全1ページ
このページのリスト
2019.08.05
カテゴリ:《 スポーツ 》
第58回 愛媛マラソン アスリートエントリー開始
2019.08.07
カテゴリ:《 海運ニュース 》
商船三井、旭タンカー、エクセノヤマミズ、三菱商事とゼロエミッションEV船の共同出資会社設立
2019.08.07
カテゴリ:《 海運ニュース 》
霧島汽船の本社事務所新築 馬越工務店で着工
2019.08.09
カテゴリ:《 海運ニュース 》
~更なる内航海運の省エネルギー化に向けて~
2019.08.21
カテゴリ:《 テレビ番組 》
STU48×バリシップ2019 みらいへの出航
2019.08.21
カテゴリ:《 海運ニュース 》
井本商運 内航最大の1000TEU型コンテナ建造へ
2019.08.21
カテゴリ:《 海運ニュース 》
元バレーボール日本代表選手の今
2019.08.26
カテゴリ:《 海運ニュース 》
「内航船」乗組員の勤務場所に救命胴衣 義務づけられず
2019.08.27
カテゴリ:《 航海中 》
海上電波調査と市場調査
2019.08.28
カテゴリ:《 カレンダー 》
8月
2019.08.29
カテゴリ:《 船内インターネット 》
どんなときもWiFi
2019.08.29
カテゴリ:《 海洋共育センター 》
日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化2019.08.05 カテゴリ: スポーツ
第58回 愛媛マラソン アスリートエントリー開始
本日より、愛媛マラソン アスリート枠のエントリーが開始されました。
一般エントリーは8月19日から8月31日まで



昨年は、7月くらいから練習を開始して3時間15分くらいの練習を積んだつもりでしたがラスト10km大失速3時間22分59秒
その悔しさのまま、練習開始と行きたいとこでしたが2,3,4とドタバタしてたら、愛媛マラソンから一歩も走らず、あっと言う間に8月。
そして、8月は、海上勤務スタート。
今回は、高望みせず、アスリート枠確保でいきたいと思いますが、今からのスタートで3時間30分が切れるかどうか・・・
できるかできないかではない!やるかやらないかである!
とりあえず他も申込みました。


一般エントリーは8月19日から8月31日まで



昨年は、7月くらいから練習を開始して3時間15分くらいの練習を積んだつもりでしたがラスト10km大失速3時間22分59秒
その悔しさのまま、練習開始と行きたいとこでしたが2,3,4とドタバタしてたら、愛媛マラソンから一歩も走らず、あっと言う間に8月。
そして、8月は、海上勤務スタート。
今回は、高望みせず、アスリート枠確保でいきたいと思いますが、今からのスタートで3時間30分が切れるかどうか・・・
できるかできないかではない!やるかやらないかである!
とりあえず他も申込みました。


- 関連記事
-
- 2018 愛媛30K
- 第56回愛媛マラソン 兄弟対決
- 第58回 愛媛マラソン アスリートエントリー開始
- 第59回愛媛マラソン
- 愛媛30K 2021
- 第57回愛媛マラソン 2019.2.10 アスリートエントリー開始
- 第60回 上島町ゆめしま海道駅伝大会&弓削商船高等専門学校入試
- あかがねマラソン
スポンサーサイト
2019.08.07 カテゴリ: 海運ニュース
商船三井、旭タンカー、エクセノヤマミズ、三菱商事とゼロエミッションEV船の共同出資会社設立
旭タンカー株式会社、株式会社エクセノヤマミズ、株式会社商船三井、三菱商事株式会社は、 このたび、電気推進(EV)船の開発、および普及促進を通じてEV船を中心とした新しい海運インフラサービスの構築に向けた戦略的提携に合意し、新会社「株式会社e5(イーファイブ)ラボ」(以下「e5ラボ」)を設立しました。
【e5ラボが取り組む7つの課題】
1. 船舶の電動化により温室効果ガスの排出を抑制し、気候変動の課題に取り組む
2. 船内通信環境の改善により職場環境を改善し、船員不足の課題に取り組む
3. 高度なセンサー技術の活用により、高齢化した船舶を安全に運航するための保守管理に取り組む
4. 自動化技術やビッグデータを活用して陸上から船員の業務を支援し、船舶の安全・安心・効率運航に取り組む
5. 造船業、舶用機器メーカー、船主、オペレーター、荷主といった海運に関わるステークホルダーにEV船プラットフォームを提供し、船舶の標準化等を通じて持続的な成長モデルの構築支援に取り組む
6. 次世代技術の標準規格を提供し、実用・普及に向けた速やかな社会実装の課題に取り組む
7. 大容量蓄電池を活用し、災害時の緊急電力供給など、地域社会のBCPへの貢献に取り組む
まずは、2021年半ばまでに、東京湾内で運航する内航タンカーを、大容量電池駆動による「世界初」のゼロエミッションタンカーとしてEV化することを目指します。
又、これと平行して、タンカー以外の内航船種のEV化開発をすすめ、先に挙げた日本の海運が直面する課題の解決を図ります。
◇株式会社e5ラボの概要◇
・代表取締役社長 一田 朋聡
・資本金 5,000万円(資本準備金を含む)
・株主
旭タンカー株式会社:30%
株式会社エクセノヤマミズ:30%
株式会社商船三井:20%
三菱商事株式会社:20%
・サポート企業
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(技術支援)
一般財団法人 日本海事協会(船級)
一般財団法人 日本造船技術センター(基本設計)
株式会社ClassNKコンサルティングサービス(リスクアセスメント)
川崎重工業株式会社(パワープラント・システムインテグレーション)
東京電力エナジーパートナー株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
その他エネルギー会社 など
大規模太陽光発電、買い取り除外に 再エネ支援策見直し
2019.08.07 カテゴリ: 海運ニュース
霧島汽船の本社事務所新築 馬越工務店で着工
霧島汽船の本社事務所新築 馬越工務店で7月上旬に着工



船内空間の魔術師と言われているSHIGEAKI style。事務所は、どのような空間になるのでしょうか?
12月竣工予定です。
快適居住区タンカー 第七霧島丸
祝 竣工 第二霧島丸
こんな、快適な船に乗ってみたい方は、こちらをクリック→霧島汽船株式会社
霧島汽船では、未経験者からタンカーマンになった船員も多く在籍しています




船内空間の魔術師と言われているSHIGEAKI style。事務所は、どのような空間になるのでしょうか?
12月竣工予定です。
快適居住区タンカー 第七霧島丸
祝 竣工 第二霧島丸
こんな、快適な船に乗ってみたい方は、こちらをクリック→霧島汽船株式会社
霧島汽船では、未経験者からタンカーマンになった船員も多く在籍しています
2019.08.09 カテゴリ: 海運ニュース
~更なる内航海運の省エネルギー化に向けて~
2020年SOx規制に対応したA重油専焼船への改造を補助します!
国土交通省は経済産業省と連携し、燃料油硫黄分濃度規制の強化に適切に対応しつつ、内航海運の省エネルギー化を推進するため、C重油を通常燃料として使用している内航船を、より省エネルギー化が図られるA重油専焼船へ改造するために要する経費の一部を補助します。
燃料油硫黄分濃度規制の強化に適切に対応しつつ、内航海運の省エネルギー化を推進するため、C重油を通常燃料として使用している内航船をA重油専焼船に改造し、燃料のA重油転換による省エネルギー性能の実証を行う事業について、A重油専焼船への改造に要する経費の一部を補助(補助率1/3以内)します。
A重油専焼船は、燃料加熱装置や燃料洗浄装置が不要となるため、C重油を通常燃料として使用している船舶と比較して船舶全体として省エネルギー化が図られます。
公募期間 令和元年8月8日(木)~令和元年10月31日(木)17:00必着
公募申請書類については、経済産業省資源エネルギー庁のホームページでご覧ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/1908/190808a/
A重油専焼船にすることにより、機関部の労力削減になります
A重油専焼船にすることにより、近年増えているエンジントラブル減少に繋がります
A重油専焼船にすることにより、部品代や機器類の削減に繋がります
A重油専焼船にすることでA/C値差を言われますが、ヒーティングやFO清浄器を使わなくて良い分、航海中の補機燃費の削減が可能です
(近年、いくら主機の燃費が良くなろうとも付帯電力は大きくなって補機の消費量は増えています)
A重油専焼船にすることで低負荷運転も可能になり、省エネ運航でA/C値差を限りなく縮めることが可能です
A/C値差だけでなく、働き方改革、環境に配慮した経営を考えるとA重油専焼船可能な船種(499-749貨物船、749以下タンカー)の選択肢はA重油専焼船じゃないでしょうか?
このクラスは、ほぼ5人乗船の定員ギリギリ運航です。【対象船舶 約1700隻】
皆さんがA重油専焼を選ぶことでA重油の消費が増え、結果的に値差が縮まる(A重油の価格が下がり、LSCの価格が上がり)のではないでしょうか?
どの船社も機関部育成は急務です。技量アップも大切ですが、まずは育成しやすい簡単な環境づくりも大切だと思います。
車の歴史を見ても、昔はエンジンの知識もある程度必要でした。今では、車検から車検までボンネットすら開けない人がほとんどです。自動運転も現実化のものとなってきました。
船も10年後なのか30年後なのかわかりませんが自動化が進んでいくと思います。その前に技量のいらないメンテナンスフリーに近いエンジン環境が出てくると思います。それに現在、近いのがA重油専焼船の環境です。
省力化の先には、省人化が来ます。今は船員不足ですが、人口減少、物量減少(人と物)、エネルギー転換、物流の効率化などで今ほど、船もいらないかもしれません。
そうなると、現在引く手数多の船員もそこまでいらないかもしれません。そこで生き残れる、必要とされる人物になっておくためにも、時代に合わせ、今こそ技量を磨いておく必要があるのではないでしょうか?
いつまでも、あると思うな貯金と仕事
国土交通省は経済産業省と連携し、燃料油硫黄分濃度規制の強化に適切に対応しつつ、内航海運の省エネルギー化を推進するため、C重油を通常燃料として使用している内航船を、より省エネルギー化が図られるA重油専焼船へ改造するために要する経費の一部を補助します。
燃料油硫黄分濃度規制の強化に適切に対応しつつ、内航海運の省エネルギー化を推進するため、C重油を通常燃料として使用している内航船をA重油専焼船に改造し、燃料のA重油転換による省エネルギー性能の実証を行う事業について、A重油専焼船への改造に要する経費の一部を補助(補助率1/3以内)します。
A重油専焼船は、燃料加熱装置や燃料洗浄装置が不要となるため、C重油を通常燃料として使用している船舶と比較して船舶全体として省エネルギー化が図られます。
公募期間 令和元年8月8日(木)~令和元年10月31日(木)17:00必着
公募申請書類については、経済産業省資源エネルギー庁のホームページでご覧ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/1908/190808a/
A重油専焼船にすることにより、機関部の労力削減になります
A重油専焼船にすることにより、近年増えているエンジントラブル減少に繋がります
A重油専焼船にすることにより、部品代や機器類の削減に繋がります
A重油専焼船にすることでA/C値差を言われますが、ヒーティングやFO清浄器を使わなくて良い分、航海中の補機燃費の削減が可能です
(近年、いくら主機の燃費が良くなろうとも付帯電力は大きくなって補機の消費量は増えています)
A重油専焼船にすることで低負荷運転も可能になり、省エネ運航でA/C値差を限りなく縮めることが可能です
A/C値差だけでなく、働き方改革、環境に配慮した経営を考えるとA重油専焼船可能な船種(499-749貨物船、749以下タンカー)の選択肢はA重油専焼船じゃないでしょうか?
このクラスは、ほぼ5人乗船の定員ギリギリ運航です。【対象船舶 約1700隻】
皆さんがA重油専焼を選ぶことでA重油の消費が増え、結果的に値差が縮まる(A重油の価格が下がり、LSCの価格が上がり)のではないでしょうか?
どの船社も機関部育成は急務です。技量アップも大切ですが、まずは育成しやすい簡単な環境づくりも大切だと思います。
車の歴史を見ても、昔はエンジンの知識もある程度必要でした。今では、車検から車検までボンネットすら開けない人がほとんどです。自動運転も現実化のものとなってきました。
船も10年後なのか30年後なのかわかりませんが自動化が進んでいくと思います。その前に技量のいらないメンテナンスフリーに近いエンジン環境が出てくると思います。それに現在、近いのがA重油専焼船の環境です。
省力化の先には、省人化が来ます。今は船員不足ですが、人口減少、物量減少(人と物)、エネルギー転換、物流の効率化などで今ほど、船もいらないかもしれません。
そうなると、現在引く手数多の船員もそこまでいらないかもしれません。そこで生き残れる、必要とされる人物になっておくためにも、時代に合わせ、今こそ技量を磨いておく必要があるのではないでしょうか?
いつまでも、あると思うな貯金と仕事
2019.08.21 カテゴリ: テレビ番組
STU48×バリシップ2019 みらいへの出航
STU48×バリシップ2019 みらいへの出航
令和元年8月28日(水曜日) 20時~20時54分 あいテレビ(愛媛県のTBS系列局)
今年5月に開催された国際海事展「バリシップ2019」を、STU48のメンバーが徹底リポートします。
「日本最大の海事都市今治」を、見て、触れて、楽しく学びます。
http://www.stu48.com/
令和元年8月28日(水曜日) 20時~20時54分 あいテレビ(愛媛県のTBS系列局)
今年5月に開催された国際海事展「バリシップ2019」を、STU48のメンバーが徹底リポートします。
「日本最大の海事都市今治」を、見て、触れて、楽しく学びます。
http://www.stu48.com/
2019.08.21 カテゴリ: 海運ニュース
井本商運 内航最大の1000TEU型コンテナ建造へ
井本商運は、内航コンテナ船として最大の1000TEU型コンテナ船を2022年夏に竣工させる計画を発表した。
暫定措置終了後の建造となる予定。
球状船首を採用する。垂直バウや流線型煙突、プロペラの両側に舵を装備するゲートラダー、電子制御エンジンも導入し、環境性能や離着岸性能を向上する。
総トン数は9990GT、重量トン数は11400DW主機の馬力は11,260PS、速力18・2ノットを計画している。
全長は141メートル、全幅は22・5メートル。旭洋造船に発注する予定
暫定措置終了後の建造となる予定。
球状船首を採用する。垂直バウや流線型煙突、プロペラの両側に舵を装備するゲートラダー、電子制御エンジンも導入し、環境性能や離着岸性能を向上する。
総トン数は9990GT、重量トン数は11400DW主機の馬力は11,260PS、速力18・2ノットを計画している。
全長は141メートル、全幅は22・5メートル。旭洋造船に発注する予定
2019.08.26 カテゴリ: 海運ニュース
「内航船」乗組員の勤務場所に救命胴衣 義務づけられず
貨物船衝突事故 操だ室に救命胴衣なし 取りに向かい船員死亡か【NHK】
こう言った重大海難事故が起こった際に、法律が変わるきっかけや、各社の安全への取り組みが変わるきっかけになる事が多い。
しかしながら、本質を間違うと効果が薄い対策になりかねない。
救命胴衣を操舵室に常備する事も今回の事故を期にやるべき対策かもしれないが、命を守る為の対策としては、
内航船でもイマーションスーツを推進した方が得策ではないでしょうか
そして、この事故の本質で言えば、世間がビックリした船員の高齢化や操舵室に救命胴衣がなかった件ではなく、
今回の海難事故は、お互いにAISを搭載し、相手船とお互いVHFで連絡を取り合っていれば、濃霧状態とは言え防げた可能性が高い事故です。
(今回の件は、沈んだ千勝丸にはAIS搭載 相手船は、AIS非搭載)
何故、499GT以下のAIS搭載、電子海図搭載の義務化を今までしてきていないのかと言う事です
居眠り防止装置から派生し義務化になったBNWAS(航海当直警報システム)。これとAIS、電子海図(ENC)があれば、これまでのかなりの海難事故が防げていたと思います。
ここ数年では、備讃瀬戸の底引きやコマセ漁の漁船でもAIS(クラスB)を搭載する船が増えています。
これは、船舶輻輳海域での命を守る行動です。
VHFで怒鳴りあったり、VHFに反応しなかったり、アグレッシブな走りをするのは大抵、499以下の小型内航船です。
AISで位置がわかると困ると言う人もいますが、何に困るのでしょうか?
そう言う人に限って、AISアプリで他船動向をガッツリ見てたりします。
内緒で仮バースや内緒で地元に帰るなんて話しは、昭和の話です。
AISを搭載しているにもかかわらず電源を切る船。これも私は意味がわかりません。
平成も過ぎ去り、時代は令和です。
もちろん、義務でないものにお金をかける必要はない。1円でも安く船を造るのも船主の考えです。
ただ、乗組員の命を守ってあげるのも、船主としての責務ではないでしょうか?
それとも499GT以下に搭載しなくてもいいと言う何かハードパワーでも働いているのでしょうか?
今回の重大海難事故をきっかけに、すべての内航船へのAIS搭載の義務化をよろしくお願いします。
そして、将来的には、定置網や海苔網、牡蠣イカダなどの位置もバーチャルAISで注意喚起すれば、内航船の事故も減るのではないでしょうか
AIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)とは、一般にエーアイエスと呼ばれ、洋上を航行する船舶同士が、航行情報を相互に交換するための装置です。
衝突予防と人命安全という観点から、SOLAS条約によって定められる対象船舶への搭載が義務化されました。
運用の目的は、(1)船舶を識別すること、(2)目標物の追跡を支援すること、(3)航海情報の交換を容易にすること、(4)衝突防止に役立つ情報を提供すること、(5)無線電話による船舶通報を減らすことです。
このため、AIS装置は常に電源をオンにしておく必要があり、停船中であっても、自船の船舶情報を発信し続けることで、どこから眺めても当該船の居場所がクリアにわかるシステムになっています
こう言った重大海難事故が起こった際に、法律が変わるきっかけや、各社の安全への取り組みが変わるきっかけになる事が多い。
しかしながら、本質を間違うと効果が薄い対策になりかねない。
救命胴衣を操舵室に常備する事も今回の事故を期にやるべき対策かもしれないが、命を守る為の対策としては、
内航船でもイマーションスーツを推進した方が得策ではないでしょうか
そして、この事故の本質で言えば、世間がビックリした船員の高齢化や操舵室に救命胴衣がなかった件ではなく、
今回の海難事故は、お互いにAISを搭載し、相手船とお互いVHFで連絡を取り合っていれば、濃霧状態とは言え防げた可能性が高い事故です。
(今回の件は、沈んだ千勝丸にはAIS搭載 相手船は、AIS非搭載)
何故、499GT以下のAIS搭載、電子海図搭載の義務化を今までしてきていないのかと言う事です
居眠り防止装置から派生し義務化になったBNWAS(航海当直警報システム)。これとAIS、電子海図(ENC)があれば、これまでのかなりの海難事故が防げていたと思います。
ここ数年では、備讃瀬戸の底引きやコマセ漁の漁船でもAIS(クラスB)を搭載する船が増えています。
これは、船舶輻輳海域での命を守る行動です。
VHFで怒鳴りあったり、VHFに反応しなかったり、アグレッシブな走りをするのは大抵、499以下の小型内航船です。
AISで位置がわかると困ると言う人もいますが、何に困るのでしょうか?
そう言う人に限って、AISアプリで他船動向をガッツリ見てたりします。
内緒で仮バースや内緒で地元に帰るなんて話しは、昭和の話です。
AISを搭載しているにもかかわらず電源を切る船。これも私は意味がわかりません。
平成も過ぎ去り、時代は令和です。
もちろん、義務でないものにお金をかける必要はない。1円でも安く船を造るのも船主の考えです。
ただ、乗組員の命を守ってあげるのも、船主としての責務ではないでしょうか?
それとも499GT以下に搭載しなくてもいいと言う何かハードパワーでも働いているのでしょうか?
今回の重大海難事故をきっかけに、すべての内航船へのAIS搭載の義務化をよろしくお願いします。
そして、将来的には、定置網や海苔網、牡蠣イカダなどの位置もバーチャルAISで注意喚起すれば、内航船の事故も減るのではないでしょうか
AIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)とは、一般にエーアイエスと呼ばれ、洋上を航行する船舶同士が、航行情報を相互に交換するための装置です。
衝突予防と人命安全という観点から、SOLAS条約によって定められる対象船舶への搭載が義務化されました。
運用の目的は、(1)船舶を識別すること、(2)目標物の追跡を支援すること、(3)航海情報の交換を容易にすること、(4)衝突防止に役立つ情報を提供すること、(5)無線電話による船舶通報を減らすことです。
このため、AIS装置は常に電源をオンにしておく必要があり、停船中であっても、自船の船舶情報を発信し続けることで、どこから眺めても当該船の居場所がクリアにわかるシステムになっています
2019.08.27 カテゴリ: 航海中
海上電波調査と市場調査
8月1日より、19日まで船内環境改善の為、海上インアターネット電波調査と言う目的で代行船長してきました。
同時に内航海運経済を肌で感じようと思いましたが、2つの台風でほとんど航海にならずでした。

利用したのは、どんなときもwifi
まずは、Amazon Fire TV Stick が使えるか試してみました

起動!




場所は、松山沖アンカーでしたが問題なく視聴できます

航海中は、関門~瀬戸内~東京(沿海コース)で携帯電話の受信範囲とほぼ同じくらいで、鳴門から日御碕や三木埼から大王までなど室内からは携帯同様圏外でした。航海中は概ね、2M~10Mくらいは出ていました。
どんなときもwifi
の特徴として、制限のかからないデータ容量無制限と月額定額と言うことがあります。
ですので、普段は、どんなときもwifi
でデータ通信し、電波が悪い時に携帯の方に切り替えるなどすれば、プランによっては携帯電話の通信費も削減できます。

乗船した船には、DVDレコーダーが付いてないかわりに極洋電機株式会社のスマート・デジタル・チューナー(SMART DIGITAL TUNER)が各居室についていました。
一つの考えですが、船であまり利用価値のないレコーダーの予算をスマートチューナーに回すのも一つの方法かなと思います
進宝丸を建造した際には、サロンのみでしたが、居室で使ってみて、割と便利なことに気づきました。
航海中、仮眠して起きると、既にその地域の局にチャンネルが設定されているのでチャンネル設定の煩わしさがありませんでした。

<3つの特長>
1:ワンセグ搭載で視聴エリア大幅拡大
地デジチューナーでは視聴できなかったエリアに入っても、自動でワンセグに切り替わるので視聴エリアが拡大します。
2:ダブルチューナー搭載による「中継局・系列局サーチ」機能搭載
家庭のテレビとは異なり、移動する船では、視聴できる放送局が変化します。
従来の地デジチューナーでは、この目に見えない変化に合わせて手動で地域設定や放送局スキャンを行う必要がありました。
本製品では、2つのチューナーが常に最適な放送を探して自動で切り替わるので面倒な操作は一切不要です。
3:ワンプッシュスキャン機能搭載
県境や今いる地域が分からない場合でも、リモコンのワンプッシュで最適な放送局をスキャンできるため、手軽で便利です。
普段、テレビを見ない生活をしているので、台風避難などもあり、数年分テレビを見たいようなきがします。
そして、久しぶりの自炊で2kgほど太りました

同時に内航海運経済を肌で感じようと思いましたが、2つの台風でほとんど航海にならずでした。
利用したのは、どんなときもwifi
まずは、Amazon Fire TV Stick が使えるか試してみました

起動!




場所は、松山沖アンカーでしたが問題なく視聴できます

航海中は、関門~瀬戸内~東京(沿海コース)で携帯電話の受信範囲とほぼ同じくらいで、鳴門から日御碕や三木埼から大王までなど室内からは携帯同様圏外でした。航海中は概ね、2M~10Mくらいは出ていました。
どんなときもwifi
ですので、普段は、どんなときもwifi
乗船した船には、DVDレコーダーが付いてないかわりに極洋電機株式会社のスマート・デジタル・チューナー(SMART DIGITAL TUNER)が各居室についていました。
一つの考えですが、船であまり利用価値のないレコーダーの予算をスマートチューナーに回すのも一つの方法かなと思います
進宝丸を建造した際には、サロンのみでしたが、居室で使ってみて、割と便利なことに気づきました。
航海中、仮眠して起きると、既にその地域の局にチャンネルが設定されているのでチャンネル設定の煩わしさがありませんでした。

<3つの特長>
1:ワンセグ搭載で視聴エリア大幅拡大
地デジチューナーでは視聴できなかったエリアに入っても、自動でワンセグに切り替わるので視聴エリアが拡大します。
2:ダブルチューナー搭載による「中継局・系列局サーチ」機能搭載
家庭のテレビとは異なり、移動する船では、視聴できる放送局が変化します。
従来の地デジチューナーでは、この目に見えない変化に合わせて手動で地域設定や放送局スキャンを行う必要がありました。
本製品では、2つのチューナーが常に最適な放送を探して自動で切り替わるので面倒な操作は一切不要です。
3:ワンプッシュスキャン機能搭載
県境や今いる地域が分からない場合でも、リモコンのワンプッシュで最適な放送局をスキャンできるため、手軽で便利です。
普段、テレビを見ない生活をしているので、台風避難などもあり、数年分テレビを見たいようなきがします。
そして、久しぶりの自炊で2kgほど太りました

8月のカレンダーを撮らずに乗船してしまったので今更感はありますが、8月の振り返りとカレンダー

8月のカレンダーは有限会社鍋島回漕店の國喜18
國喜18【Kuniki NO18】鍋島回漕店 御前崎海運 749GT 2330DW【ガット4m3】
2018.03 小池造船海運 阪神内燃機工業 LA34G 2000ps
まずは、乗船の楽しみである、食事から
全国各地の美味しいモノを食べられるのは、船乗りの特権です。
飾磨にある 酔酒 (よいさ)




鉄竜丸【Tetsuryu Maru】 鉄竜海運 音倉内航海運協 267GT 900DW
2013.5 岡島造船所 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

清安丸【kiyoyasu Maru】 新日本近海汽船・JRTT 宇部興産海運 9957GT 13355DW
2016.9 旭洋造船本社 ダイハツ 8DKM-36eF 6118ps

第八宝祥丸【Hosho Maru No.8】 宝祥海運建設 NSユナイテッド内航海運 499GT 1700DW
2019.2 山中造船 阪神内燃機工業 LA32G 1000ps

秀栄【Shuei】 延谷汽船 センコー汽船 499GT 1230㎥
2005.7 浦共同造船所 赤阪鐵工所 K28B 1000ps

新幸丸【Shinko Maru】 大東汽船・JRTT 鶴見サンマリン 998GT 2510㎥【白油】
2014.5 村上秀造船 ダイハツ 6DKM-26eF 2000ps

清見丸【Kiyomi Maru】 日洋海運・JRTT 東海運 313GT 907DW
2011.6 本瓦造船 ヤンマー 6N21A-EV2 1000ps

PUSAKA JAVA

淡路島【Awajishima】 旭タンカー 3829GT 6500㎥【白油】
2017.4 新来島波止浜どっく 阪神内燃機工業 6L35MC 4419ps

扇和丸【Senwa Maru】 芝興マリン センコー汽船 499GT 1230㎥
2014.11 浦共同造船所 阪神内燃機工業 LH28G 1400ps

第二鈴鹿丸【Suzuka Maru No.2】天翔汽船 辰巳商会 198GT 337㎥【苛性ソーダ】
1991.8 興亜産業 ヤンマー MF26-SD 800ps

八光丸【Hakko Maru】 日鉄物流 749GT 2350DW
2013.11 山中造船 赤阪鐵工所 AX33BR 2200ps

和陽丸【Wayo Maru】 新和海運・JRTT 上野トランステック 749GT 2200㎥【白油】
2012.9 栗之浦ドック 赤阪鐵工所 AX33BR 2000ps

SESセメント船 安鷹【Yasutaka】平安海運 JRTT NSユナイテッド内航海運 749GT 2219DW
2009.4 福島造船鉄工松江 ヤンマー 6N21L-SV×3 3039ps 推進用モータ745kW×2基 全旋回式ポッ(CPP)ド×2

大隆邦【Dairyuho】 中松海運 JRTT 日本マリン 499GT 1660DW
2011.8 山中造船 赤阪鐵工所 AX31R 1800ps

GASCHEM MOSEL


神祥丸【Shinsho Maru】神鋼物流 3899GT 6154DW
1998.4 日立造船向島マリン 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps

くにき【Kuniki】 鍋島回漕店 高知営業所 菅原ジェネラリスト 499GT 1599DW
1995.8 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LAG 1000ps

幸栄丸【Koei Maru】 幸栄海運 徳山運輸 283GT 830DW
2012.4 徳岡造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

泉翔【Sensho】 岡本汽船 日鉄物流 744GT 1700DW
2000.5 山中造船 ダイハツ 8DKM-28L 3000ps

今治造船 広島工場は、コンテナ船の連続建造が終わりケープサイズバルカーが建造されています

伊勢丸【Ise Maru】伊勢海運 芸州海運 186GT 531DW
1995.2 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

このクラスになるとスクラバーもあまり違和感なく収まっています

ルールですのでしょうがないですが、お化け煙突のような巨大煙突やバランスの悪いファンネルなど船舶美学として残念な船も多く見られます



建神丸【Kenshin Maru】 共進海運 全農物流 267GT 800DW
2010.8 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

明山丸【Meizan Maru】山機運輸 JRTT 749GT 1434m³
2003.10 三浦造船所 ヤンマー 6N280-UN 2000ps

今治造船丸亀事業本部
手前の川崎汽船の8万8000トン型石炭船 これが小舟に見えてしまうのですからいかに20000TEUが大きいのがわかると思います。


第三雄豊丸【Yuho Maru No.3】 松和汽船・JRTT 田渕海運 499GT 1261㎥
2007.10 本瓦造船 新潟原動機 6M28NT-G 1600ps

陽宝丸【Yoho Maru】 旭陽タンカー 310GT 659㎥【白油】
2017.4 井村造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

菱伸丸【Ryoshin Maru】 旗手海運 三菱ケミカル物流 576GT 1150㎥
2007.8 伯方造船 赤阪鐵工所 A28S 1600ps

七宝丸【Shippou maru】 明港汽船 日本マリン 499GT 1600DW
2019.7 きりゅう造船

鶴藤丸【Kakuto Maru】 エムエスケイ 鶴見サンマリン 3676GT 6500㎥【白油】
2002.10 三浦造船所 赤阪鐵工所 A45S 4500ps

台風10号で坂出避難

朝4時から約12時間タグでLNG押していました

栄周【Eishu】 伸和船舶 エイトラス 452GT 724㎥
1992.11 共栄造船所 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

伊勢丸【Ise Maru】 コスモ海運・JRTT 3799GT 6315㎥【白油】
2008.7 佐々木造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps

たちばな【Tachibana】 井本船舶 井本商運 498GT 1354DW【137TEU】
2018.1 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps

1020TEU型フィーダーコンテナ船 GLORY SHENGDONG

第一こくさい丸

FRONTIER GARLAND

新鋼隆

台風明け名物 鳴門の大渋滞


鐵隆丸【Tetsuryu Maru】 新栄汽船 毛塚運輸 229GT 800DW
2011.10 渡辺造船所土井首 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

第三神栄丸【Jinei Maru No.3】 第三神栄海運 近藤海事 498GT 1700DW
2015.9 徳岡造船 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps

弟が船長で乗っている船とスライド

泰平丸【Taihei Maru】 大央商運 日本塩回送 499GT 1599DW
1995.9 山中造船 阪神内燃機工業 LH36LA 2000ps

青華丸【Seika Maru】 昭栄海運 アマコウ海運 366GT 1250DW
2015.3 太陽造船 阪神内燃機工業 LC28LG 1000ps

千川丸【Chikawa Maru】 丸五海運 JFE物流 499GT 1650DW
2011.10 矢野造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

神子元灯台

ふたば【Futaba】 向島ドック 井本商運 749GT 1780DW【211TEU】限定近海
2014.12 小池造船海運
電気推進用発電機 ダイハツディーゼル 6DE-23 1500KW×2(1781KVA)
推進モーター 西芝電機 NTAKL-RE 880KW×2(1760KW) CPP(かもめプロペラ)

10000TEUコンテナ船 DALI

5782TEUコンテナ船 CMA CGM CHOPIN

第一エーコープ【A coop No1】全農物流・松村海運 499GT 1700DW【近海非国際】
2016.3 矢野造船 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps

菱翠【Ryosui】 恭海海運 三菱ケミカル物流 749GT 1465㎥
2017.7 三浦造船所佐伯 ヤンマー 2000ps

PACIFIC EURUS

ひよどり【Hiyodori】 イコーズ 井本商運 749GT 1830DW【251TEU】
2007.2 大旺造機 阪神内燃機工業 LH38LG 2800ps

すおう【Suou】 春山海運 商船三井フェリー 11675GT 6100DW【トラック160台・乗用車220台】
2019.5 南日本造船 三井 MAN B&W 9S50ME 21659 ps

ぶぜん【Buzen】商船三井フェリー 11674GT 6100DW【トラック160台・乗用車220台】
2019.2 南日本造船 三井 MAN B&W 9S50ME 21659 ps

暁光丸【Gyoko Maru】 東福汽船・JRTT 太平洋沿海汽船 5875GT 8898DW
2014.10 新来島広島どっく 阪神内燃機工業 5L35MC6 4500ps



イースタンエース【Eastern Ace】 イースタンマリンシステム 東海運 4430GT 6519DW
1989.8 【祝30歳】 神原海洋開発沼隈 阪神内燃機工業 6LF50A 3600ps
どう船舶管理すれば、こんな綺麗な30歳になるのか大変興味あります
船舶デザインも現代でも通用するスタイリッシュさで古さを感じさせません

パシフィックグローリー【Pacific Glory】 中津留組・JRTT 東海運 5736GT 8670DW
2015.6 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps
世界初の4サイクル電子制御エンジン搭載船です

第五大伸丸【Daishin Maru No.5】 大寿汽船 NSユナイテッド内航海運 1599GT 3851DW
2002.3 本田造船 赤阪鐵工所 A45SR 4000ps
広島向け残土輸送が始まったようです

ゆうあ【Yuua】 松島輸送船 鈴与海運 749GT 1800DW
2018.9 本田重工業

第十一旭丸【Asahi Maru No.11】 大阪旭海運 499GT 1620DW
2016.4 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps

東京ゲートブリッジ

青光丸【Seiko Maru】 光潮物産・JRTT 東海運 272GT 383DW
2017.2 本瓦造船 ヤンマー 6EY-22AW 1000ps

第二十八宝運丸【Houn Maru No.28】 河菜海運 499GT 1600DW
1996.1 警固屋船渠 新潟鉄工所 6M34AGT 1000ps

三洋海運商会の今年できたバンカー船 光神丸
光神丸 328GT 560KL
2019.3


8月のカレンダーは有限会社鍋島回漕店の國喜18
國喜18【Kuniki NO18】鍋島回漕店 御前崎海運 749GT 2330DW【ガット4m3】
2018.03 小池造船海運 阪神内燃機工業 LA34G 2000ps
まずは、乗船の楽しみである、食事から
全国各地の美味しいモノを食べられるのは、船乗りの特権です。
飾磨にある 酔酒 (よいさ)




鉄竜丸【Tetsuryu Maru】 鉄竜海運 音倉内航海運協 267GT 900DW
2013.5 岡島造船所 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps

清安丸【kiyoyasu Maru】 新日本近海汽船・JRTT 宇部興産海運 9957GT 13355DW
2016.9 旭洋造船本社 ダイハツ 8DKM-36eF 6118ps

第八宝祥丸【Hosho Maru No.8】 宝祥海運建設 NSユナイテッド内航海運 499GT 1700DW
2019.2 山中造船 阪神内燃機工業 LA32G 1000ps

秀栄【Shuei】 延谷汽船 センコー汽船 499GT 1230㎥
2005.7 浦共同造船所 赤阪鐵工所 K28B 1000ps

新幸丸【Shinko Maru】 大東汽船・JRTT 鶴見サンマリン 998GT 2510㎥【白油】
2014.5 村上秀造船 ダイハツ 6DKM-26eF 2000ps

清見丸【Kiyomi Maru】 日洋海運・JRTT 東海運 313GT 907DW
2011.6 本瓦造船 ヤンマー 6N21A-EV2 1000ps

PUSAKA JAVA

淡路島【Awajishima】 旭タンカー 3829GT 6500㎥【白油】
2017.4 新来島波止浜どっく 阪神内燃機工業 6L35MC 4419ps

扇和丸【Senwa Maru】 芝興マリン センコー汽船 499GT 1230㎥
2014.11 浦共同造船所 阪神内燃機工業 LH28G 1400ps

第二鈴鹿丸【Suzuka Maru No.2】天翔汽船 辰巳商会 198GT 337㎥【苛性ソーダ】
1991.8 興亜産業 ヤンマー MF26-SD 800ps

八光丸【Hakko Maru】 日鉄物流 749GT 2350DW
2013.11 山中造船 赤阪鐵工所 AX33BR 2200ps

和陽丸【Wayo Maru】 新和海運・JRTT 上野トランステック 749GT 2200㎥【白油】
2012.9 栗之浦ドック 赤阪鐵工所 AX33BR 2000ps

SESセメント船 安鷹【Yasutaka】平安海運 JRTT NSユナイテッド内航海運 749GT 2219DW
2009.4 福島造船鉄工松江 ヤンマー 6N21L-SV×3 3039ps 推進用モータ745kW×2基 全旋回式ポッ(CPP)ド×2

大隆邦【Dairyuho】 中松海運 JRTT 日本マリン 499GT 1660DW
2011.8 山中造船 赤阪鐵工所 AX31R 1800ps

GASCHEM MOSEL


神祥丸【Shinsho Maru】神鋼物流 3899GT 6154DW
1998.4 日立造船向島マリン 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps

くにき【Kuniki】 鍋島回漕店 高知営業所 菅原ジェネラリスト 499GT 1599DW
1995.8 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH34LAG 1000ps

幸栄丸【Koei Maru】 幸栄海運 徳山運輸 283GT 830DW
2012.4 徳岡造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

泉翔【Sensho】 岡本汽船 日鉄物流 744GT 1700DW
2000.5 山中造船 ダイハツ 8DKM-28L 3000ps

今治造船 広島工場は、コンテナ船の連続建造が終わりケープサイズバルカーが建造されています

伊勢丸【Ise Maru】伊勢海運 芸州海運 186GT 531DW
1995.2 太陽造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

このクラスになるとスクラバーもあまり違和感なく収まっています

ルールですのでしょうがないですが、お化け煙突のような巨大煙突やバランスの悪いファンネルなど船舶美学として残念な船も多く見られます



建神丸【Kenshin Maru】 共進海運 全農物流 267GT 800DW
2010.8 矢野造船 新潟原動機 6M28BGT 1000ps

明山丸【Meizan Maru】山機運輸 JRTT 749GT 1434m³
2003.10 三浦造船所 ヤンマー 6N280-UN 2000ps

今治造船丸亀事業本部
手前の川崎汽船の8万8000トン型石炭船 これが小舟に見えてしまうのですからいかに20000TEUが大きいのがわかると思います。


第三雄豊丸【Yuho Maru No.3】 松和汽船・JRTT 田渕海運 499GT 1261㎥
2007.10 本瓦造船 新潟原動機 6M28NT-G 1600ps

陽宝丸【Yoho Maru】 旭陽タンカー 310GT 659㎥【白油】
2017.4 井村造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

菱伸丸【Ryoshin Maru】 旗手海運 三菱ケミカル物流 576GT 1150㎥
2007.8 伯方造船 赤阪鐵工所 A28S 1600ps

七宝丸【Shippou maru】 明港汽船 日本マリン 499GT 1600DW
2019.7 きりゅう造船

鶴藤丸【Kakuto Maru】 エムエスケイ 鶴見サンマリン 3676GT 6500㎥【白油】
2002.10 三浦造船所 赤阪鐵工所 A45S 4500ps

台風10号で坂出避難

朝4時から約12時間タグでLNG押していました

栄周【Eishu】 伸和船舶 エイトラス 452GT 724㎥
1992.11 共栄造船所 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

伊勢丸【Ise Maru】 コスモ海運・JRTT 3799GT 6315㎥【白油】
2008.7 佐々木造船 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps

たちばな【Tachibana】 井本船舶 井本商運 498GT 1354DW【137TEU】
2018.1 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps

1020TEU型フィーダーコンテナ船 GLORY SHENGDONG

第一こくさい丸

FRONTIER GARLAND

新鋼隆

台風明け名物 鳴門の大渋滞


鐵隆丸【Tetsuryu Maru】 新栄汽船 毛塚運輸 229GT 800DW
2011.10 渡辺造船所土井首 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

第三神栄丸【Jinei Maru No.3】 第三神栄海運 近藤海事 498GT 1700DW
2015.9 徳岡造船 阪神内燃機工業 LH34LAG 2000ps

弟が船長で乗っている船とスライド

泰平丸【Taihei Maru】 大央商運 日本塩回送 499GT 1599DW
1995.9 山中造船 阪神内燃機工業 LH36LA 2000ps

青華丸【Seika Maru】 昭栄海運 アマコウ海運 366GT 1250DW
2015.3 太陽造船 阪神内燃機工業 LC28LG 1000ps

千川丸【Chikawa Maru】 丸五海運 JFE物流 499GT 1650DW
2011.10 矢野造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1800ps

神子元灯台

ふたば【Futaba】 向島ドック 井本商運 749GT 1780DW【211TEU】限定近海
2014.12 小池造船海運
電気推進用発電機 ダイハツディーゼル 6DE-23 1500KW×2(1781KVA)
推進モーター 西芝電機 NTAKL-RE 880KW×2(1760KW) CPP(かもめプロペラ)

10000TEUコンテナ船 DALI

5782TEUコンテナ船 CMA CGM CHOPIN

第一エーコープ【A coop No1】全農物流・松村海運 499GT 1700DW【近海非国際】
2016.3 矢野造船 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps

菱翠【Ryosui】 恭海海運 三菱ケミカル物流 749GT 1465㎥
2017.7 三浦造船所佐伯 ヤンマー 2000ps

PACIFIC EURUS

ひよどり【Hiyodori】 イコーズ 井本商運 749GT 1830DW【251TEU】
2007.2 大旺造機 阪神内燃機工業 LH38LG 2800ps

すおう【Suou】 春山海運 商船三井フェリー 11675GT 6100DW【トラック160台・乗用車220台】
2019.5 南日本造船 三井 MAN B&W 9S50ME 21659 ps

ぶぜん【Buzen】商船三井フェリー 11674GT 6100DW【トラック160台・乗用車220台】
2019.2 南日本造船 三井 MAN B&W 9S50ME 21659 ps

暁光丸【Gyoko Maru】 東福汽船・JRTT 太平洋沿海汽船 5875GT 8898DW
2014.10 新来島広島どっく 阪神内燃機工業 5L35MC6 4500ps



イースタンエース【Eastern Ace】 イースタンマリンシステム 東海運 4430GT 6519DW
1989.8 【祝30歳】 神原海洋開発沼隈 阪神内燃機工業 6LF50A 3600ps
どう船舶管理すれば、こんな綺麗な30歳になるのか大変興味あります
船舶デザインも現代でも通用するスタイリッシュさで古さを感じさせません

パシフィックグローリー【Pacific Glory】 中津留組・JRTT 東海運 5736GT 8670DW
2015.6 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LH46LA 4500ps
世界初の4サイクル電子制御エンジン搭載船です

第五大伸丸【Daishin Maru No.5】 大寿汽船 NSユナイテッド内航海運 1599GT 3851DW
2002.3 本田造船 赤阪鐵工所 A45SR 4000ps
広島向け残土輸送が始まったようです

ゆうあ【Yuua】 松島輸送船 鈴与海運 749GT 1800DW
2018.9 本田重工業

第十一旭丸【Asahi Maru No.11】 大阪旭海運 499GT 1620DW
2016.4 三浦造船所佐伯 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps

東京ゲートブリッジ

青光丸【Seiko Maru】 光潮物産・JRTT 東海運 272GT 383DW
2017.2 本瓦造船 ヤンマー 6EY-22AW 1000ps

第二十八宝運丸【Houn Maru No.28】 河菜海運 499GT 1600DW
1996.1 警固屋船渠 新潟鉄工所 6M34AGT 1000ps

三洋海運商会の今年できたバンカー船 光神丸
光神丸 328GT 560KL
2019.3


2019.08.29 カテゴリ: 船内インターネット
どんなときもWiFi
どんなときもWIFIを紹介して、反響をチラホラ聞くのですが、何故か私への問い合わせではなく、他の舶用メーカーへの問い合わせが多いとの事で、私なりの見解を書きます

基本的には、船員個人の立場として、海上ネット環境が良くならないかという視点で今回、実証実験しています。
どんなときもWIFIで検索すれば、メリットデメリットなどまとめたサイトが数多くでていますので、まずは自分で調べてください。
ただ、まとめサイトは、陸上で使うと言う事が前提で、他のWIFIと比べてなので海上を想定しておりません。
それを踏まえて、船で使えるかどうかというのが、今回の実証実験であり、私としては使えると判断して紹介しました。
まずは、デメリットから(詳しくは、聞く前に自分で調べてくださいね)
・2年縛りがある
この先、より良いデータ通信が出た時に乗り換えにコスト(解約手数料)がかかる
・モバイル端末なので常時接続に耐えれるかどうか
バッテリーが内蔵され、充電しながらも使えますがバッテリーの過充電等どれだけ持つか不透明
内蔵バッテリーは3500mAhとなっており、12時間の連続通信が可能
・同時接続台数は5台迄だが、船内の通信環境(鉄板遮蔽)考えると、ブリッジに置いて各部屋へ電波を飛ばすのは、少し厳しい
中継器など使えば、可能な可能性もある
・電波を最大限受けるには、窓側への設置が最適だが、日射による熱暴走の可能性あり
日射遮蔽を考えながら窓側設置がベスト
Q.現在、船内WIFIを使っているが、どんなときもWIFIにシステム変更できないか?
IPーFAXや事務用として使用しているシステムがあるのであれば、現在のシステムをご利用ください。
あくまでも、船員のプライベート通信環境改善の為の提案であり、現行システムに船員さんがWIFI接続しているなら分離させる事で通信速度など改善させる事が可能です
Q.船内WIFIを搭載しているが速度が遅い。どうにかならないか?
船内WIFIに一度に複数の人が接続する事は可能ですが、帯域がありますので誰かが動画などデータ容量の大きなものを見てたりしたら、当然全体的に速度は落ちます。
ですので、事務用とプライベートを分ける。もしくはプライベートを更に分けるなどすれば、改善しますが、そこまで船主がすべきかは、船主個々の考えです。
ただし、我々も出張の際にWIFIが使えないホテルだと、なんだこのホテルは、WIFIもないのかと思う事もあると思います。
それと同じでWIFI環境が当たり前の若手世代が今後、船に乗ってきます。なんだこの船は、WIFIもないのかと言われる可能性もあります。
Q.船員にそこまでやってあげる必要あるの?
それも船主個々の考えです。幅広い年代の職場環境ですから、ネットもしない人もいるでしょう。
船は、職場であり、生活する場でもあります。我々の時代は、そんなものなくてもやっていたと言う人もいるでしょう。
その時代は、船乗りが陸の二倍三倍もらえる給与に魅力がある職業でした。今は、どうでしょうか?
船員不足を嘆く前にいろんな視点で内航を見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
今後、もしかしたら衛星インターネットが実用レベルのスピードと料金プランでで出てくるかもしれません。
今は、各通信キャリアの海岸線基地局から飛んでくる電波頼りの通信です。
昨日、auから携帯のデータ通信について発表がありました
データ上限なし+Netflixが使い放題 KDDIが新料金プランを提供 月額4880円から
Netflixが見れると言う事で地デジが見れなくても動画コンテンツには、困らないと思います
スマホの画面をテレビに転送してやれば、大きな画面で見る事も可能です
私は、聞けば、こんなこともわからんのかと怒鳴られ、自分で調べてやれば、なんで聞かんのだと怒鳴られた世代ですが
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 と昔から言われることわざも、現代では、分からないことがあれば聞くまでもなくスマホで調べれば1分でわかるこの時代に分からないことを調べないのは、はっきり言って馬鹿である。と言う意味で使われているそうです。

基本的には、船員個人の立場として、海上ネット環境が良くならないかという視点で今回、実証実験しています。
どんなときもWIFIで検索すれば、メリットデメリットなどまとめたサイトが数多くでていますので、まずは自分で調べてください。
ただ、まとめサイトは、陸上で使うと言う事が前提で、他のWIFIと比べてなので海上を想定しておりません。
それを踏まえて、船で使えるかどうかというのが、今回の実証実験であり、私としては使えると判断して紹介しました。
まずは、デメリットから(詳しくは、聞く前に自分で調べてくださいね)
・2年縛りがある
この先、より良いデータ通信が出た時に乗り換えにコスト(解約手数料)がかかる
・モバイル端末なので常時接続に耐えれるかどうか
バッテリーが内蔵され、充電しながらも使えますがバッテリーの過充電等どれだけ持つか不透明
内蔵バッテリーは3500mAhとなっており、12時間の連続通信が可能
・同時接続台数は5台迄だが、船内の通信環境(鉄板遮蔽)考えると、ブリッジに置いて各部屋へ電波を飛ばすのは、少し厳しい
中継器など使えば、可能な可能性もある
・電波を最大限受けるには、窓側への設置が最適だが、日射による熱暴走の可能性あり
日射遮蔽を考えながら窓側設置がベスト
Q.現在、船内WIFIを使っているが、どんなときもWIFIにシステム変更できないか?
IPーFAXや事務用として使用しているシステムがあるのであれば、現在のシステムをご利用ください。
あくまでも、船員のプライベート通信環境改善の為の提案であり、現行システムに船員さんがWIFI接続しているなら分離させる事で通信速度など改善させる事が可能です
Q.船内WIFIを搭載しているが速度が遅い。どうにかならないか?
船内WIFIに一度に複数の人が接続する事は可能ですが、帯域がありますので誰かが動画などデータ容量の大きなものを見てたりしたら、当然全体的に速度は落ちます。
ですので、事務用とプライベートを分ける。もしくはプライベートを更に分けるなどすれば、改善しますが、そこまで船主がすべきかは、船主個々の考えです。
ただし、我々も出張の際にWIFIが使えないホテルだと、なんだこのホテルは、WIFIもないのかと思う事もあると思います。
それと同じでWIFI環境が当たり前の若手世代が今後、船に乗ってきます。なんだこの船は、WIFIもないのかと言われる可能性もあります。
Q.船員にそこまでやってあげる必要あるの?
それも船主個々の考えです。幅広い年代の職場環境ですから、ネットもしない人もいるでしょう。
船は、職場であり、生活する場でもあります。我々の時代は、そんなものなくてもやっていたと言う人もいるでしょう。
その時代は、船乗りが陸の二倍三倍もらえる給与に魅力がある職業でした。今は、どうでしょうか?
船員不足を嘆く前にいろんな視点で内航を見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
今後、もしかしたら衛星インターネットが実用レベルのスピードと料金プランでで出てくるかもしれません。
今は、各通信キャリアの海岸線基地局から飛んでくる電波頼りの通信です。
昨日、auから携帯のデータ通信について発表がありました
データ上限なし+Netflixが使い放題 KDDIが新料金プランを提供 月額4880円から
Netflixが見れると言う事で地デジが見れなくても動画コンテンツには、困らないと思います
スマホの画面をテレビに転送してやれば、大きな画面で見る事も可能です
私は、聞けば、こんなこともわからんのかと怒鳴られ、自分で調べてやれば、なんで聞かんのだと怒鳴られた世代ですが
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 と昔から言われることわざも、現代では、分からないことがあれば聞くまでもなくスマホで調べれば1分でわかるこの時代に分からないことを調べないのは、はっきり言って馬鹿である。と言う意味で使われているそうです。
2019.08.29 カテゴリ: 海洋共育センター
日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化
岡山大学70周年記念/SDGsシンポジウム
「日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化」 へのご案内
~デジタライゼイションがもたらす内航海運の今後の持続的発展と課題~
日 時 令和元年10月7日(月)13時00分~
場 所 シンポジウム: 岡山大学津島キャンパス 創立五十周年記念館
懇親レセプション: ANAクラウンプラザホテル岡山 1F曲水
共 催 ・岡山大学/社会文化科学研究科/経済学部
・一財)日本海事協会 ・日本内航海運組合総連合会
・一社)海洋共育センター ・国土交通省


「日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化」 へのご案内
~デジタライゼイションがもたらす内航海運の今後の持続的発展と課題~
日 時 令和元年10月7日(月)13時00分~
場 所 シンポジウム: 岡山大学津島キャンパス 創立五十周年記念館
懇親レセプション: ANAクラウンプラザホテル岡山 1F曲水
共 催 ・岡山大学/社会文化科学研究科/経済学部
・一財)日本海事協会 ・日本内航海運組合総連合会
・一社)海洋共育センター ・国土交通省


- 関連記事
-
- 六級海技士募集【航海】【機関】
- 日本経済の持続的発展と内航輸送の高度化
- 民間完結型の六級海技士(機関)養成制度