全1ページ
このページのリスト
2011.12.01
カテゴリ:《 新造船 》
次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸【船内探訪・ブリッジ編】
2011.12.01
カテゴリ:《 海運ニュース 》
倒産速報
2011.12.02
カテゴリ:《 海運ニュース 》
倒産続報
2011.12.03
カテゴリ:《 エンジン 》
赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps
2011.12.05
カテゴリ:《 新造船 》
次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸
2011.12.07
カテゴリ:《 海運ニュース 》
東電、火力発電所売却へ…
2011.12.07
カテゴリ:《 新造船 》
5550m³型黒油タンカー 慶扇丸
2011.12.07
カテゴリ:《 航海中 》
師走
2011.12.09
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 福栄丸
2011.12.12
カテゴリ:《 エンジン 》
阪神内燃機工業 LH26-G 735kw
2011.12.13
カテゴリ:《 進水式 》
祝 進水 第二霧島丸
2011.12.14
カテゴリ:《 航海中 》
宇部~京浜向け
2011.12.17
カテゴリ:《 航海中 》
京浜揚げ積み西九州向け
2011.12.20
カテゴリ:《 AIS 》
ヒヤリ・ゾット・・・
2011.12.21
カテゴリ:《 海運ニュース 》
海運最大手マースク、業界再編を提唱
2011.12.26
カテゴリ:《 練習船 》
クリスマス寒波
2011.12.31
カテゴリ:《 コラム 》
2011年 終わり2011.12.01 カテゴリ: 新造船
次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸【船内探訪・ブリッジ編】

ファンネルは慶応3年創業、全国の港湾津々浦々、国内6大港シェアトップクラス!
倉庫港湾最大手 上組その子会社になる上組海運株式会社

がんばろう!東北

操舵室は、センターワイド型5面窓 時計はデジタル電波時計

ワンマンワッチで理想の操舵機をレーダーと電子海図で挟む配置

電子海図はアルファマップ・ネットワークカメラ兼用モニターです。
ブリッジサイドなど死角になる場所に移動カメラを設置してカメラ映像を見ながら着桟と言うことも可能です
コンソールにあるマイクは、船内マイク

Sバンド・Xバンドレーダー


GPSはFURUNO GP-3500F 測深機・気象情報付き
AIS FA-150 クラスA エーアイシップ移動基地局船

バラストコントロール操作盤

こちらのマイクは、トランシーバー用中継マイク

トランシーバーはICOMの同時通話タイプIC-4880 (最大5人同時通話可能)

ブリッジWifi

電子海図用PCは、ノートタイプ 上は、トランシーバー中継局

各部屋TVで監視可能(HDMI接続)

リモコンサーチライト

ワイパーコントローラー

アスカのBNWAS ワッチサポートATK-2【第二種】

モーションセンサー

チラホラ映って気になってた人もいたかもしれませんが高級パイロットチェア搭載です

メイドインMIURAの特注品
ヒーターは、非固定


右は肘掛け、双眼鏡入れ、カップ置き場

スライド式

椅子の下は

収納

チャート台

分図用引き出し

天井埋め込み空調

FAXはブラザー MFC-8380DN
これなら、コピーや事務作業を快適に行えます

![]() 【送料無料】ブラザー ジャスティオ A4モノクロレーザー複合機 MFC-8380DN【キャッシュバック対... |
ブリッジ水周り・ソファー

藤井綱海運の『FAXとおるくん』をベースに作られたFAX信号保持盤【中国電機サービス】

ユーザーの声を聞いていたらこういったシステムは、本来ドコモの衛星電話に標準装備であるべきですが
殿様商売(ボッタクリ)だからしょうがないですね。
FAXもドコモ通して買えば、ビックリする値段で売ってくれます(THE定価)

通知ランプはサロン

センターと両舷斜めがスライドワイパー
水銀灯は1kw×2

ナビゲーションデッキも冷温水

両舷にあるBOX 電源でしょうか??

いえ違います。船内マイク用接続BOX
皆さんも経験ありませんか?ドアでコードを挟み、切れたり切れそうになったこと
バラ積みのシフト指示ではドアは開けたくないですよね
電機屋さんが実演してくれました

左舷側に乾舷甲板自然通気口

マストは10エーコープ型
三浦造船の刻印がなかなかおしゃれ 三浦造船への敬意でしょうね。

起倒は横倒し電動ウインチ

コンパスデッキにも冷温水

リギンスクリュー・リギンワイヤーSUS仕様

Sバンド空中線もバランスよく収まっています

この船の特徴でもある、エーアイシップPlus ライブカメラ
これにより荷役映像・航海映像など陸上から監視でき付加価値輸送に繋がります
カメラについてはまた後ほど

船長室

コーナーデスク 船長室もWifi環境です

キーボックス

テレビは寝っ転がって見るのが基本なので斜め掛け

取りやすいよう中段に冷蔵庫

上段に洗濯かご 下段に金庫

乗船時のスーツケースはこちらへ収納

船長室の隣が機関長室

コーナーデスク付き

ここにまどがあることにより、サイドから見たらハウスも大きく見えます

収納も大型

廊下

スイッチも、壁が鉄板なのにちゃんと埋め込み式です

中部屋


カーテンはコーナー型

こちらはコーナーデスク付き中部屋

洗面台

簡易シャワータイプ

2Fトイレ

一等航海士部屋




次席一等航海士部屋


1F 食堂・サロン

正面に見えるモニターは、タッチパネル式モニター
ライブカメラの映像や電子海図の映像が見れ、ipadのように簡単にインターネットもできます

TVは AQUAS46インチ
テレビ収納台もセンスありますね

テレビ横のPCコーナー
折りたたみテーブルになっていて、ちょっとした事務作業もできます

皆さん仲が良いので、基本はサロンでくつろぐ為、サロンを広めに設定
部屋にソファーを置くとサロンが犠牲になりますからね

鍋や焼肉もできます。普段は収納されています

キッチンギャレー



1F オーナーズルーム
木村社長が乗船する時の部屋です
船室は全部で7部屋

下駄箱と船内倉庫



エアコンは、洗濯室と兼用にすることでスペースの確保
洗濯機は冷温水仕様

24時間対応風呂 足を伸ばせるゆったりサイズの浴槽

来訪者用船内電話

代理店や荷役シフトの際、呼び出しが容易ですね。

バージョンアップ

いかがでしたか?舛宝山丸は乗組員の快適性と、作業効率の向上。船員のことを考えた船になっております。
木村船長が松浦造船所の松星丸の紹介を見て、自分が考えてたことを先にやられたと言ってた2年前から更に、
研究を重ね舛宝山丸の仕様コンセプトになっています
そして本日、松星丸の松田船長から、いやぁ、自分がしたかったことを見事に実現しているとメールがありました(笑)
こだわりの船主同士がお互いを尊重し、また称え合う。
同業他社はライバルであっても敵ではない
船造りにはいろんなコンセプト・いろんな作り方があると思います。
舛宝山のコンセプトは、写真を見ていただければわかると通り
いい船を造って、いい船で安全・安定輸送を荷主やオペレーターに提供する。
この熱い想いが三浦造船所を動かし、設計陣や職人さんたちの職人魂に火をつけ
いい船に仕上がっていると思います
赤阪鐵工所AX31Rへつづく・・・
- 関連記事
スポンサーサイト
ドーヴァル海運(株) 民事再生法適用申請 負債総額 約150億円
GOLDENシリーズで有名な中型ケミカルタンカーなどの海上運送オペレーター業務を柱に、主
要海上輸送地域は、JANZ(=日本、オーストラリア、ニュージーランド)航路と世界航路
近年はバイオディーゼルやバイオエタノールなども扱い、2008年9月期には年収入高約235億8000万円を計上、
業界中堅クラスに位置づけられていた。
GOLDENシリーズで有名な中型ケミカルタンカーなどの海上運送オペレーター業務を柱に、主
要海上輸送地域は、JANZ(=日本、オーストラリア、ニュージーランド)航路と世界航路
近年はバイオディーゼルやバイオエタノールなども扱い、2008年9月期には年収入高約235億8000万円を計上、
業界中堅クラスに位置づけられていた。
2011.12.03 カテゴリ: エンジン
赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps
舛宝山丸に搭載の赤阪鐵工所 新型AX31R 1800ps
・IMO-NOx 2次規制をクリア
・4サイクルエンジン世界初の『電子制御式シリンダ注油システム:ALS』搭載により大幅なLO消費量の削減可能!
・APリング(ライナ摩耗防止)
・オイルクッションプッシュロッド(騒音低減)
・1800psクラスでは、最高クラスの省エネ性能 TNP(低燃費)
・アカサカ機関管理システムACSS 巡回点検データ収集システムAHL[アカサカ巡之助]搭載

シリンダヘッドからの油飛沫防止のためにボンネット
軽量なアルミ鋳物製で、着脱はノブを回すだけで工具不要


過給器はMET


清水ポンプが船尾についていますね


バラストコントロール

ヤンマー6HAL2-WHT 定格出力 160KW(217PS) 1200min-1 180KVA×2


LO清浄機はアメロイド CJCフィルター

エンジン監視室


配電盤

制御盤

操舵室リモコン

機関室もWifi環境。無線式移動カメラで様々な場所の映像を陸やメーカーとのリアルタイムなやり取りも可能です
エンジン場には固定式ネットワークカメラも二ヶ所完備


飲料水用流水殺菌器

燃料ボイラ

工具台

部品倉庫


舵機室入り口

舵機室

駐輪場完備

重量部品や自転車搬入口

ボートデッキのハッチを外せば、ユニックを使って港から搬入可能

普段は、エンジン場の空気取り入れ口にもなりますね

入り口は2WAY方式

エンジンルーム入り口

燃料給油口

・IMO-NOx 2次規制をクリア
・4サイクルエンジン世界初の『電子制御式シリンダ注油システム:ALS』搭載により大幅なLO消費量の削減可能!
・APリング(ライナ摩耗防止)
・オイルクッションプッシュロッド(騒音低減)
・1800psクラスでは、最高クラスの省エネ性能 TNP(低燃費)
・アカサカ機関管理システムACSS 巡回点検データ収集システムAHL[アカサカ巡之助]搭載

シリンダヘッドからの油飛沫防止のためにボンネット
軽量なアルミ鋳物製で、着脱はノブを回すだけで工具不要


過給器はMET


清水ポンプが船尾についていますね


バラストコントロール

ヤンマー6HAL2-WHT 定格出力 160KW(217PS) 1200min-1 180KVA×2


LO清浄機はアメロイド CJCフィルター

エンジン監視室


配電盤

制御盤

操舵室リモコン

機関室もWifi環境。無線式移動カメラで様々な場所の映像を陸やメーカーとのリアルタイムなやり取りも可能です
エンジン場には固定式ネットワークカメラも二ヶ所完備


飲料水用流水殺菌器

燃料ボイラ

工具台

部品倉庫


舵機室入り口

舵機室

駐輪場完備

重量部品や自転車搬入口

ボートデッキのハッチを外せば、ユニックを使って港から搬入可能

普段は、エンジン場の空気取り入れ口にもなりますね

入り口は2WAY方式

エンジンルーム入り口

燃料給油口

2011.12.05 カテゴリ: 新造船
次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸
オーナーズトライアル
三浦造船所では全船引渡後に航空写真を撮影し、船主さんに贈呈


外板がウレタン塗装なので白波が映ってますね


【撮影者 九州航空㈱ 097-537-0585】
天草パールライン 天草五橋の天門橋からの舛宝山丸


三角へ入港

私の記憶が正しければ、私が舛宝山の新造案件を聞いたのが2007年の台風の時。清水に一緒に避難して
勉強会
をした時だったと記憶しています。
それから、内航業界では499GTを中心とした内航建造ラッシュが続き、船台押さえないと3年は造れないとか、
急ぐなら中国で造らないといけないとか、見積もり取れば499GTで7億と言う見積りも出たとの話も聞きました。
そんな時期から、惑わされることなく、この時期に新造を竣工させることを目標に
新造は三浦。エンジンは赤阪と他に浮気することなく、新造計画と研究を進め素晴らしい船に仕上がりました。
木村船長と本船の食堂で新造図面広げ、キムラノート(仕様アイディア)と内航.COMの新造記事見ながら
夜中まで仕様打ち合わせをしたこともありました
船主と舛宝山丸の乗組員の夢と希望が現実となった船になっています。
この夢と希望を叶えた三浦造船所の技術力とクオリティも199GTカーゴから外航ケミカルまで多岐に渡る船造りをする
特殊船の三浦と言われる所以でしょうか
新造船は船価先行で語られることが多いですが、仕様・クオリティ10年後15年後にかかるメンテ費用も考えなければいけません。
それが船の価値です。
もちろん初期投資である船価を抑えることも重要な課題です。
しかし、10年後15年後の為に初期投資もしなければなりません。
それをないがしろにすると10年後15年後にはその初期投資を超えた金額となって跳ね返ってきます。
償却が終わっても延命とリプレースは、マーケットの状況・オペの業績に翻弄される船主業です。
これからは20年安定運航を目指さないかもしれません。
20年後の為の今日のメンテナンスと思って運航していれば15年経って、あと5年延命してくれと言われようが耐えれるのです。
15年のつもりでいたのにあと5年乗ってくれでは、荷主に安全輸送・安定輸送は提供できません。
ただ・・・みんなが20年乗り始めたら、今度は内航造船所が儲からなくなります。
だからこそ、体力ある船主には新造ができるよう業界が努力しなければなりません。
100隻のマーケットに101隻目ができれば、船余りで右往左往。99隻になれば船が足りないとアタフタ・・・
新造で運ぼうがボロボロの船で運ぼうが、トン数同じなら運賃が一緒
これが今の内航海運です。輸送減・運賃上がらず・燃油高値・船価高値横ばいと内航海運には
なかなか良い話題はないですが、これをどうにかしていくのがプロフェッショナルだと思うのです。
みんながダメな時こそ、勝負が面白いし、体力使わずライバルに先着できるのです。
みんながいい時なんて、体力勝負。最後は、資本力になってきます。
価値ある船に付加価値を付けていくのが船主であり、その付加価値を生かし、荷主に提供していくのがオペレータ業だと思います。
三浦造船所でできた、価値ある舛宝山丸に
舛宝山丸の様々な付加価値を
和田社長率いる上組海運が上組始め、様々な荷主へ
安全輸送・安定輸送・省エネCO2削減輸送を提供していくことでしょう。
上組船団では、来年二隻のリプレースが予定されています。
今後もバラ積み船団の一角、上組海運から目が離せませんね。
舛宝山丸の安全航海と舛宝海運と舛宝山丸乗組員の今後のご活躍を期待しています。
~あとがき~
今回の記事を見てわかるように、私の想いが船の神様に通じたのか、最後の最後に
三浦造船に行くことができ、オーナーズトライアルに乗船と言う、またとない機会を実現できました。
11/21(月)デリバリーと聞いていたのでそれまでに何とか見学をと思いつつも都合がつかず諦めていました。
11/19.20と財務大臣のカバン持ちで大阪へ行っており、月曜即乗船だったのですが
土曜雨で揚がらない予定が揚げきり、雨に合わせてた火曜積みが前船ありで繰り上がらないとのことで
月曜が休みとなり、大阪からの最終電車の中で自問自答が始まりました。
このまま家に帰って車に乗り換え、八幡浜の夜中便にギリギリ間に合う・・・
木村船長に写真頼んでいるし・・・夜中便に間に合うかどうかわからないし・・・
しかしこれを見逃したら、次見れるのは、1年後か2年後か3年後かもしれない・・・
そうだ・・・佐伯に行こう!JR内航
某駅到着 2345 某所出発 2415 八幡浜港到着 0135 意外とスムーズに到着
八幡浜発 0250 臼杵着 0515 下船後車で仮眠 0800三浦造船着 ラジオ体操中
アポなしで行ったので、皆さん何で内航.COMが来てるんだ?とビックリ顔
もちろん舛宝山にも連絡なしで行ったので、木村船長も私の顔見るなり
しばらく目が点になっていました(笑)
そして、よもや話も早々に、撮影・撮影これでもかと600枚ほど撮影
そしてオーナーズトライアルスタート
赤阪のエンジンから奏でる排気音もピストンホーンもいい音していました。
2時間ちょっとの航海でしたがいい経験できました。
そして、舛宝山丸を見送り、木村社長と平田社長に連れられ遅めの昼食
カンパチとアワビ

アジと鯛

絶品の豊後サバ



大トロ

石垣鯛の縁側

木村社長はどんどん食べろと言ってくれましたが、お腹いっぱい。
どれもこれも大変美味しかったです。木村社長ご馳走様でした。

そして、帰りは臼杵便に乗り遅れ、佐賀関から
ニュー豊予

世界で一隻しかない日本マリンの鉱硫船 MAR CAMINO

翌朝、乗船


備讃瀬戸で、タンク艤装から三浦造船へ回航中のLPG船を発見


と、竣工から二週間かかりましたが・・・
~おわり~
三浦造船所では全船引渡後に航空写真を撮影し、船主さんに贈呈


外板がウレタン塗装なので白波が映ってますね


【撮影者 九州航空㈱ 097-537-0585】
天草パールライン 天草五橋の天門橋からの舛宝山丸


三角へ入港

私の記憶が正しければ、私が舛宝山の新造案件を聞いたのが2007年の台風の時。清水に一緒に避難して
勉強会

それから、内航業界では499GTを中心とした内航建造ラッシュが続き、船台押さえないと3年は造れないとか、
急ぐなら中国で造らないといけないとか、見積もり取れば499GTで7億と言う見積りも出たとの話も聞きました。
そんな時期から、惑わされることなく、この時期に新造を竣工させることを目標に
新造は三浦。エンジンは赤阪と他に浮気することなく、新造計画と研究を進め素晴らしい船に仕上がりました。
木村船長と本船の食堂で新造図面広げ、キムラノート(仕様アイディア)と内航.COMの新造記事見ながら
夜中まで仕様打ち合わせをしたこともありました
船主と舛宝山丸の乗組員の夢と希望が現実となった船になっています。
この夢と希望を叶えた三浦造船所の技術力とクオリティも199GTカーゴから外航ケミカルまで多岐に渡る船造りをする
特殊船の三浦と言われる所以でしょうか
新造船は船価先行で語られることが多いですが、仕様・クオリティ10年後15年後にかかるメンテ費用も考えなければいけません。
それが船の価値です。
もちろん初期投資である船価を抑えることも重要な課題です。
しかし、10年後15年後の為に初期投資もしなければなりません。
それをないがしろにすると10年後15年後にはその初期投資を超えた金額となって跳ね返ってきます。
償却が終わっても延命とリプレースは、マーケットの状況・オペの業績に翻弄される船主業です。
これからは20年安定運航を目指さないかもしれません。
20年後の為の今日のメンテナンスと思って運航していれば15年経って、あと5年延命してくれと言われようが耐えれるのです。
15年のつもりでいたのにあと5年乗ってくれでは、荷主に安全輸送・安定輸送は提供できません。
ただ・・・みんなが20年乗り始めたら、今度は内航造船所が儲からなくなります。
だからこそ、体力ある船主には新造ができるよう業界が努力しなければなりません。
100隻のマーケットに101隻目ができれば、船余りで右往左往。99隻になれば船が足りないとアタフタ・・・
新造で運ぼうがボロボロの船で運ぼうが、トン数同じなら運賃が一緒
これが今の内航海運です。輸送減・運賃上がらず・燃油高値・船価高値横ばいと内航海運には
なかなか良い話題はないですが、これをどうにかしていくのがプロフェッショナルだと思うのです。
みんながダメな時こそ、勝負が面白いし、体力使わずライバルに先着できるのです。
みんながいい時なんて、体力勝負。最後は、資本力になってきます。
価値ある船に付加価値を付けていくのが船主であり、その付加価値を生かし、荷主に提供していくのがオペレータ業だと思います。
三浦造船所でできた、価値ある舛宝山丸に
舛宝山丸の様々な付加価値を
和田社長率いる上組海運が上組始め、様々な荷主へ
安全輸送・安定輸送・省エネCO2削減輸送を提供していくことでしょう。
上組船団では、来年二隻のリプレースが予定されています。
今後もバラ積み船団の一角、上組海運から目が離せませんね。
舛宝山丸の安全航海と舛宝海運と舛宝山丸乗組員の今後のご活躍を期待しています。
~あとがき~
今回の記事を見てわかるように、私の想いが船の神様に通じたのか、最後の最後に
三浦造船に行くことができ、オーナーズトライアルに乗船と言う、またとない機会を実現できました。
11/21(月)デリバリーと聞いていたのでそれまでに何とか見学をと思いつつも都合がつかず諦めていました。
11/19.20と財務大臣のカバン持ちで大阪へ行っており、月曜即乗船だったのですが
土曜雨で揚がらない予定が揚げきり、雨に合わせてた火曜積みが前船ありで繰り上がらないとのことで
月曜が休みとなり、大阪からの最終電車の中で自問自答が始まりました。
このまま家に帰って車に乗り換え、八幡浜の夜中便にギリギリ間に合う・・・
木村船長に写真頼んでいるし・・・夜中便に間に合うかどうかわからないし・・・
しかしこれを見逃したら、次見れるのは、1年後か2年後か3年後かもしれない・・・
そうだ・・・佐伯に行こう!JR内航
某駅到着 2345 某所出発 2415 八幡浜港到着 0135 意外とスムーズに到着
八幡浜発 0250 臼杵着 0515 下船後車で仮眠 0800三浦造船着 ラジオ体操中
アポなしで行ったので、皆さん何で内航.COMが来てるんだ?とビックリ顔
もちろん舛宝山にも連絡なしで行ったので、木村船長も私の顔見るなり
しばらく目が点になっていました(笑)
そして、よもや話も早々に、撮影・撮影これでもかと600枚ほど撮影
そしてオーナーズトライアルスタート
赤阪のエンジンから奏でる排気音もピストンホーンもいい音していました。
2時間ちょっとの航海でしたがいい経験できました。
そして、舛宝山丸を見送り、木村社長と平田社長に連れられ遅めの昼食
カンパチとアワビ

アジと鯛

絶品の豊後サバ



大トロ

石垣鯛の縁側

木村社長はどんどん食べろと言ってくれましたが、お腹いっぱい。
どれもこれも大変美味しかったです。木村社長ご馳走様でした。

そして、帰りは臼杵便に乗り遅れ、佐賀関から
ニュー豊予

世界で一隻しかない日本マリンの鉱硫船 MAR CAMINO

翌朝、乗船


備讃瀬戸で、タンク艤装から三浦造船へ回航中のLPG船を発見


と、竣工から二週間かかりましたが・・・
~おわり~
- 関連記事
-
- 第21霧島丸
- LPG船 松隆丸
- 6000kl白油タンカー 第八十二英山丸
- 祝 本日竣工 第二内海丸
- 次世代型バラ積み省エネ船 舛宝山丸
- 749GT型 LPGタンカー 第十一金洋丸
- 499GTバラ積み新造船 第三十一進宏丸
- 金比羅丸
2011.12.07 カテゴリ: 新造船
5550m³型黒油タンカー 慶扇丸
現在、三好造船で艤装中の上野トランステック・JRTT共有船 慶扇丸
慶扇丸【Keisen Maru】上野トランステック JRTT 3442GT 5550m³
栗之浦ドックグループ 三好造船 マキタ 3900kw

こちらも11月竣工の新造船
双胴型高速旅客船 しおかぜ【Shiokaze】盛運汽船 JRTT 61GT 旅客71名
2011.11 三保造船所(大阪市) MTU8V2000M72 890ps×2 25ノット

しらさぎ【Shirasagi】盛運汽船 JRTT 182GT 80名
2003.10 栗之浦ドック本社 新潟原動機 6MG22HX 1400ps
クレーン荷役で車も積載可能

慶扇丸【Keisen Maru】上野トランステック JRTT 3442GT 5550m³
栗之浦ドックグループ 三好造船 マキタ 3900kw

こちらも11月竣工の新造船
双胴型高速旅客船 しおかぜ【Shiokaze】盛運汽船 JRTT 61GT 旅客71名
2011.11 三保造船所(大阪市) MTU8V2000M72 890ps×2 25ノット

しらさぎ【Shirasagi】盛運汽船 JRTT 182GT 80名
2003.10 栗之浦ドック本社 新潟原動機 6MG22HX 1400ps
クレーン荷役で車も積載可能

2011年もあっという間に12月になりました。
本船も西へ東へ走っております。
深川丸【Fukagawa Maru】泉汽船 川崎近海汽船 499GT 1800DW
2009.4 村上造船所鳴門 阪神内燃機工業 1800ps

CAPE SPENCER

飛鳥Ⅱ

第十七朝日丸【Asahi Maru No.17】香川県海運 78GT
1984.9 新浜造船所玉野 住吉マリンD. S623T 260ps

第八大島丸【Oshima Maru No.8】白石海運 旭タンカー 199GT 540m³
2002.2 井村造船 新潟鉄工所 6M26BGT 850ps
このクラスでもAISを搭載している船が最近増えました
日本財団 日本海難防止協会の情報誌『海と安全』2011 冬 No.551 P20~
旭タンカーのAIS【エーアイシップ】を利用した海難防止と航行安全対策について
松下安全管理部長のレポートが掲載されています

栄吉丸【Eiyoshi Maru】栄吉汽船 深田サルベージ建設 299GT 864DW
1995.5 村上造船所鳴門 阪神内燃機工業 LH28LG 1000ps

大王丸【Daio Maru】大王汽船 新日本近海汽船 199GT 700DW
2005.3 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps ステンレスBOXホールド

AOBA 日本塩回送 1569GT 2143DW
1991.2 下之江造船

SESセメント船 安鷹【Yasutaka】平安海運 JRTT 新和内航海運 749GT 2219DW
2009.4 福島造船鉄工松江 ヤンマー 6N21L-SV×3 3039ps 推進用モータ745kW×2基 全旋回式ポッ(CPP)ド×2



ブリッジ位置を中央寄りに持って行っている分、船尾が長く見えますね
写真じゃわかりづらいかもしれませんが排気管はギザギザカットです

第三美洋丸【Biyo Maru No.3】 撫中海運 JRTT 豊益海漕 201GT 674DW
2001.1 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

半沈船 MARINE PACE

波浪2.0mで潜水艦です

ダブルSpinner

Spinner Ⅱ 徳山原石輸送 JRTT マルヨシ物産
全自動荷揚専用システム コマツディスチャージシステムとセルフアンローダー方式荷役
2001.5 渡辺造船所本社 新潟鉄工所 6M42GTA 3800ps

SPINNER すぴなー 豊益海漕 JRTT マルヨシ物産
全自動荷揚専用システム コマツディスチャージシステムとセルフアンローダー方式荷役
1999.1 渡辺造船所本社 阪神内燃機工業 LH46LG 4000ps

若富丸【Wakatomi Maru】 貞富海運 富山港湾運送 498GT 1599DW
1994.8 山中造船波方 新潟鉄工所 6M31BLGT 1000ps

本船も西へ東へ走っております。
深川丸【Fukagawa Maru】泉汽船 川崎近海汽船 499GT 1800DW
2009.4 村上造船所鳴門 阪神内燃機工業 1800ps

CAPE SPENCER

飛鳥Ⅱ

第十七朝日丸【Asahi Maru No.17】香川県海運 78GT
1984.9 新浜造船所玉野 住吉マリンD. S623T 260ps

第八大島丸【Oshima Maru No.8】白石海運 旭タンカー 199GT 540m³
2002.2 井村造船 新潟鉄工所 6M26BGT 850ps
このクラスでもAISを搭載している船が最近増えました
日本財団 日本海難防止協会の情報誌『海と安全』2011 冬 No.551 P20~
旭タンカーのAIS【エーアイシップ】を利用した海難防止と航行安全対策について
松下安全管理部長のレポートが掲載されています

栄吉丸【Eiyoshi Maru】栄吉汽船 深田サルベージ建設 299GT 864DW
1995.5 村上造船所鳴門 阪神内燃機工業 LH28LG 1000ps

大王丸【Daio Maru】大王汽船 新日本近海汽船 199GT 700DW
2005.3 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps ステンレスBOXホールド

AOBA 日本塩回送 1569GT 2143DW
1991.2 下之江造船

SESセメント船 安鷹【Yasutaka】平安海運 JRTT 新和内航海運 749GT 2219DW
2009.4 福島造船鉄工松江 ヤンマー 6N21L-SV×3 3039ps 推進用モータ745kW×2基 全旋回式ポッ(CPP)ド×2



ブリッジ位置を中央寄りに持って行っている分、船尾が長く見えますね
写真じゃわかりづらいかもしれませんが排気管はギザギザカットです

第三美洋丸【Biyo Maru No.3】 撫中海運 JRTT 豊益海漕 201GT 674DW
2001.1 濱本造船所徳島 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

半沈船 MARINE PACE

波浪2.0mで潜水艦です

ダブルSpinner

Spinner Ⅱ 徳山原石輸送 JRTT マルヨシ物産
全自動荷揚専用システム コマツディスチャージシステムとセルフアンローダー方式荷役
2001.5 渡辺造船所本社 新潟鉄工所 6M42GTA 3800ps

SPINNER すぴなー 豊益海漕 JRTT マルヨシ物産
全自動荷揚専用システム コマツディスチャージシステムとセルフアンローダー方式荷役
1999.1 渡辺造船所本社 阪神内燃機工業 LH46LG 4000ps

若富丸【Wakatomi Maru】 貞富海運 富山港湾運送 498GT 1599DW
1994.8 山中造船波方 新潟鉄工所 6M31BLGT 1000ps

今月太陽造船にて竣工した藤田海運の新造船 福栄丸

福栄丸【Fukuei Maru】藤田海運 富士海運 213GT 725DW
2011.12 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
鉄板BOXホールド ボトムステンレス 電子海図アルファマップ搭載


ファンネルは、富士海運
一枚目の写真の後ろに写っているビルが富士海運の本社です。

ホールドはボトムステンレスの鉄板BOX
大手メーカーの石鹸に使われる高品質なソーダ灰輸送の為、ボトムにステン採用【高付加価値輸送船】

操舵室
操舵機をレーダーと電子海図で挟む、安全航海・視認性を考えた配置

ECDISと同等の機能を持ち、副モニターなど低コストでの拡張性・PCベースによる低コストメンテナンスのアルファマップ
操作及びトラブルの際は、陸上からリモートサポトート

ストッパーにてノート画面を固定

左から測深器 セカンドレーダー NO1レーダー

伊吹工業 BNWAS iwas-200

プロペラ回転計

バラストコントロール

富士海運の脇村常務が施工したインターネット環境 ルースター仕様

2Fフロア

2F中部屋

中部屋でも十分な広さです。船機長室は、見れませんでしたがこれより広いです

2Fフロア 突き当りの部屋は倉庫

ここにソファーと壁掛けTVでも置けばセカンドリビングになるくらいのスペースです

食堂・サロン


入力切替で電子海図も見れます【試運転の時の写真 提供:アルファマップ 小川氏】

機関警報


キッチンギャレー


浄水器別蛇口です

浄水器

1Fロビー 大型ロッカー付き


洗濯場兼用脱衣場

浴室

ドアストッパー

ワンタッチ磁石

オモテから

隣の船は第一隆昭丸

第一隆昭丸【Ryusho Maru No.1】曹隆海運 富士海運 198GT 241m³【りん酸液専用船】
2008.7 本瓦造船 ヤンマー 6N18A-EV 1000ps
タンクはゴムライニング 配管等露出部分はSUS316Lを採用

収納した時に当たる部分には、太陽造船別注仕様SUSピース当てSUS走行ローラー・SUS収納ローラー
SUS コーミングトップはステンレス一枚板などは太陽造船のスタンダードですね

停泊用補機はヤンマー 60KVA 45KVA

ヤンマー60KVA

ヤンマー45KVA

オーバーホールや交換時は、この枠を切断すれば出し入れ可能

ホールド投光器は水密切り替え型

スラスターはいすゞマリン 125kw

船尾 ムアリングウインチ

遠隔リモコンは、メンテナンス不要・故障の心配がないワイヤーリモコン

ギャレー外の流し台
フィッシュオンした時など便利です

ボートデッキ、汚れ物用2層式洗濯機
案外、二槽式って高価です

大物が釣れた時のリール・・・ではございません
ペンドル用手巻ウインチSUSタイプ


福栄丸【Fukuei Maru】藤田海運 富士海運 213GT 725DW
2011.12 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps
鉄板BOXホールド ボトムステンレス 電子海図アルファマップ搭載


ファンネルは、富士海運
一枚目の写真の後ろに写っているビルが富士海運の本社です。

ホールドはボトムステンレスの鉄板BOX
大手メーカーの石鹸に使われる高品質なソーダ灰輸送の為、ボトムにステン採用【高付加価値輸送船】

操舵室
操舵機をレーダーと電子海図で挟む、安全航海・視認性を考えた配置

ECDISと同等の機能を持ち、副モニターなど低コストでの拡張性・PCベースによる低コストメンテナンスのアルファマップ
操作及びトラブルの際は、陸上からリモートサポトート

ストッパーにてノート画面を固定

左から測深器 セカンドレーダー NO1レーダー

伊吹工業 BNWAS iwas-200

プロペラ回転計

バラストコントロール

富士海運の脇村常務が施工したインターネット環境 ルースター仕様

2Fフロア

2F中部屋

中部屋でも十分な広さです。船機長室は、見れませんでしたがこれより広いです

2Fフロア 突き当りの部屋は倉庫

ここにソファーと壁掛けTVでも置けばセカンドリビングになるくらいのスペースです

食堂・サロン


入力切替で電子海図も見れます【試運転の時の写真 提供:アルファマップ 小川氏】

機関警報


キッチンギャレー


浄水器別蛇口です

浄水器

1Fロビー 大型ロッカー付き


洗濯場兼用脱衣場

浴室

ドアストッパー

ワンタッチ磁石

オモテから

隣の船は第一隆昭丸

第一隆昭丸【Ryusho Maru No.1】曹隆海運 富士海運 198GT 241m³【りん酸液専用船】
2008.7 本瓦造船 ヤンマー 6N18A-EV 1000ps
タンクはゴムライニング 配管等露出部分はSUS316Lを採用

収納した時に当たる部分には、太陽造船別注仕様SUSピース当てSUS走行ローラー・SUS収納ローラー
SUS コーミングトップはステンレス一枚板などは太陽造船のスタンダードですね

停泊用補機はヤンマー 60KVA 45KVA

ヤンマー60KVA

ヤンマー45KVA

オーバーホールや交換時は、この枠を切断すれば出し入れ可能

ホールド投光器は水密切り替え型

スラスターはいすゞマリン 125kw

船尾 ムアリングウインチ

遠隔リモコンは、メンテナンス不要・故障の心配がないワイヤーリモコン

ギャレー外の流し台
フィッシュオンした時など便利です

ボートデッキ、汚れ物用2層式洗濯機
案外、二槽式って高価です

大物が釣れた時のリール・・・ではございません
ペンドル用手巻ウインチSUSタイプ

2011.12.12 カテゴリ: エンジン
阪神内燃機工業 LH26-G 735kw
藤田海運 福栄丸に搭載されたエンジン 阪神内燃機工業 LH26-G

補機はヤンマー 防振ゴム仕様 自動負荷スタンバイ

バラストコントロール
このクラスでもバラコン搭載は、太陽造船のスタンダードです


配電盤


冷却は、セントラルクーリング


ホールド入り口

ステアリングルーム

バッテリーボックス

今回も、何故かタイミングよく、竣工数日前に小野田入港となり見学することができました。
いつ見ても丁寧な塗装、肝心な部分にはSUS仕様・丁寧な造り評価の高い太陽造船らしい船に仕上がっていました。
また太陽造船の隣りがオペレーターである富士海運と言う立地です。
外航経験もある船乗り上がりの富士海運、脇村常務が代理監督を努め、
旧福栄丸もギリギリまで運航でき、藤田海運としてもロスなく新造リプレースできたようです。
港湾事情・貨物ロット・効率性などから需要はある199GTクラも運賃採算や人件費など問題山積みで
何も変わらない・変えようとしない業界ですが、セメント船やタンカーの船主の立場でもある富士海運は、
船主の安定経営に向けた方針と方策を出されているようでした。
絶滅危惧種に指定されているこの199GTクラスは、減ることはあっても増えることはありません。
残すためには、業界として変えていかなければなりません。
小型船(199~299)のA重油 1000馬力船の甲機兼務の実質Mゼロ化 3人乗船
これができないなら、イッチョカミ業者を物流から排除して運賃の適正化をするしかありません。
どちらが簡単で痛みを伴わず、前向きな方策ですか?
このことについてはまた後日、書きたいと思います
福栄丸の安全航海と藤田海運 富士海運の今後の活躍を期待しています

補機はヤンマー 防振ゴム仕様 自動負荷スタンバイ

バラストコントロール
このクラスでもバラコン搭載は、太陽造船のスタンダードです


配電盤


冷却は、セントラルクーリング


ホールド入り口

ステアリングルーム

バッテリーボックス

今回も、何故かタイミングよく、竣工数日前に小野田入港となり見学することができました。
いつ見ても丁寧な塗装、肝心な部分にはSUS仕様・丁寧な造り評価の高い太陽造船らしい船に仕上がっていました。
また太陽造船の隣りがオペレーターである富士海運と言う立地です。
外航経験もある船乗り上がりの富士海運、脇村常務が代理監督を努め、
旧福栄丸もギリギリまで運航でき、藤田海運としてもロスなく新造リプレースできたようです。
港湾事情・貨物ロット・効率性などから需要はある199GTクラも運賃採算や人件費など問題山積みで
何も変わらない・変えようとしない業界ですが、セメント船やタンカーの船主の立場でもある富士海運は、
船主の安定経営に向けた方針と方策を出されているようでした。
絶滅危惧種に指定されているこの199GTクラスは、減ることはあっても増えることはありません。
残すためには、業界として変えていかなければなりません。
小型船(199~299)のA重油 1000馬力船の甲機兼務の実質Mゼロ化 3人乗船
これができないなら、イッチョカミ業者を物流から排除して運賃の適正化をするしかありません。
どちらが簡単で痛みを伴わず、前向きな方策ですか?
このことについてはまた後日、書きたいと思います
福栄丸の安全航海と藤田海運 富士海運の今後の活躍を期待しています
2011.12.13 カテゴリ: 進水式
祝 進水 第二霧島丸
本日、大安吉日、伯方造船にて霧島汽船の5000kl黒油タンカー第二霧島丸が進水

第二霧島丸【Kirishima Maru No.2】霧島汽船 鶴見サンマリン 3550GT 5600m³
伯方造船建造中 ダイハツディーゼル 6DKM-36e 4500ps 【Nox二次規制適合エンジン】
バルブ操作は遠隔
CPP 省エネステータ ハウスに傾斜角度をもたせ風圧抵抗を下げる工夫など
省エネに着眼点を置いたタンカーです


CPP(ALC付き)にて、主機の出力と燃料消費率特性をもとに航行条件に対し
最も効率が良い回転・プロペラピッチを自動的に設定し、省エネ化
省エネステーターにて船尾付近を整流し、抵抗減
ベッカーラダーを採用することにより、操船性能の向上



私が見学した時に見た取り付け前の排気管 SUS
いい仕事していますね

空けられた穴は主機停止中の雨水ドレン抜き

船尾のムアリングウインチの配置は、独特のSIGEAKIスタイル

餅投げ


進水!



こだわりの三段ブリッジ

以前、重昭監督にお会いした時に、今回はあまりこだわらず、シンプルにいくからと聞いていたのですが・・・
・・・どこが?と言いたくなるくらいの、また竣工が楽しみな船になりそうです。
本日は、誠におめでとうございます。
【進水写真提供:坂邊 氏】
重昭監督の作品はこちら
第五霧島丸
第十五伯菱丸などなど

第二霧島丸【Kirishima Maru No.2】霧島汽船 鶴見サンマリン 3550GT 5600m³
伯方造船建造中 ダイハツディーゼル 6DKM-36e 4500ps 【Nox二次規制適合エンジン】
バルブ操作は遠隔
CPP 省エネステータ ハウスに傾斜角度をもたせ風圧抵抗を下げる工夫など
省エネに着眼点を置いたタンカーです


CPP(ALC付き)にて、主機の出力と燃料消費率特性をもとに航行条件に対し
最も効率が良い回転・プロペラピッチを自動的に設定し、省エネ化
省エネステーターにて船尾付近を整流し、抵抗減
ベッカーラダーを採用することにより、操船性能の向上



私が見学した時に見た取り付け前の排気管 SUS
いい仕事していますね

空けられた穴は主機停止中の雨水ドレン抜き

船尾のムアリングウインチの配置は、独特のSIGEAKIスタイル

餅投げ


進水!



こだわりの三段ブリッジ

以前、重昭監督にお会いした時に、今回はあまりこだわらず、シンプルにいくからと聞いていたのですが・・・
・・・どこが?と言いたくなるくらいの、また竣工が楽しみな船になりそうです。
本日は、誠におめでとうございます。
【進水写真提供:坂邊 氏】
重昭監督の作品はこちら
第五霧島丸
第十五伯菱丸などなど
タンデムハイブリッド型貨物船 北翔丸【Hokusyo Maru】北星海運 JRTT 4675GT 6350DW【限定近海】
LOA 101.95m B 17.80m D 8.70m
2011.2 新高知重工(新来島グループ) マキタ-三井-B&W 6L35MC Mark6 3900kw
推進器用電動機 750kW×1(5翼ポッド型プロペラ)
発電機 400kW×3台 軸発電機 1200kW×1台(主機関駆動)



第三観音丸【Kannon Maru No.3】三観汽船 JFE物流 199GT 690DW
200.11 太陽造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

しんみち丸【Shinmichi Maru】英和運輸 英和運輸 3785GT 6329m³
2002.8 村上秀造船 阪神内燃機工業 6LF54A 4072ps
硫黄島向けの大きなタイコリールが特徴ですね

YASA NESLIHAN

宇部興産船団 観艦式
二隻だけですけど、なかなか良い絵でした

清安丸【Kiyoyasu Maru】宇部興産海運 9240GT 13563DW
1978.6 笠戸船渠 宇部興産 Mak 12MU552AK 9000ps

現役バリバリの三島型 御年33歳
当時のスーパーセメントタンカーですね。
宇部興産海運の船造りは、内航船でも10年から20年先を行っている船造りをしています。
もちろん、それだけ社内での研究も進んでいます

マストの電球交換は、ゴールデンボールが縮み上がりそうな高さですね

国内最大の内航貨物船 第二興石丸【Koseki Maru No.2】 宇部興産海運 15631GT 23932DW
1983.3 来島どっく大西 三菱重工業 6UEC52/125H 8000ps
新造当時、外航バルカーとして建造されていたようですが、大改造され内航石灰石船になったようです

優雅にかもめ軍団がオモテを占領しています

CRONUS LEADER

鶴神丸【Kakushin Maru】宮川海運 JRTT 鶴見サンマリン 998GT 2610m³
2003.5 伯方造船 阪神内燃機工業 LH36LAG 2600ps

伯方造船の得意とする、999GTダブルハル黒油タンカーです

第八順栄丸【Junei Maru No.8】順栄海運 紀洋海運 199GT 700DW
1991.7 高砂造船所 松井鉄工所 ML626GSC-34 750ps

紀洋海運の鋼材船です

明運【Meiun】明運汽船 大王海運 199GT 651DW
1998.2 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
中国木材の専行船です

自称イケメン怪しいおじさんがこちらを見ています

大船山丸【Daisenzan Maru】 双葉商会 498GT 1600DW
2006.11 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 K31SFD 2000ps


新日光丸【Shin Nikko Maru】浜口海運 JRTT 新日本近海汽船 216GT 750DW
1994.11 下ノ江造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
ドラマ「華麗なる一族」に少しだけ出演していた船です

明丸【Haru Maru】 大王海運 499GT 1400DW
2001.1 山中造船波方 赤阪鐵工所 A34C 2000ps

芸南丸【Geinan Maru】芸南汽船 JRTT 第一タンカー 522GT 1229m³
1992.11 藤新造船所賀茂 阪神内燃機工業 1000ps

永和丸【Eiwa Maru】ケイエムマリン 共和産業海運 451GT 679m³
1991.9 共栄造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

万代 Ⅱ【BANDAI Ⅱ】国華産業 1863GT 2740m³
2006.10 鈴木造船

第十八宝運丸【Houn Maru No.18】 河菜海運 JFE物流 499GT 1439DWラック船
2009.12 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

第二豊春丸【Hoshun Maru No.2】日栄運輸 日鐵物流 199GT 700DW
1993.6 矢野造船 新潟鉄工所 1000ps

ニュー双葉【New Futaba】双葉商会 497GT 1300DW【近海】
1994.8 中谷造船 新潟鉄工所 6M34AFT 1800ps

南王丸【Nan Oh Maru】旭汽船 JRTT 川崎近海汽船 9832GT 6759DW【近海】
1999.11 岩城造船 川崎重工業 M-B&W 8S50MC-C 17160ps

第二さんのう 第二さんのう【Sannou No2】八重垣船舶商会 船舶管理:堀内海運. 229GT 780DW
LOA 60.02m B 9.5m D 5.45m
2011.4 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

浦賀水道
TARANS NANJIG

第二十六福寿丸【Fukuju Maru No.26】福寿汽船 熊澤海運 499GT 1209m³
1993.7 渡辺造船所本社 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

LNG AL GHARIA



伸正丸【Shinsei Maru】伸正海運 日本タンカー 1594GT 3499m³
1996.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH38L 3000ps

怪しい船

第十五金洋丸【Kinyo Maru No15】多田海運 日本ガスライン 749GT 1500m³(749では最大クラスのタンク)
LOA 67.8m B 11.5m D 4.8m 2011.9 伯方造船建造
ダイハツディーゼル 6DKM26eL 2200ps【Nox二次規制適合エンジン】
省エネPBCF付き NKMコーティングス【タカタクォンタム X-mile】塗装

征和丸【Seiwa Maru】松田海運 松田海運 999GT 1725m³
1994.4 新高知重工 赤阪鐵工所 A37 2000ps

VEGA LEA

LOA 101.95m B 17.80m D 8.70m
2011.2 新高知重工(新来島グループ) マキタ-三井-B&W 6L35MC Mark6 3900kw
推進器用電動機 750kW×1(5翼ポッド型プロペラ)
発電機 400kW×3台 軸発電機 1200kW×1台(主機関駆動)



第三観音丸【Kannon Maru No.3】三観汽船 JFE物流 199GT 690DW
200.11 太陽造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

しんみち丸【Shinmichi Maru】英和運輸 英和運輸 3785GT 6329m³
2002.8 村上秀造船 阪神内燃機工業 6LF54A 4072ps
硫黄島向けの大きなタイコリールが特徴ですね

YASA NESLIHAN

宇部興産船団 観艦式
二隻だけですけど、なかなか良い絵でした

清安丸【Kiyoyasu Maru】宇部興産海運 9240GT 13563DW
1978.6 笠戸船渠 宇部興産 Mak 12MU552AK 9000ps

現役バリバリの三島型 御年33歳
当時のスーパーセメントタンカーですね。
宇部興産海運の船造りは、内航船でも10年から20年先を行っている船造りをしています。
もちろん、それだけ社内での研究も進んでいます

マストの電球交換は、ゴールデンボールが縮み上がりそうな高さですね

国内最大の内航貨物船 第二興石丸【Koseki Maru No.2】 宇部興産海運 15631GT 23932DW
1983.3 来島どっく大西 三菱重工業 6UEC52/125H 8000ps
新造当時、外航バルカーとして建造されていたようですが、大改造され内航石灰石船になったようです

優雅にかもめ軍団がオモテを占領しています

CRONUS LEADER

鶴神丸【Kakushin Maru】宮川海運 JRTT 鶴見サンマリン 998GT 2610m³
2003.5 伯方造船 阪神内燃機工業 LH36LAG 2600ps

伯方造船の得意とする、999GTダブルハル黒油タンカーです

第八順栄丸【Junei Maru No.8】順栄海運 紀洋海運 199GT 700DW
1991.7 高砂造船所 松井鉄工所 ML626GSC-34 750ps

紀洋海運の鋼材船です

明運【Meiun】明運汽船 大王海運 199GT 651DW
1998.2 矢野造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
中国木材の専行船です

自称イケメン怪しいおじさんがこちらを見ています

大船山丸【Daisenzan Maru】 双葉商会 498GT 1600DW
2006.11 村上造船所鳴門 赤阪鐵工所 K31SFD 2000ps


新日光丸【Shin Nikko Maru】浜口海運 JRTT 新日本近海汽船 216GT 750DW
1994.11 下ノ江造船 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps
ドラマ「華麗なる一族」に少しだけ出演していた船です

明丸【Haru Maru】 大王海運 499GT 1400DW
2001.1 山中造船波方 赤阪鐵工所 A34C 2000ps

芸南丸【Geinan Maru】芸南汽船 JRTT 第一タンカー 522GT 1229m³
1992.11 藤新造船所賀茂 阪神内燃機工業 1000ps

永和丸【Eiwa Maru】ケイエムマリン 共和産業海運 451GT 679m³
1991.9 共栄造船所 新潟鉄工所 6M26AGTE 1000ps

万代 Ⅱ【BANDAI Ⅱ】国華産業 1863GT 2740m³
2006.10 鈴木造船

第十八宝運丸【Houn Maru No.18】 河菜海運 JFE物流 499GT 1439DWラック船
2009.12 中之島造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

第二豊春丸【Hoshun Maru No.2】日栄運輸 日鐵物流 199GT 700DW
1993.6 矢野造船 新潟鉄工所 1000ps

ニュー双葉【New Futaba】双葉商会 497GT 1300DW【近海】
1994.8 中谷造船 新潟鉄工所 6M34AFT 1800ps

南王丸【Nan Oh Maru】旭汽船 JRTT 川崎近海汽船 9832GT 6759DW【近海】
1999.11 岩城造船 川崎重工業 M-B&W 8S50MC-C 17160ps

第二さんのう 第二さんのう【Sannou No2】八重垣船舶商会 船舶管理:堀内海運. 229GT 780DW
LOA 60.02m B 9.5m D 5.45m
2011.4 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

浦賀水道
TARANS NANJIG

第二十六福寿丸【Fukuju Maru No.26】福寿汽船 熊澤海運 499GT 1209m³
1993.7 渡辺造船所本社 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

LNG AL GHARIA



伸正丸【Shinsei Maru】伸正海運 日本タンカー 1594GT 3499m³
1996.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH38L 3000ps

怪しい船

第十五金洋丸【Kinyo Maru No15】多田海運 日本ガスライン 749GT 1500m³(749では最大クラスのタンク)
LOA 67.8m B 11.5m D 4.8m 2011.9 伯方造船建造
ダイハツディーゼル 6DKM26eL 2200ps【Nox二次規制適合エンジン】
省エネPBCF付き NKMコーティングス【タカタクォンタム X-mile】塗装

征和丸【Seiwa Maru】松田海運 松田海運 999GT 1725m³
1994.4 新高知重工 赤阪鐵工所 A37 2000ps

VEGA LEA

2011.12.17 カテゴリ: 航海中
京浜揚げ積み西九州向け
第二十三徳丸【Toku Maru No.23】松岡船舶 菱鋼運輸 499GT 1600DW
1994.11 山中造船 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

鳥よけでカカシが立っています。
この冬一番の寒気到来のはずが、東京湾は風弱くいい天気 15:00頃

しかし15:30頃から雲行きが怪しくなり・・・

16:00前でこの空模様

たいほう丸【Taiho Maru】大宝海運 徳山運輸 498GT 1800ps
2006.4 徳岡造船 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

第七十二英山丸【Eizan Maru No.72】山本汽船 旭タンカー 3495GT 5549m³
2009.3 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46-LA 4000ps



そして、年末恒例 一年の汚れを洗い落としてくれる荒天航海
石廊崎でドッタンバッタンやられ・・・

目的地まで730マイル

今年も安全航海で締めくくりましょう!
1994.11 山中造船 赤阪鐵工所 A31R 1800ps

鳥よけでカカシが立っています。
この冬一番の寒気到来のはずが、東京湾は風弱くいい天気 15:00頃

しかし15:30頃から雲行きが怪しくなり・・・

16:00前でこの空模様

たいほう丸【Taiho Maru】大宝海運 徳山運輸 498GT 1800ps
2006.4 徳岡造船 新潟原動機 6M34BGT 1000ps

第七十二英山丸【Eizan Maru No.72】山本汽船 旭タンカー 3495GT 5549m³
2009.3 伯方造船 阪神内燃機工業 LH46-LA 4000ps



そして、年末恒例 一年の汚れを洗い落としてくれる荒天航海
石廊崎でドッタンバッタンやられ・・・

目的地まで730マイル

今年も安全航海で締めくくりましょう!
2011.12.20 カテゴリ: AIS
ヒヤリ・ゾット・・・
国土交通大臣 前田武志 様
拝啓 年の瀬もいよいよ押し詰まり、何かとご多忙の日々をお過ごしのことと存じます。
日頃は、内航海運行政に多大なるご配慮にあずかり、心より御礼申し上げます。
昭和49年11月9日,東京湾中ノ瀬航路出口付近でのLPGタンカー第拾雄洋丸(43723GT)・貨物船パシフィック アレス号(10874GT)衝突炎上事故から早くも37年が過ぎました。
両船で33名死亡 第拾雄洋丸は20日燃え続け 深田サルベージにより犬吠埼沖まで曳航され海上自衛隊の魚雷により撃沈
この、海難史上に残る大事故を教訓に、東京海上交通センター(東京マーチス)が作られ
順次、全国の輻輳海域に海上交通センターが設置されました。
また海上交通安全システムの発展、AIS・GPS・電子海図・ARPAレーダー・VHFなど船舶安全システムの発展などで
過去に比べれば、海難事故も大幅に減少し、多くの海難事故が回避されてきた事実があります。
しかし、何かお忘れではないでしょうか?
鳴門海峡
ここも内航船を中心に船舶の往来が激しい海域。また最大10ノット近くになる海域
強潮流に伴う操船技術が必要な海域だとはご存知ですよね?
ご存知でなければ、鳴門海峡に視察に出向いて、潮流観光船の上から視察してみてください。
小型内航船からRORO・自動車船まで往来する中に多くの外国船が混じっていることがわかります。
特に、ここ5年くらいで極端に通過する外国船が増えた気がします
しかしながらここは、どこのマーチスにも管轄されていない無法地帯です。
彼らは、潮汐表を持っているのでしょうか?
私の友人が遭遇した、外国船の航跡を見てください
このSKIPPER 1号は瀬戸内向け
この時間の潮流は、南流(瀬戸内から太平洋向け)最強7ノット の40分前

(点線が航跡 間隔が狭いと速力が出てないと言うことです)
橋手前で鳴門側に圧流され慌てて淡路側に進路を向け橋超えたあたりで速力0もしくは後退し始め
諦め反転したものの、強潮流に舵を取られ(もしくは北上船を回避)危うく飛島に激突をギリギリで回避
私も以前、順潮の鳴門を通過中に逆潮圧流に押され反航してきた中国船にゴールデンボールが縮み上がった経験があります
重大海難事故を期に、整備することも大切ですが、これから起こる可能性が高いものを
防ぐことも、海難事故防止として大切ではないでしょうか。
膨大な資金をかけ新たな設備をしなくとも、大阪マーチスか備讃マーチスに鳴門マーチスを設け
レーダーとAIS・監視カメラで監視及び航行指示する。
簡単なことじゃないですか?
想像してみてください。
外国船とタンカーが鳴門で衝突
大量の重油が漏れ出し付近海域に油の膜が広がり重大な海洋汚染
大阪湾の漁師・明石の漁師・海苔網業者・岡山・香川の牡蠣の養殖業者
鳴門の鯛漁師・わかめ業者・小松島のしらす漁師・備讃のコマセ・流し網漁師が一斉に
漁業補償と休業補償を求めてきますよ。
ざっと見積もって数十億
お金だけではありません。多くの自然破壊をしてしまいます。
多くの国民から非難の嵐かもしれませんよ
もし、このような、曲芸を披露している外国船が立ち往生している鳴門海峡の中に突っ込んだらどうなりますか?
順潮ならフルアスタンかけても、船は潮に舵取られ、自由は効かず
後ろから来た船、前から来た船との多重事故も避けられません。
多重事故は、明石海峡入り口でもありましたね。
あれを期に明石の航法が変わりました。
気を付けて航行してもいつ被害者になるか加害者になるかわかりません。
事故はゼロにはできません。しかしながら防げる事故は、確実にあります。
鳴門海峡の海上交通管制よろしくお願いします
業務中に、このブログを見てくれている、国土交通省関係の皆様、海上保安庁関係者の皆様
見てしまいましたね。
見てないとは、言えないですよ。
アクセスログ残ってますので・・・
ドキッとして、今、閉じようとしました?
そんなことしてもダメですよ。過去のアクセスログも全て残ってますので
AISだけでも、今すぐ、外国船の航行管制くらいできますよね?
国土交通大臣 前田武志 様
今すぐやってください。
必ずやってください
やらずに重大海難事故が起こってからでは遅いんです。
あれだけ、見張り人員を配置し、狭水道を通狭する海上自衛隊だって
万に一つのタイミングで海難事故に遭遇するんです
もう一度言いますよ
事故はゼロにはできません。しかしながら防げる事故は、確実にあります。
鳴門海峡の海上交通管制よろしくお願いします
やってくれなければ、アクセスログを持参してお願いに伺わなければなりません
そのような大人気ないやり方は、最後の手段だと思っていますので、国交省と保安庁の
行動力に期待しています。
敬具
我々の自衛措置としては、電子海図及びAISを設置し、相手船の情報収集(国籍・長さ・速力)
強潮流時逆潮を突っ込んで来そうな、そのような外国船と遭遇したら、自らタイミングを外し回避措置
橋下あたりでのスライドを避ける
一度回って回避しても10~20分の遅れです
それで、海難事故の確率が減るなら安いもんです。
拝啓 年の瀬もいよいよ押し詰まり、何かとご多忙の日々をお過ごしのことと存じます。
日頃は、内航海運行政に多大なるご配慮にあずかり、心より御礼申し上げます。
昭和49年11月9日,東京湾中ノ瀬航路出口付近でのLPGタンカー第拾雄洋丸(43723GT)・貨物船パシフィック アレス号(10874GT)衝突炎上事故から早くも37年が過ぎました。
両船で33名死亡 第拾雄洋丸は20日燃え続け 深田サルベージにより犬吠埼沖まで曳航され海上自衛隊の魚雷により撃沈
この、海難史上に残る大事故を教訓に、東京海上交通センター(東京マーチス)が作られ
順次、全国の輻輳海域に海上交通センターが設置されました。
また海上交通安全システムの発展、AIS・GPS・電子海図・ARPAレーダー・VHFなど船舶安全システムの発展などで
過去に比べれば、海難事故も大幅に減少し、多くの海難事故が回避されてきた事実があります。
しかし、何かお忘れではないでしょうか?
鳴門海峡
ここも内航船を中心に船舶の往来が激しい海域。また最大10ノット近くになる海域
強潮流に伴う操船技術が必要な海域だとはご存知ですよね?
ご存知でなければ、鳴門海峡に視察に出向いて、潮流観光船の上から視察してみてください。
小型内航船からRORO・自動車船まで往来する中に多くの外国船が混じっていることがわかります。
特に、ここ5年くらいで極端に通過する外国船が増えた気がします
しかしながらここは、どこのマーチスにも管轄されていない無法地帯です。
彼らは、潮汐表を持っているのでしょうか?
私の友人が遭遇した、外国船の航跡を見てください
このSKIPPER 1号は瀬戸内向け
この時間の潮流は、南流(瀬戸内から太平洋向け)最強7ノット の40分前

(点線が航跡 間隔が狭いと速力が出てないと言うことです)
橋手前で鳴門側に圧流され慌てて淡路側に進路を向け橋超えたあたりで速力0もしくは後退し始め
諦め反転したものの、強潮流に舵を取られ(もしくは北上船を回避)危うく飛島に激突をギリギリで回避
私も以前、順潮の鳴門を通過中に逆潮圧流に押され反航してきた中国船にゴールデンボールが縮み上がった経験があります
重大海難事故を期に、整備することも大切ですが、これから起こる可能性が高いものを
防ぐことも、海難事故防止として大切ではないでしょうか。
膨大な資金をかけ新たな設備をしなくとも、大阪マーチスか備讃マーチスに鳴門マーチスを設け
レーダーとAIS・監視カメラで監視及び航行指示する。
簡単なことじゃないですか?
想像してみてください。
外国船とタンカーが鳴門で衝突
大量の重油が漏れ出し付近海域に油の膜が広がり重大な海洋汚染
大阪湾の漁師・明石の漁師・海苔網業者・岡山・香川の牡蠣の養殖業者
鳴門の鯛漁師・わかめ業者・小松島のしらす漁師・備讃のコマセ・流し網漁師が一斉に
漁業補償と休業補償を求めてきますよ。
ざっと見積もって数十億
お金だけではありません。多くの自然破壊をしてしまいます。
多くの国民から非難の嵐かもしれませんよ
もし、このような、曲芸を披露している外国船が立ち往生している鳴門海峡の中に突っ込んだらどうなりますか?
順潮ならフルアスタンかけても、船は潮に舵取られ、自由は効かず
後ろから来た船、前から来た船との多重事故も避けられません。
多重事故は、明石海峡入り口でもありましたね。
あれを期に明石の航法が変わりました。
気を付けて航行してもいつ被害者になるか加害者になるかわかりません。
事故はゼロにはできません。しかしながら防げる事故は、確実にあります。
鳴門海峡の海上交通管制よろしくお願いします
業務中に、このブログを見てくれている、国土交通省関係の皆様、海上保安庁関係者の皆様
見てしまいましたね。
見てないとは、言えないですよ。
アクセスログ残ってますので・・・
ドキッとして、今、閉じようとしました?
そんなことしてもダメですよ。過去のアクセスログも全て残ってますので
AISだけでも、今すぐ、外国船の航行管制くらいできますよね?
国土交通大臣 前田武志 様
今すぐやってください。
必ずやってください
やらずに重大海難事故が起こってからでは遅いんです。
あれだけ、見張り人員を配置し、狭水道を通狭する海上自衛隊だって
万に一つのタイミングで海難事故に遭遇するんです
もう一度言いますよ
事故はゼロにはできません。しかしながら防げる事故は、確実にあります。
鳴門海峡の海上交通管制よろしくお願いします
やってくれなければ、アクセスログを持参してお願いに伺わなければなりません
そのような大人気ないやり方は、最後の手段だと思っていますので、国交省と保安庁の
行動力に期待しています。
敬具
我々の自衛措置としては、電子海図及びAISを設置し、相手船の情報収集(国籍・長さ・速力)
強潮流時逆潮を突っ込んで来そうな、そのような外国船と遭遇したら、自らタイミングを外し回避措置
橋下あたりでのスライドを避ける
一度回って回避しても10~20分の遅れです
それで、海難事故の確率が減るなら安いもんです。
- 関連記事
-
- 関門マーチス
- 水産庁のAIS普及啓発助成について
- AISにおける台風18号回顧録(瀬戸内編)
- 共存共栄?
- ヒヤリ・ゾット・・・
2011.12.21 カテゴリ: 海運ニュース
海運最大手マースク、業界再編を提唱
運賃下落で7-9月期 赤字に転落
商船三井など海運5社、世界のスーパータンカー12%をプール運航へ
世界最大規模の海運連合「G6アライアンス」を発足
現代商船、商船三井、日本郵船、APL(シンガポール)、ハパックロイド(ドイツ)、OCCL(東方海外貨櫃航運・香港)が参加
内航業界でも業界再編の足音が聞こえてきました。
何を残して何を削るか。これを間違えると、内航海運は死にます。
持ちつ持たれつ、生かさず殺さずと良いも悪いも古き良き伝統の内航海運
このままでは、体力ある人まで殺され、また体力ある人が業界から去って行くでしょう
私の知る限り、ヤル気を持って頑張っている業界若手は、全国にたくさんいます。
彼らの熱い想いを無駄にしないよう、内航総連合様 意味のある業界団体であってください
そして業界を良い方向へ牽引してください。
よろしくお願いします
商船三井など海運5社、世界のスーパータンカー12%をプール運航へ
世界最大規模の海運連合「G6アライアンス」を発足
現代商船、商船三井、日本郵船、APL(シンガポール)、ハパックロイド(ドイツ)、OCCL(東方海外貨櫃航運・香港)が参加
内航業界でも業界再編の足音が聞こえてきました。
何を残して何を削るか。これを間違えると、内航海運は死にます。
持ちつ持たれつ、生かさず殺さずと良いも悪いも古き良き伝統の内航海運
このままでは、体力ある人まで殺され、また体力ある人が業界から去って行くでしょう
私の知る限り、ヤル気を持って頑張っている業界若手は、全国にたくさんいます。
彼らの熱い想いを無駄にしないよう、内航総連合様 意味のある業界団体であってください
そして業界を良い方向へ牽引してください。
よろしくお願いします
皆様、いいクリスマスを迎えれたでしょうか?
正月前の寒波で一喜一憂されている方も多いかもしれません
また、電力向けは、年末年始もない船もいると伺っております。
今年もあと5日。普段通り最後まで安全航海を!
なかなかよくできている動画です
正月前の寒波で一喜一憂されている方も多いかもしれません
また、電力向けは、年末年始もない船もいると伺っております。
今年もあと5日。普段通り最後まで安全航海を!
なかなかよくできている動画です
- 関連記事
2011年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
そんな回顧する間もなく、電力向けあたりはフル稼働と聞いております。
まずは年末年始も働いている船員さんに敬意を表し、この一年を振り返ってみたいと思います。
今年は、3月の東北大震災・津波・福島原発事故と内航海運においても大きな出来事がありました。
北関東から東北地方で荷役中だった内航船の多くは、緊急出港で難を逃れたものの、
経験したことのない大波に遭遇して、オモテが持ち上がり空が見えたと表現する人もいました。
もちろん緊急出港と総員退船避難で明暗が別れた内航船被害ですが
タンカーの二次災害三次災害を防げたのも3月9日11時45分 M7.2、最大震度5弱の地震で
荷役の際の緊急避難の予行ができていたのも一つの要因だったのではないかと考えられます
また、震災前に言われていた、カボタージュ制度の見直しも、いかに勉強ができる人たちの諸刃の刃理論だった
ことがよくわかったのも、原発事故における外国船の対応に顕著に見られました。
油不足に続き、今度は家畜の飼料不足による酪農家の苦渋の殺処分も多くのメディアで放映されました。
九州・北海道から日本海の拠点港にピストン輸送し日本海側から東北地方に向ける策が取られ
鋼材船なども飼料輸送に投入されました。
ここが世間に、内航海運ここにあり!とアピールするターニングポイントでしたが
業界としてはアピールが足りなかったと思います。
それでも、東日本を中心に動いている船には、がんばろう!東北の看板を掲げ
東北復興の為、頑張ってる船もたくさんいます。
今後も復興のためには、内航海運 海上輸送は必ず必要です。
一日も早い復興を願うばかりです。
震災の影響は、直後に開催予定だった内航業界では異例の勉強会を中止せざるをえませんでした。
2012年には、是非とも開催できるよう計画を立てていきたいと思います
5月には、二回目となるBARI-SHIPが開催され、大盛況でした。
今年も多くの方と出会い、また多くの方の協力・応援で、内航.COMが運営できました。
そして、今年竣工した多くの新造船を見学させてもらい、紹介させてもらうこともできました。
しかしながら、多くのチャンスを逃していると、船乗りしながらの内航.COM運営に限界を感じた年でもあります
ある船主さんの言葉を借りれば、『現状維持は後退だ』を自分に当てはめ
2012年12月31日に『今年はよく頑張った』と言える為の一日一日でありたいと思います。
来年から業界再編で大きな動きがあるかもしれません。
業界には問題山積です。
そこに山があれば登るしかありません。
人間が宇宙にいける時代に内航海運が抱えている問題が解決できないわけがないんです。
そのためには、業界を超えた協力と協調・そして熱意が必要です。
若手の皆さん、今こそ立ち上がりましょう!そして内航海運復活の布石となるよう
協力できる部分は協力しあい、共存共栄、頑張っている業界”内航海運”にしていきましょう
同業他社は、ライバルであっても敵ではありません。
やってやれないことはない。
やらずにできるわけがない。
業界関係者の皆様、一年間お疲れ様でした。
お世話になった方々、また来年もお世話になりますのでよろしくお願いします。
賛否両論、このブログを一年間見てくれた皆様、
来年も賛否両論で見て頂きますようよろしくお願いいたします
私の願いは一つ がんばれ内航海運!海洋王国ニッポン!
本日は、最近流行っている、年越し馬刺しを食しながら2011年 ハイオク
満タンで終了したいと思います

高級馬刺し専門店 (有)桜屋
それでは良いお年を!
そんな回顧する間もなく、電力向けあたりはフル稼働と聞いております。
まずは年末年始も働いている船員さんに敬意を表し、この一年を振り返ってみたいと思います。
今年は、3月の東北大震災・津波・福島原発事故と内航海運においても大きな出来事がありました。
北関東から東北地方で荷役中だった内航船の多くは、緊急出港で難を逃れたものの、
経験したことのない大波に遭遇して、オモテが持ち上がり空が見えたと表現する人もいました。
もちろん緊急出港と総員退船避難で明暗が別れた内航船被害ですが
タンカーの二次災害三次災害を防げたのも3月9日11時45分 M7.2、最大震度5弱の地震で
荷役の際の緊急避難の予行ができていたのも一つの要因だったのではないかと考えられます
また、震災前に言われていた、カボタージュ制度の見直しも、いかに勉強ができる人たちの諸刃の刃理論だった
ことがよくわかったのも、原発事故における外国船の対応に顕著に見られました。
油不足に続き、今度は家畜の飼料不足による酪農家の苦渋の殺処分も多くのメディアで放映されました。
九州・北海道から日本海の拠点港にピストン輸送し日本海側から東北地方に向ける策が取られ
鋼材船なども飼料輸送に投入されました。
ここが世間に、内航海運ここにあり!とアピールするターニングポイントでしたが
業界としてはアピールが足りなかったと思います。
それでも、東日本を中心に動いている船には、がんばろう!東北の看板を掲げ
東北復興の為、頑張ってる船もたくさんいます。
今後も復興のためには、内航海運 海上輸送は必ず必要です。
一日も早い復興を願うばかりです。
震災の影響は、直後に開催予定だった内航業界では異例の勉強会を中止せざるをえませんでした。
2012年には、是非とも開催できるよう計画を立てていきたいと思います
5月には、二回目となるBARI-SHIPが開催され、大盛況でした。
今年も多くの方と出会い、また多くの方の協力・応援で、内航.COMが運営できました。
そして、今年竣工した多くの新造船を見学させてもらい、紹介させてもらうこともできました。
しかしながら、多くのチャンスを逃していると、船乗りしながらの内航.COM運営に限界を感じた年でもあります
ある船主さんの言葉を借りれば、『現状維持は後退だ』を自分に当てはめ
2012年12月31日に『今年はよく頑張った』と言える為の一日一日でありたいと思います。
来年から業界再編で大きな動きがあるかもしれません。
業界には問題山積です。
そこに山があれば登るしかありません。
人間が宇宙にいける時代に内航海運が抱えている問題が解決できないわけがないんです。
そのためには、業界を超えた協力と協調・そして熱意が必要です。
若手の皆さん、今こそ立ち上がりましょう!そして内航海運復活の布石となるよう
協力できる部分は協力しあい、共存共栄、頑張っている業界”内航海運”にしていきましょう
同業他社は、ライバルであっても敵ではありません。
やってやれないことはない。
やらずにできるわけがない。
業界関係者の皆様、一年間お疲れ様でした。
お世話になった方々、また来年もお世話になりますのでよろしくお願いします。
賛否両論、このブログを一年間見てくれた皆様、
来年も賛否両論で見て頂きますようよろしくお願いいたします
私の願いは一つ がんばれ内航海運!海洋王国ニッポン!
本日は、最近流行っている、年越し馬刺しを食しながら2011年 ハイオク


高級馬刺し専門店 (有)桜屋
それでは良いお年を!