fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2018.03.02    カテゴリ:  カレンダー 

   三月になりました

春の嵐、爆弾低気圧が列島を縦断した3月初日。過去数年見ても、台風より用心しないといけない爆弾低気圧。
昨日も瀬戸内で外航LPGタンカーがアンカー引けて座礁しておりました。すさみでも、強風による貨物船の座礁があったようです

三月のカレンダーは、春らしい誠洋汽船の400TEUコンテナ船さくら
IMG_6039_2018030211392798e.jpg
花粉と春一番の嵐と言う春の知らせと一緒に、嬉しい知らせもありました。
阿南市内の海運業者らでつくる「ふなどころ阿南まちづくり協議会」の『かもつふねのいちにち』の寄贈につづき、
天草地区でも組合で購入が決定。愛媛の船主組合でも800冊の購入(出版社の増刷対応)が決定しました。
IMG-5930.jpg
今治市内小学校 26校 保育所(市所管)20所 認定こども園等(市所管外)18園
私立幼稚園11園 市立図書館4館 合計 79施設へ贈呈決定。
県内、他地区へは、調整中との事です。

春の訪れと共に、春闘もスタートです。
全日本海員組合 組合長 森田保己様、春闘も労働者の権利として大事な事ですが、賃上げよりも、
現場の船員の休暇が回るよう
船員人口を増やしていく、啓蒙活動と努力が大切ではないでしょうか?
政治闘争やお金使って無駄な裁判するくらいでしたら
そのお金で『かもつせんのいちにち』を買って、全国の小学校・幼稚園・保育園・図書館へ配る活動をお願いします。

福音館書店 全国の販売代理店一覧
関連記事
スポンサーサイト



2018.03.12    カテゴリ:  造船所 

   進宝丸 四年目合いドック in 向島造機

進宝丸も今年で四年目に入り3月6日から向島造機株式会社にて合いドックを行いました。
早いもので支網切断の時にお腹の中にいた息子も、今では、『しこーせつだん パッカーん ふーふんふんふふふふー』
と三浦造船所での宇宙戦艦ヤマトバージョンで一人遊びができるちょっと変わった三歳児です
IMG_7074_20180312111249435.jpg
向島造機株式会社
1号ドック :700G/T  L68.76m × W12.50m
2号ドック :1600G/T  L85.50m × W17.00m

IMG_7073_20180312111247cd8.jpg
昼すぎの満潮に合わせて入渠です
船底確認の前に、とりあえずラーメン調査 松ちゃんらうめん
IMG_7068_2018031211124606b.jpg

IMG_5963_20180312111243b2c.jpg
まだまだ、見た感じいけそうですが、15ヶ月インターバルでドックです
IMG_5967_20180312111244204.jpg

IMG_7078_201803121112502b2.jpg
船尾ラインにスライム
IMG_7083_20180312111252c6b.jpg
ドライアップ
IMG_7090_201803121112558c6.jpg
まだ、あと3か月は、引っ張れそうです。
IMG_7099_20180312111256233.jpg
上架後にカキだらけだと、ガッカリしますが、関西ペイントマリン(旧NKM)は、安心して見れます。
次世代型船底防汚塗料X-mileも効果抜群ですが、なかなか、オペレーターや荷主評価に繋がらないのが船主として悩ましいところであり、省エネな船もカキだらけな非省エネな船もガラガラポンな状態が今の内航海運です
IMG_7102_20180312111258c6b.jpg
本船は、海洋生物防止装置は、非搭載ですがシーチェースト用ペンキで、だいたいこのような状態が保てます。
IMG_7120_20180312111259947.jpg
チェーンロッカーは、新造から掃除してないですが、今回初めて本船施工で掃除を行いましたが掃き掃除だけで済んだようです。
小型カーゴは、アンカー使用率も少ないし、亜鉛引きチェーンにして、海水→清水洗いしてあげれば、長持ちします
IMG_7138_20180312111301a53.jpg
四日工程で三日目四日目が雨予報なので二日工程でペンキを仕上げるよう調整して一日目終了
対岸の尾道に渡る途中に井本商運のファンネルを発見。なとり型二番船のだと思います
IMG_6044_20180312111430788.jpg
監督は、尾道にあるホテルアルファーワン尾道に宿泊です。
空き時間に走る予定でシューズも持ってきましたが、一度も走ることなくドック終了。
IMG_7140_20180312111302dd8.jpg
初日は、造船所の営業部隊と食事。営業の荒井さんが漢字は違うけど同じ名前読み。
40代に入って走り始めフルマラソンは未経験だと言うがハーフが1:25で走ると言う。おそらく、一緒に走ったら負ける可能性大。
1:25で走るには4分イーブンで走らないといけませんから。今年抽選漏れした、愛媛マラソンに来年エントリーするようなので負けられません。
IMG_7141_20180312111433072.jpg
写真撮ろうとしたら、女将さんから、箸袋もいれてくれと、指示アリ。最近は、SNSマーケティングが重要ですからね。
地のもの中心に美味しい居酒屋でした。日本酒も充実


関連ランキング:居酒屋 | 尾道駅


パトロールの〆 寿し武
調査なしで入った店でしたが、なかなか美味しかったです
IMG_7143_201803121114348e6.jpg

IMG_7147_20180312111436f9d.jpg
二日目、本船作業はホールド塗り
IMG_7151_20180312111437a1c.jpg
会長は、初日に残業でスラスターを磨き上げ、本人の専売特許であるプロペラ磨き
IMG_7155.jpg
中国塗料ペラクリン施工
IMG_7165.jpg

IMG_7166_20180312111442fe3.jpg
オイルも値上がり前に、世界の村上石油から調達
IMG_7168_2018031211144371b.jpg
ハブネスのメンテナンス磨き
IMG_7086_20180312111253ab9.jpg
ハブネスの遮熱フィルムでブリッジの夏対策
IMG_7175_20180312111446432.jpg
関西ペイントマリン タカタクォンタムX-mile
IMG_7171.jpg
二日目は、ホテルから徒歩で向島に戻り、船員慰労会
IMG_7209_20180312111448d63.jpg
こちらは、まもなく、フローティングドックが新設される向島ドック株式会社
IMG_7211_20180312111449aaa.jpg
向島にある、せいちゃんち
コース料理でしたが、美味しい店でした。
IMG_7215_2018031211145115e.jpg

IMG_7216_20180312111452287.jpg

IMG_7218_20180312111454cd4.jpg
若手引き連れ、新開パトロールで終了

三日目は予定通り雨。伯方造船で建造中の1000TEUコンテナ船がファイナルドックの為、向島ドックへやってきました。
ペンキも二日目で仕上がり、残りの工事
IMG_7225_201803121114552fc.jpg
自分の船を自画自賛してもしょうがないですけど、この船のビルジキール端から見たラインは、綺麗なんです
IMG_7234_20180312122855797.jpg

IMG_7236_20180312122856d7c.jpg

IMG_7240_2018031212285828f.jpg
そして、このナカシマプロペラのNHV55 奇数の美学を感じます
IMG_7245_201803121228597b8.jpg
ブリッジ 
IMG_7246_2018031212290195f.jpg
船舶番号が風で飛んでいったので本船施工でペイントしました
IMG_5980_20180312124337393.jpg
高圧洗浄機 一台増設
バラ積みは、ホールド掃除と水洗いが命です。コンプレッサーも高圧洗浄機も大型のモノを付けて、分配も一つの方法ですが
壊れる事を想定すると、適度なモノを2台などバックアップも考え搭載するのも一つの方法だと思います
IMG_7247_2018031212290238f.jpg



マイレージモニタ リッターマイル表示追加
未だに時間消費が基準になっている、内航業界ですが本来、リッターマイルが基準になるべきです
IMG_7282_2018031212435216e.jpg
三日目の夜は、旧進宝丸の外売の時来て以来のこのお店
IMG_7265_20180312124340dbd.jpg
プロゴルファー 谷原秀人の実家でもあります
IMG_7266_20180312124342aab.jpg



関連ランキング:寿司 | 尾道駅


変なシールが貼られていました(笑)
IMG_7267_20180312131813a38.jpg
赤貝
IMG_7273_20180312124349b71.jpg

IMG_7268_20180312124345bd3.jpg
生ダコ
IMG_7269_20180312124346fb5.jpg

IMG_7271_20180312124348a82.jpg

IMG_7276.jpg
最終日は、天気も良くなり、昼の注水まで掃除
IMG_7285_20180312124354887.jpg

IMG_7291.jpg

IMG_7292.jpg

IMG_7294_201803121243588c5.jpg
綺麗に仕上がり、無事出渠
IMG_6004_20180312124339acf.jpg

今回、工事は少なかったのですが、パイプ工事の溶接見ても丁寧でした。
修繕専業ドックですが、産業機械部門を持っている強みは、そういった丁寧さではないでしょうか?
中間や定期検査のエンジンの仕上がりも良いと人から聞いた事あります。
最近は、各地の造船所で人手不足から来る、検査の出渠後トラブルなど耳にする事もありますが
値段の見積もりだけでなく、そう言った観点からも吟味する必要があるのではないでしょうか。

以上、食レポでした。

向島造機株式会社

船舶窓に関する、視界不良、結露、曇り、日射など悩み相談は、こちらをクリック→→株式会社ハブネス

追記

ある船長さんに教えてもらったのですが、尾道・向島界隈にきたらこちらのお店もどうぞと
大島商船出身のオーナーシェフだそうです。ドック後に知ったので私は、行けてないですが大島商船出身の業界人は行かないといけないでしょうね。東京でセメントサイロあたりウロウロしているNさんとか・・・
Porta di Mare (ポルタ ディ マーレ)


関連ランキング:イタリアン | 尾道駅



関連記事

2018.03.14    カテゴリ:  海運ニュース 

   JR貨物 運賃10%上げ

運賃引き上げは1987年の旧国鉄の分割・民営化後初めて。
ヤマト運輸や日本通運などのトラック輸送の値上げが、鉄道にまで広がってきた。

内航業界もこの春の更改で各社5%から10%の用船料UPが予想されています。
人手不足と労働環境の改善は、物流業界を見ても危機であり、トラックドライバー不足による
モダールシフトの追い風で、海上輸送増の状態でも船員不足と言う本末転倒状態。

船員の引き抜き、転職は、以前から多く聞かれますが、最近では、船のチャーターチェンジも聞かれるようになってきました。
生かさず殺さずの状態でやってきた、一杯船主などもいよいよ廃業ラッシュがやってきました。
そうなると、以前より高い用船料で船を借りてこないといけない状態になります。

ヤマトの27年ぶり宅配便値上げ-浮き彫りになる構造問題と課題

ヤマト問題を発端とする、物流危機。人の振り見て我が振り直せじゃないですが、海上物流がストップする前に
できることは、用船料のアップと労働環境の改善ではないでしょうか。

タンカーの無駄な書類作業
タンカーの荷役
労働時間厳守不可能な配船
鋼材船のダンネージ作業
バラ積み、ケミカル、タンカーのホールド及びタンククリーニング
監禁状態の沖アンカー

労働条件改善待ったなしです。
関連記事

2018.03.19    カテゴリ:  新造船 

   祝竣工 749GTガット付き貨物船 國喜18

本日、竣工した有限会社鍋島回漕店の749GTガット船 國喜18
IMG_6036_20180319144619ea0.jpg
國喜18【Kuniki NO18】鍋島回漕店 御前崎海運 749GT 2330DW【ガット4m3】
2018.03 小池造船海運 阪神内燃機工業 LA34G 2000ps

ファイナルドックは、新来島どっく波止浜
IMG_6019_201803191446170ed.jpg

IMG_6017_20180319144616e6a.jpg

IMG_6014_201803191446155e3.jpg
ファンネルは、御前崎海運 排気管SUS
IMG_6013_20180319144613888.jpg
操舵室 窓は、ハブネスのB-SAFEを施工
IMG_6107_201803191451168cd.jpg
操舵機は、YAMAXの電子海図(戸高製作所)組み込み型 ECTP-100
IMG_6108_20180319145117f15.jpg
バラストコントロール
IMG_6011_2018031914510497d.jpg
ライブカメラ
IMG_6010_20180319145102502.jpg
ライブカメラは、サロンにも表示されます
IMG_6102_201803191451108bc.jpg
食堂サロン
IMG_6103_20180319145111989.jpg

IMG_6101_20180319145108050.jpg
個食対応型キッチン
IMG_6099_20180319145105cf5.jpg
IHは二台です
IMG_6100_2018031914510707c.jpg
事務室
IMG_6105_20180319145113f64.jpg
外からの動線が良い水回りスペース
IMG_6106_20180319145114484.jpg
ウインチは、ヱスケヱ鉄工 SKウインチ type NABESHIMA color
IMG_6093.jpg

IMG_6092_201803191500110ed.jpg
ガットクレーンはツカサの4m3
IMG_6094_20180319150014552.jpg
安全対策として、死角になる部分にパノラマカメラ ホールド内の手前も確認できます
IMG_6095_2018031915001605d.jpg

S592國喜18_180319_0006
ハッチコーミングトップSUS
IMG_6096_20180319150017474.jpg
トモ ムアリングウインチ
IMG_6097_20180319150019249.jpg
ケッチンアンカー 三方ローラーSUS
IMG_6098_20180319150020c85.jpg
スラスター
IMG_6091_20180319150655390.jpg

IMG_6090_20180319150654e32.jpg
ボースンストア
IMG_6087_201803191506492ff.jpg

IMG_6089_20180319150652484.jpg

IMG_6088_20180319150651a8f.jpg
エンジンルーム前ストア
IMG_6085_20180319150646575.jpg
ポンプ室
IMG_6086_20180319150648db6.jpg
ペンドル用ウインチ
IMG_6084_20180319150645a4b.jpg
主機は、阪神内燃機工業 LA34G 2000ps
IMG_6076_20180319150636f34.jpg

IMG_6080_201803191506408e2.jpg

IMG_6077_20180319150637dc5.jpg

IMG_6082_20180319150642a97.jpg
補機はヤンマー 300KVA
IMG_6079_20180319150639a5e.jpg
停泊用発電機は、デンヨー 100KVA
IMG_6073_20180319150633377.jpg
バラストコントロール
IMG_6074_20180319150634ab7.jpg
機関制御室
IMG_6083_20180319150643b47.jpg
舵機室
IMG_6072_20180319150631d75.jpg

ご竣工、誠におめでとうございます

有限会社鍋島回漕店

御前崎海運株式会社


小池造船海運株式会社


阪神内燃機工業株式会社

ツカサ重機株式会社

ヱスケヱ鉄工株式会社

株式会社ハブネス

AISライブジャパン


YAMAX株式会社

関連記事

2018.03.19    カテゴリ:  スポーツ 

   第二回大島エコマラソン 10Km

日曜日に今シーズン最後のレースに出場してきました。
IMG-7757.jpg
愛媛マラソン終了後、イマイチ練習に身が入らず、練習不足での出場。
IMG-7758.jpg
二日前の松本町パトロールが影響したのか、4kmでガバナー故障。終始脇腹が痛く、不甲斐ない走りでゴール
スクリーンショット 2018-03-19
マイナーな大会でしたので243名出場の中で16位 40代では4位 なんとか40分切ってますがGPS時計では9.7kmでした。
無題2
5km通過ですでに余裕はなかったですが・・・
無題2-1

二日前の松本町パトロール



関連ランキング:寿司 | 今治駅



IMG-7722.jpg

IMG-7723.jpg
ウチナータイム(沖縄タイム、沖縄時間)と言われる時間感覚がありますが、今治も結構、今治時間があるような気がします。
IMG-7724.jpg

IMG-7725.jpg

IMG-7726.jpg
ラーメンで〆 
IMG-7728.jpg
来期の目標

愛媛マラソン 3:10

出場予定
10月 今治シティマラソン 10kmorハーフ
12月 新居浜30K
1月 上島駅伝
1月 あかがねマラソン 15Km
2月 愛媛マラソン
2月 熊本城マラソン
3月 大島エコマラソン 10Km
3月 とくしまマラソン
関連記事

2018.03.20    カテゴリ:  お勧め 

   遮熱フィルム 株式会社ハブネス

先日、竣工した有限会社鍋島回漕店の749GTガット船 國喜18のガット操縦席には、株式会社ハブネスの遮熱フィルムが施工されています。
P3160001.jpg
これから、春夏に向け、多面ガラスの操縦席は、ガット士には厳しい労働環境となります。
遮熱フィルムを施工する事によって、室内環境の改善、機器類の焼けや熱暴走防止になります。
たとえば、クーラーが効いている車内でスマホが直射日光にあたり、熱暴走を経験した人もいると思います。
それくらい、日射と言うのは、パワーを持っています。
遮熱フィルムを貼る事により、日射を軽減し、クーラーの効きも向上します。

フィルム貼り準備
準備 (2)

準備 (3)

準備
丁寧に貼っていきます
貼り

貼り2
同時に、外側は、磨きをかけていきます B-SAFE施工
磨き
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFE

先日、進宝丸でも、ブリッジの夏場対策として遮熱フィルムを施工しました
IMG_7175_20180312111446432.jpg
フィルムは2種類有ります。

遮熱と防曇となりますが、遮熱は熱を低減、防曇は曇りを低減します。
船内の強力な冷暖房のおかげで操舵室の結露や曇りが現場の悩みだと思います。
そう言った、対策もハブネスでは、行っています

又、カラーフィルム(スモーク、ブラウン、ブルー)などもあるのでサロンや船室などにも貼りつけられます。

お問い合わせは、
こちらから→→→株式会社ハブネス


政府の働き方改革による、労働環境改善も方向性ではありますが、仕事には創意工夫で、できる労働環境改善も多くあります。
ヒヤリハットを提出させ、情報共有することも大事ですが、提出が義務化になり、多く出した会社がヨシとする風潮。
ヒヤリハットを無理やり、ひねり出し、考えないといけない風潮は、どこか間違っているような?気がしてなりません。
もちろんハインリッヒの法則から言ってもヒヤリハットは、重要であることには変わりないのですが・・・

ただ、こう言った、アイデアや創意工夫を各社ないし、業界で考え、いいね!を増やし情報共有していくことが内航海運の仕事を微力ながら魅力ある仕事にする一歩ではないかと思います。
関連記事

2018.03.28    カテゴリ:  海運ニュース 

   海事都市今治 『かもつせんのいちにち』絵本贈呈式

愛媛内航海運組合連合会は、本日今治市役所において、今治市へ絵本『かもつせんのいちにち』を100冊贈呈しました。
IMG_6070_201803281234080ba.jpg
贈呈式は、今治市役所 市長室にて愛媛地方内航船員対策連絡協議会 会長大木光俊 進宏海運㈱社長が代表し、菅 良二市長へ手渡しました
IMG_6075_20180328123409997.jpg

IMG_6079_201803281234104b4.jpg
今治市からは、感謝状が授与されました
IMG_6081_2018032812341240d.jpg
配付予定先は、今治市内の小学校・幼稚園・保育園・図書館各1冊
また、愛媛内航海運組合連合会として800冊確保しており、他の県内市町村においても調整が付き次第順次寄贈予定。
愛媛内航海運組合連合会としては、市町村の教育機関だけでなく、産婦人科、小児科、銀行など待合時間などに
子供達に触れる機会がある場所へ寄贈できればと考えています。また他の機関など要望があれば、どんどん配布予定です。

先陣を切って、阿南地区が阿南市へ寄贈したのを皮切りに、その取り組みが全国に広がり
中国地区、天草地区など船どころを中心に寄贈の準備が始まっています。
個人でも、幼稚園生や保育園児を抱えている船員が子供が通っている幼稚園、保育園に個人で寄贈する動きが高まっています。
IMG-5930.jpg
作者である、谷川夏樹さんは、実際に貨物船に乗船して取材し、また絵本制作にあたっては、日鉄住金物流株式会社、山中造船株式会社、三原汽船有限会社だけでなく7月15日『内航船の日』を応援する会、全日本内航船員の会、内航船員など多くの方の協力で作られた作品でもあります。

福音館書店では、月刊誌では異例の三刷目に突入し、まもなく10万冊を超える勢いだそうです。

まずは、乗り物の一つ、職業の一つとして、内航船を知ってもらう事が大切であり、興味を持ってくれた子供たちに
魅力ある職業と見えるよう、我々海運事業者、そして船乗りが頑張っていく必要があると思います。

稼げる職業 内航船員!

5年で1000万貯めれる職業 内航船員!

儲かる商売 内航海運!

そうなっていくよう皆で頑張りましょう。

蛇足かもしれませんが、この絵本は、子供だけでなく、まもなく入社する、内航オペレーターや内航海運に携わる会社の新入社員が読んでも良いと思います。
関連記事

2018.03.29    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 470GTケミカルタンカー第八冨貴丸

前畑造船株式会社にて竣工して本日、天草にて船祝いを行った冨貴汽船有限会社のケミカルタンカー 第八冨貴丸
DJI_0146.jpg
第八冨貴丸【Fuki Maru No.8】 冨貴汽船 辰巳商會 470GT 670m3【SUSタンク type Ⅱ】
2018.03 前畑造船 阪神内燃機工業 LC28LG 1000ps
LOA 61.99m B 9.8m D 4.50m
DJI_0191.jpg
ファンネルは大正九年創業 ケミカル輸送・倉庫・港湾・総合物流企業の辰巳商會
DSCN0466.jpg

DSCN0480.jpg

DSCN0476.jpg

DSCN0479.jpg
カーゴタンクはSUSタンク type Ⅱ
DSCN0461.jpg
ポンプ室
DSCN0459.jpg

DSCN0458.jpg
操舵室
DSCN0450.jpg

DSCN0451.jpg
ウイングにカメラ
DSCN0453.jpg

DSCN0452.jpg
ナビゲーションデッキにトイレは、操舵室後ろの踊り場だったり、操舵室内だったりしますが、時に匂い問題が出ます
この位置なら見晴らしも匂いも問題ないですね【操舵室外 左舷後方からin】
DSCN0455.jpg

DSCN0456.jpg
食堂・サロン
DSCN0448.jpg
キッチンギャレー
DSCN0447.jpg
主機は阪神内燃機工業 LC28LG 1000ps
DSCN0552.jpg
LAシリーズなど人気機種がありますが、その影に隠れたロングセラーの省エネエンジンです
DSCN0553.jpg
ウインチはヱスケヱ鉄工 SKウインチ ロープは石田製鋼
DSCN0556.jpg

S__26968102.jpg

S__26968100.jpg


天草地区の新造船は、多くの船主ができる限り地元での船祝いをします。
それは、地元の子供たちに船を見る機会を作ってあげることが目的でもあります。
商売を考えると一日でも早く動き出した方が良いですが、約20年の運航を考えるとたった数日。
そこで、船を見た子供たちが将来船乗りになれば、その数日が大きな業界の財産となります。
船どころであり、船員の町である天草。
皆さんも、できる限り、子供たちに船を見る機会、知る機会を作ってあげましょう

IMG_0730_20170803100442ad4.jpg
ご竣工、誠におめでとうございます

【写真提供:汽船チャンネル
関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog