fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全1ページ
このページのリスト
2011.11.01   カテゴリ:《 新造船 》
  3500m³型 内航LNGタンカー あけぼの丸 竣工
2011.11.01   カテゴリ:《 港 》
  錦江湾に・・・   スポンサー募集
2011.11.03   カテゴリ:《 新造船 》
  祝竣工 13型カーゴ HAYATE 
2011.11.06   カテゴリ:《 コスト削減.COM 》
  IP-FAXでコスト削減
2011.11.10   カテゴリ:《 試運転 》
  本日トライアル 舛宝山丸
2011.11.10   カテゴリ:《 食事 》
  宇和島一人メシ
2011.11.11   カテゴリ:《 試運転 》
  舛宝山丸 トライアル二日目
2011.11.16   カテゴリ:《 自衛艦 》
  平成23年度機雷戦訓練(日向灘)及び掃海特別訓練
2011.11.17   カテゴリ:《 VLCC 》
  VLCC HAKKAISAN   スーパーハイテクタンカー 茂丸
2011.11.21   カテゴリ:《 造船所 》
  祝 本日竣工 舛宝山丸
2011.11.23   カテゴリ:《 新造船 》
  貨物船の完成祝い餅投げ 上天草市・登立港 2011年11月22日
2011.11.25   カテゴリ:《 新造船 》
  舛宝山丸 オーナーズトライアル
2011.11.27   カテゴリ:《 新造船 》
  次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸【船内探訪・デッキ編】
2011.11.30   カテゴリ:《 新造船 》
  鹿島入港の舛宝山丸

2011.11.01    カテゴリ:  新造船 

   3500m³型 内航LNGタンカー あけぼの丸 竣工

昨日、竣工した新和ケミカルの国内最大クラスの内航LNGタンカー あけぼの丸

あけぼの丸【Akebono Maru】新和ケミカルタンカー 4505GT 3556m³(-163℃、100%において)
2011.10 川崎造船・檜垣造船 阪神内燃機工業 LH46L 2942kw【4000ps】
LOA 99.37m B 17.2m D 7.8
IMG_0924.jpg
写真は、2011.5 檜垣造船にて艤装中の写真
JAPEXの苫小牧での日本初の大型LNG運搬船から船舶間の積み替え(Ship To Ship Transfer シップ・トゥ・シップ・トランスファー)によりLNGの積み込みを行う運用にも投入予定
IMG_0921_20111101130443.jpg
おそらく外航LNGぶら下がりを考慮した、大型ユニバーサルローラー
外航LNGの型深が27m前後ありますからこのクラスでも、本当にぶら下がり状態だと思います
IMG_0926.jpg

タンク搭載後の最終艤装は、檜垣造船波方工場で行われていました
関連記事
スポンサーサイト



2011.11.01    カテゴリ:   

   錦江湾に・・・

陽が沈み
海が赤く血の色に燃え始める
照りかえす雲は紫に染まり
鋭んがったまんまでモクモクと息をしてる
IMG_2078.jpg
錦江湾から喜入方面を望む
IMG_2077.jpg

IMG_4100_20111101195057.jpg


関連記事

2011.11.01    カテゴリ:  スポンサー.COM 

   スポンサー募集

内航海運・内航船員を世の中に認知してもらおうと、広告戦略を打って出たものの
相変わらず、船乗り=マグロ漁師と言う世間認知を変えることが出来ず、
臨時取締役会にて無念の戦略打ち切りが決定しました

内航.COMのスポンサー撤退に伴い、スポンサー募集と言う残務整理を任されましたのでよろしくお願いします

尚、内航海運・内航船員の世間認知活動は、国土交通省海事局、全日海を始めとした各組合
内航総連を始めとした各組合が意味のある活動をやってくれることと信じ、撤退したいと思います。
o0405072011578410759.jpg

Krush.13

2011.11.12(土)東京・後楽園ホール
17:00開場/18:00本戦開始

(本戦開始前にオープニングファイト数試合予定)

■チケット料金:SRS席12,000円/RS席8,000円/S席6,000円/A席4,000円 ※全席指定/当日は各500円アップ
■チケット発売所:チケットぴあ/イープラス/後楽園ホール/株式会社グッドルーザー
■お問合せ・チケット電話予約:株式会社グッドルーザー tel.03-5351-8390
o0800053311515911547.jpg

海運会社のスポンサーと言えば、伯方島出身で神戸の外航船主 三恵海運が長谷川穂積選手のスポンサーでもありました。

スポンサー料金は3万円 観戦チケット付き



業界広告相場はこちら⇒ 広告料金

詳しいお問い合わせは、こちらへどうぞ⇒naikou0000@gmail.com

2011.11.03    カテゴリ:  新造船 

   祝竣工 13型カーゴ HAYATE 

本日、竣工の13000DW型カーゴ HAYATE
IMG_1758.jpg
HAYATE HIRO SHIPPING (PANAMA) S.A NSユナイテッド海運 8158GT 13000DW
2011.11 伯方造船 阪神内燃機工業 B&W 6S35MC 
LOA 113.0m B 22.0m D 11.0m
BOX型非常用発電機搭載
IMG_1762_20111103100325.jpg
操舵室
IMG_0004_20111103124108.jpg
NSユナイテッド海運
IMG_1779.jpg
鉄鋼製品・バルク貨物などの輸送
IMG_1775_20111103100330.jpg

IMG_1763_20111103100331.jpg
ホールド
IMG_0006_20111103124108.jpg

IMG_0022_20111103124109.jpg

IMG_1764_20111103100331.jpg
ウインドラスは、エスケエ鉄工のSKウインチ
IMG_1767_20111103101931.jpg
トモ
IMG_0016_20111103152104.jpg
阪神内燃機工業 B&W 6S35MC 
IMG_0038_20111103124109.jpg

IMG_0035_20111103152104.jpg
BOX型非常用発電機
IMG_0018_20111103152104.jpg
サロン
IMG_0042_20111103152105.jpg

IMG_0061_20111103124109.jpg

【撮影:10月中旬】

【竣工写真提供:伯方造船 様】
関連記事

2011.11.06    カテゴリ:  コスト削減.COM 

   IP-FAXでコスト削減

現実は、受け止めなければなりません。皆で、NTTドコモ本社前でプラカード持ってワイドスターⅡへ移行反対!と
シュプレヒコールあげ、近所の会社にピンクのビラ配ったところで何にも変わりません。大人気ないだけです。
船乗りたるもの紳士であれです

しかし、現状維持もしくは右肩下がりの用船相場の中で運航コストだけは、順調に伸びていってます。
いつまでも文句を言っていても始まりませんので、どう無駄なコストを省いていくか考えていく必要があります。


コスト削減=傭船料ダウンではないですよ

傭船料ダウン=荷主に対し安全運航放棄です


そこでIPーFAXを使って、船陸間のFAXコストを大幅に削減!(一枚16円!)
IPーFAXとはインターネットを経由した低コストのFAXです。

NTT-WEマリン マリタイムモバイルF
PCとモバイル端末(ドコモ網)・FAXアダプター・FAX複合機
IMG_0589-1.jpg
FAXアダプター
IMG_0590_20111031163120.jpg

え?パソコン使うの?うち、年配船員ばかりだから・・・と思ったあなた

操作は従来のFAX同様の操作で誰でも使用可能

PCレス自動受信も可能(プリンター機能付きFAXが必要)

PC付属によるペーパーレスが可能(必要なFAXだけプリントアウト・電子文書管理・フォルダ振り分けが可能)

ワードやエクセルで作成した文書をそのままFAX送信可能

陸上側(会社側)もIP-FAX化すると、船陸間のFAX通信料金が無料!

全て設定済みの機器を設置するので、搭載後電源入れたらすぐにすぐに使えます!

データ通信端末・FAXアダプターはレンタル方式(月額使用料に含む)なので故障時は交換可能

操作不明・故障などには陸上側からリモート接続し、陸上側からの操作支援で回復可能とサポート面もOK!
作業員の出張費用もいりません!

送受信範囲は、ドコモのFOMA網に依存(沿海区域はほぼOK) 上り最大 5.7Mbps 下り 7.2Mbps

では圏外になったらFAXできないじゃないか!と思われたあなた
受信エリアに入ったら、再自動接続・自動受信(沿海区域は、ほぼ常時接続)

プロトコル制限がなくVoIP(Skypeなど)動画ストリーミングなど可能
船舶のIT化の可能性が広がります(マニアックな船主さんにオススメ)


■初期コスト■

通信端末(レンタル・月額使用料に含まれる)
FAXアダプター(レンタル・月額使用料に含まれる)
PC端末(故障の際はPCメーカー保証)

船主負担コスト 10万円(各種設定費用込み)


月額使用料 14,000円

14000円が高い?

同様サービスの価格を参考に料金を検証してみましょう

FOMAデータ通信5985円+525円(プロバイダー mopera U) ⇒ 6510円
FAXアダプター (ワイドスターⅡの場合)  ⇒ 1155円
FAXゲートウェイサービス(ワイドスターⅡの場合) ⇒ 525円
保守点検サービス(ワイドスターⅡの場合)   ⇒  3570円
IP-FAX 基本料金(業界最低価格帯)  ⇒  998円

ここまでで12,758円  残り 1,242円合わせても採算ギリギリのサービスだと言うことがわかります。

■ ワイドスターⅡとマリタイムモバイルFのFAX料金比較 ■


船舶から送信30枚・受信20枚のパターンで検証

★ワイドスターⅡ★

◎陸から船への送信(i-faxの契約がないと送信不可

陸側送信コスト 1枚  25円(iーfaxを利用)         ×   20枚   500円
船側受信コスト 1枚 約80円(データ量に応じたパケット料金)× 20枚 1,600円(ワイドスターⅡの特徴!) 
あくまでも80円は目安料金 文字数や図表が増えれば料金も比例して上がります

◎船から陸への送信

陸側受信コスト 1枚  0円 × 30枚 0円
船側送信コスト 1枚 80円(データ量に応じたパケット料金)+45円(FAXゲートウェイ利用料金) × 30枚 3,750円

船舶から送信30枚・受信20枚のパターン(ワイドスターⅡを利用した場合)

陸側 送信20枚  500円 + 受信30枚    0円 合計 500円
船側 送信30枚 1600円 + 受信30枚 3750円+500円(FAXゲートウェイ基本料金)+1155円(FAXアダプター) 
ワイドスターⅡ船側FAXコスト合計 7,005円(1枚あたりのデータ量が増えればこれ以上の可能性が高いです)



★ NTT-WEマリン マリタイムモバイルF ★

◎陸から船への送信

陸側送信コスト 1枚  11円(全国どこからでも3分あたり) × 20枚  220円
陸側もIP-FAX化することにより無料送信も可
船側受信コスト 1枚  0円 × 20枚  0円(マリタイムモバイルFの特徴!) 
文字数や図表が増えれても船側の受信料金はかかりません

◎船から陸への送信

陸側受信コスト 1枚  0円 × 30枚   0円
船側送信コスト 1枚 16円 × 30枚 480円
陸側もIP-FAX化することにより送信無料も可

船舶から送信30枚・受信20枚のパターン(マリタイムモバイルFを利用した場合)

陸側 送信20枚  220円 + 受信30枚    0円 合計 220円
船側 送信30枚  480円 + 受信30枚    0円 合計 480円

NTT-WEマリン マリタイムモバイルF 船側FAXコスト合計 480円(データ量に関係なくコスト削減が可能)

14000円でインターネット常時接続ができ、FAX送受信を限りなくゼロに近いコスト削減が可能です
従来の舶用インターネット従量制と比べ安心の定額制
船員が、音楽ダウンロードしたり、性教育参考資料をダウンロードもしくは視聴して
オペもしくは船主が料金見てギャーと言う必要もありません

上り最大 5.7Mbps 下り 7.2MbpsなのでYouTubeも内航.COMも快適に閲覧できます

気象情報や台風情報・ニュースなど重要な情報も付属のPCからストレスなく閲覧できます

内航.COMが重たいと言う意見も頂くのですが、
私自身、FOMAデータ通信を利用し海上で更新・閲覧できる状態にしています。

海上で内航.COMが見にくいと言う方がおられましたら私の方にご相談ください
快適、舶用インターネット環境を提供できます

うちは現在、FOMAデータ端末使って船にPCを搭載している船主さん。
重複はもったいないので時期をみて解約。NTTーWEマリンのマリタイムモバイルFに交換してコスト削減してください

あなたは、まだ高い船舶電話料金を払い続けますか?

ドコモ・モバイル(旧センツウ)の売上に貢献し、

自社の費用負担を増やしますか?

それでも、ワイドスターⅡのFAXを使いたい方は、

どうぞワイドスターⅡのFAXをお使いください

いやいや、コスト削減したいと言う方は、こちらをクリック
         ↓  ↓  ↓


NTT-WEマリン マリタイムモバイルF



FAX複合機は、船主支給(既にFAX複合機使用の場合はそのまま使えます)

金額的には、メーカー推奨のブラザー FAX複合機 インクジェットタイプなのですが
本船で使用した感想を言いますと、インク代がかかる。

ほとんど白黒印刷なのに何故かカラーインクが減る

カラーインクが一色でもなくなると印字不可能になる

カラー印刷なんてほとんどしないのに何故?と思っていたら

ブラザーのFAX複合機は常時電源オン インクヘッドの乾燥を防ぐ為、何時間か一度は試打をしているそうです

まともに、ブラザーインク買うと高いです(結構な年間コストになります)

FAX印刷だけなら互換インクで十分です


さらにコピー業務やFAX印字コストを考えるとこちらがおすすめ


こちらは受話器なしお買い得モデル
さらに、5000円キャッシュバックキャンペーン対象商品
年末年始大総力祭!
期間 2011.11/1~2012.1/10





48億6000万円 ワイドスターⅡでガッチリ! 内航船主がっかり・・・ 
続きはCM②の後で


船陸間通話は月980円で1時から21時までau内通話が無料 「プランZシンプル


本船も、IPーFAXでコスト削減実施中です


関連記事

2011.11.10    カテゴリ:  試運転 

   本日トライアル 舛宝山丸

舛宝山丸【Masuhozan Maru】舛宝海運 上組海運 499GT 1600DW【限定近海】
2011.11竣工予定 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps

DVC00049.jpg

Captain of the Ship oh! 明日からお前が舵を取れ!
Captain of the Ship oh! 生きる意味を探しに行こう
ヨーソロー 進路は東へ  ヨーソロー 夕陽が西に沈む前に 
ヨーソロー 確かな人生を ヨーソロー 俺たちの船を出す

関連記事

2011.11.10    カテゴリ:  食事 

   宇和島一人メシ

いろいろありましたがなんとか玉切れ前に入港揚げ。残りは翌日
船で自炊も考えましたが、船長との食堂でのバッティングを考え外食を選択

以前、財布に余裕がある時に行った寿司屋に行こうかなと考えつつも


関連ランキング:寿司 | 宇和島駅


生活保護費受給日までの日数と残金考えると結構厳しい。

そこで通り道にあった雰囲気良さそうな居酒屋を発見。
本日のオススメも入り口にあり、メニューもよさそう。
外から、カウンターがあるのが見え、ここに決定
RIMG0468.jpg


関連ランキング:郷土料理 | 宇和島駅



RIMG0469.jpg
はしり貝
RIMG0470.jpg
清水サバ
絶品でした。意外とニンニクスライスとも合う
RIMG0471.jpg
熊本産 馬刺し三種盛り
RIMG0472.jpg
車海老 刺身
RIMG0474.jpg
締めに
RIMG0480.jpg
うに丼
ウニは、北海道の人に言わせれば北海道が一番
壱岐の人に言わせれば壱岐が一番
どちらも絶品でしょうけど、高級品。宇和島は安くて美味しい
これだけで1100円
RIMG0482.jpg
最後に冷酒二合頼んだつもりが、熱燗出てきてノックアウト
RIMG0479.jpg

RIMG0483.jpg

RIMG0484.jpg

関連記事

2011.11.11    カテゴリ:  試運転 

   舛宝山丸 トライアル二日目

舛宝山丸【Masuhozan Maru】舛宝海運 上組海運 499GT 1600DW【限定近海】
2011.11竣工予定 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps

IMG_2983_20111112175528.jpg
ブリッジは5面多角窓 センター・両舷スライドワイパー
ウレタン塗装・KAMIGUMIマーク入り


IMG_3003_20111114185118.jpg

IMG_3011_20111114185118.jpg
Sバンド 空中線もバランスよく収まっています
IMG_2996_20111114185117.jpg
操舵室
IMG_3001_20111114185118.jpg
トライアルスタート
IMG_2999_20111114185117.jpg

IMG_3017_20111114185437.jpg
舛宝山丸はこのバルパスが沈んだ満船時に、この船の真の実力が発揮される設計となっています
IMG_3019_20111114185437.jpg
旋回中
IMG_3030.jpg
赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps
IMG_3006_20111114185438.jpg
プロペラ回転数 290 出力100%
IMG_3007.jpg

IMG_3010_20111114185438.jpg
食堂に設置された23インチ タッチパネルモニター 【インターネット常時接続】
操作は、ipad同様、高機能タッチパネル操作
PC苦手の年配船員でも操作可能です
DVC00051.jpg
AISライブジャパンのエーアイシップ・プラス(ライブカメラ)搭載
コンパスデッキに設置された、ライブカメラにより、食堂タッチパネルモニターで荷役・航海監視・カメラコントロール可能
各居室のテレビでモニタリング可能
アカウントを許可されたオペレーター事務所・荷主など航海中や荷役映像を陸上からも閲覧可能・録画も可能
安全輸送・安全航海への付加価値
317407_228487430551782_100001715797104_649055_2019687049_n.jpg

全画面キャプチャ 20111111 111348
佐伯湾を爆走中の、舛宝山丸

そして夕日が沈む前に、ファイナルドックイン
全画面キャプチャ 20111111 170821
舛宝山に搭載されたライブカメラは、全部で6台 コンパスデッキ(防水・チルト・パンコントロール可能・防振対策)
固定式カメラ(スラスター・停泊用発電機・機関室1.2)・移動式カメラ(ホールドなど船内どこでも可能)
そしてその管理及びコントロールをモバイル端末から操作可能
写真
どうですか?新しいモノ好きのオーナーさんや監督さん、ワクワクしてきませんか?
今まで不可能だったことが、舶用ブロードバンドのお陰で可能になったのです
エーアイシップ・プラス ライブカメラシステムについては、こちらからお問い合わせを
                  ↓  ↓  ↓
          AISライブジャパン

二日間のトライアルを終え、三浦造船フローティングドックへ
IMG_3032_20111114185930.jpg

IMG_3034_20111114185932.jpg

IMG_3035_20111114185932.jpg
艤装岸壁には先日進水した旭陽タンカーのケミカル船
IMG_3048_20111114185933.jpg
三浦造船499GTカーゴの場合、艤装機関 40数日ですがファイナルドックがあるのが三浦造船クオリティ
さらに全船に対し、オーナーズトライアルの航空撮影 写真をオーナーへ提供
IMG_3051.jpg
ハッチは、八潮のエルマン フラットタイプ
IMG_3055_20111114185933.jpg


さて、気になるトライアル計測結果は・・・

トライアルMAX 14.099ノット

ホールド幅 10m エンジン 1800psを考えれば、このクラス最高クラスの性能ではないでしょうか

ようするに・・・よか船ができたばい。三浦の船はやっぱよかー

【写真提供:木村船長 様・アルファマップ 小川様】
関連記事

2011.11.16    カテゴリ:  自衛艦 

   平成23年度機雷戦訓練(日向灘)及び掃海特別訓練

■期 間■
 平成23年11月10日(木)~11月20日(日)

■訓練海域■
 日向灘

■参加予定部隊等■
海上自衛隊:艦 艇 24隻
(掃海母艦×1隻、掃海艦×2隻、掃海艇×19隻、掃海管制艇×2隻)
航空機 2~3機(MH-53E)
米 海 軍:水中処分員 約13名

掃海母艦ぶんご
IMG_2098_20111116071952.jpg

IMG_2097.jpg
第八大運丸【Daiun Maru No.8】 ㈲大運丸 岩国海運 200GT 706DW
1992.9 三浦造船所 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
IMG_2100.jpg
この日は、大型ヘリの離発着訓練
IMG_2102.jpg

IMG_2103.jpg
瑞光丸【Zuiko Maru】 八幡汽船 旭タンカー 1591GT 3299m³
1993.6 檜垣造船 阪神内燃機工業 6EL38G 2800ps
IMG_2110.jpg
東寄りのうねりでゴロゴロ
IMG_2111_20111116072058.jpg

IMG_2113_20111116072058.jpg

IMG_2121.jpg

IMG_2125.jpg

IMG_2129.jpg
お見事!
IMG_2135.jpg
掃海艇まえじま
IMG_2138_20111116072821.jpg
第八金正丸【Kinsho Maru No.8】 泉海運 鶴見サンマリン 199GT 547m³
1993.6 本瓦造船 阪神内燃機工業 LC26G 850ps
IMG_2140.jpg
第二十八松島丸【Matsushima Maru No.28】 浦戸海運 日本マリン 455GT 1350DW
1993.4 警固屋船渠本社 赤阪鐵工所 A28R 1000ps
IMG_2145.jpg
突撃!
IMG_2147.jpg



関連記事

2011.11.17    カテゴリ:  VLCC 

   VLCC HAKKAISAN


関連記事

2011.11.17    カテゴリ:  内航船〔タンカー〕 

   スーパーハイテクタンカー 茂丸

茂丸【Shige Maru】 英雄海運 旭タンカー運航 4289GT+煙突 6127m³
2007.10 新潟造船 Wartsila9L20-1,650kWx2基 二重反転ポッド型推進器
IMG_2156.jpg
ファンネルが付いたので、ハウスサイドのAuマークは消されていますね
IMG_2161.jpg

IMG_2164.jpg

IMG_2166.jpg

IMG_2169.jpg
関連記事

2011.11.21    カテゴリ:  造船所 

   祝 本日竣工 舛宝山丸

本日、三浦造船所にて竣工した舛宝海運の499GT型省エネバラ積みカーゴ 舛宝山丸
IMG_2382.jpg
舛宝山丸【Masuhozan Maru】舛宝海運 上組海運 499GT 1600DW【限定近海】
2011.11 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps (1324kw)
LOA 76.60m B 12.5m D 6.9m
ホールドサイズ 40m×10m 
TRIAL MAX 14.099ノット

IMG_2391_20111121233008.jpg
かんばろう!東北の看板を掲げ、主に東北・北海道メインの穀物飼料・肥料を中心にコンテナや原発関連など
多目的バラ積み船として活躍予定
IMG_2389_20111121233008.jpg

IMG_2409.jpg

IMG_2592.jpg
引渡し式
これで、三浦造船所所有から舛宝海運所有にかわりました
IMG_2631.jpg
社旗交換
IMG_2633.jpg
軍艦マーチに合わせ舛宝山丸の旗が上がりました
IMG_2636_20111122194549.jpg

IMG_2638_20111122194555.jpg
神事
神棚に入魂します
IMG_2640_20111122194555.jpg
船を清め
IMG_2642_20111122194555.jpg
玉串奉奠
舛宝海運 木村社長
IMG_2652.jpg
舛宝山丸 木村船長 及び甲板部一同
IMG_2656.jpg
舛宝山丸 坂口機関長 及び機関部一同
IMG_2659.jpg
平田海運 平田社長
IMG_2660_20111122200607.jpg
三浦造船所 三浦社長
IMG_2663_20111122200608.jpg
三浦造船所 三浦社長よりあいさつ

記念撮影
IMG_2672.jpg
舛宝山丸建造に関わった、造船・工員関係者の皆様
木村船長曰く、本当に設計や工員の人たちが一生懸命頑張ってくれ、すばらしい船ができたと言っていました
IMG_2676.jpg
そして日本一のチームワークを誇る、舛宝山丸 乗組員一同と、この船の随所にアイデアを出した艤装設計の田中君
左から田崎一等機関士・坂口機関長・木村船長・木村一等航海士・・小林宴会部長(次席一等航海士)・田中艤装設計士
IMG_2678.jpg
坂口機関長の手でAX31R エンジンスタンバイ
IMG_2681.jpg



IMG_2684.jpg

IMG_2685.jpg
タラップ取り外し
船体に傷がつかないようクッション付きです
IMG_2682_20111122201725.jpg
紙テープも準備OK
IMG_2683.jpg
いよいよデリバリーです
IMG_2686.jpg
オモテもスタンバイOK
IMG_2687.jpg
試運転職人 甲斐さんの指示でオールラインレッコー
IMG_2689.jpg
皆さん笑顔で見送り
IMG_2692_20111122202110.jpg

IMG_2694.jpg

IMG_2695.jpg

IMG_2696.jpg

IMG_2697.jpg
三浦会長も見送りに来ていました
IMG_2698.jpg
オーナーズトライアルです
IMG_2699.jpg





引き渡し後、オーナーズトライアル。関係者が下船した後
三角港に回航され船祝いをした後、初荷を積みに瀬戸内向け出港予定

11/22の昼前に三角入港。入港後、一般公開。
DSC_0386.jpg
両舷ワーフラダー付き
見学者に優しい岸壁の高さ
DSC_0389.jpg
本船ぶら下がりを考慮したセンターユニバーサルローラー・両舷スプリングもユニバーサルローラー
船尾ドラフトは、本船船足積みの時に見やすいようセンタードラフト
DSC_0393.jpg

2011-11-22 11.26.46PaperCamera
この後、大矢野にシフト
DSC_0398.jpg

DSC_0400.jpg
木村家子ども監督たちと舛宝山丸関係者によるに餅まき
小学生も参加の凄い人数です。
DSC_0414.jpg

DSC_0411.jpg

【三角・餅投げの写真は、内航.COM熊本支店長夫人による撮影】



つづく・・・
関連記事

2011.11.23    カテゴリ:  新造船 

   貨物船の完成祝い餅投げ 上天草市・登立港 2011年11月22日

新しく建造した貨物船「舛宝山丸」(499トン)から餅投げをして、地域住民400人と完成を祝った。【熊本日日新聞】
関連記事

2011.11.25    カテゴリ:  新造船 

   舛宝山丸 オーナーズトライアル

三浦造船所では全船引渡後に航空写真を撮影し、オーナーさんに贈呈
IMG_2699.jpg
試運転職人 甲斐さんの指示でオーナーズトライアルスタート
IMG_2700_20111122202243.jpg
皆さんまだ手を振っています
IMG_2703.jpg

IMG_2704.jpg
三浦造船所全景
艤装岸壁には、旭陽タンカーのケミカル船
IMG_2710.jpg
造船所沖を旋回
IMG_2711.jpg
早速、二艘引きの祝福
IMG_2712.jpg
ピストンホーンを鳴らしながらデリバリー
IMG_2713.jpg
いよいよオーナーズトライアルです
ここでも二艘引きが祝福してくれています
IMG_2720.jpg
ニューあしずり【New Ashizuri】 宿毛フェリー 999GT 463DW
1985.6 永宝造船 ダイハツ 3600ps
宿毛と佐伯を結ぶ宿毛フェリー 昔はもっと佐伯航路があったようですが、残っている航路はこれだけ
IMG_2727_20111122202405.jpg
船尾水流
IMG_2728.jpg
この船尾構造は減トン型ではありません。木村船長のこっちの方がかっこいいからと決まった船尾構造
PPが長くなる分、速力にも効果が出ていると思います
このあたりが三浦造船の設計の臨機応変さです

船尾の波きりもトランサム型スターンに比べいいような気がします
水流を蹴り出しているような感じ。
IMG_2729.jpg
佐伯湾を撮影計画通りに航行 
IMG_2732.jpg
この日は風が強く 飛行機撮影も苦慮していた模様
IMG_2736.jpg
撮影が始まると外には出れませんので操舵室から撮影
IMG_2743_20111122202630.jpg

IMG_2756.jpg
急接近
IMG_2758.jpg
あ、危ない!
IMG_2765_20111122203151.jpg
自衛艦も応援
IMG_2766.jpg

IMG_2767.jpg
旋回映像が絵になりますね
IMG_2769_20111122203154.jpg
撮影終了 三浦造船に向かう
進水式 雨 試運転 雨 竣工式 冬型と天気の洗礼を受けつつも
本日は空気が澄んで絶好の撮影日和
IMG_2774_20111122203155.jpg

IMG_2779.jpg

IMG_2829_20111122203840.jpg
関係者下船
IMG_2837_20111122203840.jpg
がんばろう東北の想いを胸に・・・
IMG_2840_20111122203840.jpg
舛に一杯の宝の山を積んで・・・
IMG_2851_20111122203841.jpg
ここ佐伯湾に 舛宝山丸  竣工
IMG_2859-1.jpg
初荷は上組本社がある神戸から東北向けとなっています
IMG_2863_20111122203841.jpg



舛宝山丸の船内紹介へつづく
関連記事

2011.11.27    カテゴリ:  新造船 

   次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸【船内探訪・デッキ編】

舛宝山丸【Masuhozan Maru】舛宝海運 上組海運 499GT 1600DW【限定近海】
2011.11 三浦造船所 赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps (1324kw)
LOA 76.60m B 12.5m D 6.9m
ホールドサイズ 40m×10m 
TRIAL MAX 14.099ノット

かもめのSGプロペラ
船体ウレタン塗装 NKMコーティングス レタン6000
船底塗料 NKMコーティングス クウォンタム
IMG_2378.jpg
がんばろう!東北看板 
冷房室外機の塩避け効果もあります
IMG_2389_20111127200429.jpg
船尾はダックテール型
両舷ワーフラダー
IMG_2388_20111127200429.jpg
本船ぶら下がりを考慮したセンターユニバーサルローラー
本船船脚積みでドラフトを見やすいようセンタードラフト
IMG_2369_20111127200429.jpg
ハウス ウレタン塗装
IMG_2391_20111127200429.jpg
ハッチは、八潮工業 エルマンフラットタイプ
北日本、雪対策を考慮
IMG_2348_20111127200429.jpg
オモテから
IMG_2410_20111127200646.jpg
チョッサーデッキの面積をみてもわかるように、オモテはかなり絞りこまれています
スピーカーボックスは屋根付き
IMG_2402_20111127200646.jpg
ウインドラスは、フルオーダーメイドのエスケエ鉄工 SKウインチ
ブレーキ類オールSUS仕様
IMG_2404.jpg
センター通路確保
油圧モーターは、星型から変わりましたね。新型でしょうか?
IMG_2405_20111127200647.jpg
ウインドラス操作デッキは、SUSメッシュ
IMG_2407_20111127200647.jpg
増しロープ用、フェアリーダー SUS台座巻き
IMG_2406_20111127200647.jpg
フォアマスト
ピストンフォーン
IMG_2408_20111127201901.jpg
スプリング ユニバーサルローラー 三浦造船オリジナル設計
IMG_2401_20111127201901.jpg
わかりますか?擦れ防止でローラーが出っ張ってます
IMG_2400_20111127201902.jpg
普通は、このように半丸溶接で擦れ防止
IMG_1958_20111127201902.jpg
停泊用補機 部品搬入ハッチ
リギンワイヤー・リギンスクリューオールSUS
IMG_2398_20111127201902.jpg
デッキには、大容量清水ホースリール×2
舛宝山のコンセプトは、清水洗いで防錆化
SUS化や高性能ペイントも大切ですが基本は防錆、脱塩化を容易にできるよう大容量の清水
サビ打ちの苦労やコストを考えれば、清水代は安価と言う考え
IMG_2397_20111127201902.jpg
オモテ ボースンデッキコンパニオン
IMG_2399_20111127202158.jpg
中デッキを通らず、ボットムストア⇒ホールドに行けるようになっています(ボースンストアのホコリ防止)
IMG_3292_20111127202159.jpg

IMG_2411_20111127202159.jpg
完全に区画分け
IMG_3290.jpg
ボットムストア
IMG_2433_20111127202351.jpg
ここにもホールド水洗い用 大型ホースリール
IMG_2434.jpg
左から 高圧洗浄(二個口) 清水 エアー
IMG_2435.jpg
大型水密扉
IMG_2436_20111127202351.jpg
こちらは資材搬入搬出の際などに使用し、通常は右側の水密扉を使います
IMG_2437_20111127202352.jpg
中デッキボースンストア
IMG_2432_20111127202352.jpg
雑用コンプレッサー 5kw
IMG_2431_20111128113123.jpg
停泊用発電機 ヤンマーヤンマー停泊用補機 6CHL-TN 定格出力 73.6KW(100PS) 1800min-1 80KVA
IMG_2428_20111128113123.jpg
燃料タンク 950L
IMG_2426_20111128113123.jpg
高圧洗浄機 KYOWA 10Mpa(100k)
50mホース3本付き
IMG_2424_20111128113123.jpg
清水ポンプ 二種類
IMG_2417_20111128113123.jpg
タイコーポンプ 5t/時
IMG_2425_20111128113124.jpg
スラスター室 いすゞマリン213kw
IMG_2421_20111128113340.jpg
スラスター3.5t
IMG_2422_20111128113340.jpg
ちょっと天井が低い?
IMG_2420_20111128113340.jpg
実はこの上部は温水用別タンク(容量10t) ヒーティング付き
これも北日本航路を考えた北海道仕様
IMG_2418.jpg
スラスター室 ネットワークカメラ
IMG_3316.jpg
オモテ用溶接機
エンジン場からキャプタイヤ引っ張ってくるのは大変ですからね。オモテにあると便利です
IMG_2429_20111128113340.jpg
中デッキ ホールド通気口兼ホールドライト
IMG_2430.jpg
普段は通気口もしくは水密状態
IMG_2414_20111128183047.jpg
大ちゃんが実演してくれました。
IMG_2413.jpg
ライト用ハッチを付けて
IMG_2412_20111128183047.jpg
水密状態で点灯可能
ホールド4ヶ所 (500w×4)
荷役が終わって日が暮れて出港しながらホールドの清掃もあります。
点検口にクランプ式でも良いのですがそれでは、ホコリが中デッキに侵入してしまいます。
バラ積みのノウハウを持った船だからこそ細かなとこまで考えられています
IMG_3385_20111128182909.jpg
実は、竣工には間に合いませんでしたが、伊吹工業のご協力により
この500wライトが新型LED投光器に変わります
LED フラッドライト FLD-300W-WT
500W相当までの白熱灯と同等以上の明るさを有し、消費電力は1/10
本船でも、投光器として採用していますのでLED記事は、また後日
IMG_0690_20111128195646.jpg
ホールド40m×10m (38mまでがBOX型)
いろんな考え方があるかと思いますが、完全BOXを選択し省エネを犠牲にするか
省エネを優先し、必要最低限のホールドサイズを確保するか。
舛宝山丸では、上組海運の輸送に必要なバラ積み容積確保・コンテナ積載の為の38×10m幅確保で省エネ輸送を実現。
IMG_2439.jpg
そして付加価値輸送の為のホールドセパレート(移動隔壁)船尾収納タイプ
IMG_2440.jpg
これにより、二種類のバラ積みが可能です
IMG_2442_20111128183047.jpg

IMG_2443.jpg
船尾収納
IMG_2444_20111128183432.jpg
ラッシングピースも多めに付いています
IMG_3324.jpg

IMG_3326_20111128183434.jpg

IMG_2440_20111128183922.jpg

IMG_2552.jpg

IMG_2550_20111128183922.jpg
コーミングは、全てコンパネで塞いでます。
これにより防錆と荷役後のデッキの清掃負担軽減
IMG_2553_20111128183923.jpg

IMG_2396.jpg

IMG_2590.jpg
通路幅は開閉型ハンドレールで確保 エルマン軸、グリスカバーSUS
IMG_2589.jpg
擦れやすい乗降口は、SUS丸棒で保護 デッキはSUS板張り 乗降口付近のハンドレールSUS仕様
IMG_2595.jpg
ホールド専用出入り口
IMG_2554.jpg
ホールドトモ側左舷側中デッキからホールドへ入ります
IMG_2446_20111128183432.jpg
デッキ上には、清水・大容量清水・高圧洗浄と接続口が何ヶ所か配置されています
IMG_3295.jpg
エアーと高圧洗浄
IMG_3286_20111128183654.jpg
トモ
こちらもブレーキ類はSUS仕様
センター通路確保
IMG_2479_20111128184336.jpg
本船ぶら下がり用、センターユニバーサルローラー ロープガードSUS
本船ぶら下がりだけでなく、あらゆる用途に取り回しが効きます
トモ着けはしないのでタラップ不採用 その分を両舷ワーフラダーに持って行きました
IMG_2480.jpg

ギャレー入り口付近
IMG_2481_20111128184336.jpg
ハウスデッキは各階、冷温水仕様 (凍結防止循環型)
IMG_2482_20111128184336.jpg

IMG_2483.jpg
階段ステップはSUS
IMG_2484.jpg
このハッチは何でしょう?
IMG_2478.jpg
舵機室につながているハッチでした
IMG_2475.jpg

IMG_2473.jpg
駐輪場も完備
IMG_2474.jpg
下から見ると・・・ん?上にもハッチが・・・
IMG_2476.jpg
ボートデッキにハッチが付いています
IMG_2486.jpg
そうなんです。自分たちでも陸上からエンジン部品など重量物をユニックを使用して搬入できるよう考慮
これなら業者手配もいらないですね
IMG_3279_20111129112536.jpg
800L大型ダストボックス
内航船のゴミ問題。あまり誰も触れないから密かな大問題。
代理店料や入港料・バース料金取っているんですから、港でのゴミ引取りサービスくらいしてください。
IMG_2485.jpg
酸素・アセチレン
IMG_2605.jpg
エンジン場にも配管が繋がっています
IMG_2604.jpg
両舷ワーフラダー ボートデッキにも冷温水
ワーフラダーの位置は、操舵室とファンネルのちょうど間くらいの見た目でもいい収まり方をしています
IMG_2489.jpg
ワーフラダー用ウインチ電源
IMG_2603.jpg
本船ぶら下がり用、風船型フェンダー
IMG_2358.jpg
通路灯は伊吹工業のLEDライトNAUTILIGHT(ノーチライト)
IMG_2357.jpg





関連記事

2011.11.30    カテゴリ:  新造船 

   鹿島入港の舛宝山丸



【撮影:内航.COM東京支店】
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog