fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2018.09.03    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 499GT型省エネバラ積み船 大倖丸

8月30日に株式会社三浦造船所にて竣工した東伸海運株式会社の新造船 大倖丸
IMG_9003_20180903102218b09.jpg
大倖丸【Taiko Maru】 東伸海運 全農物流 498GT 1650DW【セパレート付き】
2018.08 三浦造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps【A重油専燃】
LOA 76.20m B 12.0m D 7.15m
ライブカメラ搭載
ポンプジェットスラスター
喫水計装備
電子海図表示装置 アルファマップ 26インチ
船内Wifi
各所にSUSを使用し、作業労力削減とメンテナンスしやすい船になっています

IMG_7219_20180903102211025.jpg
ファンネルは、農産物輸送の最大手物流ソリューションのサクセスパートナー 全農物流
IMG_7214_20180903102209f8a.jpg
海図台を前面に置き、航海中の視認性の配慮
IMG_8907_201809031022151ad.jpg
主機は、499GTクラスのロングセラー 新潟原動機 6M34BGT
IMG_8924_20180903102217936.jpg
ハッチは、八潮工業 エルマン フラットタイプ
IMG_7208_20180903102208aa8.jpg
三浦社長はじめ大勢の造船所関係者に見送られ竣工
IMG_7207_20180903102207016.jpg
オーナートライアル
IMG_7225_20180903102214daa.jpg

IMG_7220_201809031022120f8.jpg



ご竣工、誠におめでとうございます。

つづく・・・

全農物流株式会社

東伸海運株式会社

株式会社三浦造船所

新潟原動機株式会社

ヱスケヱ鉄工株式会社

AIS LIVE JAPAN
関連記事
スポンサーサイト



2018.09.04    カテゴリ:  カレンダー 

   9月になりました

9月10月の井本商運カレンダーは真宝海運有限会社の499GTコンテナ船 ときわ
unnamed (1)
記事:進水 499GTコンテナ船 ときわ

記事: 祝 竣工 499GTコンテナ船 ときわ

8月に発生した台風の数は9個となり、最も8月の台風発生が多かった1960年、1966年の10個に次いで、統計史上2番目に多い数となりましたが、続いて台風21号が本日四国、紀伊半島上陸コースで進んでいます
unnamed.jpg

【予想される最大瞬間風速 あす(5日:水曜)まで】
四国地方、近畿地方60メートル。東海地方50メートル。
近年、台風や豪雨など気象についてマスコミでも安全に対する最大限の呼びかけを行うようになりました。
何だ、大したことなかったじゃないかと言う台風も多々ありますが、行動や対策によって命や船舶の安全は、保てるので毎回、警戒しておくべきだと思います。
安全には、異常なほど厳しい内航業界ですが、台風前の航海スケジュールに関しての安全マージンは、なかなか考えてくれない事も多々耳にします。
安全な避難港、避難場所への避難完了までの安全マージンを考える必要があるのではないかと感じます。

家に帰るまでが遠足と同じで、避難完了するまでが台風時の航海です


陸側の都合で避難が遅れる事もあります。遅れれば、安全が保てない場合もあります。
荷役やるから行ってくれと無理して行って、警戒でたので荷役やりませんと言うパターンもあります。

安全とは「危険がなく安心なこと」安心とは「気にかかることがなく心が落ち着いていること」と書いてあります。

陸の都合で安全が脅かされている可能性がないように、なってほしいと願います

8月の猛暑の中、早朝RUNに切り替えたおかげで、なんとか月間走行距離110km確保
unnamed (2)

自宅もキッチンが入り、完成まで残り1ヶ月ほどの工程になりました。
キッチンは、造作ステンレストップ Ⅱ型キッチン。
食洗機は、Miele(ミーレ)IHはグリルなしのAEG(アーエーゲー)レンジフードは同時給排気タイプFederica(フェデリカ)
AA793B80-00C2-490F-B994-384B3A2243C6.jpg

9F3BCBC6-767F-4AD1-BE98-F93F9309ACD6.jpg

D5E20E2F-E683-40AD-AC98-B2950561D683.jpg

5C6A1E8C-DA4E-4DB8-B3A7-6C121DC317BE.jpg

2E893281-BDC3-4A34-A31B-7169EED7481A.jpg






関連記事

2018.09.05    カテゴリ:  海運ニュース 

   「登録船舶管理事業者」を新たに5者登録!

~船舶管理事業者の着実な活用に向けて~

国土交通省では、内航海運業者の事業基盤の強化のため、本年4月から、登録船舶管理事業者制度を運用しております。新たに5者を登録し、合計で11者となりました。


1.「登録船舶管理事業者制度」の概要

  中小事業者が大宗を占める内航海運業において、船舶管理事業者の活用は、内航海運業者の効率的な事業運営に資するものであり、事業基盤強化策の一つです。「内航未来創造プラン」に位置付けられた登録船舶管理事業者制度は、本年4月に運用を開始し、本日新たに5者を登録したことにより、合計で11者となりました。

  本制度は、現在、管理レベルへの不安等の懸念から内航海運業者による活用が一部に止まっている船舶管理事業者について、任意の登録により業務の情報や品質を「見える化」し、登録事業者に業務の適正な運営を確保するための必要な体制の整備を義務化すること等により、船舶管理業務の品質の向上、安定的かつ継続的な業務実施を確保し、船舶管理事業者の活用促進を図るものです。今後も引き続き、登録船舶管理事業者制度の活用促進を通して、内航海運の活性化に努めてまいります。
2.登録を行った5者について(いずれも第一種登録船舶管理事業者※として登録)

● 株式会社デュカム
  運航管理や船舶保守管理、船員管理などの船舶管理業務を行う会社。国内の石油製品、ケミカル製品等の海上輸送に携わる。管理船舶には、高度船舶安全管理システムを導入した船舶もある。
 (本社所在地:東京都台東区/設立年月:1969年11月/資本金:5,000万円/従業員数:陸上6名、海上67名)

● 名古屋汽船株式会社
  昭和23年に創業、一貫して名古屋において海運及びその周辺事業を営んでおり、現在曳船事業・船員派遣業・台船輸送事業を行っている。平成30年は会社発足から70年の節目。
 (本社所在地:愛知県名古屋市/設立年月:1948年10月/資本金:9,000万円/従業員数:陸上5名、海上31名)

● 備後共同汽船株式会社
  「お客様の大切な荷物を運ぶ」の気持ちを大切に、内航海運業・建設業・海洋土木工事業を兼業している。2009年には、国土交通省より「船員労働災害防止優良事業者」に認定。
 (本社所在地:広島県福山市/設立年月:1956年8月/資本金:8,500万円/従業員数:陸上5名、海上50名)

● 亀崎マリン株式会社
  徳島県阿南市で、鋼材やバラ貨物の運搬貨物船を所有する亀崎海運(有)の関連会社として、船員派遣業・船舶管理業を実施している。
 (本社所在地:徳島県阿南市/設立年月:2007年2月/資本金:900万円/従業員数:陸上3名、海上2名)

● YKシッピング株式会社
  徳島県阿南市を拠点に海運業を営む八重川海運株式会社を中核とする、八重川グループの一員。船舶管理業・船員派遣業を主として業務を行っている。
 (本社所在地:徳島県阿南市/設立年月:2016年11月/資本金:2,000万円/従業員数:陸上7名、海上39名)

(※第一種登録船舶管理事業者とは、船舶の保守管理、運航管理や船員の雇用・配乗といった管理業務を一括して行う
  事業者を指します。)
関連記事

2018.09.05    カテゴリ:  海難事故 

   走錨事故例と防止【JAPAN P&I】

昨日の台風21号では最大瞬間風速は大阪市で47.4メートルを観測。45メートル以上を観測するのは1961年以来、半世紀ぶり
そのほか最大瞬間風速は和歌山市で57.4メートルと観測地点でこの数字ですので、海上及び海岸沿いでは、これ以上の風も吹いていたと想像されます。

マスコミでも大々的に走錨の事故が放送され、言われっぱなしの頓珍漢なコメンテーターにヤキモキした業界関係者も多かったと思います。
またマスコミで報道されていない、その他、走錨や艀など流出による衝突、港湾設備やクレーンの損壊、高潮浸水など近年稀に見る港湾気象災害だったと思います。その中で、海難における人命損失がなかった事は、奇跡かもしれません。

以前、ある安全会議でJAPAN P&I ロスプリベンション推進部 岡田 卓三さんのセミナーで走錨の講演がありました。

資料:走錨事故例と防止【JAPAN P&I】

PI.jpg

その中で、変針不可能域の話と圧流走錨の話をなんとなく聞いていましたが、大阪湾で走錨しいたPCCとコンテナ船を見ていると
なるほど、やはりそうなるのかと思いました

PCC 圧流走錨状態 この状態だとウインドラスの能力で揚錨は不可能です
26E153B6-6028-494D-9AF0-8FC08A6D44441.jpg
なんとか持ち直しました
4287CE30-3CA6-4F6C-93A4-9E9B1A14B0301.jpg
この広い大阪湾でもかなり流されている事がわかります
2271E669-CD9F-4AFC-8BF2-B644693600C01.jpg
コンテナ船 圧流走錨状態
34D0539F-E8DE-4E89-ABBC-DFEC304316A11.jpg

広い場所での走錨であれば、保針までの時間と距離が少し稼げますが、避難港では、比較的狭い場所が多く保針までに
他船との接触、座礁などと言った事になる可能性が高くなります。
自船がしっかりとした走錨対策、避難対策をしたとしても、他船が流れてくるような事もあります
今回の大阪港比較的、波浪の影響を受けない内港でも艀などが芋洗い状態になり、停泊船への衝突等あったようです

安全とは「危険がなく安心なこと」安心とは「気にかかることがなく心が落ち着いていること」と書いてあります。

台風時の安全避難へ向け陸の都合で安全が脅かされている可能性がないように、なってほしいと願います

また、現在、コンテナなど多くの浮遊物が大阪湾内に流れているそうです。気をつけて航行してください





関連記事

2018.09.05    カテゴリ:  エンジン 

   新潟原動機 6M34BGT

大倖丸に搭載された新潟原動機 6M34BGT 1000ps【A重油専燃】
IMG_8924_2018090514344001b.jpg
499GTクラスの貨物船のベストセラーエンジンです
IMG_8982_20180905143448a55.jpg

IMG_8926.jpg
補機は、ヤンマー 150KVA×2基 
IMG_8927_201809051434434ee.jpg

IMG_8984.jpg
バラストライン ポンプジェットの為、空船時は、ほぼノンバラスト状態です
IMG_8922_2018090514343904f.jpg

IMG_8921_20180905143437141.jpg
機関作業スペース確保の為、配電盤と監視室は、別で
IMG_8919_20180905143434d1d.jpg

IMG_8920_20180905143436f3c.jpg
作業台
IMG_8917.jpg
雑用コンプレッサー
IMG_8918_201809051434338e0.jpg
吸排気弁予備
IMG_8929_20180905143445b16.jpg
ポンプ類予備
IMG_8931_201809051434460f7.jpg
舵機室
ヱスケヱ ムアリングウインチは2ポンプ方式
IMG_8985.jpg
コメ用保冷庫
飯が旨い船は、船員が長続きします
IMG_8986_201809051442150da.jpg
密かなヒット商品 舶用浄水器 名水百船
どんな高級な浄水器を付けようが詰まれば使い物になりません、そういった問題を解決したシステムです
IMG_8915.jpg
エンジンルーム入り口は、ワンタッチロック 水密ドア
IMG_7144_201809051434265c7.jpg
499クラスでは、珍しいジャンパーロッカースペースを備え、作業動線を良くしています
IMG_8967.jpg
エンジンルームと船尾側へ三方向通路
IMG_8969_201809051508143ad.jpg

IMG_8912.jpg
ホールド船尾側入り口・道具置き場
IMG_7157_20180905150811121.jpg

新潟原動機株式会社


関連記事

2018.09.07    カテゴリ:  新造船 

   499GT快適船 大倖丸 船内探訪【デッキ・その他】

乗組員の作業性と快適性を考えた東伸海運株式会社の新造船 大倖丸
IMG_7166_201809071528528cd.jpg
オモテから
ウインドラスは、ヱスケヱ鉄工 SKウインチ type SUS
IMG_8964.jpg
最近のエア抜きは、ロビンマスクの様相
IMG_8963.jpg
アンカーチェーンは、亜鉛仕様 ロープは、沖縄航路などロープにとっては厳しい港に入港の多い船に
評価が高い 石田製綱のロープ
IMG_7145_20180907152840bbb.jpg
チェーンストアからの立ち上がりホースパイプはSUS
IMG_7146_201809071528422fb.jpg
ウインドラス架台の隙間は、木工詰め方式
IMG_7150_2018090715284350b.jpg
遠隔リモコンボックス
荷役のホコリだらけの中でのシフトもあるので外部ボックスがあると便利です
IMG_7152_201809071528457a9.jpg
スプリングは、ユニバーサルローラー type Miura
IMG_7227_20180907152952ad5.jpg
三浦造船所のユニバーサルローラーは、ロープが擦れにくいローラー位置になっています
IMG_7228_20180907152953da3.jpg
ウインドラスは、トモ同様 2ポンプ方式
バラ積みで多いロープシフトを停泊用補機でも賄えるよう低負荷運転可能。
また、船の一生で一度あるかないかですが、2ポンプと言う事でバックアップも可能です
IMG_8962.jpg
この船でビックリした設備の一つ 旋盤
鉄工所から転職した機関長の希望だそうです。なんでも作れますね
IMG_8940_20180907153125def.jpg
ダンネージストア 換気用ファン
チップ積みの際の酸欠防止に役立ちます
IMG_8941_2018090715312731c.jpg
風船フェンダー 外航船へのロングサイドも多いので必需品です
IMG_8943.jpg
ボースンストア 停泊用補機はヤンマー 80KVA
IMG_8944.jpg
スラスターは、ポンプ式ジェットスラスター
360度噴射可能。東伸海運では、これで3隻目のポンプジェット採用です
IMG_8945_201809071535382b7.jpg
ダンネージストア
バラ積み船ですが、鋼材やプラントを積む事もあります
IMG_8946_20180907153539bbc.jpg
FPTとは別に、補機用清水タンクをダンネージストア下に確保してあります
IMG_8947_20180907153541d5b.jpg
高圧洗浄機はキョーワクリーン【10Mpa】 × 2 
デッキの各所に配管をし、取り回しがよくなっています
IMG_8948_20180907153542245.jpg
バラ積みのホコリ対策
IMG_8950_201809071535440a3.jpg

IMG_8960_20180907153559d2e.jpg
ホールドは2500m3を確保し、セパレート付き
IMG_8953_201809071535488fb.jpg
ビルジボックス 蓋は、SUS
IMG_8956_201809071535530cb.jpg
水中ポンプ用ビルジボックス
IMG_8957.jpg
船尾は、セパレート収納位置ですがボトムまで通常階段で降りれる安全方式にしています。
IMG_8955_20180907153551dd5.jpg

IMG_8990_20180907154049725.jpg

セパレート吊り用、レバーブロック
IMG_8959_201809071535580b3.jpg
ハッチは、八潮工業 エルマンフラットタイプ コンベックスに比べ、どうしても総トン数が出てしましますが
作業性考えると断然、フラットを選択した方が良いです
IMG_7169.jpg
エア抜きは、外板出しなので、デッキがシンプルです
IMG_7229_2018090716290916f.jpg
ブリッジ前もシンプル
IMG_7155_201809071629071c5.jpg
昇降口のフチは、SUS棒
IMG_7182.jpg
スカッパーは、バラ積みの水洗いしやすい一段落ちスカッパー
東伸海運では、海水洗いを行わず高圧洗浄のみで行います。ですので、前船だった第10エーコープは、15歳でしたが非常にきれいでした
IMG_7142_20180907152836406.jpg
方向変化可能なワーフラダー
IMG_7156_20180907152848cde.jpg
船尾
ライブカメラ ブリッジから船尾の状況が視覚でわかると非常に安全です
IMG_8988_20180907153721ce7.jpg
ムアリングウインチ
IMG_7140_201809071528345dc.jpg
ワイヤーリモコンを使い、両舷にて操作可能
IMG_7139_201809071528325e2.jpg

IMG_7138_201809071528318dd.jpg
作業性の良いセンター通路
IMG_7143_20180907152837c8b.jpg
FRP巻きフェアリーダー
IMG_8977_20180907153715a99.jpg

IMG_8975_2018090715371325e.jpg
両舷ボートデッキについた、テークル式簡易クレーン
IMG_7134_20180907152830534.jpg
2ps仕様の小型ボートとゴミステーション
IMG_7133_201809071528297dc.jpg
酸素アセチレンは、エンジンルームへ配管
IMG_7178_20180907152943b05.jpg
研ぎ澄まされた美しい船尾ライン
IMG_7164.jpg

IMG_8987_20180907153719adb.jpg
ホールド船尾側への入り口 甲板用道具置き場
IMG_7157_20180907154049689.jpg

IMG_8933_201809071531187c1.jpg
船外機とゴルフバック置き場
IMG_8937_201809071531217b2.jpg
バラストエア抜きは、外板出しタイプ
IMG_8938_20180907153122a6a.jpg


居住区へつづく


関連記事

2018.09.10    カテゴリ:  テレビ番組 

   ガイアの夜明けは 2018年9月11日(火) フェリー 時代の波に乗る

日経スペシャル ガイアの夜明け 9月11日22:00~ テレビ東京

Screenshot_2018-09-10 日経スペシャル ガイアの夜明け テレビ東京(1)


かつては「大部屋で雑魚寝」のイメージが強かったフェリーだが、ここに来て各社が次々と新しい船やサービスを投入している。
完全個室や豪華な食事、多彩なアクティビティを売りにしたものもあり、今や「海上のホテル」へと大変貌。時間に余裕があるシニア層を中心に、積極的にフェリーの旅を楽しむ利用客が増えている。さらなる利用者拡大を狙って、各社が繰り広げる"海上の戦い"に密着する。さらに陸上でフェリーに熱視線を送るのが運送業界。
働き方改革が叫ばれる中、ドライバーにも負担をかけずに荷物を運べる手段として注目されているのだ。"時代の波"に乗るフェリー、その最前線を追う。
関連記事

2018.09.11    カテゴリ:  新造船 

   大倖丸 快適空間 船内探訪

船づくりは、三者三様のコンセプトがあって見学しながらそのコンセプトを探るのが面白いです。
大倖丸では、ほぼ固定メンバーで乗船しているので自分たちが快適かつ、作業動線の良い船づくりになっています
IMG_7166_2018091110380484c.jpg
ブリッジは、三面ガラス。ペアガラス仕様になっています。
IMG_7171_2018091110380593b.jpg
ウイング風よけ窓
IMG_8909_201809111039398ef.jpg
航海中強風時でも風下のドアを開ける事ができ、喫煙者にとっては、良いスポットです。
また、前から見た時にブリッジが大きく見える効果もあります。
このクラスで前面ツライチにすると当直中、死角ができる可能性があるので一歩後ろに控えた形がベストだと思います
IMG_8908_20180911103832b78.jpg
海図台 前面型配置
IMG_8907_20180911103831ba0.jpg

IMG_8901_20180911103828cf1.jpg
SOLASOLV ローラースクリーンを三面に装備
荷役・航海用ライブカメラ
IMG_8903_20180911103829a5c.jpg
操舵機
モデルチェンジのない、ベストセラーですが切り替えスイッチの隣に電源スイッチが同じ形であるのは、安全工学上の観点から電源スイッチの場所を変更して欲しいと言う希望があります。
IMG_7172_20180911103807694.jpg
VHFなど
コンソールの機器配置の工夫で無駄な動きが少なくなります
IMG_7173_20180911103808578.jpg
エンジンテレグラフ ポンプジェット操作盤
IMG_7174_20180911103810a89.jpg
一機士室 全室冷凍冷蔵庫装備
IMG_8888_20180911103816fad.jpg
居室はカーペット式 船内は、土禁仕様です
IMG_7191_201809111038148cc.jpg
中部屋
IMG_8890_2018091110381978c.jpg
カーテンは、R型
IMG_8891_20180911103820b23.jpg
室内干し用パイプ付き
IMG_8892_20180911103822b6f.jpg
機関長室
IMG_8893_20180911103823212.jpg
ルール上必要なベーシンは、これで十分だと思います
IMG_8894_20180911103825cc3.jpg
船長室
IMG_8895_20180911103826a8c.jpg
食堂 サロン
IMG_8965_20180911103940052.jpg

IMG_8966_20180911103942a5f.jpg
電子海図とライブカメラ映像を視聴可能
IMG_7177_201809111038116db.jpg
船舶用スマートデジタルチューナー
IMG_8979_20180911103954749.jpg
対面キッチン方式
IMG_8980_201809111039559f8.jpg
コメ用保冷庫付き
IMG_8986_20180911103957dbc.jpg
居住区船内wifi
IMG_8973_20180911103952e0a.jpg
洗濯室
IMG_8971_20180911103949bea.jpg
浴室 24時間風呂付き
IMG_8972_20180911103951b27.jpg
事務室
IMG_8970_20180911103948152.jpg
499GTクラスでは、なかなかスペースが確保できないジャンパーロッカーを空調室と合わせて確保しています
IMG_8967_20180911103943884.jpg

IMG_8968_201809111039456b2.jpg
エンジンルームと外への三方通路
IMG_8969_2018091110394694c.jpg

以上で終わりです。

先日、船長から連絡があり、主要航路である、志布志~中城で満船1000ps 140L/時平均だそうです。
帰りの中城~志布志 空船は、気象海象もありますが、前船に比べ約二時間の短縮だったそうです

また、大倖丸では、流情報・海流情報・気象情報が表示できる株式会社 フォーキャスト・オーシャン・プラス(FOP)の金比羅を搭載して、省エネ航海に役立てています






関連記事

2018.09.25    カテゴリ:  海運ニュース 

   センパイ@カフェ

先週、金曜日に伯方島にある伯方高校にて生徒の将来の進路先として伯方島の産業に関心を向ける為、
センパイ@カフェと言う講演が開催されました。
伯方高校の全校生徒103名と教職員の前で各社が紹介を行いました。
IMG_E3174.jpg
どう見ても、この参加企業の並びに弊社が入るのは、おかしいのですが、先輩方の代打と言う事で、内航船員という職業について、具体的な給与など交え説明いたしました。
IMG_3365_201809261617129f7.jpg

現在、伯方島には56社90隻の内航船主がいます。人口7100人足らずですが造船所は3社 世界規模の日鮮海運からオイル販売日本一の村上石油などワールドワイドに活躍されている企業もあります。

講演前日にインドから帰国し、軽トラに乗って来校してきた日鮮海運 阿部克也社長の講演では、
普段こう言う事は、紹介しないんだけどと前置きし、事業規模や売上など紹介されると、
あまりのスケールの大きさに生徒からザワザワと、どよめきが起こりました。私も想像以上でどよめきました(笑)
IMG_3184_20180925134919300.jpg

私もインドではないですが、前々日鹿児島と前日東京と回っての来校でした

久しぶり感のある鹿児島谷山港
IMG_3087_201809251349053f2.jpg
船員さんを駅まで送って、その足で東京へ
IMG_3107_201809251349063d9.jpg
飼料輸送に従事しているので、品質のチェック
IMG_3116_201809251349099aa.jpg




IMG_3117_2018092513491073c.jpg
路上パフォーマンスを見学
IMG_3142_20180925134915723.jpg
穀物輸送も行っているので寝る前に小麦の品質チェック
IMG_3157_20180925134916b4e.jpg
翌日、出頭
IMG_3172_2018092513491825e.jpg
今月は、息子が4歳、娘が1歳の誕生月
ランニングバイクから自転車へ変身できる、へんしんバイクを貰って上機嫌
IMG_2964_20180925142905f52.jpg
太鼓台大好きなので、和太鼓にしようか迷いましたが、安かったのでドラムにしました
IMG_2913_20180925142904b0f.jpg
幼稚園も太鼓祭りに合わせて連休 今年も連れ回されそうです
33898.jpg
息子の一週間後が娘の誕生日
一升餅は、重たいし後の食べる処理が大変と言う事で一升パン
IMG_3271_20180925140055e31.jpg
怪我も病気もなく、元気に育っています
IMG_3280_20180925140056bd3.jpg

将来の夢は、警察官になった後に仮面ライダーになるそうですが、船の知識は、ニュースのインチキコメンテーターより上かもしれません。
タンカーを見たらタンカーと言うし、貨物船とコンテナ船、ガット船まで判別はできます。
IMG_3253_20180925140050f46.jpg
船乗り歴50年の会長に、「じぃじ、あれはね、ガット船って言うんだよ。クレーンでね。ウィーンガッシャンって砂をつかむんよ」
と言っておりました
IMG_3325_20180925140105ff7.jpg
割とこの二人気が合うようです
IMG_3322_2018092514010222d.jpg
我が家も来月の引き渡しに向け、ラストスパートです
IMG_3214_20180925140046703.jpg
AEG(アーエーゲー)のIHとFederica(フェデリカ )同時給排換気扇
IMG_3212_20180925140043a3a.jpg
Miele(ミーレ)の食洗機 造作キッチン ステンレストップ 水栓はGROHE (グローエ) と言いたいところですが
今のマンションの浄水カートリッジが結構余っているので旧型のタカギの混合浄水水栓
IMG_3215_20180925140047823.jpg
当たれば、出場してみようかなと思っていましたが、落選でした
3D155403-F24A-42FA-9BFF-A2287A6602FC.jpg
熊本マラソンは、当たったのですが、愛媛マラソンの翌週と言う事でDNS
IMG_3031_2018092515013077b.jpg

関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog