fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2016.04.08    カテゴリ:  コラム 

   平成28年度スタート

昭和41年よりスクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業。(本当に良くする為には、ハードランディングのクラッシュアンドビルドが良いのかもしれませんが・・・

平成10年それを引き継ぐ形のソフトランディング策で始まった内航海運暫定措置事業に終をつげ平成28年度が始まりました。

また、内航海運に新たな一歩を踏み出した、新社会人にとって不安と戸惑いの初めの一週間。
しかし、ベテラン船長や機関長も嫌な上司もダメな上司もみんなが通ってきた最初の一週間。
一級持っていようが六級だろうが誰もが最初は皆、初心者です。

もし、既につまずいて、ドロップアウトを考え始めている人がいたら、一度止まって考えてみてください。
自分で選んだ会社です。仕事を覚えてから辞めても遅くありません。

嫌な上司がいて、ドロップアウトを考えている人がいたら、一度止まって考えてみてください。
嫌な上司より仕事ができるようになって辞めても遅くはありません。

嫌な上司でも仕事ができる人なら仕事を学んでください。
『学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である』

数ヶ月もすれば、『あそこは楽だ』『あそこは給料がいい』といろんな情報が入ってくるでしょう。
惑わさるかもしれませんが、大切なのは最初の3年は、どれだけ仕事を学べるかです。
3年かかるところを1年2年でやってしまう人が30代前半で船長を任せれる人です
しっかり学んで仕事ができるようになれば、その楽な会社や給料がいい会社から声がかかるでしょう

『あそこはこんなに仕事を教えてくれる』『あそこは、こんなことまでチャレンジさせてくれる』と言う噂には聞き耳立てても良いかもしれません

3年から5年で仕事の流れ内容が見えてきます。オッサン船員たちの会話にも参加できるようになってきます。
今までの横の繋がりだけでなく縦の繋がりも出来始めます。
今は、経験する機会も少ないのに失敗が許されない世界です。オッサン船員たちの失敗談も時には勉強になります
仕事が見えてきたら初めて、仕事に面白みが出てきます

最初の3年から5年くらいは楽しくなくても普通なんです。
ですから楽しくない間に辞めたら損なんです。

それでもどうしても嫌だ辞めたいと思う人がいたら、内航船社約1580社ありますのでその中で選んでください。
せっかく船乗りを目指したのに船の世界から足を洗うのが一番悲しい事です

時化が辛くて辞めたいなら、瀬戸内船もあります。
長期乗船が嫌で辞めたいなら日帰り航路もあります。

船員は特殊な環境ですが、辛いのは、陸上企業のサラリーマンも一緒です。

現状、内航海運に明るい未来があると胸を張って言えませんが、そうなるように希望を持って頑張っている業界人はたくさんいます

その希望を消さないように内航総連が頑張ってくれるでしょう

その希望を消さないように全日海が頑張ってくれるでしょう

その希望を消さないように荷主・オペ・船主が頑張ってくれるでしょう

そして、儲かる商売 内航海運 稼げる職業 内航船員になるように皆で頑張っていきましょう。

関連記事
スポンサーサイト



2016.04.08    カテゴリ:  内航船〔カーゴ〕 

   進宝丸 今治入港

IMG_0013_20160407164126d44.jpg
X-mileよりもさらに3%以上の燃費低減効果が期待できる新たな船底防汚塗料『X-mile Premium』発売!
IMG_0007_2016040716412311a.jpg

IMG_9339_201604071643445ae.jpg
某造船所で標準採用の噂もある電子海図表示装置アルファマップ【AISライブジャパン】
26インチタッチパネルモニターは、大きすぎると思いがちですが情報を多く表示できる分、安全航海につながります
そしてアルファマップの良いところは、メンテナンスコストが安いところ。
某メーカーの修理二回でアルファマップ新規導入費用と変わらなかった事例も・・・
海図同様ワイド状態で見れるのは、船員としてありがたい。縦型画面やスクエア型は船員として見づらい

また、AISの日本語入力 日本語表示ができるのもアルファマップの特徴です
アルファマップは、ピーシースタジオアルファ社の製品です。
お問い合わせは、AISライブジャパンへどうぞ
お間違えのないように!
IMG_9336_2016040716434378a.jpg
プロペラ注意も美しすぎるプロペラNHV55
IMG_0008-001.jpg

IMG_1536_20140706230337ae8.jpg



IMG_0017_20160407164342cb0.jpg

関連記事

2016.04.15    カテゴリ:  SEA JAPAN 

   SEA JAPAN 2016

早いものでBARI-SHIPからもうすぐ1年 SEA JAPANに行ってきました。
IMG_0034_20160415120852467.jpg

IMG_0035_201604151208533cf.jpg
BARI-SHIP2017は2017年5月25日から27日に開催されます

株式会社赤阪鐵工所
IMG_0036_20160415120855a24.jpg
赤阪鐵工所では、同じ静岡企業とのコラボしたヤマハ防音室『アビテックス』を展示
騒音コードに対応した仕様になっています。実際に入ってみると、その静かさが分かります

NKMコーティングス株式会社
先日、プレス発表のあった規船底防汚塗料システム『X-mile Premium』を展示
防汚性能でロングセラーになっているタカタクォンタムをさらに進化させた省エネ塗料です。
機能として歌われていませんが、沖縄近海での耐防汚性能でも強いメーカーです
IMG_0037_2016041512085639e.jpg
今回、すごく興味を持ったのが株式会社キャドセンターの操船シュミレーター
現在、経験する機会も少ないのに失敗が許されない時代です。航海士で入出港の操船までいく年月もかなりの時間を要します
導入金額も以前の本格的シュミレーターより民間で導入できるレベルになっています。
これで、どんどん練習して、本物の船へ移行していけば、戦力になるまでのタイムラグを縮めれるのではないでしょうか
もっと言えば、このシュミレーションの操船選手権などを行い、操船日本一を決めても面白いと思います。
IMG_0040_2016041512091996a.jpg
購入を考えているのか、熱心に説明を聞いている海運関係者
IMG_0064_20160415121005d6c.jpg
株式会社マツイ
海外製のパイロットチェア
IMG_0043_20160415120920f55.jpg
ダイハツディーゼル株式会社
IMG_0065_201604151209254b6.jpg
環境対応型ディーゼル発電機 DE-33の3D投影を展示
IMG_0045_20160415120922203.jpg
伊吹工業株式会社
LEDの航海灯を展示
4万時間の超寿命に加え、従来の電球交換と同じようにバルブ交換だけで済むのでランニングも安いです
IMG_0050_20160415120942e7f.jpg
舷灯は、ユニット自体で灯火角度を調整できるので舷灯BOXの小スペース化が可能
IMG_0051_20160415120943180.jpg
EIZO株式会社 舶用モニター展示
弊社も26インチモニターを電子海図に利用していますが、非常に使いやすいです。
電子海図を表示させるのは、スクエア型や縦型よりもワイド型表示が情報量も多く表示でき、より安全航海に繋がります
また、上部の超ワイドモニターが今後、商用化されれば、また航海計器類の革命が起こるのではないでしょうか
IMG_0063_20160415121004e47.jpg
海図台の超大型モニター 紙海図の時代からタッチパネル式の時代へ
IMG_0049_201604151209400c0.jpg
東京計器株式会社
表示装置内蔵型操舵機
操舵機とレーダーが組み合わされば、非常に安全航海に繋がると思います
IMG_0047_201604151209231a2.jpg
また、このような展示会での良いところは、直接技術者と話す機会ができること。
東京計器さんには、現場の声と内航船視点のECS(年寄りにも扱いやすい操作と表示)AISの日本語入力機能などを要望しておきました。

ナカシマプロペラ株式会社
炭素繊維強化プラスチック製プロペラ(CFRPプロペラ)
IMG_0058_20160415120959929.jpg
プロペラは、造船所任せ、エンジンメーカー任せではなく、船主が選ぶ時代です。そしてプロペラの重要性に興味を持って取り組めば、船作りの奥深さがわかります

マリンサービス児島
Airmarのウェザーステーション 
居室でも風向風速が表示できるので便利です(進宝丸にも搭載)
IMG_0054_20160415120946081.jpg
次世代の航海機器としては、このサーマルカメラかと思います
これが導入価格帯になれば、夜間や濃霧の際の安全につながります
IMG_0053_20160415120945d2b.jpg
アルミ製のエア抜きもありました(耐海水仕様のようです)
IMG_0059_201604151210017e6.jpg
ロープメーカーのデモで綱引き
IMG_0062_20160415121002ce4.jpg
ちょうど旭洋造船のプレゼンに遭遇 そこでは、井本商運のなとりが紹介されていました。
IMG_0066_201604151210197dc.jpg
井本商運のなとりは、業界のみならず多くの注目を浴びている画期的なコンテナ船です
IMG_8810_201512161029258be.jpg
そして、夜のSEA JAPANまで少し時間があったので時間調整



関連ランキング:オイスターバー | 新橋駅内幸町駅虎ノ門駅



IMG_0068_201604151331067a5.jpg


関連ランキング:ホルモン | 新橋駅汐留駅内幸町駅



IMG_0070_20160415121022f85.jpg

IMG_0069_20160415121020ec5.jpg
SEA JAPANでも何名か知り合いとバッタリ遭遇でしたが、新橋・銀座界隈でも業界人にバッタリ。世の中は狭いですね



関連記事

2016.04.18    カテゴリ:  テレビ番組 

   現代の映像「乾舷ゼロ ~砂利船と日本人~」

機帆船から鋼船に切り替わった高度経済成長期 古き良き時代の内航船
この時代の人たちが今の内航海運を作ったのかもしれません
貨物船は二層甲板へ変わり大型化 ラットの操舵から自動操舵へ
時代と共に技術が進歩し、この時代とあまり変わりないのが卵の値段と用船料(海上運賃)でしょうか(笑)

途中に出てくるハッチのシートカバー。弊社の船も私が高校生くらいまではワイヤーで開け閉めするハッチでシートカバーでした。
小さい頃、その上に乗って強風にあおられシートごと飛ばされ死にかけたそうです(記憶はないですが小さい頃の写真に顔に大きな擦り傷がありました)
関連記事

2016.04.19    カテゴリ:  海運ニュース 

   商船三井フェリー、今週中のフェリー被災地派遣は見送り

国交省、「ホテルシップ」フェリー2隻配備へ…計1100~1200人受け入れ
「ホテルシップ」の候補は、ゆたかシッピングの「はくおう」や商船三井フェリーの「さんふらわあ ふらの」、「さんふらわあ さっぽろ」などの大型船。受け入れ人数は、2隻で計1100~1200人程度。

商船三井フェリー、今週中のフェリー被災地派遣は見送り


海上保安本部が給水活動 熊本港など県内3港三角港、熊本港、八代港
【海上保安庁のお知らせ】本日19日、八代港、三角港で実施している給水・電源供給及び入浴支援は午後7時までとなっております。なお、午後2時現在の入浴待ち時間は三角港1時間、八代港はありません

熊本の入院患者をフェリーで長崎県の島原半島へ搬送

運航しているフェリーを運休してまで支援に使う事は、もの凄い英断だと思いましたが、所々の事情の調整があるんでしょうね。
ただ、その決断は、Good Sea Man Shipです。

そして、東日本大震災の時もそうでしたが、道路など輸送網が寸断され内陸の輸送がマヒした時に力を発揮し活躍するのが、海上輸送 THE内航海運です。
船は、電力もあります。水もあります。寝る場所もあります。

関連記事

2016.04.20    カテゴリ:  海運ニュース 

   阪神内燃機工業、好業績受け7円に増配

阪神内燃機工業(株)
IMG_6825_201411101410301cb.jpg

IMG_3927_201410062108329c4.jpg



世界初!低速4サイクル電子制御機関 阪神内燃機工業LH46LAE 4500ps
関連記事

2016.04.22    カテゴリ:  外航船 

   ケープと散歩道

IMG_0025-1.jpg
CAPE UNIVERSE
IMG_0032-1.jpg
関連記事

2016.04.22    カテゴリ:  海運ニュース 

   井本商運 八代港~博多港の「海上コンテナ輸送航路」を臨時開設

井本商運株式会社(本社:神戸市)は、国土交通省の呼びかけに応じ、今般の熊本地震による被災地域と北部九州間を結ぶ、
八代(熊本県八代市)~博多(福岡市)航路を4月23日より臨時開設します。
航路図

熊本地震の被災地においては、九州の南北を結ぶ幹線道路の混雑等により、生活物資の安定供給、被災地域の企業等の安定的な物流ルート確保が求められております。
この状況に鑑み、八代港を拠点に、九州の南北を結ぶ「海上バイパス航路」を臨時開設し、生活物資の安定輸送や今後の被災地域の産業活動の復旧を支援して参ります。

【航路及び使用船舶】
航路  :八代港(熊本県八代市)~ 博多港(福岡市)
使用船舶:南新丸(積載可能コンテナ数:72TEU)
南新丸【Nanshin Maru】南豫汽船 商船三井内航 499GT 1770DW
2013.5 波方造船所 赤阪鐵工所 AX31 1800ps
南進丸

【初便の就航時期・所要時間】
2016年4月23日(土)16時 八代港発
4月24日(日)18時 博多港着
<所要時間:約16時間>


【その後のスケジュール】
(1)4月中は1往復/週
毎週月曜日:八代港発 ⇒ 火曜日:博多港着
毎週火曜日:博多港発 ⇒ 水曜日:八代港着
(2)5月以降は需要に応じて増便検討


井本商運株式会社
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog