全1ページ
このページのリスト
2019.07.05
カテゴリ:《 カレンダー 》
7月になりました。
2019.07.09
カテゴリ:《 海運ニュース 》
SOx規制に適合した燃料油により船舶が問題なく運航(速報)
2019.07.09
カテゴリ:《 海運ニュース 》
海の日・内航船の日記念 「青山大介×谷川夏樹 海へ届ける絵画展」開催
2019.07.09
カテゴリ:《 ドック 》
美しすぎるプロペラ NHV55 ナカシマプロペラ
2019.07.11
カテゴリ:《 ドック 》
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 試験塗装編
2019.07.12
カテゴリ:《 海運ニュース 》
~船員のスマホ調査、航海中でも利用できるようになりました~
2019.07.12
カテゴリ:《 ドック 》
インペラコーティング
2019.07.15
カテゴリ:《 ドック 》
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 エンジン編
2019.07.16
カテゴリ:《 ドック 》
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 その他編
2019.07.17
カテゴリ:《 海運ニュース 》
国際貿易プラットフォーム「トレードレンズ」への参画
2019.07.18
カテゴリ:《 海運ニュース 》
どんなときもWiFi
2019.07.25
カテゴリ:《 海運ニュース 》
平均月収47万円超でも「人手不足」って…
2019.07.30
カテゴリ:《 海運ニュース 》
船の形を変えると何が変わる?
2019.07.30
カテゴリ:《 海運ニュース 》
面接旅費詐欺疑惑に関する情報提供のお願い
7月になりました。観測史上一番遅い梅雨入りとなった四国地方ですが、
本日より伯方造船にて進宝丸 5年目の定期検査に入りました。
井本商運カレンダーは、エヴァラインの749コンテナ船 だいこく

内航.COMカレンダーは、内航船の夜明け

6月の終わりに国交省から大きな発表がありました。
この発表で、ドキっとしたのは、船主よりもオペレーターじゃないでしょうか?
船内での働き方を教えてください!
~内航船員の視点に立った「働き方改革」を!!船内生活に関するスマホ調査を初実施~
「船員の生活記録」Webサイト
https://report.agentec.jp/report/
会社へ調査じゃなく船員本人への実態調査。
任意で船名も記入。備考欄に文章も書ける申告型の調査です。
世間の働き方改革の流れに、国交省も本気になった感じを受けます。
ただ、サイト自体は、使い勝手が悪いとの声が多く、改善が望まれます。
吊るし上げの方向ではなく、内航船員の実態を国が把握し、持続的静脈物流を止めない為に業界でどうするか。
その為の実態調査であってほしいと思います。


先日から少し、潮風に当たってきました。海上での電波テストと写真撮影
第十一幸秀丸【Kosyu Maru No11】 藤井綱海運・JRTT コスモ海運 749GT 1450m3
村上秀造船 ダイハツディーゼル 6DKM-26e 2000ps
藤井綱海運株式会社

第五金洋丸【Kinyo Maru No5】金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン 霧島海運商会. 3559GT 5599㎥【黒油】
2013.7 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DCM-32eF 4000ps
金力汽船株式会社

樫野崎沖電波テスト

そして、本日から進宝丸の5年定期検査 進宝丸も進水式の時に、お腹にいた息子も今年5歳です。




家に帰ったら、愛媛の住宅雑誌 イエプロが届いていました


我が家

第十五霧島丸と第三十八英山丸の記事が後回しになっていますが、申し訳ありません
本日より伯方造船にて進宝丸 5年目の定期検査に入りました。
井本商運カレンダーは、エヴァラインの749コンテナ船 だいこく

内航.COMカレンダーは、内航船の夜明け

6月の終わりに国交省から大きな発表がありました。
この発表で、ドキっとしたのは、船主よりもオペレーターじゃないでしょうか?
船内での働き方を教えてください!
~内航船員の視点に立った「働き方改革」を!!船内生活に関するスマホ調査を初実施~
「船員の生活記録」Webサイト
https://report.agentec.jp/report/
会社へ調査じゃなく船員本人への実態調査。
任意で船名も記入。備考欄に文章も書ける申告型の調査です。
世間の働き方改革の流れに、国交省も本気になった感じを受けます。
ただ、サイト自体は、使い勝手が悪いとの声が多く、改善が望まれます。
吊るし上げの方向ではなく、内航船員の実態を国が把握し、持続的静脈物流を止めない為に業界でどうするか。
その為の実態調査であってほしいと思います。


先日から少し、潮風に当たってきました。海上での電波テストと写真撮影
第十一幸秀丸【Kosyu Maru No11】 藤井綱海運・JRTT コスモ海運 749GT 1450m3
村上秀造船 ダイハツディーゼル 6DKM-26e 2000ps
藤井綱海運株式会社

第五金洋丸【Kinyo Maru No5】金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン 霧島海運商会. 3559GT 5599㎥【黒油】
2013.7 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DCM-32eF 4000ps
金力汽船株式会社

樫野崎沖電波テスト

そして、本日から進宝丸の5年定期検査 進宝丸も進水式の時に、お腹にいた息子も今年5歳です。




家に帰ったら、愛媛の住宅雑誌 イエプロが届いていました


我が家

第十五霧島丸と第三十八英山丸の記事が後回しになっていますが、申し訳ありません
スポンサーサイト
2019.07.09 カテゴリ: 海運ニュース
SOx規制に適合した燃料油により船舶が問題なく運航(速報)
~規制適合油による実船トライアル第一弾を実施~
2020年より開始される硫黄分濃度規制(SOx規制)強化に先立ち、規制適合油を用いて実際に船舶を運航するトライアル事業を実施しています。
今般、第一弾としてトライアルを実施した内航船4隻について、船上での規制適合油への円滑な切替え作業を行い、問題なく正常な運航を行えたことを確認しました。
1.背景船舶の排出ガス中に含まれる硫黄酸化物(SOx)やSOxから生成される粒子状物質による人や環境への悪影響の防止のため、船舶燃料油の硫黄分濃度に係る規制(SOx規制)強化が2020年1月1日より全世界的に実施されます。
これに伴い世界の船舶は、本年末までに現状の高硫黄(硫黄分3.5%以下)燃料油から低硫黄(硫黄分0.5%以下)の規制適合油へ燃料を切替える必要があります。
一方、規制適合油は硫黄分の他、粘り気(動粘度)などの性状が従来のものと異なることが想定されることから、運航に支障をきたすことなく安全に対応できるよう、国土交通省では、燃料油に係る船舶の設備等の調査、燃料油の配管内移送・混合安定性※等の確認試験、これらをとりまとめた規制適合油の使用に関する手引書の作成等を行ってきました。
※混ぜたときに固形物が発生しないこと
2.実船トライアル事業の実施こうした中、今般、国土交通省では、関係業界が規制強化の準備に万全を期すことができるよう、今年秋頃からの本格的な供給開始に先立ち、実船の燃料を規制適合油へ切替えて運航するトライアル事業を実施しています(詳細は別紙1参照)。
3.トライアル運航第一弾の結果(速報)トライアルの第一弾として、6月27日(木)より約1週間、鋼材運搬船やセメント運搬船の計4隻において、規制適合油へ燃料を切替え、外洋・瀬戸内海を含む航路(下記参照)で運航を行いました。
その結果、いずれの船舶においても、問題が生じることなく燃料切替・運航を行うことができました。(各船舶の航路)
①東京湾~太平洋~阪神~瀬戸内
②東京湾~太平洋~阪神~九州東部
③東京湾~太平洋~阪神~九州北部
④東京湾~太平洋~伊勢湾~阪神~九州東部
なお、本トライアル事業で得られた知見(別紙2参照)等の詳細については、とりまとまり次第、今年3月に作成した「2020年SOx規制適合舶用燃料油使用手引書」の改訂に反映するなどにより、公表していくこととしています。


すごく遅い後出しジャンケン的な、安心感を与える内容になっていますが、船主が欲しいのは、ブレンド製法で精油されるJX-TGと精製で精油される他社との比較データ。先に行われたボンド油における散々たる実証結果。中速エンジンにおける実証結果。冬の北海道等、低温海域での動粘度状態。中長期のライナー等への影響。清浄器への影響。このあたりがクリアにならないと、船主としては、安心して使えません。
そして、国交省も働き方改革に力を入れ始めました。SOX規制を転機と捉え、人手不足&育成困難船が多い小型内航船499から749あたりのA重油化がベストだと思うのですが。
たしかにA/Cの価格差は、あります。それ以上に、人手不足、技量不足は、年々加速度を増しています。
A重油にする事で、機関部の技量不足は、多少なりと補え未経験者の機関部への窓口が広がります。
A重油にする事で、機関部の負担が減り、働き方改革へ邁進します。
A重油にする事で、エンジントラブルが減り、荷主へご迷惑をかける事も少なくなり、オペレーターの評価も上がります。
A重油にする事で、部品コストも下がり、清浄器やヒーターを使わなくてすみます。
ローサルC重油を使うと、もしかしたら日本の素晴らしい油メーカーの技術により、ハイサルC重油(現状のC重油)と何ら変わらない可能性もありますが、現状から良くなる事はありません。
中長期の影響(ライナーの以上摩耗など)は、いくらローサルCが原因だとしても、立証が難しいので船主負担になってしまします。
海上物流の使命は、静脈物流として、安全運航の上、船を止めない事だと思います。
原油から精製され、最後の搾りカスがC重油とアスファルトです。
C重油を精製されているメーカーと担当者へは、失礼な言い方になりますが、そのゴミみたいな搾りカスを一生懸命、年間3000時間から6000時間焚き続けているのが、一般的な内航船です。
そろそろ、エンジンにもう少し良い燃料を焚かせてあげてもいいんじゃないでしょうか?
2020年より開始される硫黄分濃度規制(SOx規制)強化に先立ち、規制適合油を用いて実際に船舶を運航するトライアル事業を実施しています。
今般、第一弾としてトライアルを実施した内航船4隻について、船上での規制適合油への円滑な切替え作業を行い、問題なく正常な運航を行えたことを確認しました。
1.背景船舶の排出ガス中に含まれる硫黄酸化物(SOx)やSOxから生成される粒子状物質による人や環境への悪影響の防止のため、船舶燃料油の硫黄分濃度に係る規制(SOx規制)強化が2020年1月1日より全世界的に実施されます。
これに伴い世界の船舶は、本年末までに現状の高硫黄(硫黄分3.5%以下)燃料油から低硫黄(硫黄分0.5%以下)の規制適合油へ燃料を切替える必要があります。
一方、規制適合油は硫黄分の他、粘り気(動粘度)などの性状が従来のものと異なることが想定されることから、運航に支障をきたすことなく安全に対応できるよう、国土交通省では、燃料油に係る船舶の設備等の調査、燃料油の配管内移送・混合安定性※等の確認試験、これらをとりまとめた規制適合油の使用に関する手引書の作成等を行ってきました。
※混ぜたときに固形物が発生しないこと
2.実船トライアル事業の実施こうした中、今般、国土交通省では、関係業界が規制強化の準備に万全を期すことができるよう、今年秋頃からの本格的な供給開始に先立ち、実船の燃料を規制適合油へ切替えて運航するトライアル事業を実施しています(詳細は別紙1参照)。
3.トライアル運航第一弾の結果(速報)トライアルの第一弾として、6月27日(木)より約1週間、鋼材運搬船やセメント運搬船の計4隻において、規制適合油へ燃料を切替え、外洋・瀬戸内海を含む航路(下記参照)で運航を行いました。
その結果、いずれの船舶においても、問題が生じることなく燃料切替・運航を行うことができました。(各船舶の航路)
①東京湾~太平洋~阪神~瀬戸内
②東京湾~太平洋~阪神~九州東部
③東京湾~太平洋~阪神~九州北部
④東京湾~太平洋~伊勢湾~阪神~九州東部
なお、本トライアル事業で得られた知見(別紙2参照)等の詳細については、とりまとまり次第、今年3月に作成した「2020年SOx規制適合舶用燃料油使用手引書」の改訂に反映するなどにより、公表していくこととしています。


すごく遅い後出しジャンケン的な、安心感を与える内容になっていますが、船主が欲しいのは、ブレンド製法で精油されるJX-TGと精製で精油される他社との比較データ。先に行われたボンド油における散々たる実証結果。中速エンジンにおける実証結果。冬の北海道等、低温海域での動粘度状態。中長期のライナー等への影響。清浄器への影響。このあたりがクリアにならないと、船主としては、安心して使えません。
そして、国交省も働き方改革に力を入れ始めました。SOX規制を転機と捉え、人手不足&育成困難船が多い小型内航船499から749あたりのA重油化がベストだと思うのですが。
たしかにA/Cの価格差は、あります。それ以上に、人手不足、技量不足は、年々加速度を増しています。
A重油にする事で、機関部の技量不足は、多少なりと補え未経験者の機関部への窓口が広がります。
A重油にする事で、機関部の負担が減り、働き方改革へ邁進します。
A重油にする事で、エンジントラブルが減り、荷主へご迷惑をかける事も少なくなり、オペレーターの評価も上がります。
A重油にする事で、部品コストも下がり、清浄器やヒーターを使わなくてすみます。
ローサルC重油を使うと、もしかしたら日本の素晴らしい油メーカーの技術により、ハイサルC重油(現状のC重油)と何ら変わらない可能性もありますが、現状から良くなる事はありません。
中長期の影響(ライナーの以上摩耗など)は、いくらローサルCが原因だとしても、立証が難しいので船主負担になってしまします。
海上物流の使命は、静脈物流として、安全運航の上、船を止めない事だと思います。
原油から精製され、最後の搾りカスがC重油とアスファルトです。
C重油を精製されているメーカーと担当者へは、失礼な言い方になりますが、そのゴミみたいな搾りカスを一生懸命、年間3000時間から6000時間焚き続けているのが、一般的な内航船です。
そろそろ、エンジンにもう少し良い燃料を焚かせてあげてもいいんじゃないでしょうか?
2019.07.09 カテゴリ: 海運ニュース
海の日・内航船の日記念 「青山大介×谷川夏樹 海へ届ける絵画展」開催
海の日・内航船の日記念 「青山大介×谷川夏樹 海へ届ける絵画展」開催
◆開催主旨
今年は7月15日に「海の日」と「内航船の日」が重なることを記念して
港町神戸と船を描く鳥瞰図絵師 青山大介(あおやま だいすけ)氏と
海運コンテナを題材にした絵画を描く画家 谷川夏樹(たにがわ なつき)氏の二人展を開催します。
海と船に魅せられた二人の絵画展をとおして、陸(おか)から海で働く人たちにエールを贈ります。
◆開催期間
期 間:令和元年7月9日(火曜)から同年7月21日(日曜)まで(※16日(火曜)は休館)
時 間:午前10時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)青山大介氏 クルーズ客船
◆開催場所
神戸海洋博物館 展示ロビー
◆展示内容
青山氏 作品:クルーズ客船や港町神戸の鳥瞰図など 約20点谷川夏樹氏 コンテナ船
谷川氏 作品:絵本、カレンダーの原画など 約20点
その他 展示:「内航船の日」に因んだ作品や資料等
◆入 館 料
大人(高校生以上) 600円 小中学生 250円
(神戸ポートタワー共通入場券 大人(高校生以上) 1,000円 小中学生400円)
◆主 催 等
主 催:神戸海洋博物館(一般財団法人神戸観光局)
協 力:株式会社くとうてん(企画:青山大介・谷川夏樹)
後 援:株式会社商船三井、井本商運株式会社、有限会社三原汽船、双葉汽船株式会社、
日本クルーズ客船株式会社 ほか
◆開催主旨
今年は7月15日に「海の日」と「内航船の日」が重なることを記念して
港町神戸と船を描く鳥瞰図絵師 青山大介(あおやま だいすけ)氏と
海運コンテナを題材にした絵画を描く画家 谷川夏樹(たにがわ なつき)氏の二人展を開催します。
海と船に魅せられた二人の絵画展をとおして、陸(おか)から海で働く人たちにエールを贈ります。
◆開催期間
期 間:令和元年7月9日(火曜)から同年7月21日(日曜)まで(※16日(火曜)は休館)
時 間:午前10時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)青山大介氏 クルーズ客船
◆開催場所
神戸海洋博物館 展示ロビー
◆展示内容
青山氏 作品:クルーズ客船や港町神戸の鳥瞰図など 約20点谷川夏樹氏 コンテナ船
谷川氏 作品:絵本、カレンダーの原画など 約20点
その他 展示:「内航船の日」に因んだ作品や資料等
◆入 館 料
大人(高校生以上) 600円 小中学生 250円
(神戸ポートタワー共通入場券 大人(高校生以上) 1,000円 小中学生400円)
◆主 催 等
主 催:神戸海洋博物館(一般財団法人神戸観光局)
協 力:株式会社くとうてん(企画:青山大介・谷川夏樹)
後 援:株式会社商船三井、井本商運株式会社、有限会社三原汽船、双葉汽船株式会社、
日本クルーズ客船株式会社 ほか
2019.07.09 カテゴリ: ドック
美しすぎるプロペラ NHV55 ナカシマプロペラ
船尾両舷にあるプロペラマークのモデルとなった、ナカシマプロペラNHV55
奇数の美学とでも言いましょうか。美しいバランスをしています。
もう5年経過したので、言いますけどプロペラのアパーチャーギリギリを攻めていたので、船体振動を気にして
メーカーにスキュー角付けてもらいました。
ハイスキューではなく、ハイスキュー気味。アスタンの効きが、悪いかもしれませんよと言われましたが、気にせずそのまま発注。
また、使いたいダイヤが確保できないとの事で苦肉の策で5翼を選定。
その5翼とスキュー角のおかげで、こんなに美しいプロペラが出来上がりました。

しかし、メーカー助言通り、アスタンの効き始めが遅い(笑)
適正ダイヤもあと100mmちょっと大きくできるのに、スタンフレームが先に決まっていたので、もったいない事になりました。
船づくりは、プロペラからスタートと言っても過言ではないくらい重要です。
皆が真似できる最適化を目指して船づくりをしましたが、まだまだ勉強不足でした。
勉強不足と言えば、全船ではないですが、船尾あたりに『暗車注意』との表記。
てっきり、暗いからこの先、海に車が落ちないようにとの事かとしばらく思っていました。
『暗車注意』⇒ プロペラ注意
『双暗車注意』⇒ 二軸プロペラ注意
本船のプロペラ注意は、ナカシマプロペラデザインのNHV55

奇数の美学とでも言いましょうか。美しいバランスをしています。
もう5年経過したので、言いますけどプロペラのアパーチャーギリギリを攻めていたので、船体振動を気にして
メーカーにスキュー角付けてもらいました。
ハイスキューではなく、ハイスキュー気味。アスタンの効きが、悪いかもしれませんよと言われましたが、気にせずそのまま発注。
また、使いたいダイヤが確保できないとの事で苦肉の策で5翼を選定。
その5翼とスキュー角のおかげで、こんなに美しいプロペラが出来上がりました。

しかし、メーカー助言通り、アスタンの効き始めが遅い(笑)
適正ダイヤもあと100mmちょっと大きくできるのに、スタンフレームが先に決まっていたので、もったいない事になりました。
船づくりは、プロペラからスタートと言っても過言ではないくらい重要です。
皆が真似できる最適化を目指して船づくりをしましたが、まだまだ勉強不足でした。
勉強不足と言えば、全船ではないですが、船尾あたりに『暗車注意』との表記。
てっきり、暗いからこの先、海に車が落ちないようにとの事かとしばらく思っていました。
『暗車注意』⇒ プロペラ注意
『双暗車注意』⇒ 二軸プロペラ注意
本船のプロペラ注意は、ナカシマプロペラデザインのNHV55

2019.07.11 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 試験塗装編
この船の進水式では、お腹の中で支綱切断した息子も今年5歳。そして進宝丸も5年目の定期。月日が流れるのは早いです。
今回のドックで検査以外に大きな工事や修繕は、ないのですが、電気関係やPC関係のメンテナンスが入っています。
壊れてやるのが修理で壊れる前にやるのがメンテナンス。
時に船を止めてしまう、電子、電気関係。寿命が10年と考えても5年毎の定期メンテナンス及び壊れる前に換装が長期スパンで見れば安上がりではないでしょうか?
もっと言えば、壊れるものは、できる限り付けないと言う考えも、シンプルかつベターな方法だと思います。

今回、関西ペイントマリン株式会社には申し訳なかったのですが15ヶ月インターバルのところを12ヶ月仕様で行いました。
次世代型船底防汚塗料X-mileも効果抜群ですが、なかなか、オペレーターや荷主評価に繋がらないのが船主として悩ましいところであり、また塗料も高価な為、グレードを下げるか仕様を変えるか考えましたが、X-mileの看板も表示しているのでグレードは下げず、仕様を変えました。
進宝丸 四年目合いドック in 向島造機

左舷付けが多く、一回の荷役で数回ロープシフトするので水際がよくハゲてます

私の読み通り、船主としてはギリギリOKの状態で帰ってきてくれました。メーカーからは、もう少し塗ってくださいとお願いされましたが(笑)



左舷付けが多いので、右舷がよく育つ



洗えば、そこそこ良い状態が見て取れますが、今回はカキ、フジツボが少し見られました。生物も耐性がついてきますのでメーカーと生物の戦いです





大阪のおばちゃんが着る服のような模様になっています

今回、関西ペイントマリンのクウォンタム R8000を塗るにあたって、看板もチェンジです




そして今回、中国塗料の試験塗装も行いました
中国塗料の新製品は『とにかく汚れない防汚塗料』をコンセプトとした内航船用 低燃費防汚塗料 シープレミア 3000 PLUS
クウォンタムも十分すぎるくらい良い塗料なのですが、中国塗料の特許技術であるメジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボとゼロスライムを確かめたいと思い試験塗装をお願いしました。
シープレミア 3000 PLUSを右舷船尾に2缶 シーグランプリ2000Aを右舷側に1缶
条件も缶数塗りきりじゃなく12ヶ月仕様の膜厚で行いました。
言い訳はいらない 結果が全ての本気の試験塗装です

スライムも育ちやすい日当たり良好な右舷側で試験

中国塗料試験塗装中

スラスタートンネルにもシープレミア 3000 PLUS
メジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボ効果を期待しています。





ペラクリンも塗装


余った、船底塗料は船底弁とストレーナーへ




スタンチューブ付近も結構カキがついていたので本船作業で塗装


ホールドオール塗装も本船作業

サビ打ちは少し暇かかりますが塗装はタンク式エアレスがあるのであっと言う間です

関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
【順不同】
今回のドックで検査以外に大きな工事や修繕は、ないのですが、電気関係やPC関係のメンテナンスが入っています。
壊れてやるのが修理で壊れる前にやるのがメンテナンス。
時に船を止めてしまう、電子、電気関係。寿命が10年と考えても5年毎の定期メンテナンス及び壊れる前に換装が長期スパンで見れば安上がりではないでしょうか?
もっと言えば、壊れるものは、できる限り付けないと言う考えも、シンプルかつベターな方法だと思います。

今回、関西ペイントマリン株式会社には申し訳なかったのですが15ヶ月インターバルのところを12ヶ月仕様で行いました。
次世代型船底防汚塗料X-mileも効果抜群ですが、なかなか、オペレーターや荷主評価に繋がらないのが船主として悩ましいところであり、また塗料も高価な為、グレードを下げるか仕様を変えるか考えましたが、X-mileの看板も表示しているのでグレードは下げず、仕様を変えました。
進宝丸 四年目合いドック in 向島造機

左舷付けが多く、一回の荷役で数回ロープシフトするので水際がよくハゲてます

私の読み通り、船主としてはギリギリOKの状態で帰ってきてくれました。メーカーからは、もう少し塗ってくださいとお願いされましたが(笑)



左舷付けが多いので、右舷がよく育つ



洗えば、そこそこ良い状態が見て取れますが、今回はカキ、フジツボが少し見られました。生物も耐性がついてきますのでメーカーと生物の戦いです





大阪のおばちゃんが着る服のような模様になっています

今回、関西ペイントマリンのクウォンタム R8000を塗るにあたって、看板もチェンジです




そして今回、中国塗料の試験塗装も行いました
中国塗料の新製品は『とにかく汚れない防汚塗料』をコンセプトとした内航船用 低燃費防汚塗料 シープレミア 3000 PLUS
クウォンタムも十分すぎるくらい良い塗料なのですが、中国塗料の特許技術であるメジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボとゼロスライムを確かめたいと思い試験塗装をお願いしました。
シープレミア 3000 PLUSを右舷船尾に2缶 シーグランプリ2000Aを右舷側に1缶
条件も缶数塗りきりじゃなく12ヶ月仕様の膜厚で行いました。
言い訳はいらない 結果が全ての本気の試験塗装です

スライムも育ちやすい日当たり良好な右舷側で試験

中国塗料試験塗装中

スラスタートンネルにもシープレミア 3000 PLUS
メジトミン(selektope)+加水分解型ポリマーで耐フジツボ効果を期待しています。





ペラクリンも塗装


余った、船底塗料は船底弁とストレーナーへ




スタンチューブ付近も結構カキがついていたので本船作業で塗装


ホールドオール塗装も本船作業

サビ打ちは少し暇かかりますが塗装はタンク式エアレスがあるのであっと言う間です

関西ペイントマリン株式会社
中国塗料株式会社
【順不同】
2019.07.12 カテゴリ: 海運ニュース
~船員のスマホ調査、航海中でも利用できるようになりました~
オフライン環境でも利用できる機能を追加!~船員のスマホ調査、航海中でも利用できるようになりました~
国土交通省では内航船員の視点に立った「働き方改革」の議論を進めているところ、陸から遠く離れた船舶内で労働と生活を行う船員の各種活動時間等を正しく把握するため、6月27日(木)より、船内生活に関するスマホ調査を実施しております。
<6月27日(木)報道発表資料>船内での働き方を教えてください!~内航船員の視点に立った「働き方改革」を!!
船内生活に関するスマホ調査を初実施~(http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000140.html)
<機能の追加について>調査開始以降、多くの船員の方々にご協力を頂いているところですが、インターネットが繋がらない洋上では、調査用Webページにアクセスすることができず、回答ができないとのご意見を多数頂いておりました。
この度、皆様のご意見にお応えし、オフライン環境でも利用が可能となる機能を追加いたしました。これにより、航海中などのオフライン環境でも、スマホ調査への回答が可能となります。
また、オフライン環境への対応以外にも、可能な限り皆様から頂いたご要望にお応えするための改修を実施しております。
国土交通省では引き続き、内航船員の視点に立った「働き方改革」を進めて参ります。引き続き、調査へのご協力をお願いいたします。


国土交通省では内航船員の視点に立った「働き方改革」の議論を進めているところ、陸から遠く離れた船舶内で労働と生活を行う船員の各種活動時間等を正しく把握するため、6月27日(木)より、船内生活に関するスマホ調査を実施しております。
<6月27日(木)報道発表資料>船内での働き方を教えてください!~内航船員の視点に立った「働き方改革」を!!
船内生活に関するスマホ調査を初実施~(http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000140.html)
<機能の追加について>調査開始以降、多くの船員の方々にご協力を頂いているところですが、インターネットが繋がらない洋上では、調査用Webページにアクセスすることができず、回答ができないとのご意見を多数頂いておりました。
この度、皆様のご意見にお応えし、オフライン環境でも利用が可能となる機能を追加いたしました。これにより、航海中などのオフライン環境でも、スマホ調査への回答が可能となります。
また、オフライン環境への対応以外にも、可能な限り皆様から頂いたご要望にお応えするための改修を実施しております。
国土交通省では引き続き、内航船員の視点に立った「働き方改革」を進めて参ります。引き続き、調査へのご協力をお願いいたします。


2019.07.12 カテゴリ: ドック
インペラコーティング
犠牲管にうまく出てくれると良いのですが、キャビテーションやエロージョン摩耗でインペラが先に食われやすい。

そして、インペラが高い。インペラだけ購入するのとケーシングとセットで購入するのとでは、価格差がそんなにないと言う不思議な商品です。
今回、三栄工業今治営業所を通じて、インペラのコーティングに出しました。これで少し延命して、予備を発注しようと思います。


外したパイプは、食われやすいフランジ溶接部分内側をFRPコーティング

アメロイドのマグ馬力

FRPは、あらゆる修繕に使えますのでもっていて損はないです。
ポンプのケーシングに穴が空いてもFRP補修でしばらく持ちます。うまくいけば次のドックまで持つくらいです

そして、インペラが高い。インペラだけ購入するのとケーシングとセットで購入するのとでは、価格差がそんなにないと言う不思議な商品です。
今回、三栄工業今治営業所を通じて、インペラのコーティングに出しました。これで少し延命して、予備を発注しようと思います。


外したパイプは、食われやすいフランジ溶接部分内側をFRPコーティング

アメロイドのマグ馬力

FRPは、あらゆる修繕に使えますのでもっていて損はないです。
ポンプのケーシングに穴が空いてもFRP補修でしばらく持ちます。うまくいけば次のドックまで持つくらいです
2019.07.15 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 エンジン編
主機は、阪神内燃機工業 LA28G A重油専燃 1000ps 清浄器はアメロイド LOのみ
この上記キーワードだけで、機関士不足の、このご時世に機関部の問い合わせがチラホラあります

カーゴは、ハウス前にボルテッドハッチがあるので部品の搬入搬出が便利です。
これもドックに開けてもらうと費用が発生するので自分たちで入渠前に開放。

入渠前にやる事としては、バラストタンク検査がある場合。オールバラストで一度タンク内の空気をゼロにしてから入渠ドラフトに調整すると、酸欠リスクが減ります。
入渠前に室内とエンジン場養生も多くの船でやっている事だと思います。

この5年主機運転時間 18079時間(2019年6月30日) 主発補機 4735時間 停泊用発電機 23171時間
大きなトラブルと言えば、停泊補機が清水冷却なのにインペラが欠損していたり、冷却ポンプの軸芯が折損しなどのトラブルはありましたが、主機、主発ともに問題なく動いてくれました。
停泊補機の運転時間が多いのは、入港後すぐに停泊に切替え、荷役中も停泊補機でロープシフト、ハッチの開閉を行うようしているため、一番動いているエンジンになっています。
主発も航海中は、軸発の為、運転時間が少なくてすみます。7000時間ルールを利用して主発の検査免除をJGへお願いしましたが、次回中間の検査期間前半では、7000時間をオーバーしないものの、検査期限ではオーバーする可能性があるので免除不可となりました。
冷却ポンプの軸芯が折れた際に納期の関係で約1ヶ月主発を荷役と停泊に使った為、このまま通常モードで行けば、おそらく次の中間エンドでも7000時間をオーバーしないと思うのだが、そこは天下のJG様、融通は利きません。
無駄とは、言えませんがちょっと早い開放になりました

主機も手際よく、どんどん開放



逆転機も開放検査

インタークーラー

停泊補機も開放検査対象外ですが、運転時間が多いので検査毎に開放整備予定

現在、日本船舶管理者協会の次のテーマとして、エンジン機種別グループ化を目指しています。
内航海運事業者のグループ化は、以前から次の内航海運のあり方として議論されてきました。
実際に一部には成功事例があるものの、解散に至ったグループや機能、活動停止状態のグループなど
現実、厳しいものがあります。
しかしながら、主機の機種別なら緩やかなグループ化は、可能ではないかと考えます。
第一段階として、情報共有。これは今すぐにでもできます。今回、弊社が行った定期検査のエンジンドックオーダーなど
同機種船主に公開すれば、参考になると思いますし、たとえば、トラブル事例、修理事例を共有する事で自社のトラブル回避ができます。
第二段階として、部品、予備品の在庫情報共有。
大抵の部品は、メーカー、国内販売代理店をかき集めれば、急遽でも揃うと思います。ただ予備品、部品ネットワークを作っておけば、納期と言うタイムチャージを少なくできます。
そして最終段階として、部品の共同購入や相互融通。インタークーラー、過給器などのローテーション使用。
最終段階は、難しいかもしれませんが第一段階だけでも、メーカーに対して発言力を持ちます。
メーカー側も意見として聞かざるを得ないので、結果的に良い製品づくりにつながります。
また、業界の世代交代も始まり、知識と経験不足のまま監督や経営者側にならないといけない若手も増えてきました。
そう言った知識や経験を情報共有と言うカタチで補えば、行き過ぎたドックオーダーや無駄なドックオーダーを精査できるのではないでしょうか?
現場の意見、要望は聞いてあげる必要はありますが、標準偏差から逸脱した部分は、議論検討する必要があります。
ドックで行う事の基本は、ドックでしか出来ない事。そして船を止めなくて済む準備。
なんでもかんでもドックオーダーは、結局誰がやっても一緒と言う結果に返ってきます。
コスト削減は、給与原資。本船作業は、その人物の評価。
しかし、欲張ってなんでもかんでも本船作業としていると、時間オーバーだったり失敗につながります。
これは本船でやるけれども、これはドックにお願いすると言ったバランスが大切だと思います。
機種別グループ化に興味がある方は、ご連絡ください。
まずは、阪神 LA28機種(場合によったらLA26、LA28、LA30も含む)のオーナー、監督さんよろしくお願いします。
弊社のドックオーダー等は、どんどんグループへ公開していってます
また、他機種、他メーカーの希望ありましたら、日本船舶管理者協会が主となって取りまとめていきます。
エンジン機種別グループ化の問い合わせは、こちら→ エンジン機種別グループ化について
阪神内燃機工業株式会社
この上記キーワードだけで、機関士不足の、このご時世に機関部の問い合わせがチラホラあります

カーゴは、ハウス前にボルテッドハッチがあるので部品の搬入搬出が便利です。
これもドックに開けてもらうと費用が発生するので自分たちで入渠前に開放。

入渠前にやる事としては、バラストタンク検査がある場合。オールバラストで一度タンク内の空気をゼロにしてから入渠ドラフトに調整すると、酸欠リスクが減ります。
入渠前に室内とエンジン場養生も多くの船でやっている事だと思います。

この5年主機運転時間 18079時間(2019年6月30日) 主発補機 4735時間 停泊用発電機 23171時間
大きなトラブルと言えば、停泊補機が清水冷却なのにインペラが欠損していたり、冷却ポンプの軸芯が折損しなどのトラブルはありましたが、主機、主発ともに問題なく動いてくれました。
停泊補機の運転時間が多いのは、入港後すぐに停泊に切替え、荷役中も停泊補機でロープシフト、ハッチの開閉を行うようしているため、一番動いているエンジンになっています。
主発も航海中は、軸発の為、運転時間が少なくてすみます。7000時間ルールを利用して主発の検査免除をJGへお願いしましたが、次回中間の検査期間前半では、7000時間をオーバーしないものの、検査期限ではオーバーする可能性があるので免除不可となりました。
冷却ポンプの軸芯が折れた際に納期の関係で約1ヶ月主発を荷役と停泊に使った為、このまま通常モードで行けば、おそらく次の中間エンドでも7000時間をオーバーしないと思うのだが、そこは天下のJG様、融通は利きません。
無駄とは、言えませんがちょっと早い開放になりました

主機も手際よく、どんどん開放



逆転機も開放検査

インタークーラー

停泊補機も開放検査対象外ですが、運転時間が多いので検査毎に開放整備予定

現在、日本船舶管理者協会の次のテーマとして、エンジン機種別グループ化を目指しています。
内航海運事業者のグループ化は、以前から次の内航海運のあり方として議論されてきました。
実際に一部には成功事例があるものの、解散に至ったグループや機能、活動停止状態のグループなど
現実、厳しいものがあります。
しかしながら、主機の機種別なら緩やかなグループ化は、可能ではないかと考えます。
第一段階として、情報共有。これは今すぐにでもできます。今回、弊社が行った定期検査のエンジンドックオーダーなど
同機種船主に公開すれば、参考になると思いますし、たとえば、トラブル事例、修理事例を共有する事で自社のトラブル回避ができます。
第二段階として、部品、予備品の在庫情報共有。
大抵の部品は、メーカー、国内販売代理店をかき集めれば、急遽でも揃うと思います。ただ予備品、部品ネットワークを作っておけば、納期と言うタイムチャージを少なくできます。
そして最終段階として、部品の共同購入や相互融通。インタークーラー、過給器などのローテーション使用。
最終段階は、難しいかもしれませんが第一段階だけでも、メーカーに対して発言力を持ちます。
メーカー側も意見として聞かざるを得ないので、結果的に良い製品づくりにつながります。
また、業界の世代交代も始まり、知識と経験不足のまま監督や経営者側にならないといけない若手も増えてきました。
そう言った知識や経験を情報共有と言うカタチで補えば、行き過ぎたドックオーダーや無駄なドックオーダーを精査できるのではないでしょうか?
現場の意見、要望は聞いてあげる必要はありますが、標準偏差から逸脱した部分は、議論検討する必要があります。
ドックで行う事の基本は、ドックでしか出来ない事。そして船を止めなくて済む準備。
なんでもかんでもドックオーダーは、結局誰がやっても一緒と言う結果に返ってきます。
コスト削減は、給与原資。本船作業は、その人物の評価。
しかし、欲張ってなんでもかんでも本船作業としていると、時間オーバーだったり失敗につながります。
これは本船でやるけれども、これはドックにお願いすると言ったバランスが大切だと思います。
機種別グループ化に興味がある方は、ご連絡ください。
まずは、阪神 LA28機種(場合によったらLA26、LA28、LA30も含む)のオーナー、監督さんよろしくお願いします。
弊社のドックオーダー等は、どんどんグループへ公開していってます
また、他機種、他メーカーの希望ありましたら、日本船舶管理者協会が主となって取りまとめていきます。
エンジン機種別グループ化の問い合わせは、こちら→ エンジン機種別グループ化について
阪神内燃機工業株式会社
- 関連記事
-
- 進宝丸 9年目の合いドック
- 進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 その他編
- ドック アラカルト
- 進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 エンジン編
- 嵐の船出
- 美しすぎるプロペラ NHV55 ナカシマプロペラ
- 進宝丸 7年目 合いドック in 向島造機
- 進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 試験塗装編
2019.07.16 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 その他編
今回、新造時にフォアマストにステーと配線だけしておいたライブカメラ用の予備配線
当時は、数年後にサーマルカメラが安くなればと思って配線だけしておいたのですが、離着桟時にオモテの人の動きが見えないとの事でオモテ用カメラをつけました

このクラスだとエルマン片巻なので芯棒の位置が499より高くちょうど、オモテ作業範囲が死角になります。


電子機器は、その当時最高でも時間と共にアップグレードしていきます。今回のカメラも5年前と比べて解像度がかなり良くなっていました。
新造コンセプトとして掲げた、~最高よりも 最新よりも 最適を~ 時代の進化に対応できるデバイスを装備しておくと言うのも新造計画では必要ではないでしょうか?

不具合は、なかったのですが、メーカーリコールと言う事で画面が勝手にリニューアルしました

PC関連もリフレッシュ


東京計器株式会社には、是非ともユニバーサルデザインのコンセプトを取り入れ、この電源と切替スイッチがここに有ることによるヒューマンエラー防止について考えていただきたいと思います。
この船で強く申し入れましたが、スイッチの位置は、変えられないとの返答でスイッチ形状を変えると言う対応をしていただきました。せめて電源スイッチカバーを標準でつけるくらいの事は、して欲しいと思います。

前回のドックで操舵室右舷後方だけ株式会社ハブネスの遮熱フィルムを貼ったのですが、効果を実感した弊社会長から効果があるから操舵室全部貼れと言う事で操舵室全周囲貼る事になりました

日本の住宅窓は、世界基準から大きく遅れています。船の窓なんて未だにアルミサッシに単板強化ガラス。
一部の船では、ペアガラスも使われていますが結露は、アルミサッシが悪さをします。
住宅と船舶では、使える部材も違いますので、結露防止には、エアコンなどを使ったデフロスター方式がベターかもしれません
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFEのメンテナンス

名水百船のフィルター交換
本船では、糸巻きフィルターと活性炭フィルターのダブル仕様になっています

今までなかったのが不思議なくらいのハッチ開閉注意喚起装置 ABUNAIーZに波除けカバーをつけました

アンカーチェーンは亜鉛仕様なのでほぼ新造状態です。

ただ、ジョイニングシャックルは、黒モノなのでそれなりに錆びています

海水で洗って、最後は清水シャワー洗い
これが8節目の状態です

チェーンロッカー5年間掃除なしでもこの状態

水引いて、ちょっと掃除してペイント終了

前の199時代は、黒モノアンカーだったので、このチェーンロッカー掃除が大変でした

オール亜鉛にしなくとも、チェーンロッカー根元3節程度亜鉛仕様で残りが黒モノでも一つのコスト削減だと思います。
多湿で常に濡れている状態の根元3節は、使わず錆びていき、レッコーすればサビが落ちて痩せ、検査が通らないと言う事が多々あります。

ウインチにも広告 軸芯のエンドにグリス防止カバー

本船のウインドラス仕様は、ブレーキ、ブレーキバンド、クラッチ、クラッチ台、開閉式クラッチカバー、ドラム内側すべてSUS仕様です

チェーンロッカーからの立ち上がりホースパイプもSUS仕様

トモのムアリングウインチは、オモテに比べ部少し材のグレードを下げてます


試験塗装結果は2020年9月頃を予定しています(12ヶ月仕様の15ヶ月運航)

株式会社ハブネス
伯方造船株式会社
セミドライドック 4600GTまで 115.50m×18.20m 5000KLタンカーも入渠可能
監督室・ドックハウス・食堂完備
MAX


min.


当時は、数年後にサーマルカメラが安くなればと思って配線だけしておいたのですが、離着桟時にオモテの人の動きが見えないとの事でオモテ用カメラをつけました

このクラスだとエルマン片巻なので芯棒の位置が499より高くちょうど、オモテ作業範囲が死角になります。


電子機器は、その当時最高でも時間と共にアップグレードしていきます。今回のカメラも5年前と比べて解像度がかなり良くなっていました。
新造コンセプトとして掲げた、~最高よりも 最新よりも 最適を~ 時代の進化に対応できるデバイスを装備しておくと言うのも新造計画では必要ではないでしょうか?

不具合は、なかったのですが、メーカーリコールと言う事で画面が勝手にリニューアルしました

PC関連もリフレッシュ


東京計器株式会社には、是非ともユニバーサルデザインのコンセプトを取り入れ、この電源と切替スイッチがここに有ることによるヒューマンエラー防止について考えていただきたいと思います。
この船で強く申し入れましたが、スイッチの位置は、変えられないとの返答でスイッチ形状を変えると言う対応をしていただきました。せめて電源スイッチカバーを標準でつけるくらいの事は、して欲しいと思います。

前回のドックで操舵室右舷後方だけ株式会社ハブネスの遮熱フィルムを貼ったのですが、効果を実感した弊社会長から効果があるから操舵室全部貼れと言う事で操舵室全周囲貼る事になりました

日本の住宅窓は、世界基準から大きく遅れています。船の窓なんて未だにアルミサッシに単板強化ガラス。
一部の船では、ペアガラスも使われていますが結露は、アルミサッシが悪さをします。
住宅と船舶では、使える部材も違いますので、結露防止には、エアコンなどを使ったデフロスター方式がベターかもしれません
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFEのメンテナンス

名水百船のフィルター交換
本船では、糸巻きフィルターと活性炭フィルターのダブル仕様になっています

今までなかったのが不思議なくらいのハッチ開閉注意喚起装置 ABUNAIーZに波除けカバーをつけました

アンカーチェーンは亜鉛仕様なのでほぼ新造状態です。

ただ、ジョイニングシャックルは、黒モノなのでそれなりに錆びています

海水で洗って、最後は清水シャワー洗い
これが8節目の状態です

チェーンロッカー5年間掃除なしでもこの状態

水引いて、ちょっと掃除してペイント終了

前の199時代は、黒モノアンカーだったので、このチェーンロッカー掃除が大変でした

オール亜鉛にしなくとも、チェーンロッカー根元3節程度亜鉛仕様で残りが黒モノでも一つのコスト削減だと思います。
多湿で常に濡れている状態の根元3節は、使わず錆びていき、レッコーすればサビが落ちて痩せ、検査が通らないと言う事が多々あります。

ウインチにも広告 軸芯のエンドにグリス防止カバー

本船のウインドラス仕様は、ブレーキ、ブレーキバンド、クラッチ、クラッチ台、開閉式クラッチカバー、ドラム内側すべてSUS仕様です

チェーンロッカーからの立ち上がりホースパイプもSUS仕様

トモのムアリングウインチは、オモテに比べ部少し材のグレードを下げてます


試験塗装結果は2020年9月頃を予定しています(12ヶ月仕様の15ヶ月運航)

株式会社ハブネス
伯方造船株式会社
セミドライドック 4600GTまで 115.50m×18.20m 5000KLタンカーも入渠可能
監督室・ドックハウス・食堂完備
MAX


min.


2019.07.17 カテゴリ: 海運ニュース
国際貿易プラットフォーム「トレードレンズ」への参画
井本商運株式会社(本社:神戸市)は、現在取り組んでいる内航フィーダーサービスの電子化プロジェクト( iCOMS Project )の一環としてトレードレンズへの参画を決定しました。
.jpg)
トレードレンズ( は、 MAERSK と IBM の二社共同開発による、ブロックチェーン技術を活用した貿易・物流情報プラットフォームです。荷主、船社、港湾、フォワーダー、税関などサプライチェーン関係者はトレードレンズを通じて 、 Documents の電子化 や輸送情報 の リアルタイム な トレースが可能となります。 また API Application Programming Interface )により社内
システムへの統合が容易に できる事も特徴の一つです。
当社は、2017 年より 3 か年計画で、 i コンセプト( i は、 Imoto Integrated IT solutions の各頭文字)に基づく内航フィーダーサービスの電子化プロジェクト( iCOMS Project )に取り組んで参りました。 2019 年 4 月には、 iCOMS Container Operation Management System )を稼働させ、インターネット経由で内航コンテナ船とコンテナオペレーションを統合管理する新しい IT 基盤の
確立を進めております。
当社は、7 月より i COMS とトレードレンズの接続プロジェクトを開始しました。トレードレンズが提供するプラットフォームを活用する事によって、外航船社、及びコンテナターミナルとの業務連携における効率化を実現し、フィーダーサービスの飛躍的な向上につなげる事を目指しております。またトレードレンズを通して内航コンテナ船の動静情報を提供する事によって、内航フィー
ダーサービスのトレーサビリティ向上を実現する事ができると考えております。
このトレードレンズへの参画は内航海運業では前例のない試みとなりますが、内航コンテナ輸送のパイオニアとし て、この新たな挑戦を大きな成功へ繋げる所存です。
井本商運株式会社
.jpg)
トレードレンズ( は、 MAERSK と IBM の二社共同開発による、ブロックチェーン技術を活用した貿易・物流情報プラットフォームです。荷主、船社、港湾、フォワーダー、税関などサプライチェーン関係者はトレードレンズを通じて 、 Documents の電子化 や輸送情報 の リアルタイム な トレースが可能となります。 また API Application Programming Interface )により社内
システムへの統合が容易に できる事も特徴の一つです。
当社は、2017 年より 3 か年計画で、 i コンセプト( i は、 Imoto Integrated IT solutions の各頭文字)に基づく内航フィーダーサービスの電子化プロジェクト( iCOMS Project )に取り組んで参りました。 2019 年 4 月には、 iCOMS Container Operation Management System )を稼働させ、インターネット経由で内航コンテナ船とコンテナオペレーションを統合管理する新しい IT 基盤の
確立を進めております。
当社は、7 月より i COMS とトレードレンズの接続プロジェクトを開始しました。トレードレンズが提供するプラットフォームを活用する事によって、外航船社、及びコンテナターミナルとの業務連携における効率化を実現し、フィーダーサービスの飛躍的な向上につなげる事を目指しております。またトレードレンズを通して内航コンテナ船の動静情報を提供する事によって、内航フィー
ダーサービスのトレーサビリティ向上を実現する事ができると考えております。
このトレードレンズへの参画は内航海運業では前例のない試みとなりますが、内航コンテナ輸送のパイオニアとし て、この新たな挑戦を大きな成功へ繋げる所存です。
井本商運株式会社
2019.07.18 カテゴリ: 海運ニュース
どんなときもWiFi
内航船の船内福利厚生の一つにWIFI環境と言うのが一つのキーワードになっています。
しかしながら、帯域の関係で複数船員が繋ぐと重たくなる不満がありました。
浪速タンカーの社船の全居室にモバイルWIFI設置と言う取り組みをFacebookの公式ページで見ました。
船員の福利厚生を考えた非常に良い取り組みであります。
現在、ギガ難民やパケ死と言った言葉がありますが、船員にとってのギガ難民、パケ死、電波難民は絶望であります。
世の中の娯楽が、テレビからネットやスマホへ移り、船員も気軽に海上で動画や陸とのテレビ電話などが可能になり、私が船乗りになった平成12年では、考えられない快適ネット環境になりました。
私も当時から船にノートパソコンを積んでHSモバイルデータ通信 AIR-EDGEを利用していましたが、航海中は、もちろん繋がらないし、港でも街が近くないと繋がりませんでした。
あれから20年近く経った現在、通信速度も通信環境も劇的に変化しています。しかしながら海上の電波エリアは、海岸線の電波環境のおこぼれにしか過ぎず、今後も衛星データ通信などが発達しないかぎり、今後も変わらないと思います。
また5Gのように距離が飛ばない電波だと尚更、海上が弱いエリアになります。
私が思う海上で快適なインターネット環境のキーワード
1.スピードよりも、まずは電波に繋がること
ただし、1M以上は出て欲しい
2.通信制限がないこと
3.月額定額であること
この条件で良いものはないかと探しておりましたが、世の中の流れは定額からギガ縛りが主流になり、定額プランよりも格安simの流れ、使い放題と言いながら、3日でギガ制限など使い放題のようで使い放題でないプランが主流です
そして、ある時雑誌で見つけた、どんなときもWiFi
。

特徴は、次の通り
1.ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアの4G/LTE電波を使うクラウドSIM
繋がりやすい電波に繋いでくれる「トリプルキャリア対応」なので、エリアが広く通信速度も速いです。
実際は、ソフトバンク優先でドコモ⇒auとつながります
2.データ通信が無制限で使える
国内の利用なら、通信制限なしで利用できます。「月7GB」、使い放題でも「3日で10GB」「1日3GB」といった制限が設けられていません。ネット番組や動画、大人の動画、各種ダウンロードなど船の娯楽には最高な条件です。
3.月額料金が他のポケットWiFiと比較して安い!月額料金は2年間3,480円でご利用できます。
4.即日発送を行っているため、最短で翌日に受け取ってポケットWiFiを使い始める事ができます。
船乗りにとってベストな商品!
まずは、自分で使ってみようと契約。
個人契約の方は、少し機材待ちが発生しているようですが法人契約で端末カラー選ばなければ、即日発送とのことでそうしました。
二日後に到着


そして7月初めに名古屋~大阪あたりの海上電波調査してきました。
港では、もちろん陸と変わらない快適ネット環境。
樫野崎沖

三木埼から大王は、あまり良くなかった気がします。1Fでサイド側に窓のない部屋だったので部屋の場所にもよる
大王埼沖

もちろん、携帯同様船内でも部屋の場所によって善し悪しはありますが概ね5Mから20M程度出ているので航海中でも快適なネットライフが過ごせます
また、スマホを窓に近づけなくとも、このどんなときもwifi
を窓側に置き、ベッドなりソファーなり楽な姿勢でネットを楽しめます。
船での通話を快適にするならこちらがオススメ。
世界107ヶ国対応で、海外利用もこれ1台でOKですので外航船員にも良いのではないかと思いますが、おそらく海外は海外用の方が安くて良いプランがあると思います。
※どんなときもWIFIのデメリット 端末はレンタルのため返却するのが面倒 3年目以降は月額料金の割引がなくなる 契約期間の2年縛りがある 契約者数が増えたら制限が厳しくなる可能性がある(過去、他社無制限プランにて)
以上を踏まえても、海上で使った感じでは、使えるモバイルWIFIだと思いました
弊社では、各船への設置を検討しています

また、月額最大200ギガまで使えるネットで評判のFUJI WIFIもオススメです(ソフトバンク回線)
レンタルルーターは【FUJIWifi】期間縛り・解約金無し!



SIMフリールーターを利用して、定額SIMの組み合わせも一つの方法です
3G回線を利用した@モバイル
※NTTドコモの吉澤和弘社長は、3Gサービスの終了時期について「2020年代半ばを目指して進める」


ネット環境が良くなれば、船内での娯楽が増えます

美しい女性を口説こうと思った時、
ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??
そう思った時点で君の負けだ。
ライバルが何をしようと関係ない。
その女性が何を本当に望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。
by スティーブ・ジョブズ
暫定措置事業終了後の総連合のあり方と基金の使い道を議論されていますが、全船員にとは言いませんが、全船のネット環境整備に基金を使っていただけないでしょうか?
私が船乗りになる前に余った資金で全船BS装備の補助が出てた記憶なのですが。
全船 BS(WOWOW)/CSが見れる ネットができる。これが当たり前にならないと、これからのスマホ世代の若手がこの内航業界に魅力を持って入ってくるでしょうか?
私は、まだインターネットがない時代、高校3年の時にPC98 FAと言うパソコンを買ってから、ダイヤル回線のネット ISDNとないからあるの時代を経験していますが、今の若手は当たり前にネット社会に生きてきています。
そういった環境整備をしていかないと内航海運に未来はないと思います
ある方の提案ですが、民間でも衛星を打ち上げれる時代です。内航専用の衛星インターネットを打ち上げてみてはどうかと言う提案。これは、実現不可能ではない事だと思います。
余った基金を、不況対策にと言う提案もありますが、不況の時に補助したって焼け石に水です。
そこで残る力がなければ、結局助けたところで遅かれ早かれダメと言う事です。
このWIFI及び船内インターネット環境は、早く気づいてやったもん勝ちのような気がします。
しかしながら、帯域の関係で複数船員が繋ぐと重たくなる不満がありました。
浪速タンカーの社船の全居室にモバイルWIFI設置と言う取り組みをFacebookの公式ページで見ました。
船員の福利厚生を考えた非常に良い取り組みであります。
現在、ギガ難民やパケ死と言った言葉がありますが、船員にとってのギガ難民、パケ死、電波難民は絶望であります。
世の中の娯楽が、テレビからネットやスマホへ移り、船員も気軽に海上で動画や陸とのテレビ電話などが可能になり、私が船乗りになった平成12年では、考えられない快適ネット環境になりました。
私も当時から船にノートパソコンを積んでHSモバイルデータ通信 AIR-EDGEを利用していましたが、航海中は、もちろん繋がらないし、港でも街が近くないと繋がりませんでした。
あれから20年近く経った現在、通信速度も通信環境も劇的に変化しています。しかしながら海上の電波エリアは、海岸線の電波環境のおこぼれにしか過ぎず、今後も衛星データ通信などが発達しないかぎり、今後も変わらないと思います。
また5Gのように距離が飛ばない電波だと尚更、海上が弱いエリアになります。
私が思う海上で快適なインターネット環境のキーワード
1.スピードよりも、まずは電波に繋がること
ただし、1M以上は出て欲しい
2.通信制限がないこと
3.月額定額であること
この条件で良いものはないかと探しておりましたが、世の中の流れは定額からギガ縛りが主流になり、定額プランよりも格安simの流れ、使い放題と言いながら、3日でギガ制限など使い放題のようで使い放題でないプランが主流です
そして、ある時雑誌で見つけた、どんなときもWiFi
特徴は、次の通り
1.ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアの4G/LTE電波を使うクラウドSIM
繋がりやすい電波に繋いでくれる「トリプルキャリア対応」なので、エリアが広く通信速度も速いです。
実際は、ソフトバンク優先でドコモ⇒auとつながります
2.データ通信が無制限で使える
国内の利用なら、通信制限なしで利用できます。「月7GB」、使い放題でも「3日で10GB」「1日3GB」といった制限が設けられていません。ネット番組や動画、大人の動画、各種ダウンロードなど船の娯楽には最高な条件です。
3.月額料金が他のポケットWiFiと比較して安い!月額料金は2年間3,480円でご利用できます。
4.即日発送を行っているため、最短で翌日に受け取ってポケットWiFiを使い始める事ができます。
船乗りにとってベストな商品!
まずは、自分で使ってみようと契約。
個人契約の方は、少し機材待ちが発生しているようですが法人契約で端末カラー選ばなければ、即日発送とのことでそうしました。
二日後に到着


そして7月初めに名古屋~大阪あたりの海上電波調査してきました。
港では、もちろん陸と変わらない快適ネット環境。
樫野崎沖

三木埼から大王は、あまり良くなかった気がします。1Fでサイド側に窓のない部屋だったので部屋の場所にもよる
大王埼沖

もちろん、携帯同様船内でも部屋の場所によって善し悪しはありますが概ね5Mから20M程度出ているので航海中でも快適なネットライフが過ごせます
また、スマホを窓に近づけなくとも、このどんなときもwifi
船での通話を快適にするならこちらがオススメ。
世界107ヶ国対応で、海外利用もこれ1台でOKですので外航船員にも良いのではないかと思いますが、おそらく海外は海外用の方が安くて良いプランがあると思います。
※どんなときもWIFIのデメリット 端末はレンタルのため返却するのが面倒 3年目以降は月額料金の割引がなくなる 契約期間の2年縛りがある 契約者数が増えたら制限が厳しくなる可能性がある(過去、他社無制限プランにて)
以上を踏まえても、海上で使った感じでは、使えるモバイルWIFIだと思いました
弊社では、各船への設置を検討しています
また、月額最大200ギガまで使えるネットで評判のFUJI WIFIもオススメです(ソフトバンク回線)
レンタルルーターは【FUJIWifi】期間縛り・解約金無し!


SIMフリールーターを利用して、定額SIMの組み合わせも一つの方法です
3G回線を利用した@モバイル
※NTTドコモの吉澤和弘社長は、3Gサービスの終了時期について「2020年代半ばを目指して進める」

ネット環境が良くなれば、船内での娯楽が増えます
美しい女性を口説こうと思った時、
ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??
そう思った時点で君の負けだ。
ライバルが何をしようと関係ない。
その女性が何を本当に望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。
by スティーブ・ジョブズ
暫定措置事業終了後の総連合のあり方と基金の使い道を議論されていますが、全船員にとは言いませんが、全船のネット環境整備に基金を使っていただけないでしょうか?
私が船乗りになる前に余った資金で全船BS装備の補助が出てた記憶なのですが。
全船 BS(WOWOW)/CSが見れる ネットができる。これが当たり前にならないと、これからのスマホ世代の若手がこの内航業界に魅力を持って入ってくるでしょうか?
私は、まだインターネットがない時代、高校3年の時にPC98 FAと言うパソコンを買ってから、ダイヤル回線のネット ISDNとないからあるの時代を経験していますが、今の若手は当たり前にネット社会に生きてきています。
そういった環境整備をしていかないと内航海運に未来はないと思います
ある方の提案ですが、民間でも衛星を打ち上げれる時代です。内航専用の衛星インターネットを打ち上げてみてはどうかと言う提案。これは、実現不可能ではない事だと思います。
余った基金を、不況対策にと言う提案もありますが、不況の時に補助したって焼け石に水です。
そこで残る力がなければ、結局助けたところで遅かれ早かれダメと言う事です。
このWIFI及び船内インターネット環境は、早く気づいてやったもん勝ちのような気がします。
2019.07.25 カテゴリ: 海運ニュース
平均月収47万円超でも「人手不足」って…
知られざる船員不足の危機!
平均月収47万円超でも「人手不足」って…【NHKニュース】
人手不足は、トラックだけでなく船までも…。私たちの生活にも、とても影響がありそうな話なので、取材しました。(社会部記者 浅川雄喜)
NHKに対する、世論の声はともかく、NHKが取り上げてくれることで世間を含め、荷主や多くの企業の目に触れることになります。今日、明日あたりにも荷主様の上層部から物流担当者へ、うちは大丈夫なのか?と問い合わせがあるかもしれません。
今話題の吉本における芸能界の問題。これは、内航業界も同じで、荷主とオペがズブズブ状態。
こんな状態の中で、適正な海上物流におけるコスト(適正用船料を払える海上運賃)がもらえるでしょうか?
一次二次三次と同じ仕事をしても電話一本ピンハネ業界
5月の産業新聞記事ですが日本製鉄、厚板出荷物流見直し
この中に物流コストは2016年比で海上輸送が20%増とあります。
もちろん海上輸送なので船だけでなく、荷役、横持ち、水切り、代理店料なども含むと思いますが20%のうち、純粋に船の方へ転化されているのは10%にも満たないと思います。
この島国ニッポンで持続可能な海上物流を続けていくには、ピンハネ的な業界構造を見直し、出すべきところにコストを出す。
昔ながらの電話一本業者がいなくなっても海上物流は止まりません。
それが出来ないなら、コストを皆でシェアしていき、最終的に全体でコスト負担していく。
たとえば、鉄板の海上コストを上げないといけないなら、用船料を上げて、造船所も輸送費を船価に乗せて、上がった用船料の船主さんに船を造ってもらって、荷主様の安全輸送に貢献する。
現状は、安全が担保できないような20年超の船で輸送量をカバーし、次の不況へのリスクヘッジをしている状態です。
もう一つは、ルールを変えていく。
2020年1月からのSOX規制。これを、一つの転換期と捉え、一番船数が多い499から749クラスのA重油化における
機関部部員育成。
(現在、400GTから749GTまで約1700隻 そのうちの1000隻が1000ps以上)
今まで同様、5人定員のままで機関部に育成枠が一つできます。これを現状ルールの1000psに落として4人運航などと言うと世の中の流れの働き方改革に逆向します。
1000psだろうが2000psだろうが機関部は、1名+1部員とすれば、多くの育成枠ができます。
欠員運航の為の機関部免状一枚制度ではなく、育成の為の機関部免状一枚制度です。
多くのハードルは、あると思いますが自動運転なんかよりも今すぐできることです。
人手不足は、免状や履歴の事で船乗りが特殊かつ入口が狭い。そして世間に知られてない事もありますが
陸も同じです。ファストフードやコンビニの入口でよく見かける時給の求人。
年々上昇して田舎でも1000円超えが見られるようになってきましたが、おそらく皆さんもそれを見ながら
「こんな金額じゃ集まらんだろう」と言う感想を無意識に思っているかもしれません。
他所から見れば、我々も同じ事かもしれません。昔より給与相場は上がっていますが、他人から見れば、そんな金額じゃ船乗らんだろうと言うのが普通の考えかもしれません。
芸能界と内航の業界構造は似ていても、芸能界は、いつかは俺も・・・と希望があります。
内航は、いつかは・・・船長と思って入ってきても実際船長の給料知れば、責任の割に給料が少ないのでチョッサーのままでいいやと言う若者が増えてきています。
船の最高責任者なのに、石油ターミナルの桟橋では、桟橋職員の若造に偉そうに言われたり、天気を考えながら決めた航海計画を船乗り経験もしたことない、配船に「なんで走れないの?」と言われたり、大変な立場ですが20代30代40代で船長や機関長をやっている人も多くいるのも事実です。
この先、実力とともに1000万プレイヤー2000万プレイヤーが出てくる業界になって欲しいと思います。
明日、国交省では内航船員の働き方改革に向け、健全な船内環境づくりの方向性について検討会が行なわれますが
参加委員のメンバー見る限り、現状の船内における問題、若手船乗りの現状をわかっている人はいるのだろうか?と言う疑問はありますが、良い検討がされることを期待します
健全な船内環境づくりには、まず船内Wifi環境整備必至とだけは、お伝えしておきます。現場からは以上です

平均月収47万円超でも「人手不足」って…【NHKニュース】
人手不足は、トラックだけでなく船までも…。私たちの生活にも、とても影響がありそうな話なので、取材しました。(社会部記者 浅川雄喜)
NHKに対する、世論の声はともかく、NHKが取り上げてくれることで世間を含め、荷主や多くの企業の目に触れることになります。今日、明日あたりにも荷主様の上層部から物流担当者へ、うちは大丈夫なのか?と問い合わせがあるかもしれません。
今話題の吉本における芸能界の問題。これは、内航業界も同じで、荷主とオペがズブズブ状態。
こんな状態の中で、適正な海上物流におけるコスト(適正用船料を払える海上運賃)がもらえるでしょうか?
一次二次三次と同じ仕事をしても電話一本ピンハネ業界
5月の産業新聞記事ですが日本製鉄、厚板出荷物流見直し
この中に物流コストは2016年比で海上輸送が20%増とあります。
もちろん海上輸送なので船だけでなく、荷役、横持ち、水切り、代理店料なども含むと思いますが20%のうち、純粋に船の方へ転化されているのは10%にも満たないと思います。
この島国ニッポンで持続可能な海上物流を続けていくには、ピンハネ的な業界構造を見直し、出すべきところにコストを出す。
昔ながらの電話一本業者がいなくなっても海上物流は止まりません。
それが出来ないなら、コストを皆でシェアしていき、最終的に全体でコスト負担していく。
たとえば、鉄板の海上コストを上げないといけないなら、用船料を上げて、造船所も輸送費を船価に乗せて、上がった用船料の船主さんに船を造ってもらって、荷主様の安全輸送に貢献する。
現状は、安全が担保できないような20年超の船で輸送量をカバーし、次の不況へのリスクヘッジをしている状態です。
もう一つは、ルールを変えていく。
2020年1月からのSOX規制。これを、一つの転換期と捉え、一番船数が多い499から749クラスのA重油化における
機関部部員育成。
(現在、400GTから749GTまで約1700隻 そのうちの1000隻が1000ps以上)
今まで同様、5人定員のままで機関部に育成枠が一つできます。これを現状ルールの1000psに落として4人運航などと言うと世の中の流れの働き方改革に逆向します。
1000psだろうが2000psだろうが機関部は、1名+1部員とすれば、多くの育成枠ができます。
欠員運航の為の機関部免状一枚制度ではなく、育成の為の機関部免状一枚制度です。
多くのハードルは、あると思いますが自動運転なんかよりも今すぐできることです。
人手不足は、免状や履歴の事で船乗りが特殊かつ入口が狭い。そして世間に知られてない事もありますが
陸も同じです。ファストフードやコンビニの入口でよく見かける時給の求人。
年々上昇して田舎でも1000円超えが見られるようになってきましたが、おそらく皆さんもそれを見ながら
「こんな金額じゃ集まらんだろう」と言う感想を無意識に思っているかもしれません。
他所から見れば、我々も同じ事かもしれません。昔より給与相場は上がっていますが、他人から見れば、そんな金額じゃ船乗らんだろうと言うのが普通の考えかもしれません。
芸能界と内航の業界構造は似ていても、芸能界は、いつかは俺も・・・と希望があります。
内航は、いつかは・・・船長と思って入ってきても実際船長の給料知れば、責任の割に給料が少ないのでチョッサーのままでいいやと言う若者が増えてきています。
船の最高責任者なのに、石油ターミナルの桟橋では、桟橋職員の若造に偉そうに言われたり、天気を考えながら決めた航海計画を船乗り経験もしたことない、配船に「なんで走れないの?」と言われたり、大変な立場ですが20代30代40代で船長や機関長をやっている人も多くいるのも事実です。
この先、実力とともに1000万プレイヤー2000万プレイヤーが出てくる業界になって欲しいと思います。
明日、国交省では内航船員の働き方改革に向け、健全な船内環境づくりの方向性について検討会が行なわれますが
参加委員のメンバー見る限り、現状の船内における問題、若手船乗りの現状をわかっている人はいるのだろうか?と言う疑問はありますが、良い検討がされることを期待します
健全な船内環境づくりには、まず船内Wifi環境整備必至とだけは、お伝えしておきます。現場からは以上です
2019.07.30 カテゴリ: 海運ニュース
船の形を変えると何が変わる?
7月5日に興亜産業株式会社にて進水した青野海運株式会社の新造船がNHKで紹介されました
船の形を変えると何が変わる?

資源エネルギー庁の事業で開発された省エネ船型を採用し、従来船型よりも19.2%の省エネを目論むと共に、
国土交通省の「内航船省エネ格付け制度」でも最大評価を得ている環境に優しい船です。
青野海運株式会社
船の形を変えると何が変わる?

資源エネルギー庁の事業で開発された省エネ船型を採用し、従来船型よりも19.2%の省エネを目論むと共に、
国土交通省の「内航船省エネ格付け制度」でも最大評価を得ている環境に優しい船です。
青野海運株式会社
2019.07.30 カテゴリ: 海運ニュース
面接旅費詐欺疑惑に関する情報提供のお願い
大分県出身 K 30代 愛知県出身 M 30代 (どちらも名字の頭文字)を面接された方を探しております。
現在のとこだけでも8社の被害が判明しております。おそらく数十社は、被害に遭われているのではないかと予想しています。
手口からすると未だに気づいていない会社もあるかもしれません。
最近は、危険物(石油、ケミカル、ガス)を持っているとのことで(履歴書上では)未遂含めタンカー、ケミカル船主が狙われています
手口が巧妙ですが数の原理があれば、事が動きますので情報提供お待ちしております。
メール naikou0000@gmail.com
だまされる人よりも、だます人のほうが、数十倍くるしいさ。地獄に落ちるのだからね。 by太宰治
現在のとこだけでも8社の被害が判明しております。おそらく数十社は、被害に遭われているのではないかと予想しています。
手口からすると未だに気づいていない会社もあるかもしれません。
最近は、危険物(石油、ケミカル、ガス)を持っているとのことで(履歴書上では)未遂含めタンカー、ケミカル船主が狙われています
手口が巧妙ですが数の原理があれば、事が動きますので情報提供お待ちしております。
メール naikou0000@gmail.com
だまされる人よりも、だます人のほうが、数十倍くるしいさ。地獄に落ちるのだからね。 by太宰治