全1ページ
このページのリスト
2016.05.06
カテゴリ:《 海運ニュース 》
祝 進水 749GT 型コンテナ船 みゆき
2016.05.12
カテゴリ:《 ドック 》
GW『ガッツリワーキング』
2016.05.14
カテゴリ:《 海運ニュース 》
赤阪鐵工所 新社長 赤阪 治恒 氏
2016.05.18
カテゴリ:《 新造船 》
499GTバラ積み新造船 第三十一進宏丸
2016.05.19
カテゴリ:《 航海中 》
東京~鹿島~谷山~屋久島
2016.05.26
カテゴリ:《 海運ニュース 》
第17回物流環境大賞で「物流環境負荷軽減技術開発賞」を受賞 コンテナ船なとり2016.05.06 カテゴリ: 海運ニュース
祝 進水 749GT 型コンテナ船 みゆき
井本商運株式会社(本社:神戸市)は、5 月 6 日に 749G/T の一般/コンテナ併用型船「みゆき」1870D/W、
199TEU 積(船主:有限会社六甲船舶/鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の命名・進水式を広島県小池造船海運にて行いました。

みゆき【Miyuki】 六甲船舶・JRTT 井本商運 749GT 1870DW
199TEU(40フィート冷凍コンテナ最大56本)
LOA 95.50m B 13.50m D 7.05m
ダイハツディーゼル 6DKMー28eL 2800ps(2059kw) 軸発250KVA
4翼CPP(ALC付き) スラスターCPP 6t (かもめプロペラ)
船尾管軸受 FFベアリング(ミカサ)
ウインチ SKウインチ (エスケエ鉄工)
船内LAN・AiShipプラスライブカメラ(AISライブジャパン)
冷却海水ポンプ インバーター制御
超低燃費型船底塗料A-LF-Sea (日本ペイントマリン)
遠隔制御型タッチパネル式バラストコントロール (宇津木計器)
小池造船海運建造中
本船「みゆき」の特徴
1) 主な特長
・ダイハツディーゼル製中速主機関駆動軸発電機(PWM装置付)を採用。
PWM装置とは、軸発電機の回転数が変動しても常に一定周波数、一定電力の正弦波交流電流を船内に
供給するもので、インバータによる周波数変換システムのため、高効率で幅広い仕様回転範囲を持っており、
軸発単独使用は勿論、独立した発電機との並列運転を常時可能とした。
・主機関は、発停時、入出港時おいて常時C重油の使用を可能とした。
・軸発電機の駆動により、航海中の船内電力供給を可能とし、A重油の消費を抑え運航コストの削減を図る。
・軸発電機により、バウスラスターを電動駆動(モーター)とし、ホールド内の危険物積載区域を拡大した。
・推進器にCPPを装着。推進性能を追求し省エネを図る。
・CPPのスラスターとフラップラダーにより離着岸性能を向上した。
・一般貨物用に艙内側面には埋込型ラッシングピース(角形)を両舷に84個装備した。
・甲板室を6段構造とし、甲板上に9'6"コンテナを3段積載した場合の視界を確保した。
・ハッチカバーはフォールディングタイプ前後開閉式(6パネルx2sets)を採用した。
2) 冷凍コンテナ積載
・艙内冷凍コンテナ積載のため、排熱対策として通風機及び通風ダクトを設置し、艙内の換気対策を行い、
40型冷凍コンテナでは艙内32本が積載可能。
また、艙内と甲板上に電源プラグを56個設置し、軸発電機286KVA×1台、主発電機300KVA×2台を搭載し、
必要に応じて3台同時運転を行う事が可能。
・冷凍コンテナモニタリングシステムを搭載し、サロンでの集中監視を可能とした。
3) 危険物コンテナ積載
・艙内に火災警報、防爆ファン、防火構造隔壁、CO2消火設備・エジェクター式ビルジ排出装置等を装備し、
危険物運送適合証を取得。
・上甲板及び艙内(一部区域)に危険物コンテナの火薬類、引火性液体23℃未満を積載可能とした。
4) 航海支援
・積付計算システムを設置することにより、コンテナの積載状態及び復原性を迅速、正確に確認可能。
また、各種の情報は本船と陸上間のデータ通信により相互確認を行う。
・GPS、AISと連動した電子海図システムを搭載し、本船位置を電子海図画面に表示し、周囲の船舶位置情報
を表示可能とした。
・航海状況監視カメラを搭載し、インターネット回線を介して船舶と陸上が海象状況や荷役作業進捗の
画像情報を共有することを可能とした。(船舶は、船長室、一等航海士室、サロン)
・各船室及びサロンに電子海図モニターを設置し、本船の電子海図位置画像を表示可能とした。
・バラスト水遠隔制御装置を船橋及びサロン(タブレット型)に設置し、バラスト水の注排水管理を容易にした。
5) 機関支援
・主機関の使用燃料は、長時間の停泊を除き、発停時、入出港時及び航海時ともにC重油を使用する。
・主機関駆動軸発電機を装備し、PWM装置により軸発電機1台、又は主発電機2台と並列運転で使用できる。
・主機関冷却水の廃熱を利用し、C重油船体付タンクの加熱及び温水供給を可能とした。
・FO清浄機を2台搭載することにより、航海中のメンテナンスを可能とし、バックアップ体制も可能とした。
6) 省エネ効果
・ALC付CPP(可変ピッチプロペラ)を搭載する事で、翼角を制御し常時、機関出力のフル活用が可能。
また、ALCを付加したことで負荷状況に応じ翼角を自動的に制御し、省エネ効果を高めた。
・日本ペイントマリン製超低燃費型船底防汚塗料「A-LF-Sea」を採用し、7~8%の燃料費削減効果を見込む。
・バラストタンクの細分化で載貨重量の効率化を図るため、船底タンクを左右とサイドタンクで4分割した。
7) 船内環境
・居住区エアコンはセントラル式(ダクト式)とし、船橋はダクト式+独立型の併用とする。
・全室にLAN配線を行い、インターネット環境を充実した。
・居住区に温水循環装置を採用し、常時温水利用を可能とすることにより船内生活の利便性を向上させた。
8) 安全対策
・乗下船時における安全性を高めるため、起倒式ターンテーブル付アルミ製両手摺タラップを採用した。
本船は、中速主機関駆動軸発電機(PWM 装置付)を装備し、軸発単独使用は勿論、独立した発電機との並列運転を常時可能としました。
また主機関は、発停時、入出港時において常時 C 重油の使用が可能。
推進器には可変ピッチプロペラを装着し、電動駆動可変ピッチスラスターとフラップラダーの装着により離着岸性能の向上が図られています。
艙内においては、防爆ファンや、防火構造隔壁を装備した上、バウスラスターを電動モーター駆動にしたことで、艙内の危険物積載区域が拡大され、大量の危険物輸送を可能にしました。
冷凍コンテナについては、最大 56 本を輸送する能力を持ち、そのモニタリングシステムを搭載し、サロンでの集中監視を実現しております。
本船は 8 月下旬に引き渡しを受け、就航する予定です。当社は、国際フィーダー貨物と国内貨物(動脈・静脈)のモーダルシフトによる海上コンテナ輸送の拡大を目指し、国際コンテナ戦略港湾及び我が国流通のさらなる省エネ化、低コスト化、多ルート化に寄与していく所存です。
井本商運株式会社
有限会社六甲船舶
鉄道・運輸機構
小池造船海運株式会社
ダイハツディーゼル株式会社
ヱスケヱ鉄工株式会社
AISライブジャパン
海運ナビ.COM登録 有限会社六甲船舶
【順不同】
199TEU 積(船主:有限会社六甲船舶/鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の命名・進水式を広島県小池造船海運にて行いました。

