fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2020.02.10    カテゴリ:  スポーツ 

   第58回愛媛マラソン

昨日は、毎年恒例の愛媛マラソンでした。前半多少向かい風、後半追い風の絶好のマラソン日和
私は、練習不足と船員不足と先週月曜からの胃痛に加え、日鉄ショックも相重なり、散々な結果となりました

S__40017990.jpg

S__40017991.jpg
自己ワースト記録
S__40017992.jpg

S__40017989.jpg

S__40017987.jpg

S__40017988.jpg

S__40017985.jpg

この日の目標は、30kmまでアクセルを踏まないで行こうと決めてました。
それでも前半は4’35-40でラップを刻んでいたので後半ペースダウンしても貯金がある。3:30は切れると思って走っていました。
16km過ぎに金力汽船 多田社長に颯爽と抜かれても今日は、ペース厳守。多分後半追いつけると思ってしばらく走っていました。
ハーフ過ぎてから、段々と足の重たさを感じはじめ、28kmの給水でストップ。そこからストップ&ランの繰り返しでした。
30kmでは、まだ3:30切れる残り時間でしたが、足がスパーク寸前。
40kmでは、B'zの稲葉浩志の格好したサンダルランナーに抜かれ、もうマラソン辞めようかと思うくらいのショックでした。

気持ちが復活すれば、また走り出すかもしれませんが、しばらく休業します

海運関係 結果

金力汽船 福羅君  グロス 3:12’30 ネット 3:12’10

金力汽船 多田社長 グロス 3:13’59 ネット 3:11’24

えびす商会 野間   グロス 3:41’30 ネット 3:40’33

日本ガスライン 石崎社長 グロス 3:42’09 ネット 3:41’05

青野海運 青野社長 グロス 3:49’28 ネット 3’46’28

※グロスは号砲がなってからゴールまでの記録 ネットは、スタート地点からゴールまでの記録


 
関連記事
スポンサーサイト



2020.02.12    カテゴリ:  海運ニュース 

   マスク不足

未だ収束の見通しが見えない新型コロナウイルス。巷では、転売目的や中国への流出でマスクが枯渇し、本来必要としている医療従事者にマスクが行き渡らない由々しき問題になっています。

今朝、ある船主さんから、船員用に手作りマスクを作っているとLINEで来ました。ちょうど通勤途中のラジオでもマスクの話題が話されてて警視庁が3年前に公表した「簡易マスク」の作り方という話題でした





ただ、マスクは、保菌者の飛沫防止にはなりますが、感染防止には効果は低いようです。もちろん、無防備よりはマシだと思いますが・・・

インフルエンザ予防の王道、マスクに実は効果なし?


以前、テレビでインフルエンザ時期に1日何人も診察している小児科医が何故インフルエンザにかからないかと言う理由でにおいて
もちろん、予防接種、マスク、手洗いも有効ですが、うがいよりも診察ごとにお茶を飲むと言う事でした。

カテキン効果も有効ですが、喉についたウイルスを胃に流し込み胃酸で殺すと言う方法です。
少量を頻繁にと言うのがポイントです

インフルエンザ20分おきに「あること」を行うだけで予防に繋がる!?簡単な予防法が話題に!

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、感染予防に正しい方法と冷静な対応が必要だと思います。


関連記事

2020.02.19    カテゴリ:  海運ニュース 

   日本の船と港がどうにもパッとしない構造要因

中東海域での航行の安全。SOX規制によるスクラバーやLNG燃料への転換や新型肺炎などで海運や船などがニュースでクローズアップされる事が多くなりました。

昨年後半より、ショックなき壊滅的な数字を出し続けている内航輸送量。気がつけばリーマンショック以下と言う数字です。
昨年、輸出が落ちている中で消費税増税。今年は米イランの緊張に始まり、新型肺炎。日鉄ショックと次から次へショック級のニュースが出てきます。

ネガティブな事は、書きたくないですが、終わりの始まりのような気がします。
これは内航海運に限らず、1億総中流階級と言われた時代から、後進国ニッポンへの始まりです。

新型肺炎に関しては、世界的な物流へ影響が出始めています。海運においては、外航船の竣工遅れ、修繕ドックの停滞。
今後も感染者の数字と共に経済への影響が未知数です。

まだ為替が安定しているのと、株価が持ちこたえている事が救いですが薄氷を踏む状態であることはたしかだと思います

船も「脱石油」そろり始動 LNG燃料に商機
世界的には環境問題待ったなしですが、この脱石油をテーマに掲げながら運んでいる貨物は、石炭や石油と言うところが世の中の矛盾である

海運市況軒並み悪化 荷動き停滞、肺炎で不透明感増す

韓中海運航路「新型肺炎」で事実上まひ…「沈没危機」に追いやられる海運会社


関連記事

2020.02.25    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 バラ積み貨物船 大王丸 type SUS

先週末、矢野造船株式会社にて竣工した大王汽船有限会社のバラ積み貨物船 大王丸
DSC00130.jpg
大王丸【Daio Maru】大王汽船 新日本近海汽船 279GT 850DW【オールクラッド】
2020.02 矢野造船 阪神内燃機工業 LA26G 1000ps
電子海図表示装置 アルファマップ
倉内オールクラッド鋼板(SUS)仕様
バラストコントロール
サテライトコンパス予備機搭載

DSC00080.jpg
ファンネルは、バラ積み船を中心としたコモンキャリアー大手 新日本近海汽船株式会社
DSC00094.jpg
この船の大きな特徴は、倉内オールクラッド鋼板を使用 硫安を始め、耐腐食性、コンタミ防止などあらゆるバラ積み貨物に対応できます。
また、八潮工業マック式ハッチで裏面が鉄板張りのフラットになっているのでハッチ裏に残った貨物やサビの落下を防ぐ事ができます
DSC00096.jpg

DSC00060.jpg
コーミングトップSUSに加え、コーミング立ち上がりは、クラッド鋼ではなく、無垢のSUSを使用し、防錆になっています
DSC00061.jpg
バラストエア抜き SUS
DSC00064.jpg
暴露部天井フラット
ILOの基準でクリアハイトが高くなり以前は、届いていた天井も台がないと届きません。フラットにすることでメンテナンスが楽になります。バラ積み船は、L字アングルの部分にホコリが溜まったりするので、その防止にもなります
DSC00065.jpg
ブリッジ
DSC00084.jpg
操舵室
DSC00088.jpg
操舵機を電子海図とレーダーで挟む、黄金バランス
DSC00089.jpg
主機リモコンと過給器回転計
実質Mゼロの小型内航船は、シケなどの際にブリッジでエンジンの情報が知れる事で安心感が出ます
DSC00090.jpg
ポンプ類プレッシャーゲージ
DSC00091.jpg
サテライトコンパス 2基
DSC00092.jpg
サテライトコンパスは壊れにくいと言われていますが、壊れる事もあります。壊れたら船が止まります。納期がかかります。(オフハイヤー)
考え方としては、新造船でバックアップ機をつける。10年-13年で壊れてなくても換装する。この二通りが結果的にコストが安いと思います。

バラストコントロール タッチパネル
DSC00093.jpg
機関長室
DSC00021.jpg

DSC00022.jpg

DSC00023.jpg
事務室
DSC00025.jpg
シャワー室
DSC00026.jpg
居住区窓は網戸仕様
DSC00086_20200225113355c5e.jpg
オモテ 
ウインドラスはSKウインチ
DSC00081.jpg
ロープは、船員満足度の高い石田製綱のタストンシリーズ
DSC00013.jpg
ウインチリモコンは、ワイヤー式
DSC00011.jpg
これだと故障がありません。
DSC00012.jpg
交通挺は、前船からの引き継ぎ大王丸
DSC00017.jpg
主機は、阪神内燃機工業 LA26G 1000ps
DSC00034.jpg

DSC00030.jpg

DSC00037.jpg
過給器はMAN
DSC00041.jpg

DSC00075.jpg
補機はヤンマー 130KVA
DSC00035.jpg
配電盤
DSC00027.jpg
各機器 積算タイマー付き
DSC00028.jpg
補機は、自動発停仕様です
DSC00029.jpg
エンジンルームもオールLEDですが、数年前に比べLED仕様のエンジンルームも明るくなりました。(死角になる部分が少ない)
DSC00066.jpg
停泊用発電機はデンヨー 50KVA 2台
DSC00054.jpg
雑用エアー
DSC00051.jpg
エンジンルームからの溶接機延長コード
DSC00071.jpg

IMG_9217_20200225115541618.jpg

ご竣工、誠におめでとうございます。

大王汽船有限会社

新日本近海汽船株式会社

矢野造船株式会社

阪神内燃機工業株式会社

株式会社SKウインチ

石田製綱株式会社





関連記事

2020.02.25    カテゴリ:  海運ニュース 

   SEA JAPAN 2020 開催見送り決定

無題2

新型コロナウイルスの影響が日に日に拡大しています。ウイルスの拡大は、無症状の人もいるため数字以上の心理的影響。
行動的影響が懸念されます。

また、検査基準も限られ、推定患者がどれだけいるのかもわかりません。

自分に症状がなく、多くの人に感染してしまう恐怖もあります。

ただ、日本人の年間自殺者 約20000人 ヒートショックを起因とした死亡者 約19000人 インフルエンザを起因とした死亡者 約10000人と言われています。

ここ数日、政府からのお達しもあり、多くのイベントが中止・延期になっていますが、新宿駅は毎日100万から300万の人が利用しています。

見えないウイルスに対し、数字だけで語る事は出来ませんが、正しい情報と正しい対処で冷静な行動が必要だと思います。

関連記事

2020.02.25    カテゴリ:  海運ニュース 

   STCW条約に基づく基本訓練(消火)の実証実験

国土交通省主催で2月21日愛媛県消防学校にてSTCW条約の基本訓練(消火)についての実証実験がおこなわれました。
最初に担当者から撮影はOKだがSNS等の掲載はNGと言われましたので、ほぼ文章となります。予めご了承ください
IMG_9184_20200225165018443.jpg

1978年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際(STCW)条約では、原則、ほぼすべての船員に生存技術や消火等に関する実地訓練を義務付けています。




今回、何故このような実証実験をしたかと言うと、実地訓練施設を新たに整備することは容易ではないため、現在、実地訓練を受講できる施設(地域)が限られています。そのため、全国各地の既存施設を利用した訓練機会を拡充するための一環として、この度、愛媛県消防学校の施設を使い、消火訓練の実証実験を行う事となりました。
-------------------------------------------
防火と消火(STCWコードA部の表A-6-1-2関係)

船舶火災の危険を最小にし、火災を含む非常事態の即応体制を維持するために最小限有しておくべき船員の能力として条約で規定されている次の訓練項目を行います。

・各種持運び式消火器(炭酸ガス、粉末、泡)による小規模火災の消火
・水噴射及び噴霧ノズルを用いた消火
・高発泡の泡が満ちた区画への進入 等
・オプション:自蔵式呼吸具を使用した訓練
-------------------------------------------


今回の参加者の顔ぶれを見て思ったのが船種別のこの問題へ対する温度差。
瀬戸内のフェリー関係、愛媛の有名所のタンカー船主は、だいたい参加していました。
カーゴで参加していたのは、私だけ。参加してみて、色々問題点が見えてきました。


STCWの生存訓練のプール飛び込みの件がクローズアップ(年寄りも飛び込むのか)されていますが、それ以前の消火の面でも問題点があります。

今回、愛媛県消防学校を国交省の努力で使わせてもらう事が出来ましたが、愛媛の消防学校で消防以外の我々のような業界外に使わせてもらえる回数としては年間2回程度(空き枠の問題) 他県の学校ならもう少し枠の可能性があると言う事ですが、場所を貸してもらうだけなので、講師の数、一回の受け入れ人数なども問題。都市部の消防学校は、空き枠がほぼないと言って過言ではない。

模擬訓練が始まり、まず最初に消防員装具(消防士がつける銀色のカッパのようなもの)を、5分以内に装着と言う訓練があります。
補助があっても良いので、それ自体は、難しい訓練ではありません。訓練全体も施設さえあれば難しい訓練ではないです。

☆問題点1 消防員装具の搭載義務がある船種は、ケミカル船、LPG船 タンカーにおいては近海の5000キロクラス(限定近海は必要なし)

疑問 そもそも、搭載していない装備の実地訓練が必要だろうか?もちろん、知識として必要です。横須賀の防災センターの教えとしては、これは訓練としてやるが、実際このような火災になれば、まず逃げてくださいが指導教官の教えです。

☆問題点2 CO2消火の訓練 CO2消火装置は沿海500GT以上の船舶に必要。

疑問 知識として、ないよりはあった方が良いが、これも搭載していない船が多数ある中で実地訓練が必要だろうか?
ただ、ドック中にエンジンルームでボヤ(電気火災)を経験し、粉消火器でエンジンルームが粉だらけになり、その後エンジン不具合(始動弁の固着)を経験したので、搭載義務はないですが、進宝丸にはエンジンルームへCO2消火器搭載しています
※エンジンルームで粉消火器を使うとエアー系統のラインに錆が生じ、始動弁などの固着につながります
火の手が小さい初期消火には、エアゾール系の消火器も有効です


☆問題点3 海上災害防止センターにてタンカー等の「危険物等取扱責任者」を取得した人もこの5年毎の基本訓練を受ける必要がある(現在のところ)

疑問 STCWの消火も火を使った本格的訓練ですが海上災害防止センターの訓練受講者なら全て知っている内容かつレベルが違う。言うならば、ルールだからしょうがないとは言え海技士試験を受け合格した後に、もう一度小型船舶を受ける感じの矛盾感。

☆問題点4 STCWについての最終案は、もうすぐ国交省から出る段階であり、業界が物申す時間もほとんど残っていないと言う事

疑問 タンカーと比べ、危険物などの資格を取らせに行く文化のないカーゴ船主は、コスト負担や交代要員など始まって文句言っても遅いと言う事を気づくべきではないでしょうか?

例 ニッスイマリン STCW(生存と消火) 29万8000円 5日コース + 宿泊費・交通費

今回、担当者から最後の質問が訓練に限ってとの念押しがあり、時間が早々に終わろうとしていたので、
手を上げ、せっかく国交省から来てくれているので、答えや解決を求めないので船主からの意見、問題点を聞いてくださいと
お願いすると国交省の方は、答えれる範囲でと聞いてくれました。

国交省も生存技術や消火等に関する実地訓練の義務という言葉は、STCW条約としても除外できない部分と前置きがあった中で
訓練内容・方法についての歩み寄りできる部分の模索は国交省側もしている感じは受け取れました。

実地訓練は、したくない(コストや交代要員的にも)のが本音ですが、やらなきゃいけないのであれば、
広範囲の訓練拠点と、年間の回数、全国一律料金が急務ではないかと思います。

また、現在の船員不足解消の為に未経験者の雇用が進んでいます。もちろん、乗ってみたが、想像と違った、船酔いする等
すぐに下船離職する事例も多々あります。
数十万かけてSTCWの基本訓練を行い、乗って数日で辞めたと言うのも多く出る可能性はあります。

議論の一つに上がっている、何十年も水着を着たことのないフェリーの売店のおばちゃんも、生存訓練でプールに飛び込むのかと言う問題もあります。

STCW条約は、国際条約です。それは、わかります。

内航船は国内のみを運航しPSCの監査が入る訳ではありません。

このSTCW条約の基本訓練を終了したか否かを調べるのは、運輸局の船員労政課及び労務官です。

内航船では、健康診断の有効期限忘れて切れてたと言うレベルもありうるのが内航船です。

訓練やりたくないからワァワァ言ってるのではありません。雇用や運航に関わり、船が止まる心配をしているのです。

国際的に危険なのは、タンカーですが、内航船的に危険(事故が多い)なのは、貨物船(ガットを含む)です。

ISMも必要ない、海上防災センターでの危険物取得も必要ない まずは、貨物船から取得させろの意見に

私は、納得し返す言葉もありませんでした。

もう一度言いますよ。カーゴの船主さん 始まって文句言っても遅いのです。

地方の運輸局に怒鳴り込んでも意味がありません。

船に来た労務官に言っても意味がありません。

何も見えてこない次の内航総連のあり方が議論されていますが、その前に我々船主の代表である内航総連の大事な最後の仕事ではないかと思います。

受け入れ施設、受け入れ施設講師の人数を考えると、まずは、船員手帳更新を迎えた、職員のみの取得とし、施設拡充やキャパシティの確認が取れた上で段階を踏んで部員へ広げていく事が大事であり、危険物取得のタンカー、ケミカル、LPG職員については、基本訓練更新コース(消火)のみでOKと言うような対応でも良いのでは、ないかと思います。

内航の実態に即した、可能な訓練のカタチを期待しています。

関連記事

2020.02.26    カテゴリ:  海運ニュース 

   新型コロナウイルス感染症 ―共有してほしい情報と行動―

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) ―共有してほしい情報と行動― 【PDF】

新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~









関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog