全1ページ
このページのリスト
2020.06.01
カテゴリ:《 テレビ番組 》
物流を支える フェリー乗務員の思い 【おれんじフェリー】
2020.06.02
カテゴリ:《 カレンダー 》
6月になりました
2020.06.05
カテゴリ:《 コラム 》
安全と子育てから考える 危険な事を教えるには?
2020.06.08
カテゴリ:《 海運ニュース 》
内航船修理アプリ「タスケブネ」でマッチング
2020.06.09
カテゴリ:《 進水式 》
祝 オンライン参加型リモート進水式 749GTケミカルタンカー 吉祥
2020.06.10
カテゴリ:《 海運ニュース 》
造船の進水式もオンラインで
2020.06.12
カテゴリ:《 海運ニュース 》
世界初、無人運航船の実証実験を開始
2020.06.15
カテゴリ:《 テレビ番組 》
日曜ビッグバラエティ「英国⇒日本25000km!超巨大コンテナ船に乗せてもらいました!世界大航海SP」
2020.06.15
カテゴリ:《 海運ニュース 》
井本商運 自律運航による実証航海の実施について
2020.06.17
カテゴリ:《 試運転 》
クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
2020.06.19
カテゴリ:《 内航船〔カーゴ〕 》
まもなく66歳 福井丸
2020.06.19
カテゴリ:《 新造船 》
Ship to Ship方式LNGバンカリング船
2020.06.29
カテゴリ:《 海運ニュース 》
期間限定無料キャンペーン「タスケブネ」7/1スタート
2020.06.30
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 499GTバラ積み船 日徳丸2020.06.01 カテゴリ: テレビ番組
物流を支える フェリー乗務員の思い 【おれんじフェリー】

自粛生活が続く中、私たちの生活を支えているのが物流の現場です。
愛媛と関西をつなぐフェリーで、奮闘する乗務員の思いを取材しました。【NHK松山】
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/coronavirus/movie/200529.html
- 関連記事
スポンサーサイト
先週末にアベノマスクも到着しました

緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスが消えたわけじゃないのに解除後の街中の様子をニュースでみると、
コロナが怖かったんじゃなくて、人の目が怖かったとの見方もできます。
そして、未だ内航海運は、終わりなき緊急事態宣言状態です。
一部で係船期間の緩和が聞こえてきましたが、それで良かったねと声をかけてしまうほど、感覚が麻痺状態にあります。
国内粗鋼生産量 4月が660万トン 単純計算で年間7920万トン(2019年度9800万トン)
2009年リーマンショックの際が年間8750万トン
浮上する鉄鋼オールジャパン構想
リーマンショックは、アメリカで起こったサブプライムローンを起因とする金融危機。ショックもデカかったけど、
回復も早かった。おもいっきりコケて、全身傷だらけだけど治った。
今は、全世界経済ショックなのに株価は上昇、為替は安定の金融危機が起こっていない歪な状態。
包丁刺さって心臓に届きそうなのに、どんどん輸血して生かされている。包丁抜けても傷跡は深そう。
もしくは輸血の血がなくなって死ぬか・・・
何度も言いますが、貨物船を中心とした今の内航海運の状態は、コロナショックではなく、
昨年の消費税増税と鉄鋼ショック。コロナの影響は、これからです。
V字回復もなけりゃ、U字回復も見込めません L字です。
エネルギーの転換や物流の変化と物量の減少にどう対応していくかが課題だと思います。
また、リーディングカンパニーの内航不況対策を発端にして、コロナを理由とし
どさくさ紛れに多くのオペレーターがリミッターを外して追随していますが、
契約期間中の一方的な減額や悪い条件への変更は、
下請法及び特殊指定では、違反する恐れがあります。
コンプライアンス違反をしないといけないくらい危機迫るものがあるのかもしれませんが・・・
内航海運の歴史を見ても景気の上向きには、マーケットの連動がなく(次の不況対策の為にと)
不景気には、一気にマーケットプライス。
傭船契約書よりも協定書。用船保障は、するけど用船料保障はしない。
しかし返船に伴い、その用船保障すら守れない事案も聞こえてきます。
船主には、過度の安全とコンプライアンス厳守を要求し、オペレーターは、経済的事由を理由に
何でもかんでも詰め込んでコンプライアンス違反では、お天道様が許しません。
一昔前の係船と言えば、一旦船員を解散して、エンジンも止めてミニマムのコストでの係船が出来ました。
今では、長期係船と言えど、補機は稼働し、在船要員もいります。また、これから台風シーズンに備え、
避難できる体制も整えて置かなければなりません。
製鉄所で言うとこの早期復旧を前提としたバンキング状態です。
ですので、傭船契約状態にある船舶の一方的条件変更における係船の停泊中の補機燃料費(A重油)は、
船主負担ではなく、オペレーター負担が筋ではないかと考えます。(協定書に特記事項を明記していない限り)
たとえば、多くの会社で行っているテレワーク状況において、社宅に入っている人に、
テレワークだから家賃全額自己負担ねって言えば、そりゃ奥さん怒るでしょう。
世界経済、日本経済も苦しい。荷主も苦しい。オペレーターも苦しい。船主も苦しい。
その状況下で、復旧可能な状態で痛みを分けながら耐え忍ぶ。
疾風に勁草を知る
何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く
リーマンの時にもありましたが、体力のある複数隻船主から体力を奪う安易な行為は、辞めてください
業界の死を意味します。
やるべきは、特殊船や計画的に20年超動かす前提で造った船は除きますが
20年を超えてもリプレースが出来ない体力の人たちに引退の道を作ってあげる事だと思います。
一杯船主からしたら、うちを殺す気かと反発があるかもしれませんが、
既に商売として成り立っていない状態と気づかせてあげる事も業界の為であります。
自分で自分の首を締めるだけでなく業界の首まで締めている事です。
内航船主には、セカンドビジネスで失敗しない限りほぼ倒産がありません。
たとえ、一杯船主が退場しようとも、海技免状があれば、メシは食っていけます。
現在一杯船主であり、過去に家族船も経験した私が一杯船主を否定しているのではありません。
一杯船主でも堅実経営、持続可能な経営をされている方は、たくさんいます。
家族で乗ることも否定はしませんが、家族船と言うダブルスタンダードルールは、
小型船の用船相場を下げてしまっています。
家族船じゃないとやれないではなく、4人乗船で休暇交代でき、なおかつ店費が出る
正しい小型内航船経営になるように努力していかないといけません。
井の中の蛙大海を知らず
何もしなくとも、ハードランディングになるかもしれませんが、単なるスクラップ&クラッシュでは、
持続可能な物流への正常化はできません。
内航業界も、暫定措置事業の終焉を迎え、次なる内航総連の次のカタチに向け大事な時期です。
アフターコロナ・withコロナの内航海運
いつかは、凪ぐと思って、避難しながら目的地まで荒波を乗り越えていくしかないです
2002年1月 東京湾から三池の航海(東京湾【避難】~石廊崎【避難】~遠州灘~玄界灘)

緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスが消えたわけじゃないのに解除後の街中の様子をニュースでみると、
コロナが怖かったんじゃなくて、人の目が怖かったとの見方もできます。
そして、未だ内航海運は、終わりなき緊急事態宣言状態です。
一部で係船期間の緩和が聞こえてきましたが、それで良かったねと声をかけてしまうほど、感覚が麻痺状態にあります。
国内粗鋼生産量 4月が660万トン 単純計算で年間7920万トン(2019年度9800万トン)
2009年リーマンショックの際が年間8750万トン
浮上する鉄鋼オールジャパン構想
リーマンショックは、アメリカで起こったサブプライムローンを起因とする金融危機。ショックもデカかったけど、
回復も早かった。おもいっきりコケて、全身傷だらけだけど治った。
今は、全世界経済ショックなのに株価は上昇、為替は安定の金融危機が起こっていない歪な状態。
包丁刺さって心臓に届きそうなのに、どんどん輸血して生かされている。包丁抜けても傷跡は深そう。
もしくは輸血の血がなくなって死ぬか・・・
何度も言いますが、貨物船を中心とした今の内航海運の状態は、コロナショックではなく、
昨年の消費税増税と鉄鋼ショック。コロナの影響は、これからです。
V字回復もなけりゃ、U字回復も見込めません L字です。
エネルギーの転換や物流の変化と物量の減少にどう対応していくかが課題だと思います。
また、リーディングカンパニーの内航不況対策を発端にして、コロナを理由とし
どさくさ紛れに多くのオペレーターがリミッターを外して追随していますが、
契約期間中の一方的な減額や悪い条件への変更は、
下請法及び特殊指定では、違反する恐れがあります。
コンプライアンス違反をしないといけないくらい危機迫るものがあるのかもしれませんが・・・
内航海運の歴史を見ても景気の上向きには、マーケットの連動がなく(次の不況対策の為にと)
不景気には、一気にマーケットプライス。
傭船契約書よりも協定書。用船保障は、するけど用船料保障はしない。
しかし返船に伴い、その用船保障すら守れない事案も聞こえてきます。
船主には、過度の安全とコンプライアンス厳守を要求し、オペレーターは、経済的事由を理由に
何でもかんでも詰め込んでコンプライアンス違反では、お天道様が許しません。
一昔前の係船と言えば、一旦船員を解散して、エンジンも止めてミニマムのコストでの係船が出来ました。
今では、長期係船と言えど、補機は稼働し、在船要員もいります。また、これから台風シーズンに備え、
避難できる体制も整えて置かなければなりません。
製鉄所で言うとこの早期復旧を前提としたバンキング状態です。
ですので、傭船契約状態にある船舶の一方的条件変更における係船の停泊中の補機燃料費(A重油)は、
船主負担ではなく、オペレーター負担が筋ではないかと考えます。(協定書に特記事項を明記していない限り)
たとえば、多くの会社で行っているテレワーク状況において、社宅に入っている人に、
テレワークだから家賃全額自己負担ねって言えば、そりゃ奥さん怒るでしょう。
世界経済、日本経済も苦しい。荷主も苦しい。オペレーターも苦しい。船主も苦しい。
その状況下で、復旧可能な状態で痛みを分けながら耐え忍ぶ。
疾風に勁草を知る
何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く
リーマンの時にもありましたが、体力のある複数隻船主から体力を奪う安易な行為は、辞めてください
業界の死を意味します。
やるべきは、特殊船や計画的に20年超動かす前提で造った船は除きますが
20年を超えてもリプレースが出来ない体力の人たちに引退の道を作ってあげる事だと思います。
一杯船主からしたら、うちを殺す気かと反発があるかもしれませんが、
既に商売として成り立っていない状態と気づかせてあげる事も業界の為であります。
自分で自分の首を締めるだけでなく業界の首まで締めている事です。
内航船主には、セカンドビジネスで失敗しない限りほぼ倒産がありません。
たとえ、一杯船主が退場しようとも、海技免状があれば、メシは食っていけます。
現在一杯船主であり、過去に家族船も経験した私が一杯船主を否定しているのではありません。
一杯船主でも堅実経営、持続可能な経営をされている方は、たくさんいます。
家族で乗ることも否定はしませんが、家族船と言うダブルスタンダードルールは、
小型船の用船相場を下げてしまっています。
家族船じゃないとやれないではなく、4人乗船で休暇交代でき、なおかつ店費が出る
正しい小型内航船経営になるように努力していかないといけません。
井の中の蛙大海を知らず
何もしなくとも、ハードランディングになるかもしれませんが、単なるスクラップ&クラッシュでは、
持続可能な物流への正常化はできません。
内航業界も、暫定措置事業の終焉を迎え、次なる内航総連の次のカタチに向け大事な時期です。
アフターコロナ・withコロナの内航海運
いつかは、凪ぐと思って、避難しながら目的地まで荒波を乗り越えていくしかないです
2002年1月 東京湾から三池の航海(東京湾【避難】~石廊崎【避難】~遠州灘~玄界灘)
2020.06.05 カテゴリ: コラム
安全と子育てから考える 危険な事を教えるには?
安全はすべてに優先する
これは、どの現場を伴う業界にも言われる言葉であります。
マクドナルドのスマイルはタダかもしれませんが、船員さんが笑顔で安心している状態、
すなわち安全とはコストがかかります。
しかし、今の内航海運の状況を見ていると、オペレーターの現対応は、安全よりも利益は全てに優先するとも見えてきます。
金はやらないが、安全においては最上級の品質を維持しろでは、パワーハラスメント(優先的地位の濫用)です。
家に帰って、給料から家計に入れる金減して、奥さんに対して、美人でいろ、慎ましくおしとやかで、
家事育児もしっかりやれと言えばどうなりますか?それと同じですよ。
緊急事態宣言解除後の日本人の行動を見ると、自粛を守った民度と言うよりも
人々の目を気にして自粛したと言う人もいたと言っても過言ではありません。
安全に置き換えても、自身の命を守る行動よりも、荷主やオペに言われない為と言う潜在意識があり、
また事が起これば、再発防止策よりも、どうすれば荷主が納得してくれるだろうが優先になってしまい、
トンチンカンな報告書が出来上がってしまいます。
もちろん、皆に役にたつ周知徹底すべき再発防止策もありますが、多くは1人のドンクサイ事例により多くのまともな人の手順が増え、余計に不安全になります。
私には、現在5歳の息子と2歳の娘がいますが子育てにおいても、同じような事が言えるかもしれません。
子供が怪我しないようにし気をつけている自分と、潜在意識の中で怪我されると妻に怒られると言う自分があります。
そんな中で、自転車に乗る息子に「ヘルメットかぶりなさい!」では、なかなか被りませんが、
息子が小さい頃に児童館で友達と走り周り、角に頭ぶつけて流血して病院に行ったことがあり、
【通称:あたまパッカーン事件】それを引き合いにだして、ヘルメット被らず、
自転車でコケたら、あのあたまパッカーンの時よりも痛いぞ、多分麻酔して手術になって入院かもねと言えば、
そうかと納得し素直にかぶる。
心に訴えかける事が大事なんだなと子育てから学びます。
船における死亡事故原因の一つにロープ事故があります。
4月入社の新人船員がそろそろ雰囲気にもなれてきたか、ドロップアウトしている頃だと思いますが、
ロープ(ウインチ)の事故は普通に死にます。ラッキーで、手足切断の大怪我です。
頻繁に起こる事故ではないですが、日常作業に潜んでいる危険です。
知っていて作業するのと、知らずに作業するのは大きく違います。
私は、船主の息子として育ったので、昔からロープのそばに立つなとか、どこどこで、ウインチに巻かれて真っ二つになった、手や足や指が切断されたなど聞いて、なんとなく潜在意識の中にあります。だから気をつける。
安全とは、本来そうあるべきじゃないかと思います。
今、事故が少ないと思いませんか?
鉄鋼ショックやコロナの影響で稼働が減っているのもありますが、あまり稼働率に影響のないタンカーでも事故が減っている。
わたしは、テレワークによりオペ(安全担当)からの過剰な介入が減り、船員が安心した穏やかな状態が増え、減っているのではないかと勝手に推察しています。
今は、You Tubeで世界中の船舶事故などを見る事ができます。
安全教育とは、百聞は一見にしかず
こう言った、実践に役立つ教育も学校現場ではやってほしいです。
その他、海技系学校教育でやって欲しい事(甲板編)
1.レットを正確な方向に投げる。レットを30m以上飛ばせる練習。
2.ロープを刺せる練習
3.溶接、切断
4.ペンキの知識と塗り方(刷毛の扱いなど)
この4つだけでもできれば、新卒入社でもつまずくことなくロケットスタートができるんじゃないでしょうか?
これは、どの現場を伴う業界にも言われる言葉であります。
マクドナルドのスマイルはタダかもしれませんが、船員さんが笑顔で安心している状態、
すなわち安全とはコストがかかります。
しかし、今の内航海運の状況を見ていると、オペレーターの現対応は、安全よりも利益は全てに優先するとも見えてきます。
金はやらないが、安全においては最上級の品質を維持しろでは、パワーハラスメント(優先的地位の濫用)です。
家に帰って、給料から家計に入れる金減して、奥さんに対して、美人でいろ、慎ましくおしとやかで、
家事育児もしっかりやれと言えばどうなりますか?それと同じですよ。
緊急事態宣言解除後の日本人の行動を見ると、自粛を守った民度と言うよりも
人々の目を気にして自粛したと言う人もいたと言っても過言ではありません。
安全に置き換えても、自身の命を守る行動よりも、荷主やオペに言われない為と言う潜在意識があり、
また事が起これば、再発防止策よりも、どうすれば荷主が納得してくれるだろうが優先になってしまい、
トンチンカンな報告書が出来上がってしまいます。
もちろん、皆に役にたつ周知徹底すべき再発防止策もありますが、多くは1人のドンクサイ事例により多くのまともな人の手順が増え、余計に不安全になります。
私には、現在5歳の息子と2歳の娘がいますが子育てにおいても、同じような事が言えるかもしれません。
子供が怪我しないようにし気をつけている自分と、潜在意識の中で怪我されると妻に怒られると言う自分があります。
そんな中で、自転車に乗る息子に「ヘルメットかぶりなさい!」では、なかなか被りませんが、
息子が小さい頃に児童館で友達と走り周り、角に頭ぶつけて流血して病院に行ったことがあり、
【通称:あたまパッカーン事件】それを引き合いにだして、ヘルメット被らず、
自転車でコケたら、あのあたまパッカーンの時よりも痛いぞ、多分麻酔して手術になって入院かもねと言えば、
そうかと納得し素直にかぶる。
心に訴えかける事が大事なんだなと子育てから学びます。
船における死亡事故原因の一つにロープ事故があります。
4月入社の新人船員がそろそろ雰囲気にもなれてきたか、ドロップアウトしている頃だと思いますが、
ロープ(ウインチ)の事故は普通に死にます。ラッキーで、手足切断の大怪我です。
頻繁に起こる事故ではないですが、日常作業に潜んでいる危険です。
知っていて作業するのと、知らずに作業するのは大きく違います。
私は、船主の息子として育ったので、昔からロープのそばに立つなとか、どこどこで、ウインチに巻かれて真っ二つになった、手や足や指が切断されたなど聞いて、なんとなく潜在意識の中にあります。だから気をつける。
安全とは、本来そうあるべきじゃないかと思います。
今、事故が少ないと思いませんか?
鉄鋼ショックやコロナの影響で稼働が減っているのもありますが、あまり稼働率に影響のないタンカーでも事故が減っている。
わたしは、テレワークによりオペ(安全担当)からの過剰な介入が減り、船員が安心した穏やかな状態が増え、減っているのではないかと勝手に推察しています。
今は、You Tubeで世界中の船舶事故などを見る事ができます。
安全教育とは、百聞は一見にしかず
こう言った、実践に役立つ教育も学校現場ではやってほしいです。
その他、海技系学校教育でやって欲しい事(甲板編)
1.レットを正確な方向に投げる。レットを30m以上飛ばせる練習。
2.ロープを刺せる練習
3.溶接、切断
4.ペンキの知識と塗り方(刷毛の扱いなど)
この4つだけでもできれば、新卒入社でもつまずくことなくロケットスタートができるんじゃないでしょうか?
- 関連記事
-
- 安全と子育てから考える 危険な事を教えるには?
- 目に見えるものが真実とは限らない。
- 2011年 終わり
- 2022年度 新人船員へ贈る言葉 【安全編】
- 挑戦せずして成功はありません
- プルトニウム被ばく事故と安全管理
- 問題
- 海難事故防止に向けての一考察
2020.06.08 カテゴリ: 海運ニュース
内航船修理アプリ「タスケブネ」でマッチング
貨物船修理 アプリでマッチング【NHK松山放送局】

内航船などの修理を、スマートフォンのアプリで依頼し、対応できる業者を素早く見つける新たなサービスが、7月から始まることになりました。

「タスケブネ」と言う新たなサービスは、内航船で修理が必要となった場合に、専用のアプリを通じ、頼みたい修理の内容などを入力します。
アプリに登録されている全国の修理業者や造船所のうち地域や専門分野ごとのグループ単位で情報が共有され、チャットのやりとりを通じて、対応できる業者を素早く見つけられる仕組みです。
早期復旧、遠隔地での対応、休日対応のような、船主が困った時のタスケブネになるサービスです。
また、内航不況対策アプリ「タスケテクレ」は、不況により開発費の捻出が出来ず頓挫しています。
機能としては、優先的地位の濫用に警報を鳴らすだけです。

内航船などの修理を、スマートフォンのアプリで依頼し、対応できる業者を素早く見つける新たなサービスが、7月から始まることになりました。

「タスケブネ」と言う新たなサービスは、内航船で修理が必要となった場合に、専用のアプリを通じ、頼みたい修理の内容などを入力します。
アプリに登録されている全国の修理業者や造船所のうち地域や専門分野ごとのグループ単位で情報が共有され、チャットのやりとりを通じて、対応できる業者を素早く見つけられる仕組みです。
早期復旧、遠隔地での対応、休日対応のような、船主が困った時のタスケブネになるサービスです。
また、内航不況対策アプリ「タスケテクレ」は、不況により開発費の捻出が出来ず頓挫しています。
機能としては、優先的地位の濫用に警報を鳴らすだけです。
2020.06.09 カテゴリ: 進水式
祝 オンライン参加型リモート進水式 749GTケミカルタンカー 吉祥
本日、伯方造船株式会社にてZOOMを利用したオンライン進水式が行われました。
荷主関係者やオペレーター本社などをZOOMで結び、オンライン参加型リモート進水となりました。


船主は日本マリン株式会社

NHK松山放送局も取材に来ています。
本日 18:10-19:00 NHK総合 ひめポン!にて本日のリモート進水式の内容が放送されます。

おそらく、リモートによる命名は世界初ではないでしょうか?


進水
支綱切断は、リモートによる代理切断でしたが、今後はリモートによる自動切断の開発が待たれます。



ご進水、誠におめでとうございました。
パンパシフィック・カッパー株式会社
日本マリン株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社ハブネス

ZOOM ズーム ハイレゾ音質 ハンディビデオレコーダー フルHD 4倍鮮明な映像を記録 4K画質 Q2n-4K

ZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー HDビデオ+4トラックオーディオ Q8

Zoomオンライン革命!
荷主関係者やオペレーター本社などをZOOMで結び、オンライン参加型リモート進水となりました。


船主は日本マリン株式会社

NHK松山放送局も取材に来ています。
本日 18:10-19:00 NHK総合 ひめポン!にて本日のリモート進水式の内容が放送されます。

おそらく、リモートによる命名は世界初ではないでしょうか?


進水
支綱切断は、リモートによる代理切断でしたが、今後はリモートによる自動切断の開発が待たれます。



ご進水、誠におめでとうございました。
パンパシフィック・カッパー株式会社
日本マリン株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社ハブネス

ZOOM ズーム ハイレゾ音質 ハンディビデオレコーダー フルHD 4倍鮮明な映像を記録 4K画質 Q2n-4K

ZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー HDビデオ+4トラックオーディオ Q8

Zoomオンライン革命!
2020.06.12 カテゴリ: 海運ニュース
世界初、無人運航船の実証実験を開始
日本財団(東京都港区、会長 笹川陽平)は、無人運航船の実証実験を行うコンソーシアム(複数の民間企業体)を募集し、5つのコンソーシアムに対して支援を行うことを決定しました。
2021年度末まで各コンソーシアムによる実証実験を行い、2025年までに無人運航船の実用化を目指します。
経済効果1兆円、国内の英知を結集し2025年までに無人運航船の実用化を目指す

下記5つのコンソーシアムとして、合計40以上の企業、団体が参画します。今回の実証実験では、船舶交通が非常に多い海域の航行、長距離航行、大型船を用いた実証が世界初の試みとなります。
1、スマートフェリーの開発
大型内航フェリーの実航海において、離着岸を含む無人運航の実証に加え、将来の機関部故障予知実現に向けて監視強化の効果を確認します。
コンソーシアムメンバー:三菱造船、他1社
2、無人運航船@横須賀市猿島
横須賀市の三笠桟橋〜猿島間の小型旅客船を実験船とし、既存の小型船を安く早く無人運航化できる技術を開発します。広く小型船に適用可能な自動操船技術の実現を目指します。
コンソーシアムメンバー:丸紅、他3社
3、無人運航船の未来創造~多様な専門家で描くグランド・デザイン~
東京湾 ~苫小牧(予定)のコンテナ船を実験船とし、自動運航船分野で国際的にも豊富な実績を有する多彩な専門家集団による無人運航船が支える新時代の国内物流社会の実現を目標としたオープンコラボレーションで取り組みます。
コンソーシアムメンバー:日本海洋科学、日本郵船、NTT、日本無線、ウェザーニューズ、ジャパンマリンユナイテッド他合計22社

4、内航コンテナ船とカーフェリーに拠る無人化技術実証実験
コンテナ船とカーフェリーを実験船とし、自律運航により、内航海運業界の喫緊の課題であるヒューマンエラーによる海難事故の撲滅と船員不足常態化・船員高年齢化に対応するため労務負担の軽減に対応する技術の開発を行います。
コンソーシアムメンバー:商船三井、井本商運、井本船舶、MOLマリン、商船三井フェリー、セキド、古野電気、三井E&S造船

5、水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~
八ッ場あがつま湖で、水陸両用車の自動運航を、オープンソースで開発します。地上から入水し、水上を自動航行した後、上陸して地上に戻ります。
コンソーシアムメンバー:ITbookホールディングス、他4社
◆無人運航船実現により、期待される効果
船員の高齢化(50歳以上が半数以上を占める)による船員不足、ヒューマンエラーによる海難事故(事故の8割を占めるとも言われる)の課題があり、無人運航船が実現することにより、これらの課題が解決されることが期待されます。
また、無人運航船が実現し、2040年に50%の船舶が無人運航船に置き換った場合、国内で年間約1兆円の経済効果が期待されます。
◆ 今後の予定
2021年度末まで実証実験を行い、2025年までに無人運航船の実用化を目指します。
また日本財団では、今後も無人運航船に関して実証実験以外にも支援を行っていく予定です。今後無人運航船に関する取り組みは、「MEGURI2040」と命名し、次のロゴマークを用います。

日本財団
2021年度末まで各コンソーシアムによる実証実験を行い、2025年までに無人運航船の実用化を目指します。
経済効果1兆円、国内の英知を結集し2025年までに無人運航船の実用化を目指す

下記5つのコンソーシアムとして、合計40以上の企業、団体が参画します。今回の実証実験では、船舶交通が非常に多い海域の航行、長距離航行、大型船を用いた実証が世界初の試みとなります。
1、スマートフェリーの開発
大型内航フェリーの実航海において、離着岸を含む無人運航の実証に加え、将来の機関部故障予知実現に向けて監視強化の効果を確認します。
コンソーシアムメンバー:三菱造船、他1社
2、無人運航船@横須賀市猿島
横須賀市の三笠桟橋〜猿島間の小型旅客船を実験船とし、既存の小型船を安く早く無人運航化できる技術を開発します。広く小型船に適用可能な自動操船技術の実現を目指します。
コンソーシアムメンバー:丸紅、他3社
3、無人運航船の未来創造~多様な専門家で描くグランド・デザイン~
東京湾 ~苫小牧(予定)のコンテナ船を実験船とし、自動運航船分野で国際的にも豊富な実績を有する多彩な専門家集団による無人運航船が支える新時代の国内物流社会の実現を目標としたオープンコラボレーションで取り組みます。
コンソーシアムメンバー:日本海洋科学、日本郵船、NTT、日本無線、ウェザーニューズ、ジャパンマリンユナイテッド他合計22社

4、内航コンテナ船とカーフェリーに拠る無人化技術実証実験
コンテナ船とカーフェリーを実験船とし、自律運航により、内航海運業界の喫緊の課題であるヒューマンエラーによる海難事故の撲滅と船員不足常態化・船員高年齢化に対応するため労務負担の軽減に対応する技術の開発を行います。
コンソーシアムメンバー:商船三井、井本商運、井本船舶、MOLマリン、商船三井フェリー、セキド、古野電気、三井E&S造船

5、水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~
八ッ場あがつま湖で、水陸両用車の自動運航を、オープンソースで開発します。地上から入水し、水上を自動航行した後、上陸して地上に戻ります。
コンソーシアムメンバー:ITbookホールディングス、他4社
◆無人運航船実現により、期待される効果
船員の高齢化(50歳以上が半数以上を占める)による船員不足、ヒューマンエラーによる海難事故(事故の8割を占めるとも言われる)の課題があり、無人運航船が実現することにより、これらの課題が解決されることが期待されます。
また、無人運航船が実現し、2040年に50%の船舶が無人運航船に置き換った場合、国内で年間約1兆円の経済効果が期待されます。
◆ 今後の予定
2021年度末まで実証実験を行い、2025年までに無人運航船の実用化を目指します。
また日本財団では、今後も無人運航船に関して実証実験以外にも支援を行っていく予定です。今後無人運航船に関する取り組みは、「MEGURI2040」と命名し、次のロゴマークを用います。

日本財団
2020.06.15 カテゴリ: テレビ番組
日曜ビッグバラエティ「英国⇒日本25000km!超巨大コンテナ船に乗せてもらいました!世界大航海SP」
放送日時:6月21日(日) 19:54~21 : 54
放映局:テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、びわ湖放送、テレビ北海道
巨大貨物船シリーズ第3弾!世界最大級のコンテナ船に初密着!若き女性航海士が奮闘!
危険水域に海賊!?自衛隊に遭遇!コロナの影響で寄港不可のピンチ!
2020.06.15 カテゴリ: 海運ニュース
井本商運 自律運航による実証航海の実施について
~日本財団の無人運航船の実証実験に参画
井本商運株式会社及び井本船舶株式会社は、株式会社商船三井を筆頭とするコンソーシアム企業のメ ンバーとして、
公益財団法人日本財団の「無人運航船の実証実験」にかかる技術開発助成プログラムに 参画します。
当社は、内航コンテナ船の運航船社として、内航船の労働環境及び船員不足問題に大きな危機感を抱 いており、
喫緊の課題として捉えています。自律運航船の実現により、安全運航のさらなる向上と、
乗組員の労働負担を軽減することでこれらの課題を解決し、将来的な内航海運の担い手を確保して、
内航 海運産業全体の持続的な発展を可能にさせることを目的としています。
無人運航船の実証実験にあたっては、井本船舶株式会社が所有する749GT内航コンテナ船を用いて、
古野電気株式会社による周囲認知技術や三井 E&S 造船株式会社による避航操船・離着岸自動化技術を用い、
株式会社 MOL マリンのシミュレーターで自律化の機能検証を行った上で、当社の定期航路の一 部で実験航海を行います。
また、株式会社セキドが新たに開発するドローンを用いた係船支援技術を導入します。
(コンソーシアムメンバー) 株式会社商船三井、三井E&S造船株式会社、古野電気株式会社、株式会社セキド、 商船三井フェリー株式会社、株式会社MOLマリン、井本商運株式会社、井本船舶株式会社
(実証船の概要)
実証船 749G/T 型「みかげ」 船種 内航コンテナ船 実証航路 敦賀/境港 実証予定時期 2021~2022 年

【 749G/T型船「みかげ」が就航・神戸港初入港 2015.9.29 】
井本商運株式会社
井本商運株式会社及び井本船舶株式会社は、株式会社商船三井を筆頭とするコンソーシアム企業のメ ンバーとして、
公益財団法人日本財団の「無人運航船の実証実験」にかかる技術開発助成プログラムに 参画します。
当社は、内航コンテナ船の運航船社として、内航船の労働環境及び船員不足問題に大きな危機感を抱 いており、
喫緊の課題として捉えています。自律運航船の実現により、安全運航のさらなる向上と、
乗組員の労働負担を軽減することでこれらの課題を解決し、将来的な内航海運の担い手を確保して、
内航 海運産業全体の持続的な発展を可能にさせることを目的としています。
無人運航船の実証実験にあたっては、井本船舶株式会社が所有する749GT内航コンテナ船を用いて、
古野電気株式会社による周囲認知技術や三井 E&S 造船株式会社による避航操船・離着岸自動化技術を用い、
株式会社 MOL マリンのシミュレーターで自律化の機能検証を行った上で、当社の定期航路の一 部で実験航海を行います。
また、株式会社セキドが新たに開発するドローンを用いた係船支援技術を導入します。
(コンソーシアムメンバー) 株式会社商船三井、三井E&S造船株式会社、古野電気株式会社、株式会社セキド、 商船三井フェリー株式会社、株式会社MOLマリン、井本商運株式会社、井本船舶株式会社
(実証船の概要)
実証船 749G/T 型「みかげ」 船種 内航コンテナ船 実証航路 敦賀/境港 実証予定時期 2021~2022 年

【 749G/T型船「みかげ」が就航・神戸港初入港 2015.9.29 】
井本商運株式会社
2020.06.17 カテゴリ: 試運転
クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
朝日海運株式会社の499GTバラ積み船 日徳丸の試運転にてクラッシュ・ストップ・アスターン試験が行われました。
過給機のサージングの瞬間に工員さんが横を通り、ビックリした様子が見て取れます。
また、赤阪鐵工所 A34 直結エンジンなので超スロー回転からのカムの逆転も見どころです。
過給機は三菱重工マリンマシナリ株式会社MET過給機
朝日海運株式会社 - 海運ナビ
株式会社赤阪鐵工所
ガス専焼舶用中速ガスエンジンUSE30G型機関開発【赤阪鐵工所】
- 関連記事
-
- APL OREGON SEA TRIAL
- 栄吉海運 太栄丸 トライアル
- クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
- 第五金洋丸 全速前進中
- 第二金洋丸 海上試運転
- 本日トライアル 舛宝山丸
- クラッシュ・ストップ・アスターン試験(Crash Stop Astern Test)
- 日本初!就業体験型 海上試運転 第五金洋丸
2020.06.19 カテゴリ: 内航船〔カーゴ〕
まもなく66歳 福井丸
波方は、現在今治市になっていますが、旧波方町単体でも多くの外航船主、内航船主がいる地域の一つです。
その海運の歴史を見てきた波方船籍の生き字引のような船がいます

福井丸【Fukui Maru】 渡部さん 加藤海運 191GT 280DW
1954.7 浦共同造船所 久保田鉄工 M6DMDHCS 280ps
カテゴリーは、機帆船ですが、機帆船に鉄板を張り付けた木鉄船です。
内航船登録している機帆船も国内に2隻となりました。いずれも愛媛県です。

海事都市今治は、機帆船からケープサイズ、VLCC、LNGタンカー、20000TEUコンテナ、密漁船まで幅広いジャンルを取り揃えています
海事都市今治は、2021年5月 バリシップ2021の開催を決定しております
バリシップ2021(Bari-Sship2021)

日程:2021年5月20日(木)~22日(土)
※22日(土)のみ一般来場者も
入場可時間:10:00-17:00※最終日のみ16:00まで
その海運の歴史を見てきた波方船籍の生き字引のような船がいます

福井丸【Fukui Maru】 渡部さん 加藤海運 191GT 280DW
1954.7 浦共同造船所 久保田鉄工 M6DMDHCS 280ps
カテゴリーは、機帆船ですが、機帆船に鉄板を張り付けた木鉄船です。
内航船登録している機帆船も国内に2隻となりました。いずれも愛媛県です。

海事都市今治は、機帆船からケープサイズ、VLCC、LNGタンカー、20000TEUコンテナ、密漁船まで幅広いジャンルを取り揃えています
海事都市今治は、2021年5月 バリシップ2021の開催を決定しております
バリシップ2021(Bari-Sship2021)

日程:2021年5月20日(木)~22日(土)
※22日(土)のみ一般来場者も
入場可時間:10:00-17:00※最終日のみ16:00まで
2020.06.19 カテゴリ: 新造船
Ship to Ship方式LNGバンカリング船
現在、川崎重工業坂出にて艤装中の国内で稼動する初のLNGバンカリング船

JERAの川越火力発電所を拠点とし、中部地区でShip to Ship方式による船舶向けLNG燃料の供給事業に従事する予定
セントラルLNGシッピング株式会社
アルミニウム合金製の横置円筒・蓄圧型独立タンク1基
4100GT 3500m3 LOA 81.7m B 18.0m

LNG 50年の軌跡とその未来

LNG船がわかる本

LNG船・荷役用語集

LNG船運航のABC

海事総合誌COMPASS2016年9月号 変革するLNG船ビジネス【電子書籍】[ COMPASS編集部 ]

JERAの川越火力発電所を拠点とし、中部地区でShip to Ship方式による船舶向けLNG燃料の供給事業に従事する予定
セントラルLNGシッピング株式会社
アルミニウム合金製の横置円筒・蓄圧型独立タンク1基
4100GT 3500m3 LOA 81.7m B 18.0m

LNG 50年の軌跡とその未来

LNG船がわかる本

LNG船・荷役用語集

LNG船運航のABC

海事総合誌COMPASS2016年9月号 変革するLNG船ビジネス【電子書籍】[ COMPASS編集部 ]
2020.06.29 カテゴリ: 海運ニュース
期間限定無料キャンペーン「タスケブネ」7/1スタート
タスケブネ 船主の困り事、アプリで解決 全国修理業者と橋渡し 【日経新聞 6/30】
「ツナガル・タスカル・タスケブネ」が合言葉の内航船修理マッチングアプリ「タスケブネ」が7月のスタートに合わせ
期間限定キャペーンを行う事になりました。

内航船修理マッチングアプリと称していますが、内航船に関わる業者と船の様々な業務内容にて
マッチングサービスを行う予定です
修繕は、もちろんの事、船用品、部品、綱取り、通船、荷物受け取り、買い物代行など船主の困ったを助ける、
タスケブネとして内容を充実していく予定です。

土日、業者に連絡取れなくて困った。普段行かない港での業者探しに困った。
部品一個持って行くのに新幹線使って持っていった。
半日、一日連絡取りまくってやっと業者が見つかった。などの経験は、皆さんあると思います。
そんな手間や労力、時間を金額換算すると結構な機会損失となります。
またそれに時間切れでオフハイヤーが加わるとすぐに50万100万の世界です。
極端な話し、銅パッキン一枚 Oリング一つなくてもエンジンがかからない場合もあります。

そんな船主さんの困ったと復旧、解決までの最短コースが「ツナガル・タスカル・タスケブネ」です。
現在、船主に求められている事は、安全運航であり、そのバックグラウンドとして、
何かトラブルがあったとしても早期復旧、止めない物流だと思います。
また、アプリはLINEワークスベースですので、LINEでのやり取りと同じように扱えます。
カレンダー機能やファイル共有機能を使い、船舶管理、社内情報共有、業者とのスムーズなやり取りにも大いに役に立つと思います。
キャンペーン中につき年内無料
【船主】登録フォーム→→→https://taskebune.jp/owner-form
【業者】登録フォーム→→→https://taskebune.jp/vender-form
登録したいけどよくわからんからやっといてくれないか?って方は→→→naikou0000@gmail.com
「ツナガル・タスカル・タスケブネ」が合言葉の内航船修理マッチングアプリ「タスケブネ」が7月のスタートに合わせ
期間限定キャペーンを行う事になりました。

内航船修理マッチングアプリと称していますが、内航船に関わる業者と船の様々な業務内容にて
マッチングサービスを行う予定です
修繕は、もちろんの事、船用品、部品、綱取り、通船、荷物受け取り、買い物代行など船主の困ったを助ける、
タスケブネとして内容を充実していく予定です。

土日、業者に連絡取れなくて困った。普段行かない港での業者探しに困った。
部品一個持って行くのに新幹線使って持っていった。
半日、一日連絡取りまくってやっと業者が見つかった。などの経験は、皆さんあると思います。
そんな手間や労力、時間を金額換算すると結構な機会損失となります。
またそれに時間切れでオフハイヤーが加わるとすぐに50万100万の世界です。
極端な話し、銅パッキン一枚 Oリング一つなくてもエンジンがかからない場合もあります。

そんな船主さんの困ったと復旧、解決までの最短コースが「ツナガル・タスカル・タスケブネ」です。
現在、船主に求められている事は、安全運航であり、そのバックグラウンドとして、
何かトラブルがあったとしても早期復旧、止めない物流だと思います。
また、アプリはLINEワークスベースですので、LINEでのやり取りと同じように扱えます。
カレンダー機能やファイル共有機能を使い、船舶管理、社内情報共有、業者とのスムーズなやり取りにも大いに役に立つと思います。
キャンペーン中につき年内無料
【船主】登録フォーム→→→https://taskebune.jp/owner-form
【業者】登録フォーム→→→https://taskebune.jp/vender-form
登録したいけどよくわからんからやっといてくれないか?って方は→→→naikou0000@gmail.com
2020.06.30 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 499GTバラ積み船 日徳丸
「とにかく錆びない船を」と言う朝日海運 三宅社長のコンセプトで造られた、499GTバラ積み船 日徳丸が本日、波方港で竣工しました
日徳丸【Nittoku Maru】 朝日海運 日本マリン 499GT 1650DW【ホールドSUS】
2020.06 波方造船 赤阪鐵工所 A34C 2000ps
ライブカメラ搭載
電子海図表示装置 アルファマップ搭載
スパレスター搭載
船内WIFI
アッパーデッキ クラッド鋼板(SUS)
SKウインチ type MIYAKE
ウインチ及び暴露部にSUSを多用
石田製綱 タストン5

ファンネルは日本マリン


石田製綱のロープ タストン5

もしかしたら、この船が最後の新造船任務かもしれない、中村監督の後ろ姿が感慨深かったです

本日、波方造船で朝日海運の竣工 夕方より、山中造船にて進宏海運の竣工
朝日海運 三宅社長と進宏海運 大木社長の波方内航船主2大巨塔が互いに励まし合い見送りました

ご竣工 誠におめでとうございます。

日徳丸【Nittoku Maru】 朝日海運 日本マリン 499GT 1650DW【ホールドSUS】
2020.06 波方造船 赤阪鐵工所 A34C 2000ps
ライブカメラ搭載
電子海図表示装置 アルファマップ搭載
スパレスター搭載
船内WIFI
アッパーデッキ クラッド鋼板(SUS)
SKウインチ type MIYAKE
ウインチ及び暴露部にSUSを多用
石田製綱 タストン5

ファンネルは日本マリン


石田製綱のロープ タストン5

もしかしたら、この船が最後の新造船任務かもしれない、中村監督の後ろ姿が感慨深かったです

本日、波方造船で朝日海運の竣工 夕方より、山中造船にて進宏海運の竣工
朝日海運 三宅社長と進宏海運 大木社長の波方内航船主2大巨塔が互いに励まし合い見送りました

ご竣工 誠におめでとうございます。