みゆき【Miyuki】 六甲船舶・JRTT 井本商運 749GT 1870DW
199TEU(40フィート冷凍コンテナ最大56本)
LOA 95.50m B 13.50m D 7.05m
ダイハツディーゼル 6DKMー28eL 2800ps(2059kw) 軸発250KVA
4翼CPP(ALC付き) スラスターCPP 6t (かもめプロペラ)
船尾管軸受 FFベアリング(ミカサ)
ウインチ SKウインチ (エスケエ鉄工)
船内LAN・AiShipプラスライブカメラ(AISライブジャパン)
冷却海水ポンプ インバーター制御
超低燃費型船底塗料A-LF-Sea (日本ペイントマリン)
遠隔制御型タッチパネル式バラストコントロール (宇津木計器)
小池造船海運建造中
本船「みゆき」の特徴
1) 主な特長
・ダイハツディーゼル製中速主機関駆動軸発電機(PWM装置付)を採用。
PWM装置とは、軸発電機の回転数が変動しても常に一定周波数、一定電力の正弦波交流電流を船内に
供給するもので、インバータによる周波数変換システムのため、高効率で幅広い仕様回転範囲を持っており、
軸発単独使用は勿論、独立した発電機との並列運転を常時可能とした。
・主機関は、発停時、入出港時おいて常時C重油の使用を可能とした。
・軸発電機の駆動により、航海中の船内電力供給を可能とし、A重油の消費を抑え運航コストの削減を図る。
・軸発電機により、バウスラスターを電動駆動(モーター)とし、ホールド内の危険物積載区域を拡大した。
・推進器にCPPを装着。推進性能を追求し省エネを図る。
・CPPのスラスターとフラップラダーにより離着岸性能を向上した。
・一般貨物用に艙内側面には埋込型ラッシングピース(角形)を両舷に84個装備した。
・甲板室を6段構造とし、甲板上に9'6"コンテナを3段積載した場合の視界を確保した。
・ハッチカバーはフォールディングタイプ前後開閉式(6パネルx2sets)を採用した。
2) 冷凍コンテナ積載
・艙内冷凍コンテナ積載のため、排熱対策として通風機及び通風ダクトを設置し、艙内の換気対策を行い、
40型冷凍コンテナでは艙内32本が積載可能。
また、艙内と甲板上に電源プラグを56個設置し、軸発電機286KVA×1台、主発電機300KVA×2台を搭載し、
必要に応じて3台同時運転を行う事が可能。
・冷凍コンテナモニタリングシステムを搭載し、サロンでの集中監視を可能とした。
3) 危険物コンテナ積載
・艙内に火災警報、防爆ファン、防火構造隔壁、CO2消火設備・エジェクター式ビルジ排出装置等を装備し、
危険物運送適合証を取得。
・上甲板及び艙内(一部区域)に危険物コンテナの火薬類、引火性液体23℃未満を積載可能とした。
4) 航海支援
・積付計算システムを設置することにより、コンテナの積載状態及び復原性を迅速、正確に確認可能。
また、各種の情報は本船と陸上間のデータ通信により相互確認を行う。
・GPS、AISと連動した電子海図システムを搭載し、本船位置を電子海図画面に表示し、周囲の船舶位置情報
を表示可能とした。
・航海状況監視カメラを搭載し、インターネット回線を介して船舶と陸上が海象状況や荷役作業進捗の
画像情報を共有することを可能とした。(船舶は、船長室、一等航海士室、サロン)
・各船室及びサロンに電子海図モニターを設置し、本船の電子海図位置画像を表示可能とした。
・バラスト水遠隔制御装置を船橋及びサロン(タブレット型)に設置し、バラスト水の注排水管理を容易にした。
5) 機関支援
・主機関の使用燃料は、長時間の停泊を除き、発停時、入出港時及び航海時ともにC重油を使用する。
・主機関駆動軸発電機を装備し、PWM装置により軸発電機1台、又は主発電機2台と並列運転で使用できる。
・主機関冷却水の廃熱を利用し、C重油船体付タンクの加熱及び温水供給を可能とした。
・FO清浄機を2台搭載することにより、航海中のメンテナンスを可能とし、バックアップ体制も可能とした。
6) 省エネ効果
・ALC付CPP(可変ピッチプロペラ)を搭載する事で、翼角を制御し常時、機関出力のフル活用が可能。
また、ALCを付加したことで負荷状況に応じ翼角を自動的に制御し、省エネ効果を高めた。
・日本ペイントマリン製超低燃費型船底防汚塗料「A-LF-Sea」を採用し、7~8%の燃料費削減効果を見込む。
・バラストタンクの細分化で載貨重量の効率化を図るため、船底タンクを左右とサイドタンクで4分割した。
7) 船内環境
・居住区エアコンはセントラル式(ダクト式)とし、船橋はダクト式+独立型の併用とする。
・全室にLAN配線を行い、インターネット環境を充実した。
・居住区に温水循環装置を採用し、常時温水利用を可能とすることにより船内生活の利便性を向上させた。
8) 安全対策
・乗下船時における安全性を高めるため、起倒式ターンテーブル付アルミ製両手摺タラップを採用した。
本船は、中速主機関駆動軸発電機(PWM 装置付)を装備し、軸発単独使用は勿論、独立した発電機との並列運転を常時可能としました。
また主機関は、発停時、入出港時において常時 C 重油の使用が可能。
推進器には可変ピッチプロペラを装着し、電動駆動可変ピッチスラスターとフラップラダーの装着により離着岸性能の向上が図られています。
艙内においては、防爆ファンや、防火構造隔壁を装備した上、バウスラスターを電動モーター駆動にしたことで、艙内の危険物積載区域が拡大され、大量の危険物輸送を可能にしました。
冷凍コンテナについては、最大 56 本を輸送する能力を持ち、そのモニタリングシステムを搭載し、サロンでの集中監視を実現しております。
本船は 8 月下旬に引き渡しを受け、就航する予定です。当社は、国際フィーダー貨物と国内貨物(動脈・静脈)のモーダルシフトによる海上コンテナ輸送の拡大を目指し、国際コンテナ戦略港湾及び我が国流通のさらなる省エネ化、低コスト化、多ルート化に寄与していく所存です。
井本商運株式会社
有限会社六甲船舶
鉄道・運輸機構
小池造船海運株式会社
ダイハツディーゼル株式会社
ヱスケヱ鉄工株式会社
AISライブジャパン
海運ナビ.COM登録 有限会社六甲船舶
【順不同】
- 関連記事
スポンサーサイト
2016.05.12 カテゴリ: ドック
GW『ガッツリワーキング』
九州新幹線が全線開通する前、4/25・26と谷山に二隻入る予定だったので訪船
どういう経路で行こうか思案したところ、新居浜始発で出て神戸空港~スカイマーク~鹿児島空港が案外安い(飛行機往復11000円)と言うことで犬の散歩を済ませ始発でGO


一泊二日の訪船も終わり鹿児島~神戸空港 三宮で時間調整


鳥のゴールデンボール



美味しい店でした
そしてGWは・・・

入渠

魂を込めてプロペラ研磨

いろいろ試した結果 スキルネット#60ー80が良さそうです。最後にカップブラシでなでてやると尚良い

この船は、亜鉛板の船なのでプロペラ研磨と亜鉛板交換で約2日、デッキの仕事が潰れてしまいます。
ドックオーダーに入れるかどうかは、ドックでしかできない甲板作業によるでしょうね。
出渠

ドックを移動して残りの工事

こちらも出港

そして、久しぶりに全日本船舶FRP修繕協会に仕事依頼があり、出動

サビうちで叩けば開通した穴(チップなどのガスと経年劣化による)
鉄板のパッチ当てでも良いのですがここはFRP修理

道具


穴はマスキングで塞ぎ

下地にFRP樹脂を塗り上からガラスマット貼り付けまた樹脂を塗る



サビの怪しいところもFRP樹脂で封じ込め延命

FRP樹脂と硬化剤は100:1をお忘れなく!そして、面倒でも100ccや200ccなど使いきり量で作ると良いです
ローラー刷毛なら400cc程度が使いきり量
錆止めなどの2液性塗料も目分量や容量間違いを聞きますが、その成分が発揮できるベストがありますので配合量は間違えないように!
またメーカー様も船員が間違いにくい配合表示をよろしくおねがいします
そして、ドック途中にFRPの結果も見ないで、スクランブル発進
29歳のフェリーおおしまで崎戸へ エンジンはダイハツ

スラスター・アンカーなしでトモのスプリングを使って離岸




崎戸入港 なんにもない


到着と同時にスクランブル出港

低気圧と伴に東航

石廊崎30マイルで携帯の電波復活

崎戸から高知沖経由650マイル 東京入港



どういう経路で行こうか思案したところ、新居浜始発で出て神戸空港~スカイマーク~鹿児島空港が案外安い(飛行機往復11000円)と言うことで犬の散歩を済ませ始発でGO


一泊二日の訪船も終わり鹿児島~神戸空港 三宮で時間調整


鳥のゴールデンボール



美味しい店でした
関連ランキング:焼き鳥 | 三宮駅(神戸市営)、神戸三宮駅(阪急)、三ノ宮駅(JR)
そしてGWは・・・

入渠

魂を込めてプロペラ研磨

いろいろ試した結果 スキルネット#60ー80が良さそうです。最後にカップブラシでなでてやると尚良い

この船は、亜鉛板の船なのでプロペラ研磨と亜鉛板交換で約2日、デッキの仕事が潰れてしまいます。
ドックオーダーに入れるかどうかは、ドックでしかできない甲板作業によるでしょうね。
出渠

ドックを移動して残りの工事

こちらも出港

そして、久しぶりに全日本船舶FRP修繕協会に仕事依頼があり、出動

サビうちで叩けば開通した穴(チップなどのガスと経年劣化による)
鉄板のパッチ当てでも良いのですがここはFRP修理

道具


穴はマスキングで塞ぎ

下地にFRP樹脂を塗り上からガラスマット貼り付けまた樹脂を塗る



サビの怪しいところもFRP樹脂で封じ込め延命

FRP樹脂と硬化剤は100:1をお忘れなく!そして、面倒でも100ccや200ccなど使いきり量で作ると良いです
ローラー刷毛なら400cc程度が使いきり量
錆止めなどの2液性塗料も目分量や容量間違いを聞きますが、その成分が発揮できるベストがありますので配合量は間違えないように!
またメーカー様も船員が間違いにくい配合表示をよろしくおねがいします
そして、ドック途中にFRPの結果も見ないで、スクランブル発進
29歳のフェリーおおしまで崎戸へ エンジンはダイハツ

スラスター・アンカーなしでトモのスプリングを使って離岸




崎戸入港 なんにもない


到着と同時にスクランブル出港

低気圧と伴に東航

石廊崎30マイルで携帯の電波復活

崎戸から高知沖経由650マイル 東京入港



2016.05.14 カテゴリ: 海運ニュース
赤阪鐵工所 新社長 赤阪 治恒 氏
株式会社赤阪鐵工所の新社長に赤阪治恒(あかさかはるひさ)氏44歳が平成28年5月13日開催の取締役会において、代表取締役社長に就任することが決議されました。平成28年6月29日開催予定の株主総会終了後において正式に決定される予定です。
この人事により赤阪 全七 氏は、代表取締役社長から代表取締役会長へ。杉本 昭 氏が代表取締役副社長から代表取締役副会長へ
赤阪鐵工所、前期経常を44%上方修正



昨年5月のバリシップ開催中に行われた内航ドットコムナイトでの赤阪さんのフリップトークが印象的でした。
時代の変革者として何か業界を変えてくれるのではないでしょうか
株式会社赤阪鐵工所
この人事により赤阪 全七 氏は、代表取締役社長から代表取締役会長へ。杉本 昭 氏が代表取締役副社長から代表取締役副会長へ
赤阪鐵工所、前期経常を44%上方修正



昨年5月のバリシップ開催中に行われた内航ドットコムナイトでの赤阪さんのフリップトークが印象的でした。
時代の変革者として何か業界を変えてくれるのではないでしょうか
株式会社赤阪鐵工所
2016.05.18 カテゴリ: 新造船
499GTバラ積み新造船 第三十一進宏丸
先月末に山中造船にて竣工した進宏海運の新造船 第三十一進宏丸

第三十一進宏丸【Shinko Maru No31】 進宏海運 栗林商船 499GT 1620DW
2016.4 山中造船 赤阪鐵工所 AX31 1800ps
ファンネルは栗林商船 リギンスクリューSUS

東京計器 新型コンソール
電子海図が表示されます。ワッチをする上でここに電子海図よりレーダー画面が表示されると良いと思います

進化しつづけるマイレージモニター 兵神機械工業
画面が大きくなり表示情報量も増えました

ウインドラスは、ヱスケヱ鉄工 SKウインチ

ウインチデッキは鉄板

主機は、赤阪治恒(はるひさ)新社長体制になった赤阪鐵工所 AX31 1800ps

ボンネットカバーがないタイプです

燃料ボイラー

バラスト

GなしTHE波方style



第三十一進宏丸【Shinko Maru No31】 進宏海運 栗林商船 499GT 1620DW
2016.4 山中造船 赤阪鐵工所 AX31 1800ps
ファンネルは栗林商船 リギンスクリューSUS

東京計器 新型コンソール
電子海図が表示されます。ワッチをする上でここに電子海図よりレーダー画面が表示されると良いと思います

進化しつづけるマイレージモニター 兵神機械工業
画面が大きくなり表示情報量も増えました

ウインドラスは、ヱスケヱ鉄工 SKウインチ

ウインチデッキは鉄板

主機は、赤阪治恒(はるひさ)新社長体制になった赤阪鐵工所 AX31 1800ps

ボンネットカバーがないタイプです

燃料ボイラー

バラスト

GなしTHE波方style


2016.05.19 カテゴリ: 航海中
東京~鹿島~谷山~屋久島
第三すみせ丸【Sumise Maru No.3】まるいち汽船 田渕海運 5375GT 8202DW
1995.5 神例造船鳴門 マキタ M-B&W 6L35MC 5280ps

新旭東丸【Shin Kyokuto Maru】旭タンカー 東電フュエル 3637GT 5499㎥【黒油】
2014.3 新来島どっく 赤阪鐵工所 A45S 4499ps

今回は、乗船荷物を少なくする為にコンデジのみにしましたが、最近のコンデジは、良く写る


鹿島の朝

菱顕丸【Ryoken Maru】旗手海運 三菱化学物流 596GT 1252㎥
2013.9 興亜産業 阪神内燃機工業 LA28 1800ps

第八栄克丸【Eikatsu Maru No8】加藤海運 499GT 1710DW
2015.4 村上造船鳴門

ホールド中甲板から下は、ステンレス貼り。スライド式セパレート


壬辰丸【Jinshin Maru】辰巳運輸 辰巳商會 498GT 731㎥ 【水酸化ナトリウム/マグネシウム】
2013.03 興亜産業 ヤンマー 6EY22AW 1000ps

びぜん丸【Bizen Maru】中川海運 辰巳商會 499GT 662㎥【濃硫酸】
2013.12 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28RG 1000ps

昭洋丸【Shoyo Maru】昭和日タン 3673GT 5599㎥【黒油】
2012.5 熊本ドック 日立造船 5L35MC 4419ps

旭洋丸【Kyokuyo Maru】興栄海運 由良船舶 273GT 840DW
2013.2 藤原造船所 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

第二内海丸【Naikai Maru No2】内海汽船 JRTT 鶴見サンマリン 3854GT 6499m³【白油】
2011.4 伯方造船 阪神内燃機工業 6L35MC 5310ps


美祢丸【Mine Maru】若宮汽船 宇部興産海運 7649GT 10248DW【石灰石】
1997.6 神田造船所川尻 日立造船 B&W 7L35MC 6160ps
海運ナビ.COM→若宮汽船株式会社【ビジネスプラン】

拓洋丸【Takuyo Maru】 第一中央内航 第一中央汽船 8566GT 10749DW【石灰石】
1998.2 常石造船沼隈 マキタ B&W 6L35MC 5280ps

第二エーコープ【A Coop No.2】松村海運 499GT 1510DW【近海】
1995.7 山川造船鉄工 阪神内燃機工業 LH32LG 1000ps

第八十八天竜丸【Tenryu Maru No88】東亜運輸 2030GT 3350㎥【白油】近海仕様
2014.10 栗之浦ドック 赤阪鐵工所

第二十一朝香丸【Asaka Maru No.21】 村岡商事 加藤海運 498GT 1600DW
2008.3 新長島造船 赤阪鐵工所

しゅれい【Shurei】 琉球海運 6562GT 5164DW
2000.1 佐伯重工業 日本鋼管 14PC4-2V 23100pss

フェリー太陽【Ferry Taiyo】 鹿児島県屋久島町 499GT
1997.5 井筒造船所本社 ダイハツディーゼル×2 3600ps

はいびすかす【Hibiscus】岩崎産業 新屋敷商事 1798GT 1800DW
1994.6 福岡造船 日本鋼管 12PC2-6V 8100ps

屋久島

1995.5 神例造船鳴門 マキタ M-B&W 6L35MC 5280ps

新旭東丸【Shin Kyokuto Maru】旭タンカー 東電フュエル 3637GT 5499㎥【黒油】
2014.3 新来島どっく 赤阪鐵工所 A45S 4499ps

今回は、乗船荷物を少なくする為にコンデジのみにしましたが、最近のコンデジは、良く写る

![]() 《新品》 Canon(キヤノン) PowerShot G3X[ コンパクトデジタルカメラ ] |

鹿島の朝

菱顕丸【Ryoken Maru】旗手海運 三菱化学物流 596GT 1252㎥
2013.9 興亜産業 阪神内燃機工業 LA28 1800ps

第八栄克丸【Eikatsu Maru No8】加藤海運 499GT 1710DW
2015.4 村上造船鳴門

ホールド中甲板から下は、ステンレス貼り。スライド式セパレート


壬辰丸【Jinshin Maru】辰巳運輸 辰巳商會 498GT 731㎥ 【水酸化ナトリウム/マグネシウム】
2013.03 興亜産業 ヤンマー 6EY22AW 1000ps

びぜん丸【Bizen Maru】中川海運 辰巳商會 499GT 662㎥【濃硫酸】
2013.12 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28RG 1000ps

昭洋丸【Shoyo Maru】昭和日タン 3673GT 5599㎥【黒油】
2012.5 熊本ドック 日立造船 5L35MC 4419ps

旭洋丸【Kyokuyo Maru】興栄海運 由良船舶 273GT 840DW
2013.2 藤原造船所 赤阪鐵工所 K28BR 1000ps

第二内海丸【Naikai Maru No2】内海汽船 JRTT 鶴見サンマリン 3854GT 6499m³【白油】
2011.4 伯方造船 阪神内燃機工業 6L35MC 5310ps


美祢丸【Mine Maru】若宮汽船 宇部興産海運 7649GT 10248DW【石灰石】
1997.6 神田造船所川尻 日立造船 B&W 7L35MC 6160ps
海運ナビ.COM→若宮汽船株式会社【ビジネスプラン】

拓洋丸【Takuyo Maru】 第一中央内航 第一中央汽船 8566GT 10749DW【石灰石】
1998.2 常石造船沼隈 マキタ B&W 6L35MC 5280ps

第二エーコープ【A Coop No.2】松村海運 499GT 1510DW【近海】
1995.7 山川造船鉄工 阪神内燃機工業 LH32LG 1000ps

第八十八天竜丸【Tenryu Maru No88】東亜運輸 2030GT 3350㎥【白油】近海仕様
2014.10 栗之浦ドック 赤阪鐵工所

第二十一朝香丸【Asaka Maru No.21】 村岡商事 加藤海運 498GT 1600DW
2008.3 新長島造船 赤阪鐵工所

しゅれい【Shurei】 琉球海運 6562GT 5164DW
2000.1 佐伯重工業 日本鋼管 14PC4-2V 23100pss

フェリー太陽【Ferry Taiyo】 鹿児島県屋久島町 499GT
1997.5 井筒造船所本社 ダイハツディーゼル×2 3600ps

はいびすかす【Hibiscus】岩崎産業 新屋敷商事 1798GT 1800DW
1994.6 福岡造船 日本鋼管 12PC2-6V 8100ps

屋久島

2016.05.26 カテゴリ: 海運ニュース
第17回物流環境大賞で「物流環境負荷軽減技術開発賞」を受賞 コンテナ船なとり
~540TEU型国内最大内航コンテナ船「なとり」~

井本商運株式会社(本社:神戸市)は、一般社団法人「日本物流団体連合会」が主催する「第17回物流環境大賞」において、
国内最大の内航コンテナ専用船「なとり」を保有・運航し、環境負荷低減に貢献する姿勢を評価され、「物流環境負荷軽減技術開発賞」を受賞しました。
「物流環境大賞」は、一般社団法人 日本物流団体連合会が、物流部門における環境保全の推進や環境意識の高揚等を図り、
物流の健全な発展に貢献した団体・企業または個人を表彰する為に平成12年に創設されました。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献のあった方々を表彰する制度です。
今回の受賞対象となった540TEU型国内最大内航コンテナ船「なとり」(平成27年12月就航)は、コンテナ船としては世界初採用となる球状船首をはじめ、
様々な革新的技術を組み合わせることにより、従来船と比較し大幅な低燃費運航を実現しました。
加えて、内航コンテナ船として国内最大級の輸送力と定曜日運航サービスの提供によりモーダルシフト推進を後押しし、環境負荷軽減を実現したことが高く評価されました。
今回の「なとり」の受賞は、その斬新なデザインと省エネ構造の船型が評価されただけでなく、実用性と美観を兼ね備えた内航コンテナ船の登場でこれまでの内航船の歴史を塗り替えて行く嚆矢となることが期待されます。
井本商運は、今後も競争力の向上と、環境負荷低減を推進しつつ、引き続き海上コンテナ輸送を通じ、地域の更なる発展に貢献すべく取り組んで参ります。
なとり【Natori】 井本商運 7390GT 6953DW 548TEU(リーファー100TEU)
2015.12 旭洋造船 阪神内燃機工業 7S35MC 7046ps【高度船舶安全管理システム】
LOA 136.20m B 21.00m D 9.20m
試運転MAX 17.71ノット 航海速力 16ノット
ナカシマプロペラ NHV 5翼
ジャパンハムワージ 70度オーシャンシーリング
補機 ダイハツディーゼル 6DE-18 850KVA×2
スラスター 電動CPP 15t
クラウド型ライブカメラ エーアイエスライブジャパン
タッチパネル式バラストコントロール 宇津木計器
GMチェッカー ベッセルシー

1/700 なとり

なとりは、海運業界の注目だけでなく一般社会へ内航海運を知ってもらうきっかけになるのではないかと思います
内航船員になりたいと言うアプローチも大切なんですが、なとりに乗りたいと言うアプローチから内航船員を増やして行くことも大変良い事だと思います。
内航船員不足、現実諸問題多々ありますがまずは見る機会、知る機会、そして“あこがれ”を作る事が我々海事従事者の使命だと思います

【イラスト提供:ハンドルネーム Schneiderさん】
球状船首540TEU型コンテナ船 なとり
井本商運株式会社

井本商運株式会社(本社:神戸市)は、一般社団法人「日本物流団体連合会」が主催する「第17回物流環境大賞」において、
国内最大の内航コンテナ専用船「なとり」を保有・運航し、環境負荷低減に貢献する姿勢を評価され、「物流環境負荷軽減技術開発賞」を受賞しました。
「物流環境大賞」は、一般社団法人 日本物流団体連合会が、物流部門における環境保全の推進や環境意識の高揚等を図り、
物流の健全な発展に貢献した団体・企業または個人を表彰する為に平成12年に創設されました。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献のあった方々を表彰する制度です。
今回の受賞対象となった540TEU型国内最大内航コンテナ船「なとり」(平成27年12月就航)は、コンテナ船としては世界初採用となる球状船首をはじめ、
様々な革新的技術を組み合わせることにより、従来船と比較し大幅な低燃費運航を実現しました。
加えて、内航コンテナ船として国内最大級の輸送力と定曜日運航サービスの提供によりモーダルシフト推進を後押しし、環境負荷軽減を実現したことが高く評価されました。
今回の「なとり」の受賞は、その斬新なデザインと省エネ構造の船型が評価されただけでなく、実用性と美観を兼ね備えた内航コンテナ船の登場でこれまでの内航船の歴史を塗り替えて行く嚆矢となることが期待されます。
井本商運は、今後も競争力の向上と、環境負荷低減を推進しつつ、引き続き海上コンテナ輸送を通じ、地域の更なる発展に貢献すべく取り組んで参ります。
なとり【Natori】 井本商運 7390GT 6953DW 548TEU(リーファー100TEU)
2015.12 旭洋造船 阪神内燃機工業 7S35MC 7046ps【高度船舶安全管理システム】
LOA 136.20m B 21.00m D 9.20m
試運転MAX 17.71ノット 航海速力 16ノット
ナカシマプロペラ NHV 5翼
ジャパンハムワージ 70度オーシャンシーリング
補機 ダイハツディーゼル 6DE-18 850KVA×2
スラスター 電動CPP 15t
クラウド型ライブカメラ エーアイエスライブジャパン
タッチパネル式バラストコントロール 宇津木計器
GMチェッカー ベッセルシー

1/700 なとり

なとりは、海運業界の注目だけでなく一般社会へ内航海運を知ってもらうきっかけになるのではないかと思います
内航船員になりたいと言うアプローチも大切なんですが、なとりに乗りたいと言うアプローチから内航船員を増やして行くことも大変良い事だと思います。
内航船員不足、現実諸問題多々ありますがまずは見る機会、知る機会、そして“あこがれ”を作る事が我々海事従事者の使命だと思います

【イラスト提供:ハンドルネーム Schneiderさん】
球状船首540TEU型コンテナ船 なとり
井本商運株式会社
- 関連記事
-
- 第17回物流環境大賞で「物流環境負荷軽減技術開発賞」を受賞 コンテナ船なとり
- 日本製鉄とJFEHD 今年度業績予想 3年ぶり黒字回復へ
- シップ・オブ・ザ・イヤー2011
- 北九州市でがれき焼却開始 西日本初 最大6万2,500トン
- 今治ブルークリーンプロジェクト
- なとり型 3番船模型譲渡について
- 今治内航船主若手経営者座談会①
- 海上保安庁 スマホ向けの沿岸情報サイトを運用開始