチはコンベックスタイプ 八潮
IMG_0909.jpg
ファンネルはJFE デザインファンネル 排気管SUS
IMG_0911.jpg
圧巻の操舵室 エアロバイク付き
Sバンド・Xバンドレーダー イーチャート製電子海図表示装置 AISクラスA
IMG_0912_20111004002007.jpg
平井社長との近場での会合を終え帰ってパチリ
谷山の夜を彩る第二観音丸
IMG_0927.jpg


関連記事

2011.10.04    カテゴリ:  携帯撮影 

   九州縦断


出張中
関連記事

2011.10.04    カテゴリ:  携帯撮影 

   到着





関連記事

2011.10.05    カテゴリ:  進水式 

   プチ前夜祭

IMG_1036_20111007075921.jpg

IMG_1038_20111007075922.jpg
翌日に備え、今日は一次会だけにしておきましょうと事前協議もLO入れれば・・・
IMG_1039_20111007075922.jpg
ブレーキが効くはずもなく・・・
バレンタインへGO
店内ほとんど業界人
IMG_1040_20111007075922.jpg




関連ランキング:寿司 | 佐伯駅


関連記事

2011.10.05    カテゴリ:  進水式 

   そして本日...

大安吉日。
IMG_1043_20111007075922.jpg
心配された雨も今のところ大丈夫
IMG_1044_20111007075923.jpg
関連記事

2011.10.05    カテゴリ:  造船所 

   祝 本日進水 舛宝海運

三浦造船所にて本日進水の省エネ型499GTバラ積み船

午後からの進水に備え、準備中
IMG_1108_20111007084952.jpg
命名の儀用の幕は、船体にテープでピースを付けて
IMG_1130_20111007090104.jpg
テープが目立たないよう、ペイントまでする丁寧な仕事
IMG_1131_20111007090104.jpg
そしてオモテでは、シャンパン割りのリハーサル
IMG_1133_20111007090104.jpg

IMG_1134_20111007090104.jpg
「おーい。もう一回やってくれー!」
IMG_1135.jpg
芯に当たっていることを確認
IMG_1136.jpg
丁寧な仕事です
祝い旗も完了
IMG_1139_20111007084952.jpg
進水準備完了
IMG_1200_20111007084953.jpg
そして、準備完了と共に空からも、お祝いの水が・・・

朝から雨予報考えれば、よく持ちました。
関連記事

2011.10.07    カテゴリ:  内航〔電気推進〕 

   スターリングエンジン搭載 電気推進船 鶴洋丸

太平洋セメントの電気推進シリーズ船の鶴洋丸に排熱回収システム(スターリングエンジン)を搭載し実運航が開始されます

300℃程度の排ガスを熱源として、3kW程度の発電が可能


船内電源(100V系統)の約10%の省エネが可能


IMG_1625-1.jpg
電気推進セメントタンカー 鶴洋丸【Kakuyou Maru】佐伯汽船 JRTT 東海運 749GT 2205DW
LOA 76.2m B 14.6m D 4.67m
2010.7 渡辺造船所 大洋電機 全閉水冷三相誘導電動機 900KW×2(出力1800KW)
発電機 ヤンマー  6N21AL-SV 860KW×3
ラインシャフト二重反転プロペラ 
最高速力 14.392kn
航海速力 12.5kn
2層甲板にすることにより749GTで2000DW積みを実現

IMG_1642.jpg
昨日、共栄船渠でドック出し前の鶴洋丸を見学させて頂きました。
IMG_1658.jpg
こちらが、その排熱回収システム(スターリングエンジン)
この排熱回収システムは、(株)eスターがJRTTの高度船舶技術実用化事業の助成を受け、海上技術安全研究所と共同開発
摂氏300度程度の排気ガスから3kW程度の発電が可能
IMG_1648.jpg
以前に東海運所有のパシフィックシーガルで行われた補機の排熱利用による実証実験が
400℃の排気ガスで1.3kWの発電出力だったことを考えれば、かなりの技術革新になっているのではないでしょうか?
IMG_1649.jpg
鶴洋丸は、スーパーエコシップであり荷役・航海トータルで見れば
従来のディーゼル仕様に比べ大幅な省エネ船になっています。
さらに言えば、ジェネックの海光丸と全く同一のシリーズ船にする事により、
リスクとコストを削減できています
IMG_1650.jpg
発電機 ヤンマー  6N21AL-SV 860KW×3
IMG_1647_20111007111733.jpg

IMG_1645_20111007111734.jpg
大洋電機 全閉水冷三相誘導電動機 900KW×2(出力1800KW)
IMG_1651.jpg
ラインシャフト二重反転
IMG_1654_20111007112029.jpg

IMG_1655.jpg
インバータはパッケージクーラーにより強制冷却
IMG_1656.jpg
発電量 3KWと発電量としては、まだまだ、小さな一歩かもしれませんが、
こう言った取り組みは、やがて大きな花が咲く、大きな一歩だと思います。

【姉妹船】
シリーズ一番船
海光丸【海光丸】 ジェネック JRTT アジアパシフィックマリン 748GT 2205DW
2010.4 渡辺造船所本社 ヤンマー 6N21AL-SV×3 3591ps 
ラインシャフト二重反転 推進用モータ900kW×2基 速力 12.5ノット


今回の排熱回収システム(スターリングエンジン)搭載工事は、
佐伯にある共栄船渠で搭載工事及びドックが行われました。
IMG_1639.jpg
共栄船渠は、フローティングドックを備えた修繕ドックです。
特に、塗装に関しては下地の処理から仕上げまで厳しい監督さんからも高い評価があり
私の知っている監督さんからも共栄は、丁寧で良いよと伺っております
IMG_1641.jpg
事務所も新設されておりました
IMG_1640_20111007111412.jpg
共栄船渠の見学は立眞丸のファイナルドックに続いて二回目
IMG_1660.jpg
マングローブの植林など地球環境にも貢献している共栄船渠
IMG_1662.jpg


大きな地図で見る




関連記事

2011.10.09    カテゴリ:  進水式 

   祝 進水 舛宝山丸

10月5日大安吉日に三浦造船所にて舛宝海運の499GT 省エネ型バラ積み船の進水式が行われました
IMG_1142_20111009083425.jpg

IMG_1044_20111009083426.jpg
省エネ船型 見事なニンジン型をした高速型バルバス
IMG_1108_20111009083426.jpg
垂線あたりの絞り込みが素晴らしいですね
IMG_1047_20111009083427.jpg
垂線ラインの半丸はSUS仕様
外板色のペンキの艶が違います。
IMG_1049_20111009083427.jpg

IMG_1052_20111009083427.jpg
ブリッジは、五面多角窓 
センター・両舷スライドワイパー
IMG_1069_20111009083825.jpg
ハッチは、エルマン フラットタイプ (八潮)
IMG_1081_20111009083825.jpg
後ろから
IMG_1115_20111009083826.jpg
船尾はダックテール型
船尾とスプリングラインにユニバーサルローラー(船尾は本船荷役を考慮して設置)
船名が映るくらいペンキの艶がいいですね
IMG_1117_20111009083826.jpg
船尾も非常に良いラインになっています
IMG_1102_20111009083826.jpg

IMG_1100_20111009083826.jpg
舵はベッカーラダー
IMG_1103_20111009084033.jpg
プロペラはかもめのSGプロペラ
亜鉛版がちょっとくたびれていると思ったら・・・ファイナルまでの仮設でファイナルで新品設置なんだそうです。
細かい点にまで配慮が行き届いてますね
IMG_1099_20111009084033.jpg
シーチェストはヒンジ付き
IMG_1104_20111009084033.jpg
500mm 大型ビルジキール
船底塗料は、もちろん NKMのクウォンタム ファイナルドックでレッドになります
IMG_1097_20111009084033.jpg
祝い旗も設置完了
IMG_1140_20111009084034.jpg
それにしてもペンキの艶がいいです。
なんと!ウレタン塗装!!!いやビックリです
NKMコーティングス レタン6000
IMG_1121_20111009084317.jpg

IMG_1123_20111009084317.jpg

IMG_1165_20111009084317.jpg
準備完了と同時に土砂降り
IMG_1146_20111009084034.jpg
最初に、雨天バースにて餅まき
IMG_1178_20111009084317.jpg

IMG_1198_20111009084318.jpg

IMG_1191_20111009084318.jpg

IMG_1200_20111009084520.jpg
神事
IMG_1207.jpg
舛宝海運 木村社長による玉串奉奠
IMG_1222_20111009084520.jpg
命名の儀
IMG_1253_20111009101525.jpg

本船を舛宝山丸と命名する

IMG_1258_20111009084521.jpg

舛にいっぱいの宝の山 舛宝山丸
IMG_1260_20111009084521.jpg
進水準備完了!そして奇跡の小雨
木村社長のお孫さんたちによる支綱切断
IMG_1262.jpg

IMG_1263_20111009084756.jpg
進水!
IMG_1264_20111009084756.jpg

IMG_1269_20111009084756.jpg
私も支傘切断で全力疾走
IMG_1270_20111009084859.jpg

IMG_1271_20111009084859.jpg

IMG_1276_20111009084859.jpg

IMG_1279_20111009084900.jpg

IMG_1281-1.jpg

IMG_1287_20111007101049.jpg
舛宝山丸【Masuhozan Maru】舛宝海運 上組海運 499GT 1600DW
2011.11竣工予定 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps
LOA 76.60m B 12.50m D 6.90m
ホールドサイズ 40.2m×10m 移動隔壁(貨物セパレート)仕様


IMG_1300-1.jpg
ファンネルは慶応3年創業、全国の港湾津々浦々、国内6大港シェアトップクラス!倉庫港湾最大手 上組
その子会社になる上組海運株式会社
IMG_1577_20111007101048.jpg

見事な進水、おめでとうございます。

進水式の模様は、三浦造船所のHP 最新情報をクリック⇒株式会社三浦造船所

進水披露宴へつづく・・・
関連記事

2011.10.10    カテゴリ:  進水式 

   舛宝山丸 進水式



■概要■

会社名  舛宝海運 有限会社

所在地  熊本県上天草市大矢野町登立12056

創立   昭和53年11月29日

資本金  500万円
従業員数  7名

役員   代表取締役 木村藤利
         取締役 木村 律子

事業内容  内航海運業一般

■沿革■


昭和53年 11月 法人設立

       「舛宝山丸」を購入(船齢15年199t・470t積載型貨物船)


昭和58年  7月 同船を売船

       11月 「舛宝山丸」を購入(船齢10年199t・741t積載型貨物船)


昭和62年 12月 同船を売船


昭和63年  1月 当社初の船舶整備公団(現JRTT)共有船「舛宝山丸」を建造 

             (199t・700t積載型貨物船)


平成12年 11月 「第二舛宝山丸」を購入(船齢8年498t・1600t積載型貨物船)

             船舶整備公団(現JRTT)共有船を引継ぐ


平成15年 11月 「舛宝山丸」を海外売船


平成23年 9月  「第二舛宝山丸」を海外売船

平成23年10月  三浦造船所にて499GT省エネ型バラ積み船 舛宝山丸 進水

平成23年 11月 三浦造船所にて省エネ型バラ積み船 舛宝山丸 竣工予定
関連記事

2011.10.11    カテゴリ:  進水式 

   舛宝山丸 進水披露宴 

14:30からの進水式を終え、別府へ移動
IMG_1306.jpg
別府湾を望む高台にある別府湾ロイヤルホテル

IMG_1305_20111010192637.jpg

IMG_1307.jpg

IMG_1313_20111010192638.jpg
温泉に入ってから進水披露宴会場へ
IMG_1314.jpg
男性陣は、浴衣で参加。別府は浴衣が正装だそうです。
女性陣は任意でしたが洋装の人もいれば、浴衣の人もいました
IMG_1316_20111011003321.jpg
入り口に並ぶお酒
左から上組の子会社 カミックスが販売する「上の誉」・森伊蔵・内航.COM焼酎
IMG_1317.jpg
森伊蔵に負けず劣らずの世界に1つだけの焼酎 舛宝山丸ラベル
IMG_1318_20111011075406.jpg
総勢80数名の進水披露宴
IMG_1323.jpg
前菜
IMG_1320.jpg
上組海運 和田社長の祝辞
この内航不況を救うべく大抜擢された海運叩き上げの和田社長 
和田社長が新入社員当時からの上組海運所属の舛宝海運
想いは当然持ち時間5分で収まらず、多少時間オーバーの熱い祝辞でした。
IMG_1324_20111011075406.jpg
舛宝海運 木村藤利社長 あいさつ
IMG_1336_20111011075626.jpg
三浦造船所 三浦社長より支綱切断の木村社長お孫さん達へ支綱切断斧贈呈
IMG_1347_20111011075627.jpg
三浦造船所から舛宝海運 木村社長へ目録贈呈
IMG_1354_20111011075627.jpg

IMG_1356_20111011075628.jpg
鏡割り
IMG_1359_20111011075628.jpg
乾杯!
IMG_1361_20111011075628.jpg
私は、前回の昭和物流での失敗(高級焼酎飲み忘れ)を踏まえ、早々に森伊蔵をロックで確保
IMG_1363_20111011085213.jpg
披露宴最中に本日の進水式の動画披露
結婚式並の準備ですね
IMG_1365_20111011085213.jpg
土瓶蒸し
IMG_1366_20111011085214.jpg
お造り
トロ・車海老・関アジ・鯛
IMG_1367_20111011085214.jpg
木村チョッサーのご子息による、空手の形披露 正流拳
弟:木村 励【Rei Kimura】
IMG_1369_20111011085214.jpg
兄:木村 歩【Ayumu Kimura】 黒帯 形で小学生熊本チャンピオン
IMG_1375.jpg

IMG_1384_20111011085508.jpg
見事な形披露でした。
私も実は小5まで空手をやってました。茶色帯で辞めましたが・・・
IMG_1383.jpg
未来の船長さんたち木村兄弟は今後、空手日本一を目指した後、将来は舛宝山に乗船予定だそうです
IMG_1390_20111011085510.jpg
それを見越してか、三浦造船所の計らいで木村兄弟専用 子どもヘルメットを贈呈
水槽試験から携わっている、子ども監督ですからね
IMG_1137_20111011141341.jpg
三浦造船所 三浦社長と松崎営業課長の余興 浪漫~ROMAN~
社長と営業の息がぴったりです。
IMG_1404_20111011085510.jpg
木村家 お孫さんによる オリラジ藤森あやまんJAPAN ヘビーローテーション
イケメンになりそうな励がチャラ男にならないか私は心配です・・・
IMG_1408_20111011085511.jpg
上組海運関係者有志と木村兄弟夫人によるおニャン子クラブ セーラー服を脱がさないで
盛り上がりましたが・・・三名ほど放送コードに抵触しそうな特殊メイクでございましたので遠目からの撮影
IMG_1462_20111011205407.jpg

IMG_1411_20111011085512.jpg

IMG_1413.jpg

IMG_1472.jpg

IMG_1473.jpg
上の誉 非常に美味しかったです
飲みたい方はこちらをクリック⇒大吟醸「上の誉」
IMG_1474_20111011085635.jpg
皆さん、心から万歳の万三唱歳でした。
IMG_1481_20111011085636.jpg
私もいろんな方とお酒を交わし、時間足りず・・・二次会へ
IMG_1484_20111011090120.jpg
こちらも時間オーバーまで盛り上がりました
木村兄弟による兄弟船の後半は木村社長・和田社長の兄弟船
まさに二人三脚 相思相愛 次世代を支える上組海運と舛宝海運です
IMG_1514_20111011090121.jpg
最後は、赤阪鐵工所 杉本専務による万歳三唱
木村船長が赤阪鐵工所に出向していた際にお世話になった杉本専務は
ニューヨークからこの進水式にかけつけたそうです。
IMG_1551_20111011090121.jpg
完全時間オーバーでコンパニオンは先に帰りお開き。
そして三次会は別府市内への案もありましたが、結局、私と坂口機関長がコンビニに買い出しに行き
宮本海運の部屋で3次会。翌日ゴルフ組みもいたにもかかわらず 0230ノックオフ
私は部屋に帰り、カップラーメン食べようとお湯を沸かしている間にフロントに箸をもらいに行ったまでは記憶があるものの
蓋をあけたまま爆睡
隣部屋の金子社長は、お湯をいれたまま爆睡
明朝、快晴の下、朝飯食べてまた温泉
IMG_1554_20111011090121.jpg
そして、ゴルフ
IMG_1558_20111011090121.jpg
私も、いろんな方からゴルフ始めろと、業界の先輩からゴルフセットのお下がりまで頂いているのですが
未だ素振りしかしていません
優勝は、松島輸送船㈱の深水社長 準優勝は若手ホープ 天翔汽船 平原専務
IMG_1557_20111011090122.jpg
今回は、ゴルフより三浦造船見学を優先で
IMG_1563_20111011090748.jpg

IMG_1568_20111011090748.jpg

IMG_1570_20111011090748.jpg

IMG_1578_20111011090749.jpg

IMG_1583_20111011090750.jpg
舛宝海運 オリジナル天然水
こう言ったアイディアを一緒に考えてくれる三浦造船所 設計の若手ホープ 田中氏
IMG_1138_20111012091854.jpg

私自身、三浦造船の進水式は2004年の東伸海運 第10エーコープに続いて二回目の参加。
その時にちょうど、井本商運の749コンテナ船つるかぶと(森海運)が艤装中で7段ブリッジに度肝を抜かれた記憶があります
舛宝海運の新造船は約3年ほど前の計画段階から聞いていましたのでこの日を楽しみにしていました。

写真を見てもわかるように参加者みんなが笑顔で、心からおめでとうと言える進水式になりました。
また、日本一のチームワークを誇るチーム舛宝山 
木村藤利社長を始めとする
木村船長・坂口機関長・木村一等航海士・田崎一等機関士・小林宴会部長(次席一等航海士)
それを支える家族みんな参加の心あたたまる素晴らしい進水式でした。

これから竣工まで、三浦造船所と舛宝海運スタッフ一丸となって舛宝山丸を完成させることでしょう。

竣工までご安全に!

三浦造船所見学へつづく・・・

関連記事

2011.10.12    カテゴリ:  新造船 

   新造船 鐵隆丸

先日渡辺造船所にて竣工した福島海運の鐵隆丸

鐵隆丸【Tetsuryu Maru】 福島海運 毛塚運輸 230GT 800DW
2011.10 渡辺造船所 

なかなか良いラインの船型になっています
IMG_1706.jpg

199GTクラスのリプレースも徐々に出てきましたが
15年前に比べ、199GTを造れる造船所が激減しています。
加えて営業権問題とNOX三次規制が押し迫っています。

船台確保に奔走し、果ては中国まで・・・数年前の499GT大量建造の二の舞になりかねません。
その数年後の今、499GT市場がどうなっているか。
ニンジンぶら下げ集めた船たちがどうなっているか。
今を見ればわかることです。
安定輸送には、安定建造が必要なんです。
まだ499GTは、少々マーケットがクラッシュしようが景気が上向けば、船が増えたりします。
しかし絶滅危惧種に指定されている199GTクラスは、一度減れば二度と船が増えることはありません。
199GTが減れば、小口ロット荷物のコストが上がり、船舶の運行効率が落ち
そして荷主に高い運賃を請求しないとやって行けなくなり、荷主からは怒られ
会社の業績は落ち、結果的に自分の首を締めることになる循環型

所々の事情は、あるにせよ、進歩のない歴史の繰り返し内航海運。

景気上向き頼み、燃油価格頼みの内航海運。
景気上向けば、今度は不況対策の為にと生かさず殺さず内航海運
既に構造的には、破綻しているビジネスモデルの内航海運
プライスリーダーが上へ動けば、周りも渋々重い腰をあげゆっくり動き
プライスリーダーが下へ動けば、それ行けー!とジャパネットタカタもビックリの大幅値引き 不景気ピンはねセール

不況を乗り越えるべくどうするか
わかっちゃいるけどやめられない、協力金と言う名のオフハイヤー・傭船料ダウン・返船と言う3つのビジネスモデル

木を見て森を見ず。

もちろん、頑張っている会社・頑張っている業界人多数います。
業界批判ではありません。このような状況だからこそどうするべきか。どう動くべきか。
皆で考え、やっていくしかないのです。
それとも、座して死を待ちますか?

やってやれないことはない。

やらずにできるわけがない。

頑張れ内航海運2011

安定輸送・安全輸送・環境輸送 内航海運。

以上は、海運景気・バブルを知らない世代の私がこの船乗り人生11年ほどで感じた
あくまでも個人的主観に基づく、意見でございます。

尚、批判やクレームがある方は”私個人”へお願いします。


時間があれば『絶滅危惧種199GTを残す為の秘策』について書きたいと思います
関連記事

2011.10.13    カテゴリ:  造船所 

   特殊船建造の三浦造船所

IMG_1043_20111007075922.jpg
様々な船種と199GTから外航船までの幅広いラインナップそして斬新的なデザイン 
まさに特殊船建造の三浦造船所
船種のラインナップを持っている造船所はいくつかありますが、これを199GTから建造できる造船所は
国内唯一ではないでしょうか
IMG_1110_20111013075533.jpg
船台は二本で9990GTまで建造可能
150tクレーンも新設され主機一括搭載可能
かつては年間建造20数隻の日本新記録も樹立
IMG_1117_20111013075533.jpg
艤装岸壁で艤装中の外航LPGタンカー
IMG_1622.jpg
4000GTまで上架可能なフローティングドック
ファイナルドック・保証ドック・修繕対応。
IMG_1624_20111013075534.jpg
事務所と監督室
工場の発電を一部自家発電、寮の発電を一部太陽光発電、
事務所内にLED照明を採用し、節電活動に努めているようです
また多数の社有林を保有しCO2削減活動に貢献しています

IMG_1111_20111013090327.jpg
入り口に内航.COMの紹介がありました(笑)
IMG_1143_20111013075534.jpg
新塗装基準(PSPC)対応工場新設

PSPC基準以外の内航船でも高品質なブロック塗装が可能

そして、特殊船建造の三浦造船所をささえる設計棟を見学
IMG_1630_20111013075534.jpg

IMG_1629.jpg

IMG_1628.jpg
自動殺菌スリッパ
ボタンを押せば殺菌されたスリッパが出てきます
IMG_1627.jpg
ここへは並び切らない三浦造船の竣工船ラインナップ
現在、三浦造船所では全船引渡後に航空写真を撮影し、オーナーさんに渡しているそうです
IMG_1626.jpg
そして、特殊船建造の三浦を支えてきたと言っても過言ではない 日本三大設計士の一人に数えられていた設計の石上氏
病魔と戦い、志半ばでこの世を去り、現在建造中の舛宝山も石神氏が携わった遺作になっております
石上氏のアイデンティティは、必ずや若手からベテランまで揃っている設計軍団チーム三浦に引き継がれることでしょう

設計部を訪問した後、設計課 村上課長の案内で三浦造船所 周辺工場を案内してくれました

三浦造船所 野岡工場
IMG_1631.jpg
ブロック別のパイプの仕分けや小さな艤装品を製作していました
IMG_1634.jpg
野岡工場の一部が九州初の造船技術研修施設「大分地域造船技術センター」になっています
佐伯市と臼杵市にある造船関連会社のベテラン技術者や作業員、そのOBらが講師を務め、若手を指導
佐伯市と臼杵市も造船集積地になっています
IMG_1633.jpg
三浦造船所 海崎工場
ブロック製作を行なっています
IMG_1635.jpg
150トン走行ジブクレーン
IMG_1636_20111013104705.jpg
開閉型天井
IMG_1638.jpg


東京電力株式会社 広野火力発電所向け 川崎近海汽船 石炭専用船 三浦造船所が受注

三浦造船所ではこの船の建造の為に船台拡張工事を行うそうです

今後も目を離せない三浦造船所のホームページはこちら⇒株式会社三浦造船所

関連記事

2011.10.14    カテゴリ:  内航船〔カーゴ〕 

   第二観音丸

進水式記事でバタバタしておりましたので改めて紹介

中之島JFEシリーズの中でも異彩を放っていますね。
中之島で建造したオーナーさんは皆、異口同音に中之島は丁寧に造ってくれるから良いよと評価は高いです
IMG_0906.jpg
第二観音丸【Kannon Maru No.2】 平井海運 JFE物流 499GT 1800DW
2008.5 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
IMG_0908.jpg
ハッチはコンベックスタイプ 八潮工業
IMG_0909.jpg
フォアマスト・レーダーマスト SUS仕様
IMG_0910.jpg
ファンネルはJFE デザインファンネル 排気管SUS
IMG_0911.jpg
圧巻の操舵室 エアロバイク付き
Sバンド・Xバンドレーダー イーチャート製電子海図プロッター ECS-900-17 AISクラスA
IMG_0912_20111004002007.jpg
高級感漂うブリッジです
IMG_0952_20111014152100.jpg
イーチャート製電子海図プロッター ECS-900-17
IMG_0913_20111014152101.jpg
このPCは、オペとの動静連絡や位置確認に使われているものですが
これも衛星電話サービス ボッタクリスター・・・あ、もとい、ワイドスターⅡへ交換することにより
製鉄オペ各社のシステム自体が使えなくなる非常事態。
ドコモさん。これ、大問題ですよね。
IMG_0914.jpg
エンジン監視室 配電盤も別注カラー
IMG_0916_20111014152101.jpg
ドストル調のクッションフロア (土足可)
IMG_0917.jpg
エンジンは新潟原動機 6M34BGT 1000ps
IMG_0919.jpg

IMG_0918.jpg
過吸器はSTX Enpaco
IMG_0921.jpg
船尾付近のスペースが同499GT18クラスの中でも広いです
IMG_0920.jpg
850Lのオーバーフロータンク
まずは、タンクに入る前にセンサー感知で警報が鳴り、850Lをオーバーしたらデッキ上のエア抜きから出る構造。
油濁防止策は、重要な項目ですね
IMG_0922.jpg
オモテから
デッキカラーが鮮やかです
ウインドラスは、エスケエ鉄工のSKウインチ
IMG_0928.jpg
大型泥受け
IMG_0929.jpg
作業性を考慮してセンター通路
IMG_0930.jpg
もちろん、リギンワイヤー・リギンスクリューはオールSUS
IMG_0931.jpg
停泊用補機 三井ドイツ BF6L913 80KVA
IMG_0932.jpg
スラスターは3.5tタイプ
IMG_0936.jpg
エンジンは三菱重工
IMG_0937.jpg
チェーンロッカーは円柱タイプ
センターのマンホールは、チェーンロッカー底の掃除用点検口
IMG_0938.jpg
スラスター室に暖房
清水冷却なので北海道対策。
IMG_0939.jpg
トモ ウインチ
499GTでは珍しいフルブルワーク
IMG_0940.jpg
作業用電源 防振ゴム付き
IMG_0941.jpg
食堂サロン 
IMG_0942.jpg
キッチンギャレー
IMG_0944.jpg
飲料水はAqua Clara
どんなに高級な浄水器をつけようが船の清水は、飲料水としては・・・ちょっと・・・
IMG_0943.jpg
家具が映えるようソファーはホワイト 透明カバー付き
IMG_0945.jpg
最近の家電は、地震対策を考えた作りになっていますので
航海中の揺れや鋼材荷役の時の大きな傾きでセンサーが働くこともあるようです
IMG_0946.jpg
廊下も総内張り 腰板付き
499GTクラスでは、ほとんどいないと思います
IMG_0947.jpg
2F 船員室は1F3部屋 2F4部屋の7部屋仕様
IMG_0951.jpg
ちょっとした隙間も倉庫などに活用
IMG_0948.jpg
そして空調室にエアコン??
いいアイディアですね。秋や春と言った季節の中間時期に冷房入れるには寒い
送風では暑い時期があります。クーラー入れて送風回せば快適温度です。
パッケージ用クーラーの風量が調整できるインバータも売り出されていますが少々お値段がしますので
これなら、既存船でもできる工夫です。
IMG_0950.jpg
谷山の夜を彩る第二観音丸
IMG_0927.jpg
空からの撮影 第二観音丸


関連記事

2011.10.16    カテゴリ:  港周辺スポット 

   博多ノックオフ

某日博多2000入港着桟
自力入港着桟、その後フリーは、船乗りの中でもカーゴの特権でしょうか
本日、新規開拓と中洲方面へ
川端商店街入り口すぐにある人気海鮮居酒屋せいもん払い
RIMG0455.jpg



関連ランキング:居酒屋 | 中洲川端駅祇園駅呉服町駅


一人居酒屋でしたので人気店にも関わらずすんなり入れました
まずは、A重油約400ml
生中はだいたい400mlから430mlくらいだそうです。(中瓶500ml)
まぁ雰囲気の問題もありますし一概に量=値段とは言えないですが・・・
RIMG0442.jpg
お通し
隣りのお通しは貝だったからそっちのがおししそうでした
RIMG0443.jpg
活きイカの刺身
さっきまで泳いでいたイカです
RIMG0444.jpg
来たときにはまだ足は動いている状態
RIMG0445.jpg
豊後サバの刺身
揚げた漁港が違うだけで関サバと同類ですので極上の味でした
RIMG0446.jpg
焼き物もあります
刺身用の砂肝の串焼き
RIMG0447.jpg
四つ身とキモ
焼き鳥のレベルはキモの焼き加減にあります。
RIMG0448.jpg
一人で日本酒は寂しいですが、飲んでみたかった日本酒がありましたので


RIMG0453.jpg
一人酒を楽しんでいますと、カウンターでしたが隣からナンパされまして・・・
私が一人だと不憫に思ったのか隣席の二人組のおじ様方から
「兄ちゃん飲むか?」と焼酎を勧められまして・・・断る理由もなく、ではロックでお願いしますと・・・
RIMG0454.jpg
割りと手に入らないプレミア焼酎でした

ロックでも飲みやすかったです

名古屋と博多のお菓子・食品関係の卸の営業部長と取締役の接待だったようで・・・
私も職業聞かれ・・・船乗りですと・・・
営業部長:「漁師か?」から内航海運の説明まで云々・・・
全く共通項のない業種でしたが、その営業部長が売り歩いた商品の中に

があり、私はオロナミンCよりこちらの方が好きでしたが、他県ではあまり見ることがないんですよね
その部長が私の地元周辺市内にかなりの数を納入したようです。

意外にも話は盛り上がり、中洲の歓楽街へ・・・

そして締めはもちろん
RIMG0457.jpg



関連ランキング:ラーメン | 中洲川端駅祇園駅天神南駅



湯で時間が何とも・・・私はカタで頼みましたが
RIMG0458.jpg
そして、翌日、雨でノックオフ。
雨の中天神へ


関連ランキング:寿司 | 西鉄福岡駅(天神)天神駅天神南駅



サバ
RIMG0460.jpg
貝三種盛り(さざえ・あわび・つぶ貝)
RIMG0459.jpg
一口アワビ
RIMG0461.jpg
焼きあなご
このあなごは美味しかったです
RIMG0462.jpg
博多の人気回転寿司ですが、味も鮮度もいいですが、値段もいいです・・・

そして、締めは
魚だし豚骨ラーメン
RIMG0463.jpg



関連ランキング:つけ麺 | 呉服町駅中洲川端駅祇園駅



RIMG0465.jpg


関連記事

2011.10.17    カテゴリ:  新造船 

   祝 本日竣工 千川丸

本日、矢野造船にて竣工した丸五海運の499GT型鋼材船 千川丸
499GT鋼材船では国内初の内航船運行支援システムSUPER BRIDGE-X(スーパーブリッジ-X)【MHIマリンエンジニアリング】搭載

千川丸【Chikawa Maru】 丸五海運 JFE物流 499GT 1650DW
2011.10 矢野造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
LOA 75.73m B 12.0m D 7.13m
トライアルMAX 13.798ノット
IMG_1911_20111017164517.jpg
雨で航海スケジュールがズレて、見学不可能かなと思っていたのですが・・・
揚げ日もズレてくれたので、何とか時間調整の間に見学。
IMG_1909_20111017164517.jpg
今回は、私と同い年の篠原専務が対応してくれました。
IMG_1908_20111017164518.jpg

IMG_1902_20111017164518.jpg
篠原社長こだわりのフルウイングブリッジ 水江バース仕様
IMG_1794_20111017110149.jpg
ファンネルはJFE物流
IMG_1797_20111017110149.jpg
操舵室
IMG_1816_20111017164655.jpg
東京計器 スタンド型操舵機をXバンドレーダーとSUPER BRIDGE-Xで挟み操作性と安全を向上
IMG_1817_20111017164655.jpg
そしてこれが499GT鋼材船では国内初内航船運行支援システムSUPER BRIDGE-X【MHIマリンエンジニアリング】
・運航業務の自動化と的確な支援により、省力化と安全運航を実現
・音声入力によりアイフリーでワッチに専念できる(操作に没頭してワッチミスを防止)
・電子海図・レーダ映像・航海情報等の統合表示によりヒューマンエラー(勘違い・見落とし)防止
コンピューターによる自動避航操船支援
・座礁予防・避険線接近予防
・衝突予防・避航航路計画・保持
計画航路保持
・ドリフト補正付ルートトラッキング(経験値の少ない船員でも安心して当直可能)
IMG_1807_20111017164655.jpg
センター視界
IMG_1813_20111017164656.jpg
右舷
IMG_1814_20111017164656.jpg
左舷
IMG_1815_20111017164656.jpg
コンソール前を開けることにより最前線での当直が可能
双眼鏡収納箱付き
IMG_1811_20111017164820.jpg

IMG_1840.jpg
皆さん気になっているウイングはこんな感じ
ここを全閉型フルウイングにするとトン数が出て居住区が犠牲になるのでできる限りトン数が出ない型で
IMG_1798_20111017164821.jpg
そしてウイング操船可能な3連リモコン装備
IMG_1799_20111017164821.jpg
雨でも雪でもウイングで操船及び着桟指示ができるよう全天候型ウイングです
こちらは水江バース用にワイパーと三連リモコンBOX装備
IMG_1804.jpg
コンパスデッキ
デッキの出っ張りは
IMG_1802.jpg
エアコン用取り付けスペース
IMG_1839_20111017184200.jpg
船室は全部で8部屋
船・機長部屋は既に入居済みでしたのでオープンになっていた2F中部屋を撮影
IMG_1821_20111017190424.jpg
テレビは壁掛け DVDを天井に持って行きスッキリとしています
IMG_1822_20111017190424.jpg
オーナーズルーム(船主室)
撮影し忘れですが入り口にはちゃんと船主室と書いてありました
社長が乗船した時の部屋兼用多目的部屋と言う感じでしょうか
IMG_1824_20111017190425.jpg
1F部屋
IMG_1826_20111017190425.jpg
多少狭くなりますが部屋数重視で
IMG_1827_20111017190425.jpg
1Fホール
間仕切りをなくし開放感を出しています
IMG_1828_20111017190425.jpg
浴室
IMG_1829_20111017190700.jpg
トイレ
IMG_1830_20111017190700.jpg
ドアを開けたらまたドア?IMG_1831.jpg
実はこれ、荷役作業員も使える用に外からも入れるようになっています。
荷役会社の事を考えた造り。
IMG_1904_20111017190701.jpg
通路 情報掲示板
船内情報の共有ですね
IMG_1833.jpg
食堂・サロン
ソファーではなく畳仕様にしていますね
IMG_1834.jpg
キッチンギャレー
IMG_1835.jpg

IMG_1836.jpg
奥の扉をあけると・・・
IMG_1837.jpg
なんと、そこは洗濯室兼倉庫。
なるほど、いい考えですね
IMG_1838.jpg
外側から見るとこんな感じ
ディスポーザー付き
IMG_1845_20111017190926.jpg
そして左舷側に回るとこちらにも
扉の向こうに扉?
IMG_1847_20111017192231.jpg
倉庫兼用機関室入り口
IMG_1848.jpg
こちらはトモ側の入り口
IMG_1849_20111017192232.jpg
交通艇
IMG_1803.jpg
そして、広大なボートデッキ
サッカーは無理でも打ちっぱなしのネットくらい置いてゴルフできる広さ
IMG_1842_20111017192229.jpg
船内の空調は各部屋家庭用クーラー 室外機は耐塩害仕様
IMG_1843_20111017192230.jpg
ホールドは40m×9.5m×6.50 BOXホールド
IMG_1801.jpg

IMG_1890.jpg
オモテから
本船ぶら下がり用ロープガード
IMG_1783.jpg
ウインドラスはエスケエ鉄工のSKウインチ
IMG_1785_20111017192544.jpg
ロープドラムはFRP巻き別注仕様【建造中の写真】


IMG_1786_20111017192544.jpg
ロープガードで事故防止安全対策
IMG_1787.jpg
アンカーチェーンは亜鉛メッキ仕様
IMG_1788.jpg
通風ダクト
IMG_1789.jpg
煙突は高めに設定
IMG_1790_20111017195112.jpg
ハッチは八潮工業のエルマン コンベックスタイプ
IMG_1791_20111017195113.jpg
青がウレタン塗装のハウスに反射して白が映えます
IMG_1793.jpg
スラスター いすゞマリンディーゼル 276kw
IMG_1893_20111017195114.jpg
スラスターの横には
IMG_1892.jpg
停泊用補機 ヤンマー180KVA
IMG_1895_20111017195352.jpg
停泊用と言うより、荷役中の発電機と言うコンセプトだそうです。
IMG_1897_20111017195352.jpg
ボースンストア
IMG_1887_20111017195353.jpg
送風機
IMG_1886_20111017195352.jpg

IMG_1888_20111017195353.jpg
ホールド ストア
JFEはダンネージ、基本的には全部入れ全部揚げなので資材は少なくて済みます
IMG_1889.jpg
乾舷甲板
IMG_1880_20111017195623.jpg
階段は、荷役中の安全機場所としての役割も兼ねています
IMG_1879_20111017195623.jpg
トモ ウインチ
もちろんこちらも、ドラム FRP巻き別注仕様 フルオーダーメイドのエスケエ鉄工
IMG_1844_20111019155106.jpg
雨の日でも濡れる心配がない屋根付き
IMG_1905_20111019155106.jpg


関連記事

2011.10.19    カテゴリ:  エンジン 

   阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

丸五海運 千川丸に搭載されたエンジン 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
IMG_1873_20111019084626.jpg
補機 ヤンマー 6HAL2-WHT 160kw 180KVA
IMG_1870.jpg

IMG_1871_20111019104319.jpg
バラストバルブの後ろは燃料タンク このタンクにもオーバーフロー対策の仕掛けがしてあります(一次対策)
二次対策として警報付きオーバーフロータンク そして最後に2500lの大型スピルタンクと万全の漏油対策
IMG_1874_20111019104319.jpg
もちろんアナログ的な対策としても情報共有
IMG_1875_20111019105346.jpg

IMG_1864_20111019104319.jpg
アメロイド LO清浄機
IMG_1863_20111019104320.jpg

IMG_1857_20111019104320.jpg
送風ダクトはSUS仕様
IMG_1855.jpg
サービスタンク セントラルクーラーはアルファ・ラバル
IMG_1856_20111019104929.jpg

IMG_1852_20111019104929.jpg
工具にマーキング中
IMG_1853_20111019104929.jpg
そしてその工具はこちらへ
IMG_1854_20111019104930.jpg

いいものがついていますね。
これなら本船の船長のように工具入れひっくり返してあれがないこれがない、あれどこやった。あれもってこい。
と、あれあれ詐欺に引っかかることもないです

エンジン監視室
IMG_1859_20111019104930.jpg

IMG_1860_20111019105346.jpg
監視室を抜けるとハウスサイドから入るホールド入口通路に繋がります
IMG_1861_20111019105346.jpg

IMG_1862_20111019105347.jpg


処女航海も無事終えたようです。

千川丸は、篠原社長のこだわりの船造りと空間利用、
SUPER BRIDGE-Xによる安全航海の向上・省力化
16タイプ1800馬力省エネ船型による省エネ化
三重化された万全の漏油対策と言うように
現在、内航船を運航するにあたり大切な基本がしっかりと押さえられ
価値ある新造船になっています


千川丸の安全航海と丸五海運の今後のご活躍を期待しています

以上です。
関連記事

2011.10.20    カテゴリ:  海運ニュース 

   釜石の放置大型船撤去 7カ月ぶりに海へ

貨物船 ASIA SYMPHONY【アジアシンフォニー】、7カ月ぶり海へ=津波で打ち上げられ-岩手・釜石


4000t吊起重機船 洋翔 寄神建設





忘れてはならない現実。そして復興への一歩。



関連記事

2011.10.20    カテゴリ:  新造船 

   フェリーたいしゅう

今年9月末に三浦造船所で竣工したばかりの対州海運 貨物フェリー フェリーたいしゅう
IMG_1743.jpg
フェリーたいしゅう【Ferry Taishu】 1083GT 1175DW 対州海運
2011.9 三浦造船所 新潟原動機 6MG34HX 3600ps CPP 航海速力 16.0ノット(トライアルMAX 18.49ノット)
LOA 89.80m B 14.0m D 9.45m 旅客:12名
IMG_1746.jpg

IMG_1750.jpg
冬の玄海でも運航効率を下げないようアンチローリングタンク付き
IMG_1751.jpg
デッキのラックには長物の鋼材やパイプなども積めます
IMG_1752.jpg
船尾はダックテール型
IMG_1753.jpg
対州海運は199GTクラスのカーゴ2隻体制で対馬と博多の生活物資定期航路を運航していましたが
貨物フェリーが加わることにより、よりスピーディーな生活物資航路になりました

第七対州丸【Taishu Maru No.7】 対州海運 199GT 700DW
2007.1 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_0388.jpg

IMG_0384.jpg

IMG_0382.jpg


対州海運のホームページはこちら⇒対州海運株式会社

対馬産一口あわび【ひょうたん寿司】
RIMG0461.jpg

春商ハルナ楽天市場店

関連記事

2011.10.25    カテゴリ:  航海中 

   備讃瀬戸

JFE N1 岡本海運 JFE物流 2309DW
プッシャーバージ 清丸 120GT 211DW 1994.12 本瓦造船
新潟鉄工 6MG26HL×2 4000PS
IMG_1974_20111025104138.jpg

IMG_1966_20111025104138.jpg

IMG_1962.jpg
日興丸【Nikko Maru】 寿汽船 日伸運輸 498GT 1620DW
2007.1 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
IMG_1952_20111025104139.jpg
長久丸【Chokyu Maru】 船主:濱本さん JFE物流 199GT 730DW
2010.2 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
IMG_1954_20111025104139.jpg
CRECIENTE
IMG_1956_20111025104140.jpg
KUROBE【黒部】 日之出郵船
IMG_1981_20111025104621.jpg
パシフィックファルコン【Pacific Falcon】 イースタンマリンシステム JRTT 東海運 7918GT 11310DW
2000.10 新高知重工 マキタ M-B&W 6L35MC 5280ps
IMG_1984_20111025104621.jpg
鳳運丸【Houn Maru】 鳳洋海運 新日本近海汽船 391GT 1284DW
1998.12 吉田造船工業 松井鉄工所 ML627GSC-35 1000ps
IMG_1986_20111025104621.jpg
BLUE WAVE
IMG_1988_20111025104622.jpg
SIENA
IMG_1992_20111025104622.jpg

関連記事

2011.10.26    カテゴリ:  新造船 

   新造船 みさき丸

今月、竣工した邦祐海運(有)の新造船 みさき丸

みさき丸【Misaki Maru】 邦祐海運 日本塩回送 286GT 880DW
2011.10 中之島造船所 赤阪鐵工所 1000ps

珍しい丸ゴシック体の船名です

関連記事

2011.10.26    カテゴリ:  食事 

   細島港

日向港と言いがちですが正式名称は細島港なんです
細島港は、九州東岸の中継拠点として外航バルカー・外航コンテナ・内航コンテナ・RORO・タンカー・セメント・カーゴと
中核港としての重要な役割をしています
港も大きく3ヶ所にわかれていて、細島工業港・白浜地区・細島商業港

大きな地図で見る
地形上工業港の方が外海からの波に強そうですが、東寄りのうねりでもあれば岸壁はゆりかご状態(延岡よりマシですが)
逆に商業港は、東口が開いている形なのに台風にも強い避難港です。
工業港(人工港)商業港(天然港)の違いでしょうか
本船は、工業港で揚げ荷後、翌日商業港積みでしたので回航しました。


そして細島に来れば必ず行くのが旬の味処 季楽


関連ランキング:居酒屋 | 日向市駅


ここのサバと地鶏炭火焼が絶品なんです

ひむかサバの刺身
RIMG0466.jpg
いわしの刺身
RIMG0467.jpg
そしてこれが地鶏炭火焼き
柚子胡椒との相性がバッチリ!
RIMG0425.jpg
この日は、中谷海運さんと全日本バラ積み連合宮崎支部の臨時会合
某オペに在籍していた経験のある中谷さんと、なかなか前向きで面白い会合でした。3ポートでノックオフ

中谷海運所有の清海丸は、東北大震災の際、石巻港で荷役途中、ブルを積んだまま船長判断で強制出港し
防波堤外で津波に遭遇。間一髪で難を逃れ新聞にも載った船です

清海丸【Seikai Maru】 中谷海運 JRTT 上組海運 498GT 1600DW
1995.10 下ノ江造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps
関連記事

2011.10.28    カテゴリ:  航海中 

   神戸~坂出

SUNGARI  INDERTON
IMG_2025.jpg
NIZWA LNG  
IMG_2028_20111028100125.jpg
川崎造船 FRONTIER QUEEN
IMG_2033_20111028100125.jpg
シフト中
IMG_2034_20111028100125.jpg

IMG_2036.jpg
省エネ装置 セミダクト(Kawasaki SDS-F)が付いています 
IMG_2037.jpg
関連記事

2011.10.29    カテゴリ:  コスト削減.COM 

   コスト削減.COM

2014年頃に勝手にワイドスターのサービスを中止し、
勝手にワイドスターⅡ【通称 ボッタクリスターⅡ】へ移行させるNTT DoCoMo

皆さんの会社にもワイドスターⅡへの移行をお願いしますとパンフレットが来ていると思いますが
お願いではなく、ワイドスターⅡへの移行を強制します(船主負担)と書いた方がわかりやすいと思います。

うち今の船舶電話あるから、新型はいらねぇよは通用しません。サービスなくなるから強制なんです。
法定備品なんで強制なんです。

IMG_0598_20111031163119.jpg
写真は左から 船舶用端末・衛星FAXアダプターー・マルチアダプター(白いBOX)

■ 船主買取価格 ■
アンテナ    368025円
船舶用端末  254520円
ハンドセット   34650円
合計657,195円 〔工事費別途必要〕

これに2線式電話(家庭用電話)を利用するにはワイドスターマルチアダプター 64,365円が必要です
尚、現在ご使用のマルチアダプターがご利用頂けない場合もあります


■ レンタル価格 ■
アンテナ・端末・ハンドセット  月額15,015円 〔年額 180,180円〕

今なら、もれなく工事費までおまけが付いてきます。どうですか?お客さん!

工事費込みで約90万前後 10隻運航の船主さんで900万 レクサスLS一台分

内航船 約5400隻×90万円 48億6000万円 NTTドコモ バンザーーイ

レンタル4年で720,720円なので、どちらが得かは船舶使用年数や経費〔税金〕との相談となると思います
どっちにしろ船主は損ですが〔笑〕

FAXが利用できなくなります

現行FAXのように衛星船舶電話を利用してFAXを利用するには
さらに85,575円の衛星FAXアダプター購入〔レンタル月額1155円〕+月額 525円〔年額6300円〕を支払わないと
船の主力船陸間通信であるFAXが利用できなくなります


iーFAXサービスの契約をすれば月額利用料0円でワイドスターⅡあてのFAX通信費が大幅削減と書かれていますが
たしかに、従来より陸〔会社側〕から船への通信コストは下がります。
これまた数字のマジックのようなもので、今までどんだけオペや会社から山のようにFAXを送ってこうようが
船側の負担金は0円 陸側は通信時間〔通話時間〕料金でした。
しかしこれからは、船側にも受信コストがかかります。
しかもパケット通信となっております。これがくせ者
パンフレットには船側のパケット料金80円となっておりますが
あくまでも、A4一枚の文字データ程度の料金の目安です。
これが動静表 次港の予定など線が入ったり手書き文字になったりすると画像データになるので
パケット料金が上がるわけです

実質、船陸間の通信費値上げ

たまに丁寧に次港の地図を送信してくれる代理店も多いと思いますが
これも要注意です。簡素化されたバースの地図ならまだいいですが
ヤフー地図やグーグルマップを印刷したものをFAXされると、今は受信時間(送り主料金)がかかるだけですが
画像データなので80円では当然収まらなくなります

送った側は親切心でも 船側は受信したらギャー 迷惑メールよりタチが悪いです。
迷惑メールもパケット定額が無い時代には、DoCoMoの丸儲けサービスでしたよね。

全くメリットのないボッタクリサービスなのかと言えば、一応メリットとしてあげられるのが
85575円の衛星FAXアダプター購入〔レンタル月額1155円〕+月額 525円〔年額6300円〕を支払った上で
会社側及び関係代理店がiーFAXサービスの契約をし、尚且つ会社側はデータ量が増えないよう、
不容易な画像や作図文書は辞め文字データに特化すれば現行のワイドスターより通信料金は下がると思います

船舶FAXと言うのは、動静や配船だけでなく、毎朝の船からの動静連絡をしなければなりません。

どこの会社でも朝、オペから動静の電話がかかってきます。
しかし、船からも動静連絡して会社に文書として残せと言う、お役所指導の為
ものすごく意味のない無駄な作業〔動静書いてFAX送信〕をしなければなりません。
船側は用紙に記入項目が増えるだけですがオペ側は、毎日一行づつ動静が増えた
FAX用紙が各船から毎日送られてくるわけです。これって意味あるのでしょうか?
勉強のできる人の考えることは私のような凡人には理解できません。

100隻運航してたら毎朝100枚FAXが動静一行だけ増えて送られてきます。
一ヶ月で3000枚 年間36500枚 休みの日は抜いたとしても約30000枚

Eメールではダメですか?と問い合わせたところ、デジタルデータは改ざんできるのでダメです・・・
そんな、バカなことする人いるか?と思えば・・・お役所でもデータ改ざんしてしまう時代ですからね・・・よくわかってらっしゃる。

ただ一部で現行の衛星通信パケットサービスを利用して
船舶動静管理システムを利用している船舶はそれ自体が動静管理データとして残っているので
朝の動静FAXは免除されているケースもありますが

その動静管理システムがワイドスターⅡ移行に伴い、システムが使えなくなるのです。
これ大問題ですよね。おそらくシステム開発に数千万から億単位のコストがかかり
船舶一隻ごとにPCを含めシステムを搭載し、ものすごくコストがかかっています

その企業努力を知ってるのだろうか・・・

そこで、また数千万から数億かけて、システム開発するよりも
船舶動静管理の面から言えば、AISを利用した次世代船舶監視システム AiShip【エーアイシップ】
船舶動静管理と言うのも一つのコスト削減と高品質な動静管理で荷主への安全輸送を提供できるのではないでしょうか

船舶通信費用ゼロ!
従来の船位通報システムに見られる船陸間の通信費はかかりません
従来の1時間~12時間ごとの位置通報とは比べ物にならないリアルタイム〔10秒毎〕な位置通報が可能

設置費用ゼロ!
AISを利用しますので船側の設備は必要ありません(AIS搭載船に限る)
従来の船位通報システムに見られる船舶側のPCなどの設備
設置コストはかかりません

初期費用は航海範囲のENCデータ代のみ

運航コストは1ヶ月たった5250円/1隻~

高度な安全運航管理が1隻5250円でできます

こちらをクリック次世代船舶監視システム AiShip【エーアイシップ】

AIS非搭載船はどうするんだ?と言う方には
ラミネーテのAISクラスBがあります。
AISを搭載することにより、船舶の安全運航にもつながります

AIS クラスB 【ラミネーテ AIS B200】

販売価格 ¥66,500(税別)

こちらをクリックラミネーテのAISクラスB

尚、ワイドスターⅡを取り付けに来る現場作業員に罪はないです。
ギャンギャン文句を言ったところで始まりません。
それだけは、大人げないので皆やめましょう。

戦後日本の海上電話サービスの普及・拡大を目的として設立された日本船舶通信株式会社〔センツウ〕は
DoCoMoモバイルに吸収され、衛星船舶電話はドコモの中でも不採算部門として肩身の狭い想いをしているのです。
船舶と言うマーケットのパイが少ない中で衛星を打ち上げ、コスト削減で船舶電話帳も廃止され、
大変な部門だとは存じておりますが・・・

これだけは言わせてください

高い!

以上です



IPーFAXでコスト削減へつづく・・・
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog